JP2004078378A - サーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム - Google Patents

サーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004078378A
JP2004078378A JP2002235369A JP2002235369A JP2004078378A JP 2004078378 A JP2004078378 A JP 2004078378A JP 2002235369 A JP2002235369 A JP 2002235369A JP 2002235369 A JP2002235369 A JP 2002235369A JP 2004078378 A JP2004078378 A JP 2004078378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
font
image forming
font information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002235369A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamakawa
山川 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002235369A priority Critical patent/JP2004078378A/ja
Publication of JP2004078378A publication Critical patent/JP2004078378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブで使用しているフォント情報とラスタイメージプロセッシングで使用しているフォント情報が整合しない場合でも、文字化け等を起こすことなく所望の出力結果が得られる利便性に優れたドキュメント処理を効率よく行えることである。
【解決手段】入力デバイス制御部1201がクライアントコンピュータより入力されたジョブを画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配する一方、入力ジョブ制御部1202によりネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関するフォント情報を収集するとともに、入力されたジョブに含まれるフォントに関するフォント情報を獲得したら、該獲得した各フォント情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御する構成を特徴とする。
【選択図】   図14

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ネットワークを介して複数のクライアント装置,サーバ装置,プリンタ装置,複合デジタル画像形成装置等を接続した画像処理システムにおいて、画像形成を行うに当たり、ユーザはコンピュータ上から所望のプリンタを選択し、LANなどの公衆回線や専用のインタフェースを経由して、所望のジョブを選択したプリンタにプリントさせていた。
【0003】
また、サーバ、クライアント方式と呼ばれ、クライアントユーザのジョブがドキュメントサーバを経由して、プリンタに送られる方式も広く知られている。
【0004】
さらに、近年プリント・オン・ディマンドといわれる小部数印刷の市場において、コンピュータから画像形成装置に大量のジョブをプリントする機会が増加しており、大量のジョブをいかに安く、いかに効率よくプリントするかが求められている。
【0005】
そのためには、1つのジョブを1つの画像形成装置にプリントするのでは効率が悪いため、大量のジョブを扱えるサーバやそれにつながる複数のRIPや画像形成装置が必須となり、特に大量のプリントを行わせる場合には、プリントパフォーマンスが重要な要素の1つとなる。
さらに、カラープリントは白黒プリントに比べてパープリントコストが高く、カラー白黒が混在するジョブにおいては、カラーページをカラーの画像形成装置にプリントし、白黒ページを白黒の画像形成装置にプリントすることで、ランニングコストを下げる画像形成処理システムが使われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の複数のRIPを使用する画像処理システムにおいては、RIPごとに格納されているフォントの種類が異なる場合があり、印刷ジョブで使用しているフォントがRIPにない場合には所望の出力結果が得られないという問題があった。
【0007】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の第1の目的は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置において、クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配する一方、ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関するフォント情報を収集するとともに、入力されたジョブに含まれるフォントに関するフォント情報を獲得したら、該獲得した各フォント情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御することにより、印刷ジョブで使用しているフォント情報とラスタイメージプロセッシングで使用しているフォント情報が整合しない場合でも、文字化け等を起こすことなく所望の出力結果が得られる利便性に優れたドキュメント処理を効率よく行えるサーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラムを提供することである。
【0008】
第2の目的は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置において、クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配する一方、ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関するフォント情報を収集するとともに、入力されたジョブに含まれるフォントに関するフォント情報を獲得したら、該獲得した各フォント情報に基づいて印刷ジョブのラスタライズ処理を制御することにより、印刷ジョブで使用しているフォント情報とラスタイメージプロセッシングで使用しているフォント情報が整合しない場合でも、文字化け等を起こすことなく所望の出力結果が得られる利便性に優れたドキュメント処理を効率よく行えるサーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラムを提供することである。
【0009】
第3の目的は、入力部または前記クライアントコンピュータ上でジョブ印刷処理制御を設定可能とすることにより、印刷ジョブで使用しているフォント情報とラスタイメージプロセッシングで使用しているフォント情報が整合しない場合でも、文字化け等を起こすことなく所望の出力結果が得られる利便性に優れたドキュメント処理を効率よく行えるサーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の発明は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置であって、前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配手段(図14に示す入力デバイス制御部1201に相当)と、前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)と、前記フォント情報獲得手段によって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)と、入力されたジョブに含まれるフォントに関する情報を獲得するジョブフォント情報獲得手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)と、前記フォント情報収集手段と前記ジョブフォント情報獲得手段とから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)とを有することを特徴とする。
【0011】
本発明に係る第2の発明は、前記ジョブ印刷処理制御手段は、入力されたジョブで使用できないフォントがあるかどうかを調べ、使用できない場合に前記クライアントコンピュータに通知するか、使用可能な他のフォントに変更し印刷処理を続行することを特徴とする。
【0012】
本発明に係る第3の発明は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置であって、前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配手段(図14に示す入力デバイス制御部1201に相当)と、前記ジョブ分配手段によって分配されたジョブをラスタライズ処理するラスタライズ手段(図14に示すRIP1203a〜RIP1203cに相当)と、前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)と、前記フォント情報獲得手段によって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)と、前記フォント情報収集手段と前記ジョブフォント情報獲得手段とから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)とを有することを特徴とする。
【0013】
本発明に係る第4の発明は、前記ジョブ印刷処理制御手段は、入力されたジョブで使用できないフォントがあるかどうかを調べ、使用できない場合に前記ラスタライズ手段によって前記分配ジョブをラスタライズすることを特徴とする。
【0014】
本発明に係る第5の発明は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置であって、前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配手段(図14に示す入力デバイス制御部1201に相当)と、前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)と、前記フォント情報獲得手段によって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)と、入力されたジョブに含まれるフォントに関する情報を獲得するジョブフォント情報獲得手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)と、前記フォント情報収集手段と前記ジョブフォント情報獲得手段とから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)と、入力部または前記クライアントコンピュータ上で前記ジョブ印刷処理制御手段の制御を設定するジョブ印刷処理設定手段(図14に示す入力ジョブ制御部1202に相当)とを有することを特徴とする。
【0015】
本発明に係る第6の発明は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置におけるジョブ処理方法であって、前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配ステップ(図28に示すステップS2504)と、前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得ステップ(図28に示すステップS2502)と、前記フォント情報獲得ステップによって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集ステップと、入力されたジョブに含まれるフォントに関する情報を獲得するジョブフォント情報獲得ステップ(図28に示すステップS2502)と、前記フォント情報収集ステップと前記ジョブフォント情報獲得ステップとから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御ステップ(図28に示すステップS2505〜S2507)とを有することを特徴とする。
【0016】
本発明に係る第7の発明は、前記ジョブ印刷処理制御ステップは、入力されたジョブで使用できないフォントがあるかどうかを調べ、使用できない場合に前記クライアントコンピュータに通知するか、使用可能な他のフォントに変更し印刷処理を続行することを特徴とする。
【0017】
本発明に係る第8の発明は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置におけるジョブ処理方法であって、前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配ステップ(図28に示すステップS2504)と、前記ジョブ分配ステップによって分配されたジョブをラスタライズ処理するラスタライズステップと、前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得ステップ(図28に示すステップS2502)と、前記フォント情報獲得ステップによって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集ステップ(図28に示すステップS2502)と、前記フォント情報収集ステップと前記ジョブフォント情報獲得ステップとから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御ステップ(図28に示すステップS2505〜S2507)とを有することを特徴とする。
【0018】
本発明に係る第9の発明は、前記ジョブ印刷処理制御ステップは、入力されたジョブで使用できないフォントがあるかどうかを調べ、使用できない場合に前記ラスタライズステップによって前記分配ジョブをラスタライズすることを特徴とする。
【0019】
本発明に係る第10の発明は、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置におけるジョブ処理方法であって、前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配ステップ(図28に示すステップS2504)と、前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得ステップ(図28に示すステップS2502)と、前記フォント情報獲得ステップによって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集ステップ(図28に示すステップS2502)と、入力されたジョブに含まれるフォントに関する情報を獲得するジョブフォント情報獲得ステップ(図28に示すステップS2502)と、前記フォント情報収集ステップと前記ジョブフォント情報獲得ステップとから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御ステップ(図28に示すステップS2505〜S2507)と、入力部または前記クライアントコンピュータ上で前記ジョブ印刷処理制御手段の制御を設定するジョブ印刷処理設定ステップ(図28に示すステップS2505〜S2507)とを有することを特徴とする。
【0020】
本発明に係る第11の発明は、第6〜第10の発明のジョブ処理方法を実現するプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であることを特徴とする。
【0021】
本発明に係る第12の発明は、第6〜第10の発明のジョブ処理方法を実現するプログラムであることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
〔システムの概要説明〕
図1は、本発明の一実施形態を示すサーバ装置を適用可能な画像処理システムの構成を説明する概略図であり、例えばネットワークに接続されるサーバとクライアントコンピュータと、該サーバに接続された少なくとも2種類以上の異なるタイプの画像形成装置からシステムが構成される場合に対応する。
【0023】
図1において、101はネットワークである。ドキュメントサーバ102は、コンピュータ103a,103b及び103cのドキュメントサーバ102にジョブを送るクライアントからの印刷ジョブを受け付け、ネットワーク101に接続された機器へ印刷ジョブを送信する。図示されていないがクライアントはこれらのほかにも多数接続されている。以下クライアントを代表して103と表記する。
【0024】
更に、ネットワーク101にはMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)105a〜105d及びプリンタ107が接続されている。105a〜105dはモノクロにてスキャン、プリントまたは、低解像度や2値の簡易的なカラースキャン、カラープリントなどを行うMFPである。また、図示していないがネットワーク101上には上記以外のMFPをはじめ、スキャナ、プリンタ、あるいはFAXなどその他の機器も接続されている。
【0025】
MFP104(104a,104b)は高解像度、高階調のフルカラーでスキャンまたは、プリントなどが可能なフルカラーMFPであり、コントローラ108a,108bとは独自のインタフェースケーブル109で接続されている。コントローラ108a,108bはネットワーク101に接続され、ドキュメントサーバ102からの印刷ジョブを受信してMFP104から印刷したり、直接クライアント103からの印刷ジョブを受信して印刷することが可能である。
【0026】
また、スキャナ106(106a,106b)は紙ドキュメントからの画像イメージを取り込む装置で、SCSIインタフェースで接続されるスキャナ106bと、ネットワーク101に接続されるスキャナ106aの2タイプがある。
【0027】
次に、ドキュメントサーバ102のハードウェアの構成は、CPUやメモリなどが搭載されたマザーボードと呼ばれる部分にPCIバスと呼ばれるインタフェースでNIC(Network Interface Card)や、SCSIカードなどが接続されている。
【0028】
ここで、クライアントコンピュータ103上では、いわゆるDTP(DeskTop Publishing)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。クライアントコンピュータ103は作成された文書/図形をページ記述言語(Page Description Language)に変換し、ネットワーク101を経由してドキュメントサーバ102からMFP104や105に送られてプリントアウトされる。
【0029】
MFP104,105は、それぞれドキュメントサーバ102とネットワーク101、またはネットワーク101に接続されたコントローラ108a,108bを介して情報交換できる通信手段を有しており、MFP104,105の情報や状態をドキュメントサーバ102、あるいはそれを経由してクライアントコンピュータ103側に逐次知らせる仕組みとなっている。
【0030】
更に、ドキュメントサーバ102(あるいはクライアント103)は、その情報を受けて動作するユーティリティソフトウェアを持っており、MFP104,105はドキュメントサーバ102あるいはクライアント103により管理される。
【0031】
図2は、図1に示したMFP104a,104b,105a〜105dの構成を説明するブロック図である。
【0032】
図2において、MFP104,105は、画像読み取りを行うスキャナ部201とその画像データを画像処理するスキャナIP部202、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部203、更に、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card:ネットワークインタフェースカード)部204と、フルカラーMFP104との情報交換を行う専用のI/F部205がある。そして、MFP104,105の使い方に応じてコア部206で画像信号を一時保存し、経路を決定する。
【0033】
次に、コア部206から出力された画像データは、プリンタIP部207、及びPWM部208を経由して画像形成を行うプリンタ部209に送られる。プリンタ部209でプリントアウトされたシートはフィニッシャ部210へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。
【0034】
〔スキャナ部201の構成〕
図3は、図2に示したスキャナ部201の構成を説明する概略断面図である。
【0035】
図3において、301は原稿台ガラスであり、読み取られるべき原稿302が載置される。原稿302は照明ランプ303により照射され、その反射光はミラー304、305、306を経て、レンズ307によりCCDセンサ(以下、単にCCDという)308上に結像される。ミラー304、照明ランプ303を含む第1ミラーユニット310は速度Vで移動し、ミラー305、306を含む第2ミラーユニット311は速度1/2Vで移動することにより、原稿302の全面を走査する。第1ミラーユニット310及び第2ミラーユニット311はモータ309により駆動される。
【0036】
〔スキャナIP部202の構成〕
図4は、図2に示したスキャナIP部202の構成を説明するブロック図であり、(A)はカラースキャナの場合に対応し、(B)はモノクロスキャナの場合に対応する。
【0037】
図4において、入力された光学的信号は、CCD308により電気信号に変換される。このCCD308はRGB3ラインのカラーセンサであり、RGBそれぞれの画像信号としてA/D変換部401に入力される。ここでゲイン調整、オフセット調整をされた後、A/D変換部401で、各色信号毎に8bitのデジタル画像信号R0,G0,B0に変換される。その後、シェーディング補正部402により色ごとに、基準白色板の読み取り信号を用いた、公知のシェーディング補正が施される。
【0038】
更に、CCD308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、ラインディレイ調整回路(ライン補間部)403において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
【0039】
次に、入力マスキング部404は、CCD308のR,G,Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分であり、CCD308の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R0,G0,B0)信号を標準的な(R,G,B)信号に変換する。
【0040】
更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)405はルックアップテーブル(LUT)RAMにより構成され、RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の濃度信号になるように変換される。
【0041】
MFP105によりモノクロの画像処理を行う場合には、図5の(B)に示すように、単色の1ラインCCD308を用いて、単色でA/D変換部401、及びシェーディング補正部402を行ったのちコア部206に送られる。
【0042】
〔FAX部203の構成〕
図5は、図2に示したFAX部203の構成を説明するブロック図である。
【0043】
図5において、受信時には、電話回線から来たデータをNCU部501で受け取り電圧の変換を行い、モデム部502の中の復調部504でA/D変換及び復調操作を行った後、伸長部506でラスタデータに展開する。
【0044】
一般にFAXでの圧縮伸長にはランレングス法などが用いられる。ラスタデータに変換された画像は、メモリ部507に一時保管され、画像データに転送エラーがないことを確認後、コア部206へ送られる。
【0045】
次に、送信時には、コア部206よりやってきたラスタイメージの画像信号に対して、圧縮部505でランレングス法などの圧縮を施し、モデム部502内の変調部503にてD/A変換及び変調操作を行った後、NCU部501を介して電話回線へと送られる。
【0046】
〔NIC部204の構成〕
図6は、図2に示したNIC部204の構成を説明するブロック図であり、パブリックネットワーク101に対してのインタフェースの機能を持つのが、このNIC部204であり、例えば10base−T/100base−TXなどのEthernet(登録商標)ケーブルなどを利用して外部からの情報を入手し、外部へ情報を流す役割を果たす。
【0047】
図6において、外部より情報を入手する場合は、まず、トランス部601で電圧変換され、LANコントローラ部602に送られる。LANコントローラ部602は、その内部に第1バッファメモリ(不図示)を持っており、その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2バッファメモリ(不図示)に送った後、コア部206に信号を流す。
【0048】
次に、外部に情報を提供する場合には、コア部206より送られてきたデータは、LANコントローラ部602で必要な情報を付加して、トランス部601を経由して両ネットワーク101に接続される。
【0049】
〔専用のI/F部205の構成〕
また、図2に示した専用のI/F部205は、フルカラー系のMFP104a,104bとのインタフェース部分でCMYKそれぞれ多値ビットがパラレルに送られているインタフェースであり、4色×8bitの画像データと通信線からなる。
【0050】
もし、Ethernet(登録商標)ケーブルを利用して送信すると、MFP104に見合ったスピードで出力できない点と、ネットワークに接続された他のデバイスのパフォーマンスも犠牲になる点からこのような専用のパラレルインタフェースを用いている。
【0051】
〔コア部206の構成〕
図7は、図2に示したコア部206の構成を説明するブロック図であり、コア部206のバスセレクタ部611は、MFP104,105の利用における、いわば交通整理の役割を担っている。すなわち、複写機能、ネットワークスキャン、ネットワークプリント、ファクシミリ送信/受信、あるいはディスプレイ表示などMFP104,105における各種機能に応じてバスの切り替え、例えば複写機能処理時においては、スキャナ部201→コア部206→プリンタ部209と切り替え、例えばネットワークスキャン処理時においては、スキャナ部201→コア部206→NIC部204と切り替え、例えばネットワークプリント処理時においては、NIC部204→コア部206→プリンタ部209と切り替え、例えばファクシミリ送信機能処理時においては、スキャナ部201→コア部206→FAX部203と切り替え、例えばファクシミリ受信機能処理時においては、FAX部203→コア部206→プリンタ部209と切り替える。
【0052】
次に、バスセレクタ部611を出た画像データは、圧縮部612、ハードディスク(HDD)などの大容量メモリからなるメモリ部613、及び伸長部614を介してプリンタ部209へ送られる。
【0053】
圧縮部612で用いられる圧縮方式は、JPEG,GBIG,ZIPなど一般的なものを用いればよい。圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズなどの付加データと一緒に格納される。
【0054】
更に、ジョブの番号とパスワードを設けて、それらも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機能をサポートすることができる。これは、データの一時保存や特定の人にしかプリントアウト(ハードディスク(HDD)からの読み出し)ができない様にするための機能である。記憶されているジョブのプリントアウトの指示が行われた場合には、パスワードによる認証を行った後にメモリ部613より呼び出し、画像伸長を行ってラスタイメージに戻してプリンタ部209に送られる。
【0055】
〔プリンタIP部207の構成〕
図8は、図2に示したプリンタIP部207の構成を説明するブロック図であり、(A)はカラープリンタの場合に対応し、(B)はモノクロプリンタの場合に対応する。
【0056】
図8において、701は出力マスキング/UCR回路部であり、M1,C1,Y1信号を画像形成装置のトナー色であるY,M,C,K信号にマトリクス演算を用いて変換する部分であり、CCD308で読み込まれたRGB信号に基づいたM1,C1,Y1,K1信号をトナーの分光分布特性に基づいたY,M,C,K信号に補正して出力する。
【0057】
次に、ガンマ補正部702にて、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのY,M,C,Kデータに変換されて、空間フィルタ部703では、シャープネス、またはスムージングが施された後、画像信号はPWM部208へと送られる。704は2値化回路である。
【0058】
〔PWM部208の構成〕
図9は、図2に示したPWM部208の構成を説明するブロック図であり、図10は、図9に示したPWM部208の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【0059】
図9において、プリンタIP部207を出たイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された画像データ(MFP105a〜105dの場合は、単色となる)はそれぞれのPWM部208を通ってそれぞれ画像形成される。
【0060】
801は三角波発生部、802は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)である。三角波発生部801からの信号(図10に示す信号2a)及びD/Aコンバータ802からの信号(図10に示す信号2b)は、コンパレータ803で大小比較されて、図10に示す信号2cとなってレーザ駆動部804に送られ、それぞれがY,M,C,Kそれぞれの半導体レーザ805で各レーザビームに変換される。
【0061】
そして、ポリゴンスキャナ913で、それぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム917,921,925,929に照射される。
【0062】
〔プリンタ部209の構成(カラー系のMFP104の場合)〕
図11は、図1に示したMFP104a,104bの構成を説明する概略断面図である。
【0063】
図11において、913はポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザより発光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー914、915、916を経て感光ドラム917を走査し、次の1本はミラー918、919、920を経て感光ドラム921を走査し、次の1本はミラー922、923、924を経て感光ドラム925を走査し、次の1本はミラー926、927、928を経て感光ドラム929を走査する。
【0064】
一方、930はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム917上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのトナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム929上にマゼンタのトナー像を形成する。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。
【0065】
シートカセット934、935、および手差しトレイ936のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ937を経て、転写ベルト938上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム917、921、925、929には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬送され、定着器940によって、トナーがシートに定着される。
【0066】
そして、定着器940を抜けたシートはフラッパ950により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ950を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0067】
なお、4つの感光ドラム917、921、925、929は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト939により、シートは一定速度Vで搬送されており、このタイミングで同期がなされて、4つの半導体レーザは駆動される。961,962は除電器である。
【0068】
〔プリンタ部209の構成(モノクロMFPで構成される場合)〕
図12は、図1に示したモノクロMFP105の構成を説明する概略断面図である。
【0069】
図12において、1013はポリゴンミラーであり、半導体レーザより発光されたレーザ光を受ける。レーザ光はミラー1014、1015、1016を経て感光ドラム1017を走査する。
【0070】
1030は黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム1017上にトナー像を形成し、トナー像がシートに転写され、出力画像を得ることができる。
【0071】
シートカセット1034、1035、および手差しトレイ1036のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ1037を経て、転写ベルト1038上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム1017にはトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。トナーが転写されたシートは、分離され、定着器1040によって、トナーがシートに定着される。定着器1040を抜けたシートはフラッパ1050により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ1050を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0072】
〔フィニッシャ部210の構成〕
図13は、図2に示したフィニッシャ部210の構成を説明する概略断面図である。
【0073】
図13において、プリンタ部209の定着部940(または、1040)を出たシートは、フィニッシャ部210に入る。フィニッシャ部210には、サンプルトレイ1101及びスタックトレイ1102があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。
【0074】
ソート方式には2通りあり、複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式とがあり、両ソート方式によりソーティングを行うことができる。
【0075】
なお、電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。次にグループ機能は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能である。
【0076】
更に、スタックトレイ1102に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ1105にてバインドすることも可能である。
【0077】
そのほか、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り機1104、ファイル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ1106があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。
【0078】
更に、サドルステッチャ1107は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ1107で製本されたシートは、ブックレットトレイ1108に排出される。
【0079】
そのほか、図には記載されていないが、製本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)などを加えることも可能である。
【0080】
また、インサータ1103はトレイ1110にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ1101、1102、1108のいずれかに送るためのものである。これによってフィニッシャ部210に送り込まれるシートとシートの間にインサータ1103にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。
【0081】
インサータ1103のトレイ1110にはユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ1111により最上部のシートから順に給送する。従って、インサータ1103からのシートはそのままトレイ1101、1102へ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ1107へ送るときには、一度パンチャ1106側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。
【0082】
〔ドキュメントサーバ102の構成〕
図14は、図1に示したドキュメントサーバ102の構成を説明するブロック図である。
【0083】
図14において、NICやSCSIのインタフェースから入力されたジョブは、入力デバイス制御部1201よりサーバ内に入り、サーバに様々なクライアントアプリケーションと連結することにおいてその役割を果たす。入力としてPDLデータとJCL(Job Control Language)データを受け付ける。それはプリンタとサーバに関する状態情報で様々なクライアントに対応し、このモジュールの出力は、適切なPDLとJCLの構成要素すべてを結合する役割を持つ。
【0084】
次に、入力ジョブ制御部1202はジョブの要求されたリストを管理し、サーバに提出される個々のジョブにアクセスするために、ジョブリストを作成する。更に、このモジュールには、ジョブのルートを決めるジョブルーティング、分割してRIPするか否かを司るジョブスプリット、そしてジョブの順序を決めるジョブスケジューリングの3つの機能がある。
複数個存在するラスタライズ処理(RIP)部1203a,1203b,1203cは必要に応じて更に増やすことも可能であるが、ここでは総称して1203と記載する場合がある。
【0085】
RIPモジュールは様々なジョブのPDLをRIP処理して、適切なサイズと解像度のビットマップを作成する。RIP処理に関しては、Postscript(登録商標)(adobe社の商標登録)をはじめ、PCL、TIFF、JPEG、PDFなど様々なフォーマットのラスタライズ処理が可能である。
【0086】
データ変換部1204は、RIPによって作り出されるビットマップイメージを圧縮し、フォーマット変換を施す役割を果たし、それぞれのプリンタにマッチした最適な画像イメージタイプを選び出す。例えば、ジョブをページ単位で扱いたい場合には、TIFFやJPEGなどをRIP部でラスタライズした後のビットマップデータにPDFヘッダを付けて、PDFデータとして編集するなどの処理を行う。
【0087】
出力ジョブ制御部1205は、ジョブのページイメージを取って、それらがコマンド設定に基づいてどう扱われるのかを管理する。ページはプリンタに印刷され、ハードディスク(ImageDisk)1207にセーブされる。印刷後のジョブは、ハードディスク1207に残すか否かは選択可能であり、セーブされた場合には、再呼び出しすることもできる。さらに、このモジュールはハードディスク1207とRAM1208との相互作用を管理する。
【0088】
出力デバイス制御部1206は、どのデバイスに出力するか、またどのデバイスをクラスタリング(複数台接続して一斉にプリントすること)するかを司り、選択されたデバイスのインタフェースカード(NIC)または専用インタフェース(専用I/F)に送られる。また、このモジュールはMFP104a,104bや105a〜105dの状態監視と装置状況をドキュメントサーバ102に伝える役割も果たしている。
【0089】
ここで、ページ記述言語(Page Description Language:以後PDLと略する。)に基づくPDLデータについて説明する。
【0090】
adobe社のPostscript(登録商標)言語に代表されるPDLは、(a)文字コードによる画像記述,(b)図形コードによる画像記述,(c)ラスタ画像データによる画像記述の3要素に分類される。
【0091】
すなわち、PDLは、上記の要素の組み合わせで構成された画像を記述する言語であり、それで記述されたデータをPDLデータと呼ぶ。
【0092】
図15は、本発明に係る画像処理システムにおけるPDLデータと該PDLデータから生成される画像イメージを説明する図である。
【0093】
図15の(A)は文字情報R1301を記述した例であり、L1311は、文字の色を指定する記述であり、カッコの中は順にCyan、Magenta、Yellow、Blackの濃度を表わしている。
【0094】
最小は「0.0」であり、最大は「1.0」である。L1311では、文字を黒にすることを指定する。次に、L1312は変数String1に文字列”IC”を代入している。
【0095】
次にL1313では、第1、第2パラメータが、文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座標のx座標とy座標を示し、第3パラメータが文字の大きさ、第4パラメータが文字の間隔を示しており、第5パラメータがレイアウトすべき文字列を示している。要するにL1313は座標(0.0,0.0)のところから、大きさ「0.3」、間隔「0.1」で文字列”IC”をレイアウトするという指示となる。
【0096】
次に、図形情報R1302を記述した例では、L1321はL1311と同様、線の色を指定しており、ここでは、Cyanが指定されている。次に、L1322は、線を引くことを指定するためのものであり、第1、2パラメータが線の始端座標、第3、4パラメータが終端座標のそれぞれ、x、y座標である。第5パラメータは線の太さを示す。
【0097】
さらに、ラスタ画像情報R1303を記述した例では、L1331は、ラスタ画像を変数image1に代入している。ここで、第1パラメータはラスタ画像の画像タイプ、及び色成分数を表わし、第2パラメータは1色成分あたりのビット数を表わし、第3、第4パラメータは、ラスタ画像のx方向、y方向の画像サイズを表わす。
【0098】
第5パラメータ以降が、ラスタ画像データである。ラスタ画像データの個数は、1画素を構成する色成分数、及びx方向、y方向の画像サイズの積となる。L1331では、C,M,Y,K画像は4つの色成分(Cyan、Magenta、Yellow、Black)から構成されるため、ラスタ画像データの個数は(4×5×5=)100個となる。次に、L1332は、座標(0.0,0.5)のところから、0.5×0.5の大きさにimage1をレイアウトすることを示している。
【0099】
図15の(B)は、1ページの中で上記3つの画像記述を解釈して、ラスタ画像データに展開した様子を示したものである。
【0100】
R1301, R1302, R1303はそれぞれのPDLデータを展開したものである。これらのラスタ画像データは、実際にはC,M,Y,K色成分毎にRAM1208(あるいは、ImageDisk1207)に展開されており、例えばR1301の部分は、各C,M,Y,KのRAM1208に、C=0、M=0、Y=0、K=255が書かれており、R1302の部分は、それぞれ、C=255,M=0,Y=0,K=0が書き込まれる。
【0101】
ドキュメントサーバ102内では、クライアントコンピュータ103(あるいは、プリンタコントローラ自身)から送られてきたPDLデータは、PDLデータのままか、上記のようにラスタ画像に展開された形で、RAM1208(あるいは、ImageDisk1207)に書き込まれ、必要に応じて保存されている。
【0102】
〔ネットワーク101〕
図16は、図1に示したネットワーク101の構成を説明するブロック図である。
【0103】
図16に示すように、ネットワーク101は前述の図1のような構成がルータと呼ばれるネットワークを相互に接続する装置により接続され、LAN(Local Area Network)と呼ばれる更なるネットワークを構成する。
【0104】
また、LAN1406は、内部のルータ1401を介して、専用回線1408を通して、別のLAN1407内部のルータ1405に接続され、これらのネットワーク網は幾重にも張り巡らされて、広大な接続形態を構築している。
【0105】
図17は、図1に示したネットワーク101上のデータの流れを説明する図である。
【0106】
図17において、送信元のデバイスA(デバイス1420a)に存在するデータ1421があり、そのデータは画像データでも、PDLデータでも、プログラムであっても構わない。これがネットワーク101を介して受信先のデバイスB(デバイス1420b)に転送する場合、データ1421を細分化しイメージ的にデータ1422のように分割する。この分割されたデータ1423,1424,1426などに対して、ヘッダ1425と呼ばれる送り先アドレス(TCP/IPプロトコルを利用した場合には、送り先のIPアドレス)などを付加し、パケット1427〜1430として順次パブリックネットワーク101上にパケットを送って行く。デバイスBのアドレスとパケット1430のヘッダ1431が一致するとデータ1432は分離され、デバイスAにあったデータ1434〜1436の状態に再生される。
【0107】
〔スキャナドライバ〕
次に、スキャナドライバについて説明する。
【0108】
図18は、図1に示したドキュメントサーバ102(またはクライアントコンピュータ103)上にて、スキャン動作を指示するためのスキャナドライバのGUI(Graphic User Interface)の一例を示す図であり、該設定画面上で各項目に指示することでユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをデータ化する事が可能となる。
【0109】
図18において、1501はスキャナドライバのウインドウであり、その中の設定項目として、1502はターゲットとなる送信元を選択するソースデバイス選択カラムである。一般的には前述のスキャナ部201のようなものであるが、メモリから画像を持ってきたり、あるいは、デジタルカメラのようなものからでも構わない。
【0110】
1503は選択されたソースデバイスに関する詳細設定を行うためのボタンであり、ここをクリックすると別画面にてそのデバイス固有の設定情報を入力し、特殊な画像処理(例えば、文字モード/写真モード)を選択して、それに合った処理モードで画像入力が可能となる。
【0111】
1504はイメージサイズカラムで、イメージサイズを決める際に選択する。1505は解像度カラムで、解像度が入力される。1506はカラーモードカラムで、カラーモードを選択する。また、1507〜1509は画像エリアのサイズを決める部分であり、それぞれ単位と縦横の長さを入力する。これらの指定を行った後、プリスキャンキー1512を押すと、ドキュメントサーバ102またはクライアントコンピュータ103a〜103cより、ソースデバイス選択カラム1502で選択されたデバイスに指示がなされ、画像入力を開始する。
【0112】
ここでは、プリスキャンであるため実際の解像度より粗く画像読み取りが行われ、得られた画像はプレビュー画像として1511に表示される。表示に当たっては、先ほどの画像エリアの単位1507に従ってスケール1510に表示される。
【0113】
ここで、プレビュー画像でOKと判断した場合には、スキャンキー1513をクリックすることにより、今度は設定された解像度にて行う。プレビュー画像がNGの場合には、再度プリスキャンを行って確かめ、キャンセルの場合には、キャンセルキー1514をクリックする。
【0114】
〔プリンタドライバ〕
次に、図19を用いて、ドキュメントサーバ102またはクライアントコンピュータ103a〜103cからプリンタドライバにより画像データをプリンタに送信する行程について説明する。
【0115】
図19は、図1にドキュメントサーバ102またはクライアントコンピュータ103に接続される表示装置に表示されるプリンタ操作画面の一例を示す図であり、プリンタドライバは、プリント動作を指示するためのGUIであり、これで指示することによりユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをプリンタなどの送信先に送る事が可能となる。
【0116】
図19において、1601はプリンタドライバのウインドウであり、その中でユーザ設定可能な設定項目が表示される。
【0117】
1602はターゲットとなる出力先を選択する送信先選択カラムである。一般的には前述のMFP104,105あるいは、プリンタ107である。
【0118】
1603はジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムであり、ドキュメントサーバ102またはクライアントコンピュータ103上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像イメージのどのページを出力するかを決定する。
【0119】
1604は部数を指定する部数設定カラムである。1607は前記送信先選択カラム1602にて選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うためのプロパティキーであり、ここをクリックすると別画面にてそのデバイス固有の設定情報を入力し、特殊な画像処理、例えば、プリンタIP部207内のガンマ補正部702や空間フィルタ部703のパラメータを変更することにより、より細かい色再現やシャープネス調整を行うことが可能となる。
【0120】
そして、所望の設定が済めば、OKキー1605により印刷を開始する。取り消す場合には、キャンセルキー1606により印刷を取り止める。
【0121】
〔ジョブサブミッタ〕
図20は、図1に示したドキュメントサーバ102またはクライアントコンピュータ103に接続される表示装置に表示されるジョブサブミッタ操作ウインドウ1701の一例を示す図であり、利用方法は前述のプリントドライバと同様だが、これはクライアント103上のファイルをドキュメントサーバ102に投げ込むツールであり、プリントドライバがクライアントコンピュータ103上のアプリケーションでデータを立上げて、そのデータをPS(またはPCL)などのフォーマットに変換してドキュメントサーバ102に投げ込むのに対して、ジョブサブミッタは、様々なフォーマットのデータを直接ドキュメントサーバ102に送付するためのものである。
【0122】
図20において、設定項目として、1702はターゲットとなる出力先を選択する送信先選択カラムである。一般的には前述のMFP104,105あるいは、プリンタ107、あるいはクラスタ設定で登録されたクラスタである。
【0123】
1705はジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムであり、ドキュメントサーバ102またはクライアントコンピュータ103内にある任意のファイルを選んでドキュメントサーバ102に投げ込むことが可能となる。
【0124】
更に、詳細設定を行うためには、プロパティキー1704があり、ここをクリックすると次項のジョブチケットメニューが現れる。所望の設定が済めば、OKキー1710によりジョブがドキュメントサーバ102に送信され、取り消す場合には、キャンセルキー1711により取り止めることができる。
【0125】
〔ジョブチケット〕
次に、図21を参照してジョブチケット2101の説明を行う。
【0126】
図21は、図1に示したドキュメントサーバ102またはクライアントコンピュータ103に接続される表示装置に表示されるジョブチケット設定ウインドウ1801の一例を示す図であり、図19に示したようなプリントドライバ、または図20に示したジョブサブミッタのプロパティキー1607またはプロパティキー1704をクリックすると、図24に示すようなジョブチケット設定画面(ジョブチケット設定ウインドウ2101)が現れる。
【0127】
図21において、ジョブチケットは、MFP104,105やプリンタ107、またはクラスタ設定にて作成されたクラスタなどデバイス固有の機能をユーザが自由に選択する設定画面で、ターゲットとなる図19に示す出力先1602または図20に示す出力先1702に応じて、プリンタドライバにおけるプロパティと同様にデバイス固有の情報をもとに別々の設定項目1802が表示される。その際にユーザは任意の設定項目1803を選択できる。
【0128】
そして、所望の設定が済めば、OKキー1804によりジョブサブミッタの画面に戻り、取り消す場合には、キャンセルキー1805により取り止める。
【0129】
〔デバイスステータス〕
MFP104,105あるいはプリンタ107内のネットワークインターフェース部分にはMIB(Management Information Base)と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されており、SNMP(Simple Network Management Protocol)というネットワーク管理プロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと通信し、MFP104,105をはじめとして、ネットワーク上につながれたデバイスの状態をドキュメントサーバ102(またはクライアントコンピュータ103)と必要な情報の交換が可能である。
【0130】
例えば、MFP104,105の装備情報としてどんな機能を有するフィニッシャ210が接続されているかを検知したり、ステータス情報として現在エラーやジャムが起きていないか、プリント中かアイドル中かなど検知したり、MFP104,105の装備情報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などあらゆる静的情報を入手することが可能となる。
【0131】
図22は、図1に示したドキュメントサーバ102またはクライアントコンピュータ103に接続される表示装置に表示されるデバイスステータスをあらわすユーティリティのGUI(Graphic User Interface)の一例を示す図である。
【0132】
図22において、例えばMFP105aのタブ1902が選択された場合に、MFP105aのデバイスの装備情報がグラフィック1903であらわされ、1904,1905にて装置の状態が判断できる。また、1907の詳細表示キーにて装備情報などの詳細も知ることが可能である。Canselキー1908を押下すると、デバイスステータスの画面が閉じられる。1908はOKキーである。
【0133】
〔ジョブステータス〕
図23を参照してジョブステータス2301を説明する。
【0134】
図23は、図1にし召したドキュメントサーバ102またはクライアントコンピュータ103に接続される表示装置に表示されるジョブステータスウインドウ2001の例を示す図であり、例えば3つのステータスで表される例でり、ドキュメントサーバ102内にあるジョブの状態を知るジョブステータス2002、プリンタに渡されたジョブの状況を知らせるプリントステータス2003、そして、終了したジョブの履歴を知らせる。そして、フィニッシュドジョブ2004である。
【0135】
ジョブステータス2002は、Waiting(RIP前)または、Ripping(RIP中)で表現され、RIP後は、次のプリントステータスに渡される。
【0136】
プリントステータス2003は、正常状態ではWaiting(Print待機中)または、Printing(Print中)で表現され、エラーやジャムが生じた場合には、その旨表示されユーザに知らせるプリント後は、次のフィニッシュドジョブに渡される。
【0137】
フィニッシュドジョブ2004は、ジョブの履歴を見ることができ、正常終了の場合にはPrinted、途中キャンセル時にはCanceledが示される。
【0138】
〔ジョブマージツール〕
図24にてジョブマージツール2101を説明する。
【0139】
図24は、図1に示したドキュメントサーバ102に表示されるジョブマージツール2101の一例を示す図である。
【0140】
図24において、Import/Openキー2104で第1のファイルをドキュメントサーバ102(またはクライアントコンピュータ103)内または、ネットワークに接続されたデバイスやフレキシブルディスクなどから読み出す。これがChapter−1であり、2102のように表示される。次に再びImport/Openキー2104を押して、第2のファイルを読み出す。これが第1のファイルChapter−1に付加される第2のファイルChapter−2であり、2103のように表示される。同様にして、いくつものファイルを順次付加して、Chapter−3,−4,−5…として付加していくことができる。
【0141】
次に、Deleteキー2105はChapterやPageを削除したいときに用い、Editキー2106は、ヘッダ、フッタ、リナンバリングなどをつけたい場合に用いる。更に、Printキー2107はマージしたジョブをプリントする際にクリックし、クリックすると図19に示したプリントドライバが起動し、プリントできる。
【0142】
〔ジョブの分割〕
次に、カラー画像と白黒画像が同一ジョブに混在する場合について、図25に示すフローチャートを参照して説明する。
【0143】
図25は、本発明に係るサーバ装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、カラー画像と白黒画像が同一ジョブに混在する場合におけるジョブ分割処理手順に対応する。なお、S2201〜S2216は各ステップを示す。
【0144】
まず、ドキュメントサーバ102または、クライアントコンピュータ103内において、ドライバまたはジョブサブミッタのDestinationでプリンタをカラー/白黒のクラスタプリントに選択して、ジョブをドキュメントサーバ102に送ると、該送られてきたジョブは、ステップS2201で、一旦スプールされ、ステップS2202で、ジョブのプライオリティなどを考慮して、処理順序が決定される。
【0145】
次に、送られてきたジョブは、ステップS2203において、ジョブ指定として、ジョブ全体がカラージョブか白黒ジョブかのいずれかがあらかじめManualにより指定されているか否かを判断して、指定されていると判断した場合には、ステップS2214へ進み、その指定がカラージョブであるか否かを判断して、ジョブ全体が白黒RIPを指示されていると判断した場合には、ステップS2215へ進み、白黒RIPを行い、ステップS2206へ進む。
【0146】
一方、ステップS2214で、その指定がカラージョブであると判断した場合は、ステップS2216へ進み、カラーならばカラーRIPを行って、ステップS2206へ進む。
【0147】
一方、ステップS2203にてジョブがAutoに指示されていたと判断した場合は、ステップS2204にて、ページ指定がAutoに指示されているか否かを判断して、ページ指定がManualに指定されていると判断した場合は、ステップS2204で、ページ指定があらかじめされていたか否かで分岐しManualの場合はステップS2208へ進み、まず送られてきたジョブをページ単位でRIPできるようにページ単位で管理されているフォーマットに変換する。ここでは、例えばPDF(Portable Data Format)ファイルに変換する。
【0148】
次に、ステップS2209で、ジョブのデータをトレース/あるいはRIPし、各ページにおいて「白黒のみで表現されたページ」か、あるいは「カラーで表現されたページ」かを判別し、判別された情報に基づいて、「白黒のみで表現されたページ」であればステップS2210にて白黒RIPがなさて、ステップS2212で、ページエンドか否かを判断して、ページエンドであると判断した場合には、ステップS2206へ進み、ページエンドでないと判断した場合には、ステップS2213で、次ページに処理を進め、ステップS2208へ戻る。
【0149】
一方、ステップS2204で、ページ指定がAutoに指示されていたと判断した場合、またはステップS2212で、ページエンドであると判断された場合は、ステップS2206で、ドキュメントサーバ102によりジョブの出力制御が実行されて、ステップS2207で、「白黒のみで表現されたページ」は白黒プリンタMFP105に出力され、「カラーで表現されたページ」はカラープリンタMFP104に出力される。
【0150】
なお、ステップS2204で、ページ指定があらかじめされていたか否かで分岐しManualの場合はステップS2208へ進み、まず送られてきたジョブをページ単位でRIPできるようにページ単位で管理されているフォーマットに変換する。ここでは、例えばPDF(Portable Data Format)ファイルに変換する。
【0151】
次に、ステップS2209で、あらかじめページ単位で指定されていたとおりに白黒ページが指示されていたページはステップS2210で、白黒RIPを行い、ステップS2209でカラーページが指示されていたページは、ステップS2211で、カラーRIPを行う。この作業をページエンドまで行って、ステップS2206に進み、出力デバイス制御を行って、白黒ページは白黒MFP105へ、カラーページはカラーMFP104にそれぞれ出力される。
【0152】
〔ジョブの自動分割とカラー/白黒RIP〕
次に、図25に示したステップS2205の自動RIP処理について、図26に示すフローチャートを参照してその詳細手順について説明する。
【0153】
一般的に異なるプリンタでは、その解像度やカラー/白黒など異なる点が多々あり、異なる解像度の場合には一度のRIPで両方のプリンタへの出力を満足させることができない。カラーと白黒のRIPの場合にも同様である。
【0154】
ここでは、カラープリンタが400dpiの解像度で、白黒プリンタが600dpiである場合について考える。
【0155】
図26は、本発明に係るサーバ装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、ドキュメントサーバ102による自動RIP処理手順に対応する。なお、S2301〜S2311は各ステップを示す。
【0156】
まず、ステップS2301で、400dpiカラーのRIPを全ページにおいて行う。そして、RIPが行われれば、ビットマップデータでドキュメントサーバ102内のメモリに一時的に格納されるため、それぞれのページがカラーページか白黒ページかは判断できる。
【0157】
そこで、ステップS2302で、それぞれのページに対してカラーページであるのか、それとも白黒ページであるのかを判別して、カラーページでないと判別した場合には、ステップS2303で、白黒ページの場合には、600dpiにて再度RIPをし直し、カラーページ同様に白黒ジョブJbを作成する。
【0158】
そして、ステップS2307で、そのページが先頭ページかどかを判別して、先頭ページであると判別した場合には、ステップS2308で新たに白黒ジョブJbを作成して、ステップS2310へ進む。
【0159】
一方、ステップS2307で、先頭ページでないと判別した場合は、ステップ2309で、白黒ジョブJbにページを追加して、ステップS2311へ進む。
【0160】
一方、ステップS2302で、カラーページであると判別した場合には、ステップS2304で、そのページが先頭ページかどかを判別して、先頭ページであると判別した場合には、ステップS2305で新たにカラージョブJcを作成して、ステップS2310へ進む。
【0161】
一方、ステップS2304で、先頭ページでないと判別した場合は、ステップS2306で、カラージョブJcにページを追加して、ステップS2310へ進む。
【0162】
そして、ステップS2310で、最終ページまで同様の処理を終えて、ページエンドに到達しているかどうかを判別して、ページエンドに到達していないと判別した場合には、ステップS2311で、次ページへ処理を進め、ステップS2302へ戻る。
【0163】
一方、ステップS2310で、ページエンドであると判別した場合には、処理を終了する。
【0164】
このようにして、最終ページまで処理終えると、カラージョブJcと白黒ジョブJbの2つのRIP展開されたジョブができあがる。
【0165】
また、このシーケンスを大量ページにおいて行うためには、異なる解像度のRIPを行う少なくとも2つ以上のRIPが不可欠であり、同時動作で複数のRIPを行うことで高速な処理を行うことが可能となる。
【0166】
〔クラスタリングプリント〕
クラスタリングプリントとは、1つのコントローラから複数台接続されたプリンタに一斉にプリントする方法であり、例えば、図1のドキュメントサーバ102から4台の白黒MFP(105a〜105d)に、あるいは、カラーMFP104と白黒MFP105とに一斉にプリントするような動作である。
【0167】
上記のようにカラー/白黒が混在するジョブを分割し、それぞれカラー/白黒RIPが行われたジョブは、それぞれカラーMFP104と白黒MFP105へと図14に示した出力デバイス制御部1206にて行き先が決められて、それぞれのプリンタにジョブが送られて出力される。
【0168】
このクラスタリングプリントは、白黒同士のクラスタ、カラー同士のクラスタ、カラー/白黒のクラスタプリンタ、あるいはそれぞれ複数台ずつある場合でもかまわない。
【0169】
〔ジョブスプリット〕
さらに、クラスタリングプリントを行う場合には、下記の3種類のデータ分割転送方法(a)〜(c)がある。
【0170】
データ分割転送方法(a)は、ジョブ分割転送であり、ジョブ1をMFP105aへ、ジョブ2をMFP105bへといったように常にジョブがそれぞれのプリンタに対して均等になるように比較的Waitingジョブが少なくなるように空いているプリンタを見つけて転送していく、いわば負荷分散(ロードバランシング)を行う方法いう。
【0171】
データ分割転送方法(b)は、部数分割転送であり、1つのジョブの部数をクラスタリングされたプリンタで均等分割する方法をいう。ただし、端数が出た場合には、いずれかのプリンタに端数を割り当てる。
【0172】
データ分割転送方法(c)は、ページ分割転送であり、1つのジョブのページをクラスタリングされたプリンタで均等分割する方法をいう。ただし、端数が出た場合には、いずれかのプリンタに端数を割り当てる。
【0173】
〔フォント・プリフライト〕
ドキュメントサーバ102におけるフォント処理について説明する。
【0174】
ドキュメントサーバ102はプリンタ内蔵フォントを使用するジョブのフォント処理を行うためのフォント・プリフライトという機能がある。
【0175】
プリフライトとは実際に印刷を開始する前にあらかじめ設定しておいた条件に対してフォントが正しく使用できるかをチェックする仕組みである。
【0176】
図27は、図1に示したドキュメントサーバ102により表示可能なフォント・プリフライトの設定ユーザインタフェースの一例を示す図である。
【0177】
図27に示すように、フォント出力設定では出力可能なプリンタに指定のフォントが内蔵されていない場合に注意を出すか、同じファミリのフォントがあれば代用するか、また、ドキュメントサーバのフォントでRIPをしてRIPずみのデータをプリンタに送るかの処理を選択する。
【0178】
そして、フォントサイズでは出力可能なプリンタへ送るジョブの中に指定した解像度とフォントが使用されている場合に注意を出す。
【0179】
また、PDFジョブでは出力装置にフォントがない場合に埋め込むべきフォントを表示したり、ドキュメントサーバでフォントを埋め込む。
【0180】
図28は、本発明に係るサーバ装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、ドキュメントサーバ102によるフォント・プリフライト処理手順に対応する。なお、S2501〜S2507は各ステップを示す。
【0181】
まず、ステップS2501ではクライアントコンピュータ103からドキュメントサーバ102へ印刷ジョブを送信し,スプールする。 次に、ステップS2502では送られたジョブに含まれるフォントを解析し、印刷に必要なフォント情報を獲得する。
【0182】
そして、ステップS2503ではドキュメントサーバ102上のフォントデータベース1209と前述のフォント情報を照合し、印刷可能なネットワーク上の出力装置を調べる。次に、ステップS2504では出力装置へ送るジョブの分割、スケジューリングを行う。
【0183】
そして、ステップS2505ではプリフライトの処理の設定にしたがって、注意などの表示をクライアント102に表示する。フォントに問題がない場合にもログファイルは保存される。ドキュメントサーバ102のフォントを使用する場合にはここでRIPを行う。また、ドキュメントサーバでPDFのフォントを埋め込む設定をしている場合にはPDFファイルの処理を行う。
【0184】
次に、ステップS2506で印刷開始可能かどうかを判断して、印刷可能であると判断した場合には、ステップS2507へ進み、出力装置へそれぞれの印刷ジョブが送信され、そこでRIPを行い出力して、処理を終了する。
【0185】
なお、ドキュメントサーバのフォントを使用する場合にはRIPずみのRasterデータが出力装置に送信される。
【0186】
一方、ステップS2506で、印刷できないと判断した場合には、そのジョブはキャンセルされ次のジョブの処理に移る。
【0187】
上記実施形態によれば、クライアントからの印刷ジョブをネットワーク上の出力機器に分配するドキュメントサーバに出力機器に内蔵されているフォントについてのデータベースを備え、フォントに関する出力条件をあらかじめ設定しておくことによって、所望のフォントを使用した出力結果や文字化け、文字抜けなどの不具合をなくすことが可能となる。
【0188】
以下、図29に示すメモリマップを参照して本発明に係るサーバ装置を適用可能な画像処理システムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0189】
図29は、本発明に係るサーバ装置を適用可能な画像処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0190】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0191】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0192】
本実施形態における図25,図26,図28に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0193】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0194】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0195】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
【0196】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0197】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0198】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る第1〜第12の発明によれば、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置において、クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配する一方、ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関するフォント情報を収集するとともに、入力されたジョブに含まれるフォントに関するフォント情報を獲得したら、該獲得した各フォント情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御することにより、印刷ジョブで使用しているフォント情報とラスタイメージプロセッシングで使用しているフォント情報が整合しない場合でも、文字化け等を起こすことなく所望の出力結果が得られる利便性に優れたドキュメント処理を効率よく行える。
【0199】
また、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置において、クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配する一方、ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関するフォント情報を収集するとともに、入力されたジョブに含まれるフォントに関するフォント情報を獲得したら、該獲得した各フォント情報に基づいて印刷ジョブのラスタライズ処理を制御することにより、印刷ジョブで使用しているフォント情報とラスタイメージプロセッシングで使用しているフォント情報が整合しない場合でも、文字化け等を起こすことなく所望の出力結果が得られる利便性に優れたドキュメント処理を効率よく行える。
【0200】
さらに、入力部または前記クライアントコンピュータ上でジョブ印刷処理制御を設定可能とするので、印刷ジョブで使用しているフォント情報とラスタイメージプロセッシングで使用しているフォント情報が整合しない場合でも、文字化け等を起こすことなく所望の出力結果が得られる利便性に優れたドキュメント処理を効率よく行える等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すサーバ装置を適用可能な画像処理システムの構成を説明する概略図である。
【図2】図1に示したMFPの構成を説明するブロック図である。
【図3】図2に示したスキャナ部の構成を説明する概略断面図である。
【図4】図2に示したスキャナIP部の構成を説明するブロック図である。
【図5】図2に示したFAX部の構成を説明するブロック図である。
【図6】図2に示したNIC部の構成を説明するブロック図である。
【図7】図2に示したコア部の構成を説明するブロック図である。
【図8】図2に示したプリンタIP部の構成を説明するブロック図である。
【図9】図2に示したPWM部の構成を説明するブロック図である。
【図10】図9に示したPWM部の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】図1に示したMFPの構成を説明する概略断面図である。
【図12】図1に示したモノクロMFPの構成を説明する概略断面図である。
【図13】図2に示したフィニッシャ部の構成を説明する概略断面図である。
【図14】図1に示したドキュメントサーバの構成を説明するブロック図である。
【図15】本発明に係る画像処理システムにおけるPDLデータと該PDLデータから生成される画像イメージを説明する図である。
【図16】図1に示したネットワークの構成を説明するブロック図である。
【図17】図1に示したネットワーク上のデータの流れを説明する図である。
【図18】図1に示したコンピュータ上にてスキャン動作を指示するためのスキャナドライバのGUI(Graphic User Interface)の一例を示す図である。
【図19】図1に示したドキュメントサーバまたはクライアントコンピュータに接続される表示装置に表示されるプリンタ操作画面の一例を示す図である。
【図20】図1に示したドキュメントサーバまたはクライアントコンピュータに接続される表示装置に表示されるジョブサブミッタ操作ウインドウの一例を示す図である。
【図21】図1に示したドキュメントサーバまたはクライアントコンピュータに接続される表示装置に表示されるジョブチケット設定ウインドウの一例を示す図である。
【図22】図1に示したドキュメントサーバまたはクライアントコンピュータに接続される表示装置に表示されるデバイスステータスをあらわすユーティリティのGUI(Graphic User Interface)の一例を示す図である。
【図23】図1に示したドキュメントサーバまたはクライアントコンピュータに接続される表示装置に表示されるジョブステータスウインドウ例を示す図である。
【図24】図1に示したドキュメントサーバに表示されるジョブマージツールの一例を示す図である。
【図25】本発明に係るサーバ装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図26】本発明に係るサーバ装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図27】図1に示したドキュメントサーバにより表示可能なフォント・プリフライトの設定ユーザインタフェースの一例を示す図である。
【図28】本発明に係るサーバ装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図29】本発明に係るサーバ装置を適用可能な画像処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
101 ネットワーク
102 ドキュメントサーバ
103 クライアントコンピュータ
104 カラーMFP
105 白黒MFP

Claims (12)

  1. ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置であって、
    前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配手段と、
    前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得手段と、
    前記フォント情報獲得手段によって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集手段と、
    入力されたジョブに含まれるフォントに関する情報を獲得するジョブフォント情報獲得手段と、
    前記フォント情報収集手段と前記ジョブフォント情報獲得手段とから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御手段と、
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記ジョブ印刷処理制御手段は、入力されたジョブで使用できないフォントがあるかどうかを調べ、使用できない場合に前記クライアントコンピュータに通知するか、使用可能な他のフォントに変更し印刷処理を続行することを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  3. ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置であって、
    前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配手段と、
    前記ジョブ分配手段によって分配されたジョブをラスタライズ処理するラスタライズ手段と、
    前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得手段と、
    前記フォント情報獲得手段によって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集手段と、
    前記フォント情報収集手段と前記ジョブフォント情報獲得手段とから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御手段と、
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  4. 前記ジョブ印刷処理制御手段は、入力されたジョブで使用できないフォントがあるかどうかを調べ、使用できない場合に前記ラスタライズ手段によって前記分配ジョブをラスタライズすることを特徴とする請求項3記載のサーバ装置。
  5. ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置であって、
    前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配手段と、
    前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得手段と、
    前記フォント情報獲得手段によって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集手段と、
    入力されたジョブに含まれるフォントに関する情報を獲得するジョブフォント情報獲得手段と、
    前記フォント情報収集手段と前記ジョブフォント情報獲得手段とから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御手段と、
    入力部または前記クライアントコンピュータ上で前記ジョブ印刷処理制御手段の制御を設定するジョブ印刷処理設定手段と、
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  6. ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置におけるジョブ処理方法であって、
    前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配ステップと、
    前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得ステップと、
    前記フォント情報獲得ステップによって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集ステップと、
    入力されたジョブに含まれるフォントに関する情報を獲得するジョブフォント情報獲得ステップと、
    前記フォント情報収集ステップと前記ジョブフォント情報獲得ステップとから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御ステップと、
    を有することを特徴とするジョブ処理方法。
  7. 前記ジョブ印刷処理制御ステップは、入力されたジョブで使用できないフォントがあるかどうかを調べ、使用できない場合に前記クライアントコンピュータに通知するか、使用可能な他のフォントに変更し印刷処理を続行することを特徴とする請求項6記載のジョブ処理方法。
  8. ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置におけるジョブ処理方法であって、
    前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配ステップと、
    前記ジョブ分配ステップによって分配されたジョブをラスタライズ処理するラスタライズステップと、
    前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得ステップと、
    前記フォント情報獲得ステップによって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集ステップと、
    前記フォント情報収集ステップと前記ジョブフォント情報獲得ステップとから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御ステップと、
    を有することを特徴とするジョブ処理方法。
  9. 前記ジョブ印刷処理制御ステップは、入力されたジョブで使用できないフォントがあるかどうかを調べ、使用できない場合に前記ラスタライズステップによって前記分配ジョブをラスタライズすることを特徴とする請求項8記載のジョブ処理方法。
  10. ネットワークに接続されたクライアントコンピュータと複数の異なるタイプの画像形成装置と通信可能なサーバ装置におけるジョブ処理方法であって、
    前記クライアントコンピュータより入力されたジョブを前記画像形成装置のうち、いずれか2種類以上の異なるタイプの画像形成装置に分配するジョブ分配ステップと、
    前記ネットワーク上の画像形成装置に内蔵されるフォントに関する情報を獲得するフォント情報獲得ステップと、
    前記フォント情報獲得ステップによって獲得されたフォント情報を収集するフォント情報収集ステップと、
    入力されたジョブに含まれるフォントに関する情報を獲得するジョブフォント情報獲得ステップと、
    前記フォント情報収集ステップと前記ジョブフォント情報獲得ステップとから得られた情報に基づいて印刷ジョブの処理を制御するジョブ印刷処理制御ステップと、
    入力部または前記クライアントコンピュータ上で前記ジョブ印刷処理制御手段の制御を設定するジョブ印刷処理設定ステップと、
    を有することを特徴とするジョブ処理方法。
  11. 請求項6〜10のいずれかに記載のジョブ処理方法を実現するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  12. 請求項6〜10のいずれかに記載のジョブ処理方法を実現することを特徴とするプログラム。
JP2002235369A 2002-08-13 2002-08-13 サーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム Pending JP2004078378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235369A JP2004078378A (ja) 2002-08-13 2002-08-13 サーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235369A JP2004078378A (ja) 2002-08-13 2002-08-13 サーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004078378A true JP2004078378A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32019871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235369A Pending JP2004078378A (ja) 2002-08-13 2002-08-13 サーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004078378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101197148B1 (ko) 2007-10-10 2012-11-08 삼성전자주식회사 화상형성방법 및 화상형성장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101197148B1 (ko) 2007-10-10 2012-11-08 삼성전자주식회사 화상형성방법 및 화상형성장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
JP4541586B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムに使用される治具
JP4086378B2 (ja) 画像形成システム
JP3793120B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、カラー画像形成装置、白黒画像形成装置、及びプログラム
JP4630441B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP4280434B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2002268850A (ja) サーバ装置およびサーバ装置のジョブ処理方法および記憶媒体
JP2001134389A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、画像形成方法および記憶媒体
JP3890180B2 (ja) 画像処理システム及び画像データの処理方法
JP3919358B2 (ja) 画像形成システム
JP2001296980A (ja) 画像形成装置システム
JP2004259058A (ja) ネットワークデバイス制御方法
JP2004255745A (ja) ネットワークデバイス制御方法
JP3870011B2 (ja) 画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体
JP2003223310A (ja) 画像形成方法およびドキュメントサーバ
JP2004078378A (ja) サーバ装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP4280433B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP2006268466A (ja) 画像形成装置システム
JP2000112704A (ja) 画像形成システム
JP2003008814A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4250505B2 (ja) 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2003036160A (ja) サーバ装置およびサーバ装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2001134390A (ja) 画像形成システム、ジョブ送信方法、情報処理装置および記憶媒体
JP2006227794A (ja) 画像形成システム
JP2002082788A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、ジョブ分配方法及び記憶媒体