JP2004078594A - データファイル受付装置およびその方法 - Google Patents

データファイル受付装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004078594A
JP2004078594A JP2002238331A JP2002238331A JP2004078594A JP 2004078594 A JP2004078594 A JP 2004078594A JP 2002238331 A JP2002238331 A JP 2002238331A JP 2002238331 A JP2002238331 A JP 2002238331A JP 2004078594 A JP2004078594 A JP 2004078594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data file
unit
file
printing
fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002238331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004078594A5 (ja
Inventor
Akinori Suzuki
鈴木 亮典
Osamu Okuma
大熊 修
Nobuyuki Suzuki
鈴木 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002238331A priority Critical patent/JP2004078594A/ja
Priority to TW092102725A priority patent/TWI233033B/zh
Priority to KR10-2003-0022786A priority patent/KR100502869B1/ko
Priority to CNA03121813XA priority patent/CN1477551A/zh
Priority to US10/461,396 priority patent/US20040034545A1/en
Publication of JP2004078594A publication Critical patent/JP2004078594A/ja
Publication of JP2004078594A5 publication Critical patent/JP2004078594A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】データファイルのアップロード時に、このデータファイルが印刷された場合の料金を、アップロードした端末に表示させる。
【解決手段】ユーザが、ユーザ端末10を用いて、プリンタ装置50に印刷させるデータファイルを、ファイルサーバ30にアップロードする場合に、ファイルサーバ30は、ユーザ端末10から受け付けたデータファイルをプリンタ装置50で印刷した場合の料金を、印刷枚数および印刷形式などに応じて算出し、ユーザ端末10に表示させる。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データファイルの登録を受け付けるデータファイル受付装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ユーザから送信された画像ファイルを、インターネットなどを介して受信し、受信した画像ファイルを印刷するサービスが実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した背景からなされたものであり、データファイルが出力された場合の料金を、このデータファイルの登録を要求した端末に表示させるデータファイル受付装置およびその方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
[データファイル受付装置]
上記目的を達成するために、本発明にかかるデータファイル受付装置は、外部端末から、データファイルを受け付けるデータ受付手段と、前記受け付けたデータファイルを出力させる場合の料金を表示させる表示データを、前記外部端末に提供する表示データ提供手段とを有する。
【0005】
好適には、前記受け付けたデータファイルが印刷される場合の印刷枚数および印刷形式に基づいて、前記料金を算出する算出手段をさらに有し、前記表示データ提供手段は、前記算出された料金を表示させる表示データを提供する。
【0006】
好適には、前記受け付けたデータファイルの印刷形式の指定を受け付ける指定手段をさらに有し、前記算出手段は、前記指定された印刷形式に応じて、前記料金を算出する。
【0007】
好適には、前記印刷形式は、カラー印刷および白黒印刷を含み、前記算出手段は、前記印刷形式としてカラー印刷が指定された場合に、前記受け付けたデータファイルがカラー印刷される場合の料金と、白黒印刷される場合の料金とを少なくとも算出する。
【0008】
好適には、前記受け付けたデータファイルを出力する出力装置に対して、前記算出された料金を通知する料金通知手段をさらに有する。
【0009】
[登録端末]
また、本発明かかる登録端末は、外部装置に対して、データファイルの登録を要求する登録装置であって、前記外部装置に、前記データファイルを送信する送信手段と、前記送信されたデータファイルを出力させる場合の料金を表示するユーザインタフェース手段とを有する。
【0010】
[データファイル受付方法]
また、本発明にかかるデータファイル受付方法は、外部端末から、データファイルを受け付け、前記受け付けたデータファイルを出力させる場合の料金を表示させる表示データを、前記外部端末に提供する。
【0011】
[プログラム]
また、本発明にかかるプログラムは、コンピュータを含むデータファイル受付装置において、外部端末から、データファイルを受け付けるステップと、前記受け付けたデータファイルを出力させる場合の料金を表示させる表示データを、前記外部端末に提供するステップとを前記データファイル受付装置のコンピュータに実行させる。
【0012】
【発明の実施の形態】
[背景]
本発明の理解を助けるために、まず、本発明がなされるに至った背景を説明する。
コンビニエンスストアなどの店舗には、カラー複写機が設置されており、一般のユーザは、カラー複写機の支払受付ユニットに金銭を投入することにより、このカラー複写機を利用することができる。
ユーザは、このようなカラー複写機を利用して、データファイルをいろいろな場所で印刷することができる。
例えば、ユーザは、インターネット網などに接続されたファイルサーバに、データファイルをアップロードし登録しておく。
そして、ユーザは、データファイルを印刷したいときに、ファイルサーバからデータファイルをカラー複写機にダウンロードして印刷させる。
【0013】
このようなサービスにおいて、印刷の料金は、データファイルが印刷される時に、印刷枚数、印刷形式および印刷用紙サイズなどに応じて算出されてユーザに提示される。
そのため、ユーザは、カラー複写機が設置された場所まで行って、印刷処理を開始するまで、料金を知ることができず、料金を予め準備することができなかった。
また、データファイルをカラー印刷するか白黒印刷するかによって、印刷の料金は大きく異なることがあり、ユーザは、カラー印刷した場合の印刷料金と、白黒印刷した場合の印刷料金とを予め比べたいという要望があった。
【0014】
本発明にかかるデータファイル受付方法は、以上のような背景から、データファイルをアップロードするときに、このデータファイルを印刷する場合の印刷料金を、ユーザの端末上に表示する。
つまり、本発明にかかる印刷方法によれば、ユーザは、データファイルをアップロードするときに、このデータファイルを印刷するための料金を知ることができ、このデータファイルを印刷するときには予め料金を準備していくことができる。
【0015】
[実施例]
次に、本発明にかかるデータファイル受付方法が適応される印刷システム1の構成および動作を、具体例を挙げて説明する。
図1は、印刷システム1全体の構成を示す図である。
図1に示すように、印刷システム1は、データファイルの登録を要求するユーザ端末10(登録端末)、データファイルを登録するファイルサーバ30(データファイル受付装置)、登録されたデータファイルを印刷するプリンタ装置50(出力装置)、および、これらを互いに接続させるインターネット網2から構成される。
【0016】
ユーザ端末10は、例えば、ユーザの自宅に設置されたコンピュータ端末であり、データファイルの登録画面などを表示する端末モニタ12を有する。
また、例えばプリンタ装置50は、コンビニエンスストアなどに設置され、印刷処理を行うプリンタユニット52、タッチパネルなどを介してユーザ操作を受け付けるユーザインタフェース装置(UI装置)54、および、データファイルの印刷料金の支払いを受け付ける支払受付ユニット56を有する。
【0017】
[印刷システムの概要]
次に、図1を参照して印刷システム1の動作の概要を説明する。
ユーザは、プリンタ装置50で所定のデータファイル(画像ファイルおよびテキストファイルなど)を印刷したい場合、ユーザ端末10を用いて、データファイルをファイルサーバ30に対して送信し、データファイルの登録を要求する。ファイルサーバ30は、データファイルを受信すると、データファイルを識別するためのパスコードを生成し、生成されたパスコードに対応付けて、受信したデータファイルを登録する。
【0018】
ここで、パスコードとは、データファイルを一意に特定するための識別情報であり、例えば、データファイルごとに生成されるユニークな文字列(アルファベットおよび数字などの列)である。
ファイルサーバ30は、生成されたパスコードを端末モニタ12に表示させて、ユーザにパスコードを通知する。
【0019】
ユーザは、登録したデータファイルを印刷したい場合、端末モニタ12に表示されたパスコードを覚えるなどしてプリンタ装置50が設置された場所まで行き、このパスコードをプリンタ装置50のUI装置54に入力する。
プリンタ装置50は、入力されたパスコードに対応するデータファイルをファイルサーバ30からダウンロードし、印刷料金の支払いを条件に、ダウンロードしたデータファイルを印刷する。
【0020】
[各構成の詳細]
以下、印刷システム1の各構成をより詳細に説明する。
まず、データファイル登録時に動作するユーザ端末10およびファイルサーバ30の構成を、具体例を挙げて説明する。
【0021】
[ユーザ端末・ファイルサーバ]
図2は、図1に示したユーザ端末10(ファイルサーバ30)のハードウェア構成を例示する図である。
図2に示すように、ユーザ端末10は、LCD表示装置あるいはCRT表示装置を含む端末モニタ12(ユーザインタフェース手段)、インターネット網2と接続してデータ通信を行う通信装置14(送信手段)、CPU162およびメモリ164などを含む処理装置16、および、HDD・CD装置などの記録装置18などから構成される。
ファイルサーバ30は、ユーザ端末10と同様に、端末モニタ32、通信装置34、処理装置36および記録装置38などから構成される。
【0022】
ユーザ端末10は、HTMLなどを閲覧することができるブラウザ機能を有し、ファイルサーバ30からの指示に応じて、登録画面などを端末モニタ12に表示する。
【0023】
[データファイル受付プログラム400]
図3は、ファイルサーバ30により実行されるデータファイル受付プログラム400の構成を示す図である。
図3に示すように、データファイル受付プログラム400は、通信部410(データ受付手段、指定手段)、算出部420(算出手段)、登録部430、表示データ提供部440(表示データ提供手段)、データベース部450、ファイル送信部460および料金通知部470(料金通知手段)から構成される。
算出部420、登録部430および表示データ提供部440は、データファイルを登録する登録モジュールとして主に機能し、ファイル送信部460および料金通知部470は、データファイルをプリンタ装置50(図1)に送信するファイル送信モジュールとして主に機能する。
データファイル受付プログラム400は、例えば記録媒体380を介してファイルサーバ30に供給されて実行される。
【0024】
データファイル受付プログラム400において、通信部410は、ファイルサーバ30の通信装置34(図2)を制御して、図1に示したユーザ端末10およびプリンタ装置50とデータの送受信を行う。
通信部410は、例えば、ユーザ端末10から、データファイル、および、カラーモードを指定するデータなどを受信する。
【0025】
算出部420は、通信部410から新規に登録するデータファイルを受け取ると、受け取ったデータファイルが印刷された場合のページ数、印刷用紙のサイズおよび印刷形式(カラー印刷または白黒印刷)に応じて、印刷の料金を算出する。
データファイルとは、印刷する画像データおよびテキストデータなどのまとまりであり、1つのデータファイルが印刷されると2ページ以上になる場合がある。
本実施形態におけるプリンタ装置50は、印刷するページ数に応じて印刷料金を課金するので、算出部420は、データファイルが印刷される場合のページ数に応じて、印刷料金を算出する。
【0026】
また、データファイル登録時に印刷形式としてカラー印刷が指定された場合には、プリンタ装置50で印刷されるときに、カラー印刷および白黒印刷のいずれの印刷形式でも印刷できる。
そのため、算出部420は、印刷形式としてカラー印刷が指定された場合、カラー印刷される場合の印刷料金と、白黒印刷される場合の印刷料金とを算出し、算出された印刷料金と、受け取ったデータファイルとを登録部430に対して出力する。
なお、印刷形式として白黒印刷が指定された場合、算出部420は、白黒印刷される場合の印刷料金のみを算出する。
【0027】
登録部430は、算出された料金と、上限金額とを比較し、算出された料金が上限金額以下の場合に、パスコードを生成し、受け取ったデータファイルと、算出された料金とを、生成されたパスコードに対応付けてデータベース部450に対して出力し、受け取ったデータファイルが登録可能である旨を表示データ提供部440に対して出力する。
一方、登録部430は、これ以外の場合に、データファイルが登録不可能である旨を表示データ提供部440に対して出力する。
なお、上限金額は、支払受付ユニット56の投入可能金額に応じて設定される。
【0028】
また、登録部430は、データファイルが登録される場合には、データファイルのサムネイルデータを生成し、生成されたサムネイルデータを上記パスコードに対応付けてデータベース部450に対して出力する。
サムネイルデータとは、データファイルが印刷された場合の画像の階調または解像度などを簡略化して、データファイルそのものよりもデータサイズを小さくしたサムネイル画像のデータである。
サムネイル画像は、主にプレビューのときにダイジェスト画像として利用される。
【0029】
表示データ提供部440は、ユーザ端末10(図1)から新規ファイル登録サイトへのアクセスを受け付けると、ユーザ登録されていることを条件に、新規ファイル登録画面(図6を参照して後述)をユーザ端末10に表示させる。
また、表示データ提供部440は、登録部430が登録可能であると判断した場合に、登録内容を確認する画面(図7を参照して後述)をユーザ端末10に表示させ、これ以外の場合に、データファイルが登録不可能である旨をユーザ端末10に表示させる。
【0030】
データベース部450は、登録部430などから入力された情報を記録媒体に記憶し、要求に応じて、記憶された情報を検索する。
【0031】
ファイル送信部460は、プリンタ装置50(図1)からパスコードを受信すると、受信したパスコードに対応するサムネイルデータおよびデータファイルの検索をデータベース部450に依頼し、パスコードに対応するサムネイルデータおよびデータファイルをプリンタ装置50に対して送信する。
【0032】
料金通知部470は、プリンタ装置50(図1)からパスコードを受信すると、受信したパスコードに対応する料金情報の検索をデータベース部450に依頼し、パスコードに対応する料金情報をプリンタ装置50に対して送信する。
【0033】
図4(A)は、データベース部450(図3)がパスコードに対応付けてデータファイルなどを記憶するテーブルを例示し、図4(B)は、データベース部450がパスコードに対応付けて料金を記憶するテーブルを例示する。
図4(A)に例示するように、データベース部450は、登録したデータファイル名、データファイルを登録したユーザのユーザID、このデータファイルを印刷した場合のページ数、この登録時に指定された印刷形式(以下、カラーモード)、このデータファイルが登録された登録日時、および、このデータファイルが登録される登録期間を、登録時に生成されたパスコードに対応付けて記憶する。
【0034】
カラーモードは、データファイルが登録されるときに、ユーザの操作により、カラー印刷および白黒印刷などの中から指定することができる。
データベース部450は、指定されたカラーモードを、通信部410などを介して取得し、データファイル名に対応付けて記憶する。
また、データベース部450は、データファイル名に対応付けて、データファイルと、このデータファイルのサムネイルデータとを記憶する。
データベース部450は、さらに、登録期間を管理し、登録期間が経過したデータファイルを削除する。
【0035】
図4(B)に例示するように、データベース部450(図3)は、算出部420により算出された料金を、パスコードに対応付けて記憶する。
データベース部450は、算出部420がカラー印刷の料金と白黒印刷の料金とを算出した場合に、算出されたカラー印刷の料金と白黒印刷の料金とを記憶し、算出部420が白黒印刷の料金のみを算出した場合に、白黒印刷の料金のみを記憶し、カラー印刷の料金の欄にnull値を設定する。
【0036】
[登録時の動作]
以下、新規ファイル登録時の印刷システム1の動作を説明する。
図5は、新規ファイル登録時の印刷システム1の動作(S10)を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップ100(S100)において、ユーザが、ユーザ端末10(図1)上でブラウザを起動させ、新規ファイル登録画面へのアクセスを指示すると、ユーザ端末10は、ユーザIDをファイルサーバ30に対して送信する。
【0037】
ステップ102(S102)において、ファイルサーバ30の表示データ提供部440(図3)は、通信部410(図3)を介して、ユーザIDを受信すると、ユーザIDが登録済みであることを条件に、新規ファイル登録画面(図6を参照して後述)を表示させるHTMLファイルをユーザ端末10(図1)に送信する。
【0038】
ステップ104(S104)において、ユーザが、新規ファイル登録画面において、登録するデータファイルと、このデータファイルに対するカラーモードとを指定すると、ユーザ端末10(図1)は、データファイルおよびカラーモードの指定を受け付ける。
ステップ106(S106)において、ユーザ端末10は、指定されたデータファイルと、指定されたカラーモードを特定する情報とをファイルサーバ30(図1)に対して送信する。
【0039】
ステップ108(S108)において、ファイルサーバ30の通信部410(図3)が、ユーザ端末10(図1)からデータファイルと、カラーモードを特定する情報とを受信すると、算出部420(図3)は、データファイルごとに、カラーモードに応じた印刷料金を算出し、登録部430(図3)に対して出力する。
【0040】
ステップ110(S110)において、登録部430(図3)は、上限金額と、算出された印刷料金とを比較する。
ファイルサーバ30のデータファイル受付プログラム400(図3)は、印刷料金が上限金額以下の場合に、S112の処理に進み、これ以外の場合には、S120の処理に進む。
【0041】
ステップ112(S112)において、登録部430(図3)は、受信したデータファイルに対応するパスコードを生成する。
ステップ114(S114)において、登録部430は、ユーザID、受信したデータファイル、生成されたパスコード、指定されたカラーモード、および、算出された印刷料金を互いに対応付けてデータベース部450に対して出力し、登録する。
また、登録部430は、登録されたデータファイルのサムネイルデータを生成し、サムネイルデータ、パスコード、カラーモードおよび印刷料金などを表示データ提供部440(図3)に対して出力する。
【0042】
ステップ116(S116)において、表示データ提供部440(図3)は、サムネイルデータ、パスコード、カラーモードおよび印刷料金などを確認させるための登録確認画面(図7を参照して後述)のHTMLファイルを、ユーザ端末10(図1)に送信する。
【0043】
ステップ118(S118)において、ユーザ端末10(図1)は、受信したHTMLファイルに応じて、端末モニタ12(図1)上に、登録されたデータファイルのサムネイル画像、パスコード、カラーモードおよび印刷料金などを示す登録確認画面を表示して、登録処理を終了する。
【0044】
ステップ120(S120)において、表示データ提供部440(図3)は、データファイルが登録不可能であることを示すエラー画像のHTMLファイルを、ユーザ端末10(図1)に送信する。
【0045】
ステップ122(S122)において、ユーザ端末10(図1)が、ファイルサーバ30から、エラー画像のHTMLファイルを受信した場合(S122:Yes)、ステップ124(S124)において、ユーザ端末10は、データファイルが登録不可能であることを示すエラー画像を端末モニタ12上に表示して、処理を終了する。
【0046】
[登録画面]
図6は、図5のS104において端末モニタ12(図1、図2)が表示する新規ファイル登録画面を例示する図である。
図6に例示するように、端末モニタ12に表示される新規ファイル登録画面は、ファイルサーバ30が提供するサービスを表示するステータス表示領域710と、ファイルサーバ30に登録するデータファイルを指定するファイル指定領域720と、カラーモードを選択するカラーモード選択領域725と、データファイルの登録指示を受け付ける登録操作領域730とを有する。
【0047】
ステータス表示領域710は、画面の最上部に配置され、現在提供しているサービスを示す画像(「ファイル登録」と表示された部分)と、ユーザの入力操作などを補助するためのヘルプ画面を表示させるクリッカブルエリア(「ヘルプ」と表示された部分)と、サポートセンタに送信するメールの作成画面を表示させるクリッカブルエリア(「サポート」と表示された部分)とを表示する。
ここで、クリッカブルエリアとは、端末モニタ12上で、ユーザのクリック操作を受け付ける表示領域であり、クリッカブルエリアがクリックされると、ユーザ端末10は、クリッカブルエリアに対応付けられた処理を行う。
【0048】
ファイル指定領域720は、ステータス表示領域710の下方に配置され、ユーザの操作を促すメッセージと、登録するデータファイルの指定を受け付ける入力フォームとを表示する。
例えば、ファイル指定領域720は、「ファイルとカラーモードを指定し、[登録する]をクリックしてください。」というメッセージを表示し、さらに、入力フォームを介してファイル名の入力操作を受け付ける。
【0049】
カラーモード選択領域725は、ファイル指定領域720の下方に配置され、カラーモードを選択する場合の留意点を示すメッセージと、カラーモードの選択を受け付けるラジオボタンとを表示する。
例えば、カラーモード選択領域725は、「[カラー]を選択しておくと、プリント時にもカラーでプリントするか白黒でプリントするかを選択できます。」というメッセージを表示し、さらに、ラジオボタンを介してカラーまたは白黒の選択を受け付ける。
【0050】
登録操作領域730は、画面の最下部に配置され、データファイルの登録を指示する操作を受け付けるクリッカブルエリア(「登録する」と表示された部分)と、データファイルの登録処理を取り消す操作を受け付けるクリッカブルエリア(「キャンセル」と表示された部分)とを表示する。
【0051】
図7は、図5のS118において端末モニタ12(図1、図2)が表示する登録確認画面を例示する図である。
図7に例示するように、端末モニタ12に表示される登録確認画面は、ステータス表示領域710と、登録画面の遷移操作を受け付ける画面遷移操作領域735と、登録するデータファイルのサムネイル画像を表示するプレビュー表示領域740と、登録したデータファイルのパスコードなどを表示する登録情報表示領域750とを有する。
ステータス表示領域710および画面遷移操作領域730は、図6に例示したものとほぼ同じ位置に配置される。
なお、ステータス表示領域710は、図6に例示したものと実質的に同一である。
また、画面遷移操作領域735は、前の画面に戻る操作を受け付けるクリッカブルエリア(「戻る」と表示された部分)を表示する。
【0052】
プレビュー表示領域740は、ステータス表示領域710と画面遷移操作領域735との間の領域の左側部分に配置され、登録されたデータファイルのサムネイル画像と、サムネイル画像のページの指定を受け付けるクリッカブルエリア(黒色の三角が表示された部分)とを表示する。
プレビュー表示領域740は、登録されたデータファイルのサムネイル画像を表示する。
表示されるサムネイル画像は、データファイルが印刷される場合のフォーマットで、印刷されるページごとに表示される。
サムネイル画像が2ページ以上ある場合には、プレビュー表示領域740は、ページの移動を指示するクリックに応じて、異なるページのサムネイル画像を表示する。
【0053】
登録情報表示領域750は、プレビュー表示領域740の右側に配置され、登録されたデータファイルのファイル名、パスコード、データサイズ、登録日時、有効期限、印刷用紙のサイズ、カラーモード、ページ数(サムネイルのページ数と同じ)、および、印刷料金を表示する。
【0054】
以上説明したように、ユーザは、ユーザ端末10(図1)を用いて、ファイルサーバ30(図1)にデータファイルを登録する。
次に、登録されたデータファイルをプリンタ装置50(図1)で印刷する場面について説明する。
ファイルサーバ30(図1)に登録されたデータファイルは、プリンタ装置50(図1)にダウンロードして印刷される。
なお、データファイルを印刷する場面におけるファイルサーバ30は、図1、図2および図3を参照して説明したものと実質的に同一である。
【0055】
[プリンタ装置50]
まず、プリンタ装置50の構成を、具体例を挙げてより詳細に説明する。
図8は、プリンタ装置50(図1)のハードウェア構成を、その制御装置51を中心に例示する図である。
図8に示すように、プリンタ装置50は、制御装置51、プリンタユニット52、ユーザインタフェース装置(UI装置)54、支払受付ユニット56および通信装置58から構成される。
制御装置51は、CPU512およびメモリ514などを含む制御装置本体510と、HDD・CD装置などの記録装置516とから構成される。
プリンタユニット52は、ゼログラフィなどにより画像を形成する。
UI装置54は、LCD表示装置あるいはCRT表示装置およびキーボード・タッチパネルなどを含む。
支払受付ユニット56は、金銭の投入を受け付けて、投入された金銭の金額を検知する。
通信装置58は、インターネット網2を介して、ファイルサーバ30とデータ通信を行う。
【0056】
[印刷プログラム600]
図9は、プリンタ装置50により実行される印刷プログラム600の構成を示す図である。
図9に示すように、印刷プログラム600は、UI部610、料金情報取得部620、ファイル取得部630、通信部640、支払受付部650、制御部660および印刷部670から構成される。
印刷プログラム600は、例えば記録媒体518(図8)を介してプリンタ装置50に供給されて実行される。
【0057】
印刷プログラム600において、UI部610は、UI装置54(図8)を制御して、操作画面などを表示する。
また、UI部610は、パスコードなどを入力する操作を受け付け、料金情報取得部620およびファイル取得部630などに対して出力する。
【0058】
料金情報取得部620は、UI部610からパスコードが入力されると、通信部640を介して、ファイルサーバ30(図1)に対して、パスコードに対応する料金情報を要求する。
料金情報取得部620は、通信部640を介して、ファイルサーバ30から料金情報を受信すると、受信した料金情報に対応する印刷料金を、UI部610に表示させる。
【0059】
ファイル取得部630は、UI部610からパスコードが入力されると、通信部640を介して、ファイルサーバ30(図1)に対して、パスコードに対応するデータファイルおよびサムネイルデータを要求する。
ファイル取得部630は、通信部640を介して、ファイルサーバ30からデータファイルおよびサムネイルデータを受信すると、受信したデータファイルを印刷部670に対して出力し、受信したサムネイルデータを、UI部610に表示させる。
【0060】
通信部640は、プリンタ装置50の通信装置58(図8)を制御して、ファイルサーバ30(図1)とのデータ通信を行う。
【0061】
支払受付部650は、支払受付ユニット56(図8)を制御して、支払受付ユニット56に投入された金銭の額を検知し、UI部610および制御部660に対して出力する。
【0062】
制御部660は、支払受付部650から入力された金銭の額に応じて、UI部610および印刷部670を制御する。
制御部660は、支払受付ユニット56(図8)により受付可能な金種が投入されたことを条件として、データファイルを印刷するサービスの第1の操作画面(図11を参照して後述)を表示するようUI部610を制御する。
また、制御部660は、UI部610が表示する印刷料金以上の金銭が投入されたことを条件として、データファイルの印刷を開始するよう印刷部670を制御する。
さらに、制御部660は、UI部610を介して、カラーモードが指定されると、指定されたカラーモード(カラー印刷または白黒印刷)で印刷するように印刷部670を制御する。
【0063】
印刷部670は、制御部660の制御に従って、ファイル取得部630から入力されたデータファイルを印刷する。
例えば、印刷部670は、制御部660からカラー印刷が指定されると、プリンタユニット52(図8)を制御して、データファイルをカラー印刷する。
【0064】
[プリント時の動作]
次に、上記プリンタ装置50がファイルサーバ30(図1)からデータファイルをダウンロードして印刷する場面の動作を説明する。
図10は、データファイルを印刷するときの印刷システム1の動作(S20)を示すフローチャートである。
図10に示すように、ステップ200(S200)において、ユーザが、支払受付ユニット56(図8)に金銭を投入すると、支払受付部650(図9)は、投入された金銭の額を検知する。
印刷プログラム600(図9)は、支払受付部650により金銭の額が検知された場合に、S202の処理に進み、これ以外の場合に金銭の投入を待つ。
つまり、印刷プログラム600は、支払受付ユニット56が受付可能な金種を受け付けたことを条件に、S202以降の処理を開始する。
【0065】
ステップ202(S202)において、UI部610(図9)は、UI装置54(図8)を制御して、パスコードを入力する第1の操作画面(図11を参照して後述)を表示させる。
【0066】
ステップ204(S204)において、ユーザが、UI装置54(図8)に対して、パスコードを入力する操作を行うと、UI部610(図9)は、UI装置54を介してパスコートを受け付け、受け付けたパスコードを、料金情報取得部620(図9)およびファイル取得部630(図9)に対して出力する。
料金情報取得部620およびファイル取得部630は、通信部640(図9)を介して、ファイルサーバ30に対してパスコードを送信し、入力されたパスコードに対応する料金情報およびデータファイルなどをそれぞれ要求する。
【0067】
ステップ206(S206)において、ファイルサーバ30のファイル送信部460(図3)は、受信したパスコードに対応するデータファイルおよびサムネイルデータの検索を、データベース部450(図3)に依頼し、料金通知部470(図3)は、受信したパスコードに対応する料金情報の検索を、データベース部450に依頼する。
【0068】
ステップ208(S208)において、データベース部450(図3)は、パスコードに対応するデータファイル、サムネイルデータおよび料金情報を検索する。
データファイル受付プログラム400(図3)は、データベース部450がデータファイル、サムネイルデータおよび料金情報を見つけることができた場合に、S210の処理に進み、これ以外の場合に、S212の処理に進む。
【0069】
ステップ210(S210)において、まず、ファイル送信部460(図3)は、データベース部450が見つけたサムネイルデータを、通信部410(図3)を介してプリンタ装置50(図8)に送信し、料金通知部470(図3)は、データベース部450が見つけた料金情報を、通信部410を介してプリンタ装置50に送信する。
次いで、ファイル送信部460は、プリンタ装置50に対して、データベース部450が見つけたデータファイルの送信を開始する。
【0070】
ステップ212(S212)において、データファイル受付プログラム400(図3)は、パスコードに対応するデータファイル、サムネイルデータまたは料金情報を見つけることができない旨を、プリンタ装置50(図8)に送信して、処理を終了する。
【0071】
ステップ214(S214)において、ファイル取得部630(図9)は、通信部640(図9)を介して、ファイルサーバ30(図1)から送信されたデータファイルおよびサムネイルデータを取得し、料金情報取得部620(図9)は、同様に、ファイルサーバ30から送信された料金情報を取得する。
ファイル取得部630は、取得したデータファイルを印刷部670(図9)に対して出力し、取得したサムネイルデータをUI部610(図9)に対して出力する。
UI部610は、UI装置54(図8)を制御して、ファイル取得部630から入力されたサムネイルデータに基づいて、サムネイル画像などを含む第2の操作画面(図12を参照して後述)を表示する。
ユーザは、表示されたサムネイル画像を見て、ファイルサーバ30からダウンロードしたデータファイルを確認する。
【0072】
ステップ216(S216)において、UI部610(図9)は、UI装置54(図8)を制御して、選択可能なカラーモードを示す第3の操作画面(図13および図14を参照して後述)を表示して、カラーモードを指定する操作を受け付ける。
【0073】
ステップ218(S218)において、UI部610(図9)は、指定されたカラーモードに応じた料金情報を料金情報取得部620(図9)から受け取り、受け取った料金情報に対応する印刷料金を示す第3の操作画面(図13および図14を参照して後述)を表示して、カラーモードを確定させる操作を受け付ける。
【0074】
ステップ220(S220)において、ユーザが、カラーモードを確定させる操作を行った場合、UI部610(図9)は、データファイルの印刷料金などを示す第4の操作画面(図15を参照して後述)を表示する。
また、支払受付部650(図9)は、支払受付ユニット56(図8)を制御して、投入された金銭の額を検知する。
制御部660(図9)は、支払受付部650が印刷料金以上の金銭を検知したことを条件に、プリント開始操作を受け付けるようUI部610を制御する。
印刷プログラム600(図9)は、UI部610がプリント開始操作を受け付けた場合に、S222の処理に進み、これ以外の場合に、金銭の投入およびプリント開始操作を待つ。
【0075】
ステップ222(S222)において、制御部660(図9)は、印刷部670(図9)にデータファイルの印刷を指示し、印刷部670は、プリンタユニット52(図8)を制御して、指定されたカラーモードで、データファイルを印刷する。
【0076】
[プリンタ装置の操作画面]
図11は、図10のS202の処理においてUI装置54(図8)が表示する第1の操作画面を例示する図である。
図11に例示するように、第1の操作画面は、プリンタ装置50(図8)が提供するサービスの種類を表示するステータス表示領域800と、ユーザによる入力操作の操作段階を表示する操作ステップ表示領域810と、操作段階に応じた操作エリアを表示するユーザ入出力領域820とを有する。
【0077】
ステータス表示領域800は、画面の最上部に配置され、現在プリンタ装置50が提供しているサービスを示す表示(「ファイル印刷サービス」と表示された部分)と、ファイル印刷サービスを強制終了させる操作を受け付ける操作エリア(「終了」と表示された部分)とを表示する。
【0078】
ここで、操作エリアとは、UI装置54(図8)上に表示され、ユーザの操作を受け付ける領域である。
UI装置54は、この操作エリアで、ユーザが画面に触れる動作を検知すると、この操作エリアに対応するデータの入力操作が行われたものと判断する。
例えば、UI装置54は、ステータス表示領域820に「終了」と表示された操作エリアで、ユーザが画面に触れる動作を検知すると、処理を終了させるよう指示する操作が行われたものと判断する。
【0079】
操作ステップ表示領域810は、ステータス表示領域800の下方領域の左側に配置され、上から通常の入力操作における順番で、入力操作の各操作段階(パスコードを入力する段階(図10のS202)、ファイル情報を確認する段階(図10のS214)、および、カラーモードを指定する段階(図10のS216))を表示する。
また、図11に例示する操作ステップ表示領域810は、例えば、「パスコード入力」と表示された部分と、ユーザ入出力領域820とが実質的に一体となって見えるように表示して、現在はパスコードを入力する段階(図10のS202)であることを示す。
さらに、操作ステップ表示領域810は、設定されたデータ(パスコードおよびカラーモードなど)を初期化する操作を受け付ける操作エリア(「設定やり直し」と表示された部分)を表示する。
【0080】
ユーザ入出力領域820は、操作ステップ表示領域810の右側に配置され、操作指示領域822と、確認表示領域824と、操作領域826とを有する。
操作指示領域822は、ユーザ入出力領域820の最上部に配置され、「パスコードを入力し、[確認]ボタンを押してください。」というメッセージを表示して、ユーザに対してパスコードの入力操作を促す。
確認表示領域824は、操作指示領域822の下方に配置され、ユーザから受け付けた入力操作に応じて、入力を受け付けた旨を表示する。
操作領域826は、確認表示領域824の下方に配置され、パスコードの入力を受け付ける操作エリア(英数字が表示されている部分)と、入力されたパスコードの削除指示を受け付ける操作エリア(「一字削除」および「全文字削除」と表示された領域)と、入力したパスコードを確定させる操作を受け付ける操作エリア(「確認」と表示された領域)とを表示する。
【0081】
図12は、図10のS214の処理においてUI装置54(図8)が表示する第2の操作画面を例示する図である。
図12に例示するように、第2の操作画面は、ステータス表示領域800と、操作ステップ表示領域810と、ユーザ入出力領域820とを有する。
図12に例示するステータス表示領域800、操作ステップ表示領域810およびユーザ入出力領域820は、図11に例示したものと実質的に同一の位置に配置される。
また、図12に例示するステータス表示領域800は、図11に例示したものと実質的に同一である。
【0082】
操作ステップ表示領域810は、「パスコード入力」と表示された部分を、パスコードを入力する段階(図10におけるS202の処理)に戻る操作を受け付ける操作エリアとして表示する。
また、操作ステップ表示領域810は、「ファイル情報」と表示された部分と、ユーザ入出力領域820とが実質的に一体となって見えるように表示して、現在はファイル情報を確認する段階(図10におけるS214の処理)であることを示す。
【0083】
ユーザ入出力領域820は、操作指示領域822と、確認表示領域824と、操作領域826とを有する。
操作指示領域822は、図11に例示したものと実質的に同一の位置に配置され、「ファイルの情報を確認し、よろしければ[確認]ボタンを押してください。」というメッセージを表示して、ユーザに対して、ファイル情報を確認させて、印刷するデータファイルを確定させる操作を促す。
確認表示領域824は、操作指示領域822の下方に配置され、データファイルのサムネイル画像、ファイル名、印刷用紙のサイズ(A4)、および、印刷用紙のページ数(16ページ)を表示する。
操作領域826は、確認表示領域824の右下に配置され、印刷するデータファイルを確定させる操作を受け付ける操作エリア(「確認」と表示された部分)を表示する。
【0084】
図13は、データファイルの登録時にカラーモードとしてカラー印刷が指定された場合に、図10のS216の処理においてUI装置54(図8)が表示する第3の操作画面(カラーファイル)を例示する図である。
図13に例示するように、第3の操作画面(カラーファイル)は、ステータス表示領域800と、操作ステップ表示領域810と、ユーザ入出力領域820とを有する。
図13に例示するステータス表示領域800、操作ステップ表示領域810およびユーザ入出力領域820は、図11に例示したものと実質的に同一の位置に配置される。
また、図13に例示するステータス表示領域800は、図11に例示したものと実質的に同一である。
【0085】
操作ステップ表示領域810は、「パスコード入力」と表示された部分を、パスコードを入力する段階(図10のS202)に戻る操作を受け付ける操作エリアとして表示し、「ファイル情報」と表示された部分を、ファイル情報を確認する段階(図10におけるS214)に戻る操作を受け付ける操作エリアとして表示する。
また、操作ステップ表示領域810は、「カラーモード」と表示された部分と、ユーザ入出力領域820とが実質的に一体となって見えるように表示して、現在はカラーモードを指定する段階(図10のS216)であることを示す。
【0086】
ユーザ入出力領域820は、操作指示領域822と、操作領域826と、料金表示領域828とを有する。
操作指示領域822は、図11に例示したものと実質的に同一の位置に配置され、「カラーモードを選択して、[確認]ボタンを押してください。」というメッセージを表示して、ユーザに対して、カラーモードの指定と、指定されたカラーモードの確認とを促す。
操作領域826は、操作指示領域822の下方に配置され、カラーモードを選択する操作を受け付ける操作エリア(「カラー」と表示された部分および「白黒」と表示された部分)と、選択された操作を確定させる操作を受け付ける操作エリア(「確認」と表示された部分)とを表示する。
操作領域826は、カラーモードを選択する操作を受け付けると、操作を受け付けた操作エリアの色を変えて、この操作エリアに対応するカラーモードが選択されたことを表示する。
料金表示領域828は、カラーモードを選択する操作を受け付ける操作エリアの下方に並んで配置され、選択されたカラーモードに対応する印刷料金を表示する。
【0087】
図14は、データファイルの登録時にカラーモードとして白黒印刷が指定された場合に、図10のS216の処理においてUI装置54(図8)が表示する第3の操作画面(白黒ファイル)を例示する図である。
図14に例示するように、第3の操作画面(白黒ファイル)は、ステータス表示領域800と、操作ステップ表示領域810と、ユーザ入出力領域820とを有する。
図14に例示するステータス表示領域800および操作ステップ表示領域810は、図13に例示したものと実質的に同一である。
【0088】
ユーザ入出力領域820は、操作指示領域822と、操作領域826と、料金表示領域828とを有する。
操作指示領域822は、図13に例示したものと実質的に同一の位置に配置される。
図14に例示する操作指示領域822は、図13に例示した場合と異なり、データファイル登録時に白黒印刷が指定されているので、カラーモードの指定を促すメッセージではなく、「白黒ファイルのため白黒でプリントします。[確認]ボタンを押してください。」というメッセージを表示して、ユーザに対して白黒印刷する旨を通知し、確認操作を促す。
操作領域826は、図13に例示したものと実質的に同じ位置に配置され、「カラー」と表示された部分が選択操作を受け付けない旨をユーザに示すように、例えば「カラー」と表示された部分の色の濃度を落として表示する。
料金表示領域828は、白黒印刷の印刷料金を表示する。
【0089】
図15は、図10のS220の処理においてUI装置54(図8)が表示する第4の操作画面を例示する図である。
図15に例示するように、第4の操作画面は、ステータス表示領域800と、ユーザ入出力領域820とを有する。
図15に例示するステータス表示領域800は、図11に例示したものと実質的に同一の位置に配置され、ユーザ入出力領域820は、ステータス表示領域800の下方に配置される。
また、図15に例示するステータス表示領域800は、図11に例示したものと実質的に同一である。
【0090】
ユーザ入出力領域820は、操作指示領域822と、確認表示領域824と、操作領域826と、料金表示領域828とを有する。
操作指示領域822は、ユーザ入出力領域820の最上部左側に配置され、「内容がよろしければ必要な金額のコインを入れて、[プリント開始]ボタンを押してください。」というメッセージを表示して、ユーザに対して、サムネイル画像、ファイル名、印刷用紙サイズおよび印刷ページ数を確認させて、コインの投入と印刷開始を指示する操作とを促す。
確認表示領域824は、操作指示領域822の下方に配置され、データファイルのサムネイル画像、ファイル名、印刷用紙のサイズ(A4)、および、印刷ページ数(16ページ)を表示する。
操作領域826は、操作指示領域822、確認表示領域824および料金表示領域の右側に配置され、印刷開始を指示する操作を受け付ける操作エリア(「プリント開始」と表示された部分)と、カラーモードを指定する段階(図10のS216)に戻る操作を受け付ける操作エリア(「戻る」と表示された部分)とを表示する。
料金表示領域828は、印刷に必要な料金(「必要な金額」および「800円」)と、支払受付部650(図7)が検知した金額(「投入金額」および「300円」)とを表示する。
印刷開始を指示する操作を受け付ける操作エリアは、ユーザにより投入された金額が印刷に必要な料金以上になったときに、操作を受け付けることが可能となる。
【0091】
このように、ユーザは、上記各操作画面に従って入力操作を行い、ファイルサーバ30に登録したデータファイルを、プリンタ装置50が設置された場所で印刷する。
例えば、ユーザは、外出先で急に資料が必要になった場合には、近くに設置されたプリンタ装置50で必要な部数だけ資料を印刷することができ、大量の資料を予め準備して持ち歩く必要がなくなる。
【0092】
[変形例]
なお、支払受付ユニット56(図1)の投入可能金額が、店舗により異なる場合がある。
この場合、登録部430(図3)は、店舗ごとに異なる上限金額に基づいて、登録の可否を判断する必要がある。
また、印刷料金の単価も、店舗により異なる場合がある。
この場合、算出部420(図3)は、店舗ごとに異なる単価に基づいて、印刷料金を算出する必要がある。
このように上限金額および単価が、店舗により異なる場合は、データベース部450(図3)が、店舗ごとの上限金額および単価を記憶する。
【0093】
図16(A)は、データベース部450(図3)がユーザに対応付けて店舗コードおよび上限金額を記憶するテーブルを例示し、図16(B)は、データベース部450が記憶する料金単価のテーブルを例示する。
図16(A)に例示するように、データベース部450は、店舗コード(店舗Aおよび店舗B)および上限金額(3200円および5000円)を、ユーザを識別するユーザIDに対応付けて記憶する。
【0094】
利用可能な店舗(プリンタ装置50が設置された店舗)は、ユーザごとに予め決められており、ユーザIDに対応付けられている。
上限金額は、ユーザが利用するプリンタ装置50の支払受付ユニット56に投入できる金銭の額に応じて設定されている。
【0095】
図16(B)に例示するように、データベース部450(図3)は、店舗コード毎に、カラー印刷の料金単価および白黒印刷の料金単価を記憶する。
算出部420(図3)は、データベース部450内の料金単価を参照して、データファイルを印刷する場合の料金を算出する。
【0096】
このように、ユーザID、店舗、上限金額および料金単価を互いに対応付けて記憶しておくことは、店舗により、上限金額および料金単価が異なる場合に好適である。
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にかかるデータファイル受付装置によれば、データファイルが出力された場合の料金を、このデータファイルの登録を要求した端末に表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システム全体の構成を示す図である。
【図2】図1に示したユーザ端末(ファイルサーバ)のハードウェア構成を例示する図である。
【図3】ファイルサーバ(図1)により実行されるデータファイル受付プログラムの構成を示す図である。
【図4】(A)は、データベース部(図3)がパスコードに対応付けてデータファイルなどを記憶するテーブルを例示する図であり、(B)は、データベース部がパスコードに対応付けて料金を記憶するテーブルを例示する図である。
【図5】新規ファイル登録時の印刷システムの動作(S10)を示すフローチャートである。
【図6】図5のS104において端末モニタ(図1)が表示する新規ファイル登録画面を例示する図である。
【図7】図5のS118において端末モニタ(図1)が表示する登録確認画面を例示する図である。
【図8】プリンタ装置(図1)のハードウェア構成を、その制御装置を中心に例示する図である。
【図9】プリンタ装置(図1)により実行される印刷プログラムの構成を示す図である。
【図10】データファイルを印刷するときの印刷システムの動作(S20)を示すフローチャートである。
【図11】図10のS202の処理においてUI装置(図8)が表示する第1の操作画面を例示する図である。
【図12】図10のS214の処理においてUI装置(図8)が表示する第2の操作画面を例示する図である。
【図13】データファイルの登録時にカラーモードとしてカラー印刷が指定された場合に、図10のS216の処理においてUI装置(図8)が表示する第3の操作画面(カラーファイル)を例示する図である。
【図14】データファイルの登録時にカラーモードとして白黒印刷が指定された場合に、図10のS216の処理においてUI装置(図8)が表示する第3の操作画面(白黒ファイル)を例示する図である。
【図15】図10のS220の処理においてUI装置(図8)が表示する第4の操作画面を例示する図である。
【図16】(A)は、店舗ごとに上限金額が異なる場合に、データベース部(図3)がユーザに対応付けて店舗コードおよび上限金額を記憶するテーブルを例示する図であり、(B)は、店舗ごとに料金単価が異なる場合に、データベース部が記憶する料金単価のテーブルを例示する図である。
【符号の説明】
1・・・印刷システム
10・・・ユーザ端末
12・・・端末モニタ
14・・・通信装置
16・・・処理装置
162・・・CPU
164・・・メモリ
18・・・記録装置
180・・・記録媒体
30・・・ファイルサーバ
32・・・端末モニタ
34・・・通信装置
36・・・処理装置
362・・・CPU
364・・・メモリ
38・・・記録装置
380・・・記録媒体
400・・・データファイル受付プログラム
410・・・通信部
420・・・算出部
430・・・登録部
440・・・表示データ提供部
450・・・データベース部
460・・・ファイル送信部
470・・・料金通知部
50・・・プリンタ装置
51・・・制御装置
510・・・制御装置本体
512・・・CPU
514・・・メモリ
516・・・記録装置
518・・・記録媒体
52・・・プリンタユニット
54・・・UI装置
56・・・支払受付ユニット
58・・・通信装置
600・・・印刷プログラム
610・・・UI部
620・・・料金情報取得部
630・・・ファイル取得部
640・・・通信部
650・・・支払受付部
660・・・制御部
670・・・印刷部
710・・・ステータス表示領域
720・・・ファイル指定領域
725・・・カラーモード選択領域
730・・・登録操作領域
735・・・画面遷移操作領域
740・・・プレビュー表示領域
750・・・登録情報表示領域
800・・・ステータス表示領域
810・・・操作ステップ表示領域
820・・・ユーザ入出力領域
822・・・操作指示領域
824・・・確認表示領域
826・・・操作領域
828・・・料金表示領域

Claims (8)

  1. 外部端末から、データファイルを受け付けるデータ受付手段と、
    前記受け付けたデータファイルを出力させる場合の料金を表示させる表示データを、前記外部端末に提供する表示データ提供手段と
    を有するデータファイル受付装置。
  2. 前記受け付けたデータファイルが印刷される場合の印刷枚数および印刷形式に基づいて、前記料金を算出する算出手段
    をさらに有し、
    前記表示データ提供手段は、前記算出された料金を表示させる表示データを提供する
    請求項1に記載のデータファイル受付装置。
  3. 前記受け付けたデータファイルの印刷形式の指定を受け付ける指定手段
    をさらに有し、
    前記算出手段は、前記指定された印刷形式に応じて、前記料金を算出する
    請求項2に記載のデータファイル受付装置。
  4. 前記印刷形式は、カラー印刷および白黒印刷を含み、
    前記算出手段は、前記印刷形式としてカラー印刷が指定された場合に、前記受け付けたデータファイルがカラー印刷される場合の料金と、白黒印刷される場合の料金とを少なくとも算出する
    請求項3に記載のデータファイル受付装置。
  5. 前記受け付けたデータファイルを出力する出力装置に対して、前記算出された料金を通知する料金通知手段
    をさらに有する請求項2〜4のいずれかに記載のデータファイル受付装置。
  6. 外部装置に対して、データファイルの登録を要求する登録装置であって、
    前記外部装置に、前記データファイルを送信する送信手段と、
    前記送信されたデータファイルを出力させる場合の料金を表示するユーザインタフェース手段と
    を有する登録装置。
  7. 外部端末から、データファイルを受け付け、
    前記受け付けたデータファイルを出力させる場合の料金を表示させる表示データを、前記外部端末に提供する
    データファイル受付方法。
  8. コンピュータを含むデータファイル受付装置において、
    外部端末から、データファイルを受け付けるステップと、
    前記受け付けたデータファイルを出力させる場合の料金を表示させる表示データを、前記外部端末に提供するステップと
    を前記データファイル受付装置のコンピュータに実行させるプログラム。
JP2002238331A 2002-08-19 2002-08-19 データファイル受付装置およびその方法 Pending JP2004078594A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238331A JP2004078594A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 データファイル受付装置およびその方法
TW092102725A TWI233033B (en) 2002-08-19 2003-02-11 Data file receiving device and method thereof
KR10-2003-0022786A KR100502869B1 (ko) 2002-08-19 2003-04-10 데이터 파일 접수 장치, 방법 및 프로그램을 수록한기록매체
CNA03121813XA CN1477551A (zh) 2002-08-19 2003-04-10 数据文件收受装置及其方法
US10/461,396 US20040034545A1 (en) 2002-08-19 2003-06-16 Device and method for accepting data files

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238331A JP2004078594A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 データファイル受付装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078594A true JP2004078594A (ja) 2004-03-11
JP2004078594A5 JP2004078594A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=31712193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238331A Pending JP2004078594A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 データファイル受付装置およびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040034545A1 (ja)
JP (1) JP2004078594A (ja)
KR (1) KR100502869B1 (ja)
CN (1) CN1477551A (ja)
TW (1) TWI233033B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211702A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷ジョブを印刷装置に送る装置及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689431B2 (ja) * 2005-10-14 2011-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP6143449B2 (ja) 2012-12-18 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置における出力画像の色を判定する装置、方法およびプログラム。
KR20170131123A (ko) 2016-05-20 2017-11-29 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치의 인쇄 방법 및 화상 형성 장치
US10235113B2 (en) * 2017-06-07 2019-03-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for multiple account document processing cost accounting

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064838A (en) * 1997-05-16 2000-05-16 Minolta Co., Ltd. Printing system that can identify printing cost beforehand
JP2002307786A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Minolta Co Ltd 情報機器、情報機器のコスト管理方法およびコスト管理システム
US20020152183A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-17 A.T. Kearney, Inc. Print supply marketplace using pricing model
US20030041765A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Hill Chris T. System and method for managing selection of a print shop for a print job
US6659662B2 (en) * 2001-10-31 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Internet distribution of print job to multiple print shops based on geographic location of document recipients
US7321435B2 (en) * 2002-02-11 2008-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for authorizing printing services

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211702A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷ジョブを印刷装置に送る装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1477551A (zh) 2004-02-25
TW200403572A (en) 2004-03-01
KR20040016774A (ko) 2004-02-25
KR100502869B1 (ko) 2005-07-22
TWI233033B (en) 2005-05-21
US20040034545A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445513B2 (ja) 文書管理方法、文書管理システム、コンピュータプログラム、および、画像形成装置
KR20070055343A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템 및 화상 형성 프로그램기록매체
US8274687B2 (en) Image forming apparatus, access control method, and computer-readable recording medium recording access control program
JP2007030354A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4120785B2 (ja) 印刷装置およびその方法
JP2004078595A (ja) 印刷装置およびその方法
US20120044528A1 (en) Material Printing System for Distributing Updated Meeting Material to Participants
JP2000078328A (ja) ネットワ−クシステム
JP2005161674A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、課金処理方法及びプログラム
JP2004078592A (ja) データファイル受付装置およびその方法
JP2004078594A (ja) データファイル受付装置およびその方法
JPH1021416A (ja) 文書入出力装置および文書入出力システム
JP5422006B2 (ja) 通信プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP2004206302A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた情報処理システム、並びに情報処理方法
JP2007094690A (ja) 画像出力装置
JP2006155352A (ja) 画像形成装置
JP6614058B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2023162612A (ja) 画像形成装置
JP2009220517A (ja) 印刷装置、及び印刷システム
JP2002178599A (ja) 画像出力システム
JP2004236135A (ja) 画像形成装置
JP2019020971A (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP2006127084A (ja) ジョブ実行装置、ジョブ実行方法、ジョブ実行プログラム及びジョブ実行システム
JP2004302788A (ja) 広域印刷システム及び画像形成装置
JP2005182204A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080410