JP2004075152A - 袋体 - Google Patents

袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075152A
JP2004075152A JP2002239802A JP2002239802A JP2004075152A JP 2004075152 A JP2004075152 A JP 2004075152A JP 2002239802 A JP2002239802 A JP 2002239802A JP 2002239802 A JP2002239802 A JP 2002239802A JP 2004075152 A JP2004075152 A JP 2004075152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
printing
paper
net
proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002239802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998060B2 (ja
Inventor
Takashi Arai
新居 隆
Shinji Hara
原 信治
Hideyo Haneda
羽根田 英世
Wataru Nakano
中野 渉
Kazushiro Sasazaki
笹崎 和城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KAKOSHI KK
Eneos Corp
Original Assignee
TOKAI KAKOSHI KK
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KAKOSHI KK, Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical TOKAI KAKOSHI KK
Priority to JP2002239802A priority Critical patent/JP3998060B2/ja
Publication of JP2004075152A publication Critical patent/JP2004075152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998060B2 publication Critical patent/JP3998060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】防水性に優れ、かつ、水濡れによる耐破れ性能に優れ、無害であり、製造ラインを単純化して製造コスト・設備コストを低減でき、納期を短縮化することができると共に、高価なグラビア印刷を用いることなく、安価なフレキソ印刷やオフセット印刷で原紙に直接印刷することができ、原反に容易に加工することができる、特に、宅配便用袋体や手提袋、冷凍・冷蔵物保存袋体として有用な袋体を提供する。
【解決手段】表面側に印刷が施されてなるクラフト紙や特殊紙からなる原紙に、ポリエチレン製ラミネート層とポリオレフィン製網状体を重合して一体化し、製造工程を簡略化でき、防水性は勿論、水濡れによる耐破れ強度にも優れた袋体を形成した。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、宅配便袋や手提袋、冷凍・冷蔵物収納用保存袋に好適な袋体に関する。
【0002】
【従来の技術】
宅配便に用いられている袋体は、防水性、耐破れ強度が要求され、しかも、印刷を施す場合は、摩擦等による色落ちを防止する必要から、クラフト紙の表面に、ポリエチレン製ラミネート層・補強材としての経緯積層網状体(例えば、積水化学工業株式会社製の商品名「ソフ」)・ポリエチレン製ラミネート層・バック印刷が施された二軸延伸ポリプロピレンフィルムの順に重合し一体化したものが多く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構造からなる従来の宅配便用袋体にあっては、製造工程が多いため製造ラインが複雑で、製造コストが高く、グラビア印刷でバック印刷された二軸延伸ポリプロピレンフィルムをポリエチレンラミネートで貼り合わせなければならないことから、必然的に少ロット印刷には不向きであり、また、高価なグラビア印刷を用いなければならない、といった多くの問題を有していた。
【0004】
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって、その目的とするところは、製造ラインを単純化して製造コスト・設備コストを低減でき、納期を短縮化することができると共に、高価なグラビア印刷を用いることなく、安価なフレキソ印刷やオフセット印刷で原紙に直接印刷することができ、原反に容易に加工することができる袋体を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明は、表面側に印刷が施されてなる原紙に、ポリオレフィン製網状体をポリエチレン製ラミネート層を用いて重合して一体化して袋体を形成したことを特徴とするものである。この場合、ポリエチレン製ラミネート層は、原紙と網状体との間に設けて、原紙に網状体を接着してもよく、また、網状体の表面側に設けて、原紙に網状体を接着してもよい。また、ラミネート層の厚さは10μm〜30μmが好ましい。さらに、袋体の最外表面にはコロナ放電を施すのが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の一形態例に基づきこの発明を詳細に説明する。
【0007】
図1及び図2に示す宅配袋(袋体)1は、坪量120gで抄紙した晒片艶クラフト紙(原紙)2の表面に、フレキソ印刷で所望の文字・図形からなる模様3を直接印刷し、この後、晒片艶クラフト紙2の表面に20μmの厚さのポリエチレン製ラミネート層4を用いて、該ポリエチレン製ラミネート層4の表面側にポリオレフィン製網状体5を貼り合わせて角底袋態様に形成されている。尚、前記原紙としては、晒片艶クラフト紙の他に、例えば、晒クラフト紙、半晒クラフト紙、未晒クラフト紙、色クラフト紙等を用いることができる。また、前記ポリエチレン製ラミネート層4の厚さは、防水効果やポリオレフィン製不織布との接着性を考慮して、10μm〜30μmに調整されている。10μm以下では、十分な防水効果を得ることが難しく、30μm以上では、印刷の表出精度が減少し、十分な装飾効果を得ることができないためである。また、この明細書において、角底袋とは、口ベロ付きの袋や手提げ袋或は把手のない袋をいうが、この発明に係る袋体は、これらに限定されるものではなく、用途に応じて、種々の袋形態に加工することができる。
【0008】
また、このように形成された宅配袋1の最外層にはコロナ放電処理が施されている。
【0009】
また、この形態例に用いられるポリオレフィン製網状体5は、一軸配向網状フィルムを配向方向が交差するように経緯積層してなる経緯積層網状フィルム、一軸方向に配向した一軸配向テープを配向方向が交差するように経緯積層してなる不織布、該一軸配向テープを配向方向が交差するように経緯織成してなる織布、および前記一軸方向網状フィルムと前記一軸配向テープとを配向方向が交差するように積層してなる積層体のうちのいずれかを用いることができる。
【0010】
図3に、上記一軸配向網状フィルムの一例を示す。図3(a)は、縦一軸配向網状フィルムの例を示す部分拡大斜視図である。この縦一軸配向網状フィルム10は、高融点樹脂層11及び低融点樹脂層12を積層し、縦方向(フィルムの搬送方向)に一軸配向を行った後、スプリッターにより縦方向に割繊して拡幅したものである。図3(b)は横一軸配向網状フィルム10aは、高融点樹脂層11及び低融点樹脂層12を積層し、必要に応じて縦方向に微配向した後、熱刃等により横方向(フィルムの幅方向)にスリット処理を施し、横方向に一軸配向を行ったものである。
【0011】
図4に、前記経緯積層網状フィルム(日石プラスト株式会社製 商品名「日石ワリフ」登録商標)を示す。図4(a)は、図3(a)に示す縦一軸配向網状フィルムを2枚経緯積層してなる経緯積層網状フィルムの部分正面図であり、図4(b)は、図4(a)のb−b線拡大端面図であり、特に、厚み方向を拡大して示す。経緯積層網状フィルム13は、図3(a)に示した縦一軸配向網状フィルム10を配向軸が交差するように経緯積層し、熱固定したものである。尚、図3(a)に示す縦一軸配向網状フィルム10と図3(b)に示す横一軸配向網状フィルム10aを経緯積層してもよい。
【0012】
図5は、前記一軸配向テープの部分斜視図である。一軸配向テープ14は、高融点樹脂層11及び低融点樹脂層12を積層し、一軸方向に配向し、配向の前または後に裁断して得たものである。上記延伸テープの幅は、一般的には3mm〜50mm、好ましくは5mm〜30mmの範囲である。
【0013】
図6は、前記一軸配向テープ14を経緯積層した不織布の部分正面図である。
また、図7は、前記一軸配向テープを経緯積層して織成した織布の部分正面図である。不織布15及び織布16は、いずれも図5に示した一軸配向テープ14を用いて形成する。
【0014】
上記の配向処理において、配向倍率(伸長倍率)は、1.1〜15倍の範囲であるが、複数段に分けて配向することが延伸むらを防止するために望ましい。例えば、第1段で1.1〜8倍、好ましくは5〜7倍に1次配向し、さらに第2段以降で、初期寸法に対し伸長倍率5〜15倍、好ましくは6〜10倍に2次、3次の配向を行う。上記多層一軸配向体の配向倍率が1.1倍未満では、織布や不織布の機械的強度が十分ではない。一方、配向倍率が15倍を越える場合は、通常の方法で配向させることは困難であり、高価な装置を必要とする等の問題が生ずる。また、熱固定の方法としては、上記織布または積層したシートを加熱シリンダードラム上で周回させながら連続的に加熱固定する方法が最も好ましい。
【0015】
配向方法としては、圧延法または延伸法のいずれでもよいが、延伸法においては、特に擬一軸延伸法が好ましい。本発明でいう圧延法とは、熱可塑性樹脂フィルムを、その厚みより小さい間隙を有する2本の加熱ロールの間を通過させ、樹脂フィルムの融点(軟化点)より低い温度において挟圧して、厚みの減少分だけ長さを伸長する方法をいう。また、擬一軸延伸法とは、ロール間隙をできるだけ小さくした低速ロールと高速ロール(近接ロール)の間に熱可塑性樹脂フィルムを通過させて、幅方向の収縮をなるべく小さく抑えながら延伸する方法である。
【0016】
網状体に用いる高融点樹脂層と低融点樹脂層との厚み比率は、特に限定されないが、低融点樹脂を接着層として用いる場合には、その厚みを全体の厚みの50%以下、好ましくは40%以下とする。低融点樹脂層の厚みは、3μm以上であれば熱接着時の接着強度等の諸物性を充足させ得るが、好ましくは5〜100μmの範囲から選択される。
【0017】
本発明で用いられる高融点樹脂としては、高・中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリヘキセン−1等のα−オレフィンの単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体等のα−オレフィン相互の共重合体等のポリオレフィン類、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0018】
また、本発明に用いられる低融点樹脂としては、高・中・低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体;エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレンーメタクリル酸共重合体;エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のエチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸エステル共重合体;エチレン(マレイン酸またはそのエステル)共重合体;ポリプロピレン、プロピレンーエチレン共重合体等のプロピレン系重合体;不飽和カルボン酸で変性したポリオレフィン;共重合ポリエステル等の熱可塑性樹脂が挙げられる。製造上の理由から、上記高融点樹脂との融点の差は5℃以上が必要であり、好ましくは10〜50℃以上である。
【0019】
網状体における具体的な樹脂の積層構成としては、高密度ポリエチレン(HDPE)/低密度ポリエチレン(LDPE)、LDPE/HDPE/LDPE、HDPE/エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)EVA/HDPE/EVA、HDPE/線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、LLDPE/HDPE/LLDPE、ポリプロピレン(PP)/プロピレン−エチレン共重合体(PEC)、PEC/PP/PEC、ポリエステル(PEs)/共重合ポリエステル(CPEs)、CPEs/PEs/CPEs等が挙げられる。
【0020】
以上のように、クラフト紙2、ラミネート層4、網状体5の順に配置したので、製造工程を簡略化でき、防水性は勿論、水濡れによる耐破れ強度にも優れた袋体を形成することができる。即ち、ポリエチレン製ラミネート層4の防水性能により、雨濡れや結露水による破れを確実に防止し、かつ、印刷の水濡れによる欠落を確実に防止することができるだけでなく、層構成の減少と印刷部位の変更により製造工程の簡略化が図れる。
【0021】
また、上記原紙への印刷は、紙に直接印刷するので、製版コストが安く、少ロット対応可能な一般的に行なわれているフレキソ印刷或はオフ輪印刷で行なうことができる。即ち、この形態例に係る宅配袋1にあっては、晒片艶クラフト紙2への印刷を、高価なグラビア印刷ではなく、製版コストが安いフレキソ印刷で行なうことができるので、印刷コストを低減することができることは勿論、少ロット印刷が可能となり、その結果、例えば、オーダ頻度が高い宅配注文業者毎に、宅配業者のサービスとして、当該宅配注文業者が望む文字や模様を印刷して提供することも可能となるため、他の宅配業者に対するサービスの差別化を図り、新たな顧客獲得の有効な手段としての宣伝効果を得ることも可能となる。尚、この発明にあっては、上記フレキソ印刷に代えて、オフセット印刷で行なっても同様の作用・効果を得ることができる。
【0022】
また、クラフト紙(原紙)2の表面側に、ポリエチレン製ラミネート層4・ポリオレフィン製網状体5の順に接着し、即ち、ポリオレフィン製網状体を最外側に配置したので、当該網状体を内側に配置するよりも、引き裂き時にラミネート層4と網状体5が分離して一体性がなくなるため、引きちぎりにくくなり、引き裂き強度が高くなる。
【0023】
特に、ポリエチレン製ラミネート層4の表面に、延伸強化された多層ポリオレフィンの割繊維を縦・横に連続的に積層し熱融着したメッシュ構造の経緯積層網状フィルム13を貼り合わせた宅配袋1は、袋の縦・横方向に対する引裂き強度に優れ、しかも、メッシュ構造であるため、例えば、硬くて先が尖った物を収納して一部に穴が空いても、この穴が拡大することはなく、従って、従来の手提げ袋のように、一部に穴が空いた途端に、収納物の自重によって当該穴から引裂かれるようにして破れ、収納物が落下する、といった事故を、確実に防止することができる。
【0024】
また、前記のように形成された網状体は、メッシュ構造で形成されているため、高強度であり、また、透光性があるため、透明なポリエチレン層4を通して原紙2の表面に印刷された模様3を鮮やかに表出させることができる。この場合、単位面積当たりの繊維の占める割合は小さい方が印刷の視認性がよいのは勿論である。特に、経緯積層網状フィルムは、繊維が細く、開口が細かいので、印刷が特によく見えるので好ましい。
【0025】
このようにして作製された袋体の表面には、図1に示すように、メッシュ状の凹凸模様が形成され、手で持ったときに滑り落しにくくなる摩擦力が得られる。
【0026】
さらに、この形態例に係る宅配袋1にあっては、ポリオレフィン製網状体5のメッシュ構造によって、表面に細かな凹凸模様6が形成されるため、これが本発明に係る宅配袋1であることを需要者に対して容易に認知させることができる、という宣伝効果を付与することができる。
【0027】
また、この形態例に係る宅配袋1にあっては、最外層であるポリオレフィン製網状体5の表面に、コロナ放電処理を施しているため、宅配伝票や封印テープの接着性を良くすることができる。
【0028】
尚、この発明にあっては、所望の印刷が施された晒片艶クラフト紙2の表面に、ポリオレフィン製網状体5を設け、このポリオレフィン製網状体5の表面にポリエチレン製ラミネート層4を設けて接着しても、上記形態例とほぼ同様の作用・効果を得ることができる。
【0029】
また、この発明にあっては、網状体として、一層構造の一軸配向テープを接着剤で経緯積層してなる前記ソフを用いることも可能である。但し、接着剤を用いるため、印刷の鮮明度が若干悪くなる。
【0030】
表1に宅配袋の紙質比較試験を示す。尚、同表において、滑り角度(JIS P−8147)は、数値が低いほど滑り易く、また、引裂強度(JIS P−8116)は、数値が低いほど破れにくいことを示している。また、測定不可能は、試験片が破れきれなかったことを示している。
【0031】
【表1】
Figure 2004075152
【0032】
さらに、上記形態例では、この発明を宅配袋1に適用した場合を例にとり説明したが、この発明にあってはこれに限定されるものではなく、冷凍・冷蔵物による結露水によって破れが生じ易い宅配袋や手提げ袋、食品などの内容物を詰めた状態で冷凍・冷蔵する宅配袋や手提げ袋等の保存袋、硬くて尖った物を運搬するときの宅配袋や手提げ袋、金属や陶器等の重量物を運搬するときの宅配袋や手提袋、口ベロ付き袋、把手のない袋として用いるのが望ましい。
【0033】
尚、袋の底部には補強のため力紙(チカラガミ)を設けるのがより好ましい。
封緘用の口ベロ及び底部補強の力紙には、晒クラフト紙にフィルム(OPP)をラミネートした超強粘着紙を使用することにより、外部からの水漏れは勿論のこと、結露水や内容物による水濡れに対しても、防水面からシール接着してあるため、たとえ、紙層が水濡れし、破れやすくなっても底抜けすることなく、袋としての機能を保持することができる。
【0034】
【発明の効果】
この発明に係る袋体は、以上説明したように構成されているので、従来のこの種の袋体よりも2工程少ない工程で製造が可能となるため、設備コストや製造コストを大幅に低減することができ、しかも、防水性及び耐破れ強度に優れ、雨水や結露水等の水濡れによる破れを確実に防止することができると共に、所望の文字や図形からなる模様を、製版コストが安いフレキソ印刷或はオフセット印刷により原紙に直接印刷することができ、しかも、この模様は、ポリエチレン製ラミネート層によって防水されるので、摩擦による色落ち等がなく、経時鮮明な模様を表出させることができ、さらに、印刷コストを低減できるため、少ロット印刷需要にも容易に対応することができて、サービスの差別化による宣伝効果も得ることができる等、幾多の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態例に係る角底宅配袋の斜視図である。
【図2】同宅配袋の構造を拡大して示す断面説明図である。
【図3】一軸配向網状フィルムの一例を示しており、(a)は縦一軸配向網状フィルムの部分拡大斜視図であり、(b)は横一軸配向網状フィルムの部分拡大斜視図である。
【図4】経緯積層網状フィルムの一例を示しており、(a)は縦一軸配向網状フィルムからなる経緯積層網状フィルムの部分正面図であり、(b)は(a)のb−b線拡大端面図である。
【図5】一軸配向テープの部分斜視図である。
【図6】一軸配向テープを経緯積層した不織布の部分正面図である。
【図7】一軸配向テープを経緯織成した織布の部分斜視図である。
【符号の説明】
1 宅配袋(袋体)
2 晒片艶クラフト紙(原紙)
3 印刷された模様
4 ポリエチレン製ラミネート層
5 ポリオレフィン製網状体
10 縦一軸配向網状フィルム
10a 横一軸配向網状フィルム
11 高融点樹脂層
12 低融点樹脂層
13 経緯積層網状フィルム
14 一軸配向テープ
15 不織布
16 織布

Claims (5)

  1. 表面側に印刷が施されてなる原紙に、ポリオレフィン製網状体をポリエチレン製ラミネート層を用いて重合して一体化し、これを袋状に形成してなる袋体。
  2. 前記原紙と前記ポリオレフィン製網状体との間に前記ポリエチレン製ラミネート層を設け、該ポリオレフィン製網状体が表側になるように接着したことを特徴とする請求項1に記載の袋体。
  3. 前記原紙の表面側にポリオレフィン製網状体を設け、該ポリオレフィン製網状体の表面側にポリエチレン製ラミネート層を設けることにより接着したことを特徴とする請求項1に記載の袋体。
  4. 前記ポリエチレン製ラミネート層の厚さは、10μm〜30μmに調整されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の袋体。
  5. 前記袋体の最外表面をコロナ放電処理したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の袋体。
JP2002239802A 2002-08-20 2002-08-20 袋体 Expired - Fee Related JP3998060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239802A JP3998060B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239802A JP3998060B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075152A true JP2004075152A (ja) 2004-03-11
JP3998060B2 JP3998060B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=32022797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239802A Expired - Fee Related JP3998060B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998060B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039740A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Ishikawa Kk 複合シート及びそれを使用した複合袋
JP2013039741A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Ishikawa Kk 複合シート及びそれを使用した複合袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039740A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Ishikawa Kk 複合シート及びそれを使用した複合袋
JP2013039741A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Ishikawa Kk 複合シート及びそれを使用した複合袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998060B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130202231A1 (en) Composite film bag for packaging bulk products
JPS60141544A (ja) 包装材料
JPH07227941A (ja) 複合合成紙
KR20020001743A (ko) 감압 종이-플라스틱 필름 적층체 테이프
CA2004572A1 (en) Printable paper substitute based on spunbonded polypropylene fabrics
JP2811421B2 (ja) 通気性透明袋
JP6150687B2 (ja) 多層シーラントフィルム
JP2004075152A (ja) 袋体
JP4427834B2 (ja) スタンディングパウチ用積層フィルム
JP2001058381A (ja) 多層延伸テープ及び織布ならびに加工布
JPWO2018225521A1 (ja) 易開封性積層フィルム及び包装容器
JP2001219958A (ja) 積層体および蓋材
JPH0577372A (ja) 多層延伸テープ、フレキシブルコンテナ用織布およびフレキシブルコンテナ製造用加工布
JP2010208684A (ja) 包装体
JP3560373B2 (ja) 荷札
CN109890882A (zh) 薄膜、卷绕体及粘合带
JPH037788A (ja) 粘着テープ
JP2004306560A (ja) 積層体
JP2006158500A (ja) 積層体、および袋材
WO2008075585A1 (ja) 商品展示体
JP2922793B2 (ja) 積層シ−ト
JP2013018494A (ja) 形状保持パウチ
JP3698465B2 (ja) オフセット印刷可能な複合織布
JPH0611191Y2 (ja) 重量包装袋用の積層フィルム
JP4192692B2 (ja) 包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees