JP2004058569A - 把手付き合成樹脂製壜体 - Google Patents

把手付き合成樹脂製壜体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004058569A
JP2004058569A JP2002222865A JP2002222865A JP2004058569A JP 2004058569 A JP2004058569 A JP 2004058569A JP 2002222865 A JP2002222865 A JP 2002222865A JP 2002222865 A JP2002222865 A JP 2002222865A JP 2004058569 A JP2004058569 A JP 2004058569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
bottle
bottle body
synthetic resin
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002222865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948658B2 (ja
Inventor
Junichi Itokawa
糸川 淳一
Nobunori Matsuo
松尾 宣典
Takao Iizuka
飯塚 高雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002222865A priority Critical patent/JP3948658B2/ja
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to EP03771443A priority patent/EP1525971B1/en
Priority to KR1020047004913A priority patent/KR100989709B1/ko
Priority to EP11160860.0A priority patent/EP2347883B1/en
Priority to TW092121159A priority patent/TWI263581B/zh
Priority to AU2003252743A priority patent/AU2003252743A1/en
Priority to US10/508,516 priority patent/US7108146B2/en
Priority to PCT/JP2003/009710 priority patent/WO2004011229A1/ja
Priority to CNB038011964A priority patent/CN100532068C/zh
Publication of JP2004058569A publication Critical patent/JP2004058569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948658B2 publication Critical patent/JP3948658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】把手付き合成樹脂製壜体において、延伸変形中のPET製壜本体と、同じくPET製把手との間の接触摩擦抵抗を低減させることにより、インサート材である把手に後加工を施すことなく、壜本体と把手との強固で安定した組付きを得る。
【解決手段】PET製把手10を、インサート材としてPET製壜本体1を2軸延伸ブロー成形して、壜本体1に把手10を強固に組付け固定する把手付き合成樹脂製壜体において、延伸変形する壜本体1に接触する把手10のインサート部の表面に、予め微細な凹凸を密に形成することにより、延伸変形する壜本体1との接触摩擦抵抗が小さくなるように構成し、射出成形した把手10をそのままインサート材として使用可能とした。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、把手付き合成樹脂製壜本体、特には把手をインサート材としてポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、PETと記す)製の壜本体を2軸延伸ブロー成形することにより、壜本体に把手を強固に組付け固定した大型の把手付き合成樹脂製壜体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
予め一定形状に射出成形された把手をインサート材として、PET製壜本体を2軸延伸ブロー成形して構成される把手付き合成樹脂製壜体が、取扱いの便利な大型壜体として知られているが、廃棄時の分別回収の取扱いを容易なものとするために、把手をポリエチレン樹脂やポリプロポレン樹脂とするのではなく、壜本体と同じPET製とすることが望まれている。
【0003】
この要望に応えた従来技術として、特開平6−298253号公報に示された技術は、把手の壜本体に接する部分に対応する係止部を、結晶化度10%以上に結晶化させるものとし、これにより把手を壜本体と同じPET製とすることによって大きくなった、相互間の滑りの悪さによる延伸変形中の壜本体の破裂発生を防止して、把手を壜本体と同じPET製とすることを可能としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術にあっては、把手の特定部分である係止部を結晶化処理(一般には、熱結晶化処理)するための、専用の操作を必要とし、その分、壜体成形に要する手間が増える、と云う問題があった。
【0005】
また、上記した把手の係止部に対する熱結晶化処理は、隣接する部分に熱的悪影響を与えることなく、正確に熱制御することを要するので、実際に際しては、熟練した高い技術力が必要となり、簡単には実施することができない、と云う問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく創案されたもので、同じPET製の壜本体と把手との間の滑りの悪さを低減させることを技術的課題とし、もって専用の操作を要することなく、通常の2軸延伸ブロー成形操作だけで、PET製把手をインサート材として強固に組付け固定した、PET製2軸延伸ブロー成形壜体を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決する本発明の内、請求項1記載の発明の手段は、
PET製の射出成形品である把手をインサート材として、PET製の壜本体を2軸延伸ブロー成形して、把手を壜本体に組付け固定する把手付き合成樹脂製壜体であること、
壜本体の2軸延伸ブロー成形時に、壜本体に接触する把手のインサート部の表面に、予め、微細な凹凸を密に形成したこと、
にある。
【0008】
壜本体と把手とを、共にPET製としたので、相互間の親和性により滑りが悪くなり、延伸変形中の壜本体と、これに接触する把手のインサート部の表面部分との間には、大きな接触摩擦抵抗が発生することになる。
【0009】
しかしながら、この延伸変形中の壜本体に接触する把手のインサート部の表面全体には、微細な凹凸が密に形成されているので、壜本体の熱により、この凹凸の各凸部の先端部分が容易に軟化して、インサート部表面の滑り性が良くなるため、壜本体と把手のインサート部の表面部分との間に発生する、両者の親和性による接触摩擦抵抗の増大の抑制が確実にかつ強力に達成される。
【0010】
それゆえ、壜本体と把手のインサート部の表面部分との間の接触摩擦抵抗による、延伸変形中の壜本体の破裂発生を確実に防止した状態で、PET製把手をインサート材としたPET製壜本体の2軸延伸ブロー成形を可能としている。
【0011】
延伸変形中の壜本体と、把手のインサート部の表面部分との間の接触摩擦抵抗を小さくする作用は、把手のインサート部の表面部分の構造に基づいて発揮されるものであるので、インサート部の表面部分の構造を設定した構造にして射出成形された把手を、そのままインサート材にして、通常の2軸延伸ブロー成形手法により壜本体を成形するだけで、壜本体を安全に成形することができると共に、壜本体に対して把手を強固に組付けることができる。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に、把手を、起立姿勢で平行に配置された一対の組付き梁片の上下端間に把手板を一体設し、組付き梁片の先端面に嵌合突片を突設し、一対の組付き梁片の対向面に係合突条を突設して構成し、組付き梁片と嵌合突片と係合突条とをインサート部とした、ことを加えたものである。
【0013】
この請求項2記載の発明にあっては、インサート部を構成する嵌合突片が、延伸変形中の壜本体に対して突き刺さり状に位置して、壜本体の嵌合突片に接触した部分と延伸変形中の部分との間に、大きな引っ張り力が作用するが、この引っ張り力は、嵌合突片の表面の微細な凹凸の滑り作用により、局部に集中することなく、嵌合突片に接触した部分全体に略均一に作用し、これにより延伸変形のための引っ張り力が、壜本体の局部に集中して、破壊力として作用してしまうと云うことはなく、壜本体の延伸成形をより安全に達成する。
【0014】
また、インサート部を構成する係合突条が、膨れ方向に延伸移動する壜本体部分に対して、その移動を邪魔する堰状に位置して、この壜本体の延伸移動を妨害することになるが、延伸移動中の壜本体部分が接触する係合突条の表面には、微細な凹凸が密に形成されているので、前記した作用により係合突条表面の滑り性が良くなり、これにより係合突条と延伸移動する壜本体部分との間の接触摩擦抵抗が小さくなるので、壜本体の延伸移動部分は、円滑にこの係合突条を乗り越えて回り込むことになる。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明に、嵌合突片の表面を、角取りした円滑面とした、ことを加えたものである。
【0016】
この請求項3記載の発明にあっては、嵌合突片に接触した延伸変形中の壜本体部分に対する引っ張り力の集中が、嵌合突片の表面が角取りした円滑面となっていることから、より一層緩和され、これにより高い安全性を確保する。
【0017】
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の発明に、係合突条の前面側に、多数の細かい横細溝を刻設した、ことを加えたものである。
【0018】
この請求項4記載の発明にあっては、壜本体の延伸移動部分が強力に押付けられる係合突条の前面側を、微細な凹凸により滑り性を良くするだけではなく、多数の細かい横細溝により係止突条と壜本体との接触面積を小さくして、両者間の接触摩擦抵抗を小さくすることにより、壜本体の延伸移動部分の係合突条に対する、乗り越え回り込み動作をより円滑なものとする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を、図1〜図6を参照しながら説明する。
本発明による壜体は、大型(1.0リットル以上)なPET製2軸延伸ブロー成形品である壜本体1と、この壜本体1の有底円筒形状をした胴部2の上半部分の後部に陥没形成された凹部3に、インサート成形手段により組付け固定された、PET製射出成形品である把手10とから構成されている。
【0020】
この壜本体1の凹部3は、その上下両端部を除く中央部分を直立した平坦面とした凹部底面4の中央に、上下方向に沿って比較的幅広な突条状の縦突部5を、ほぼ一定した高さで、凹部3の全高さ範囲にわたって膨出状に突設して構成されている。
【0021】
縦突部5の両側面突出端側には、縦突条状の膨出側部6が突条設されており、この膨出側部6の突条設により、膨出側部6と凹部底面4との間に係合溝7を形成し、また膨出側部6の高さ方向に沿った中央部側近の凹部底面4部分には、メクラ穴状の嵌合穴部8を形成し、さらに係合溝7に対向する姿勢で嵌合縁部9を段状に形成し、膨出側部6を含んだ係合溝7と嵌合穴部8とそして嵌合縁部9とにより、壜本体1の把手10に対する組付き部分を構成している。
【0022】
把手10は、縦板状の把手板11の上下両端間に、上下両端部を湾曲させた直線棒状をした一対の組付き梁片12を平行に架設状に設け、この組付き梁片12の対向面に、直線状に係合突条15を突条設し、組付き梁片12の先端面13中央に嵌合突片14を突設して構成されている。
【0023】
凹部底面4の中央部分に当接する両組付き梁片12の先端面13は、凹部底面4の中央部分と同じく直線平坦面状をしており、この先端面13、嵌合突片14そして係合突条15を有する組付き梁片12により、把手10側の組付き部分を構成しており、この組付き部分を構成する嵌合突片14は、その全表面を角取りした円滑面とすることにより、壜本体1との接触摩擦抵抗が小さくなるようにしている。
【0024】
この把手10の少なくとも組付き部分、すなわちインサート部の表面には、予め、微細な凹凸16が密に形成されているが、この凹凸16は、図9の参考写真図に示すように、深さ5〜20μm程度の多数の細かい凹凸が、密に位置した状態となっている。
【0025】
把手10の壜本体1に対する組付けは、把手10の組付き部分をインサート材として、壜本体1を2軸延伸ブロー成形することにより達成される。把手10の組付き部分をインサート材とした壜本体1の2軸延伸ブロー成形により、壜本体1の組付き部分、すなわち膨出側部6、係合溝7、嵌合穴部8、そして係合溝7に対向する状態で位置する嵌合縁部9が、把手10の組付き部分をほぼ隙間なく抱える形態で成形される。
【0026】
この壜本体1の2軸延伸ブロー成形は、成形温度90〜120℃で行われるので、この壜本体1の熱により、把手10のインサート部表面に形成されている微細な凹凸16の各凸部の先端部分が容易に軟化するため、インサート部表面の滑り性が良くなり、インサート部表面と壜本体1との接触摩擦抵抗の増大が抑制され、それゆえ破裂を発生させることなく、壜本体1の安全な2軸延伸ブロー成形操作を得ることができる。
【0027】
図7および図8は、本発明の他の実施例を示すもので、係合突条15の、突出端に向かって湾曲した前面側に、多数の細かい横細溝17を設け、これにより係合突条15の前面側の、壜本体の延伸移動部分との接触面積を小さくし、その分、壜本体と係合突条15との接触摩擦抵抗が小さくなるようにしている。
【0028】
【発明の効果】
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
請求項1記載の発明にあっては、把手のインサート部の表面に、微細な凹凸を密に形成することにより、延伸変形中の壜本体との接触摩擦が小さくなるように構成したので、後処理を要することなく、射出成形するだけで、PET製把手をPET製2軸延伸ブロー成形品である壜本体のインサート材として使用することができ、もって把手をPET製とすることによる、把手付き壜体の成形操作が面倒となる、と云う不都合の発生を防止することができる。
【0029】
請求項2記載の発明にあっては、インサート部を構成する嵌合突片が、延伸変形中の壜本体に対して突き刺さり状に位置しても、嵌合突片の表面の微細な凹凸の滑り作用により、嵌合突片に接触している壜本体の延伸変形部分に、引っ張り力が局部的に集中して作用することがなく、これにより壜本体の延伸成形をより安全に達成する。
【0030】
また、インサート部を構成する係合突条の表面には、微細な凹凸が密に形成されているので、滑り性が良く、これにより壜本体の延伸移動部分は、円滑にこの係合突条を乗り越えて回り込むことになる。
【0031】
請求項3記載の発明にあっては、嵌合突片に接触した延伸変形中の壜本体部分に対する引っ張り力の集中が、嵌合突片の表面が角取りした円滑面となっていることと、微細な凹凸が形成されていることとから、より一層緩和され、これにより壜本体の2軸延伸ブロー成形の高い安全性を確保する。
【0032】
請求項4記載の発明にあっては、係合突条の前面側を、微細な凹凸により滑り性を良くするだけではなく、多数の細かい横細溝により係止突条と壜本体との接触面積を小さくして、両者間の接触摩擦抵抗を小さくしているので、壜本体の延伸移動部分の係合突条に対する、乗り越え回り込み動作がより円滑なものとなり、これにより把手に対する壜本体の組付き部分の主要部分の成形が、強固な組付きを得ることができる状態で良好に達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す、全体側面図。
【図2】図1に示した実施例の、要部背面図。
【図3】図1に示した実施例の、要部横断平面図。
【図4】図1に示した実施例に使用した把手の、一部を破断拡大した背面図。
【図5】図1に示した実施例に使用した把手の、一部を破断拡大した正面図。
【図6】図1に示した実施例に使用した把手の、一部を破断拡大した縦断側面図。
【図7】把手の他の実施例を示す、正面図。
【図8】把手の他の実施例を示す、縦断側面図。
【図9】本発明における把手のインサート部表面を拡大(1000倍)した、拡大参考写真図。
【符号の説明】
1 ; 壜本体
2 ; 胴部
3 ; 凹部
4 ; 凹部底面
5 ; 縦突部
6 ; 膨出側部
7 ; 係合溝
8 ; 係合穴部
9 ; 係合縁部
10 ; 把手
11 ; 把手板
12 ; 組付き梁片
13 ; 先端面
14 ; 嵌合突片
15 ; 係合突条
16 ; 凹凸
17 ; 横細溝

Claims (4)

  1. ポリエチレンテレフタレート樹脂製の射出成形品である把手(10)をインサート材として、ポリエチレンテレフタレート樹脂製の壜本体(1)を2軸延伸ブロー成形して、前記把手(10)を壜本体(1)に組付け固定する把手付き合成樹脂製壜体であって、前記壜本体(1)の2軸延伸ブロー成形時に、該壜本体(1)に接触する前記把手(10)のインサート部の表面に、予め、微細な凹凸(16)を密に形成した把手付き合成樹脂製壜体。
  2. 把手(10)を、起立姿勢で平行に配置された一対の組付き梁片(12)の上下端間に把手板(11)を一体設し、前記組付き梁片(12)の先端面(13)に嵌合突片(14)を突設し、前記一対の組付き梁片(12)の対向面に係合突条(15)を突設して構成し、前記組付き梁片(12)と嵌合突片(14)と係合突条(15)とをインサート部とした請求項1記載の把手付き合成樹脂製壜体。
  3. 嵌合突片(14)の表面を、角取りして円滑面とした請求項2記載の把手付き合成樹脂製壜体。
  4. 係合突条(15)の前面側に、多数の細かい横細溝(17)を刻設した請求項2または3記載の把手付き合成樹脂製壜体。
JP2002222865A 2002-07-31 2002-07-31 把手付き合成樹脂製壜体 Expired - Fee Related JP3948658B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222865A JP3948658B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 把手付き合成樹脂製壜体
KR1020047004913A KR100989709B1 (ko) 2002-07-31 2003-07-31 손잡이부착 합성수지제 용기체
EP11160860.0A EP2347883B1 (en) 2002-07-31 2003-07-31 Synthetic resin bottle with a handle
TW092121159A TWI263581B (en) 2002-07-31 2003-07-31 Synthetic resin bottle body with grip
EP03771443A EP1525971B1 (en) 2002-07-31 2003-07-31 Synthetic resin bottle body with grip
AU2003252743A AU2003252743A1 (en) 2002-07-31 2003-07-31 Synthetic resin bottle body with grip
US10/508,516 US7108146B2 (en) 2002-07-31 2003-07-31 Synthetic resin bottle with a handle
PCT/JP2003/009710 WO2004011229A1 (ja) 2002-07-31 2003-07-31 把手付き合成樹脂製壜体
CNB038011964A CN100532068C (zh) 2002-07-31 2003-07-31 带把手的合成树脂制瓶体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222865A JP3948658B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 把手付き合成樹脂製壜体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004058569A true JP2004058569A (ja) 2004-02-26
JP3948658B2 JP3948658B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=31942785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222865A Expired - Fee Related JP3948658B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 把手付き合成樹脂製壜体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948658B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948658B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050025126A (ko) 손잡이부착 합성수지제 용기체
JP2004058569A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
TWI276577B (en) Synthetic resin bottle body with grip
JP2001328635A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JPS6210818B2 (ja)
JP2004058570A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP2001328636A (ja) 合成樹脂製壜体の把手
JPH1134155A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP3200620B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体の成形方法
JPH05154897A (ja) 把手付き壜体の製造方法および使用する把手
JPH0780921A (ja) 把手付二軸延伸ブロー成形ボトルの製造方法及び把手
JP2998820B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体とその成形方法
KR20010071947A (ko) 운반 손잡이를 구비한 2축 연신 보틀
JP3872396B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP3378917B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JPH0632329U (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP3200619B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体の成形方法
JPH09150834A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP5212863B2 (ja) 合成樹脂製把手体
JP2001341745A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP2000211645A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JPH07132550A (ja) 把手付プラスチックボトル
JPH09272543A (ja) 把手付プラスチツクボトル
JP5012080B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP5356915B2 (ja) 合成樹脂製二軸延伸ブロー成形ボトルの把手及び、それを備える合成樹脂製二軸延伸ブロー成形ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3948658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees