JP2004073084A - 培養容器および培養装置 - Google Patents

培養容器および培養装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004073084A
JP2004073084A JP2002238076A JP2002238076A JP2004073084A JP 2004073084 A JP2004073084 A JP 2004073084A JP 2002238076 A JP2002238076 A JP 2002238076A JP 2002238076 A JP2002238076 A JP 2002238076A JP 2004073084 A JP2004073084 A JP 2004073084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
container
culture vessel
medium
main culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002238076A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yanai
矢内 毅
Yuji Takamiya
高宮 裕児
Hiroki Hibino
日比野 浩樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002238076A priority Critical patent/JP2004073084A/ja
Priority to US10/513,616 priority patent/US7491526B2/en
Priority to CNB038101300A priority patent/CN1324127C/zh
Priority to PCT/JP2003/010382 priority patent/WO2004016728A1/ja
Priority to EP03788126A priority patent/EP1491623A4/en
Priority to AU2003262238A priority patent/AU2003262238A1/en
Publication of JP2004073084A publication Critical patent/JP2004073084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/14Bags

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成によって、各処理工程における塵埃や細菌等による汚染を低減する。
【解決手段】内容積可変の少なくとも1つの主培養容器2に、培地を封入した内容積可変の少なくとも1つの培地容器3と、前記培養容器2内の流体を収容可能な内容積可変の少なくとも1つの廃棄培地容器4とを、相互間の流体の流動を制限可能な連結管5,6により、外部に対して密封状態に連結した培養容器1を提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、細胞を培養する培養容器および培養装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
細胞を培養するには、患者から抽出された骨髄液等の体液から培養すべき細胞を抽出する抽出工程、培養すべき細胞に適した培地を調製する培地調製工程、抽出された細胞を適当な培養容器内に培地とともに投入して所定の培養条件下に配する一次培養工程、一次培養された細胞を生体組織補填材と混合してさらに培養する二次培養工程等、複数の工程が順次行われる。
【0003】
従来、この種の細胞の培養は、全体を密封して内部の塵埃量を管理したクリーンルームにおいて行うことが考えられている。すなわち、クリーンルーム内においては、例えば、天井側から床側に向かって流れる空気流が形成されており、各処理工程において塵埃等が生じた場合には、空気流によって塵埃等が床側に流され、床下に配置された集塵機によって回収されることになる。クリーンルーム内にはロボットアームが配置されていて、各工程間において細胞を移動させることができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように全ての処理工程を比較的大きなクリーンルーム内で行う場合には、各工程が行われる空間が連続しているために、一の工程において発生する塵埃が、他の工程に配されている細胞に混入する可能性がある。したがって、複数の細胞を同時に培養する場合には、細胞間の混合が生じたり、添加する物質が汚染されたりする不都合がある。
【0005】
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成によって、各処理工程における塵埃や細菌等による汚染を低減することができる培養容器および培養装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は、以下の手段を提供する。
請求項1に係る発明は、内容積可変の少なくとも1つの主培養容器に、培地を封入した内容積可変の少なくとも1つの培地容器と、前記培養容器内の流体を収容可能な内容積可変の少なくとも1つの廃棄培地容器とを、相互間の流体の流動を制限可能な連結管により、外部に対して密封状態に連結した培養容器を提供する。
【0007】
この発明によれば、主培養容器内に細胞を封入して、培地容器と主培養容器との間の連結管における流体の流動の制限を解除するとともに、培地容器の内容積を収縮させることにより、培地容器から連結管を通して主培養容器内に培地が流入する。この状態で上記連結管における流体の流動を再度制限することにより、主培養容器内部を他の容器に対して密封することが可能となる。これにより、外部に対して密封された主培養容器内において細胞を培養することが可能となる。
【0008】
また、所定時間が経過した後に主培養容器内の培地を交換する必要が生じた場合には、主培養容器と廃棄培地容器との間の連結管の流動制限を解除するとともに、主培養容器の内容積を収縮させることにより、主培養容器から廃棄培地容器に向けて培地が流動させられる。これにより、主培養容器内において不要となった廃棄培地を廃棄培地容器に排出することが可能となる。
その後、再度培地容器から主培地容器に向けて培地を流入させて連結管における流体の流動を制限することにより、細胞の培養が継続されることになる。
【0009】
このように、この発明に係る培養容器によれば、完全に密封された容器内において、細胞の培養と、細胞の培養に必要な培地の供給・廃棄による交換を行うことができるので、多種の細胞の培養が非常に近い位置で行われても、細胞が相互に混合したり、細菌等が感染したりすることを抑制することが可能となる。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の培養容器において、前記連結管がバルブを備え、該バルブにより連結管内の流体の流動が許容または制限される培養容器を提供する。
この発明によれば、バルブの制御により連結管内の流体の流動制御を行うことが可能となる。これにより、簡易に連結管の開閉を行い、培地容器から主培養容器への培地の流入、主培養容器から廃棄培地容器への培地の排出、主培養容器内における細胞の培養等の工程を切り替えることが可能となる。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の培養容器において、前記連結管が、柔軟な材質からなり、潰れることで内部の流体の流動が制限される培養容器を提供する。
この発明によれば、培養容器の外部から連結管が押されると、柔軟な材質からなる連結管が潰れ、内部の流路が閉じられることにより、流体の流動が制限される。これにより、連結管にバルブを設けることなく、培養容器の構成を簡易にすることができる。培養容器が、細胞毎に使い捨てされる場合には、構成を簡易にしてコストを低減することが好ましい。
【0012】
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の培養容器において、前記主培養容器に採血管が接続されている培養容器を提供する。
この発明によれば、採血管を患者に刺して、患者の血液や骨髄等の体液を採取することにより、主培養容器内に培養すべき細胞を供給することが可能となる。
【0013】
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の培養容器において、前記主培養容器に、蛋白質分解酵素を封入した内容積可変の少なくとも1つの酵素容器が、相互間の流体の流動を制限可能な連結管により、外部に対して密封状態に連結されている培養容器を提供する。
この発明によれば、例えば、間葉系幹細胞のような付着性の細胞を培養する場合に、所定の培養期間経過後には、主培養容器の内壁に細胞が付着して成長している。したがって、このような細胞を回収する場合に、主培養容器内の培地を廃棄培地容器内に排出した後に、酵素容器と主培養容器との間の連結管の流動制限を解除するとともに、酵素容器の内容積を収縮させることにより、蛋白質分解酵素を主培養容器内に供給して、細胞を主培養容器の内壁から剥離させることが可能となる。
【0014】
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の培養容器において、前記主培養容器に、生体組織補填材が封入されている培養容器を提供する。
この発明によれば、主培養容器内に細胞を投入するとともに、培地を主培養容器内に供給すると、細胞が、主培養容器内に封入されている生体組織補填材に付着し、これを足場として成長する。そして、適当な培養期間の間に、培地容器から主培養容器への培地の供給、主培養容器から廃棄培地容器への不要な培地の排出等を繰り返すことにより、生体組織補填材において細胞を充分に成長させた生体組織補填体を製造することが可能となる。
【0015】
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の培養容器において、前記主培養容器に、増殖因子を含む成長促進物質を封入した内容積可変の少なくとも1つの成長促進物質容器が、相互間の流体の流動を制限可能な連結管により、外部に対して密封状態に連結されている培養容器を提供する。
この発明によれば、主培養容器と成長促進物質容器との間の連結管の流動制限を解除するとともに、成長促進物質容器の内容積を収縮させることにより、増殖因子を含む成長促進物質を主培養容器へ供給し、培養中の細胞の成長促進を図ることが可能となる。
【0016】
請求項8に係る発明は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の培養容器において、前記連結管が、熱により密封または溶着可能な材質からなる培養容器を提供する。
この発明によれば、連結管を熱により密封することにより、特に、主細胞容器のみを他の容器から切り離すことが可能となる。したがって、例えば、培養期間終了後に、連結管を熱により密封して主培養容器を他の容器から切り離すことにより、成長した細胞のみを搬送、納品することが可能となる。また、生体組織補填材とともに培養した場合には、主培養容器のみを切り離すことにより、生体組織補填体のみを密封した形態で搬送、納品することが可能となる。
【0017】
また、連結管を熱により溶着可能な材質により構成することで、連結管どうしを溶着して一の主培養容器から他の主培養容器へ細胞を移動することが可能となる。この場合には、細胞の移動も外部に対して密封された空間内において行うことができるので、さらに、細菌等の感染を抑制することが可能となる。
【0018】
請求項9に係る発明は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の培養容器において、前記主培養容器に先端が閉塞された閉塞連結管が設けられ、該閉塞連結管が熱により密封または溶着可能な材質からなる培養容器を提供する。
この発明によれば、一の主培養容器に設けた閉塞連結管と、他の主培養容器に設けた閉塞連結管とを熱により切断して溶着させることにより、主培養容器どうしを連通させることが可能となる。例えば、一の主培養容器内において充分に成長した細胞を閉塞連結管を通して、生体組織補填材が封入されている他の主培養容器へ移動させ、そこで生体組織補填体を製造することが可能となる。
【0019】
請求項10に係る発明は、請求項1から請求項9のいずれかに記載の培養容器と、該培養容器を構成する各容器を収容する凹部を備えたケースと、凹部内に収容された各容器に外力を加えて収縮させる押圧手段とを備える培養装置を提供する。
【0020】
この発明によれば、複数の容器を連結管で接続した培養容器の各容器を、ケースに形成された凹部内に収容させることにより、ケースに培養容器が保持され、一体的な取扱性が向上する。この状態で押圧手段を作動させることにより、各容器に選択的に外力を加えて収縮させる。このとき、収縮される容器に接続されている連結管の流動制限を解除することにより、収縮される容器内に封入さえれている流体を連結管を介して他の容器に移動させることが可能となる。このとき、各容器はケースに設けた凹部内に保持されているので、押圧手段で押すだけで、効率的に内部の流体を流出させることが可能となる。
【0021】
請求項11に係る発明は、請求項3に記載の培養容器と、該培養容器を構成する各容器を収容する凹部を備えたケースと、凹部内に収容された各容器に外力を加えて収縮させる押圧手段とを備え、前記ケースに、前記培養容器の連結管を通過させる連結管経路が設けられ、該連結管経路に配置された連結管を半径方向に潰して内部の流体の流動を制限するバルブ手段が設けられている培養装置を提供する。
【0022】
この発明によれば、培養容器を構成する各容器をケースに設けた凹部内に収容することにより、各容器がケースに一体的に保持され、取扱性が向上される。この場合において、各容器間を連結する連結管は、ケースに設けられた連結管経路を通過するように配置されることになる。そして、連結管経路には、バルブ手段が配置されているので、ケースに配置された連結管は、バルブ手段によって半径方向に外力を加えられることにより、内部の流路を閉鎖するように潰れ、これによって流体の流動が制限されることになる。
【0023】
請求項12に係る発明は、請求項10または請求項11に記載の培養装置において、前記ケースを培養容器ごと回転させる遠心装置を備え、前記主培養容器を収容する凹部が回転軸心から間隔をあけて配置されている培養装置を提供する。
この発明によれば、遠心装置の作動により、培養容器を取り付けたケースを培養容器ごと回転させることにより、主培養容器内に配されている培地と細胞とを遠心分離することが可能となる。主培養容器は遠心装置の回転軸心から間隔をあけて配置されているので、遠心分離により、回転軸心から放射方向に最も離れた定位置に分離した細胞を滞留させることが可能となる。
【0024】
請求項13に係る発明は、請求項9に記載の培養容器と、該培養容器を構成する各容器を収容する凹部を備えたケースと、該ケースを培養容器ごと回転させる遠心装置とを備え、前記主培養容器が凹部に収容された状態で、前記閉塞連結管が、回転軸心を中心として主培養容器の放射方向外方に配置される培養装置を提供する。
【0025】
この発明によれば、回転軸心から放射方向に最も離れた場所に分離された細胞が滞留するが、この位置に閉塞連結管が配置されているので、主培養容器から押し出す際に、遠心分離された細胞を閉鎖連結管から外部に効率的に取り出すことが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】
この発明の第1の実施形態に係る培養容器について、図面を参照して、以下に説明する。
本実施形態に係る培養容器1は、図1に示されるように、1つの主培養容器2と、1つの培地容器3と、1つの廃棄培地容器4と、主培養容器2と培地容器3とを連結する第1の連結管5と、主培養容器2と廃棄培地容器4とを連結する第2の連結管6とから構成されている。
【0027】
主培養容器2、培地容器3および廃棄培地容器4は、それぞれ薄肉の塩化ビニル等の柔軟な材質の材料により構成されている。また、第1および第2の連結管5,6も塩化ビニルのような柔軟なチューブにより構成されている。これらの各容器2〜4と連結管5,6は、相互の内部空間どうしを連通させることができ、かつ、その内部空間を外部に対して密封した状態に接続されている。すなわち、第1および第2の連結管5,6の途中位置には外部から開閉可能なバルブ7,8が設けられている。
【0028】
また、前記培地容器3内には、例えば、MEM(Minimal Essential Medium:最小必須培地)、FBS(Fetal Bovine Serum:ウシ胎児血清)、抗生剤等を所定の配合比率、例えば、84:15:1で調整した培地が封入されている。FBSに代えて、ヒト血清を採用してもよい。前記廃棄培地容器4には、最初は何も入っておらず、十分に収縮した状態に配されている。
前記主培養容器2には、例えば、注射針を貫通可能で、かつ、注射針を引き抜いた後には弾性により閉塞される注入部9を備えている。これにより、体液、例えば、骨髄液を採取した注射器の注射針を注入部に刺すことで、主培養容器内に骨髄液を投入し、注射針を注入部から引き抜くことで、主培養容器2内を外部に対して遮断することができるようになっている。
【0029】
このように構成された本実施形態に係る培養容器1の作用を説明する前に、生体組織補填体としての骨補填体の製造工程について概略的に説明する。骨補填体を製造するには、図2に示されるように、まず、患者の腸骨等から骨髄液を採取する。採取された骨髄液は遠心分離機にかけられて、旋回されることにより、比重の重い骨髄細胞を抽出される。
【0030】
抽出された骨髄細胞は、予め調製されている培地とともに培養容器内に投入され混合される。培地の一部は取り出されて感染検査に回される。
この後に、混合された骨髄液および培地を所定の温度(例えば、37±0.5℃)およびCO濃度(例えば5%)等の培養条件に維持することにより所定時間にわたって一定培養条件下で細胞が一次培養される。細胞の培養途中の所定の交換時期には、培養容器内から培地が廃棄される。そして、再度培地を混合されて培養工程が繰り返し継続される。廃棄された培地の一部は感染検査に回される。
【0031】
所定の培養期間が終了すると、培養容器内から培地が廃棄された後に、培養容器内にトリプシンのような蛋白質分解酵素が投入・混合される。これにより、培養容器の底面に付着して成長していた間葉系幹細胞が、主培養容器の底面から剥離される。そして、このように剥離された間葉系幹細胞は、遠心分離機にかけられることにより抽出される。
【0032】
抽出された間葉系幹細胞は、細胞数調整が行われた後に、骨補填材と適当な培地が投入された培養容器内に混合される。実際には、間葉系幹細胞を骨補填材に付着させ、培地内に投入する。そして、上記と同様にして、混合された間葉系幹細胞と培地を所定の温度(例えば、37±0.5℃)およびCO濃度(例えば5%)等の培養条件に維持することにより、所定時間にわたって一定培養条件下で細胞が二次培養される。
【0033】
二次培養工程においても、一次培養工程と同様にして、定期的に培地の交換が行われ、投入される培地の一部および廃棄される培地の一部がそれぞれ、感染検査に回される。そして、所定の培養期間が経過したところで、出荷用の品質検査と感染検査のための検体抽出が行われ、製造された骨補填材は密封されて製品として提供される。
【0034】
本実施形態に係る培養容器1の作用について、以下に説明する。本実施形態に係る培養容器1は、上述した培養工程の内、特に、一次培養工程に利用される培養容器1である。
上述したように、骨髄液を採取した注射器の注射針を注入部9に貫通させて主培養容器2内に骨髄液を注入する。そして、第1の連結管5に設けられているバルブ7を開放するとともに、図3に示されるように、培地容器3をピストン10によって押圧すること等により外部から力を加えて内容積を収縮させる。これにより、培地容器3から主培養容器2内に所定量の培地が供給され、主培養容器2内に注入されている骨髄液と混合される。このとき、第2の連結管5に設けられているバルブ7は閉鎖状態とされている。
【0035】
この状態で、主培養容器2を所定の培養条件、例えば、(例えば、37±0.5℃)およびCO濃度(例えば5%)等の条件下に配することにより、培養を行う。そして、CO濃度条件は、培地にCOを溶解させたり、主培養容器2の一部をCO透過フィルタにより構成したりすることで達成可能である。
【0036】
その後、所定の培地交換時期に達した時点で、図4に示されるように、第2の連結管6に設けられているバルブ8を開き、主培養容器2をピストン11により押圧すること等により外力を加えて収縮させる。これにより、主培養容器2からバルブ8を介して廃棄培地容器4内に不要となった培地が排出される。
所定量の培地が排出された時点で、第2の連結管6に設けられているバルブ8を再度閉鎖し、第1の連結管5に設けられているバルブ7を開いて、図3に示されるように、培地容器3を収縮させる。これにより、主培養容器2内に、再び新たな培地が供給される。
【0037】
そして、このような培地交換工程を繰り返しつつ培養を継続することにより、間葉系幹細胞が充分に成長する。成長した間葉系幹細胞を収容した主培養容器2は、該主培養容器2に連結している全ての連結管5,6を熱により密封して切断することにより単独で搬送可能となる。
【0038】
このように、本実施形態に係る培養容器1によれば、培養に必要な培地等を予め封入しておき、一次培養工程の培養期間中を通じて、外部に対して培養容器1の内部を密封状態に遮断することができる。これにより、外部からの塵埃や細菌の混入を防止することができるとともに、外部の他の細胞に対しても汚染や感染の影響を与えることがない。その結果、多種の細胞を近接した位置で同時に培養することが可能となり、培養の効率化を図ることができる。
【0039】
なお、本実施形態に係る培養容器1は、所定の時期に複数回にわたり培地の交換を行いながら間葉系幹細胞を成長させる一次培養工程に適用可能なものとして説明したが、主培養容器2に、例えば、βリン酸三カルシウム多孔体等の骨補填材を封入しておき、一次培養工程において培養された間葉系幹細胞を投入できるようにしておくことにより、二次培養工程に適用可能に構成してもよい。
【0040】
また、図5に示されるように、主培養容器2に採血管12を接続しておき、該採血管12によって患者から採取した骨髄液を直接、主培養容器2内に投入することにしてもよい。
また、図6に示されるように、主培養容器2に第3の連結管14を介して、内容積可変の酵素容器13を連結しておいてもよい。酵素容器13には、例えば、トリプシンのような蛋白質分解酵素が封入されており、第3の連結管14にはバルブ15が設けられている。
【0041】
このように構成された培養容器16によれば、間葉系幹細胞が主培養容器2内の内壁に付着して成長した一次培養工程の終了後に、第2の連結管6に設けられているバルブ8を開き、主培養容器2内からバルブ8を介して廃棄培地容器4内に不要となった培地を排出する。そして、第2の連結管6のバルブ8を閉じた後に、第3の連結管14のバルブ15を開いて、主培養容器2内にトリプシンを供給する。これによって、間葉系幹細胞を主培養容器2の内壁から剥離し、回収することが可能となる。
【0042】
なお、トリプシン等の蛋白質分解酵素を用いることなく、主培養容器2の内壁に、所定の温度を境界として疎水性と親水性とが切り替わる温度応答性処理を施すことにしてもよい。
温度応答性処理は、温度応答性高分子ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)を共有結合で固定することにより行われる。温度応答性処理された領域は、32℃を境界温度として、それ以上では、市販の細胞用培養容器と同程度の弱い疎水性を呈するが、温度を境界温度以下に冷却することにより高い親水性を呈するようになる領域となる。したがって、例えば、37℃で培養した後に32℃以下に冷却することにより、主培養容器2内面を高い親水性を呈するように変化させ、非侵襲的に間葉系幹細胞を剥離させることが可能となる。
【0043】
また、図7に示されるように、主培養容器2に、先端を閉塞された閉塞連結管17を設けておくことにしてもよい。この閉塞連結管17は、熱により密封または溶着可能な材質、例えば、塩化ビニルにより構成されている。
このような構成の閉塞連結管17は、図8(a)に示すように、せん断方向に移動する発熱板18によって、同図(b)に示すように、溶融させられながら切断されることにより、同図(c)に示すように、内部を無菌かつ密封状態に維持しつつ、切断端部17aを閉塞することができるようになっている。以下、この切断方法を無菌的チューブ切断と言うことにする。
【0044】
また、図9(a)に示すように、平行に配した2本の閉塞連結管17A,17Bを同時に切断した後に、同図(b)に示すように、一の連結管17Aと他の連結管17Bとが一致するようにずらした後、同図(c)に示すように、発熱板18を除去することにより、一の連結管17Aと他の連結管17Bとを連結することができるようになっている。連結部分17bは連結時には閉鎖されているが、外力により管壁どうしを連結させたまま内部流路を連通させることができるようになっている。すなわち、内部を無菌状態に保持したまま別々の連結管17A,17Bどうしを連結することができる。以下、この接続方法を無菌的チューブ接続と言うことにする。
【0045】
すなわち、このような閉塞連結管17を備えておくことにより、細胞を培養した一の主培養容器2を他の主培養容器2に無菌的チューブ接続により連結して、細胞を他の主培養容器2内に移動させることができる。一の主培養容器2を一次培養容器とし、他の主培養容器2を二次培養容器としておくことにより、一次培養工程と二次培養工程とを連続させることができる。
【0046】
なお、閉塞連結管17の内部に細胞Cが配されている場合に、発熱板18により細胞Cが損傷するおそれがあるため、図10に示されるように、閉塞連結管17の先端に、切断用の予備空間19を形成しておいてもよい。すなわち、この予備空間19を通過する切断線Aによって切断することにより、発熱板18が閉塞連結管17内の細胞Cに直接触れることが防止され、細胞Cの健全性を保持しつつ、無菌的チューブ接続を行うことが可能となる。
【0047】
次に、この発明の一実施形態に係る培養装置について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る培養装置20は、図11〜図13に示されるように、培養容器21とこれを収容するケース22と、培養容器21を押圧する押圧装置23と、これらの動作を制御する制御装置24とを備えている。
【0048】
培養容器21は、図11に示されるように、第1の連結管25により相互に連結された2つの主培養容器2A,2Bと、第1の主培養容器2Aに第2〜4の連結管26〜28により接続された第1の培地容器3A、第1の廃棄培地容器4Aおよび酵素容器29と、第2の主培養容器2Bに第5〜7の連結管30〜32により接続された第2の培地容器3B、第2の廃棄培地容器4Bおよび成長促進物質容器33とを備えている。
【0049】
これら各容器2A,2B,3A,3B,4A,4B,29,33は、第1の実施形態に係る培養容器1の各容器2,3,4と同様に、薄肉の塩化ビニル製容器であって、外力によって押されることにより内容積可変に構成されている。第2の主培養容器2B内には、例えば、βリン酸三カルシウム多孔体のような骨補填材が封入されている。培地容器2A,2B、酵素容器29および成長促進物質容器33には、それぞれ、第1の実施形態と同様の培地、トリプシン等の蛋白質分解酵素およびデキサメタゾンのような増殖因子が封入されている。
【0050】
また、第1〜7の連結管25〜28,30〜32は、いずれも、塩化ビニル等の柔軟な材質の材料により構成されている。これにより、各連結管25〜28,30〜32を撓ませて各容器2A,2B,3A,3B,4A,4B,29,33を任意の位置に配置することが可能となるとともに、連結管25〜28,30〜32の長さ方向の途中位置を半径方向に挟むクリップやピンチバルブによって潰されることで、内部の流体の流動を制限することができるようになっている。なお、第1〜第7の連結管25〜28,30〜32は、ケース22に取り付けられる前の状態においては、流体の流動を制限するために、例えば、圧力により破られる膜(図示略)によって閉鎖されている。
【0051】
前記ケース22は、図12に示されるように、平板状に形成された上面に、前記培養容器21を構成する各容器2A,2B,3A,3B,4A,4B,29,33をそれぞれ収容可能な複数の凹部34〜41を備えている。これらの凹部34〜41は各容器2A,2B,3A,3B,4A,4B,29,33を収容することにより、各容器2A,2B,3A,3B,4A,4B,29,33が位置ずれしないように保持することができる程度の寸法に形成されている。
各凹部34〜41の間には、容器2A,2B,3A,3B,4A,4B,29,33間を連結する各連結管25〜28,30〜32を収容する収容溝42〜48が形成されている。また、各収容溝42〜48には、該収容溝42〜48の長さ方向の途中位置に、収容溝42〜48内に配置された連結管25〜28,30〜32を直径方向に挟んで潰すことができるピンチバルブ49〜55が配置されている。
【0052】
また、前記ケース22には、断熱材(図示略)によって、2つの主培養容器2A,2Bを収容する凹部34,35を含む第1の領域Xと、それ以外の容器3A,3B,4A,4B,29,33を収容する凹部36〜41を含む第2の領域Yとが区画されている。第1の領域Xは、培養に適した37℃±0.5℃の温度に維持することができ、かつ、主培養容器2A,2Bの周囲を5%CO濃度の雰囲気に保持することができるようになっている。また、第2の領域Yは、例えば、4℃程度に冷却状態に維持することができるようになっている。
【0053】
前記押圧装置23は、図13に示されるように、前記ケース22の上面に載置される装置本体56と、該装置本体56に、前記ケース22の各凹部34〜41に対応する位置に設けられ、所望の高さに上下動可能なピストン57〜62とを備えている。ピストン57〜62が下降させられると、その下方に配置されている凹部34〜36,38,39,41に収容された容器2A,2B,3A,3B,29,33が押圧され、それによって容器2A,2B,3A,3B,29,33を収縮させて内部の流体を容器2A,2B,3A,3B,29,33の外部に押し出すことができるようになっている。
【0054】
このように構成された本実施形態に係る培養装置20の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る培養装置20により細胞Cを培養するには、まず、制御装置24を作動させて、全てのピンチバルブ49〜55を閉じることにより、連結管25〜28,30〜32を潰して、流体の流動を制限しておく。この状態で、患者の骨髄液を、図示しない採血管あるいは注射器により採取して、第1の主培養容器2A内に投入する。
【0055】
次に、制御装置24の作動により、第2の連結管26を閉鎖していたピンチバルブ50を開放するとともに、押圧装置23を作動させて、第1の培地容器3Aの上方に配されているピストン59を下降させることにより第1の培地容器3A中の培地を第2の連結管26を通じて第1の主培養容器2A内に供給する。その後、第2の連結管26のピンチバルブ50を再度閉鎖することにより、第1の主培養容器2Aを外部に対して密封する。
【0056】
第1の主培養容器2Aは、第1の領域Xに配置されているので、所定の培養条件下に配される。この状態で、所定時間放置することにより、第1の主培養容器2A内の細胞Cが培地内において、主培養容器2Aの底面に付着して成長する。
そして、所定の培養期間が経過した後に、制御装置24の作動により、第3の連結管27を閉鎖していたピンチバルブ51を作動させて開放するとともに、第1の主培養容器2Aの上方に配されているピストン57を下降させる。これにより、第1の主培養容器2A内の培地が、第1の廃棄培地容器4A内に排出される。この場合に、第1の主培養容器2A内の培地全てを排出してもよく、一部を排出してもよい。このとき、細胞Cは、第1の主培養容器2Aの内壁に付着状態に保持されているので、第1の廃棄培地容器4Aへ流出することなく第1の主培養容器2A内に残る。
【0057】
この後に、第3の連結管27のピンチバルブ51を再度閉鎖し、第2の連結管26を閉鎖していたピンチバルブ50を作動させて開放する。これと同時に、第1の主培養容器2Aを上方から押圧していたピストン57を上昇させ、かつ、第1の培地容器3Aの上方に配されているピストン59を下降させる。これにより、第1の培地容器3A内の培地が第1の主培養容器2A内に供給され、第1の主培養容器2A内の培地の交換が行われることになる。
【0058】
そして、このような培地交換工程を複数回定期的に行った後に、第1の主培養容器2A内の培地の全てまたは一部を第1の廃棄培地容器4Aへ排出し、第3の連結管27のピンチバルブ51を閉鎖した状態で、第4の連結管28を閉鎖していたピンチバルブ52を開放する。これとともに、第1の主培養容器2A上方のピストン57を引き上げつつ、酵素容器29の上方に配置されていたピストン60を下降させる。これにより、酵素容器29内のトリプシンが第1の主培養容器2A内に供給され、第1の主培養容器2Aの内壁に付着して成長していた細胞Cが内壁から剥離される。
【0059】
次に、第1の主培養容器2Aに接続する第1〜第4の連結管25〜28のピンチバルブを全て閉鎖した状態で、培養容器21全体をケース22ごと遠心分離機にかける。これにより、第1の主培養容器2A内の細胞Cが培地およびトリプシンから分離される。遠心分離機への培養容器21の搭載時に、第1の主培養容器2Aと第2の主培養容器2Bとを連結する第1の連結管25が、第1の主培養容器2Aに対して遠心軸から見て半径方向外方に配置されるように搭載しておけば、分離された細胞Cが第1の連結管25内に集まるので便利である。
【0060】
このようにして分離された細胞Cは、第1の連結管25に配されているピンチバルブ49を開いて、第1の主培養容器2Aの上方に配されているピストン57を下降させることにより第1の連結管25を通して第2の主培養容器2Bに移動させられる。そして、第2の主培養容器2Bに接続された第5の連結管30のピンチバルブ53が開かれ、第2の培地容器3B上方のピストン61が下降させられることにより、第2の主培養容器2B内に培地が供給される。また、これと同時に、または、この後に、第7の連結管32のピンチバルブ55を開いて成長促進物質容器33上方のピストン62を下降させることにより、デキサメタゾンのような増殖因子が第2の主培養容器2B内に供給される。
【0061】
第2の主培養容器2B内には、骨補填材が封入されているので、第1の主培養容器2Aから供給された細胞C、第2の培地容器3Bから供給された培地および成長促進物質容器33から供給された増殖因子が混合される。第2の主培養容器2Bは、所定の培養条件に維持される第1の領域Xに配されているので、この状態を維持することにより二次培養が行われる。二次培養期間中には、第5〜第7の連結30〜32に設けられたピンチバルブ53〜55の開閉制御および第2の主培養容器2B、第2の培地容器3Bおよび成長促進物質容器33上方に配されているピストン58〜62の昇降制御が定期的に行われることにより、数回にわたる培地交換が行われる。そして、所定の二次培養期間経過後には、第2の主培養容器2B内に、骨補填材を足場として細胞Cを成長させてなる骨補填体が製造されることになる。
【0062】
そして、第6の連結管47に設けられているピンチバルブ54を開いて、第2の主培養容器2Bをピストン58によって押圧することにより、第2の主培養容器2B内の培地を第2の廃棄培地容器4B内に排出する。この場合、排出する培地は一部でよい。この状態で、第2の主培養容器2Bに接続する全ての連結管25,30〜32のピンチバルブ49,53〜55を閉じることにより、第2の主培養容器2B内に骨補填体を密封する。そして、例えば、無菌的チューブ切断を用いて、全ての連結管25,30〜32を閉塞状態に切断することにより、骨補填体が封入された第2の主培養容器2Bを他の容器2A,3A,3B,4A,4B,29,33から切り離し、単独で製品として出荷することが可能となる。
【0063】
このように構成された本実施形態に係る培養装置20によれば、患者からの採血から二次培養終了までの間、外界と完全に隔離した閉鎖系において培養を行うことができる。したがって、外部からの塵埃等の混入が防止されることになる。
すなわち、運搬、取扱い、培養等の各工程において、外部からの塵埃の混入を防止して細胞を健全な状態に維持することができる。
【0064】
また、凹部34〜41を有するケース22に培養容器21を収容するように配置して培養を行うので、培養装置20への培養容器21のセットが容易である。
したがって、不慣れな作業者も容易に細胞Cの培養を行うことができる。さらに、培地等必要な物質が全て封入された培養容器21を交換することにより、順次、別個の細胞の培養を簡単に行うことができる。
【0065】
上記実施形態においては、一次培養工程および二次培養工程において使用された培地が第1および第2の廃棄培地容器4A,4B内に保管されるので、これらの容器4A,4B内に貯留されている培地を利用して各段階における感染検査等を行うことにしてもよい。この場合に、無菌的チューブ切断によって第3,第6の連結管27,31を切断して、第1,第2の廃棄培地容器4A,4Bを単独で検査工程に送ることにしてもよい。また、第1,第2の主培養容器2A,2Bに、図示しない別個の検体抽出用容器を接続しておいてもよい。また、第1の連結管25内に残った培地等を検査用に用いてもよい。
【0066】
このように、本実施形態においては、第1〜第7の連結管25〜32を無菌的チューブ切断することによって、各容器2A,2B,3A,3B,4A,4B,29,33を分離することができる。その結果、培養した細胞Cと、廃棄された培地等との関連が不明確となるのを防止するために、各容器2A,2B,3A,3B,4A,4B,29,33に関連する容器であることを示す記号、特に、バーコードを付けておくことにしてもよい。バーコードは、同一のバーコードでも、相互に関連づけられたバーコードでもよい。
【0067】
なお、上記実施形態においては、第2の主培養容器2Bが、最初から第1の主培養容器2Aに第1の連結管25により連結されているものとして説明したが、これに代えて、第2の主培養容器2Bは、無菌的チューブ接続によって第1の主培養容器2A、培地容器3B、廃棄培地容器4B等に接続することにしてもよい。このようにすることで、製造したい骨補填体の量や形態に応じた骨補填材を封入した第2の主培養容器2Bを選択して使用することができる。封入される骨補填材としては、多孔体ブロック状のものの他、顆粒状、ゲル状等任意の形態のものを用意することができる。また、その材質としても、任意の生体適合性材料を採用することができる。
【0068】
また、第1,第2の主培養容器2A,2Bの一部または全部を透明に構成し、これら主培養容器2A,2Bを収容するケース22の凹部34,35に観察窓(図示略)を形成してもよい。これによれば、培養期間中に、観察窓を通して、例えば、倒立顕微鏡により培養状態の観察を行うことが可能となる。
【0069】
また、最終的に製造された骨補填体は、患者の体内に注入するための注入ガンに投入されるが、これを密封状態において行うために、第2の主培養容器2Bに、予め連結管(図示略)によって注入ガン(図示略)を接続しておいてもよく、また、無菌的チューブ接続によって、第2の主培養容器2Bに事後的に接続することにしてもよい。また、無菌的チューブ切断により他の容器2A,3A,4A,33から切り離した第2の主培養容器2Bをそのまま投入できる注入ガンを用意し、注入ガンの内部において第2の主培養容器2Bが破られて内部の骨補填体が無菌的に注入できるように構成してもよい。
【0070】
また、第2の主培養容器2B内の第6の連結管31への入口部に、多孔質状の骨補填材を配置しておいてもよい。これにより、第2の廃棄培地容器4Bへ排出される培地内に浮遊する細胞Cを、培地とともに排出される際に多孔質状の骨補填材に捕獲することができる。したがって、細胞Cを無駄なく回収することが可能となる。この多孔質状の骨補填材としては、βリン酸三カルシウム多孔体の他、アパタイトシート等任意の生体適合材料を使用することができる。
【0071】
さらに、第1〜第7の連結管25〜32の途中位置に設けたピンチバルブ49〜55により、連結管25〜32を開放する際に、内部の流体を流動させたい方向へのみ流動させ、その逆方向への流動を禁止する逆止弁(図示略)を、各連結管25〜32の途中位置に設けておいてもよい。
【0072】
次に、この発明の第3の実施形態に係る培養装置70について、図14を参照して以下に説明する。なお、本実施形態においても、上記各実施形態と構成を共通とする箇所に同一符号を付して説明を簡略化する。
本実施形態に係る培養装置20は、図14に示されるように、一次培養工程を行う培養装置20であって、主培養容器2と、培地容器3と、廃棄培地容器4と、酵素容器13とを連結管5,6,14で連結してなる培養容器71と、これら容器2〜4,13および連結管5,6,14を収容する凹部72〜78を有するケース84と、ケース84上に配置される押圧装置(図示略)と、これらを制御する制御装置(図示略)とを備えている。
【0073】
ケース84は、円板状に形成されており、図示しない回転駆動機構の作動により、その中心を通る鉛直軸心82回りに水平回転させられるようになっている。
また、各容器2〜4,13が、内容積可変の柔軟な材質からなる点、連結管5,6,14が径方向に挟まれることで内部の流路を閉鎖可能な柔軟な材質からなる点、連結管5,6,14を開閉するピンチバルブ79〜81がケース84に設けられている点は、第2の実施形態と同様である。また、適当な加温手段および冷却手段により、第1の領域Xを37℃±0.5℃に、第2の領域Yを4℃に維持する点も第2の実施形態と同様である。
【0074】
本実施形態に係る培養装置70においては、各容器2〜4,13を収容する凹部72〜78、特に、細胞Cを培養する主培養容器2を収容する凹部72が回転軸心82から離れた位置に配置されている。これにより、回転軸心82回りにケース84が回転させられると、凹部72に収容されている主培養容器2内の流体に、半径方向外方に向かう遠心力が作用するようになっている。なお、他の容器3,4,13を収容する凹部73〜75も主培養容器2を収容する凹部72と、ほぼ等距離だけ回転軸心82から離れた位置に配置されている。
【0075】
また、本実施形態に係る培養装置70の培養容器71は、主培養容器2に接続された閉塞連結管17を備えている。この閉塞連結管17も塩化ビニルからなり、内部の流体が漏洩しないように先端を閉塞されている。この閉塞連結管17は、図に示されるように、ケース84の回転軸心82からみて主培養容器2の放射方向外方に配置されている。
【0076】
また、前記押圧装置は、例えば、図14の鎖線で示す位置に据え付けられ、上下動させられる単一のピストン83を備えている。回転軸心82回りにケース84が回転させられることにより、ピストン83が主培養容器2、培地容器3、酵素容器14をそれぞれ押圧することができるようになっている。
【0077】
このように構成された本実施形態に係る培養装置70の作用について、以下に説明する。
患者から採取した細胞Cを主培養容器2内に投入した状態で、制御装置の作動により、回転駆動機構を作動させ、培地容器3をピストン83の下方に配置する。そして、主培養容器2と培地容器3との間の第1の連結管5を閉鎖しているピンチバルブ79を開放し、かつ、ピストン83を下降させることにより、培地容器3内の培地が第1の連結管5を介して主培養容器2内に流入する。所定量の培地が流入した時点でピストン83の下降を停止し、ピンチバルブ79を再度閉鎖する。これにより、細胞Cが培地内に混合されるので、この状態で放置することにより、細胞Cの一次培養が開始される。
【0078】
次に、所定期間経過後の適当な培地交換時期に、ケース84を回転させてピストン83の下方に主培養容器2を配置する。そして、主培養容器2と廃棄培地容器4との間の第2の連結管6を閉鎖している第2の連結管6を閉鎖しているピンチバルブ80を開放し、かつ、ピストン83を下降させることにより、主培養容器2内の培地を廃棄培地容器4内に排出する。このとき、細胞Cは、主培養容器2の底面に付着しているので、廃棄培地容器4へ排出されることなく主培養容器2内に留まる。
そして、再度ケース84を回転させてピストン83の下方に培地容器3を配置し、ピストン83とピンチバルブ79とを制御することにより、培地容器3内の培地を主培養容器2に供給する。これにより、培地交換が行われる。
【0079】
所定の交換期間毎の複数回にわたる培地交換を行いながら細胞を培養する一次培養工程が終了すると、ケース84を回転させてピストン83の下方に主培養容器2を配置し、ピストン83とピンチバルブ80を制御して主培養容器2から廃棄培地容器4へ培地が排出される。その後、再度ケース84を回転させてピストン83の下方に酵素容器13を配置し、ピストン83とピンチバルブ81とを制御することにより、酵素容器13から主培養容器2へトリプシンが供給される。
主培養容器2内においてトリプシンが細胞Cに作用し、内壁に付着していた細胞Cが剥離される。
【0080】
この状態で、全てのピンチバルブ81を閉じて、回転駆動機構を作動させることにより、ケース84を高速回転させる。これにより、主培養容器2内においてトリプシン内に浮遊していた細胞Cが、トリプシンから遠心分離されることにより、半径方向外方に集められる。主培養容器2の半径方向外方には、閉塞連結管17が配置されているので、分離された細胞Cは、閉塞連結管17内に集められることになる。
【0081】
そして、ピストン83の下方に主培養容器2が配置される位置でケース84を停止して、例えば、無菌的チューブ接続により、骨補填材が封入された第2の主培養容器を接続した後に、ピストン83を下降させることにより、閉塞連結管17内に集められていた細胞Cを第2の主培養容器内に効率的に移動させることができることになる。
【0082】
このように、本実施形態に係る培養装置70によれば、ケース84を回転させることで押圧手段のピストン83の数を減らすことができ、構造を簡素化することができる。また、ケース84の回転軸心82から離れた位置に主培養容器2を配置するので、ケース84の回転によって主培養容器2内の細胞を遠心分離することができる。さらに、ケース84の凹部72に収容された主培養容器2の半径方向外方に閉塞連結管17が設けられているので、遠心分離された細胞Cを閉塞連結管17内に集め、その後の二次培養工程に効率的に引き渡すことができる。
【0083】
なお、上記各実施形態においては、培養する細胞Cとして間葉系幹細胞を例に挙げて説明したが、これに代えて、ES細胞、体性幹細胞、骨細胞、軟骨細胞、神経細胞等の他の体細胞を培養する場合に適用してもよい。
また、主培養容器2に供給する体液としては、骨髄液の他、末梢血、臍帯血でもよい。また、採取した骨髄液を遠心分離して得られた骨髄細胞のみを主培養容器2内に供給することにしてもよい。
また、生体組織補填材としてβリン酸三カルシウムからなる骨補填材を例に挙げて説明したが、他のセラミックスやコラーゲン、ポリ乳酸等任意の生体適合材料を使用することにしてもよい。
【0084】
また、ケース84や容器の形状は、上記各実施形態に示したものに限定されるものではない。また、各容器はそれぞれ1つずつ設けたものを例に挙げて説明したが、これに代えて、例えば、培地容器や廃棄培地容器を複数設けることにしてもよい。
【0085】
また、上記各実施形態においては、培地等を排出する側の容器をピストンによって押圧することにより、培地等を移動させる方法を説明したが、これに代えて、図15に示されるように、各容器2,4を外部に対して密封された収容室90,91内に配置し、培地等を受け入れる側の容器を収容した該収容室90,91内の圧力を低下させることで吸引する方法を採用してもよい。
【0086】
具体的には、主培養容器2に培地を供給するには、図15に示されるように、制御装置24の作動により、第1の連結管26を閉鎖していたピンチバルブ50を開放するとともに、第1の吸引ポンプ92を作動させて、主培養容器2が配置されている収容室90内の圧力を低下させる。培地容器3が収容されている収容室93は、連通孔94によって大気開放されているので、培地容器3は自由に収縮して、培地が主培養容器2内に吸引されることになる。
【0087】
また、所定の培養期間が経過した後には、制御装置24の作動により、第2の連結管27を閉鎖していたピンチバルブ51を作動させて開放するとともに、主培養容器2を収容している収容室90内の圧力を大気開放する。そして、第2の吸引ポンプ95を作動させて、廃培地容器4が収容されている収容室91内の圧力を低下させる。これにより、主培養容器2内の培地が廃培地容器4に向けて吸引されることになる。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係る培養容器および培養装置によれば、外部に対して閉鎖された培養容器内において複数回に及ぶ培地交換を行いながら細胞の培養を行うことができる。その結果、培養されている細胞に、外部からの塵埃等が混入する虞がなく、細胞を健全な状態で培養することができるという効果を奏する。
また、細胞が容器内に密封されているので、複数種類の細胞を近接させて同時に培養しても相互に混合等の生ずる虞がなく、培養の効率を向上することができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る培養容器を示す正面図である。
【図2】この発明を適用する培養工程を説明する説明図である。
【図3】図1の培養容器を用いて培地容器から主培養容器へ培地を供給する場合を説明する模式図である。
【図4】主培養容器から廃棄培地容器へ培地を排出する場合を説明する図3と同様の模式図である。
【図5】図1の培養容器の変形例を示す正面図である。
【図6】図1の培養容器の他の変形例を示す正面図である。
【図7】図1の培養容器の他の変形例を示す正面図である。
【図8】無菌的チューブ切断を説明する斜視図である。
【図9】無菌的チューブ接続を説明する斜視図である。
【図10】閉塞連結管の端部構造を示す縦断面図である。
【図11】この発明の第2の実施形態に係る培養装置に使用される培養容器を示す正面図である。
【図12】図11の培養容器を収納したケースを示す平面図である。
【図13】図11の培養装置を部分的に切断して示す縦断面図である。
【図14】この発明の第3実施形態に係る培養装置を示す平面図である。
【図15】この発明の培養装置の変形例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1,21,71 培養容器
2,2A,2B 主培養容器
3,3A,3B 培地容器
4,4A,4B 廃棄培地容器
5,6,14,25〜28,30〜32 連結管
7,8 バルブ
12 採血管
13,29 酵素容器
17 閉塞連結管
22,84 ケース
23 押圧手段
33 成長促進物質容器
34〜41,72〜75 凹部
42〜48 収容溝(連結管経路)
49〜55,79〜81 ピンチバルブ(バルブ手段)
76〜78 凹部(連結管経路)
82 回転軸心

Claims (13)

  1. 内容積可変の少なくとも1つの主培養容器に、培地を封入した内容積可変の少なくとも1つの培地容器と、前記培養容器内の流体を収容可能な内容積可変の少なくとも1つの廃棄培地容器とを、相互間の流体の流動を制限可能な連結管により、外部に対して密封状態に連結した培養容器。
  2. 前記連結管がバルブを備え、該バルブにより連結管内の流体の流動が許容または制限される請求項1に記載の培養容器。
  3. 前記連結管が、柔軟な材質からなり、潰れることで内部の流体の流動が制限される請求項1に記載の培養容器。
  4. 前記主培養容器に採血管が接続されている請求項1から請求項3のいずれかに記載の培養容器。
  5. 前記主培養容器に、蛋白質分解酵素を封入した内容積可変の少なくとも1つの酵素容器が、相互間の流体の流動を制限可能な連結管により、外部に対して密封状態に連結されている請求項1から請求項4のいずれかに記載の培養容器。
  6. 前記主培養容器に、生体組織補填材が封入されている請求項1から請求項3のいずれかに記載の培養容器。
  7. 前記主培養容器に、増殖因子を含む成長促進物質を封入した内容積可変の少なくとも1つの成長促進物質容器が、相互間の流体の流動を制限可能な連結管により、外部に対して密封状態に連結されている請求項6に記載の培養容器。
  8. 前記連結管が、熱により密封または溶着可能な材質からなる請求項1から請求項7のいずれかに記載の培養容器。
  9. 前記主培養容器に先端が閉塞された閉塞連結管が設けられ、該閉塞連結管が熱により密封または溶着可能な材質からなる請求項1から請求項7のいずれかに記載の培養容器。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の培養容器と、該培養容器を構成する各容器を収容する凹部を備えたケースと、凹部内に収容された各容器に外力を加えて収縮させる押圧手段とを備える培養装置。
  11. 請求項3に記載の培養容器と、該培養容器を構成する各容器を収容する凹部を備えたケースと、凹部内に収容された各容器に外力を加えて収縮させる押圧手段とを備え、前記ケースに、前記培養容器の連結管を通過させる連結管経路が設けられ、該連結管経路に配置された連結管を半径方向に潰して内部の流体の流動を制限するバルブ手段が設けられている培養装置。
  12. 前記ケースを培養容器ごと回転させる遠心装置を備え、前記主培養容器を収容する凹部が回転軸心から間隔をあけて配置されている請求項10または請求項11に記載の培養装置。
  13. 請求項9に記載の培養容器と、該培養容器を構成する各容器を収容する凹部を備えたケースと、該ケースを培養容器ごと回転させる遠心装置とを備え、前記主培養容器が凹部に収容された状態で、前記閉塞連結管が、回転軸心を中心として主培養容器の放射方向外方に配置される培養装置。
JP2002238076A 2002-08-19 2002-08-19 培養容器および培養装置 Pending JP2004073084A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238076A JP2004073084A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 培養容器および培養装置
US10/513,616 US7491526B2 (en) 2002-08-19 2003-08-15 Incubator and culture device
CNB038101300A CN1324127C (zh) 2002-08-19 2003-08-15 培养容器和培养设备
PCT/JP2003/010382 WO2004016728A1 (ja) 2002-08-19 2003-08-15 培養容器および培養装置
EP03788126A EP1491623A4 (en) 2002-08-19 2003-08-15 INCUBATOR AND DEVICE FOR CULTURE
AU2003262238A AU2003262238A1 (en) 2002-08-19 2003-08-15 Incubator and culture device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238076A JP2004073084A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 培養容器および培養装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004073084A true JP2004073084A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32021599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238076A Pending JP2004073084A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 培養容器および培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004073084A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129512A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Olympus Corp 容器
JP2008043236A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Daiwa Can Co Ltd 飲食物の微生物検査方法
WO2012018040A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 北海道公立大学法人札幌医科大学 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法
WO2013114845A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養用キット、及び細胞培養用キットの使用方法
JP2017006058A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 国立大学法人京都大学 培養装置及び培養方法
KR20190079660A (ko) * 2016-11-11 2019-07-05 오리바이오테크 엘티디 세포 배양 장치 시스템 및 그의 사용 방법
JPWO2020250929A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17
WO2021038998A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ファナック株式会社 細胞製造装置及びそのシステム
JPWO2021201029A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129512A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Olympus Corp 容器
JP2008043236A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Daiwa Can Co Ltd 飲食物の微生物検査方法
US9683214B2 (en) 2010-08-03 2017-06-20 Sapporo Medical University Autoserum-containing bone marrow cell culture system, autoserum-containing bone marrow cell culture method, and method for producing medicinal composition comprising autoserum-containing cultured bone marrow cells as active ingredient
WO2012018040A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 北海道公立大学法人札幌医科大学 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法
JP5185470B2 (ja) * 2010-08-03 2013-04-17 北海道公立大学法人 札幌医科大学 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法
US10563173B2 (en) 2010-08-03 2020-02-18 Nipro Corporation Autoserum-containing bone marrow cell culture system, autoserum-containing bone marrow cell culture method, and method for producing medicinal composition comprising autoserum-containing cultured bone marrow cells as active ingredient
KR101522888B1 (ko) * 2010-08-03 2015-05-26 훗카이도 코리츠 다이가쿠 호진 삿포르 이카 다이가쿠 자기혈청 첨가 골수세포 배양 시스템, 자기혈청 첨가 골수세포 배양방법 및 자기혈청 첨가 배양 골수세포를 유효성분으로 하는 의약조성물의 제조방법
KR101909000B1 (ko) 2012-02-01 2018-10-17 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 세포 배양용 키트 및 세포 배양용 키트의 사용 방법
EP2811011A4 (en) * 2012-02-01 2015-09-16 Toyo Seikan Group Holdings Ltd CELL CULTURE KIT AND METHOD FOR USING THE CELL CULTURE KIT
US9909090B2 (en) 2012-02-01 2018-03-06 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd Cell culture kit, and method of using cell culture kit
JP2018061519A (ja) * 2012-02-01 2018-04-19 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養用キット
JPWO2013114845A1 (ja) * 2012-02-01 2015-05-11 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養用キット、及び細胞培養用キットの使用方法
WO2013114845A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養用キット、及び細胞培養用キットの使用方法
JP2017006058A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 国立大学法人京都大学 培養装置及び培養方法
KR102410357B1 (ko) * 2016-11-11 2022-06-16 오리바이오테크 엘티디 세포 배양 장치 시스템 및 그의 사용 방법
KR20190079660A (ko) * 2016-11-11 2019-07-05 오리바이오테크 엘티디 세포 배양 장치 시스템 및 그의 사용 방법
KR102538795B1 (ko) * 2016-11-11 2023-05-31 오리바이오테크 엘티디 세포 배양 장치 시스템 및 그의 사용 방법
KR20220088506A (ko) * 2016-11-11 2022-06-27 오리바이오테크 엘티디 세포 배양 장치 시스템 및 그의 사용 방법
WO2020250929A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 アイ ピース, インコーポレイテッド 赤血球除去装置、単核球回収器、細胞培養装置、細胞培養システム、細胞培養方法、及び単核球の回収方法
JP2022097768A (ja) * 2019-06-10 2022-06-30 アイ ピース,インコーポレイテッド 赤血球除去装置、単核球回収器、細胞培養装置、細胞培養システム、細胞培養方法、及び単核球の回収方法
JP7190149B2 (ja) 2019-06-10 2022-12-15 アイ ピース,インコーポレイテッド 赤血球除去装置、単核球回収器、細胞培養装置、細胞培養システム、細胞培養方法、及び単核球の回収方法
JPWO2020250929A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17
CN114341340A (zh) * 2019-08-29 2022-04-12 发那科株式会社 细胞制造装置及其系统
JPWO2021038998A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
WO2021038998A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ファナック株式会社 細胞製造装置及びそのシステム
JPWO2021201029A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
JP7328729B2 (ja) 2020-03-31 2023-08-17 Cell Exosome Therapeutics株式会社 細胞の保存方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230383237A1 (en) Automated cell culturing and harvesting device
JP7080967B2 (ja) 使い捨て容器内での上流および下流の処理
WO2004016728A1 (ja) 培養容器および培養装置
KR101419952B1 (ko) 세포 배양 방법 및 그 방법을 이용한 자동 배양 장치
WO2004011593A1 (ja) 生体由来の細胞または組織の自動培養装置
US20080190857A1 (en) System and Methods of Producing Membranes
JP2004073084A (ja) 培養容器および培養装置
JP7162226B2 (ja) 灌流培養システム
JP4242618B2 (ja) 培養装置
JP2004129568A (ja) 培養容器および培養方法
WO2021100047A1 (en) Methods and systems for producing skin grafts
JP2004097045A (ja) 培養容器
JP2004097046A (ja) 培養装置
US20240009400A1 (en) Sterile sampling methods and devices for automated cell engineering systems
JP2004129512A (ja) 容器
EP4225897A1 (en) Closed-system method and kit of disposable assemblies for isolating mesenchymal stromal cells from lipoaspirate
TW202242087A (zh) 細胞培養系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028