JP2004055255A - カード用コネクタ組立体 - Google Patents

カード用コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055255A
JP2004055255A JP2002209231A JP2002209231A JP2004055255A JP 2004055255 A JP2004055255 A JP 2004055255A JP 2002209231 A JP2002209231 A JP 2002209231A JP 2002209231 A JP2002209231 A JP 2002209231A JP 2004055255 A JP2004055255 A JP 2004055255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
plate
cam
connector
connector assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002209231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884343B2 (ja
JP2004055255A5 (ja
Inventor
Junya Akasaka
赤坂 潤哉
Hiroyuki Suwa
諏訪 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Fanuc Corp
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK, Fanuc Corp filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP2002209231A priority Critical patent/JP3884343B2/ja
Priority to DE10332583A priority patent/DE10332583B4/de
Priority to US10/623,091 priority patent/US6910901B2/en
Priority to CNB031332412A priority patent/CN1310383C/zh
Publication of JP2004055255A publication Critical patent/JP2004055255A/ja
Publication of JP2004055255A5 publication Critical patent/JP2004055255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884343B2 publication Critical patent/JP3884343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0825Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement being of the push-push kind
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】カード用コネクタ組立体において、寸法形状の異なるカードを確実に抜け止めすることができるようにする。
【解決手段】カード用コネクタ組立体50は、コネクタ1と、このコネクタ1を収容する筐体52を有する。筐体52内には、スライダ54により左右方向に駆動されるプレート76と、このプレート76とカム係合するカム突起72、74と、プレート76の上に配置されるプレート78を有する。スライダ54を右に移動させると、プレート76が、カム突起74とカム係合して上昇し、プレート78を押上げる。プレート78には、弾性ゴム片88が貼着されており、この弾性ゴム片88が、カード10の下側主面に摩擦接触してカード10を抜け止めする。
【選択図】     図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカード用コネクタ組立体に関し、特に、カード抜止機構を有するカード用コネクタ組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のカード用コネクタ組立体は、PCMCIA等のメモリーカード(PCカード)を使用するものであり、パソコン等に内蔵されている。カードは、コネクタに挿入された後は、使用中に偶発的に抜け出るのを阻止するために、カードの抜止手段を設けることが一般に行われている。このような抜止手段を有するコネクタの一例として、例えば、特開平8−7980号公報に開示されたカードコネクタが知られている。このカードコネクタは、挿入されたカードの抜き取り側の端縁に弾発的に係止する係止フックを有している。
【0003】
また、他の従来技術の特開2000−223211号公報には、カード受容スロット内に突出すると共に、受容されるカードの主面に圧接して、カード排出時のカードの飛び出しおよび脱落を防止する円弧状のばねが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前者の従来技術においては、寸法形状が一定の単一種類のカードの場合には、係止フックの係止位置が変わらないので問題は生じない。しかし、寸法の異なるカード、例えばPCMCIAと、PCMCIAより小型のコンパクトフラッシュ(登録商標)カードがアダプタに取り付けられたものとを同じカード受容スロットに挿入する場合、挿入方向の全長が異なるので、同一の抜止手段を有するコネクタを共用して使用することができないという問題がある。
【0005】
また、後者の従来技術においては、カードの厚みの厚いものは、カードの保持はされるものの、カード受容スロットにカードを挿入するときの挿入抵抗が大きく、また、カードの厚みの少ないものは挿入抵抗は小さいが、保持力は低下するという問題がある。
【0006】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、寸法形状の異なるカードを確実に抜け止めすることができるカード用コネクタ組立体を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のカード用コネクタ組立体は、カード受容スロットに受容したカードを抜け止めする抜止機構を有するカード用コネクタ組立体において、抜止機構が、挿入されたカードの主面に対応して、カード受容スロット内に主面と直交方向に移動可能に支持された弾性圧接部材と、この弾性圧接部材をカードの主面に付勢するカム機構と、カム機構を駆動する操作部材とを備え、操作部材の操作により、弾性圧接部材がカードの主面に圧接してカードを抜け止めするよう構成されてなることを特徴とするものである。
【0008】
ここでいう「主面と直交方向」とは、完全に直交する場合の他、直交方向と僅かにずれる場合も含む。
【0009】
上記弾性圧接部材はゴム製であることが好ましい。
【0010】
【発明の効果】
本発明のカード用コネクタ組立体は、カードの抜止機構が、挿入されたカードの主面に対応して、カード受容スロット内に主面と直交方向に移動可能に支持された弾性圧接部材と、この弾性圧接部材をカードの主面に付勢するカム機構と、カム機構を駆動する操作部材とを有しており、この操作部材の操作により、弾性圧接部材がカードの主面に圧接してカードを抜け止めするよう構成されているので次の効果を奏する。
【0011】
即ち、カードを抜け止めする際は、弾性圧接部材が積極的にカードの方へ変位してカードに圧接状態に摩擦係合、即ち圧接するので、カードの全長、厚さに関係なく確実にカードが保持される。また、カードを挿入するときには、弾性圧接部材はカードに向けて移動されず、カードと干渉しないので、挿入抵抗となることはなく、円滑にカードを挿入することができる。
【0012】
弾性圧接部材がゴム製である場合は、保持できるカードの厚み範囲が一層大きなものとなるとともに、カードとの摩擦係数を増大させてカードの抜止作用を強化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のカード用コネクタ組立体(以下、単に組立体という)の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の組立体に使用されるカード用コネクタ(以下、単にコネクタという)の平面図であり、図2は、図1に対応するコネクタの斜視図である。以下、図1及び図2を参照して説明する。コネクタ1は、図示しない複数のコンタクトを配列した本体2と、この本体2の両端に取り付けられた断面略コ字状のカードガイド部4、5を有する。本体2には、挿入されるカード10のコンタクトが挿入される多数のコンタクト収容孔20(図2)が配列されている。1組のカードガイド部4、5により、カード10を受容するカード受容スロット3が構成される。
【0014】
本体2は、カード10を排出するために、図1の紙面と平行な面内で揺動するように配置されたカムバー6を有する。カムバー6の一端には、カード10の前端10a(図1)と当接してカード10を排出する端面8が形成されている。また、本体2から突出する他端18は、後述するイジェクト機構12のイジェクタバー14の前端16が当接してカムバー6を揺動させるように構成されている。なお、ここで前方、後方とは、図1において、コネクタ1の上方を前方とし、下方を後方とする。また、便宜上、各図において、左右方向という。
【0015】
次に、カードガイド部4に取り付けられたプッシュ・プッシュ式イジェクト機構(以下、単にイジェクト機構という)12について説明する。イジェクト機構12は、カード10の挿抜方向に延びる、金属板から打抜きおよび折り曲げにより形成されたイジェクタバー14と、このイジェクタバー14の後端部に取り付けられた樹脂製の押圧ノブ22と、押圧ノブ22に回動可能に取り付けられたストッパ部材24と、イジェクタバー14の略中間に取り付けられた舌片44を有する。
【0016】
このイジェクト機構12は、カードガイド部4の外側面に形成されたハート形カム溝11(図4)と、後述する、舌片44に取り付けられたカム従動子(図示せず)との係合関係により、押圧ノブ22を単に反復して押すことで、押圧ノブ22を突出位置(第2位置)と、押込位置(第1位置)に交互に維持するものである。即ち、舌片44のカム従動子が、押圧ノブ22を押し込む毎にハート型カム溝11内の所定の押し込み位置と突出位置に停止して、押圧ノブ22の位置決めを行なう。このハート型カム溝11は、特許第2839242号公報等において、既に知られている構成なので、ここでは詳細な説明は省略する。
【0017】
イジェクタバー14は、その略中間でL字状に折れ曲がっており、先端部がカードガイド部4から突出する1組のブラケット26により、カード10の挿抜方向に摺動可能に把持されている。また、押圧ノブ22は、カード10の挿抜方向に延びるリブ28を一体に有する。このリブ28は、カードガイド部4と一体に形成された1組のブラケット27により摺動可能に保持されている。また、押圧ノブ22のカードガイド部4に向く面には、挿抜方向に延びるスロット30が形成されている。
【0018】
ストッパ部材24は、平面視が略矩形の樹脂製部材であり、前述のスロット30に進入する板状部32と、この板状部32と直交するように側縁に一体に形成された補強部34とを有する。このストッパ部材24は、押圧ノブ22にピン36で回動可能に軸支されている。そして、イジェクタバー14の内向きの突起40と、ストッパ部材24の前端のカードガイド4よりの部分との間にコイルばね38が引っ掛けられている(図2では、コイルばね38は省略されている)。これにより、ストッパ部材24は、ピン36の回りに常時反時計回りに付勢される。しかし、押圧ノブ22が押し込まれた状態にあるときは、ストッパ部材24は、カードガイド部4によりスロット30内に押し込められている。即ち、押圧ノブ22は、カード受容スロット3から退避した位置にある。また、イジェクタバー14は、イジェクタバー14とカードガイド部4との間に引っ掛けたコイルばね13(図4)により、常時コネクタ1から突出する方向に付勢されている。
【0019】
また、カードガイド部4の後端近傍には、後端から延びる切欠き42が形成されている。この切欠き42は、ストッパ部材24を受容する大きさを有している。ストッパ部材24が図1及び図2に示すように、押圧ノブ22内に収容されている時、即ち、押圧ノブ22と整列しているときは、カード受容スロット3内に、カード10の通過を阻害するものは何もないので、カード10はカード受容スロット3内に円滑に挿入することができる。図1及び図2に示す押圧ノブ22は、コネクタ1に押し込まれた位置にあり、この状態の時に、カード10は排出されているので、別のカード10をカード受容スロット3に挿入することができる。
【0020】
前述のストッパ部材24は、押込位置にある押圧ノブ22を誤って押してしまった時に、ストッパ部材24がカード受容スロット3内に突出して、カード10を挿入できなくするためのものである。この理由は、使用中に、突出した押圧ノブ22が邪魔と使用者が感じたとき、押圧ノブ22を押し込むと、使用中のカード10が排出されてしまうという事故を防止するためである。使用後にこのカード10を排出したいときは、図1(図2)に示す位置にある押圧ノブ22を押して突出させた後、突出した押圧ノブ22を押圧することにより排出することができる。
【0021】
次に、このコネクタ1を使用した本発明の組立体50について、図3を参照して説明する。図3は、組立体50をカード10と共に示す斜視図である。組立体50はコネクタ1の外周を覆う筐体52を有する。この筐体52にはカード10の挿入側に開口51が形成され、前述のカードガイド部4、5とともにカード受容スロット3を構成している。またコネクタ1の押圧ノブ22の外側近傍には、本発明において特徴的なスライダ(操作部材)54が配置されているが、これについては後述する。
【0022】
次に、図4を参照して、本発明の組立体50について詳細に説明する。図4は、図3に示した組立体50の分解斜視図である。筐体52は、コネクタ1を収容する収容部56を有する本体部58と、この本体部58の上部を覆うカバー部60を有する。本体部58は底壁62と、この底壁62の外周部分から立ち上がる壁部64とを有する。収容部56の壁部64は、コネクタ1の外形形状に合わせて突設されており、イジェクト機構12に対応する部分の外側に膨出部分56aが形成されている。
【0023】
また、本体部58の後端近傍の、膨出部分56aと反対側の壁部64には、他のコネクタ、例えば、USB(Universal Serial Bus)コネクタを受容する受容部66が形成されている。前述のカバー部60にも、重油オブ66に対応する小カバー部67が形成されている。本体部58の後端近傍にはカード10の挿抜方向と直交する方向に延びる幅広溝68、70が、本体部58の後端部の全幅に亘って形成されている。幅広溝68は、幅広溝70より僅かに深く、且つ長く形成されている。幅広溝68の、図4において右端近傍、即ち、幅広溝70近傍には挿抜方向に延びるカム突起72、74が底壁62と一体に形成されている。カム突起74は挿抜方向に沿って離隔して1対形成され、各々はカム突起72よりも高さが高く、カム突起72よりも幅広溝70側に突設されている。
【0024】
幅広溝68には、幅広溝68内を横方向に摺動可能な、平面形状が矩形のプレート76が配置される。幅広溝70には、幅広溝70と平面形状が略相補形のプレート78が配置される。このとき、プレート78は、カム突起74、74の間に位置する。プレート76には、膨出部分56a側端部に2つの保持壁80、82が突設されている。保持壁80は、プレート76の端部を折り曲げて成形され、保持壁88は切り起こしにより保持壁80と離隔して形成されている。また、幅広溝70側の端部は内側に折り返されて補強端部76aとして形成されており、またその近傍の底面側には、前述のカム突起72、74と係合可能な係合溝84(図6、図8)が形成されている。この係合関係については後述する。
【0025】
また、プレート78の外側端には、壁部64に取り付けられる取付片86が、折り曲げにより形成されている。この取付片86の端部は、さらに壁部64の上を越えて壁部64の反対側に延出し、取付片86とともに壁部64を挟持する挟持片86aを有する。また、幅広溝68側の端部には、弾性ゴム片(弾性圧接部材)88が貼着されている。プレート76、78が幅広溝68、70に配置されると、プレート76の補強端部76aが、弾性ゴム片88を有する端部の下側に配置される。
【0026】
前述の保持壁80、82の間には、穴90aを有する樹脂製の箱形部材90が配置される。この箱形部材90は、前述の膨出部分56aに配置される。また、膨出部分56aには、筐体52の後端に後壁56bが突設されている。この後壁56bには横長の矩形開口56cが形成されている。前述のスライダ54のブロック状の摘み57は、二又に延出する脚55を有する。この摘み57と箱形部材90は後壁56bを挟んで配置される。即ち、摘み57の脚55が矩形開口56cに挿入されると共に、脚55が箱形部材90の穴90aに挿入されて穴90aと係合し、スライダ54として一体化される。脚55は、矩形開口56cより小さいので、スライダ54を左右方向に移動させることができる。即ち、スライダ54を移動させると、箱形部材90に係合しているプレート76も左右方向に移動することになる。
【0027】
次に、スライダ54の操作について図5を参照して説明する。図5は、コネクタ1を筐体52の収容部56内に配置し、スライダ54を膨出部分56aに配置した状態をカバー部60を除いて示す斜視図である。スライダ54の摘み57は、左右方向に移動可能な範囲のうち最も左側に位置している。このときのプレート76と、カム突起72との係合状態について、図6を参照して説明する。なお、スライダ54、プレート76、78、カム突起72、74を総括してカム機構という。
【0028】
図6はプレート76とカム突起72との係合状態を示す、図5のA−A線に沿う、要部の部分断面図である。図6に示すように、スライダ54が最も左にあるとき、プレート76の係合溝84は、カム突起72と係合して、左右方向に移動しないようになっている。他方プレート78は、弾性ゴム片88側の端部がプレート76の補強端部76aの上に乗っている。この状態では、プレート78は上下方向に変位していない。即ちカード10をカード受容スロット3に挿入したとき、カード10は弾性ゴム片88の上方を弾性ゴム片88と接触することなく通過する。
【0029】
次に、スライダ54を右に移動させるようスライダ54を操作すると、図7に示すスライダ54の位置となる。図7は、スライダ54の摘み57を右に移動させたときのカム機構の状態を示す斜視図である。但し、カバー部60は取り外してある。このときのプレート76とプレート78の関係について図8を参照して説明する。
【0030】
図8は、弾性ゴム片88が、カード10と摩擦係合(圧接)してカード10を抜け止めしている状態を示す、図5のA−A線に沿う要部の部分断面図である。スライダ54が右に移動されると、プレート76の係合溝84とカム突起72との係合が外れて、プレート76は右に移動する。そして係合溝84とカム突起74と係合する。カム突起74はカム突起72より高い、即ち、一層カード10側に突出しているので、プレート76の補強端部76aは、プレート78を下から上方に押圧する。プレート78は、固定端即ち取付片86(図4)の回りに弾性的に回動されて上方に持ち上げられ、プレート78上の弾性ゴム片88がカード10の下側の主面10bに圧接(摩擦係合)する。これによりカード10は、カード受容スロット3から抜け出ることが防止される。弾性ゴム片88は、その弾力性により、カード10の下側の主面10bの位置が多少上下していても、その差違を吸収して確実にカード10を停止状態に維持することができる。換言すると、カード10の種類によって厚みが変化しても、確実にカード10が抜け出るのを阻止することができる。さらに、カード10との摩擦係数を増大させてカード10の抜止作用を強化することができる。
【0031】
次に、他の型式のカード10について、図9を参照して説明する。図9は、アダプタを使用した、カード10より小型のカード100を組立体50とともに示す斜視図である。ここで使用される アダプタ102は、カード100を受容する開口104を有し、幅がカード10と同じものである。カード100をアダプタ102に挿入して、アダプタ102ごとカード受容スロット3に挿入することによって、カード10と同様に使用することができる。カード100は挿抜方向の長さがカード10よりも短いが、カード100の主面を弾性ゴム片88が圧接するので、抜け止めする効果はカード10と同様である。
【0032】
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能であることはいうまでもない。例えば、プレート78は片持ち梁により筐体52に取り付けられているが、プレートに複数の脚部を設け、その脚部を筐体52の底壁62に挿通して、上下方向に遊動可能に筐体52に取り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード用コネクタ組立体に使用されるカード用コネクタの平面図
【図2】図1に対応するカード用コネクタの斜視図
【図3】本発明のカード用コネクタ組立体をカードと共に示す斜視図
【図4】図3に示したカード用コネクタ組立体の分解斜視図
【図5】カード用コネクタを収容部内に配置し、スライダを膨出部分に配置した状態をカバー部を除いて示すカード用コネクタ組立体の斜視図
【図6】カム機構のプレートとカム突起との係合状態を示す、図5のA−A線に沿う、要部の部分断面図
【図7】スライダの摘みを右に移動させたときの状態を示すカム機構の斜視図
【図8】弾性ゴム片がカードに圧接してカードを抜け止めしている状態を示すカム機構の、要部の部分断面図
【図9】アダプタを使用した、小型のカードをカード用コネクタ組立体とともに示す斜視図
【符号の説明】
3  カード受容スロット
10、100  カード
10b、100b  主面
50  カード用コネクタ組立体
54  スライダ(操作部材)
72、74  カム突起
76、78  プレート
88 弾性ゴム片(弾性圧接部材)

Claims (2)

  1. カード受容スロットに受容したカードを抜け止めする抜止機構を有するカード用コネクタ組立体において、
    前記抜止機構が、前記挿入されたカードの主面に対応して、前記カード受容スロット内に前記主面と直交方向に移動可能に支持された弾性圧接部材と、該弾性圧接部材を前記カードの前記主面に付勢するカム機構と、該カム機構を駆動する操作部材とを備え、
    該操作部材の操作により、前記弾性圧接部材が前記カードの前記主面に圧接して前記カードを抜け止めするよう構成されてなることを特徴とするカード用コネクタ組立体。
  2. 前記弾性圧接部材がゴム製であることを特徴とする請求項1記載のカード用コネクタ組立体。
JP2002209231A 2002-07-18 2002-07-18 カード用コネクタ組立体 Expired - Fee Related JP3884343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209231A JP3884343B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 カード用コネクタ組立体
DE10332583A DE10332583B4 (de) 2002-07-18 2003-07-17 Kartenverbinderanordnung
US10/623,091 US6910901B2 (en) 2002-07-18 2003-07-17 Card connector assembly
CNB031332412A CN1310383C (zh) 2002-07-18 2003-07-18 插件连接器组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209231A JP3884343B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 カード用コネクタ組立体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004055255A true JP2004055255A (ja) 2004-02-19
JP2004055255A5 JP2004055255A5 (ja) 2005-03-17
JP3884343B2 JP3884343B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=30112865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209231A Expired - Fee Related JP3884343B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 カード用コネクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6910901B2 (ja)
JP (1) JP3884343B2 (ja)
CN (1) CN1310383C (ja)
DE (1) DE10332583B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014118B1 (en) * 1997-10-10 2006-03-21 Robinson Nugent, Inc Module header apparatus
CN100426594C (zh) * 2004-05-12 2008-10-15 美国莫列斯股份有限公司 电子卡连接器
WO2008151075A2 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Extrusion Technology, Inc. Amc carrier faceplates
CN102761027B (zh) * 2011-04-29 2014-10-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN203481521U (zh) * 2013-08-06 2014-03-12 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN106299851A (zh) * 2016-09-07 2017-01-04 深圳天珑无线科技有限公司 一种托盘式卡座组件及插卡设备
CN106887758B (zh) * 2016-12-28 2019-11-08 江苏华鹏智能仪表科技股份有限公司 一种卡座组件及插卡设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115285U (ja) * 1989-03-01 1990-09-14
JP2565645B2 (ja) * 1993-07-23 1996-12-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報処理装置
PL177798B1 (pl) * 1994-03-24 2000-01-31 Shell Int Research Kolumna do przeciwbieżnego kontaktowania gazu i cieczy
US5443394A (en) * 1994-05-04 1995-08-22 The Whitaker Corporation Card edge connector having positive lock and extractor
US5511985A (en) * 1994-06-16 1996-04-30 Burndy Corporation Angled card edge connector
JPH087980A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Pfu Ltd カードコネクタ
JP2839242B1 (ja) 1997-09-19 1998-12-16 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
JP2000223211A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Tyco Electronics Amp Kk カードコネクタ
JP2002050434A (ja) * 2000-07-24 2002-02-15 Molex Inc カード用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1476130A (zh) 2004-02-18
DE10332583A1 (de) 2004-02-05
DE10332583B4 (de) 2007-12-06
US20040018761A1 (en) 2004-01-29
CN1310383C (zh) 2007-04-11
JP3884343B2 (ja) 2007-02-21
US6910901B2 (en) 2005-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252133B2 (ja) Icカードの接触及び解除機構
JP3876194B2 (ja) カード用コネクタ装置
EP1605393B1 (en) Card connector
EP1162701A2 (en) Card connector
JP2003086274A (ja) メモリーカード用コネクタ
US7314390B1 (en) Drawer-type card connector
JP2003086293A (ja) メモリカード用コネクタ
JP2003178846A (ja) カードコネクタ
JP2897013B2 (ja) スマートカードのアダプタ用ラッチ
US7182613B2 (en) Card connector
JP2003123027A (ja) カード用コネクタ装置
JP2001307027A (ja) カードリーダおよび壁を有するケーシングを含む移動体装置
KR20100026909A (ko) 메모리 카드 커넥터
TWM464867U (zh) 卡連接器
JP4576354B2 (ja) カードコネクタ
JP3884343B2 (ja) カード用コネクタ組立体
JP4376075B2 (ja) カード用コネクタ
TW200533016A (en) Card connector that can prevent both leaping-out and ejection failure of a card
JP2004055256A (ja) カード用コネクタ
JP4381155B2 (ja) カード用コネクタ
JP2003006576A (ja) メモリカード用ソケット
JP3796399B2 (ja) カードコネクタ
JP3982371B2 (ja) メモリカード用コネクタ装置
JP3945432B2 (ja) メモリカード用ソケット
US7648398B1 (en) Memory card connector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3884343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees