JP2004058370A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004058370A
JP2004058370A JP2002217952A JP2002217952A JP2004058370A JP 2004058370 A JP2004058370 A JP 2004058370A JP 2002217952 A JP2002217952 A JP 2002217952A JP 2002217952 A JP2002217952 A JP 2002217952A JP 2004058370 A JP2004058370 A JP 2004058370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
opening
recording unit
print head
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002217952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800144B2 (ja
Inventor
Yuji Koga
古閑 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002217952A priority Critical patent/JP3800144B2/ja
Priority to US10/624,642 priority patent/US6923535B2/en
Publication of JP2004058370A publication Critical patent/JP2004058370A/ja
Priority to US11/151,206 priority patent/US20050231567A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3800144B2 publication Critical patent/JP3800144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】特に記録ユニットを上下方向に小型化した場合でも、記録ユニットのフレームの高い剛性と強度を確保して高い印字品質を維持し、しかも、紙詰まりによるジャム処理等を容易に行いうことができるプリンタを提供する。
【解決手段】記録ユニット14が装着される記録ユニットフレーム15は、ガイド機構12とキャリッジ移動機構13とが装着され、その内部で印字ヘッド10による記録紙への記録が実行されると共に、少なくともその上面に開口部20aを持つフレーム20と、このフレーム20にその開口部20aの一部を塞ぐように固着され、使用者に対してフレーム20内の記録紙へのアクセスを可能とする開口部35を備えたカバー体30とを有する。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタに関し、特に、印字ヘッドによる記録紙への記録が内部で実行されるフレームを備えた記録ユニットの構造を改善したプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタには、印字ヘッド、印字ヘッドを搭載したキャリッジ、キャリッジを主走査方向に移動自在にガイド支持するガイド機構、キャリッジを主走査方向へ移動させるキャリッジ移動機構等が備えられているが、多くの場合、左右1対のサイドフレームとこれらフレーム間を繋ぐメインフレームとが略コの字状に組み付けられ、1対のサイドフレーム間に、印字中の用紙を支持するプラテンが配設されている。そして、メインフレームにはキャリッジ移動機構が、サイドフレームの一方には印字する用紙を搬送・排出する為の用紙搬送機構が夫々設けられている。
【0003】
この種のプリンタにおいて、例えば、記録紙が前記フレーム内において印字ヘッドの下側を通過するように送られ、その記録紙への印字ヘッドによる記録を下向きに行うものでは、前記フレームの上面が開口部になっており、紙詰まり(ジャム)が発生した場合、その開口部から前記フレーム内に留まっている記録紙にアクセスして、その記録紙を取り除くこと(ジャム処理)が可能になる。
【0004】
ところで、インクジェット式のプリンタにおいて、印字ヘッドにインクを供給するインクカートリッジをキャリッジに搭載したものでは、前記フレームの上下方向幅も大きくなるため、フレームの上面が開口部になっていても、そのフレームの剛性と強度は実用に耐え得るものとなる。しかし、記録ユニットの上下方向幅が大きくなり、プリンタを上下方向に小型化することが難しくなる。
【0005】
一方、記録ユニット以外の位置にインクカートリッジを装着し、そのインクカートリッジからインクチューブを介して印字ヘッドにインクを供給する形式のインクジェット式のプリンタにおいては、キャリッジにインクカートリッジを搭載しないため、プリンタを上下方向に小型化するうえで非常に有利になるが、その一方で前記フレームの剛性と強度も当然に低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】記録ユニットのフレームの剛性と強度が低い場合には、プリンタのフレーム取付部に固定する記録ユニットのフレームに捩れが生じて、例えば、印字ヘッドの移動軌跡が正規の移動軌跡に対してずれて、印字ヘッドによる記録紙への記録の品質(印字品質)が低下する。そこで、記録ユニットの上下方向幅を小さくした場合、そのフレームの上面を塞いで剛性と強度を高めることが考えられるが、前記ジャム処理を行うことが困難になり、印字ヘッドの交換も困難になる。一方、前記ジャム処理や印字ヘッドの交換を可能にするために、記録ユニットのフレームの上面に開口部を形成すると、フレームの剛性と強度を十分に高めることが難しいという問題がある。
【0007】
また、インクカートリッジをキャリッジに搭載しない形式のプリンタでは、インクカートリッジから印字ヘッドに延びるインクチューブを記録ユニットのフレームの内部に配設することになるが、特に記録ユニットの上下方向幅を小さくした場合、このインクチューブをキャリッジの左右方向への移動の妨げにならないように記録ユニットのフレーム内に配設することも困難になるという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、プリンタにおいて、記録ユニットを上下方向に小型化した場合でも、記録ユニットのフレームの高い剛性と強度を確保して印字品質を維持すること、紙詰まりによるジャム処理等を容易に行えるようにすること、記録ユニットの外部に装着されたインクカートリッジから印字ヘッドに延びるインクチューブを記録ユニットのフレーム内に整然と配設すること、にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1のプリンタは、印字ヘッドを搭載したキャリッジと、このキャリッジを主走査方向に移動自在にガイド支持するガイド機構と、前記キャリッジを主走査方向へ移動させるキャリッジ移動機構とを備えたプリンタにおいて、前記ガイド機構と前記キャリッジ移動機構とが装着され、その内部で前記印字ヘッドによる記録紙への記録が実行されると共に、少なくともその上面に開口部を持つフレームと、前記フレームにその開口部の一部を塞ぐように固着され、使用者に対して前記フレーム内の記録紙へのアクセスを可能とする開口部を備えたカバー体とを有する記録ユニットを備えたものである。
【0010】
記録ユニットのフレームの内部で印字ヘッドによる記録紙への記録が実行される。このフレームは少なくとも上面に開口部を持ち、この開口部の一部を塞ぐカバー体がフレームに固着されている。紙詰まりが発生した場合、使用者は、記録ユニットのフレーム内に留まっている記録紙をカバー体の開口部からアクセスして、その記録紙を取り除くこと(ジャム処理)が可能になる。また、記録ユニットのフレームの開口部から印字ヘッドの交換を行うことも可能になる。
【0011】
フレームの開口部の一部を塞ぐようにフレームにカバー体を固着したので、そのカバー体の開口部以外の部分でフレームを補強して、フレーム(及びカバー体)の剛性と強度を高めることができる。特に、記録ユニットの上下方向幅を小型化した場合でも、フレームの高い剛性と強度を確保することができる。従って、記録ユニットのフレームをプリンタの取付フレームに固定して取り付けた場合でも、フレームに捩れが生じにくくなり、印字ヘッドの移動軌跡を正規の移動軌跡となるようにして、高い印字品質を維持することができる。
【0012】
請求項2のプリンタは、請求項1の発明において、前記印字ヘッドにインクを供給するインクカートリッジを装着するカートリッジ装着部を前記記録ユニットの外部に設け、前記インクカートリッジから印字ヘッドに延びる可撓性のインクチューブの途中部を固定する固定部を前記記録ユニットの内部に設け、この固定部からインクチューブが印字ヘッドに湾曲状に延びるように配設されたことを特徴とするものである。
【0013】
記録ユニットの外部のカートリッジ装着部にインクカートリッジが装着され、そのインクカートリッジからインクチューブを介して印字ヘッドにインクが供給される。インクカートリッジから印字ヘッドに延びるインクチューブの途中部が、記録ユニットの内部の固定部に固定され、この固定部からインクチューブが印字ヘッドに湾曲状に延びるように配設されている。つまり、キャリッジ(印字ヘッド)の左右方向への移動の妨げにならないように、記録ユニットのフレーム内にインクチューブを整然と配設することができる。
【0014】
キャリッジにインクカートリッジを搭載したものに比べると、記録ユニットの上下方向幅を小型化することができ、プリンタを上下方向に小型化することができる。記録ユニットにおいて、上下方向幅を小型化することで、フレームだけではその剛性と強度が低下するが、そのフレームにカバー体を固着することにより、フレーム(及びカバー体)の高い剛性と強度を確保でき、フレームの捩れを生じにくくして高い印字品質を維持することが可能になる。
【0015】
請求項3のプリンタは、請求項2の発明において、前記印字ヘッドに延びる可撓性の配線部材の途中部を固定する固定部を前記記録ユニットの内部に設け、この固定部から配線部材が前記インクチューブに沿って印字ヘッドに湾曲状に延びるように配設されたことを特徴とするものである。配線部材として、例えば、FPC(フレキシブル・プリント・サーキット)が適用され、その配線部材には、制御装置と印字ヘッドとを電気的に接続する複数の信号線が配線される。
【0016】
印字ヘッドに延びる可撓性の配線部材の途中部が、記録ユニットの内部の固定部に固定され、この固定部から配線部材がインクチューブに沿って印字ヘッドに湾曲状に延びるように配設されているため、印字ヘッドの左右方向への移動の妨げにならないように、インクチューブと共に配線部材を記録ユニットのフレーム内に整然と配設することが可能になる。
【0017】
請求項4のプリンタは、請求項2又は3の発明において、前記カバー体の開口部の前記主走査方向の両端部が、この開口部の端部に接近したインクチューブの湾曲形状に近い湾曲形状に形成されたことを特徴とするものである。この開口部の両端部から上側にインクチューブがはみ出しにくくなり、また、この開口部の両端部にインクチューブが引っ掛かりにくくなり、更に、仮にインクチューブが開口部の上側にはみ出してカバー体の上面に乗り上げた場合でも、この開口部から記録ユニット内に戻り易くなるため、キャリッジを主走査方向に正常に移動させることができ、インクチューブの損傷も防止できる。
【0018】
請求項5のプリンタは、請求項2〜4の何れかの発明において、前記カバー体の開口部の縁部に、前記キャリッジが主走査方向に移動する際、前記インクチューブを下方へガイドするガイド部を設けたことを特徴とするものである。キャリッジが主走査方向に移動する際、インクチューブが移動して開口部の上側へはみ出そうになっても、ガイド部により下方へガイドされて、インクチューブの開口部の上側へのはみ出しを防止することができる。
【0019】
請求項6のプリンタは、請求項2〜5の何れかの発明において、前記カバー体の開口部が、少なくとも前記固定部の上側をカバー体でカバー可能な形状に構成されていることを特徴とするものである。記録ユニットの内部において、インクチューブ(配線部材)のうち固定部で固定された部分の上側をカバー体でカバーすることができ、これにより、インクチューブ(配線部材)が開口部の上側へよりはみ出しにくくなる。
【0020】
請求項7のプリンタは、請求項1〜6の何れかの発明において、前記フレームは記録紙通過開口部を有する前壁部及び後壁部を備えていることを特徴とするものである。記録紙を記録紙通過開口部から記録ユニット内に導入し、また、記録ユニット内の記録紙を記録紙通過開口部から排出することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態は、電話機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナー機構、コピー機能等を備えた多機能装置に本発明を適用した場合の一例である。
【0022】
図1に示すように、多機能装置1は、後端部分に給紙装置2が設けられ、給紙装置2の下部前側にプリンタ3が設けられ、プリンタ3の記録ユニット14(図2等参照)の前側に排紙トレー4が設けられている。プリンタ3の上側にはスキャナー装置5が設けられ、スキャナー装置5の前端上面部に操作パネル6が設けられている。プリンタ3の下側には制御装置(図示略)が設けられ、プリンタ3及びスキャナー装置4の左側に受話器(図示略)が設けられている。
【0023】
プリンタ3について説明する。
図2〜図6に示すように、プリンタ3は、印字ヘッド10、印字ヘッド10を搭載したキャリッジ11、キャリッジ11を主走査方向である左右方向へ移動自在にガイド支持するガイド機構12、キャリッジ11を左右方向へ移動させるキャリッジ移動機構13を備え、これら印字ヘッド10とキャリッジ11とガイド機構12とキャリッジ移動機構13と、これら10〜13が装着される左右方向に長くて上下幅が短い偏平な直方体状の記録ユニットフレーム15等で、記録ユニット14が構成されている。
【0024】
図2〜図10に示すように、記録ユニット14の記録ユニットフレーム15は、ガイド機構12とキャリッジ移動機構13とが装着され、その内部で印字ヘッド10による記録紙への記録が実行されると共に、その上面に開口部20aを持つ金属製のフレーム20と、このフレーム20にその開口部20aを塞ぐように固着され、使用者に対してフレーム20内の記録紙へのアクセスを可能とする開口部35を備えた金属製のカバー体30とを有する。
【0025】
フレーム20は、底板21aと後側板21bとを有するメインフレーム21と、左右1対のサイドフレーム22,23と、フロントフレーム24とを有し、これらフレーム21〜24がビス等で連結されて、上側が開放した構造になっている。そして、1対のサイドフレーム22,23の下部水平部22a,23aが、夫々、1対のビス29により、プリンタ1のフレーム取付部1aに固定されて取り付けられている。
【0026】
カバー体30は、開口部35が形成された上板30aと門形の前側板30b(本発明の前壁部に相当する)とを有する。カバー体30の上板30aが少なくともメインフレーム21の後側板21bの上端部に複数のビス31で固定され、カバー体30の前側板30bの1対の固定片30cが、フロントフレーム24に前側から当接して1対のビス32で固定されている。
【0027】
メインフレーム21の後側板21bに、例えばA4用紙の横幅よりも少し大きな用紙導入開口25が形成され、フロントフレーム24に、A4用紙の横幅よりも少し大きな用紙排出開口26が形成されている。この用紙排出開口26の直ぐ前側において、カバー体30の前側板30bに用紙排出開口26よりも少し大きな用紙通過開口27が形成されている。
【0028】
給紙装置2により給紙された用紙は、用紙導入開口25から記録ユニットフレーム15の内部に導入され、送りローラ74を有する用紙搬送機構16により前方へ搬送され、用紙排出開口26と用紙通過開口27からその前方の排紙トレー4に排出される。こうして、記録紙はフレーム20内において印字ヘッド10の下側を通過するように送られ、その記録紙への印字ヘッド10による記録(印字)が下向きに行われる。
【0029】
図2、図9、図10に示すように、ガイド機構12は、フレーム20内の後部において左右方向向き配設され左右両端部が1対のサイドフレーム22、23に連結されたガイド軸40と、フレーム20内の前部において左右方向向きに配設されガイドレール41とを有し、このガイドレール41は、フレーム20内の前部において左右方向向きに配設されフロントフレーム24の上部を後側に折り曲げた水平部24bの前端部で構成されている。キャリッジ11の後端部がガイド軸40に摺動自在に外嵌され、キャリッジ11に搭載された印字ヘッド10の前端部がガイドレール41に摺動自在に係合している。
【0030】
印字ヘッド10には、4組のノズル群が下方に向けて設けられ、これら4組のノズル群から4色(ブラック、シアン、イエロー、マゼンダ)のインクを下側に噴射して用紙に印字可能である。ここで、図2に示すように、記録ユニットフレーム15の外部の排紙トレー4の下側にカートリッジ装着部42が設けられ、このカートリッジ装着部42に装着された4色のインクカートリッジ43a〜43dから、4色のインクが4本の可撓性のインクチューブ44a〜44dを介して印字ヘッド10に供給される。
【0031】
図2、図10に示すように、左2つのインクカートリッジ43a,43bから延びる2本のインクチューブ44a,44bは、フレーム20の左部側から内部に導入され、インクチューブ44a,44bの途中部が、記録ユニット14の内部のフロントフレーム24の水平部24bの左右方向ほぼ中央部に設けられた固定部45に固定され、その固定部45からインクチューブ44a,44bは左側へ膨らんで印字ヘッド10に湾曲状に延びるように配設されている。
【0032】
この2本のインクチューブ44a,44bとは逆に、右2つのインクカートリッジ43c,43dから延びる2本のインクチューブ44c,44dは、記録ユニット14の右部側から内部に導入され、記録ユニット14の内部のフロントフレーム24の水平部24bの左右方向ほぼ中央部に設けられた固定部47に固定され、その固定部47からインクチューブ44c,44dは右側へ膨らんで印字ヘッド10に湾曲状に延びるように配設されている。
【0033】
図2、図10に示すように、可撓性の配線部材である2本のFPC50,51(フレキシブル・プリント・サーキット)が水平方向へ湾曲可能に印字ヘッド10に延びて接続されている。左側のFPC50の途中部が、記録ユニット14の内部の固定部45の近くに設けられた固定部46に固定され、この固定部46からFPC50は左2本のインクチューブ44a,44bに沿って左側へ膨らんで印字ヘッド10に湾曲状に延びるように配設されている。
【0034】
右側のFPC51の途中部は、記録ユニット14の内部の固定部47の近くに設けられた固定部48に固定され、この固定部48からFPC51は右2本のインクチューブ44c,44dに沿って右側へ膨らむように印字ヘッド10に湾曲状に延びるように配設されている。尚、これらFPC50,51は、記録ユニットフレーム15の下側に設けられた制御装置から延びて記録ユニットフレーム15内に導入され、このFPC50,51には、制御装置と印字ヘッド10とに電気的に接続された複数の制御信号線が配線されている。
【0035】
図2、図10、図11に示すように、各FPC50又は51の複数箇所に複数の合成樹脂製のチューブ留め具52が着脱可能に取り付けられ、このチューブ留め具52に、2本のインクチューブ44a,44b又は44c,44dが上下に並べて留められている。こうして、2本のチューブ44a,44b又は44c,44dは、固定部46又は48からFPC50又は51と一体的に印字ヘッド10に延びて接続されている。
【0036】
図11に示すように、各インクチューブ44a〜44dには、中に通されるインクの色と同色のライン状の着色部49a〜49dが形成されており、この着色部49a〜49dも捩じれていない状態で、インクチューブ44a〜44dも捩れていない状態になるように構成してある。
【0037】
図2、図4、図6に示すように、キャリッジ移動機構13は、メインフレーム21の後側板21bの右端部後側に前向きに取り付けられたキャリッジモータ60、キャリッジモータ60で回転駆動される駆動プーリ61、後側板21bの左端部に回動自在に支持された従動プーリ62、これらプーリ61,62に掛けられてキャリッジ11に固定されたベルト63等で構成されている。
【0038】
図2、図4、図5に示すように、用紙搬送機構16は、サイドフレーム22の後部右側に左向きに取り付けられた送りモータ70、送りモータ70で回転駆動される駆動プーリ71、サイドフレーム22の左側に配設された従動プーリ72、プーリ71,72に掛けられるベルト73、従動プーリ72に作動的に連結されてフレーム20の内部のガイド軸40の下側に左右方向向きに配設され且つ左右両端部がサイドフレーム22,23に回動自在に支持された送りローラ74を有する。従動プーリ72にエンコーダディスク75が固定され、このエンコーダディスク75を挟むフォトインタラプタ76がサイドフレーム22に取り付けられている。
【0039】
図2、図4、図6、図9に示すように、フレーム20の右下部の後部側にメンテナンスユニット80が設けられている。このメンテナンスユニット80は、4組ノズル群を2組ずつ下側から密閉可能な2つのキャップ(図示略)と、印字ヘッド10のヘッド面を拭き取るワイパー81と、キャップとワイパー81を夫々上下動可能な共通の駆動モータ82を有する。このメンテナンスユニット80はメンテナンスフレーム84に組み付けられ、このメンテナンスフレーム84がフレーム20に固定されている。
【0040】
前記カバー体30とその開口部35について詳細に説明する。
カバー体30はフレーム20の開口部20aの一部を塞ぐようにフレーム20の上端部に連結されている。そして、そのカバー体30は上板30aと前側板30bとを有し、上板30aにキャリッジ11の移動可能ストロークに近い長さの開口部35が形成されている。
【0041】
前記キャリッジ11の移動可能ストロークは、キャリッジ11に搭載した印字ヘッド10で、前方に縦向きにして送られてきたA4用紙(その他の用紙幅としてもよい)の横幅全部に亙って印字可能なストロークであり、このストロークよりも長い左右長に記録ユニットフレーム15が形成されている。そして、開口部35は、そのA4用紙の幅よりも広く構成されている。
【0042】
図7〜図9に示すように、開口部35の縁部36は、前縁部36a、後縁部36b、左縁部36c、右縁部36dとからなり、後縁部36bの左部は、後側へ凹む後縁凹部36eになっている。開口部35の左右方向両端部(つまり、左縁部36cと右縁部36d)は、この開口部35の端部に接近したインクチューブ44a,44b又は44c,44d(及びFPC50又は51)の湾曲形状に近い湾曲形状に形成されている。
【0043】
カバー体30の開口部35以外の部分が補強部となり、カバー体30を前記のようにフレーム20に固着すると、この補強部によりフレーム20が補強されて、記録ユニットフレーム15の剛性と強度が高められる。図10の実線は、印字ヘッド10とキャリッジ11がほぼ最大限右方へ移動した位置(原点位置)にある状態を示しているが、そこからキャリッジ11が移動可能なストロークの約1/4程度左方へ移動すると、右縁部36dにインクチューブ44c,44dが接近する状態となり、そのときのインクチューブ44c,44dの湾曲形状に近い湾曲形状に右縁部36dが形成されている。
【0044】
図10の鎖線は、印字ヘッド10とキャリッジ11がほぼ最大限左方へ移動した位置にある状態を示しているが、そこからキャリッジ11が移動可能なストロークの約1/4程度右方へ移動すると、左縁部36cにインクチューブ44a,44bが接近する状態となり、そのときのインクチューブ44a,44bの湾曲形状に近い湾曲形状に左縁部36cが形成されている。
【0045】
尚、図10に示すように、印字ヘッド10とキャリッジ11がほぼ最大限左方へ移動又は最大限右方へ移動すると、インクチューブ44a,44b又は44c,44dとFPC50又は51がサイドフレーム22又は23から左側又は右側へはみ出すが、そのはみ出しを許容するために、サイドフレーム22,23の前部は段落ち状に形成されて、その部分とカバー体30との間にはみ出し用の開口部22b,23bが形成されている(図5、図6参照)。
【0046】
キャリッジ11が左右方向に移動する際、インクチューブ44a〜44d及びFPC50,51が開口部35の上側へはみ出さないように、カバー体30の開口部35の縁部36には、インクチューブ44a〜44d及びFPC50,51を下方へガイドするガイド部37が設けられている。
【0047】
図8に示すように、ガイド部37は、カバー体30の開口部35側に斜め上側に傾く傾斜部37aと、傾斜部37aから開口部35側に張り出すほぼ水平な段上部37bとを有する。このガイド部37は、縁部36の全周に亙って上側が絞られるように形成され、これにより、前記のガイド機能だけではなく、カバー体30つまりは記録ユニットフレーム15の補強機能を兼ね備えたものになる。
【0048】
また、開口部35の前縁部36aは、その左右方向中央部分において後側へやや張り出した形状となって、この部分が、インクチューブ44a〜44dの固定部45,47、及び、FPC50,51の固定部46,48(又はその近傍部)の上側に位置している。即ち、カバー体30の開口部35が、前記固定部45〜48の上側をカバー体30でカバー可能な形状に構成されている。これにより、インクチューブ44a〜44dの固定部46,48からの浮きや抜けを防止することが可能になる。
【0049】
以下、このプリンタ3の作用・効果について説明する。
印字ヘッド10、キャリッジ11、ガイド機構12、キャリッジ移動機構13、記録ユニットフレーム15等で記録ユニット14が構成され、記録ユニットフレーム15は、ガイド機構12とキャリッジ移動機構13とが装着され、その内部で印字ヘッド10による記録紙への記録が実行されると共に、少なくともその上面に開口部20aを持つフレーム20と、このフレーム20にその開口部20aの一部を塞ぐように固着され、使用者に対してフレーム20内の記録紙へのアクセスを可能とする開口部35を備えたカバー体30とを有する。
【0050】
記録ユニットフレーム15のフレーム20に、その開口部20aを塞ぐようにカバー体30を固着したので、そのカバー体30によりフレーム20を補強することができ、フレーム20(カバー体30)、即ち、記録ユニットフレーム15の剛性と強度を高めることが可能になる。
【0051】
本実施形態のように、インクカートリッジ43a〜43dを記録ユニット10の外部に装着してインクチューブ44a〜44dを介して印字ヘッド10にインクを供給する等して、記録ユニット10の上下方向幅を小型化した場合、記録ユニットフレーム15を従来のように開口部20aを持つフレーム20だけで構成すれば、フレーム20の剛性と強度が低下して実用に耐え得るものとならず、フレーム20に捩じれが生じて印字品質が低下するする虞が高い。
【0052】
本実施形態では、フレーム20にカバー体30を固着して記録ユニットフレーム15を構成したので、記録ユニット14(記録ユニットフレーム15)の上下方向幅を小型にしても、記録ユニットフレーム15の高い剛性と強度を確保することができるため、フレーム取付部1aに固定した記録ユニットフレーム15に捩れが生じにくくなり、印字ヘッド10の移動軌跡を正規の移動軌跡となるようにして、高い印字品質を維持することが可能になる。
【0053】
しかも、カバー体30には、キャリッジ11の移動可能ストロークとほぼ同幅の比較的大きな開口部35が形成されているため、紙詰まりが発生した場合、記録ユニットフレーム15の内部に留まっている記録紙を、開口部35から取り除くジャム処理を容易に行うことが可能になる。
【0054】
記録ユニット14の外部のカートリッジ装着部42に装着されたインクカートリッジ43a〜43dから印字ヘッド10に延びる可撓性のインクチューブ44a〜44dの途中部を固定する固定部45,47を記録ユニット14の内部に設け、この固定部45,47からインクチューブ44a〜44dが印字ヘッドに湾曲状に延びるように配設されているので、これらインクチューブ44a〜44dを記録ユニットフレーム15内に整然と配設できるようになる。
【0055】
しかも、印字ヘッド10に延びる可撓性の配線部材としてのFPC50,51の途中部を固定する固定部46,48を記録ユニット14の内部に設け、この固定部46,48からFPC50,51がインクチューブ44a〜44dに沿って印字ヘッド10に湾曲状に延びるように配設されているので、インクチューブ44a〜44dと共にFPC50,51を記録ユニットフレーム15内に整然と配設することが可能になる。
【0056】
また、カバー体30の開口部35の左右方向両端部を、この開口部35の端部に接近したインクチューブ44a〜44d及びFPC50,51の湾曲形状に近い湾曲形状に形成したので、この開口部35の両端部から上側にインクチューブ44a〜44d及びFPC50,51がはみ出しにくくなり、また、この開口部35の両端部にインクチューブ44a〜44d及びFPC50,51が引っ掛かりにくくなる。更に、仮にインクチューブ44a〜44d及びFPC50,51が開口部35の上側にはみ出してカバー体30の上面に乗り上げたとしても、キャリッジ11及び印字ヘッド10が左右方向に移動するだけで、はみ出したインクチューブ44a〜44d及びFPC50,51は、この開口部35から記録ユニット14内に戻り易くなる。
【0057】
キャリッジ11が左右方向へ移動する際、インクチューブ44a〜44dとFPC50,51が開口部35の上側へはみ出さないように、カバー体30の開口部35の縁部36に、インクチューブ44a〜44dとFPC50,51を下方へガイドするガイド部37を設けたので、インクチューブ44a〜44dとFPC50,51が開口部35の上側へはみ出しそうになっても、ガイド部37により下方へガイドされて、インクチューブ44a〜44dとFPC50,51の開口部35の上側へのはみ出しを防止することができる。
【0058】
開口部35が、前記固定部45〜48の上側をカバー体30でカバー可能な形状になっているので、記録ユニットフレーム15の内部において、インクチューブ40a〜44d及びFPC50,51の、固定部45〜48で固定された部分の上側がカバー体30でカバーされ、これにより、インクチューブ40a〜44d及びFPC50,51が開口部51の上側へよりはみ出しにくくなる。
【0059】
以上のように、インクチューブ40a〜44d及びFPC50,51が開口部51の上側へはみ出しにくくため、キャリッジ11を左右方向に正常に移動させることができる。また、ガイド部37は、前記のガイド機能だけではなく、補強フレーム30の補強機能を兼ね備えたものとなり、結局、記録ユニットフレーム15の剛性と強度を一層高めることが可能になる。
【0060】
カバー体30の開口部35の縁部36に前記後縁凹部36eを形成することにより、その後縁凹部36eと前縁部36aとの間が、その他の部分よりも大きくなり、この部分から、記録ユニットフレーム15内に装着されるの印字ヘッド10の交換を容易に行うことが可能になる。
【0061】
ここで、各インクチューブ44a〜44dには、中に通されるインクの色と同色のライン状の着色部49a〜49dを形成したので、この着色部49a〜49dが捩じれないようにインクチューブ44a〜44dを組み付けることにより、そのインクチューブ44a〜44dを捩れない状態とすることができる。
【0062】
従来、インクチューブ44a〜44dを、カセット装着部42と印字ヘッド10に接続して捩じれないように組み付けることは難しいという問題があった。そこで、これらインクチューブ44a〜44dの代わりに、少なくとも2本のインクチューブを並べて一体的に形成した帯状のチューブ体を適用することが考えられる。しかし、このチューブ体をインクチューブ44a〜44dのようにカートリッジ装着部42から記録ユニットフレーム15内に導入することが難しく、また、チューブ体の剛性は高いため、記録ユニットフレーム15内に配設されたチューブ体が、キャリッジ11の左右方向への移動の妨げとなる虞がある。
【0063】
そこで本実施形態のように、各インクチューブ44a〜44dにライン状の着色部49a〜49dを形成することにより、この着色部49a〜49dが捩じれないようにして、インクチューブ44a〜44dを捩じれないように簡単に且つ確実に組み付けることが可能になる。しかも、各インクチューブ44a〜44dに形成する着色部49a〜49dを、そのインクチューブ44a〜44dの中に通されるインクの色と同色とすることにより、インクチューブ44a〜44dの接続も容易に分かり、インクチューブ44a〜44dの組み付けを一層簡単且つ確実化することができる。
【0064】
インクチューブ44a〜44dは押し出し成形により形成されるが、その押し出しと共に、着色ローラなどをインクチューブ44a〜44dの外面に押し当てて着色部49a〜49dを形成してもよく、こうすることにより、インクチューブ44a〜44dが捩じれていない状態で真っ直ぐになる着色部49a〜49dを簡単に形成できるようになる。尚、単にインクチューブ44a〜44dの捩じれを防ぐだけなら各インクチューブ44a〜44dに形成する着色部49a〜49dを、そのインクチューブ44a〜44dの中に通すインクの色と同色とする必要はなく、着色部49a〜49dに使用される色をインクチューブ44a〜44dの中に通されるインクの色と異ならせることにより、インクが通っている状態でも各インクチューブ44a〜44dの捩じれを確認することが可能となる。
【0065】
尚、フレームとカバー体を有する記録ユニットフレームの構成、また、カバー体の開口部の形状を含む構成については、前記実施形態のユニットフレーム15や開口部35の構成に限らず、種々の構成とすることができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を付加して実施することが可能であるし、多機能装置に設けられているプリンタ以外の種々のプリンタに本発明を適用可能である。
【0066】
【発明の効果】請求項1のプリンタによれば、記録ユニットのフレームの内部で印字ヘッドによる記録紙への記録が実行され、このフレームは少なくとも上面に開口部を持ち、この開口部の一部を塞ぐカバー体がフレームに固着されている。紙詰まりが発生した場合、使用者は、記録ユニットのフレーム内に留まっている記録紙をカバー体の開口部からアクセスして、その記録紙を取り除くこと(ジャム処理)が可能になる。また、記録ユニットのフレームの開口部から印字ヘッドの交換を行うことも可能になる。
【0067】
フレームの開口部一部を塞ぐようにフレームにカバー体を固着したので、そのカバー体の開口部以外の部分でフレームを補強して、フレーム(及びカバー体)の剛性と強度を高めることができる。特に、記録ユニットの上下方向幅を小型化した場合でも、フレームの高い剛性と強度を確保することができる。従って、記録ユニットのフレームをプリンタの取付フレームに固定して取り付けた場合でも、フレームに捩れが生じにくくなり、印字ヘッドの移動軌跡を正規の移動軌跡からずれないようにして、高い印字品質を維持することができる。
【0068】
請求項2のプリンタによれば、印字ヘッドにインクを供給するインクカートリッジを装着するカートリッジ装着部を記録ユニットの外部に設け、インクカートリッジから印字ヘッドに延びる可撓性のインクチューブの途中部を固定する固定部を前記記録ユニットの内部に設け、この固定部からインクチューブが印字ヘッドに湾曲状に延びるように配設されているので、記録ユニットの上下方向幅を小さくしてプリンタを上下方向に小型化でき、キャリッジ(印字ヘッド)の左右方向への移動の妨げにならないように、記録ユニットのフレーム内にインクチューブを整然と配設することができる。
【0069】
請求項3のプリンタによれば、印字ヘッドに延びる可撓性の配線部材の途中部を固定する固定部を記録ユニットの内部に設け、この固定部から配線部材が前記インクチューブに沿って印字ヘッドに湾曲状に延びるように配設されているので、印字ヘッドの左右方向への移動の妨げにならないように、インクチューブと共に配線部材を記録ユニットフレーム内に整然と配設することが可能になる。
【0070】
請求項4のプリンタによれば、カバー体の開口部の前記主走査方向の両端部が、この開口部の端部に接近したインクチューブの湾曲形状に近い湾曲形状に形成されているので、この開口部の両端部から上側にインクチューブがはみ出しにくくなり、この開口部の両端部にインクチューブが引っ掛かりにくくなり、仮にインクチューブが開口部の上側にはみ出してカバー体の上面に乗り上げた場合でも、この開口部から記録ユニット内に戻り易くなるため、キャリッジを主走査方向に正常に移動させることができ、インクチューブの損傷も防止できる。
【0071】
請求項5のプリンタによれば、カバー体の開口部の縁部に、キャリッジが主走査方向に移動する際、インクチューブを下方へガイドするガイド部を設けたので、インクチューブが移動して開口部の上側へはみ出しそうになっても、ガイド部により下方へガイドされて、インクチューブの開口部の上側へのはみ出しを防止することが可能になる。
【0072】
請求項6のプリンタによれば、カバー体の開口部が、少なくとも前記固定部の上側をカバー体でカバー可能な形状に構成されているので、記録ユニットの内部において、インクチューブ(配線部材)のうち固定部で固定された部分の上側をカバー体で覆うことができ、これにより、インクチューブ(配線部材)が開口部の上側へよりはみ出しにくくなる。
【0073】
請求項7のプリンタによれば、カバー体は記録紙通過開口部を有する前壁部及び後壁部を備えているので、記録紙を記録紙通過開口部から記録ユニット内に導入し、また、記録ユニット内の記録紙を記録紙通過開口部から排出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る多機能装置の斜視図である。
【図2】カバー体を取り外した状態の記録ユニットの平面図である。
【図3】記録ユニット及びそのフレームの正面図である。
【図4】記録ユニット及びそのフレームの背面図である。
【図5】記録ユニット及びそのフレームの左側面図である。
【図6】記録ユニット及びそのフレームの右側面図である。
【図7】記録ユニットフレームの斜視図である。
【図8】図7のVIII−VIII線断面図である。
【図9】記録ユニット及びそのフレームの平面図である。
【図10】カバー体を取り外した状態の記録ユニットの平面図である。
【図11】インクチューブとFPCの要部の斜視図である。
【符号の説明】
1       多機能装置
3       プリンタ
10      印字ヘッド
11      キャリッジ
12      ガイド機構
13      キャリッジ移動機構
14      記録ユニット
15      記録ユニットフレーム
20      フレーム
20a     開口部
30      カバー体
35      開口部
37      ガイド部
42      カートリッジ装着部
43a〜43d インクカートリッジ
44a〜44d インクチューブ
45〜48   固定部
50,51   FPC(配線部材)

Claims (7)

  1. 印字ヘッドを搭載したキャリッジと、このキャリッジを主走査方向に移動自在にガイド支持するガイド機構と、前記キャリッジを主走査方向へ移動させるキャリッジ移動機構とを備えたプリンタにおいて、
    前記ガイド機構と前記キャリッジ移動機構とが装着され、その内部で前記印字ヘッドによる記録紙への記録が実行されると共に、少なくともその上面に開口部を持つフレームと、
    前記フレームにその開口部の一部を塞ぐように固着され、使用者に対して前記フレーム内の記録紙へのアクセスを可能とする開口部を備えたカバー体と、
    を有する記録ユニットを備えたことを特徴とするプリンタ。
  2. 前記印字ヘッドにインクを供給するインクカートリッジを装着するカートリッジ装着部を前記記録ユニットの外部に設け、
    前記インクカートリッジから印字ヘッドに延びる可撓性のインクチューブの途中部を固定する固定部を前記記録ユニットの内部に設け、この固定部からインクチューブが印字ヘッドに湾曲状に延びるように配設されたことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記印字ヘッドに延びる可撓性の配線部材の途中部を固定する固定部を前記記録ユニットの内部に設け、この固定部から配線部材が前記インクチューブに沿って印字ヘッドに湾曲状に延びるように配設されたことを特徴とする請求項2に記載のプリンタ。
  4. 前記カバー体の開口部の前記主走査方向の両端部が、この開口部の端部に接近したインクチューブの湾曲形状に近い湾曲形状に形成されたことを特徴とする請求項2又は3に記載のプリンタ。
  5. 前記カバー体の開口部の縁部に、前記キャリッジが主走査方向に移動する際、前記インクチューブを下方へガイドするガイド部を設けたことを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載のプリンタ。
  6. 前記カバー体の開口部が、少なくとも前記固定部の上側をカバー体でカバー可能な形状に構成されていることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載のプリンタ。
  7. 前記フレームは記録紙通過開口部を有する前壁部及び後壁部を備えていることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のプリンタ。
JP2002217952A 2002-07-26 2002-07-26 プリンタ Expired - Fee Related JP3800144B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217952A JP3800144B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 プリンタ
US10/624,642 US6923535B2 (en) 2002-07-26 2003-07-23 Printer with reinforcing cover and ink tube fixing portions
US11/151,206 US20050231567A1 (en) 2002-07-26 2005-06-14 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217952A JP3800144B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004058370A true JP2004058370A (ja) 2004-02-26
JP3800144B2 JP3800144B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=31939273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217952A Expired - Fee Related JP3800144B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6923535B2 (ja)
JP (1) JP3800144B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264327A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Seiko Epson Corp キャリッジ構造体、記録装置及び液体噴射装置
JP2012061620A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Seiko Epson Corp チューブ保持体およびインクジェット記録装置
JP2012179730A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Seiko Epson Corp 記録装置
WO2013114841A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2014156125A (ja) * 2014-04-25 2014-08-28 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2014166726A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
US8955833B2 (en) 2011-02-28 2015-02-17 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050177176A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Craig Gerbi Single-fold system for tissue approximation and fixation
US7399070B2 (en) * 2004-03-09 2008-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet printer
JP4610369B2 (ja) 2005-02-24 2011-01-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP4329808B2 (ja) * 2006-11-13 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2009058641A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058642A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN104029490A (zh) * 2008-03-25 2014-09-10 精工爱普生株式会社 液体供应流路装置以及使用该装置的液体喷射装置
JP6229448B2 (ja) 2013-11-15 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
WO2015072115A1 (ja) 2013-11-15 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6256048B2 (ja) 2014-01-27 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015174077A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェットシステム
US9840079B2 (en) * 2015-01-19 2017-12-12 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3373435A (en) * 1967-01-30 1968-03-12 Honeywell Inc Recorder with flexible loop support for ink supply tubing
US4872026A (en) * 1987-03-11 1989-10-03 Hewlett-Packard Company Ink-jet printer with printhead carriage alignment mechanism
US5131156A (en) * 1991-05-17 1992-07-21 Owen D W Leveling apparatus and method
US5236417A (en) * 1992-09-22 1993-08-17 Utah Pioneer Medical, Inc. Cholangiography catheter apparatus and method
US5473354A (en) * 1994-05-26 1995-12-05 Hewlett-Packard Company Ink-delivery apparatus
JPH08224936A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Canon Inc 記録装置
US5622210A (en) * 1995-06-12 1997-04-22 Lsp Products Group, Inc. Flexible hose with composite core
JP3446445B2 (ja) * 1996-01-30 2003-09-16 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのねじれ防止方法
US6059768A (en) * 1997-08-06 2000-05-09 Friedman; David J. Coded intravenous tubing
US6582139B2 (en) * 2000-04-17 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Discharged sheet stacker of recording apparatus and recording apparatus provided with discharged sheet stacker
US20020103066A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-01 Dmitry Ostrovsky System and method for variable color-coding and variable length cutting of tubes
US6789882B2 (en) * 2001-02-23 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
WO2002077108A2 (en) * 2001-03-21 2002-10-03 Macdermid Colorspan, Inc. Co-operating mechanical subassemblies for a scanning carriage, digital wide-format color inkjet print engine
US6661956B2 (en) * 2001-07-10 2003-12-09 Corning Cable Systems Llc Optical fiber cable for use in a dispersion managed cable system
EP1510350B1 (en) * 2001-12-10 2007-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet printer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264327A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Seiko Epson Corp キャリッジ構造体、記録装置及び液体噴射装置
JP2012061620A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Seiko Epson Corp チューブ保持体およびインクジェット記録装置
JP2012179730A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Seiko Epson Corp 記録装置
US8955833B2 (en) 2011-02-28 2015-02-17 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
WO2013114841A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JPWO2013114841A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2014166726A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2014156125A (ja) * 2014-04-25 2014-08-28 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050231567A1 (en) 2005-10-20
US20040125180A1 (en) 2004-07-01
JP3800144B2 (ja) 2006-07-26
US6923535B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004058370A (ja) プリンタ
JP4726155B2 (ja) 画像形成装置
EP1681846B1 (en) Printing device
JP5488186B2 (ja) 画像形成装置
US7654515B2 (en) Image forming device with two attached cassettes and one transportation device
EP1695831B1 (en) Image forming apparatus
US20140063121A1 (en) Image forming apparatus
US8231200B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP4737415B2 (ja) 画像記録装置
JP2005349776A (ja) 記録装置
JP4560336B2 (ja) 記録装置
US10245857B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP2023050317A (ja) 画像記録装置
JP3528178B2 (ja) プリンタ
JP4947960B2 (ja) 吸引ポンプ、維持回復装置及び画像形成装置
US20230311520A1 (en) Liquid discharging apparatus
US20240092100A1 (en) Printing apparatus
US20240001676A1 (en) Liquid discharging apparatus
JP5699486B2 (ja) プリンター
US11602944B2 (en) Foreign material removing device and printing apparatus
JP4673210B2 (ja) 画像形成装置
JP4826761B2 (ja) キャリッジ、記録装置
JP2023050315A (ja) 画像記録装置
JP2023050319A (ja) 画像記録装置
JP2023050334A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3800144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees