JP2004236135A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004236135A
JP2004236135A JP2003024051A JP2003024051A JP2004236135A JP 2004236135 A JP2004236135 A JP 2004236135A JP 2003024051 A JP2003024051 A JP 2003024051A JP 2003024051 A JP2003024051 A JP 2003024051A JP 2004236135 A JP2004236135 A JP 2004236135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
unit
related data
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003024051A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Anzai
英治 安齊
Satoshi Watanabe
智 渡邊
Masaru Otsuka
勝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003024051A priority Critical patent/JP2004236135A/ja
Publication of JP2004236135A publication Critical patent/JP2004236135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】希望項目の画像データを読み取る構成により、その希望項目に関する情報をより多くの人々に提供することである。
【解決手段】画像データの読み取り及びプリント出力が可能な画像形成装置2において、希望項目の基本情報と、その希望項目に関する関連データを取得するための取得用データとが記録された第1の記録媒体から画像データを読み取って取得用データを認識し、その取得用データに対応する関連データ要求データを外部機器としての情報取得装置5に送信する。情報取得装置5は、通信ネットワークとしてのインターネット3を介して情報提供装置4から関連データを取得して画像形成装置2に送信する。画像形成装置2は、その関連データの情報量に対応する料金の受付け後、受信した関連データを第2の記録媒体にプリント出力する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、入手を希望するか或いは必要とする項目(以下、希望項目とする)に関する情報は、その希望項目に関する情報が記載されている書籍の購入等により取得していた。しかし、その書籍を探し出すのは大変な手間がかかり、その上、その書籍には必要でない頁も含まれるため、保存場所をとってしまうという問題があった。この問題を解決するものとして、ユーザがインターネットに接続されたPC(Personal Computer)に希望項目を入力して、その希望項目に関する情報をインターネット上のサーバから取得する情報検索方式があった。
【0003】
また、複写機により読み取られた画像データを用いてデータ処理を行う構成が考えられていた。例えば、記録条件を指示するための情報が記録されたマークシートを複写機に読み取らせ、その読み取った画像データから記録条件を認識し、その記録条件に従って原稿の読み取り情報を記録する構成があった。その読み取り情報は、記録条件から検索して画像出力することができる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、複写機において、原稿を読み取り、その原稿に記録された文書IDを検出して、ネットワーク接続されたサーバに格納された文書データの文書IDと比較し、原稿の文書IDが古い場合に、サーバに格納された新しいバージョン(版)の文書データを出力する構成があった(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−147313号公報
【特許文献2】
特開2002−197101号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、コンピュータ及びインターネットに慣れていない人々にとっては、従来のインターネットを利用した情報検索方式もかなり面倒となってしまうという問題があった。また、コンピュータ及びインターネットに慣れていない人々にとって、複写機により原稿をコピーする(読み取りさせる)ことは比較的簡単な操作となり、その操作を行うことができる人も多い。特許文献1及び特許文献2によれば、マークシートの読み取り及び認識や、最新バージョンの画像データのプリント出力が可能であったが、原稿の読み取り操作ができる人が、希望項目に関する原稿の画像データを読み取らせることにより、その希望項目に関する情報の検索を行うことはできなかった。
【0007】
本発明の課題は、希望項目の画像データを読み取る構成により、その希望項目に関する情報をより多くの人々に提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、画像データの読み取り及びプリント出力を行う画像形成装置において、
各種情報を取得又は提供する外部機器と通信接続する通信部と、
希望項目の基本情報と、その希望項目に関する関連データを取得するための取得用データとが記録された第1の記録媒体から画像データを読み取る読み取り部と、
前記読み取り部により読み取られた画像データから前記取得用データを認識し、その取得用データに対応する関連データ要求データを前記通信部を介して前記外部機器に送信し、その関連データ要求データに対応する関連データを前記通信部を介して前記外部機器から受信する制御部とを備えることを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、第1の記録媒体を読み取って取得用データを認識し、その取得用データに対応する関連データ要求データを外部機器に送信して、その要求した関連データを外部機器から受信する。このため、希望項目の取得用データが記録された第1の記録媒体を読み取らせる人に対して、その希望項目に関する関連データを受信し出力して提供することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
画像データを第2の記録媒体にプリント出力する画像形成部を備え、
前記制御部は、前記受信された関連データを前記画像形成部にプリント出力させることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、関連データを第2の記録媒体にプリント出力するので、希望項目の取得用データが記録された第1の記録媒体を読み取らせる人に対して、その希望項目に関する関連データを第2の記録媒体にプリント出力して提供することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、
データを画面表示する表示部と、
前記関連データのプリント出力の操作入力を受付ける操作部とを備え、
前記制御部は、前記受信された関連データを前記表示部に表示させ、前記操作部によりプリント出力の操作入力を受付けた場合に、前記受信された関連データを前記画像形成部にプリント出力させることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、関連データを表示部に表示させ、操作部によりプリント出力の操作入力を受付けた場合に、関連データが第2の記録媒体にプリント出力されるので、関連画像データを目視により確認させて、その関連データのプリント出力を任意に実行させることができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、
料金を受付ける料金受付け部を備え、
前記制御部は、前記受信された関連データの情報量に対応する料金を設定し、前記料金受付け部によりその設定された料金が受付けられた場合に、前記受信された関連データを前記画像形成部にプリント出力させることを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、料金受付け部により関連データの情報量に対応する料金が受付けられた場合に、関連データがプリント出力されるので、その関連データのプリント出力の料金を確実に徴収することができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記設定された料金を前記表示部に表示させることを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、関連データの情報量に対応する料金を表示部に表示させるので、その料金を目視により確認させて、関連データのプリント出力の料金をより確実に徴収することができる。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
データを記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記受信された関連データを前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
【0019】
請求項6に記載の発明によれば、関連データを記憶するので、その記憶された関連データを読み出して利用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施の形態を説明する。
【0021】
先ず、図1〜図3を参照して、本実施の形態の装置の特長を説明する。図1は、本実施の形態の画像形成システム1の構成を示す図である。図2は、画像形成システム1の画像形成装置2の内部構成を示す図である。図3は、画像形成システム1の情報取得装置5の内部構成を示す図である。
【0022】
図1に示すように、本実施の形態に係る画像形成システム1は、複写機能を有して原稿から画像データを読み取り、その画像データに関する関連データをプリント出力する画像形成装置2と、通信ネットワークとしてのインターネット3と、各種情報を記憶しインターネット3上の機器にその記憶された情報を提供するWEBサーバ等である情報提供装置4と、画像形成装置2と通信接続され、情報提供装置4から前記関連データを取得して画像形成装置2に送信する外部機器としての情報取得装置5とを備える。
【0023】
図2に示すように、画像形成装置2は、各部を中央制御するCPU(Central Processing Unit)21と、各種操作入力を受付ける操作部22と、情報を一時的に格納するRAM23と、情報を画面表示する表示部24と、読み書き可能に情報を記憶する記憶部25と、画像が記録された第1の記録媒体としての原稿から画像データを読み取るスキャナとしての読み取り部26と、画像データを第2の記録媒体としての記録紙にプリント出力する画像形成部27と、情報取得装置5との情報の送受信を行う通信部28と、ユーザからの料金投入を受付ける料金受付け部29とから構成され、各部はバス30により通信接続される。
【0024】
読み取り部26において画像データを読み取る対象は、紙等の原稿に限るものではなく、第1の記録媒体としてのOHPシート等でもよい。また、画像形成部27において画像データをプリント出力する対象は、記録紙に限るものではなく、第2の記録媒体としてのOHPシート等でもよい。
【0025】
CPU21は、記憶部25に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM23に展開する。そして、CPU21は、操作部22から入力される各種指示又はそれに応じた各種データをRAM23内に一時的に格納し、この入力指示及び入力データを用いて前記展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。そして、CPU21は、その処理結果をRAM23内に格納すると共に、表示部24に表示させる。
【0026】
記憶部25には、画像形成処理を実行するための画像形成プログラムが記録されている。また、画像形成装置2において、CPU21が記憶部25に記憶された画像形成プログラムを読み出してRAM23に展開して実行することにより、画像形成処理が実行される。この実行構成において、図2に示すように、画像形成処理中の各種制御機能を実現する制御部211が、画像形成部2に構成されているものとして説明する。なお、制御部211は、ソフトウェア的に実現される構成であるが、ハードウェアとして搭載される構成でもよい。
【0027】
操作部22は、カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーパッドを含み、操作者によりキーパッドで押下された押下信号をCPU21に出力する。また、操作部22は、ポインティングデバイスを更に含み、操作者により入力されたポインティングデバイスの位置信号をCPU21に出力する構成でもよい。
【0028】
表示部24は、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、CPU21から入力される表示指示に従って各種表示データの画面表示を行う。また、LCDに代えて、CRT(Cathode Ray Tube)、PDP(Plasma Display Panel)又はELディスプレイ(ElectroLuminescent Display)等を備えることとしてもよい。
【0029】
記憶部25は、プログラムやデータなどが予め記憶され又は書込み可能な記録媒体を有する。その記録媒体は、磁気的、光学的記録媒体若しくは半導体等の不揮発性メモリ等のCPU21が読取り可能なもので構成されている。また、記録媒体は、ハードディスク、ROM等の記憶装置に固定的に設けたものとする。しかし、これに限るものではなく、CD−ROM、DVDやメモリカード等の着脱自在に装着する可搬型のものでもよい。
【0030】
読み取り部26は、CCD等の撮像素子を備え、原稿に記録された画像からデジタルの画像データを読み取る。画像形成部27は、レーザ式、インクジェット式、熱転写式、ドットインパクト式等の方式により画像データを記録紙等の記録媒体上にプリント出力して画像形成する。通信部28は、情報取得装置5との有線又は無線のLAN等の通信を行うネットワークカード等から構成される。
【0031】
料金受付け部29は、ユーザが支払う料金の硬貨及び紙幣を受付けて徴収し、その額データをCPU21に送信する。しかし、料金受付け部29は、このような構成に限るものではなく、クレジットカードやキャッシュカード等から料金分を差し引く構成でもよいし、後に料金を精算するためにユーザのIDカード等に取得した情報量又は料金のデータを記録する構成でもよい。
【0032】
図3に示すように、情報取得装置5は、各部を中央制御するCPU51と、各種入力を受付ける入力部52と、情報を一時的に格納するRAM53と、情報を画面表示する表示部54と、読み書き可能に情報を記憶する記憶部55と、インターネット3(上の機器)との情報の送受信を行う通信部56と、画像形成装置2との情報の送受信を行う通信部57とから構成され、各部はバス58により通信接続される。
【0033】
情報取得装置5のCPU51、入力部52、RAM53、表示部54、記憶部55は、それぞれ、画像形成装置2のCPU21、操作部22、RAM23、表示部24、記憶部25と同様の構成であるので、説明の重複を避けるため、異なる部分を主として説明する。
【0034】
入力部52は、カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードを含み、マウス等のポインティングデバイスを更に含む構成でもよい。通信部56は、インターネット3を介して情報提供装置4と通信するモデム、TA、ルータ等から構成される。通信部57は、画像形成装置2との有線又は無線のLAN等の通信を行うネットワークカード等から構成される。
【0035】
次に、図4を参照して、画像形成装置2において読み取られる原稿のフォーマットを説明する。図4は、画像形成装置2において読み取られる原稿6の構成を示す図である。
【0036】
図4に示すように、記録紙に画像が印刷された原稿6は、希望項目についての基本的な基本情報が記録された基本情報記録部61と、基本情報の希望項目に関連する関連データを取得するための取得用データが所定領域内に記録された取得用データ記録部62とを有する。希望項目とは、例えば、「料理」等の大まかな項目でもよく、「サンドイッチの調理法」等の細かい項目でもよい。基本情報は、希望項目に関連する実画像及びテキスト等の少なくとも1つを含む情報であり、希望項目についての詳細な情報は省かれている。関連データは、希望項目に関連し、基本情報よりも更に詳細なデータや、基本情報の閲覧時に必要な参照データ等である。取得用データ記録部62が所定領域内に記録されるのは、基本情報記録部61と区別するためである。
【0037】
取得用データ記録部62は、関連データの提供元のWEBアドレスであるURL(Uniform Resource Locator)621と、キーワード622とを有する。キーワードは、例えば、URLにより特定されるWEBページ内のキーワードである。例えば、書籍等の頁として原稿6が複数まとめてユーザに提供される構成でもよいし、原稿6が単体でユーザに提供される構成でもよい。
【0038】
なお、取得用データは、URL621及びキーワード622のようにテキスト形式で表現する構成に限るものではなく、一般のバーコード、2次元バーコード、図形等により表現される構成でもよい。また、取得用データは、URL621のみの構成でもよい。また、基本情報記録部61と区別することができれば、取得用データ記録部62が所定領域内に記録されることは必要な条件でない。
【0039】
次に、図5を参照して、画像形成システム1の動作を説明する。図5は、画像形成装置2において実行される画像形成処理のフローチャートである。画像形成処理は、所定周期で実行され、原稿6に記載された基本情報(の希望項目)に関する関連データを取得して、記録紙等の記録媒体にプリント出力する処理である。画像形成装置2において、前回の画像形成処理が実行終了されてから所定周期が経過したことをトリガとして、CPU21が記憶部25に記憶された画像形成プログラムを読み出しRAM23に格納して実行することにより、画像形成処理が実行される。また、以下の画像形成処理の説明において、特に言及しない限り、各ステップの処理主体は制御部211である。
【0040】
また、画像形成プログラムの実行のタイミングとは別に、ユーザが原稿6を読み、基本情報記録部61に記載されている希望項目の基本情報よりも更に詳しい情報や参照情報が欲しい場合等に、ユーザにより画像形成装置2の読み取り部26に原稿6がセットされ、操作部22から原稿6の関連データのプリント出力指示が操作入力される。
【0041】
画像形成処理の実行により、画像形成装置2において、先ず、上述した関連データのプリント出力指示が操作部22に入力されたか否かが判別される(ステップS11)。関連データのプリント出力指示が入力されていない場合(ステップS11;NO)、画像形成処理が終了される。
【0042】
関連データのプリント出力指示が入力された場合(ステップS11;YES)、読み取り部22により、セットされた原稿6に記録された画像が読み取り画像データとして読み取られる(ステップS12)。そして、ステップS12において読み取られた読み取り画像データから取得用データを認識する(ステップS13)。ステップS13は、例えば、原稿6の取得用データ記録部62に記録されている取得用データである。本実施の形態においては、取得用データ記録部62にテキストデータであるURL621が含まれるので、テキスト文字を読み取るOCR(Optical Character Reader)認識される。また、取得用データ記録部62にバーコード等の画像データが含まれる場合には、その画像データに含まれるデータが読み取られて認識される。
【0043】
そして、前記取得用データを含む関連データ要求データが通信部28を介して情報取得装置5に送信される(ステップS14)。ステップS14の実行後、情報取得装置5において、関連データ要求データが通信部57を介して画像形成装置2から受信され、その関連データ要求データに対応してその関連データ要求データに対応する関連データが情報提供装置4から通信部56を介して受信される。
【0044】
具体的に説明すると、情報取得装置5において、受信した関連データ要求データ内のURL61が通信部56を介してインターネット3に送信され、URL621に対応するWEB頁のデータ(関連データ)を記憶及び提供する情報提供装置4から、その関連データがインターネット3及び通信部56を介してダウンロードされる。そして、その関連データのダウンロードの終了後に、情報取得装置5において、その関連データが通信部57を介して画像形成装置2へ送信される。関連データは、実画像データ、テキストデータ等のうち少なくとも1つを含むデータである。
【0045】
一方、画像形成装置2において、関連データが通信部28を介して情報取得装置5から受信されて記憶部25に記憶される(ステップS15)。そして、ステップS15において関連データが受信されたか否かが判別される(ステップS16)。関連データが受信されない場合(ステップS16;NO)、ステップS15に移行される。関連データが受信された場合(ステップS16;YES)、受信された関連データの情報量が認識され、その情報量に対応する料金データが算出されて設定される。情報量は、例えば、関連データの容量でもいいし、プリント出力時の記録紙の枚数への換算量等でもよい。そして、受信された関連データ及び設定された料金データが表示部24に表示される(ステップS17)。
【0046】
関連データの表示において、キーワード622を含む部分のみを関連データとして表示する構成でもよいし、関連データ中のキーワード622をハイライトさせる構成としてもよい。これは、関連データのプリント出力においても同様である。また、設定される料金は、関連データのプリント出力に要する料金である。ユーザは、その関連データ及び料金データを目視により確認することができる。
【0047】
そして、ユーザから所定の入力がされ、その入力内容が操作部22により受付けられる(ステップS18)。入力内容は、画像形成処理の終了指示、関連データのプリント出力指示又は料金受付け部29に対する料金の受付け指示である。そして、ステップS18において、何が入力されたかが判別される(ステップS19)。
【0048】
入力が画像形成処理の終了指示である場合(ステップS19;終了指示)、画像形成処理が終了される。入力が料金受付け指示である場合(ステップS19;料金受付け指示)、ユーザにより料金としての硬貨及び紙幣が投入され、その料金が料金受付け部29により受付けられ(ステップS20)、ステップS18に移行される。
【0049】
入力が関連データのプリント出力指示である場合(ステップS19;プリント出力指示)、ステップS20において投入された投入料金が、ステップS17において設定された設定料金に対して十分な額であるか否かが判別される(ステップS21)。投入料金が設定料金に対して十分な額でない場合(ステップS21;NO)、ステップS18に移行される。投入料金が設定料金に対して十分な額である場合(ステップS21;YES)、画像形成部27により関連データが記録紙にプリント出力され(ステップS22)、画像形成処理が終了される。なお、図5のフローチャートでは省略させているが、投入料金が不十分でかつ画像形成処理が終了された場合に、その投入料金は料金受付け部29から返却される。
【0050】
本実施の形態によれば、画像形成装置2の読み取り部26により原稿の画像データを読み取り、その画像データから取得用データを認識して、取得用データに対応する関連データを情報取得装置5及びインターネット3を介して情報提供装置4から取得して、画像形成部27により記録紙にプリント出力する。このため、希望項目の取得用データが記録された原稿を読み取ることにより、コンピュータ及びインターネットに慣れていないユーザに対して、原稿の基本情報の希望項目に関する関連データを記録紙に容易にプリント出力して提供することができる。
【0051】
また、画像形成装置2において受信した関連データが表示部24に表示され、その関連データのプリント出力指示を操作部22から入力可能であるので、表示された関連データをユーザに目視させて関連データのプリント出力を任意に実行させることができる。
【0052】
また、関連データのプリント出力に要する設定料金が表示部24に表示され、料金受付け部29により料金の投入を受付け、その投入料金が設定料金に比べて十分である場合に関連データをプリント出力するので、設定料金をユーザに目視により確認して投入させることができる。また、ユーザから料金を確実に徴収することができる。
【0053】
また、ステップS15において、関連データを記憶部15に記憶しているので、
画像形成処理の実行後にその関連データをユーザが要求した場合等に、記憶部15内に記憶された関連データを、そのプリント出力等に利用することができる。また、ステップS15において、関連データをRAM23に記憶する構成でもよい。
【0054】
なお、本実施の形態において、画像形成装置2は、インターネット3上の外部機器としての情報取得装置5を介して情報提供装置4から関連データを取得する構成であるが、これに限るものではない。例えば、画像形成装置2の通信部を直接インターネット3に通信接続し、関連データ要求データが外部機器としての情報提供装置4から関連データを直接受信できるような形式に設定する構成としてもよい。
【0055】
また、本実施の形態では、情報提供装置4をインターネット3上のWEBサーバとしたが、これに限るものではなく、他の通信方式の通信ネットワーク上の情報提供装置でもよい。また、情報取得装置5又は画像形成装置2とピアツーピアで通信接続される構成でもよい。取得用データは、これらの構成に対応するものとなる。
【0056】
以上、本発明の実施の形態につき説明したが、本発明は、必ずしも上述した手段及び手法にのみ限定されるものではなく、本発明にいう目的を達成し、本発明にいう効果を有する範囲内において適宜に変更実施が可能なものである。
【0057】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、第1の記録媒体を読み取って取得用データを認識し、その取得用データに対応する関連データ要求データを外部機器に送信して、その要求した関連データを外部機器から受信する。このため、希望項目の取得用データが記録された第1の記録媒体を読み取らせる人に対して、その希望項目に関する関連データを受信し出力して提供することができる。
【0058】
請求項2に記載の発明によれば、関連データを第2の記録媒体にプリント出力するので、希望項目の取得用データが記録された第1の記録媒体を読み取らせる人に対して、その希望項目に関する関連データを第2の記録媒体にプリント出力して提供することができる。
【0059】
請求項3に記載の発明によれば、関連データを表示部に表示させ、操作部によりプリント出力の操作入力を受付けた場合に、関連データが第2の記録媒体にプリント出力されるので、関連画像データを目視により確認させて、その関連データのプリント出力を任意に実行させることができる。
【0060】
請求項4に記載の発明によれば、料金受付け部により関連データの情報量に対応する料金が受付けられた場合に、関連データがプリント出力されるので、その関連データのプリント出力の料金を確実に徴収することができる。
【0061】
請求項5に記載の発明によれば、関連データの情報量に対応する料金を表示部に表示させるので、その料金を目視により確認させて、関連データのプリント出力の料金をより確実に徴収することができる。
【0062】
請求項6に記載の発明によれば、関連データを記憶するので、その記憶された関連データを読み出して利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成システム1の構成を示す図である。
【図2】画像形成システム1の画像形成装置2の内部構成を示す図である。
【図3】画像形成システム1の情報取得装置5の内部構成を示す図である。
【図4】画像形成装置2において読み取られる原稿6の構成を示す図である。
【図5】画像形成装置2において実行される画像形成処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1…画像形成システム
2…画像形成装置
5…情報取得装置
21,51…CPU
211…制御部
22…操作部
23,53…RAM
24,54…表示部
25,55…記憶部
26…読み取り部
27…画像形成部
28,56,57…通信部
29…料金受付け部
30,58…バス
52…入力部
3…インターネット
4…情報提供装置

Claims (6)

  1. 画像データの読み取り及びプリント出力を行う画像形成装置において、
    各種情報を取得又は提供する外部機器と通信接続する通信部と、
    希望項目の基本情報と、その希望項目に関する関連データを取得するための取得用データとが記録された第1の記録媒体から画像データを読み取る読み取り部と、
    前記読み取り部により読み取られた画像データから前記取得用データを認識し、その取得用データに対応する関連データ要求データを前記通信部を介して前記外部機器に送信し、その関連データ要求データに対応する関連データを前記通信部を介して前記外部機器から受信する制御部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データを第2の記録媒体にプリント出力する画像形成部を備え、
    前記制御部は、前記受信された関連データを前記画像形成部にプリント出力させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. データを画面表示する表示部と、
    前記関連データのプリント出力の操作入力を受付ける操作部とを備え、
    前記制御部は、前記受信された関連データを前記表示部に表示させ、前記操作部によりプリント出力の操作入力を受付けた場合に、前記受信された関連データを前記画像形成部にプリント出力させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 料金を受付ける料金受付け部を備え、
    前記制御部は、前記受信された関連データの情報量に対応する料金を設定し、前記料金受付け部によりその設定された料金が受付けられた場合に、前記受信された関連データを前記画像形成部にプリント出力させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記設定された料金を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. データを記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記受信された関連データを前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2003024051A 2003-01-31 2003-01-31 画像形成装置 Pending JP2004236135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024051A JP2004236135A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024051A JP2004236135A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004236135A true JP2004236135A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32952692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024051A Pending JP2004236135A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004236135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217276A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007013460A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217276A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007013460A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339004B2 (ja) 紙ベースのデジタルデータ修正方法及びプログラム
KR100882287B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템 및 화상 형성 프로그램기록매체
US6860657B2 (en) Printing method, printing system and image forming apparatus
JP2007213604A (ja) 文書管理システム及び方法
US8274687B2 (en) Image forming apparatus, access control method, and computer-readable recording medium recording access control program
JP2009292086A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における課金管理方法
CN101750928A (zh) 显示控制装置、图像形成装置及显示控制方法
JP2003140875A (ja) プリントシステム、出力端末、プリント方法、プリントプログラム及びプリントプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4532885B2 (ja) サーバコンピュータ及び、サーバコンピュータによりページデータを通信端末へネットワークを介して提供する方法
JP4752591B2 (ja) 情報処理装置
JP4725483B2 (ja) 電子文書と印鑑データとを管理する方法および文書処理装置
JP2004236135A (ja) 画像形成装置
JP4561860B2 (ja) 画像印刷販売装置、及びそのプログラム。
JP2006054777A (ja) 画像形成装置および複写システム
JP2004046709A (ja) 高品質印刷制御システムと高品質印刷制御プログラム
JP2014030080A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019040337A (ja) 印刷管理システム、管理装置及び印刷装置
JP2013161335A (ja) 管理装置、画像形成装置、管理方法、および管理プログラム
JP5744588B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
CN101753755A (zh) 显示控制装置、图像形成装置及显示控制方法
JP2001301245A (ja) 蓄積印刷方法及び画像形成装置
JP6614058B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2007094690A (ja) 画像出力装置
JP2004302788A (ja) 広域印刷システム及び画像形成装置
JP4501598B2 (ja) 印刷装置、画像コンテンツ提供システムおよび画像コンテンツ印刷方法