JP2004056082A - 配線基板およびその製造方法 - Google Patents

配線基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056082A
JP2004056082A JP2003053107A JP2003053107A JP2004056082A JP 2004056082 A JP2004056082 A JP 2004056082A JP 2003053107 A JP2003053107 A JP 2003053107A JP 2003053107 A JP2003053107 A JP 2003053107A JP 2004056082 A JP2004056082 A JP 2004056082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
material layer
wiring board
cavity
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003053107A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Washino
鷲野 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2003053107A priority Critical patent/JP2004056082A/ja
Publication of JP2004056082A publication Critical patent/JP2004056082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱板の表面に基板本体がロウ付けされ且つ当該基板本体の内側に位置するキャビティの底面が平坦となり、電子部品を放熱板に確実に搭載できる配線基板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】表面3および裏面4を有する放熱板2と、かかる放熱板2の表面3に均一な厚みで形成したロウ材層25と、かかるロウ材層25の表面上に固着され且つ内側に上記ロウ材層25が露出するキャビティ10を有する基板本体6と、を備え、上記基板本体6は、複数の絶縁層8とこれらの間に形成される配線層12,14とを含む、配線基板1。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放熱用の放熱板(ヒート・シンク)を固着した配線基板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
放熱用の放熱板を有する従来の配線基板には、以下の形態のものがあった。
図5(A)に示す配線基板30は、平面視が矩形のキャビティ39を内側に有し且つ図示しない配線層を内蔵する(あるいは内蔵しない)平面視が矩形枠状のセラミックからなる基板本体36と、表面33および裏面34を有し且つかかる基板本体36を銀ロウ42を介してロウ付けした放熱板32と、を含んでいる。
かかる放熱板32の表面33に、上記基板本体36をロウ付けする際に銀ロウ42を用いるが、この銀ロウ42の量が過多になると、図5(A)に示すように、かかる銀ロウ42の一部43がキャビティ39側に流れ出し、ICチップ40などの電子部品を水平に搭載できなくなる。
一方、銀ロウ42の量が過少になると、放熱板32と基板本体36との間における当該銀ロウ42中に巣(ホール)が生じるため、接合強度が低下し且つ放熱性を阻害してしまう、という問題があった。
【0003】
銀ロウ42の不用意な流出を避けるため、図5(B)に示すように、放熱板32の表面33に、内外一対の突条(ペデスタル)35,35を突設し、これらの間に銀ロウ42を充填して、基板本体36をロウ付けする配線基板30aも提案されている。これによれば、キャビティ39内における放熱板32の表面33上にロウ材45を介して、ICチップ40を水平に搭載することができる。
更に、図5(C)に示すように、放熱板32の表面33側にNiメッキのメッキ膜44を被覆し、その上に銀ロウ42を充填して、基板本体36をロウ付けする配線基板30bも提案されている。これによっても、キャビティ39内にICチップ40をロウ材45を介して水平に搭載することができる。
【0004】
【発明が解決すべき課題】
しかし、上記突条35を突設したり、Niメッキのメッキ膜44を被覆すると、得られる配線基板30a,30bがコスト高になる、という問題があった。
本発明は、以上に説明した従来の技術における問題点を解決し、放熱板の表面に基板本体がロウ付けされ且つ当該基板本体の内側に位置するキャビティの底面が平坦となり、電子部品を放熱板に確実に搭載できる配線基板およびその製造方法を提供する、ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、放熱板に基板本体をロウ付けするためのロウ材を当該基板本体内側のキャビティ内にも均一な厚みで形成する、ことに着想して成されたものである。
即ち、本発明の配線基板(請求項1)は、表面および裏面を有する放熱板と、かかる放熱板の表面にほぼ均一な厚みで形成したロウ材層と、かかるロウ材層の表面上に固着され且つ内側に上記ロウ材層が露出するキャビティを有する基板本体と、を備え、上記基板本体は、少なくとも絶縁層とその表面に形成される配線層とを含む、ことを特徴とする。
あるいは、表面および裏面を有する放熱板と、かかる放熱板の表面にほぼ均一な厚みで形成したロウ材層と、かかるロウ材層の上に固着され且つ内側に上記ロウ材層が露出するキャビティを有する基板本体と、を備え、前記基板本体は、複数の絶縁層とこれらの間に形成される配線層とを含む、配線基板としても良い。
【0006】
これらによれば、放熱板の表面にロウ材層がほぼ均一な厚みで形成されているため、かかるロウ材層の周辺にロウ付けした基板本体のキャビティ内の底面にも、当該ロウ材層の平坦な表面が露出する。これにより、キャビティ内にICチップなどの電子部品を水平にして搭載することが確実に行える。従って、上記基板本体の表面に設けたパッドと搭載したICチップなどの表面に設けたパッドとを、ワイヤなどを介して正確に導通することができる。しかも、上記基板本体は、その裏面全体でロウ材層を介して放熱板と接続するため、当該基板本体の動作に伴って発生する熱を確実に放熱板に伝達し、外部に放熱することができる。
【0007】
尚、前記基板本体は、単一層の絶縁層とその表面に形成された配線層とからなる形態や、複数の絶縁層とこれらの間に形成される配線層とを含む形態を含み、例えば、セラミックなどからなる複数の絶縁層と、これらの間に形成した配線層と、を備えたものであると共に、その動作に伴って高い発熱量を生じるものである。尚また、前記放熱板には、Mo(モリブデン)、W(タングステン)などの高融点金属や、Cu−W、Co−Moなどの合金が適用される。
尚更に、前記ロウ材には、銀ロウ(Ag−Cu−Zn,Ag−Cu−Cd)、洋銀ロウ(Ag−Zn−Ni)、黄銅ロウ、Mnロウ(Cu−Mn,Cu−Zn−Mn)、金ロウ(Au−Ag−Cu)、Alロウ(Al−Si−Cu)などが含まれる。
【0008】
一方、本発明の配線基板の製造方法(請求項2)は、表面および裏面を有する放熱板のかかる表面にほぼ均一な厚みでロウ材層を形成する工程と、かかるロウ材層の表面上に、内側にキャビティを有し且つ少なくとも絶縁層とその表面に形成される配線層とを含む配線基板本体をロウ付けする工程と、を含む、ことを特徴とする。
あるいは、表面および裏面を有する放熱板のかかる表面にほぼ均一な厚みでロウ材層を形成する工程と、前記ロウ材層の上に、内側にキャビティを有し且つ複数の絶縁層とこれらの間に形成される配線層とを含む配線基板本体をロウ付けする工程と、を含む、配線基板の製造方法としても良い。
【0009】
これらによれば、放熱板の表面にほぼ均一な厚みで形成したロウ材層の表面上に基板本体をロウ付けすることにより、かかる基板本体のキャビティ内の底面に上記ロウ材層の表面が平坦にして露出した配線基板を確実に製造することができる。これにより、上記キャビティ内にICチップなどの電子部品を水平にして確実に搭載することが可能となる。
尚、放熱板の表面にほぼ均一な厚みでロウ材層を形成する工程には、例えば予めシート状に成形されたロウ材を放熱板の表面に載置する方法などが用いられる。また、上記配線基板本体をロウ付けする工程、または上記配線基板の製造後において、上記キャビティ内の底面に露出する上記ロウ材層を活用し、かかるロウ材層の表面上に搭載すべきICチップなどの電子部品をロウ付けしても良い。即ち、本発明の製造方法は、電子部品を上記ロウ材層の表面上に搭載する工程を含んでも良い。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明の実施に好適な形態を図面と共に説明する。
図1(A),(B)は、本発明の配線基板1を示す斜視図または断面図である。
かかる配線基板1は、図1(A),(B)に示すように、平面視が長方形または正方形で所定の厚みを有する放熱板2と、かかる放熱板2の表面3上におけるほぼ中央にロウ材層25を介してロウ付けされた基板本体6と、を備えている。
放熱板2は、例えばCu−W合金からなり、表面3および裏面4を有し且つ厚みが約1mmの金属板である。
【0011】
また、基板本体6は、図1(A),(B)に示すように、平面視が長方形または正方形を呈し、内側にほぼ相似形のキャビティ10を有すると共に、例えばアルミナを主成分とするセラミックからなる複数の絶縁層8と、これらの間に形成された配線層12,14と、を含んでいる。
図1(B)に示すように、上記配線層12,14間は、ビア導体18によって接続され、上層の配線層14と基板本体6の表面9に形成されたパッド16との間は、ビア導体19によって接続されている。かかる基板本体6のキャビティ10内の底面には、ロウ材層25の平坦な表面が露出している。即ち、ロウ材層25は、図1(A),(B)に示すように、放熱板2の表面3上にほぼ均一な厚みで形成され、その周辺の表面上に上記基板本体6の裏面11をロウ付けしている。
【0012】
上記キャビティ10内には、図1(A),(B)に示すように、ICチップ20が挿入される。かかるICチップ(電子部品)20は、その本体22の底面を図示しない低融点合金のハンダを介して上記ロウ材層25に固着され、あるいは上記ロウ材層25に直にロウ付けすることで、水平姿勢を保って実装(搭載)される。
図1(B)に示すように、ICチップ20の上面に形成されたパッド24と、基板本体6の表面9の内周側に形成されたパッド16との間には、ハンダ27などにより両端を固着されたワイヤ26が接続される。尚、ワイヤ26は、公知の超音波を用いる接合法により接続しても良い。
また、基板本体6の表面9の外周側に形成されたパッド16には、ハンダ29などを介して接続され且つ外側に延びるリード28の一端が固着される。尚、かかるリード28がない形態としても良い。
【0013】
以上のような配線基板1によれば、放熱板2の表面3にロウ材層25がほぼ均一な厚みで形成されているため、かかるロウ材層25の周辺にロウ付けした基板本体6のキャビティ10内の底面にも、当該ロウ材層25の平坦な表面が露出する。これにより、キャビティ10内にICチップ20を確実に水平姿勢にして実装(搭載)できる。従って、基板本体6の表面9に設けたパッド16と搭載したICチップ20の上面に設けたパッド24とを、ワイヤ26を介して正確に導通できるため、上記基板本体6およびICチップ20を誤動作なく活用できる。
また、上記基板本体6は、その裏面11全体でロウ材層25を介して放熱板2と接続するため、当該基板本体6の動作に伴って発生する熱を放熱板2に確実に伝達して、外部に放熱することができる。
【0014】
以下において、前記配線基板1の製造方法を説明する。
図2(A)は、アルミナを主成分とし且つ平面視が矩形を呈するグリーンシートSの断面を示す。かかるグリーンシートSは、アルミナの粉末に有機バインダなどを添加して混練したセラミックスラリを、平面上に塗布して乾燥したもので、焼成後の厚みが数10μmとなるように当初の厚みを予め設定されている。
上記グリーンシートSを3枚用意し、図2(B)に示すように、このうちのグリーンシートS1,S2における所定の位置に、例えば炭酸ガスレーザを用いるレーザ加工またはパンチング加工などにより、ビアホールhをそれぞれ穿孔する。
【0015】
次に、図2(C)に示すように、グリーンシートS1,S2における各ビアホールh内に、W、Mo、Ag、Pd、Niなどの金属またはAg−Pdなどの合金製の金属粉末を含み且つ所定の流動性を有する導電性ペースト(本実施形態ではW)を、図示しないメタルマスクおよびスキージを用いて充填し、ビア導体18,19を形成する。
次いで、グリーンシートS1〜S3の表面における所定の位置に、上記同様の導電性ペーストを、例えばスクリーン印刷によって所定のパターンにより塗布する。この結果、図2(C)に示すように、グリーンシートS1〜S3の表面には、複数のパッド16および所定パターンの配線層14,12が個別に形成される。
【0016】
引き続いて、図2(D)に示すように、上記グリーンシートS1〜S3を、厚み方向に沿って圧着しつつ積層する。この際、配線層12,14、パッド16の相互間は、ビア導体18,19を介して接続される。
次に、積層された上記グリーンシートS1〜S3における内側を、プレスにより打ち抜き加工し、図2(E)に示すように、平面視で矩形のキャビティ10を形成する。尚、上記打ち抜き加工は、グリーンシートS1〜S3の積層前に個別に行っても良い。
次いで、配線層12,14などを内蔵し且つキャビティ10を形成した上記グリーンシートS1〜S3を、図示しない焼成炉内に挿入し、800〜1400℃の温度域で0.5〜6時間ほど加熱して焼成する。
【0017】
その結果、図2(E)に示すように、グリーンシートS1〜S3は、焼成された主にアルミナからなる複数の絶縁層8a〜8c、即ち一体の絶縁層8となり、配線層12,14などが焼成されることにより、基板本体6が得られる。
一方、図3(A)に示すように、予め所定サイズにして用意された放熱板2の表面3上における中央寄りの位置に、平面視で長方形または正方形を呈する銀ロウなどからなるロウ材のシートを載置した後、これをかかるロウ材の融点以上の約850℃に加熱して流動化させることにより、ほぼ均一な厚みのロウ材層25を形成する。尚、上記ロウ材には、シート状でない形状、例えばほぼ球形状やその他の形状のものを載置しても良い。
次に、表面が流動化したロウ材層25の周辺部の表面上に、図3(B),(C)に示すように、前記基板本体6を配置し、その裏面11をロウ付けする。
【0018】
この結果、基板本体6は、その裏面11の全面において凝固したロウ材層25を介して放熱板2の表面3上に強固にロウ付けされる。また、かかる基板本体6のキャビティ10内の底面には、かかるロウ材層25の平坦な表面が露出する。これにより、図3(C)に示すように、配線基板1が得られる。
以上のような配線基板の製造方法によれば、放熱板2に強固にロウ付けされた基板本体6と、その内側に位置し底面が平坦な表面を有するキャビティ10と、を有する配線基板1を確実に製造することができる。
【0019】
尚、前記ICチップ20は、上記配線基板1のキャビティ10内の底面に露出するロウ材層25の平坦な表面上に、ハンダによるハンダ付けまたは別のロウ材を介してロウ付けして固着することで、当該キャビティ10内に水平姿勢を保って搭載される。尚、上記ハンダには、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Cu系、Sn−Zn系、Pb−Sn系などの低融点合金が用いられる。
あるいは、図3(B),(C)に示すように、ICチップ20を前記基板本体6と共に配置し、表面が流動化しているロウ材層25の中央寄りの位置に、かかるICチップ20の本体22の底面を、同時にロウ付けすることも可能である。これによれば、ロウ材層25のみにより、基板本体6およびICチップ20の双方を、同じ工程で同時に放熱板2の表面3にロウ付けできるため、ICチップ20が搭載された配線基板1を少ない工程により製造することが可能となる。
【0020】
図4(A),(B)は、異なる形態の配線基板1aの斜視図または断面図を示す。この配線基板1aは、図4(A),(B)に示すように、平面視がほぼ正方形で所定の厚みを有する前記同様の放熱板2と、かかる放熱板2の表面3上におけるほぼ中央にロウ材層25を介してロウ付けされた基板本体6aと、を備えている。
また、基板本体6aは、図4(A),(B)に示すように、平面視が長方形または正方形を呈し、内側にほぼ相似形のキャビティ10を有すると共に、例えばアルミナを主成分とするセラミックからなる単一層の絶縁層7と、その表面9に形成された配線層17と、を含んでいる。配線層17は、図4(A)に示すように、表面9の内外方向に沿って細長く且つ放射状のパターンで形成された複数の配線層(本実施形態ではMo)からなる。
【0021】
基板本体6aのキャビティ10内の底面には、ロウ材層25の平坦な表面が露出している。即ち、ロウ材層25は、図4(A),(B)に示すように、放熱板2の表面3上にほぼ均一な厚みで形成され、その周辺で上記基板本体6aの裏面11をロウ付けしている。キャビティ10内には、ICチップ20が挿入され且つロウ材層25の表面上に前記同様にして水平姿勢で固着されている。
図4(B)に示すように、ICチップ20の上面に形成されたパッド24と、基板本体6aの表面9に形成された配線層17の内端部との間には、ハンダ27などにより両端を固着されたワイヤ26が接続される。また、基板本体6の表面9に形成された配線層17の外端部には、ハンダ29などを介して接続され且つ外側に延びるリード28の一端が固着されている。
【0022】
以上のような配線基板1aにおいても、放熱板2の表面3にロウ材層25がほぼ均一な厚みで形成されているため、かかるロウ材層25の周辺の表面上にロウ付けした基板本体6aのキャビティ10内の底面にも、ロウ材層25の平坦な表面が露出する。この結果、キャビティ10内にICチップ20を確実に水平姿勢にして実装(搭載)できる。従って、基板本体6aの表面9に設けたパッド16と搭載したICチップ20の上面に設けたパッド24とを、ワイヤ26を介して正確に導通できるため、上記ICチップ20を誤動作なく活用できる。しかも、基板本体6aは、その裏面11全体でロウ材層25を介して放熱板2と接続しているため、パッド16への通電などに伴って発生する熱を放熱板2に確実に伝達して、外部に放熱することができる。尚、基板本体6aの表面9に形成する配線層17は、平面視でV字形またはY字形などのパターンとしても良い。
【0023】
本発明は、以上に説明した形態に限定されるものではない。
前記図3(A)に示した厚みがほぼ均一なロウ材層25を、放熱板2の表面3上に形成する工程は、次のような方法によって行うこともできる。
先ず、放熱板2の表面3上に、平面視で長方形または正方形を呈し且つ内側にほぼ相似形の切り欠き部を有する銀ロウなどからなる矩形枠状のロウ材のシートを載置する。次に、かかる矩形枠状のロウ材のシートにおける上記開口部内に、同じか同種の溶融したロウ材を注下し、上面が上記シートと面一になるようにして凝固させる。この結果、周辺のロウ材のシートも凝固したロウ材と一体化し、厚みがほぼ均一なロウ材層25を得ることができる。
【0024】
また、前記絶縁層7,8のセラミックには、前記アルミナのほか、チタン酸バリウム、ムライト、窒化アルミニウム、ガラスセラミック、比較的低温で焼成可能な低温焼成セラミックなどを用いても良い。あるいは、かかる絶縁層8を、ロウ付け温度に抵抗可能な耐熱性の合成樹脂により形成することも可能である。この場合、前記配線層12,14などは、銅メッキなどの金属メッキにより形成する公知のフォトグラフィ技術を用いることができる。
更に、前記ビア導体を形成する方法は、前記レーザ加工に限らず、極細径のドリルやメカニカルパンチなどを用いることも可能である。
また、本発明には、1つの放熱板の表面上に複数の基板本体をロウ付けした配線基板も含まれる。
【0025】
更に、1つの基板本体の内側に複数のキャビティを設けることも可能である。加えて、前記キャビティ内に搭載する電子部品は、前記ICチップに限らず、チップコンデンサ、チップ状のインダクタ、抵抗、フィルタなどの受動部品や、トランジスタ、半導体素子、FET、ローノイズアンプ(LNA)などの能動部品も含まれ、あるいはSAWフィルタ、LCフィルタ、アンテナスイッチモジュール、カプラ、ダイプレクサ、半導体集積回路なども含まれる。そして、同種または異種の複数の電子部品を前記基板本体内の同じキャビティ内に併せて実装(搭載)することも可能である。
【0026】
【発明の効果】
以上に説明した本発明の配線基板(請求項1)によれば、放熱板の表面にロウ材層がほぼ均一な厚みで形成されているため、かかるロウ材層の周辺の表面上にロウ付けした基板本体のキャビティ内の底面にも、当該ロウ材層の平坦な表面が露出する。この結果、キャビティ内にICチップなどの電子部品を水平姿勢を保って確実に搭載することが容易となる。従って、基板本体の表面に設けたパッドと搭載したICチップなどの表面に設けたパッドとを、ワイヤなどを介して正確に導通できるため、当該配線基板およびICチップなどを正確に動作させることができる。しかも、基板本体は、その裏面全体においてロウ材層を介して放熱板と接続するため、当該基板本体の動作に伴って発生する熱を確実に放熱板に伝達し、外部に放熱することができる。
【0027】
一方、本発明の配線基板の製造方法(請求項2)によれば、放熱板の表面にほぼ均一な厚みで形成したロウ材層の表面上に基板本体をロウ付けすることで、かかる基板本体のキャビティ内の底面に上記ロウ材層の表面が平坦にして露出した配線基板を確実に製造することができる。このため、上記キャビティ内にICチップなどの電子部品を水平姿勢を保って確実に搭載することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の配線基板を示す斜視図、(B)は(A)中のB−B線に沿った矢視における断面図。
【図2】(A)〜(E)は本発明の配線基板の製造方法における各工程を示す概略図。
【図3】(A)〜(C)は図2(E)に続く本発明の製造方法における各工程を示す概略図または得られた配線基板の部分断面図。
【図4】(A)は本発明における異なる形態の配線基板を示す斜視図、(B)は(A)中のB−B線に沿った矢視における断面図。
【図5】(A)〜(C)は従来の配線基板を示す概略図。
【符号の説明】
1,1a……………配線基板
2……………………放熱板
3……………………表面
4……………………裏面
6,6a……………基板本体
7……………………単一の絶縁層(絶縁層)
8,8a〜8c……複数の絶縁層(絶縁層)
10…………………キャビティ
12,14,17…配線層
25…………………ロウ材層

Claims (2)

  1. 表面および裏面を有する放熱板と、
    上記放熱板の表面にほぼ均一な厚みで形成したロウ材層と、
    上記ロウ材層の表面上に固着され且つ内側に上記ロウ材層が露出するキャビティを有する基板本体と、を備え、
    上記基板本体は、少なくとも絶縁層とその表面に形成される配線層とを含む、ことを特徴とする配線基板。
  2. 表面および裏面を有する放熱板のかかる表面にほぼ均一な厚みでロウ材層を形成する工程と、
    上記ロウ材層の表面上に、内側にキャビティを有し且つ少なくとも絶縁層とその表面に形成される配線層とを含む配線基板本体をロウ付けする工程と、を含む、ことを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2003053107A 2002-05-31 2003-02-28 配線基板およびその製造方法 Withdrawn JP2004056082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053107A JP2004056082A (ja) 2002-05-31 2003-02-28 配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159605 2002-05-31
JP2003053107A JP2004056082A (ja) 2002-05-31 2003-02-28 配線基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004056082A true JP2004056082A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31949171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053107A Withdrawn JP2004056082A (ja) 2002-05-31 2003-02-28 配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004056082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007947A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源装置、およびそれを用いたマルチビーム走査装置ならびに画像形成装置
CN104900609A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 台达电子国际(新加坡)私人有限公司 封装结构
CN109712943A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 联发科技股份有限公司 半导体封装组件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007947A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源装置、およびそれを用いたマルチビーム走査装置ならびに画像形成装置
CN104900609A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 台达电子国际(新加坡)私人有限公司 封装结构
CN109712943A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 联发科技股份有限公司 半导体封装组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10256425A (ja) パッケージ基板およびその製造方法
JP6267803B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
US7656677B2 (en) Multilayer electronic component and structure for mounting multilayer electronic component
JP2007214162A (ja) 配線基板およびその製造方法
EP3633719A1 (en) Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module
WO2020045480A1 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP5535451B2 (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JP2004056082A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP6473829B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
US10834812B2 (en) Wiring board
JP6374293B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP2006216631A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2005243970A (ja) 複合回路基板
JP2004111849A (ja) セラミック配線基板、それを用いた部品実装済み配線基板、及びそれらの製造方法
JPH10173083A (ja) 電子部品搭載用配線基板とその製造方法
JP2006173389A (ja) 表面実装部品を搭載した回路基板の製造方法
JP2004055985A (ja) セラミックパッケージ及び電子装置
JP5631268B2 (ja) 配線基板
JP4986500B2 (ja) 積層基板、電子装置およびこれらの製造方法。
JP3762282B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2004111803A (ja) セラミック配線基板、それを用いた部品実装済み配線基板、及びそれらの製造方法
JP2007234659A (ja) 基板およびそれを用いた電子装置
JP2004356527A (ja) 回路基板及びそれを用いた電子装置並びにその製造方法
JPH0837254A (ja) 電子回路装置
JP5058071B2 (ja) 電子部品搭載用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509