JP2004068080A - 水系の金属腐食抑制方法 - Google Patents

水系の金属腐食抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004068080A
JP2004068080A JP2002228577A JP2002228577A JP2004068080A JP 2004068080 A JP2004068080 A JP 2004068080A JP 2002228577 A JP2002228577 A JP 2002228577A JP 2002228577 A JP2002228577 A JP 2002228577A JP 2004068080 A JP2004068080 A JP 2004068080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
soluble
weight
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002228577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237454B2 (ja
Inventor
Kenichi Ito
伊藤 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP2002228577A priority Critical patent/JP4237454B2/ja
Publication of JP2004068080A publication Critical patent/JP2004068080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237454B2 publication Critical patent/JP4237454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、重金属やリン等の環境汚染物質を含有せず、かつ腐食抑制効果に優れた水系の金属腐食抑制方法を提供することにある。
【解決手段】(A)190nmにおける吸光係数が0.09〜0.2(dm/mg・cm)である水溶性マレイン酸重合体と、(B)アクリル酸、メタクリル酸及びその水溶性塩の1種以上が40〜90重量%とモノエチレン性不飽和スルホン酸単量体が10〜60重量%の水溶性アクリル酸系共重合体を同時に用いることを特徴とする水系の金属腐食抑制方法。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工業用水系及び冷却水系、温水系、ボイラ水系、洗浄水、工程水系更には排水系等において水と接する金属材料表面の腐食抑制およびスケール付着防止を効果的行うことができる水系の金属腐食抑制方法。
【0002】
【従来の技術】
冷却水系、温水系、ボイラ水系、洗浄水、工程水系等の水系において、水と接する金属材料には腐食が発生しやすい環境にある。そこで腐食防止剤として、従来よりクロム酸塩、亜鉛塩、モリブデン酸塩等の重金属、各種リン系化合物等が使用されてきた。しかし、近年の環境問題の重視、例えば毒性の高いクロム酸塩や亜鉛等の重金属類の環境への排出、湖沼の富栄養化や閉鎖性海域における赤潮発生等からこれらの化合物や重金属類の排水濃度規制や排出量低減の方向に向かっている。
【0003】
そこで、従来の品に替わる環境調和型の処理剤として、カルボン酸系重合体を用いた種々の方法が提案された。
【0004】
例えば、(メタ)アクリル酸及びそのエステル等のモノエチレン系不飽和単量体と無水マレイン酸の100:40〜100:1(モル比)の共重合体加水分解物を使用する方法(特公昭54−29998号公報)、無水マレイン酸30〜80重量%とエチルアクリレート10〜40重量%とスチレン又は1−デセン10〜30重量%の三元共重合体を使用する方法(特許第2942991号公報)、マレイン酸とイソブチレンとの共重合体を添加し、ランジェリア指数を1.5以上かつシリカ濃度とCa硬度の積を2000以上として管理する腐食抑制方法(特公平4−33868号公報)、無水マレイン酸80〜90モル%と炭素数5〜12のオレフィン10〜20モル%の共重合体加水分解物が金属の腐食抑制に有効である(特公平5−81320号公報)ことが開示されている。
【0005】
しかし、周辺環境への影響を考慮して、重金属、リンを含有せず、満足できる金属の腐食抑制効果を示すような方法は、未だ得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、重金属やリン等の環境汚染物質を含有せず、かつ水系における優れた金属の腐食抑制方法を提供することにある。
【0007】
【発明が解決するための手段】
本発明者らは、水系において、リン化合物や重金属を用いない金属の腐食抑制方法について鋭意検討した結果、特定の波長での吸光度を持ったマレイン酸重合体と特定のアクリル酸共重合体を同時に用いることにより、予想し得なかった顕著な金属の腐食抑制効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、請求項1に係る発明は、(A)190nmにおける吸光係数が0.09〜0.2(dm/mg・cm)である水溶性マレイン酸重合体と、(B)(メタ)アクリル酸及びその水溶性塩の1種以上を40〜90重量%と、モノエチレン性不飽和スルホン酸単量体を10〜60重量%含む水溶性共重合体を同時に使用することを特徴とする水系の金属腐食抑制方法。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の水系の金属腐食抑制方法であり、モノエチレン性不飽和スルホン酸単量体が、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−メタクロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−アクリロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、3−メタクロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、1,3−ブタジエンのスルホン化物、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンのスルホン化物から選択される1種以上であることを特徴としている。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載の水系の金属腐食抑制方法であり、(A)と(B)を90:10〜30:70(重量比)で用いることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明は、水系の金属腐食抑制方法であり、重金属類やリン化合物等を用いることなく、(A)特定の波長での吸光度を有する水溶性マレイン酸重合体と、(B)特定の組成で構成されたアクリル酸とモノエチレン性不飽和スルホン酸単量体を含む水溶性共重合体を同時に使用することにより、前述の個々の水溶性重合体単独よりも優れ、しかも予想し得なかった顕著な金属の腐食抑制効果が得られる。
【0013】
本発明における水系は、一般工業用水系、開放式循環冷却水系や密閉循環式冷却水系、温熱水系及びボイラ水系、紙パルプ製造業・石油化学工業・繊維工業・塗料工業・合成ゴムテックス工業などの各種製造業における工程水系や排水系、都市下水やし尿処理場などの処理工程水およびその放流水等である。
【0014】
本発明の(A)水溶性マレイン酸重合体(以下、「(A)成分」とする)は、190nmにおける吸光係数が0.09〜0.2(dm/mg・cm)のマレイン酸重合体及び該共重合体のマレイン酸単位部分が部分中和塩あるいは完全中和塩である水溶性共重合体である。部分中和塩あるいは完全中和塩を構成する陽イオン原子としては、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等があり、これらの1種あるいは2種以上である。
【0015】
マレイン酸重合体の波長190nmにおける吸光係数が0.09未満では、十分な金属腐食抑制効果が得られない。また、190nmにおける吸光係数が0.2を超えるマレイン酸重合体を得ることは困難で実用的ではない。
【0016】
本発明のマレイン酸重合体は芳香族系溶剤中で重合して得られるもので、公知の方法、例えば特許2964154号公報に準じて行われる。具体的には、芳香族系溶媒に対して、2〜10重量%の無水マレイン酸を入れて加熱・溶解し、重合開始剤を無水マレイン酸に対して5〜12重量%添加して、通常100〜200℃の温度で重合を行なう。重合終了後に芳香族系溶媒をデカンテーションや減圧蒸留等で分離除去し固形状あるいは粉体状のマレイン酸重合体として得る、あるいは、重合終了後に水および水酸化ナトリウム等を加えて加水分解を行い、水溶性マレイン酸重合体として得ることができる。無水マレイン酸に対する重合開始剤の比率や芳香族系溶媒に対する無水マレイン酸の重量比が、これらの範囲を外れると、所定の吸光度を有するマレイン酸重合体を得ることができない。
【0017】
本発明に使用される芳香族系溶媒としては、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、キシレン異性体の混合物、エチルベンゼン、トルエン、キュメン、トリメチルベンゼンの各異性体、テトラメチルベンゼンの各異性体等が使用できるが、好ましくはo−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、キシレン異性体の混合物である。
【0018】
重合開始剤は、特に限定されるものではなく、通常のジtert−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルヒドロパーオキシド等が使用できる。
【0019】
本発明のマレイン酸重合体の重量平均分子量は300〜800であり、好ましくは400〜700である。重量平均分子量が300未満では、本発明の効果が得られないことがある。一方、重量平均分子量が800を越えると、本発明の効果が得られないことがあるだけでなく、重合体自身がカルシウム塩として析出しやすくなり本発明の効果が得られないことがある。
【0020】
重量平均分子量の測定は、例えばゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーを用いて分子量既知の標準物質を対照にして測定され、市販の分子量計算用コンピュータソフトウェア、例えば、日立製作所(株)製の「D−2520型GPCデータ処理システム」(商品名)を用いて重量平均分子量が計算される。
【0021】
また、本発明のマレイン酸重合体には、市販の製品、例えばグレイトレイクス社の「Belclene200LA」〔商品名、190nmにおける吸光係数が0.09〜0.2(dm/mg・cm)〕を使用することもできる。
【0022】
本発明の重合体において、190nmにおける吸光係数が高い値を示すのは、重合体構造中に芳香族系溶媒が成分として取り込まれるためである。
芳香族系溶媒以外の溶媒を用いると所定の紫外吸光特性を有するマレイン酸重合体を得ることができない。
【0023】
吸光係数:eの測定は、ランベルト・ベールの法則を用いて一般的な方法で行われる。例えば、マレイン酸重合体を水に溶解して濃度1〜10(mg/L)の範囲内で数点、調製し、さらにpHを7に調整した後、10mmの石英セル(セル光路長L=10mm)に入れて、吸光光度計(例えば、日立製作所(株)製「U−2000」)を用いて190nmの波長の吸光度を測定した後、マレイン酸重合体溶液濃度:Cと測定した吸光度:Aの関係を最小二乗法を用いて一次関数に回帰分析して、
A=ε・C+定数
として得られた「ε」が吸光係数となる。
【0024】
本発明の(B)成分は、(b−1)アクリル酸、メタクリル酸及びその水溶性塩の1種以上を40〜90重量%と、(b−2)モノエチレン性不飽和スルホン酸単量体及びその水溶性塩の1種以上を10〜60重量%含む水溶性共重合体(以下、「(B)水溶性アクリル酸系共重合体」とする。)である。該水溶性共重合体のアクリル酸単位部分および/又はスルホン酸単位部分は、部分中和塩あるいは完全中和塩のである水溶性共重合体である。部分中和塩あるいは完全中和塩を構成する陽イオン原子としては、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等があり、これらの1種あるいは2種以上である。
【0025】
水溶性のアクリル酸塩及びメタクリル酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等があり、これらの1種あるいは2種以上が用いられる。
【0026】
(b−2)モノエチレン性不飽和スルホン酸単量体及びその水溶性塩は、炭素数6〜9のアミドアルキルスルフォン酸、炭素数6〜9のアシロキシアルキルスルフォン酸、炭素数4〜15の脂肪族共役ジエンのスルホン化物及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩からなる群から選択される1種あるいは2種以上である。
【0027】
炭素数6〜9のアミドアルキルスルフォン酸としては、具体的には(メタ)アクリルアミドアルキルプロパンスルフォン酸、クロトンアミドアルキルプロパンスルフォン酸であり、例えば2−アクリルアミド−2―メチルプロパンスルホン酸、3−アクリルアミド−3、3―ジメチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2―メチルプロパンスルホン酸、3−メタクリルアミド−3、3―ジメチルプロパンスルホン酸、2−クロトンアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−クロトンアミド−3、3−ジメチルプロパンスルホン酸等がある。
【0028】
炭素数6〜9のアシロキシアルキルスルフォン酸は、アルキル基にヒドロキシル基を持っていても良いアクリロキシアルキルプロパンスルフォン酸、メタクリロキシアルキルプロパンスルフォン酸、クロトキシアルキルプロパンスルホン酸であり、例えば3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−アクリロキシ−2−ジメチルプロパンスルホン酸、3−アクリロキシ−3,3−ジメチルプロパンスルホン酸、3−アクリロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−メタクリロキシ−2−ジメチルプロパンスルホン酸、3−メタクリロキシ−3,3−ジメチルプロパンスルホン酸、3−メタクリロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸等がある。
【0029】
炭素数4〜15の脂肪族共役ジエンのスルホン化物としては、具体的には炭素数4〜15の脂肪族共役ジエンのスルホン化物であり、例えば脂肪族共役ジエンが1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンのスルホン化物である。
【0030】
これらの中で好ましくは、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−メタクロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−アクリロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、3−メタクロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、1,3−ブタジエンのスルホン化物、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンのスルホン化物があり、より好ましくは2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸である。
【0031】
(B)水溶性アクリル酸系共重合体における(b−1)成分と(b−2)成分の比は、90:10〜40:60(重量%)の範囲であり、好ましくは70:30〜50:50の範囲である。(b−1)成分の比率がこの範囲を外れると、腐食抑制効果が充分発揮されないことがある。
【0032】
(B)水溶性アクリル酸系共重合体の重量平均分子量は、2,000〜50,000、好ましくは3,000〜20,000未満である。この分子量の好適範囲は、腐食抑制効果およびスケール付着防止効果の観点から選ばれたものである。
【0033】
(B)水溶性アクリル酸系共重合体には、本発明の効果を損なわない範囲において、(b−1)成分と(b−2)成分の他にこれらと共重合可能なモノエチレン性不飽和単量体、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸等のモノエチレン性不飽和カルボン酸およびそれらの塩、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸等のモノエチレン性不飽和スルホン酸およびそれらの塩、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸等のモノエチレン性不飽和スルホン酸およびそれらの塩、(メタ)アクリルアミド、アルキル(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アリルアルコール等のモノエチレン性不飽和単量体等を含んでなる共重合体を使用することもできる。
【0034】
本発明の(A)水溶性マレイン酸重合体と(B)水溶性アクリル酸系共重合体の使用比率(重量%)は、90:10〜30:70、より好ましくは70:30〜40:60の範囲である。
【0035】
本発明の(A)水溶性マレイン酸重合体と(B)水溶性アクリル酸系共重合体は、それぞれを別々に添加しても、あるいは両者を一つの溶液にして添加してもよい。
【0036】
本発明の(A)水溶性マレイン酸重合体の水系への添加量は、対象とする水系の条件、特に水質、温度などにより異なるが、一般的にはその有効成分濃度として1〜1,000mg/L、好ましくは5〜500mg/L、より好ましくは10〜100mg/Lである。
【0037】
また、本発明の(B)水溶性アクリル酸系共重合体の水系への添加量は、対象とする水系の条件、特に水質、温度などにより異なるが、一般的にはその有効成分濃度として1〜1,000mg/L、好ましくは5〜500mg/L、より好ましくは10〜100mg/Lである。
【0038】
本発明の(A)水溶性マレイン酸重合体と(B)水溶性アクリル酸系共重合体を適用する水質は、pHが6以上、好ましくはpHが8〜9.5の範囲である。腐食抑制の観点からはpH、Ca硬度、Mアルカリ度ならびにシリカ濃度が高いスケール性水質で適用した方が好ましい。
【0039】
本発明の(A)水溶性マレイン酸重合体と(B)水溶性アクリル酸系共重合体は、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、珪酸マグネシウム、シリカ等の各種スケールに対する析出防止や付着防止効果も有するため、スケール性の厳しい水質へも適用できる。
【0040】
さらに、対象とする水系設備の一部に銅、あるいは銅合金が存在する場合には、アゾール化合物を併用することが好ましい。アゾール化合物の例としてトリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、置換ベンゾトリアゾール、メルカプトベンゾチアゾール等が挙げられる。
【0041】
補給水中にオルトリン酸が含まれている場合、本発明の水溶性アクリル酸系共重合体はオルトリン酸がカルシウム塩や亜鉛塩や鉄塩として沈殿するのを防止することができ、さらにオルトリン酸と本発明の組成物は腐食防止に対して相乗効果的作用を示すため、好適である。本発明の組成物とともにオルトリン酸や重合リン酸を混合ないし別個に添加しても同じ効果を得ることができる。
【0042】
本発明の腐食抑制効果を阻害しない程度に、従来から使用されてきた腐食抑制剤、スケール防止剤、分散剤、スライムコントロール剤、消泡剤として公知の化合物と併用してもよい。
【0043】
【実施例】
以下に本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0044】
(水溶性マレイン酸重合体:A−1の調製)
ガラス還流管、窒素通気管、攪拌器付きの4ッ口セパラブルフラスコに無水マレイン酸10gとo−キシレン90gを入れ、140℃に昇温して攪拌溶解した。窒素ガス通気下で140℃を維持しながら、ジ−tert−ブチルパーオキシド0.3gをキシレン10gに溶解した開始剤溶液を15分かけて滴下した。滴下終了後、窒素ガス通気下で140℃を90分間維持した。フラスコ底部にポリマーが沈澱したならば、デカンテーションにより上澄み液を取り除いた後、水100mlを加え、透明なポリマー溶液を得た。ポリマー溶液をロータリーエバポレーターに入れ、減圧下50℃で加熱してキシレンを留去して、マレイン酸重合体の30重量%水溶液:55gを得た。共重合体A−1の重量平均分子量は約400であった。
【0045】
以下、同様にして表1に記載の配合割合で各マレイン酸重合体を合成した。
【0046】
【表1】
Figure 2004068080
【0047】
(水溶性アクリル酸系共重合体)
・B−1:4ッ口セパラブルフラスコに水80g入れ、80℃に加熱した。窒素ガス通気し攪拌下、80℃を維持しながら、アクリル酸45gと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の40重量%水溶液12.5gの混合液と、水25gに過硫酸ナトリウム2gを溶解した液をそれぞれ180分かけて滴下した。滴下終了後、窒素ガス通気下で80℃を60分間維持した。冷却後、アクリル酸と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(共重合比90:10重量%)の共重合体(重量平均分子量約20,000)の30重量%水溶液164gを得た。
・B−2:アクリル酸と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム(共重合比70:30重量%)の共重合体(重量平均分子量約15,000)の30重量%水溶液。
・B−3:アクリル酸と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(共重合比50:50重量%)の共重合体(重量平均分子量約6,000)の30重量%水溶液。
・B−4:アクリル酸と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(共重合比40:60重量%)の共重合体(重量平均分子量約5,000)の30重量%水溶液。
・B−5:アクリル酸と3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム(共重合比50:50重量%)の共重合体(重量平均分子量約5,000)の30重量%水溶液。
・B−6:アクリル酸と3−アクリロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸ナトリウム(共重合比50:50重量%)の共重合体(重量平均分子量約5,000)の30重量%水溶液。
・B−7:アクリル酸と3−アクリロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸ナトリウム(共重合比50:50重量%)の共重合体(重量平均分子量約5,000)の30重量%水溶液。
・B−8(比較例):アクリル酸と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(共重合比30:70重量%)の共重合体(重量平均分子量は約12,000)の30重量%水溶液。
・B−9(比較例):アクリル酸重合体(重量平均分子量約2,000)
・B−10(比較例):2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸重合体(重量平均分子量約10,000)
(その他)
C−1:硝酸亜鉛
C−2:1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
(腐食抑制試験1)
JIS K0100−1990 工業用水腐食試験方法(回転法)に従って、寸法50×30×1mm、表面積0.316dmの低炭素鋼(JIS G 3141SPCC−SB)試験片をアセトンで脱脂し、乾燥して重量を測定した。次に純水に水溶性マレイン酸重合体A−1及び水溶性アクリル酸系共重合体B−1を各々有効分として10(mg/L)になるように添加し、更にpH:8.3、Mアルカリ度:150ppm、カルシウム硬度:150ppm、塩化物イオン:106ppm、リツナー指数:5.9に調整して試験液とした。JIS K0100−1990工業用水腐食試験方法(回転法)に従って、該試験液500mLを還流冷却管、攪拌器付きフラスコに入れて40℃の恒温槽にて保温し、試験片を該試験方法に規定する腐食試験装置のモーター回転軸の保持器に取り付けて、40℃の試験液の入ったフラスコ中に浸漬し、線速度0.3m/secで3日間、連続で試験片を回転させた。3日後に試験片を取り出し、表面に付着した腐食性生成物やスケール付着物を流水下、ブラシで除去し、乾燥させて試験片の重量を測定し、次式で腐食速度(mdd)を計算した。
腐食速度(mdd)
=(試験片の重量減:mg)/〔(試験片表面積:dm)×(試験日数:日)〕
同様にして、水溶性マレイン酸重合体A−1〜7及び水溶性アクリル酸系共重合体B−1〜10の組み合わせで腐食試験を行った。結果を表2に示す。
【0048】
【表2】
Figure 2004068080
【0049】
本発明の方法は、マレイン酸重合体単独またはアクリル酸系共重合体単独使用した場合と比較して、金属の腐食防止効果が著しく改善された。さらに亜鉛−マレイン酸重合体、亜鉛−アクリル酸系共重合体と比較しても金属の腐食抑制効果が高いことがわかる。
【0050】
(腐食抑制及びスケール付着防止試験)
60Lの保有水量の冷水塔及び全長50cmの炭素鋼鋼管製伝熱管を備えた熱交換器を持ち、工業用水を補給水として使用する開放循環冷却水系試験装置に、ヘキサメタリン酸ナトリウム75mg/Lと塩化亜鉛40mg/Lを添加して、常温で2日間、初期処理を実施した後、循環水の濃縮度が一定になるように定量ポンプによりブローダウンを行うと共に、表3に示した(A)マレイン酸重合体と(B)アクリル酸系共重合体の組み合わせを薬品ポンプで添加して、循環水中の(A)マレイン酸重合体と(B)アクリル酸系共重合体の合計の濃度を一定とした。次いで、表3に示すような水質にコントロールしながら30日間、下記条件で循環濃縮運転を実施した。
・循環流速:循環ポンプを用いて0.3m/sec
・熱交換器内伝熱管:炭素鋼鋼管(JIS G 3461、STB340SC、外径19mm)
・熱流束:40,000(kcal/m・h:電気ヒーターにより加熱)
・熱交換器の出口温度:55℃
・冷却塔の蒸発水量:3.3(リットル/時間)
【0051】
【表3】
Figure 2004068080
【0052】
30日後、熱交換器から炭素鋼鋼管製伝熱管を取り外し、当該炭素鋼鋼管の最大孔食深さ(mm)、付着物量(mg/cm)および付着物の内容の目視評価を行った。結果を表4、表5に示す。最大孔食深さ(mm)、付着物量(mg/cm)は数値が低いほど良い。付着物の内容の目視評価では、腐食生成物あるいはスケール付着物がほとんど無い場合を「良好」とし、付着物があれば付着物の内容により「スケール付着」、「腐食生成物付着」、共に混在すれば「混在」とした。何れの付着物も少ないほど良い。
【0053】
【表4】
Figure 2004068080
【0054】
【表5】
Figure 2004068080
【0055】
本発明の方法により、マレイン酸重合体単独またはアクリル酸系共重合体単独で使用した場合、さらに亜鉛−マレイン酸重合体、亜鉛−アクリル酸系共重合体を使用した場合と比較して、腐食防止効果が著しく改善された。さらにスケール付着防止にも有効であることがわかる。
【0056】
【発明の効果】
本発明の腐食抑制方法は、従来の重金属やリン等を用いた金属の腐食抑制効果と同程度以上の効果を有しているため、重金属やリン等の環境汚染物質を全く含まず、環境への影響がなく、かつ、安定操業、装置・設備の保全費用の低減、安全運転に大きく寄与できる。

Claims (3)

  1. (A)190nmにおける吸光係数が0.09〜0.2(dm/mg・cm)である水溶性マレイン酸重合体と、(B)(メタ)アクリル酸及びその水溶性塩の1種以上を40〜90重量%と、モノエチレン性不飽和スルホン酸単量体を10〜60重量%含む水溶性共重合体を同時に使用することを特徴とする水系の金属腐食抑制方法。
  2. モノエチレン性不飽和スルホン酸単量体が、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−メタクロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−アクリロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、3−メタクロキシ−1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、1,3−ブタジエンのスルホン化物、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンのスルホン化物から選択される1種以上である請求項1又は2記載の水系の金属腐食抑制方法。
  3. (A)と(B)を90:10〜30:70(重量比)で用いる請求項1〜3のいずれか記載の水系の金属腐食抑制方法。
JP2002228577A 2002-08-06 2002-08-06 水系の金属腐食抑制方法 Expired - Lifetime JP4237454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228577A JP4237454B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 水系の金属腐食抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228577A JP4237454B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 水系の金属腐食抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068080A true JP2004068080A (ja) 2004-03-04
JP4237454B2 JP4237454B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=32015222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228577A Expired - Lifetime JP4237454B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 水系の金属腐食抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237454B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088036A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kurita Water Ind Ltd シリカ系汚れの付着防止剤及び付着防止方法
JP2007253119A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd スケール付着防止剤及び冷却水系の処理方法
JP2012106197A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hakuto Co Ltd 水処理剤及び水処理方法
JP2018149462A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 アクアス株式会社 スケール除去剤、および、スケール除去方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088036A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kurita Water Ind Ltd シリカ系汚れの付着防止剤及び付着防止方法
JP4654644B2 (ja) * 2004-09-24 2011-03-23 栗田工業株式会社 シリカ系汚れの付着防止剤及び付着防止方法
JP2007253119A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd スケール付着防止剤及び冷却水系の処理方法
JP2012106197A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hakuto Co Ltd 水処理剤及び水処理方法
JP2018149462A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 アクアス株式会社 スケール除去剤、および、スケール除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237454B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1326889C (zh) 腐蚀抑制组合物
JPH0133239B2 (ja)
JPH0215184A (ja) モリブデン酸塩組成物による腐食抑制法
JP2010202893A (ja) 腐食及びスケール防止用液体組成物ならびに腐食及びスケールの防止方法
AU621137B2 (en) Method for controlling scale deposition in aqueous systems using allyl sulfonate maleic anhydride polymers
JP5680289B2 (ja) 水処理剤および水処理方法
US5716529A (en) Water-treating agent and method for treating water
JP5128839B2 (ja) 開放循環式冷却水系の水処理方法及び開放循環式冷却水系用水処理剤
JP5769369B2 (ja) 水処理剤および水処理方法
JPS58171576A (ja) 水系における腐食、スケ−ルおよび汚れ防止剤
CN1407136A (zh) 在含水体系中抑制金属腐蚀的方法
JP4237454B2 (ja) 水系の金属腐食抑制方法
JP2002294273A (ja) 水系腐食防止剤組成物
JP4859158B2 (ja) 水処理組成物
JPS6013760B2 (ja) スケ−ル防止用組成物
JP4923664B2 (ja) スケール付着防止剤及び冷却水系の処理方法
KR100949354B1 (ko) 고 전도도 수질에 적합한 수처리 방법
JP4019331B2 (ja) 水処理剤
JP5686581B2 (ja) 水処理剤及び水処理方法
JP4383614B2 (ja) 次亜塩素酸塩を含有する安定な水処理剤組成物
JP2003253478A (ja) 水系用の有機系防食剤及び水系の防食方法
JP5559629B2 (ja) 水系金属防食方法
JP4598330B2 (ja) 防食方法
JP6504748B2 (ja) 金属の腐食抑制方法
JP4467046B2 (ja) 金属腐食抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4237454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term