JP2004072680A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004072680A
JP2004072680A JP2002233084A JP2002233084A JP2004072680A JP 2004072680 A JP2004072680 A JP 2004072680A JP 2002233084 A JP2002233084 A JP 2002233084A JP 2002233084 A JP2002233084 A JP 2002233084A JP 2004072680 A JP2004072680 A JP 2004072680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
semiconductor integrated
phase
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002233084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072680A5 (ja
Inventor
Takanori Hirota
廣田 尊則
Atsuhiko Ishibashi
石橋 敦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002233084A priority Critical patent/JP2004072680A/ja
Priority to TW092101566A priority patent/TW586271B/zh
Priority to US10/360,754 priority patent/US6861883B2/en
Priority to KR10-2003-0024669A priority patent/KR100524165B1/ko
Priority to CNB03122587XA priority patent/CN1287528C/zh
Publication of JP2004072680A publication Critical patent/JP2004072680A/ja
Publication of JP2004072680A5 publication Critical patent/JP2004072680A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0996Selecting a signal among the plurality of phase-shifted signals produced by the ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数の異なる周波数を入力されるクロックドメイン間の位相管理を、容易かつ高精度に行う半導体集積回路を提供する。
【解決手段】Aクロックドライブ102,Bクロックドライブ103,CMOSバッファ回路119におけるクロックの遅延値を、それぞれTa,Tb,Tdとすると、セレクタ回路114,115,116の端子”0”が選択されているときには、レジスタ回路117には遅延値Ta−Tdが記憶され、端子”1”に切り換えると、レジスタ回路118には遅延値Ta−Td−Tbが記憶される。従って、CMOSバッファ回路119の遅延値を設定することにより、Aクロックドライブ102とBクロックドライブ103との位相差を設定することができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路に関し、特に、PLL(Phase LockedLoop)回路により同期している複数のクロックドメイン間における位相管理を容易かつ高精度にする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
図19は、クロック信号に同期して動作する従来の半導体集積回路において、複数のクロックドメイン間の位相管理を示す回路図である。
【0003】
PLL回路501は、基準クロックが入力される基準クロック入力端子506とフィードバッククロックが入力されるフィードバッククロック入力端子507とを備える。また、PLL回路501は、Aクロックを出力するAクロック出力端子508を備え、Aクロック出力端子508はCMOSバッファ510の入力端子に接続される。Aクロック出力端子508からのAクロックをOUT−Aとする。CMOSバッファ510は、クロックドメイン間の位相管理のための遅延値Tdを有する。CMOSバッファ510の出力部は、クロック分配回路としてのAクロックドライバ502の入力端子に接続される。Aクロックドライバ502により分配されたAクロックは、Aクロックドメイン504に伝搬される。Aクロックドメイン504上のAクロックは、PLL回路501のフィードバッククロック入力端子507に入力される。さらに、PLL回路501は、Bクロックを出力するBクロック出力端子509を備える。Bクロック出力端子509からのBクロックをOUT−Bとする。Bクロック出力端子509はクロック分配回路としてのBクロックドライバ503の入力端子に接続される。Bクロックドライバ503により分配されたBクロックは、Bクロックドメイン505に伝搬される。
【0004】
次に、図19の回路の動作を説明する。
【0005】
基準クロック入力端子506から入力された基準クロックとフィードバッククロック入力端子507にフィードバックされたクロックとに基づき、PLL回路501は、所定の周波数と位相のAクロックとBクロックとを生成する。AクロックとBクロックとは、周波数は異なるが、一致する位相を持つ。
【0006】
Aクロック出力端子508から出力されたAクロックは、CMOSバッファ510でTdだけ遅延された後に、Aクロックドライバ502に入力される。Aクロックドライバ502は、Aクロックドメイン504に、Aクロックを分配する。また、Bクロック出力端子509から出力されたBクロックは、Bクロックドライバ503に入力される。Bクロックドライバ503は、Bクロックドメイン505に、Bクロックを分配する。複数のクロックを半導体集積回路装置内部に分配する構成例は、「US Patent 5,270,592 CLOCK SUPPLY CIRCUIT LAYOUT IN A CIRCUIT AREA」に、また、PLL回路を半導体集積回路装置内部に形成しクロック信号を発生させる例は、「US Patent 4,689,581 INTEGRATED CIRCUIT PHASE LOCKED LOOP TIMING APPARATUS」や、「1992 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers,P.84−P.85,A Dual PLL Based Multi Frequency Clock Distribution Scheme)に記載されている。
【0007】
一般に、Aクロックドメイン504を伝搬するAクロックと、Bクロックドメイン505を伝搬するBクロックとは、所定の位相差に管理される必要がある。一方、Aクロックドライバ502の遅延値とBクロックドライバ503の遅延値とが異なる場合には、それによってAクロックドメイン504に入力されるAクロックとBクロックドメイン505に入力されるBクロックの位相が何がしか異なってしまう。そこで、Aクロックドライバ502の遅延値とBクロックドライバ503の遅延値とをそれぞれ回路シミュレーションで見積もって、その差を加味した所望の遅延値TdをCMOSバッファ510に設定することにより、Aクロックドメイン504に入力されるAクロックとBクロックドメイン505に入力されるBクロックとの位相差の管理を行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の半導体集積回路における、複数のクロックドメイン間の位相管理は、以上のように行われていた。従って、回路シミュレーションにより遅延値を見積もるのに時間がかかり、設計期間が長くなってしまうという問題があった。
【0009】
また、見積もり誤差が大きいため、位相管理の精度が低くなってしまうという問題もあった。
【0010】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、複数の異なる周波数を入力されるクロックドメイン間の位相管理を、容易かつ高精度に行うことのできる半導体集積回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明に係る半導体集積回路は、第1のクロックおよび第2のクロックを生成するPLL回路と、前記第1のクロックを第1のクロックドメインに分配する第1のクロックドライバと、前記第2のクロックを第2のクロックドメインに分配する第2のクロックドライバと、前記第1のクロックドライバおよび位相比較回路を含む第1の位相比較ループ上に配置され、前記位相比較回路の出力により遅延量が設定される第1の可変遅延回路と、前記第2のクロックドライバ、前記第1の可変遅延回路および前記位相比較回路を含む第2の位相比較ループ上に配置され、前記位相比較回路の出力により遅延量が設定される第2の可変遅延回路と、前記第1の位相比較ループと前記第2の位相比較ループとを切り換えるセレクタ回路と、前記第1、第2のクロックドメイン間が有すべき所定の位相差を前記第2の可変遅延回路の遅延量に反映させるための位相差導入手段とを備える。
【0012】
請求項2に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1に記載の半導体集積回路であって、前記位相差導入手段は、前記第1の位相比較ループに設けられた遅延回路である。
【0013】
請求項3に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1に記載の半導体集積回路であって、前記位相差導入手段は、前記所定の位相差に等しい位相差を有する前記第1、第2のクロックを生成する前記PLL回路である。
【0014】
請求項4に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1に記載の半導体集積回路であって、前記位相差導入手段は、前記第1の位相比較ループに設けられた遅延回路と、前記所定の位相差よりも小さい位相差を有する前記第1、第2のクロックを生成する前記PLL回路とを備える。
【0015】
請求項5に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1に記載の半導体集積回路であって、前記位相差導入手段は、前記所定の位相差に相当する異なる平衡点を有する第1、第2の位相比較回路よりなる前記位相比較回路である。
【0016】
請求項6に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体集積回路であって、前記セレクタ回路の切り換えを制御するためのロック検出回路をさらに備える。
【0017】
請求項7に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項6に記載の半導体集積回路であって、前記PLL回路が前記ロック検出回路を備える。
【0018】
請求項8に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体集積回路であって、前記セレクタ回路の切り換えを制御するためのカウンタ回路をさらに備える。
【0019】
【発明の実施の形態】
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体集積回路において、複数のクロックドメイン間の位相管理を示す回路図である。
【0020】
PLL回路101は、基準クロックが入力される基準クロック入力端子106とフィードバッククロックが入力されるフィードバッククロック入力端子107とを備える。また、PLL回路101は、Aクロックを出力するAクロック出力端子108を備える。Aクロック出力端子108からのAクロックをOUT−Aとする。
【0021】
Aクロック出力端子108は、接点Aを経由してクロック分配回路としてのAクロックドライバ102の入力端子に接続される。Aクロックドライバ102により分配されたAクロックは、Aクロックドメイン104に伝搬される。Aクロックドメイン104上のAクロックは、PLL回路101のフィードバッククロック入力端子107と、セレクタ回路116の”0”入力端子とに入力される。さらに、PLL回路101は、Bクロックを出力するBクロック出力端子109を備える。Bクロック出力端子109からのBクロックをOUT−Bとする。
【0022】
Bクロック出力端子109は、接点Bを経由して可変遅延回路111の入力端子に接続される。可変遅延回路111の出力端子は、Bクロックドライバ103の入力端子に接続される。Bクロックドライブ103により分配されたBクロックは、Bクロックドメイン105に伝搬される。Bクロックドメイン105上のBクロックは、セレクタ回路116の”1”入力端子に入力される。
【0023】
PLL回路101のAクロック出力端子108は、接点Aを経由して、クロックドメイン間の位相管理のための所望の遅延値Tdを有するCMOSバッファ119の入力端子にも接続される。このCMOSバッファ119は、クロックドメイン104,105間に要求される位相差を可変遅延回路111に導入するための位相差導入手段として動作する。CMOSバッファ119の出力端子は、セレクタ回路114の”0”入力端子に接続される。セレクタ回路114の”1”入力端子は、接点Bを経由してPLL回路101のBクロック出力端子109に接続される。
【0024】
セレクタ回路114の出力端子は、可変遅延回路110の入力端子に接続される。可変遅延回路110の出力端子は、位相比較回路112の入力端子131に接続される。位相比較回路112の入力端子131に入力するクロックをIN−Aとする。セレクタ回路116の出力端子は、位相比較回路112の入力端子132に接続される。位相比較回路112の入力端子132に入力するクロックをIN−Bとする。
【0025】
位相比較回路112の出力端子は、セレクタ回路115の入力端子に接続される。セレクタ回路115の”0”出力端子は、レジスタ回路117の入力端子に接続され、レジスタ回路117の出力端子は可変遅延回路110の制御入力端子に接続される。この制御入力端子の制御コードにより、可変遅延回路110はその遅延量を可変する。即ち、第1の可変遅延回路として動作する。
【0026】
セレクタ回路115の”1”出力端子は、レジスタ回路118の入力端子に接続され、レジスタ回路118の出力端子は可変遅延回路111の制御入力端子に接続される。この制御入力端子の制御コードにより、可変遅延回路111はその遅延量を可変する。即ち、第2の可変遅延回路として動作する。
【0027】
また、セレクト信号は、セレクト信号入力端子113から、セレクタ回路114,115,116のセレクト信号入力端子にそれぞれ入力される。
【0028】
次に、図1の回路の動作を説明する。なお、図5にタイミングチャートを示す。
【0029】
基準クロック入力端子106から入力された基準クロックとフィードバッククロック入力端子107にフィードバックされたクロックとに基づき、PLL回路101は、所定の周波数と位相のAクロックとBクロックとを生成する。AクロックとBクロックとは、周波数は異なるが、一致する位相を持つ。
【0030】
図2に、PLL回路101の一構成例を示す。PLL回路101は、位相比較回路151と、ループフィルタ152と、電圧制御発振回路153と分周器154,155とを備えている。基準クロック入力端子106から入力された基準クロックは、位相比較回路151で、フィードバッククロック入力端子107にフィードバックされたクロックと位相比較される。比較結果はループフィルタ152を介して制御電圧となり、電圧制御発振回路153の発振を制御する。電圧制御発振回路153の発振出力は、分周器154,155で、AクロックとBクロックとに分周されて出力される。
【0031】
図1に戻ると、セレクタ回路114,115,116は、セレクト信号入力端子113から入力されるセレクト信号により、端子”0”と端子”1”とを切り換えることができる。この切り換えは、セレクト信号に切り換えるタイミングを予め設定しておくことにより、自動で切り換えることができる。
【0032】
まず、セレクト信号により、セレクト回路114,115,116の”0”端子を有効にする。このとき、Aクロック信号出力端子108から出力されたAクロックは、CMOSバッファ回路119、セレクタ回路114、可変遅延回路110を経由して、位相比較回路112の入力端子131に入力される。またAクロック信号出力端子108から出力されたAクロックは、Aクロックドライバ102、Aクロックドメイン104、セレクタ回路116を経由して、位相比較回路112の入力端子132にも入力される。この動作により第1の位相比較ループが形成される。
【0033】
図3に、位相比較回路112の一構成例を示す。位相比較回路112は、位相差検出回路162と、コード化手段163とを備える。入力されたクロック信号IN−Aが、IN−Bに比べて早い位相の場合には、位相差検出回路162からの出力信号はHレベル信号となり、遅い位相の場合にはLレベル信号となる。コード化手段163は、入力された信号から、遅延値制御信号(コード)を作成してレジスタ117(もしくは118)に出力し、レジスタ117(もしくは118)は遅延値制御信号を記憶し可変遅延回路110(もしくは111)に出力する。
【0034】
図4は、可変遅延回路110,111の構成を示したものである。入力端子180から入力されたクロック信号は、インバータ171、インバータ172を経由して、出力端子182から出力される。入力端子181から入力された遅延値制御信号は、信号分配回路173を経由して、トランスファゲート回路174,175,176等が備える、トランスファゲート183,185,187等のNMOSのゲートおよびインバータ184,186,188等の入力部に入力される。インバータ184,186,188等からの出力はトランスファゲート183,185,187等のPMOSのゲートに入力される。つまり、トランスファゲート回路174,175,176等は、遅延値制御信号に応じて、容量177,178,179等をインバータ171の出力部に接続させることにより負荷をかけて、遅延値を大きくしている。従って、入力された遅延値制御信号に応じて、遅延を発生させることができる。
【0035】
ここで、図5を用いて、可変遅延回路110においてAクロックにかけられる遅延値の変化について説明する。
【0036】
可変遅延回路110の初期遅延値をVDL1、CMOSバッファ回路119での遅延値をTdとする。また、端子”0”がセレクトされた場合のクロックIN−AをクロックIN−A0とし、その初期状態をクロックIN−A01とする。クロックIN−A01とOUT−Aとの位相差は、Td+VDL1である。一方、端子”0”がセレクトされた場合のクロックIN−BをクロックIN−B0とすると、クロックIN−BとクロックOUT−Aとの位相差は、Aクロックドライバ102における遅延値Taである。位相比較回路112は、クロックIN−A01とクロックIN−B0との位相差に応じた遅延値制御信号を出力する。従って、十分な時間が経過した場合のクロックIN−A0をクロックIN−A02とすると、このクロックIN−A02は、クロックIN−B0と同様に、クロックOUT−Aとの位相差が、Taになる。このとき、可変遅延回路110で発生する遅延値は、Ta−Tdであり、この遅延値がレジスタ117に記憶される。
【0037】
次に、セレクト信号により、セレクタ回路114,115,116の端子”1”を有効にする。このとき、Bクロック出力端子109から出力されたBクロック信号は、セレクタ回路114、可変遅延回路110を経由して、位相比較回路112の入力端子131に入力される。またBクロック出力端子109から出力されたBクロックは、可変遅延回路111、Bクロックドライバ103、Bクロックドメイン105、セレクタ回路116を経由して、位相比較回路112の入力端子132にも入力される。この動作により第2の位相比較ループが形成される。
【0038】
次に、図5を用いて、可変遅延回路111においてBクロックにかけられる遅延値の変化について説明する。
【0039】
可変遅延回路111の初期遅延値をVDL2、Bクロックドライバ103における遅延値をTbとする。また、端子”1”がセレクトされた場合のクロックIN−BをクロックIN−B1とし、その初期状態をクロックIN−B11とする。クロックIN−B11とクロックOUT−Bとの位相差は、Tb+VDL2である。一方、端子”1”がセレクトされた場合のクロックIN−AをクロックIN−A1とすると、クロックIN−A1とクロックOUT−Bとの位相差は、レジスタ回路117に記憶されたTa−Tdである。位相比較回路112は、クロックIN−B11とクロックIN−A1との位相差に応じた遅延値制御信号を出力する。従って、十分な時間が経過した場合のクロックIN−B1をクロックIN−B12とすると、このクロックIN−B12は、クロックIN−A1と同様に、クロックOUT−Bとの位相差が、Ta−Tdになる。このとき、可変遅延回路111で発生する遅延値は、Ta−Td−Tbであり、この遅延値がレジスタ118に記憶される。
【0040】
その後、通常動作を行うと、Aクロックドメイン104に供給されるAクロックの遅延量はTa、Bクロックドメイン105に供給されるBクロックの遅延量は、Ta−Td−Tbと、Tbとの和、即ちTa−Tdとなる。
【0041】
以上の動作により、Bクロックドメイン105には、CMOSバッファ回路119で発生する遅延値Tdだけ、Aクロックドメイン104よりも位相が早いクロックを分配できる。
【0042】
このように、本実施の形態1に係る半導体集積回路では、位相管理したい所望の遅延値そのものを有するCMOSバッファ回路を備えることにより、各クロックドメインにおける遅延値を回路シュミレーションで見積もることなく、クロックドメイン間の位相管理を容易かつ高精度に行うことができる。
【0043】
<実施の形態2>
図6は、本発明の実施の形態2に係る半導体集積回路において、複数のクロックドメイン間の位相管理を示す回路図である。
【0044】
図6の回路は、図1の回路において、CMOSバッファ回路115を用いることなく、Aクロック出力端子108とセレクタ回路114の端子”0”の入力端子とを直接に接続して、また、PLL回路101の代わりにPLL回路121を用いた構成をとる。PLL回路121は、PLL回路101と同様に図2に示される構成をとるが、電圧制御発振回路153の代わりに電圧制御発振回路191を備える。
【0045】
図7に電圧制御発振回路191の構成を示す。電圧制御発振回路191は、発振制御回路193と、発振制御回路193により遅延値を変化させるインバータ194を奇数個接続させたリング発振回路192とを備え、分周器154,155をリング発振回路192の異なる場所で接続させることにより、AクロックとBクロックとの間に位相差を発生させる。即ち、PLL回路121は、クロックドメイン104,105間に要求される位相差を可変遅延回路111に導入するための位相差導入手段として動作する。この位相差は遅延値としてではなく、リング発振回路192の発振周期を360°に換算した場合の角度、即ち位相角として表される。従って、クロックドメイン間で遅延値として位相を管理する場合には、位相角を遅延値に換算すればよい。
【0046】
図6の回路は、図1と同様の機能を有する要素については同一符号を付しており、位相差TdをPLL回路121で発生させること以外は、実施の形態1と同様の動作を行う。従って、ここでの詳細な説明は省略する。
【0047】
このように、本実施の形態2に係る半導体集積回路では、実施の形態1の効果が得られる他に、所定の遅延値を有するCMOSバッファ回路を用いることなく、位相管理を行うことができる。
【0048】
<実施の形態3>
図8は、本発明の実施の形態3に係る半導体集積回路において、複数のクロックドメイン間の位相管理を示す回路図である。
【0049】
図8の回路は、図6の回路において、Aクロック出力端子108とセレクタ回路114の端子”0”の入力端子との間に、CMOSバッファ回路119を接続した構成をとる。即ち、実施の形態1と2とを組み合わせた構成となっており、PLL回路121での位相角による位相差に加えて、CMOSバッファ回路119での遅延により、位相差Tdを発生させる。
【0050】
ここで、PLL回路121での位相角による位相差をTd1(<Td)、CMOSバッファ回路119での遅延値をTd2(<Td)とすると、Td=Td1+Td2である。
【0051】
図8の回路は、図1および6と同様の機能を有する要素については同一符号を付しており、位相差TdがPLL回路121とCMOSバッファ回路119との両方で作成されること以外は、実施の形態1と同様の動作を行う。従って、ここでの詳細な説明は省略する。
【0052】
このように、本実施の形態3に係る半導体集積回路では、実施の形態1の効果が得られる他に、PLL回路における位相角とCMOSバッファ回路における遅延値とで位相差を作成するため、実施の形態1に比べてCMOSバッファ回路119に設定される遅延値を小さくすることができる。
【0053】
<実施の形態4>
図9は、本発明の実施の形態4に係る半導体集積回路において、複数のクロックドメイン間の位相管理を示す回路図である。
【0054】
図9の回路は、図1の回路において、位相比較回路112の出力端子をロック検出回路122の入力端子に接続して、ロック検出回路122の出力端子を、ラッチ回路300を介してセレクト信号入力端子113に接続した構成をとる。
【0055】
図10は、位相比較回路112とロック検出回路122との接続構成を示したものである。位相差検出回路162から出力される位相差が、ロック検出回路122にも入力される構成になっている。
【0056】
次に図9の回路の動作について説明する。端子”0”がセレクトされた状態で、ロック検出回路122は、入力される位相差が0の状態が所定の回数だけ続くと、クロックIN−A0とクロックIN−B0との位相差が0になったものと判断し、ラッチ回路300を介してセレクト信号入力端子113にセレクト信号を出力して、端子”1”をセレクトする。
【0057】
ここでラッチ回路300は、ロック検出回路122から”1”が入力された場合には”1”を保持し、ロック検出回路122から”0”が入力された場合には、保持されている内容を変化させないという機能を有する。従って、端子”0”から端子”1”へ切り換わった直後において、クロックIN−A0とクロックIN−B0との位相差が0でない場合にも、端子”0”への切り戻しが発生することはない。
【0058】
図10には、ラッチ回路300の一例が示されている。ロック検出回路122が”1”を出力した場合には、インバータ302には”1”が入力されて、インバータ302からインバータ303には”0”が出力され、インバータ303からセレクト信号入力端子113には”1”が出力される。インバータ302からの出力”0”はPMOSトランジスタ301のゲートにも入力されて、PMOSトランジスタ301は導通状態となるため、抵抗304の両端の電位はいずれもHレベルとなり、抵抗304には電流は流れない。次に、この状態で、ロック検出回路122が”0”を出力した場合には、抵抗304に電源電位から電流が流れ込み、電圧降下が発生する。従って、インバータ302への入力は”1”となり、ラッチ回路300の保持内容は変化せず、セレクト信号入力端子113には”1”が出力される。
【0059】
図9の回路は、図1と同様の機能を有する要素については同一符号を付しており、ロック検出回路122がセレクト回路114,115,116の自動切り換えを行うこと以外は、実施の形態1と同様の動作を行う。従って、ここでの詳細な説明は省略する。
【0060】
このように、本実施の形態4に係る半導体集積回路では、実施の形態1の効果が得られる他に、セレクト信号に切り換えるタイミングを設定することなく、自動でセレクタ回路を切り換えることができる。
【0061】
<実施の形態5>
図11は、本発明の実施の形態5に係る半導体集積回路において、複数のクロックドメイン間の位相管理を示す回路図である。
【0062】
図11の回路は、図9の回路において、CMOSバッファ回路119を用いることなく、Aクロック出力端子108とセレクタ回路114の端子”0”の入力端子とを直接に接続して、また、PLL回路101の代わりにPLL回路121を用いた構成をとる。即ち、実施の形態2と4とを組み合わせた構成になっている。
【0063】
PLL回路121は、PLL回路101と同様に図2に示される構成をとるが、電圧制御発振回路153の代わりに図7の電圧制御発振回路191を備える。
【0064】
図11の回路は、図6および9と同様の機能を有する要素については同一符号を付しており、位相差TdをPLL回路121で発生させることと、ロック検出回路122がセレクト回路114,115,116の自動切り換えを行うこと以外は、実施の形態1と同様の動作を行う。従って、ここでの詳細な説明は省略する。
【0065】
このように、本実施の形態5に係る半導体集積回路では、実施の形態2と4との両方の効果を有する。
【0066】
<実施の形態6>
図12は、本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路において、複数のクロックドメイン間の位相管理を示す回路図である。
【0067】
図12の回路は、図11の回路において、Aクロック出力端子108とセレクタ回路114の端子”0”の入力端子との間に、CMOSバッファ回路119を接続した構成をとる。即ち、実施の形態3と4とを組み合わせた構成になっている。
【0068】
図12の回路は、図8および9と同様の機能を有する要素については同一符号を付しており、位相差TdがPLL回路121での位相角とCMOSバッファ回路119での遅延との両方で作成されることと、ロック検出回路122がセレクト回路114,115,116の自動切り換えを行うこと以外は、実施の形態1と同様の動作を行う。従って、ここでの詳細な説明は省略する。
【0069】
このように、本実施の形態6に係る半導体集積回路では、実施の形態3と4との両方の効果を有する。
【0070】
<実施の形態7>
図13は、本発明の実施の形態7に係る半導体集積回路において、複数のクロックドメイン間の位相管理を示す回路図である。
【0071】
図13の回路は、図1の回路において、位相比較回路112の入力端子131もしくは132をカウンタ回路123の入力端子に接続して、カウンタ回路123の出力端子をセレクト信号入力端子113に接続した構成をとる。
【0072】
次に図13の回路の動作について説明する。端子”0”がセレクトされた状態で、カウンタ回路123は、IN−AもしくはIN−Bの電圧遷移を、設定された所定の回数だけカウントすると、セレクト信号で、端子”1”をセレクトする。また、カウンタ回路123は、設定された所定の回数をカウントする度に、端子”0”と端子”1”とを交互に切り換える動作を行う。従って、可変遅延回路110の遅延値と、可変遅延回路111の遅延値とが、交互に可変されていく動作を行う。
【0073】
図13の回路は、図1と同様の機能を有する要素については同一符号を付しており、カウンタ回路123がセレクト回路の自動切り換えを行うこと以外は、実施の形態1と同様の動作を行う。従って、ここでの詳細な説明は省略する。
【0074】
このように、本実施の形態7に係る半導体集積回路では、実施の形態1の効果に加えて、セレクト信号に切り換えるタイミングを設定することなく、自動でセレクタ回路を切り換えることができるという効果を有する。また、可変遅延回路110の遅延値と、可変遅延回路111とが、交互に可変されていくため、動作の途中で、温度変化等によりTaやTbが変化した場合にも、安定した位相管理を行うこともできる。なお、実施の形態2,3のように位相差TdをPLL回路で発生させる場合において、このカウンタ回路123を使用してもよい。
【0075】
<実施の形態8>
図14は、本発明の実施の形態8に係る半導体集積回路において、複数のクロックドメイン間の位相管理を示す回路図である。
【0076】
図14の回路は、図9の回路において、ロック検出回路122を設置することなく、また、PLL回路101の代わりに、ロック検出回路211を備えたPLL回路124を用いたものである。
【0077】
図15に、PLL回路124の構成を示す。図15は、図2に示されるPLL回路101の構成において、位相比較回路151の出力端子をロック検出回路211の入力端子にも接続して、ロック検出回路211の出力端子をセレクト信号入力端子113に接続した構成をとる。
【0078】
次に図15の回路の動作について説明する。PLL回路124に入力される基準クロックとフィードバッククロックとの位相差は、位相比較回路151により検出されて、ロック検出回路211に入力される。
【0079】
一般的なPLL回路において、基準クロックとフィードバッククロックとの位相差が0になるまでの時間は、IN−AとIN−Bとの位相差が0になる時間よりも長いことが多い。従って、ロック検出回路221は、端子”0”がセレクトされた状態で、入力される位相差が0の状態が所定の回数だけ続くと、IN−AとIN−Bとの位相差が0になったものと判断し、セレクト信号で、端子”1”をセレクトする。
【0080】
図14の回路は、図9と同様の機能を有する要素については同一符号を付しており、ロック検出回路122に代えてロック検出回路211がセレクト回路の自動切り換えを行うこと以外は、実施の形態4と同様の動作を行う。従って、ここでの詳細な説明は省略する。
【0081】
このように、本実施の形態8に係る半導体集積回路では、PLL回路に内蔵されるロック検出回路を用いるため、ロック検出回路を別途に設置する場合に比べて、レイアウト面積や消費電力を小さくすることができる。なお、実施の形態2,3のように位相差TdをPLL回路で発生させる場合において、このPLL回路124を使用してもよい。
【0082】
<実施の形態9>
図16は、本発明の実施の形態9に係る半導体集積回路において、複数のクロックドメイン間の位相管理を示す回路図である。
【0083】
図16の回路は、図1の回路において、CMOSバッファ回路119を用いることなく、Aクロック出力端子108とセレクタ回路114の回路0の入力端子とを直接に接続して、また、位相比較回路112の代わりに位相比較回路125を用いた構成をとる。位相比較回路125の入力端子には、セレクト信号入力端子113が接続される。
【0084】
図16の回路は、図1と同様の機能を有する要素については同一符号を付しており、実施の形態1と同様の動作を行う。
【0085】
図17に位相比較回路125の構成を示す。位相比較回路125は、位相比較回路112と、XOR回路221と、位相差検出回路222と、コード化手段223と、セレクタ回路230とを備える。
【0086】
位相差検出回路222は、PMOSトランジスタ224、NMOSトランジスタ225、定電流回路228、定電流回路229、容量226とを備え、コード化手段223は、アナログ−デジタル変換回路227を備える。
【0087】
XOR回路221には、入力端子131,132からIN−AとIN−Bが入力される。XOR回路221の出力端子は、PMOSトランジスタ224のゲートとNMOSトランジスタ225のゲートに接続される。PMOSトランジスタ224のソースは定電流回路228に接続されて、定電流回路228は、電源電位Vddに接続される。NMOSトランジスタ225のソースは定電流回路229に接続されて、定電流回路229は、接地される。PMOSトランジスタ224のドレインとNMOSトランジスタ225のドレインは接点Cにおいて接続される。接点Cはアナログ−デジタル変換回路227の入力端子と、一端が接地された容量226の他端に接続される。アナログ−デジタル変換回路227の出力端子は、セレクタ回路230の”1”入力端子に接続される。
【0088】
また、XOR回路221のそれぞれの入力端子は、位相比較回路112のそれぞれの入力端子にもそれぞれ接続される。位相比較回路112の出力端子は、セレクタ回路230の”0”入力端子に接続される。セレクタ回路230には、セレクト信号入力端子113からセレクト信号が入力されて、セレクタ回路230の出力が、位相比較回路125の出力となる。
【0089】
ここで、位相比較回路125の動作について説明する。端子”0”が選択されている場合には、実施の形態1の場合と同様に、位相比較回路112により、クロックIN−AとクロックIN−Bとの位相差がなくなるように、セレクタ回路230から遅延値制御信号が出力される。
【0090】
回路1が選択されている場合には、クロックIN−AとクロックIN−BとはXOR回路221に入力されて、その出力がPMOSトランジスタ224のゲートとNMOSトランジスタ225のゲートとに入力される。入力されたクロックIN−AとクロックIN−Bの位相差が大きい場合には、XOR回路221からの出力信号はHレベル信号の割合が高くなり、位相差が小さい場合にはLレベル信号の割合が高くなる。従って、位相差が大きい場合には、容量226からNMOSトランジスタ225を通って定電流回路229に流れ込む電流の方が、定電流回路228からPMOSトランジスタ224を通って容量226に流れ込む電流より大きいため、容量は放電される。このC点の電位はアナログ−デジタル変換回路227を通って遅延値制御信号(コード)としてセレクタ回路230の”1”端子からレジスタ118に出力され、レジスタ118は遅延値制御信号を記憶したのちに可変遅延回路111に出力する。従って、十分に長い時間が経過した後には、定電流回路228からPMOSトランジスタ224を通って容量226に流れ込む電流と、容量226からNMOSトランジスタ225を通って定電流回路229に流れ込む電流とが等しい大きさになる。この定常状態に達した際のIN−AとIN−Bとの位相差は、定電流回路228と定電流回路229を流れる電流値によって決定される。即ち、異なる平衡点を有する2つの位相比較回路よりなる位相比較回路125が、クロックドメイン104,105間に要求される位相差を可変遅延回路111に導入するための位相差導入手段として動作する。ここで、この位相差をTdとする。
【0091】
次に、図16および図17の回路の動作を説明する。まず、セレクト信号により、セレクタ回路114,115,116,230の端子”0”を有効にする。このとき、セレクタ回路230から出力されるのは、位相比較回路112からの出力信号である。
【0092】
このとき、Aクロック出力端子108から出力されたAクロックは、セレクタ回路114、可変遅延回路110を経由して、位相比較回路125の入力端子131に入力される。またAクロック出力端子108から出力されたAクロックは、Aクロックドライバ102、Aクロックドメイン104、セレクタ回路116を経由して、位相比較回路125の入力端子132にも入力される。この動作により第1の位相比較ループが形成される。
【0093】
ここで、図18を用いて、可変遅延回路110においてAクロックにかけられる遅延値の変化について説明する。
【0094】
可変遅延回路110の初期遅延値をVDL1とする。端子”0”がセレクトされた場合のクロックIN−AをクロックIN−A0とし、その初期状態をクロックIN−A01とする。クロックIN−A01とクロックOUT−Aとの位相差は、VDL1である。一方、端子”0”がセレクトされた場合のクロックIN−BをクロックIN−B0とすると、クロックIN−BとクロックOUT−Aとの位相差は、Aクロックドライバ102における遅延値Taである。位相比較回路112は、クロックIN−A01とクロックIN−B0との位相差に応じた遅延値制御信号を出力する。従って、十分な時間が経過した場合のクロックIN−A0であるクロックIN−A02とすると、このクロックIN−A02は、クロックIN−B0と同様に、クロックOUT−Aとの位相差が、Taになる。このとき、可変遅延回路110で発生する遅延値は、Taであり、この遅延値がレジスタ117に記憶される。
【0095】
次に、セレクト信号により、セレクタ回路114,115,116,230の端子”1”を有効にする。このとき、Bクロック出力端子109から出力されたBクロックは、セレクタ回路114、可変遅延回路110を経由して、位相比較回路125の入力端子131に入力される。またBクロック出力端子109から出力されたBクロックは、可変遅延回路111、Bクロックドライブ103、Bクロックドメイン105、セレクタ回路116を経由して、位相比較回路125の入力端子132にも入力される。この動作により第2の位相比較ループが形成される。
【0096】
次に、図18を用いて、可変遅延回路111においてBクロックにかけられる遅延値の変化について説明する。
【0097】
可変遅延回路111の初期遅延値をVDL2、Bクロックドライバ103における遅延値をTbとする。また、端子”1”がセレクトされた場合のクロックIN−BをクロックIN−B1とし、その初期状態をクロックIN−B11とする。クロックIN−B11とクロックOUT−Bとの位相差は、Tb+VDL2である。一方、端子”1”がセレクトされた場合のクロックIN−AをクロックIN−A1とすると、クロックIN−A1とクロックOUT−Bとの位相差は、レジスタ回路117に記憶されたTaである。位相比較回路125は、クロックIN−A1とクロックIN−B11との位相差に応じた遅値延制御信号を出力する。従って、十分な時間が経過した場合のクロックIN−B1をクロックIN−B12とすると、このクロックIN−B12は、クロックOUT−Bとの位相差は、Ta−Tdになる。このとき、可変遅延回路111で発生する遅延値は、Ta−Td−Tbであり、この遅延値がレジスタ118に記憶される。
【0098】
その後、通常動作を行うと、Aクロックドメイン104に供給されるAクロックの遅延量はTa、Bクロックドメイン105に供給されるBクロックの遅延量は、Ta−Td−Tbと、Tbとの和、即ちTa−Tdとなる。
【0099】
以上の動作により、Bクロックドメイン105には、位相比較回路125で発生する遅延Tdだけ、Aクロックドメイン104よりも位相が早いクロックを分配できる。
【0100】
このように、本実施の形態9に係る半導体集積回路では、実施の形態1の効果が得られる他に、CMOSバッファ回路を用いたり、リング発振回路を有するPLL回路を用いたりすることなく、位相管理を行うことができる。なお、実施の形態2,3のように位相差TdをPLL回路で発生させる場合において、この位相比較回路125を使用してもよい。
【0101】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1に記載の発明に係る半導体集積回路は、第1のクロックおよび第2のクロックを生成するPLL回路と、前記第1のクロックを第1のクロックドメインに分配する第1のクロックドライバと、前記第2のクロックを第2のクロックドメインに分配する第2のクロックドライバと、前記第1のクロックドライバおよび位相比較回路を含む第1の位相比較ループ上に配置され、前記位相比較回路の出力により遅延量が設定される第1の可変遅延回路と、前記第2のクロックドライバ、前記第1の可変遅延回路および前記位相比較回路を含む第2の位相比較ループ上に配置され、前記位相比較回路の出力により遅延量が設定される第2の可変遅延回路と、前記第1の位相比較ループと前記第2の位相比較ループとを切り換えるセレクタ回路と、前記第1、第2のクロックドメイン間が有すべき所定の位相差を前記第2の可変遅延回路の遅延量に反映させるための位相差導入手段とを備えるので、第1,第2の位相比較ループ上に配置される位相比較回路が、第1,第2の位相比較ループ上に配置される第1の可変遅延回路に設定された遅延量と、第2の位相比較ループ上に配置される第2の可変遅延回路との位相を比較して、比較結果を第2の可変遅延回路に設定することができる。従って、各クロックドメインにおける遅延値を回路シュミレーションで見積もることなく、クロックドメイン間の位相管理を容易かつ高精度に行うことができる。
【0102】
また、請求項2に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1に記載の半導体集積回路であって、前記位相差導入手段は、前記第1の位相比較ループに設けられた遅延回路であるので、所望の遅延量を前記第1の位相比較ループに設けられた遅延回路に設定することにより、クロックドメイン間の位相管理を行うことができる。
【0103】
また、請求項3に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1に記載の半導体集積回路であって、前記位相差導入手段は、前記所定の位相差等しい位相差を有する前記第1、第2のクロックを生成する前記PLL回路であるので、前記第1の位相比較ループに設けられた遅延回路を用いることなく、クロックドメイン間の位相管理を行うことができる。
【0104】
また、請求項4に記載の発明に係る記載の半導体集積回路、請求項1に記載の半導体集積回路であって、前記位相差導入手段は、前記第1の位相比較ループに設けられた遅延回路と、前記所定の位相差よりも小さい位相差を有する前記第1、第2のクロックを生成する前記PLL回路とを備えるので、前記第1の位相比較ループに設けられた遅延回路に設定される遅延量を小さくすることができる。
【0105】
また、請求項5に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1に記載の半導体集積回路であって、前記位相差導入手段は、前記所定の位相差に相当する異なる平衡点を有する第1、第2の位相比較回路よりなる前記位相比較回路であるので、前記所定の位相差を有する前記第1、第2のクロックを生成する前記PLL回路や、前記第1の位相比較ループに設けられた遅延回路を用いることなく、クロックドメイン間の位相管理を行うことができる。
【0106】
また、請求項6に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体集積回路であって、前記セレクタ回路の切り換えを制御するためのロック検出回路をさらに備えるので、セレクタ回路の切り換えを前記ロック検出回路により自動で行うことができる。
【0107】
また、請求項7に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項6に記載の半導体集積回路であって、前記PLL回路が前記ロック検出回路を備えるので、前記ロック検出回路を別途に設置する場合に比べて、前記半導体集積回路のレイアウト面積や消費電力を小さくすることができる。
【0108】
また、請求項8に記載の発明に係る半導体集積回路は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体集積回路であって、前記セレクタ回路の切り換えを制御するためのカウンタ回路をさらに備えるので、セレクタ回路の切り換えを前記カウンタ回路により自動で行うことができる。また、前記第1の可変遅延回路の遅延量と、前記第2の可変遅延回路の遅延量とが、交互に可変される。従って、動作の途中で、温度変化等により各クロックドメインにおける遅延量が変化した場合にも、安定した位相管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る位相管理を示す回路図である。
【図2】実施の形態1に係るPLL回路を示す回路図である。
【図3】実施の形態1に係る位相比較回路を示す回路図である。
【図4】実施の形態1に係る可変遅延回路を示す回路図である。
【図5】実施の形態1に係る位相管理を示すタイミングチャートである。
【図6】実施の形態2に係る位相管理を示す回路図である。
【図7】実施の形態2に係る電圧制御発振回路を示す回路図である。
【図8】実施の形態3に係る位相管理を示す回路図である。
【図9】実施の形態4に係る位相管理を示す回路図である。
【図10】実施の形態4に係るロック検出回路を示す回路図である。
【図11】実施の形態5に係る位相管理を示す回路図である。
【図12】実施の形態6に係る位相管理を示す回路図である。
【図13】実施の形態7に係る位相管理を示す回路図である。
【図14】実施の形態8に係る位相管理を示す回路図である。
【図15】実施の形態8に係るPLL回路を示す回路図である。
【図16】実施の形態9に係る位相管理を示す回路図である。
【図17】実施の形態9に係る位相比較回路を示す回路図である。
【図18】実施の形態9に係る位相管理を示すタイミングチャートである。
【図19】従来の位相管理を示す回路図である。
【符号の説明】
101,121,501 PLL回路、102,502 Aクロックドライバ、103,503 Bクロックドライバ、104,504 Aクロックドメイン、105,505 Bクロックドメイン、106,506 基準クロック入力端子、107,507 フィードバッククロック入力端子、108,508 Aクロック出力端子、109,509 Bクロック出力端子、110,111 可変遅延回路、112,125,151 位相比較回路、113 セレクト信号入力端子、114,115,116,230 セレクタ回路、117,118 レジスタ回路、119,510 CMOSバッファ回路、122,211 ロック検出回路、123 カウンタ回路、152 ループフィルタ、153,191 電圧制御発振回路、154,155 分周器、221 XOR回路、162,222 位相差検出回路、163,223 コード化手段、171,172,184,186,188,194,302,303 インバータ、173 信号分配回路、174,175,176 トランスファゲート回路、177,178,179,226 容量、131,132,180,181 入力端子、182 出力端子、183,185,187 トランスファゲート、192 リング発振回路、193 発振制御回路、224、301 PMOSトランジスタ、225 NMOSトランジスタ、227 アナログ−デジタル変換回路、228,229 定電流回路、300 ラッチ回路、304 抵抗。

Claims (8)

  1. 第1のクロックおよび第2のクロックを生成するPLL回路と、
    前記第1のクロックを第1のクロックドメインに分配する第1のクロックドライバと、
    前記第2のクロックを第2のクロックドメインに分配する第2のクロックドライバと、
    前記第1のクロックドライバおよび位相比較回路を含む第1の位相比較ループ上に配置され、前記位相比較回路の出力により遅延量が設定される第1の可変遅延回路と、
    前記第2のクロックドライバ、前記第1の可変遅延回路および前記位相比較回路を含む第2の位相比較ループ上に配置され、前記位相比較回路の出力により遅延量が設定される第2の可変遅延回路と、
    前記第1の位相比較ループと前記第2の位相比較ループとを切り換えるセレクタ回路と、
    前記第1、第2のクロックドメイン間が有すべき所定の位相差を前記第2の可変遅延回路の遅延量に反映させるための位相差導入手段と、
    を備える半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路であって、
    前記位相差導入手段は、前記第1の位相比較ループに設けられた遅延回路である、半導体集積回路。
  3. 請求項1に記載の半導体集積回路であって、
    前記位相差導入手段は、前記所定の位相差に等しい位相差を有する前記第1、第2のクロックを生成する前記PLL回路である、半導体集積回路。
  4. 請求項1に記載の半導体集積回路であって、
    前記位相差導入手段は、
    前記第1の位相比較ループに設けられた遅延回路と、
    前記所定の位相差よりも小さい位相差を有する前記第1、第2のクロックを生成する前記PLL回路とを備える、半導体集積回路。
  5. 請求項1に記載の半導体集積回路であって、
    前記位相差導入手段は、前記所定の位相差に相当する異なる平衡点を有する第1、第2の位相比較回路よりなる前記位相比較回路である、半導体集積回路。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体集積回路であって、
    前記セレクタ回路の切り換えを制御するためのロック検出回路
    をさらに備える、半導体集積回路。
  7. 請求項6に記載の半導体集積回路であって、
    前記PLL回路が前記ロック検出回路を備える半導体集積回路。
  8. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体集積回路であって、
    前記セレクタ回路の切り換えを制御するためのカウンタ回路
    をさらに備える、半導体集積回路。
JP2002233084A 2002-08-09 2002-08-09 半導体集積回路 Pending JP2004072680A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233084A JP2004072680A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 半導体集積回路
TW092101566A TW586271B (en) 2002-08-09 2003-01-24 Semiconductor integrated circuit
US10/360,754 US6861883B2 (en) 2002-08-09 2003-02-10 Semiconductor integrated circuit for phase management of clock domains including PLL circuit
KR10-2003-0024669A KR100524165B1 (ko) 2002-08-09 2003-04-18 반도체 집적 회로
CNB03122587XA CN1287528C (zh) 2002-08-09 2003-04-21 半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233084A JP2004072680A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072680A true JP2004072680A (ja) 2004-03-04
JP2004072680A5 JP2004072680A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=31492415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233084A Pending JP2004072680A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6861883B2 (ja)
JP (1) JP2004072680A (ja)
KR (1) KR100524165B1 (ja)
CN (1) CN1287528C (ja)
TW (1) TW586271B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099097A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp クロック位相シフト装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252447A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd ロック検出回路、ロック検出方法
JP2006118995A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP4611015B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-12 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JP2006252681A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Ltd 光ディスク装置及びpll回路
US7288975B2 (en) * 2005-10-27 2007-10-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fail-safe and restartable system clock generation
US9613679B2 (en) * 2014-11-14 2017-04-04 Cavium, Inc. Controlled dynamic de-alignment of clocks
US9601181B2 (en) * 2014-11-14 2017-03-21 Cavium, Inc. Controlled multi-step de-alignment of clocks
US9667231B1 (en) * 2015-03-25 2017-05-30 Sandia Corporation Fast frequency divider circuit using combinational logic

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8329511D0 (en) 1983-11-04 1983-12-07 Inmos Ltd Timing apparatus
US5081428A (en) 1991-03-29 1992-01-14 Codex Corp. Voltage controlled oscillator having 50% duty cycle clock
JP3026387B2 (ja) 1991-08-23 2000-03-27 沖電気工業株式会社 半導体集積回路
JP2636677B2 (ja) * 1993-06-02 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体集積回路
JP3226034B2 (ja) * 1999-01-06 2001-11-05 日本電気株式会社 インタフェース方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099097A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp クロック位相シフト装置
JP4686432B2 (ja) * 2006-10-13 2011-05-25 三菱電機株式会社 クロック位相シフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW586271B (en) 2004-05-01
TW200402938A (en) 2004-02-16
CN1474510A (zh) 2004-02-11
US20040027157A1 (en) 2004-02-12
KR100524165B1 (ko) 2005-10-25
CN1287528C (zh) 2006-11-29
US6861883B2 (en) 2005-03-01
KR20040014161A (ko) 2004-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428317A (en) Phase locked loop with low power feedback path and method of operation
US7292079B2 (en) DLL-based programmable clock generator using a threshold-trigger delay element circuit and a circular edge combiner
JPH0362052B2 (ja)
US20010026179A1 (en) Clock control circuit and clock control method
JP2000357951A (ja) 遅延回路、クロック生成回路及び位相同期回路
US7372340B2 (en) Precision frequency and phase synthesis with fewer voltage-controlled oscillator stages
JP2010093771A (ja) Dll回路
JPH0888565A (ja) 無抵抗器型の電圧制御発振器
JP2000156635A (ja) セルフ・タイミング制御回路
EP2359469A2 (en) A phase frequency detector
JP2004072680A (ja) 半導体集積回路
US7595668B2 (en) High speed dynamic frequency divider
JP2003198339A (ja) 半導体装置
JP2001217694A (ja) 遅延調整回路及びこれを用いたクロック生成回路
JP2001251186A (ja) Pll回路
US7786780B2 (en) Clock doubler circuit and method
JP2005252447A (ja) ロック検出回路、ロック検出方法
JP2004032586A (ja) 逓倍pll回路
Wong et al. Cascaded PLL design for a 90nm CMOS high performance microprocessor
US9735786B2 (en) Apparatus and methods for single phase spot circuits
JP3607026B2 (ja) ディジタルpll回路
JP3797345B2 (ja) 遅延調整回路
JP2004129198A (ja) ジッター発生回路及び半導体装置
Kodama et al. Frequency-hopping vernier clock generators for multiple clock domain SoCs
JP2003289248A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304