JP2004059243A - 光ファイバのスクリーニング装置 - Google Patents

光ファイバのスクリーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059243A
JP2004059243A JP2002220246A JP2002220246A JP2004059243A JP 2004059243 A JP2004059243 A JP 2004059243A JP 2002220246 A JP2002220246 A JP 2002220246A JP 2002220246 A JP2002220246 A JP 2002220246A JP 2004059243 A JP2004059243 A JP 2004059243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
disconnection
bobbin
winding bobbin
screening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002220246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652659B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sakata
坂田 吉之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002220246A priority Critical patent/JP4652659B2/ja
Publication of JP2004059243A publication Critical patent/JP2004059243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652659B2 publication Critical patent/JP4652659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

【課題】スクリーニング時の断線によって他の正常部分の光ファイバが損傷を受けないように改善した光ファイバのスクリーニング装置を提供する。
【解決手段】光ファイバを送出す引出しボビンと、光ファイバに張力印加する張力印加部と、張力印加部を通過した光ファイバを巻取る巻取りボビンを有してなるスクリーニング装置であって、張力印加により断線した光ファイバの端末を、巻取りボビンに巻かれている光ファイバに接触させない、光ファイバのスクリーニング装置。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ファイバに所定の張力を加えて耐張力性能を試験する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバ(ガラス光ファイバ)は脆性線条体であり、細くて引っ張り張力に弱いため、傷などがあると容易に断線する。そこで、光ファイバの製造ラインに直結して、或いはボビンに巻き取った光ファイバの断線寿命を保証するために、製造の完了した光ファイバに所定の張力を加えて耐張力性能を試験する、いわゆるスクリーニングテストをするようにしている。
【0003】
このスクリーニングをしているとき、その張力に耐え切れず光ファイバが破断し、断線することがある。このような場合、断線した光ファイバ端末がすでに巻取りボビンに巻き取られた正常な部分の光ファイバをたたいて(ファイバたたき)しまう。このファイバたたきは、断線した巻取り側の端部が一気に巻取りボビン側に持っていかれて、光ファイバの端末が正常に巻き取られた光ファイバをたたくもので、この結果、正常な光ファイバを断線させたり、劣化させたりすると言う問題が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の課題を解決し、スクリーニング時の断線によって他の正常部分の光ファイバが損傷を受けないように改善した光ファイバのスクリーニング装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
(1)光ファイバを送出す引出しボビンと、光ファイバに張力印加する張力印加部と、張力印加部を通過した光ファイバを巻取る巻取りボビンを有してなるスクリーニング装置であって、張力印加により断線した光ファイバの端末を、巻取りボビンに巻かれている光ファイバに接触させないことを特徴とする光ファイバのスクリーニング装置、
(2)光ファイバの断線を検出する検出器を前記張力印加部に少なくとも1つ有し、断線が検出された際に前記巻取りボビンの駆動を停止させる制御を有することを特徴とする(1)項記載の光ファイバのスクリーニング装置、
(3)光ファイバが断線してから断線検出までの時間t1が0.1秒以下であることを特徴とする(2)項記載の光ファイバのスクリーニング装置、
(4)光ファイバの断線検出から前記巻取りボビンが静止するまでの時間t(s)が以下の式(I)を満たすことを特徴とする(2)又は(3)項記載の光ファイバのスクリーニング装置、
t<(L/v−t1)×2   (I)
L(m):前記張力印加部の出口開放部から前記巻取りボビンまでの
光ファイバの走行距離
v(m/s):スクリーニング線速
t1(s):光ファイバが断線してから断線検出までの時間
(5)前記張力印加部と前記巻き取りボビンの間に送出しキャプスタンを有し、光ファイバの断線検出から送出しキャプスタンが静止するまでの時間t2が以下の式(II)を満たすことを特徴とする(2)、(3)又は(4)項記載の光ファイバのスクリーニング装置
t2>t           (II)
t:光ファイバの断線検出から前記巻取りボビンが静止するまでの時間
、及び
(6)前記巻取りボビンの直前に、巻取りボビンに巻取られる光ファイバが接することなく通過できる程度の間隔を有するファイバたたき防止カバーを有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項記載の光ファイバのスクリーニング装置
を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の光ファイバのスクリーニング装置は、好ましくは、光ファイバを引出す引出しボビンと、引出しキャプスタンにより引き出される光ファイバにプーリーを介して張力を付加する張力付加部と、張力付加部を通過した光ファイバをプーリーを介して巻き取る巻取りボビンと、前記張力付加部により光ファイバの低強度部が断線したときに断線を検知する断線検出部を少なくとも1個有し、前記断線検出部で光ファイバが断線した事を検知した際に前記巻取りボビンの駆動を停止させる制御装置と、前記巻取りボビンの手前に巻取りボビンに巻き取られる光ファイバが接することなく通過出来る程度の間隙を有するファイバたたき防止カバーとを有する。
【0007】
本発明において、断線検出までの時間t1(s)は0.1秒以下であることが好ましい。
また巻取りボビンを停止させる制御は、前記式(I)を満たすように行うことが好ましい。例えば、断線検出後の巻取りボビンのモーターを速度指令0にすることでモーターの最大トルクで急停止するように行うことができる。このように制御を行うことにより、断線した光ファイバ端部が巻取りボビンに達しないように巻取りボビンの駆動を停止させることができる。
例えばスクリーニング線速1400m/分のときの断線発生時の巻取り速度(スクリーニング速度)と巻取りボビンの静止時間の関係を図1に示す。なお、図1中、斜線で示した面積は光ファイバ端部の走行距離を表し、この走行距離がLよりも小さい場合、断線した光ファイバ端部は巻取りボビンに達することはない。
【0008】
また、前記式(II)を満たすようにすると、送出しキャプスタンと巻取りボビンとの間の光ファイバが突っ張ることなく停止することができ、巻取られた正常な光ファイバにファイバ食込みを起こすことがなく、好ましい。例えば、送り出しキャプスタンを停止させる時間より、巻取りボビンを停止させる時間を早くすることにより行うことができる。
【0009】
さらに本発明は、巻取りボビンの手前に巻取りボビンに巻き取られる光ファイバが接することなく通過出来る程度の間隙を有するファイバたたき防止カバーとを有することが好ましい。間隙は、適用する光ファイバにより変化させうるものであり特に制限されるものではないが、例えば本発明を、250μmの光ファイバに適用する場合は、間隔は260μm以上、幅はファイバが巻き取られるボビンがトラバースして動く距離を完全にカバーできる幅であることが好ましい。
このように本発明がファイバたたき防止カバーを有する場合、スクリーニングにより光ファイバが断線した際に、断線した巻取りダンサー側の光ファイバ端部が一気に巻取りボビン側に持っていかれることが無くなり、ファイバたたき防止カバーを挟んで、端部が移動するだけで引出しボビン側に残されるので、光ファイバの端末が正常に巻き取られた光ファイバをたたくことが無くなる。
【0010】
以下、本発明の光ファイバのスクリーニング装置の好ましい一実施の態様を図面に基づいて説明する。
図2において、1は光ファイバで、2は光ファイバ1を送り出す引出しボビン、3は引出しキャプスタンで、4は上下に移動可能なスクリーニングダンサー、5は送出しキャプスタンである。引出しキャプスタン3とスクリーニングダンサー4と送出しキャプスタン5とで光ファイバ1に張力を付加する張力付加部となるスクリーニング機構6となっている。スクリーニング機構6は上下に移動可能なスクリーニングダンサー4の質量及びトルクにより走行する光ファイバ1に張力を付与し、さらに引き出される光ファイバ1の速度やロードセル7で測定される張力の変動を安定化させるように構成されている。
【0011】
8は引出し速度を調整する引出しダンサーで、9は引出し側固定プーリー、10は巻取り速度を調整する巻取りダンサー、11は巻取り側固定プーリーである。12は巻取りボビンである。
13は断線センサー、14はファイバたたき防止カバーで巻取りボビン12に巻き取られる光ファイバ1が接することなく通過出来る程度の間隙Sを有している。
【0012】
このようなスクリーニング装置では、光ファイバ1は引出しボビン2から引出しキャプスタン3により引出され、スクリーニング機構6で一定の張力が付与され、この張力に打ち勝った光ファイバ1のみが送出しキャプスタン5で引き取られ、巻取ボビン12に巻き取られる。しかしながら、光ファイバ1に低強度部が存在すると、前記スクリーニング機構6に耐えることができずに断線する。
【0013】
光ファイバ1が断線すると、引出しキャプスタン3と送出しキャプスタン5の間に配置された断線センサー13によって断線が検知される。断線の検知情報は、制御装置(図には省略)により巻取りボビン12の駆動を停止させる。
断線センサーについてはレーザー透過式が良く使われる。
【0014】
本実施態様の具体的な時間の1例を示すと、光ファイバ1のスクリーニング線速を例えば1400m/分とした場合、断線センサー13による断線の検知時間は0.1秒以下で、制御装置が断線検知情報を得てから巻取りボビン12が停止する時間tは220msecである。
また、送出しキャプスタン5からファイバたたき防止カバー14までの光ファイバ1の各プーリー間の引き掛け長を5.5m、防止カバー14から巻取りボビン12までの距離を0.5mとした場合、断線から巻取りボビン12の静止時の光ファイバ1の端末は約5mであるから、ファイバたたき防止カバー14を通過せずに送出しキャプスタン5側に残っている。このように前記式(I)を満たすようにすれば巻取りボビン12に巻き取られた正常な光ファイバ1を光ファイバ1の端部がたたき現象を起す事が無い。
また、断線検出から送出しキャプスタン5が静止するまでの時間t2が巻取りボビン12が静止するまでの時間tよりも大であるようにすると、停止時に送出しキャプスタン5から巻取りボビン12との間の光ファイバが突っ張ることなく減速停止し、正常に巻取られた光ファイバにおいてファイバ食込みは発生しない。
【0015】
制御装置が断線検知情報を得てから巻取りボビン12が静止するまでの時間tは200msec以上であることが好ましい。
tを200msec未満にした場合、急停止により巻取りボビンを破壊してしまうおそれがあるからである。そのため例えばスクリーニング速度1600m/分の場合では、Lを伸ばすことで前記式(I)を満足するような構成とすることが好ましい。
なお、本発明に用いられるボビン、キャプスタン、ダンサー、ロードセル、プーリーは、それぞれ特に制限するものではなく、光ファイバのスクリーニング装置に通常用いられるものを使用することができる。例えば、特開2000−143093公報に記載された線状体のスクリーニング装置に用いられているものなどを使用することができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明の光ファイバのスクリーニング装置は、スクリーニング時の断線による他の正常部分の光ファイバの損傷を引き起こすことがないという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】スクリーニング線速1400m/分のときの断線発生時の巻取り速度と巻取りボビンの静止時間の関係の一例を示すグラフである。
【図2】本発明のスクリーニング装置の好ましい一実施態様を示す説明図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ
2 引出しボビン
3 引出しキャプスタン
4 スクリーニングダンサー
5 送出しキャプスタン
6 スクリーニング機構
7 ロードセル
8 引出しダンサー
9 引出し側固定プーリー
10 巻取りダンサー
11 巻取り側固定プーリー
12 巻取りボビン
13 断線センサー
14 ファイバたたき防止カバー
S 間隔

Claims (6)

  1. 光ファイバを送出す引出しボビンと、光ファイバに張力印加する張力印加部と、張力印加部を通過した光ファイバを巻取る巻取りボビンを有してなるスクリーニング装置であって、張力印加により断線した光ファイバの端末を、巻取りボビンに巻かれている光ファイバに接触させないことを特徴とする光ファイバのスクリーニング装置。
  2. 光ファイバの断線を検出する検出器を前記張力印加部に少なくとも1つ有し、断線が検出された際に前記巻取りボビンの駆動を停止させる制御を有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバのスクリーニング装置。
  3. 光ファイバが断線してから断線検出までの時間t1が0.1秒以下であることを特徴とする請求項2記載の光ファイバのスクリーニング装置。
  4. 光ファイバの断線検出から前記巻取りボビンが静止するまでの時間t(s)が以下の式(I)を満たすことを特徴とする請求項2又は3記載の光ファイバのスクリーニング装置。
    t<(L/v−t1)×2   (I)
    L(m):前記張力印加部の出口開放部から前記巻取りボビンまでの
    光ファイバの走行距離
    v(m/s):スクリーニング線速
    t1(s):光ファイバが断線してから断線検出までの時間
  5. 前記張力印加部と前記巻き取りボビンの間に送出しキャプスタンを有し、光ファイバの断線検出から送出しキャプスタンが静止するまでの時間t2が以下の式(II)を満たすことを特徴とする請求項2、3又は4記載の光ファイバのスクリーニング装置。
    t2>t           (II)
    t:光ファイバの断線検出から前記巻取りボビンが静止するまでの時間
  6. 前記巻取りボビンの直前に、巻取りボビンに巻取られる光ファイバが接することなく通過できる程度の間隔を有するファイバたたき防止カバーを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の光ファイバのスクリーニング装置。
JP2002220246A 2002-07-29 2002-07-29 光ファイバのスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP4652659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220246A JP4652659B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 光ファイバのスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220246A JP4652659B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 光ファイバのスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059243A true JP2004059243A (ja) 2004-02-26
JP4652659B2 JP4652659B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=31940926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220246A Expired - Fee Related JP4652659B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 光ファイバのスクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652659B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104034582A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 株式会社藤仓 光纤的筛选试验方法以及筛选试验装置
WO2016128784A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Draka Comteq Bv Method for controlling rotation of a winding spool of a proof-testing machine for optical fiber, corresponding system, computer program product and non-transitory computer- readable carrier medium
EP3605049A4 (en) * 2017-03-31 2020-12-23 Furukawa Electric Co., Ltd. OPTICAL FIBER SCREENING DEVICE

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104034582A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 株式会社藤仓 光纤的筛选试验方法以及筛选试验装置
JP2014172776A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fujikura Ltd 光ファイバのスクリーニング試験方法および装置
US9611124B2 (en) 2013-03-07 2017-04-04 Fujikura, Ltd. Optical fiber screening test method and optical fiber screening test apparatus
WO2016128784A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Draka Comteq Bv Method for controlling rotation of a winding spool of a proof-testing machine for optical fiber, corresponding system, computer program product and non-transitory computer- readable carrier medium
CN107406216A (zh) * 2015-02-13 2017-11-28 德拉克通信科技公司 用于控制光纤用检验测试机的卷轴的旋转的方法、相应系统、计算机程序产品和非暂时性计算机可读载体介质
CN107406216B (zh) * 2015-02-13 2019-12-13 德拉克通信科技公司 用于控制卷轴的旋转的方法、系统和计算机可读载体介质
US10526162B2 (en) 2015-02-13 2020-01-07 Draka Comteq Bv Method for controlling rotation of a winding spool of a proof-testing machine for optical fiber, corresponding system, computer program product and non-transitory computer-readable carrier medium
EP3605049A4 (en) * 2017-03-31 2020-12-23 Furukawa Electric Co., Ltd. OPTICAL FIBER SCREENING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4652659B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830296A (en) Automatic winder
KR101169112B1 (ko) 연속 실 송출 틀
KR920022012A (ko) 광파이버의 자동 스크리닝 장치와 그 방법
EP1857394A1 (en) Automatic winder and method for pulling out a yarn end from a winding package
CN105253713A (zh) 纱线卷绕机及纱线卷绕方法
JPH10114537A (ja) 光ファイバのスクリーニング装置および光ファイバのスクリーニング方法
US10921213B2 (en) Screening apparatus for optical fiber
JP2004059243A (ja) 光ファイバのスクリーニング装置
US6892589B2 (en) Proof testing method and apparatus for optical fibres
TW201022120A (en) Device for producing a rope lap
JP2000143093A (ja) 線状体のスクリーニング装置
JP2009227413A (ja) 糸巻取機
US5058817A (en) Apparatus for controlling rotation of drum
JP3724402B2 (ja) 糸条巻取機
JP2000283885A (ja) 光ファイバ耐張力試験装置
JP3366414B2 (ja) 光ファイバ心線のスクリーニング方法および装置
JP2000275139A (ja) 光ファイバ素線のスクリーニング方法及びその装置
EP4197949A1 (en) Yarn winding machine
JPH05254729A (ja) 光ファイバ心線の巻取り装置
JPH0322215Y2 (ja)
JP2000303267A (ja) 多重撚糸機
JP3008868B2 (ja) 紡糸巻き取り機の糸監視装置
JPS62285876A (ja) ワインデイングユニツト
JPH07150452A (ja) 糸の張力検出装置
JPH08110417A (ja) 光ファイバ素心線の巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4652659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees