JP5012080B2 - 合成樹脂製容器 - Google Patents

合成樹脂製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5012080B2
JP5012080B2 JP2007039999A JP2007039999A JP5012080B2 JP 5012080 B2 JP5012080 B2 JP 5012080B2 JP 2007039999 A JP2007039999 A JP 2007039999A JP 2007039999 A JP2007039999 A JP 2007039999A JP 5012080 B2 JP5012080 B2 JP 5012080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
groove
lateral groove
height direction
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007039999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201448A (ja
Inventor
正樹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2007039999A priority Critical patent/JP5012080B2/ja
Publication of JP2008201448A publication Critical patent/JP2008201448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012080B2 publication Critical patent/JP5012080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、使用後の廃棄処理に際して、廃棄物の減容化のために押し潰しやすくした合成樹脂製容器に関する。
近年、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂を、ブロー成形などによってボトル状に成形してなる合成樹脂製容器が、各種飲料品を内容物とする飲料用容器として急速に普及、浸透してきている。そして、そのような広範な普及に伴って、使用後の廃棄処理に際して廃棄物の減容化が要求されるようになってきており、これに応えるべく、例えば、特許文献1などには、容易に減容化が図れるように、押し潰しやすくされたプラスチックボトルが提案されている。
特開平10−203521号公報
ここで、特許文献1で提案されたプラスチックボトルは、内向きに突出するとともに周方向に延びる水平リブを胴部に複数本備えるとともに、水平リブの一部に凸部を形成し、この凸部の部分で胴部を折り畳めるようにしてある。
しかしながら、特許文献1に開示された水平リブの一部に形成される凸部は、水平リブを分断するようにして形成されているため、水平リブの一部に形成された凸部においては、容器の剛性を向上させるという水平リブの本来の機能が全く機能しなくなってしまい、剛性を確保する上で著しく不利な構造となっている。
このように、容器高さ方向にほぼ直交する水平な方向に、特許文献1の水平リブのような横溝を延在させて容器の剛性を確保しようとすると、このような横溝と交差して折り畳まれるように容器を押し潰すのが困難となってしまい、その一方で、特許文献1のように、水平リブの一部に凸部を形成して折り畳みやすくしようとすると、剛性が著しく損なわれてしまうというように、従来、これらの問題を同時に解決するのは非常に困難とされていた。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、容器の剛性を確保すべく、高さ方向にほぼ直交する方向に延在する横溝を容器胴部に設けても、この横溝と交差するように容器を折り畳んで押し潰すことが容易にできる合成樹脂製容器の提供を目的とする。
上記課題を解決する本発明に係る合成樹脂製容器は、口部、肩部、胴部、及び底部を備え、前記胴部には、高さ方向にほぼ直交して延在する横溝が設けられている合成樹脂製容器において、前記胴部の高さ方向に直交する横断面が矩形状とされ、前記胴部の短辺側の面のそれぞれに設けられた前記横溝のうち所定の横溝の側壁面を部分的に膨出させ、かつ、先端側に溝底面を残すようにして、当該横溝内に一又は複数の突部を形成した構成としてある。
このような構成とした本発明に係る合成樹脂製容器は、所定の横溝の側壁面を部分的に膨出させ、かつ、先端側に溝底面を残すようにして突部を形成することで、突部が形成された部位の剛性を著しく損なうことなく適度に低減させている。このため、横溝に要求される剛性を確保しつつも、容器を押し潰そうとする力が加わったときには、突部が形成されて適度に弱くなった部位が最初に屈曲し、当該部位が、容器を押し潰して折り畳む際のきっかけとなるようにすることで、容器を押し潰しやすくすることができる。
また、本発明に係る合成樹脂製容器は、前記胴部の高さ方向に直交する横断面が矩形状とされ、前記胴部の短辺側の面のそれぞれに設けられた前記横溝のうち所定の横溝に、前記突部を形成した構成とするが、このような構成とすることで、容器を掴んで押し潰すときに、押し潰す力を加えやすくすることができるのに加えて、短辺側の面が折り畳まれて容器が押し潰されるようになり、長辺側が折り畳まれる場合に比して、折り畳んだ後の弾性による復元量が少なくなるため、押し潰された状態を保ちやすくなる。
また、本発明に係る合成樹脂製容器は、高さ方向に複数配列された前記横溝のうち二以上の所定の横溝に、高さ方向に沿った同一直線上に位置するように前記突部を形成した構成とすることができる。
このような構成とすれば、高さ方向に沿ってより折り畳みやすくなる。
以上のように、本発明では、容器の剛性を確保するために容器胴部に設けられた、高さ方向にほぼ直交する方向に延在する横溝のうち、所定の横溝の側壁面を部分的に膨出させ、かつ、先端側に溝底面を残すようにして突部を形成することで、突部が形成された部位の剛性を著しく損なうことなく適度に低減させている。このため、横溝に要求される剛性を確保しつつも、容器を押し潰そうとする力が加わったときには、突部が形成されて適度に弱くなった部位が最初に屈曲し、当該部位が、容器を押し潰して折り畳む際のきっかけとなるようにすることで、横溝と交差するように容器を折り畳んで押し潰すことが容易になる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1(a)は、本実施形態に係る合成樹脂製容器の概略を示す平面図であり、図1(b)は、同正面図、図2は、同側面図である。
これらの図に示す容器1は、口部2、肩部3、胴部4、及び底部5を備えている。口部2には、図示しない蓋体が取り付けられるようになっている。口部2と胴部4との間に位置する肩部3は、胴部4の上端から絞り込まれて口部2に連続するように形成されている。
本実施形態において、容器1は、胴部4の高さ方向に直交する横断面が矩形状とされ、一般に、角形ボトルと称される容器形状を有している。
また、胴部4の高さ方向ほぼ中央には、当該部位を絞り込んでなるウェスト部43が設けられている。このようなウェスト部43を設けることによって、胴部4は、上胴部41と下胴部42とに分けられている。
ここで、高さ方向とは、口部2を上にして容器1を水平面に置いたときに、水平面に直交する方向に沿った方向をいうものとする。
ウェスト部43によって上下に分けられた上胴部41と下胴部42のそれぞれには、撓み変形可能とされた内圧調整パネル6が設けられている。この内圧調整パネル6は、例えば、容器1に内容物を高温殺菌しながら充填、密封した後、冷却されて容器内の圧力が減少したときに、容器1の内方に緩やかに変形して減圧度を緩和するなどして、容器1内の圧力を調整するために設けられる。
また、胴部4には、図示するような配置で、高さ方向にほぼ直交して延在する複数の横溝8が設けられている。
すなわち、図1(b)に示すように、横断面矩形状とされた胴部4の長辺側の面にあっては、上胴部41に設けられた内圧調整パネル61を間に挟むようにして、内圧調整パネル61の上下に横溝81a,81bが設けられている。下胴部42の内圧調整パネル62の上下にも、同様にして横溝82a,82bが設けられている。さらに、上胴部41の内圧調整パネル61内には、横溝85a,85b,85c,85dが、下胴部42の内圧調整パネル62内には、86a,86b,86cが、それぞれ設けられている。
図2に示すように、横断面矩形状とされた胴部4の短辺側の面においても同様に、上胴部41の内圧調整パネル63の上下に横溝83a,83bが、下胴部42の内圧調整パネル64の上下に横溝84a,84bが、それぞれ設けられており、これに加えて、ウェスト部43にも同様の横溝80が設けられている。さらに、上胴部41の内圧調整パネル63には、横溝87a,87b,87c,87d、下胴部42の内圧調整パネル64には、横溝88a,88b,88c、というように、各内圧調整パネル63,64内にも同様に横溝8が設けられている。
なお、図1(b)は、容器1の正面図であるが、容器1の背面側は正面側と同一に形成される。また、図2は、容器1の側面図であるが、容器1の左右両側面も同一に形成される。
胴部4に設けられる横溝8は、その延在方向に沿って溝底面の両端縁から立ち上がる側壁面を備えているところ、本実施形態にあっては、胴部4に設けられた横溝8のうち、短辺側の面に設けられた横溝8には、互いに対向する側壁面のそれぞれに、当該側壁面を部分的に膨出させて突部9を形成してある。この際、突部9の先端側には溝底面を残すようにして、横溝内に形成された突部9によって横溝8が左右に分断されないようにすることが重要であるが、これについては後述する。
ここで、図3(a)は、図2のA−A断面図であり、図3(b)は、図2のB−B断面図である。また、図4(a)は、図2のC−C断面図であり、図4(b)は、図2のD−D断面図である。さらに、図5は、容器1の上胴部41に設けられた内圧調整パネル63、及びその上下に設けられた横溝83a,83bの要部拡大図であり、図5(a)は、図5(b)のE−E断面図、図5(c)は、図5(b)のF−F断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態にあっては、胴部4の短辺側の面に設けられた横溝8の全てに、上側の側壁面から二つの突部9が膨出するとともに、これらと対となるように下側の側壁面からも二つの突部9が膨出するようにして、上下に対向する二組の突部9が、胴部4の短辺側の面の幅方向中央付近に近接して二列に並ぶように、それぞれが高さ方向に沿った同一直線上に位置するように形成されている。
以上のような構成とされた容器1において、胴部4に設けられる横溝8は、主として、その立体的形状により、容器1に剛性を付与するために設けられる。
このため、このような横溝が設けられた容器は、一般には、使用後の容器を廃棄処理するに際し、その減容化を図るべく容器を押し潰そうとしても、横溝によって剛性が高められているがために、横溝と交差して折り畳まれるように容器を押し潰すのが困難となっている。
これに対して、本実施形態にあっては、前述したように、所定の横溝8の側壁面を部分的に膨出させ、かつ、先端側に溝底面を残すようにして突部9を形成することで、突部9が形成された部位の剛性を著しく損なうことなく適度に低減させている。すなわち、本実施形態では、横溝内に突部9を形成することにより、突部9が形成された部位における横溝8の溝幅を擬似的に狭くして、横溝8が発揮する剛性の程度を部分的に調整するとともに、突部9の先端側に溝底面を残すようにすることで、突部9によって横溝8が左右に分断されて横溝8の剛性が著しく損なわれてしまうのを有効に回避している。
このため、本実施形態によれば、横溝8に要求される剛性を確保しつつも、容器1を押し潰そうとする力が加わったときには、突部9が形成されて適度に弱くなった部位が最初に屈曲し、当該部位が、容器1を押し潰して折り畳む際のきっかけとなるようにすることで、容器1を押し潰しやすくしてある。
すなわち、横溝8の剛性は、その溝底面の幅(横溝8の長手方向に直交する方向の長さ)と相関関係があり、突部9が形成された部位は、溝底面の幅が短く、弱くなっているため、容器1を押し潰そうと加えられた力によって応力が集中し、溝底面が一定の幅で連続する他の部位よりも屈曲しやすくなっている。
そして、前述した例にあっては、対向する胴部4の短辺側の面において、突部9が高さ方向に沿って形成された部分、すなわち、図6に鎖線で囲む部分が屈曲して折り畳み部FLとして機能し、この折り畳み部FLに沿って山折りに胴部4の短辺側の面を折り畳むようにして容器1が押し潰されるようになっている。
また、本実施形態において、胴部4の短辺側の面に設けられた横溝8に突部9を形成し、胴部4の短辺側の面が折り畳まれて容器1が押し潰されるようにしているのは、次の理由による。
短辺側の面が折り畳まれるようになっていれば、例えば、長辺側一方の面に親指を当て、他方の面に残りの指を当てて容器1を掴んで押し潰す場合に、押し潰す力を加えやすくすることができる。また、これに加えて、短辺側の面が折り畳まれて押し潰されるようにすると、長辺側が折り畳まれる場合に比して、折り畳んだ後の弾性による復元量が少なくなるため、押し潰された状態を保ちやすくなる。
なお、長辺側の面は短辺側の面に比べて面積が広い分、相対的に剛性が低くなっているところ、そのような面に剛性を付与するために設けられた横溝8に突部9を形成し、剛性を付与する程度を少なくするのは好ましくない。このことからも、短辺側の面が折り畳まれるようにするのが好ましい。
胴部4に設けられた横溝8のうち、どの横溝8に突部9を形成するかは、容器1の形状、容量などの具体的な形態や、容器1がどのように折り畳まれるようにするかなどに応じて適宜設定することができ、図示する例に限られない。容器1を押し潰そうとしたときに加わる力により、突部9が形成された部位が最初に屈曲して折り畳まれる際のきっかけとなって、容器1が押し潰されやすくなってさえいれば、突部9が形成される横溝8は一つだけであってもよい。
ただし、高さ方向に複数の横溝8を配列させるとともに、そのうち二以上の所定の横溝8に、高さ方向に沿った同一直線上に位置するように突部9を形成するのが好ましい。このようにすれば、容器1を高さ方向に沿って折り畳みやすくすることができる。
また、横溝内に部出させて形成する突部9の形状や、寸法なども、突部9が形成された部位の剛性が著しく損なわれることなく、隣接する部位に対して適度に剛性が低減し、容器1を押し潰そうと加えられた力によって、他の部位よりも先に屈曲するようになっており、かつ、通常の使用状態では所望の剛性が発揮されるようになっていれば、特に制限はない。
ただし、突部9の形状は、賦形性を考慮して設計され、図示するような半円状や、V字状などのような賦形性のよい形状とするのが好ましい。
また、横溝8に要求される剛性を確保しつつ、突部9が形成された部位を適度に弱くする上で、突部9を形成するにあたっては、突部9の先端側には、0.5〜1.5mmの幅で溝底面が残されるようにするのが好ましく、1mm程度の幅とするのがより好ましい。
また、突部9が形成された部位に応力が集中し、他の部位よりも屈曲しやすくさせるためには、突部9の先端側に残される溝底面の幅は、他の部位の溝底面の幅の1/2以下とするのが好ましい。
以上のような本実施形態における容器1は、例えば、公知の射出成形や押出成形により製造された、熱可塑性樹脂からなる有底筒状のプリフォームを二軸延伸ブロー成形するなどして所定形状に成形することができる。
熱可塑性樹脂としては、延伸ブロー成形が可能であれば、任意の樹脂を使用することができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリカーボネート,ポリアリレート,ポリ乳酸又はこれらの共重合体などの熱可塑性ポリエステル,これらの樹脂あるいは他の樹脂とブレンドされたものなどが好適である。特に、ポリエチレンテレフタレートなどのエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが、好適に使用される。また、アクリロニトリル樹脂,ポリプロピレン,プロピレン−エチレン共重合体,ポリエチレンなども使用することができる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、前述した実施形態では、上下に対向する二組の突部9を二列に並べたものを挙げたが、図7に示すように、一つの横溝8に対して二つの突部9を上下に対向させて形成し、これらが一列に並ぶようにしてもよい。
また、横溝8に形成する突部9は、二つの突部9が上下に対向させた対として形成される態様に限らず、少なくとも横溝8の上側の側壁面と下側の側壁面のいずれか一方から膨出して形成されていればよく、図8に示すように、一つの突部9が形成された横溝8と、上下に対向させた対として二つの突部が形成された横溝8とが混在するようにしてもよい。特に図示しないが、横溝8の上側の側壁面に形成される突部9と、下側の側壁面に形成される突部9とは、互いに対向せずに、離れすぎない程度に、互い違いの位置に千鳥状に形成するようにしてもよい。
また、前述した実施形態を説明するにあたり、図示した容器1は、容量2000mlのものであるが、本発明は、容積を問うことなくこの種の合成樹脂製容器に適用できる。
以上説明したように、本発明は、使用後の廃棄処理に際して、廃棄物の減容化のために押し潰しやすくした合成樹脂製容器を提供する。
本発明に係る合成樹脂製容器の実施形態の概略を示す説明図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の実施形態の概略を示す側面図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の実施形態の縦断面を示す説明図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の実施形態の横断面を示す説明図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の実施形態の要部を拡大した説明図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の実施形態において折り畳み線となる部位を示す説明図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の他の実施形態において折り畳み線となる部位を示す説明図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の他の実施形態において折り畳み線となる部位を示す説明図である。
符号の説明
1 容器
2 口部
3 肩部
4 胴部
5 底部
8 横溝

Claims (2)

  1. 口部、肩部、胴部、及び底部を備え、前記胴部には、高さ方向にほぼ直交して延在する横溝が設けられている合成樹脂製容器において、
    前記胴部の高さ方向に直交する横断面が矩形状とされ、前記胴部の短辺側の面のそれぞれに設けられた前記横溝のうち所定の横溝の側壁面を部分的に膨出させ、かつ、先端側に溝底面を残すようにして、当該横溝内に一又は複数の突部を形成したことを特徴とする合成樹脂製容器。
  2. 高さ方向に複数配列された前記横溝のうち二以上の所定の横溝に、高さ方向に沿った同一直線上に位置するように前記突部を形成した請求項に記載の合成樹脂製容器。
JP2007039999A 2007-02-20 2007-02-20 合成樹脂製容器 Active JP5012080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039999A JP5012080B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 合成樹脂製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039999A JP5012080B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 合成樹脂製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201448A JP2008201448A (ja) 2008-09-04
JP5012080B2 true JP5012080B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39779355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039999A Active JP5012080B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 合成樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6945436B2 (ja) * 2017-12-22 2021-10-06 株式会社吉野工業所 角形ボトル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203521A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 折り畳み可能なプラスチックボトル
JP3805572B2 (ja) * 1999-07-27 2006-08-02 大和製罐株式会社 押し潰し容易なプラスチックボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008201448A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568588B2 (en) Container with contour
EP1561692B1 (en) Synthetic resin container having improved shape stability
TW587048B (en) Container made of synthetic resin
EP1908692A1 (en) Synthetic resin bottle body
JP2003165518A (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP4876604B2 (ja) 容器
JP5589535B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP4254268B2 (ja) 容器
JP5012080B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP4994157B2 (ja) 樹脂製容器
JP4813285B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
WO2011037249A1 (ja) 樹脂製封入容器
JP4697632B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JPH0333612Y2 (ja)
JP4994156B2 (ja) 樹脂製封入容器
JP4778195B2 (ja) 減容化容器
JPH08310521A (ja) 合成樹脂製壜体
JPH10218149A (ja) 縦方向に押し潰し可能なプラスチック容器
JP2003237758A (ja) 合成樹脂製容器
JP6878852B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP7419669B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP6756100B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP4454391B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP2003237757A (ja) 合成樹脂製容器
JP2010013156A (ja) 合成樹脂製ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350