JP2004059200A - カード分別収容装置 - Google Patents

カード分別収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059200A
JP2004059200A JP2002218152A JP2002218152A JP2004059200A JP 2004059200 A JP2004059200 A JP 2004059200A JP 2002218152 A JP2002218152 A JP 2002218152A JP 2002218152 A JP2002218152 A JP 2002218152A JP 2004059200 A JP2004059200 A JP 2004059200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
stacker
recording
cards
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002218152A
Other languages
English (en)
Inventor
▲逵▼ 一弘
Kazuhiro Ki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2002218152A priority Critical patent/JP2004059200A/ja
Publication of JP2004059200A publication Critical patent/JP2004059200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能であり、カードの収集および収容状況の点検のための作業を簡略化することが可能なカード分別収容装置を提供する。
【解決手段】OKカード10aとNGカード10bを搬送する搬送路215の終端部215e近傍には、これらのカードを収容する分別収容部100が設けられている。分別収容部100は、記録印刷装置200に固定された駆動機構170と、記録印刷装置200から着脱自在なスタッカ機構106とを備えている。このうち、スタッカ機構106は、OKカード10aを収容するスタッカ110Aと、スタッカ110Aの内部において回動自在に支持され、NGカード10bを収容するスタッカ110Bと、スタッカ110Bを回動するスタッカレバー140を有している。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、IC(Integrated Circuit)カードを良品カードと不良品カードとに分別して収容するためのカード分別収容装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、各種データを記録することが可能なICカードや磁気カードなどのカードが広く用いられている。これらのカードは、利用者に配布される前に、記録印刷装置によって記憶手段へのデータの記録や、カード表面への印刷などが行われる。この種の記録印刷装置においては、データを記録する際に、正常にデータの読み書きができるカード(以下、OKカードと記す)か、できないカード(以下、NGカードと記す)かを検出し、検出結果に応じて、NGカードを取り除くようになっている。
【0003】
ここで、図6は、従来の記録印刷装置の構成を示す図である。この図に示されるように、記録印刷装置300は、搬送路315にカード10を供給するカードホッパ部310を含んでいる。カードホッパ部310から供給されたカード10は、搬送路315によって、まず、カード10に対してデータを読み書きするリーダライタ部320に搬入される。リーダライタ部320においては、カード10が搬入されると、データの読み出しあるいは書き込み時に、該カードがOKカードか否かを検出する。そして、カード10は、引き続き搬送路315によって、回転機構330まで搬送される。
【0004】
回転機構330においては、リーダライタ部320における検出結果に応じて、搬送されたカード10を分別すべく、2通りの動作を行なう。まず、検出結果が、OKカードである旨を示す場合、回転機構330は、カード10を、搬送路335Aに供給可能な位置まで回転させた後、搬送路335Aに供給する。供給されたカード10は、搬送路335Aにより、印刷部340に搬入され、印刷部340において、表面に印刷される。そして、印刷されたカード10は、引き続き搬送路335Aにより、記録印刷装置300の前面(搬送路335Aの下流側)に位置するスタッカ350Aまで搬送され、スタッカ350Aに収容される。一方、検出結果が、NGカードである旨を示す場合、回転機構330は、カード10を搬送路335Bに供給可能な位置まで回転させた後、カード10を搬送路335Bに供給する。そして、カード10は、搬送路335Bにより、記録印刷装置300の後面(搬送路335Aの上流側)に位置するスタッカ350Bまで搬送され、スタッカ350Bに収容される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような記録印刷装置300においては以下のような問題があった。まず、カード10の種類に応じて、カード10の搬送経路を変更する回転機構330は、その構成が複雑であるため、記録印刷装置300の構成が複雑なものとなる。また、回転機構330には、カード10を回転させるための空間が必要であり、回転機構330を搭載すると、記録印刷装置300が大型化してしまう。さらに、記録印刷装置300においては、OKカード用のスタッカ350Aは前面に位置する一方、NGカード用のスタッカ350Bは後面に位置する。このため、ユーザは、記録印刷装置300の前面と後面の各々に対して、スタッカに収容されたカード10の収集や、その収容状況の点検などを行なわなければならず、それらの作業が煩雑であった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、小型化が可能であり、カードの収集および収容状況の点検にかかる作業を簡略化することが可能なカード分別収容装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかるカード分別収容装置は、第1または第2属性のいずれかであることを判別されたカードを搬送する搬送路の終端に設けられ、搬送されたカードが第1属性である場合に、当該カードを収容する第1の収容手段と、前記搬送路を通して搬送されたカードが第2属性である場合に、当該カードが前記第1の収容手段に収容されるのを、前記搬送路の終端近傍において阻害する阻害機構と、前記阻害機構により阻害されたカードを収容する第2の収容手段とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、カードを分別するにあたり、カードの搬送経路を変更する機構などが不要となる。これにより、カード分別収容装置を搭載した機器の構成が簡易なものとなり、また、該機器が小型化されることとなる。
【0008】
好ましい様態において、前記第2の収容手段は、前記第1の収容手段の上方において、前記第1の収容手段に対して回動自在に支持され、前記阻害機構は、前記第2の収容手段を回動させる。
このような構成によれば、第2の収容手段が第1の収容手段の上方に配置されるため、第1の収容手段と第2の収容手段とが近接し、分別されたカードの収集や点検にかかる作業が簡略化されることとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における記録印刷装置の構成を示す図である。この図に示されるように、記録印刷装置200は、複数のカード10を収容するカードホッパ部210を有している。カードホッパ部210に収容されるカード10は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などを含むカードであり、記録印刷装置200において、データ記録の他に、表面への印刷が行なわれる。カードホッパ部210は、収容するカード10を1枚づつ搬送路215に供給する。搬送路215は、例えばローラなどから構成され、カードホッパ部210から供給されたカード10を、リーダライタ部220、印刷部230および分別収容部100の各々に、この順で搬送する。
【0010】
リーダライタ部220は、カード10に対してデータを読み書きする装置であり、搬送路215によりカード10が搬入されると、カード10に対するデータの読み出し処理あるいは書き込み処理を実行する。この際、リーダライタ部220は、検出部221により、該カード10が、OKカードであるか否かを検出し、検出結果を検出信号S1として、印刷部230および分別収容部100の各々に供給する。以降の説明においては、OKカードの符号を10aと記し、NGカードの符号を10bと記す。
【0011】
さて、カード10の種類(OKカード、NGカード)が検出されたカード10は、引き続き搬送路215により、印刷部230まで搬送される。印刷部230は、搬送路215によりカード10が搬入されると、検出信号S1に応じて、OKカード10aに対しては、表面に文字や画像などを印刷する一方、NGカード10bに対しては、印刷しない。この後、OKカード10aあるいはNGカード10bは、搬送路215によって、印刷部230から分別収容部100の近傍まで搬送される。
【0012】
搬送路215の終端部215eは、分別収容部100の近傍に位置しており、搬送路215は、終端部215eまでカード10を搬送すると、カード10に搬送方向の付勢力を与えつつ、カード10の保持を解放する。分別収容部100においては、搬送路215による保持が解放され、落下するOKカード10aおよびNGカード10bの各々を、検出信号S1に応じて分別して収容する。
【0013】
図2は、分別収容部100の上面図であり、図3は、分別収容部100における主要構成の側面図である。これら図に示されるように、分別収容部100は、記録印刷装置200に固定された駆動機構170と、記録印刷装置200から着脱自在なスタッカ機構106とを備えている。このうち、スタッカ機構106は、OKカード10aを収容するスタッカ110Aと、スタッカ110Aの内部において回動自在に支持され、NGカード10bを収容するスタッカ110Bとを有している。一方、駆動機構170は、検出信号S1に応じて、スタッカ110Bを駆動するための機構を有している。
【0014】
スタッカ機構106は、スタッカ110Aの後板122Aが、搬送路215の終端部215eに近接するように、ユーザによって記録印刷装置200に載置される。なお、記録印刷装置200には、載置されたスタッカ機構106の水平方向の移動を係止するための係止部材(不図示)が設けられている。
【0015】
図2に示されるように、スタッカ110Aの側方(図中下方)には、扉シャフト102(二点鎖線)によって、図中A1方向に回動可能に保持された扉104(二点鎖線)が設けられている。また、スタッカ110Aの後板122Aには、終端部215eから落下するカード10がスタッカ110A内に移動できるように、図示せぬ切り抜きが形成されている。スタッカ110Aの底板124Aは、図3に示すように、前方より後方が高くなるように、水平面に対して傾斜している。
【0016】
図2および図3において、スタッカ110Bは、底板112B、前板116Bおよび後板114Bからなるトレイ状をしている。スタッカ110Bの底板112Bには、下方に向けて2枚の側板118Bが対向するように設けられており、各側板118Bの前方には、孔部119Bが形成されている。この孔部119Bには、スタッカ110Aの全幅亘って設けられたスタッカシャフト130が貫通されており、スタッカ110Bは、スタッカシャフト130を支軸として回動可能に保持されている。また、スタッカ110Bの一方の側板118B(図2中下方の側板)には、外側に向けて、円柱状の凸部117Bが設けられている。凸部117Bが図3中A3方向に押動されると、スタッカ110Bは、その後端が下降するように回動する。なお、図示しないが、スタッカ110Aの側板118には、凸部117Bが貫通し、凸部117BのA3方向の移動を許容する孔が形成されている。
【0017】
スタッカ110Aの一方の側板120A(図2中下方の側板)近傍には、支持部材150とスタッカレバー140とが、この順で配置されている。このうち、支持部材150は、図3に示されるように略「L」字状をした平板であり、スタッカ110Aの側板120A(図2参照)に固定されている。支持部材150の上方における前後方向中央にはバネ止部152が設けられており、バネ止部152には、孔部153が形成されている。この孔部153には、バネ160の一端が取り付けられている。また、支持部材150の上方における後端近傍には、ヒンジピン154が設けられており、ヒンジピン154の下方には、ガイドピン156が設けられている。これらのピンは、スタッカレバー140に形成された孔などと係合する。
【0018】
スタッカレバー140は、略「L」字状をした部材であり、上方における後端近傍にヒンジ孔142が形成されている。このヒンジ孔142には、支持部材150に設けられたヒンジピン154が貫通されており、スタッカレバー140は、ヒンジピン154を支点として回動可能に保持されている。ヒンジ孔142の上方にはバネ止部147が設けられている。このバネ止部147には、孔部148が形成されており、孔部148には、支持部材150のバネ止部152に一端が取り付けられたバネ160の他端が取り付けられている。このような構成の下、バネ160は、バネ止部147を介して、スタッカレバー140に図3中反時計回りの回動力を加える。また、スタッカレバー140の上方における前端には、長方形の切抜144が形成されている。この切抜144は、上述したスタッカ110Bに設けられた凸部117Bと係合する。
【0019】
スタッカレバー140の後方の下端近傍には、略前後方向に伸びた長方形の切抜146が形成されている。この切抜146は、支持部材150に設けられたガイドピン156と係合しており、スタッカレバー140の回動時において、その回動を案内するとともに、スタッカレバー140の横方向(図3における紙面垂直方向)のブレを防止する。また、図2に示されるように、スタッカレバー140は、その下端後方に、後板149を有している。この後板149は、駆動機構170に含まれるカム178と当接するように位置しており、バネ160により回動力が付与されたスタッカレバー140は、カム178と当接した状態で静止し、カム178の動きに応じて、スタッカ110Bを回動させる。言い換えれば、スタッカ機構106は、スタッカレバー140と、駆動機構170に含まれるカム178との係合のみにより、記録印刷装置200と機能的に連結されている。
【0020】
続いて、スタッカレバー140を介してスタッカ110Bを駆動する駆動機構170について説明する。図2および図3において、駆動機構170は、検出信号S1に応じて駆動するモータ171を有している。モータ171の回転軸は、カムシャフト176に連結されたギア174と係合するウォーム172を保持しており、モータ171の回転力をカムシャフト176に伝達する。カムシャフト176には、カム178が固定されており、カムシャフト176と連動して回動する。
【0021】
また、駆動機構170は、カム178が、図3における実線で示される位置(以下、OK位置と記述する)にあることを検出するOK位置センサ、および、カム178が、二点鎖線で示される位置(以下、NG位置と記述する。)にあることを検出するNG位置センサを備えている。図2に示されるように、カムシャフト176の上方には、OK位置センサ180を支持するための支持板182が備えられている。OK位置センサ180は、例えば、受光素子と発光素子を含む光センサ、および、カム178の位置に応じて、光センサにおける光軸を遮断する遮光板などから構成され、カム178がOK位置(実線)にあるか否かを示す信号を、検出信号S2としてモータ171に供給する。一方、NG位置センサは、特に図示はしないが、OK位置センサ180と同様な構成をしており、カムシャフト176の下方にて、カム178がNG位置(二点鎖線)にあるか否かを示す信号を、検出信号S3としてモータ171、および、記録印刷装置200の制御部(不図示)に供給する。
【0022】
また、カムシャフト176の近傍には、満杯センサ184が設けられている。この満杯センサ184は、OK位置センサ180と同様の構成をしており、スタッカレバー140の後板149の位置が、図中二点鎖線で示される位置にあるか否かを検出する。そして、満杯センサ184は、その検出結果を、記録印刷装置200の制御部に検出信号S4として供給する。
【0023】
このような構成の下、分別収容部100においては、以下のようにして、搬送路215の終端部215eから落下するOKカード10aおよびNGカード10bを分別して収容する。
まず、落下するカード10が、OKカード10aであることを示す検出信号S1が、モータ171に供給されるならば、モータ171は、カム178が図3におけるOK位置(実線)となるように、カムシャフト176を駆動する。この際、モータ171は、カム178がOK位置(実線)にあるか否かを示す検出信号S2に応じて、カムシャフト176を回動する。このように、カム178が実線で示される位置となると、スタッカレバー140およびスタッカ110Bは、実線で示される位置となる。この状況の下、終端部215eからOKカード10aが落下すると、OKカード10aは、図中矢印で示す軌跡にて、スタッカ110Aに収容される。この際、スタッカ110Aの底板124Aが傾斜しているため、OKカード10aは、その前端が、前板126Aと当接するように収容される。これにより、収容されたOKカード10aは、揃えられることとなる。
【0024】
一方、落下するカード10が、NGカード10bであることを示す検出信号S1が、モータ171に供給されるなら、モータ171は、カム178が、OK位置(実線)から、NG位置(二点鎖線)に移動するように、カムシャフト176を回動する。この際、モータ171は、カム178がNG位置(二点鎖線)にあるか否かを示す検出信号S3に応じて、カム178を駆動する。この駆動によりカム178の前端が後方に移動すると、図4に示されるように、スタッカレバー140は、バネ160による付勢力により、移動するカム178に後板149が接した状態で、反時計回りに回動する。この回動により、スタッカレバー140の切抜144と係合する凸部がA3方向に移動し、スタッカ110Bが、スタッカシャフト130を支軸として、その後端が下降するように回動する。この結果、スタッカ110Bの底板112Bは、搬送路215の終端部215eから落下するカード10の軌跡に位置するよう移動する。言い換えれば、スタッカ110Bは、スタッカレバー140により、NGカード10bがスタッカ110Aに収容されるのを阻害するように回動される。この状況の下、終端部215eからNGカード10bが、搬送方向に進みつつ落下すると、該NGカード10bは、スタッカ110Bの底板112Bに案内されながら、スタッカ110Bに収容されることとなる。
【0025】
なお、スタッカ110Aに収容されたOKカード10a群の上端が、図3中二点鎖線で示されるスタッカ110Bの位置を越えていれば、カム178が二点鎖線の位置まで駆動されたとしても、スタッカ110Bは、二点鎖線の位置まで回動することができない。このとき、カム178の前端とスタッカレバー140の後板149とは、離間している。このような状況においては、NG位置センサから記録印刷装置200の制御部に供給される検出信号S3は、カム178がNG位置(二点鎖線)にあることを示すが、満杯センサ184から該制御部に供給される検出信号S4は、スタッカレバー140の後板149が二点鎖線の位置にあることを示さない。この場合、記録印刷装置200の制御部においては、正常にカード10の分別ができないため、カード10の記録および印刷にかかる処理を停止するとともに、例えば、警告灯などの告知手段により、ユーザにスタッカ110Aが満杯であることを告知する。
【0026】
以上のようにして分別および収容されたカード10を収集する場合、ユーザは、記録印刷装置200の前面に載置されたスタッカ機構106を回収することにより、OKカード10aおよびNGカード10bを同時に収集する。この際、ユーザは、スタッカ機構106を持ち上げるのみで、回収することができる。さらに詳述すると、電源供給や信号伝送のためのケーブルは、スタッカ機構106と記録印刷装置200との間に設けられていない。このため、スタッカ機構106の着脱時においては、ケーブルのコネクタの着脱といった煩雑な作業が不要となり、カード10の回収が簡易なものとなる。
そして、ユーザは、スタッカ110Aに収容されたOKカード10aについては、扉104を開けて取り出す一方、スタッカ110Bに収容されたNGカード10bについては、スタッカ機構106の上方から取り出す。
【0027】
このように、記録印刷装置200によれば、カード10の収集や、収容状況の点検時において、記録印刷装置200の前側に設けられたスタッカ機構106のみに対して作業を行なえばよい。このため、印刷記録装置の前面と後面とに対して作業を行なわなければならない従来の記録印刷装置300(図6参照)と比較して、それらの作業量が軽減されることとなる。
【0028】
ところで、弾性変形するカードを分別する機構においては、該カードの搬送経路を変更するにあたり、一般に、ローラなどの側面に沿うようにカード10を撓ませて搬送方向を変更する方法が用いられる。しかし、ICカードなどのカード10は、弾性変形しにくいため、このような方法を採用することができない。このため、従来のカード10を分別する機構にあっては、カード10を撓ますことなく搬送方向を変更する回転機構330(図6参照)が構成要素として必須であった。しかし、回転機構330は、その構成が複雑であり、配置のためのスペースを要するため、カード10を分別する機構の構成が複雑なものとなり、大型化してしまうという問題が生じる。これに対し、分別収容部100によれば、スタッカ110Aの上方にて、回動するスタッカ110Bを備えることのみで、OKカード10aとNGカード10bとを分別して収容することができる。従って、記録印刷装置から回転機構330を省略することができ、その結果、記録印刷装置200の構成が簡易なものとなり、また、記録印刷装置を小型化することが可能となる。
【0029】
さらに、本実施形態における記録印刷装置200によれば、カードホッパ部210から、リーダライタ部220、印刷部230および分別収容部100にいたるまでの搬送パスライン(搬送路215)を一直線上にレイアウトすることができる。これにより、従来の記録印刷装置300と比較して、カード10の搬送にかかる機構が簡易なものとなり、コンパクトかつ安価に記録印刷装置を製作することができる。
【0030】
なお、本発明は、上述した実施形態に限られず、上記実施形態に種々の応用・改良変形等を加えることが可能である。
たとえば、実施形態においては、分別収容部100に、回動自在なスタッカ110Bを設ける構成としたが、NGカード10bの落下時に、該NGカード10bを、スタッカ110Bに収容されるよう案内する機構を設ける構成としても良い。図5は、そのような分別収容部の一例を示す図である。さらに詳述すると、図5(a)は、OKカード10aの収容時の分別収容部を示す図であり、図5(b)は、NGカード10bの収容時の分別収容部を示す図である。なお、図5においては、モータなどの駆動機構は図示されていない。これらの図に示されるように、スタッカ190は、仕切板195によって、OKカード10aを収容するためのスタッカ191Aと、NGカード10bを収容するためのスタッカ191Bとに分かれている。スタッカ190は、搬送路215の終端部215eから落下するカード10が、スタッカ191Aに収容されるように載置される。また、仕切板195の上端には、案内機構193が、支点部192を支点として、図5(a)中A6で示される方向に回動できるよう支持されている。案内機構193は、底板194と2つの側板196から構成される。
【0031】
このような構成の下、分別収容部においては、以下のようにして、搬送路215の終端部215eから落下するOKカード10aおよびNGカード10bを分別して収容する。まず、OKカード10aが落下する場合には、案内機構193は、図5(a)に示されるように、その底板194が、落下の軌跡に位置しないように、略立った状態となる。このとき、落下するOKカード10aは、スタッカ191Aに収容される。
【0032】
一方、NGカード10bが落下する場合には、図5(b)に示されるように、案内機構193は、スタッカ191Aの上方にて、落下するNGカード10bの軌跡に底板194が位置するように回動する。この際、底板194は、終端部215e側の端部198が、スタッカ191B側の端部197より上方に位置するように、水平面に対して傾斜する。これにより、落下するNGカード10bは、案内機構193によりスタッカ191Aへの収容を阻害されるとともに、底板194に案内されつつ、スタッカ191Bに収容されることとなる。
この構成においても、上記実施形態と同様に、記録印刷装置200の構成が簡略化され、記録印刷装置200が小型化するという効果が得ることができる。
【0033】
また、上述した実施形態においては、スタッカ110Bを回動させることによりカードを分別する分別収容部100を説明したが、これに限られない。例えば、スタッカ110Bを鉛直方向や、水平方向などに移動させ、NGカード10bの落下時に、NGカード10bがスタッカ110Bに収容される構成としても良い。
【0034】
くわえて、上述した実施形態においては、カードホッパ部210から供給されるカード10を、OKカードか否かに応じて分別したが、カード10の分別に関するカテゴリは、これに限られず、例えば、カード10に記録したデータ内容などに応じて分別しても良い。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、小型化が可能であり、カードの収集および収容状況の点検のための作業を簡略化することが可能なカード分別収容装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における記録印刷装置の構成を示す図である。
【図2】同記録印刷装置に含まれる分別収容部の上面図である。
【図3】同分別収容部の主要構成の側面図である。
【図4】同分別収容部の主要構成の側面図である。
【図5】本発明の変形例にかかる分別収容部の斜視図である。
【図6】従来の記録印刷装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
100…分別収容部、102…扉シャフト、104…扉、110B,110A…スタッカ、112B…底板、114B…後板、116B…前板、117B…凸部、118B…側板、孔部…119B、120A…側板、130…スタッカシャフト、140…スタッカレバー、142…ヒンジ孔、144…切抜、146…切抜、147…バネ止部、149…後板、150…支持部材、152…バネ止部、154…ヒンジピン、156…ガイドピン、160…バネ、170…駆動機構、171…モータ、174…ギア、176…カムシャフト、178…カム、180…OK位置センサ、184…満杯センサ、191A,191B…スタッカ、192…支点部、193…案内機構、194…底板。

Claims (3)

  1. 第1または第2属性のいずれかであることを判別されたカードを搬送する搬送路の終端に設けられ、搬送されたカードが第1属性である場合に、当該カードを収容する第1の収容手段と、
    前記搬送路を通して搬送されたカードが第2属性である場合に、当該カードが前記第1の収容手段に収容されるのを、前記搬送路の終端近傍において阻害する阻害機構と、
    前記阻害機構により阻害されたカードを収容する第2の収容手段と
    を備えることを特徴とするカード分別収容装置。
  2. 前記第2の収容手段は、前記第1の収容手段の上方において、前記第1の収容手段に対して回動自在に支持され、
    前記阻害機構は、前記第2の収容手段を回動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のカード分別収容装置。
  3. 前記阻害機構は、搬送されたカードが第2属性である場合に、当該カードが前記第2の収容手段に収容されるように案内する
    ことを特徴とする請求項1に記載のカード分別収容装置。
JP2002218152A 2002-07-26 2002-07-26 カード分別収容装置 Pending JP2004059200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218152A JP2004059200A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 カード分別収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218152A JP2004059200A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 カード分別収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004059200A true JP2004059200A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31939424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218152A Pending JP2004059200A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 カード分別収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004059200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029538A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Seiko Epson Corp シート収納装置の収納場所切換機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029538A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Seiko Epson Corp シート収納装置の収納場所切換機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100001459A1 (en) Card processing unit
JP4813950B2 (ja) 情報書き込み装置及び媒体発行装置
EP1484709B1 (en) Recording medium dispensing machine
US20130095915A1 (en) Gaming card processing device enabling the first-in-first-out management of rewritable cards
JP2004059200A (ja) カード分別収容装置
JP4813945B2 (ja) 媒体発行装置
JP5603262B2 (ja) 共通回路基板を備えたカード処理装置
JP4701121B2 (ja) カセット式媒体収納容器、ホッパー及び媒体発行装置
JP5687913B2 (ja) カードスタッカのフル検出器を備えたカード処理装置
CN110337657B (zh) 卡片发行装置的控制方法及卡片发行装置
JP4813948B2 (ja) 使用済み媒体廃棄装置及び媒体発行装置
JP5727283B2 (ja) 搬送路開放構造を備えたカード処理装置
JPH0620374A (ja) フロッピーデイスク搬送回収装置
JP5753050B2 (ja) カード処理装置
JP5635942B2 (ja) 搬送路開放構造を備えたカード処理装置
JP5661487B2 (ja) カード処理装置
JP2908975B2 (ja) カード取扱装置
JP2915755B2 (ja) 磁気カードリーダ
JP2829658B2 (ja) プリペイドカード端末装置
JP2001236552A (ja) カードリーダライタ
JP2001325565A (ja) Icカード発行装置及びその制御方法
JPH115648A (ja) 帳票処理装置
JPH0935114A (ja) カード取扱装置
JP2010237996A (ja) 発券装置
JPH10316295A (ja) カード回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Effective date: 20071022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071026

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831