JP2004055683A - 窒化物半導体レーザ素子チップとそれを含むレーザ装置 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子チップとそれを含むレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055683A
JP2004055683A JP2002208640A JP2002208640A JP2004055683A JP 2004055683 A JP2004055683 A JP 2004055683A JP 2002208640 A JP2002208640 A JP 2002208640A JP 2002208640 A JP2002208640 A JP 2002208640A JP 2004055683 A JP2004055683 A JP 2004055683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
chip
semiconductor laser
laser element
element chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002208640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216011B2 (ja
Inventor
Daisuke Hanaoka
花岡 大介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002208640A priority Critical patent/JP4216011B2/ja
Priority to US10/620,865 priority patent/US7123640B2/en
Publication of JP2004055683A publication Critical patent/JP2004055683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216011B2 publication Critical patent/JP4216011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Abstract

【課題】改善されたレーザ発振寿命を有する窒化物半導体レーザ素子チップおよびそれを含むレーザ装置を提供する。
【解決手段】窒化物半導体レーザ素子チップは窒化物半導体基板101の一主面上において順次積層されたn型層と活性層とp型層を含む窒化物半導体積層構造102を含み、p型層の一部にリッジストライプ構造106が形成されており、そのストライプ構造106の長手方向に沿ったチップ長さをL1としかつストライプ構造106の幅方向に沿ったチップ長さをL2としたときに、L1が500μm以上、L2が200μm以上、そしてL1/L2が2.5以上に設定される。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒化物半導体レーザ素子チップおよびそれを含む窒化物半導体レーザ装置の改善に関するものである。
【0002】
なお、本願明細書における窒化物半導体には、AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)が含まれる。また、窒化物半導体の窒素元素の約10%以下が、As、P、およびSbの少なくともいずれかの元素で置換されていてもよい(ただし、六方晶系が維持されること)。さらに、窒化物半導体中に、Si、O、Cl、S、C、Ge、Zn、Cd、Mg、およびBeの少なくともいずれかがドーピングされていてもよい。
【0003】
【従来の技術】
図6は、特開平11−340571号公報に開示された窒化物半導体レーザ素子チップを模式的な断面図で示している。このレーザ素子チップにおいては、複数の層からなる窒化物半導体基板800の一方の主面上に、n側クラッド層801、n側光ガイド層802、活性層803、p側光ガイド層804、p側クラッド層805、p側コンタクト層806、絶縁膜807、およびp電極808が順次に形成されている。基板800の他方の主面上には、n側コンタクト層809と複数の層からなるn電極810とが形成されている。
【0004】
図6のレーザ素子チップは、その共振器の長手方向に沿って400μmの長さを有するとともに、共振器の幅方向に沿って400μmの長さを有している。
【0005】
図6のレーザ素子チップのn電極側はAuでメタライズされたヒートシンクに熱圧着され、Au線を用いてそのチップに電気的接続を形成することによって窒化物半導体レーザ装置が作製される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の窒化物半導体レーザ素子チップにおいては、その寸法形状について格別の注意が払われておらず、通常はレーザ素子チップの4つの側辺が同一程度の長さに形成されている。
【0007】
しかし、本発明者が窒化物半導体レーザ素子チップの寸法形状について種々検討したところ、レーザ素子の発振寿命がそのチップの寸法形状によって影響されることが見出された。
【0008】
そこで、本発明は、窒化物半導体レーザ素子チップの寸法形状を最適化することによって、改善されたレーザ発振寿命を有する窒化物半導体レーザ素子チップおよびそれを含むレーザ装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、窒化物半導体レーザ素子チップは窒化物半導体基板の一主面上において順次積層されたn型層と活性層とp型層を含む窒化物半導体積層構造を含み、p型層の一部にリッジストライプ構造が形成されており、そのストライプ構造の長手方向に沿ったチップ長さをL1としかつストライプ構造の幅方向に沿ったチップ長さをL2としたときに、L1が500μm以上、L2が200μm以上、そしてL1/L2が2.5以上であることを特徴としている。
【0010】
なお、窒化物半導体基板と窒化物半導体積層構造との合計厚さは、50μm以上で200μm以下であることが好ましい。また、ストライプ構造は、その幅方向に沿ってチップの端部から10μm以上離れた位置に形成されていることが好ましい。
【0011】
本発明によれば、窒化物半導体レーザ装置は、上述のように寸法形状が最適化された窒化物半導体レーザ素子チップとそれを設置するための支持基体とを含むことを特徴としている。
【0012】
なお、ここに言う支持基体とは、窒化物半導体レーザ素子チップを設置する部分であり、たとえば窒化物半導体レーザ装置においてステムのチップ搭載部にレーザ素子チップを設置する場合はそのチップ搭載部を支持基体とし、またサブマウントを介して設置する場合にはそのサブマウントを支持基体をする。
【0013】
なお、支持基体は、窒化物半導体基板に比べて大きい熱膨張係数を有することが好ましい。また、支持基体は、Al、Ag、Cu、Au、Fe、Al−SiC、CuW、およびBeOのいずれかを含むことが好ましい。さらに、窒化物半導体レーザ素子チップを支持基体へ接合するためのハンダは、AuSn、AgSn、AuSi、AuGe、PbSn、InSn、およびAgCuSnのいずれかを含むことが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1において、本発明による窒化物半導体レーザ素子チップの一例が、模式的な斜視図で示されている。この窒化物半導体レーザ素子チップは、窒化物半導体基板101の一主面上において、n型窒化物半導体層と窒化物半導体活性層とp型窒化物半導体層を含む窒化物半導体積層構造102を含み、そのp型窒化物半導体層の一部にリッジストライプ構造106が形成されている。
【0015】
図1のレーザ素子チップにおいて、ストライプ構造106の長手方向に沿ったチップ長さをL1と定め、ストライプ構造106の幅方向に沿ったチップ長さをL2と定める。
【0016】
図2においては、図1のレーザ素子チップにおける積層構造の詳細が、そのストライプ構造の長手方向に直交する断面で示されている。すなわち、図2のレーザ素子チップはn型GaN基板101上に形成された窒化物半導体積層構造を含み、その積層構造は順に堆積されたn−GaN層201、n−Ga0.93In0.07Nクラック防止層202、n−Al0.10Ga0.90Nクラッド層203、n−GaNガイド層204、GaInN多重量子井戸活性層205、p−Al0.20Ga0. 80Nキャリアバリア層206、p−GaNガイド層207、p−Al0.10Ga0.90Nクラッド層208、およびp−GaNコンタクト層209を含んでいる。
【0017】
pクラッド層208とpコンタクト層209には、共振器方向に延びたストライプ状のリッジ106が形成されている。また、p型電極104と窒化物半導体の積層構造との間には、リッジ部106上を除いて、絶縁膜103が設けられている。すなわち、本発明における窒化物半導体レーザ素子チップは、いわゆるリッジストライプ型構造を有している。そして、n型GaN基板101の裏面側には、n型電極105が形成されている。
【0018】
図1と図2を参照しつつ、本発明による窒化物半導体レーザ素子チップの製造工程が、以下において説明される。
【0019】
まず、公知の方法を適宜に適用することによって、窒化物半導体基板101の第1主面上に窒化物半導体層積層構造201−209を堆積してから複数のリッジストライプ構造を形成し、その上にさらに絶縁膜103とp型電極104が形成されたウエハを作製した。この場合、リッジストライプ部106の幅は、1.5μmに設定された。また、絶縁膜103はSiOで形成され、p型電極104はpコンタクト層209に接する側からPd/Mo/Auの順に積層された多層金属膜で形成された。
【0020】
次に、n型GaN基板101の第2主面側から研磨またはエッチングすることによって、基板101からp型電極104までを含むウエハの厚さを150μmに調整した。そして、ウエハ裏面上には、n型電極105が形成された。ここで、n型電極105は、基板101側からTi/Al/Mo/Pt/Auの順で積層された金属多層膜で形成された。
【0021】
その後、ウエハを複数の窒化物半導体レーザ素子チップに分割した。このチップ分割は、次のようにして行われた。すなわち、GaN基板101側を上にしてウエハをステージ上に置き、光学顕微鏡を用いて傷入れ位置のアラインメントを行った。そして、GaN基板101側にダイヤモンドポイントでスクライブラインを入れた。その後、ウエハに適当な力を加えることによってスクライブラインに沿ってウエハを分割し、図1および図2に示されているような窒化物半導体レーザ素子チップの複数個が作製された。
【0022】
ここではダイヤモンドポイントを用いたスクライビング法によるチップ分割について説明したが、他の方法によってチップ分割してもよいことは言うまでもない。他の手法として、ワイヤソーまたは薄板ブレードを用いて傷入れまたは切断を行なうダイシング法、エキシマレーザ等のレーザビームの照射加熱とその後の急冷により照射部に生じるクラックをスクライブラインとするレーザスクライビング法、または高エネルギー密度のレーザ光による照射部分を蒸発させて溝入れ加工を行なうレーザアブレーション法などを用いても、同様にチップ分割が可能であった。
【0023】
上述のようなチップ分割方法を用いて、図1および図2に示すようなレーザ素子チップの寸法形状に分割されるが、その寸法形状を種々に変えた窒化物半導体レーザ素子チップが製造された。なお、その際に、リッジストライプ106の位置は、その幅方向に沿ってチップ端部から10μm以上離れるように設定された。
【0024】
その後、ダイボンデイング法によって窒化物半導体レーザ素子チップをステム等にマウントし、そのチップに電気的接続を形成することによって窒化物半導体レーザ装置が得られた。ここで、窒化物半導体レーザ装置においてレーザ素子チップを設置する部分を支持基体と表現すれば、ステムのチップ搭載部へ直にレーザ素子チップを設置する場合にはそのチップ搭載部が支持基体であり、サブマウントを介して設置する場合にはそのサブマウントが支持基体になる。なお、レーザ素子チップを支持基体に固定するためには、ハンダ等を用いて接合してもよい。
【0025】
上述のようにして作製された窒化物半導体レーザ装置の一例が、図5の模式的な斜視図において示されている。すなわち、この窒化物半導体レーザ装置は、ステム500、チップ搭載部501、支持基体としてのサブマウント502、レーザ素子チップ503、リードワイヤ504、およびピン505を含んでいる。なお、この例では、レーザ素子チップ503は、Cuからなるサブマウント502上にAuSnハンダを用いてマウントされた。しかし、このサブマウント502は場合によって省略可能であり、レーザ素子チップ503がチップ搭載部501へ直に接合されてもよい。
【0026】
前述のように、リッジストライプの長手方向のに沿ったチップ長さL1とリッジストライプの幅方向に沿ったチップ長さL2とが種々に変更されたレーザ素子チップ含む複数の窒化物半導体レーザ装置を作製し、それらのレーザ発振寿命試験を行った。そして、以下の結果が得られた。
【0027】
まず、L1が500μmより小さくてL2が200μmより小さい場合、レーザ発振寿命が非常に短くなってしまうことがわかった。この場合、レーザ素子チップの全体的寸法が小さいために放熱性が良好ではなく、レーザ動作時に発生する熱の影響がより顕著になると考えられる。そして、その熱の影響によってレーザ素子の劣化が早くなって、レーザ発振寿命が非常に短くなってしまったものと思われる。また、L2が200μmより小さくなれば、外部との電気的接続を形成するためのリードワイヤをボンディングするときに、リッジストライプ部にダメージを与えることなくp型電極面にワイヤをボンディングし得る領域が狭くなり、レーザ装置の製造歩留まりが低下する傾向になる。
【0028】
次に、L1が500μm以上でL2が200μm以上の範囲においてL1/L2の比が種々に変更された複数の窒化物半導体レーザ装置のレーザ発振寿命試験を行ったところ、L1がL2の2倍以上である場合にレーザ発振寿命が長くなり始める傾向にあることがわかった。そして、L1がL2の2.5倍以上になれば、レーザ発振寿命が長くなる効果が明瞭に現れることがわかった。
【0029】
図3のグラフでは、L1が600μm、800μm、および1600μmである場合において、L2の変化に依存するレーザ発振寿命の変化が示されている。すなわち、このグラフにおいて、横軸はL2(μm)を表し、縦軸はレーザ発振寿命を任意単位(a.u.)で表している。その任意単位において、L1=L2の場合のレーザ発振寿命が基準値1に設定されている。
【0030】
図3からわかるように、L1/L2が2よりも小さい範囲では、L2に対するレーザ発振寿命の依存性はほとんどない。しかし、L1/L2が2倍以上になれば、レーザ発振寿命が長くなり始める。さらに、L1/L2が2.5倍以上になれば、レーザ発振寿命が長くなる効果がはっきりと見られるようになる。しかし、その後にさらにL1/L2の比を大きくしていけば、L1がどの大きさの場合においても、L2が200μm以下になったときに、レーザ発振寿命が劇的に短くなってしまった。なお、図3に示した3通りのL1以外の場合についても、レーザ発振寿命に及ぼすL1/L2比の影響には同様の傾向が見られた。このような影響の原因としては、以下のような事情が考えられる。
【0031】
図2に見られるように、窒化物半導体レーザ素子チップは窒化物半導体基板101とその上に積層された複数の窒化物半導体層201−209とを含んでいるが、これらの窒化物半導体層はそれぞれの機能に適した組成に設定されて形成される。その結果、異なる組成の窒化物半導体層間に結晶格子歪みによる内部応力が発生することになる。
【0032】
すなわち、窒化物半導体基板101とその上に積層された複数の窒化物半導体層201−209とを含むウエハの作製時には、ウエハ面内に大きな応力が内在していることになる。また、各層の熱膨張係数が異なることから、高温状態にて窒化物半導体積層構造を形成した後にウエハを室温の状態に戻したとき、熱膨張係数差による内部応力が発生してウエハが反った状態になる。さらに、窒化物半導体基板を研磨またはエッチングすることによりウエハの厚み薄くしたとき、内部応力によるウエハの反りの度合いが大きくなることもある。このように内部応力を含むウエハをレーザ素子チップに分割すれば、そのレーザ素子チップの寸法形状(この場合には、特にL1とL2の比)に依存して内部応力に変化が生じ、それがレーザ装置の発振寿命に影響を与えるものと考えられる。そして、L1/L2が2以上、好ましくは2.5以上の場合に、レーザ素子チップ内が適切な応力状態になっていると考えられる。
【0033】
また、上述の反りの影響によって、レーザ素子チップを支持基体にマウントする際に密着性が不良になり、その結果として放熱性などの問題からレーザ素子特性が悪化してしまうことがある。しかし、本発明によれば、特にリッジストライプの幅方向に平行な方向におけるレーザ素子チップの反りの影響を低減することができる。ただし、L2が200μm以下まで小さくなれば、本発明による効果よりも放熱性の低下による悪影響のほうが大きくなって、レーザ発振寿命が短くなってしまったものと考えられる。
【0034】
なお、上述の例では、n型GaN基板101を研磨またはエッチングすることによってウエハの厚み薄くしたが、通常は40〜250μm程度にまで薄く調整することによって本発明の効果が得られる。なぜならば、ウエハの厚さがこの範囲において適度に薄いほうが、内部応力をリッジストライプ部に伝えることが可能となるからである。すなわち、リッジストライプ部に適度な応力が与えられれば、レーザ発振閾値電流が低下する傾向にあって好ましい。しかし、ウエハがこの範囲よりも薄ければ、レーザ素子チップの反りが大きくなりすぎて、そのチップを支持基体にマウントする際に密着性が低下してレーザ素子特性が低下してしまう。他方、ウエハが厚すぎれば、リッジストライプ部に適度な応力を加えることが難しくなり、本発明の効果が得にくくなる。
【0035】
さらには、ウエハの厚さを50〜200μmの範囲内に調整することがより好ましい。すなわち、ウエハの厚さをこの範囲内で薄くすることによって、レーザ素子チップの端面ミラーの形成を劈開で容易かつ安定的に行うことができるという利点も生じる。
【0036】
また、図5ではレーザ素子チップを設置する支持基体としてCuのサブマウント502が例示されたが、窒化物半導体基板101よりも熱膨張係数の大きな材質からなるサブマウント502またはステムのチップ搭載部501を支持基体として用いることにより、本発明の効果をさらに高めることができる。例えば、Al、Ag、Cu、Au、Fe、Al−SiC、CuW、またはBeOなどを用いることが好ましい。ここで、例えば、Cuとは材質の主成分がCuであるものを意味していて、Cuを主要成分として含む銅合金も含んでおり、他の材質についても同様である。なお、これらの中でも、熱伝導率が大きい材質を用いることが特に好ましい。
【0037】
窒化物半導体レーザ素子チップをサブマウントやステムのチップ搭載部等の支持基体にマウントする際に接合するためのハンダとしては、AuSn、AgSn、AuSi、AuGe、PbSn、InSn、またはAgCuSnなどのハンダ、あるいはこれらの混合物が好ましく用いられ得る。
【0038】
なお、図5では基板側をステム等にマウントするいわゆるジャンクションアップの状態でレーザ装置が作製されているが、窒化物半導体積層構造側を支持基体にマウントするいわゆるジャンクションダウンの状態でマウントしてレーザ装置を作製した場合でも、同様の効果を得ることができる。
【0039】
次に、窒化物半導体レーザ素子チップにおけるリッジストライプの形成位置がレーザ素子特性に及ぼす影響について検討した結果を説明する。
【0040】
まず、図1と図2に示された積層構造を有する窒化物半導体レーザ素子チップにおいて、L1が800μmで、L2が300μmに設定された。レーザ素子チップ上のリッジストライプの形成位置は、そのストライプの幅方向におけるチップ端部を原点として10μmから150μm(チップの中心位置)の範囲で変化させられた。
【0041】
このようにリッジストライプ位置が変化させられた複数のレーザ素子チップを用いて図5のレーザ装置の複数を作製して、レーザ発振寿命試験を行った。その結果、図4に示されているように、レーザ素子チップの側端部から10μm以上内側(チップの中心側)にリッジストライプ構造を作製したレーザ装置において、長寿命の発振動作を確認できた。これは、以下の理由によるものと思われる。
【0042】
本発明においては、窒化物半導体レーザ素子チップの寸法形状を最適化することによって、レーザ発振の長寿命化を図っている。すなわち、本発明による窒化物半導体レーザ装置では、チップの寸法形状を最適化することによって、発光領域に相当するリッジストライプ部にかかる応力を適切な状態に調整できていると考えられる。しかし、そのリッジストライプ部がレーザ素子チップの側端部に形成されれば、不連続端としての端部の影響でリッジストライプ部における応力分布が不均一になり、そのリッジストライプ部に適切な応力をかける事ができなくなっていると考えられる。また、その不均一な応力分布の影響によって発光層近傍に結晶欠陥などが発生しやすくなり、その結果として非発光領域の増大によるレーザ素子特性の劣化が生じている可能性もある。
【0043】
なお、L1が500μm以上、L2が200μm以上、およびL1/L2の比が2.5以上の範囲においてレーザ素子チップの寸法形状を種々に変更したレーザ装置に関する実験においても、レーザ素子チップの側端部から10μm以上内側にリッジストライプ構造を形成したレーザ装置で長寿命のレーザ発振動作を確認できた。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、窒化物半導体レーザ素子チップの寸法形状を最適化することによって、改善されたレーザ発振寿命を有する窒化物半導体レーザ素子チップおよびそれを含むレーザ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による窒化物半導体レーザ素子チップの一例を示す模式的な斜視図である。
【図2】図1のレーザ素子チップにおける積層構造の詳細を示す模式的な断面図である。
【図3】レーザ素子チップの寸法形状がレーザ発振寿命に及ぼす影響を示すグラフである。
【図4】レーザ素子チップ上におけるリッジストライプの形成位置がレーザ発振寿命に及ぼす影響を示すグラフである。
【図5】本発明による窒化物半導体レーザ装置の一例を示す模式的な斜視図である。
【図6】従来接術による窒化物半導体レーザ素子チップの積層構造を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
101 n型GaN基板、102 窒化物半導体積層構造、103 絶縁膜、104 p型電極、105 n型電極、106 リッジストライプ構造、201n−GaNコンタクト層、202 n−GaInNクラック防止層、203 n−AlGaNクラッド層、204 n−GaNガイド層、205 GaInN多重量子井戸活性層、206 p−AlGaNキャリアバリア層、207 p−GaNガイド層、208 p−AlGaNクラッド層、209 p−GaNコンタクト層、500 ステム、501 ステムのチップ搭載部、502 支持基体、503 窒化物半導体発光素子、504 ワイヤ、505 ピン、800 窒化物半導体基板、801 n側クラッド層、802 n側ガイド層、803 活性層、804 p側ガイド層、805 p側クラッド層、806 p側コンタクト層、807 絶縁膜、808 p電極、809 n側コンタクト層、810n電極。

Claims (7)

  1. 窒化物半導体基板の一主面上において順次積層されたn型層と活性層とp型層を含む窒化物半導体積層構造を含み、前記p型層の一部にリッジストライプ構造が形成されたレーザ素子チップにおいて、
    前記ストライプ構造の長手方向に沿った前記チップの長さをL1としかつ前記ストライプ構造の幅方向に沿った前記チップの長さをL2としたときに、L1が500μm以上、L2が200μm以上、そしてL1/L2が2.5以上であることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子チップ。
  2. 前記窒化物半導体基板と前記窒化物半導体積層構造との合計厚さが50μm以上で200μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子チップ。
  3. 前記ストライプ構造は、その幅方向に沿って前記チップの端部から10μm以上離れた位置に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体レーザ素子チップ。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載された窒化物半導体レーザ素子チップとそれを設置するための支持基体とを含むことを特徴とする窒化物半導体レーザ装置。
  5. 前記支持基体は、前記窒化物半導体基板に比べて大きい熱膨張係数を有することを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  6. 前記支持基体は、Al、Ag、Cu、Au、Fe、Al−SiC、CuW、およびBeOのいずれかを含むことを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  7. 前記レーザ素子チップを前記支持基体に接合するためのハンダをさらに含み、そのハンダは、AuSn、AgSn、AuSi、AuGe、PbSn、InSn、およびAgCuSnのいずれかを含むことを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ装置。
JP2002208640A 2002-07-17 2002-07-17 窒化物半導体レーザ素子チップとそれを含むレーザ装置 Expired - Lifetime JP4216011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208640A JP4216011B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 窒化物半導体レーザ素子チップとそれを含むレーザ装置
US10/620,865 US7123640B2 (en) 2002-07-17 2003-07-15 Nitride semiconductor laser device chip and laser apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208640A JP4216011B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 窒化物半導体レーザ素子チップとそれを含むレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055683A true JP2004055683A (ja) 2004-02-19
JP4216011B2 JP4216011B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=30437528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208640A Expired - Lifetime JP4216011B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 窒化物半導体レーザ素子チップとそれを含むレーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7123640B2 (ja)
JP (1) JP4216011B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250650A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子とその製造方法
JP2008294344A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780993B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-28 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
US8187983B2 (en) 2009-04-16 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor components using thinning and back side laser processing
JP5368957B2 (ja) * 2009-12-04 2013-12-18 シャープ株式会社 半導体レーザチップの製造方法
JP7016015B2 (ja) * 2017-05-09 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360812B2 (ja) 1998-05-26 2003-01-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
KR100763827B1 (ko) * 2000-06-08 2007-10-05 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법
JP2002094168A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2002111134A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
US6724795B2 (en) * 2002-05-10 2004-04-20 Bookham Technology, Plc Semiconductor laser

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250650A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子とその製造方法
JP4660400B2 (ja) * 2006-03-14 2011-03-30 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US8059691B2 (en) 2006-03-14 2011-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor laser device and method of producing the same
US8124431B2 (en) 2006-03-14 2012-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor laser device and method of producing the same
JP2008294344A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7123640B2 (en) 2006-10-17
JP4216011B2 (ja) 2009-01-28
US20040013149A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7929587B2 (en) Semiconductor laser diode element and method of manufacturing the same
JP3889933B2 (ja) 半導体発光装置
US8861561B2 (en) Semiconductor laser chip, semiconductor laser device, and semiconductor laser chip manufacturing method
US6479325B2 (en) Method of stacking semiconductor laser devices in a sub-mount and heatsink
JP4514376B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2004079972A (ja) 面発光型発光素子
JP2010118702A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3659621B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ装置の製造方法
JP4526260B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007027572A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006032406A (ja) 半導体レーザ装置
JP4216011B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子チップとそれを含むレーザ装置
JP4036658B2 (ja) 窒化物系化合物半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2003198038A (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置用マウント部材および半導体発光装置の製造方法
JP2004349595A (ja) 窒化物半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2003092450A (ja) 半導体発光装置
JP2005101149A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010050362A (ja) マルチビーム半導体レーザ
JP2007173402A (ja) 半導体レーザ装置
JP4756784B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とその製造方法
JP2003218458A (ja) 半導体発光装置
JP2007129162A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザ素子
US10193301B2 (en) Method of manufacturing light emitting device and light emitting device
JP2005229021A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP4916330B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4216011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term