JP2001307027A - カードリーダおよび壁を有するケーシングを含む移動体装置 - Google Patents

カードリーダおよび壁を有するケーシングを含む移動体装置

Info

Publication number
JP2001307027A
JP2001307027A JP2001046452A JP2001046452A JP2001307027A JP 2001307027 A JP2001307027 A JP 2001307027A JP 2001046452 A JP2001046452 A JP 2001046452A JP 2001046452 A JP2001046452 A JP 2001046452A JP 2001307027 A JP2001307027 A JP 2001307027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
latch
mobile device
support area
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001046452A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal Roussy
パスカル・ルシ
Stephane Michel
ステファン・ミシェル
Yann Naslain
ヤン・ナスラン
Foulgoc Jean-Marc Le
ジャン−マルク・ル・フルゴク
Mickael Rouxel
ミカエル・ル・セル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Telecom Europe SA
Original Assignee
Mitsubishi Electric Telecom Europe SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Telecom Europe SA filed Critical Mitsubishi Electric Telecom Europe SA
Publication of JP2001307027A publication Critical patent/JP2001307027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カードリーダおよびそれを有する移動体装置
を提供する。 【解決手段】 カードリーダは、接触端子(32)を備
える、カードの支持区域(30)を規定する本体(1
2)を有する。本体(12)は、支持区域(30)の一
方の側に、部分的に支持区域(30)に面して延在す
る、カードを保持するためのタブ(34)を有する。リ
ーダはまた、カードを保持するための可動ラッチ(5
2)を含む、カードを保持するためのロックも有する。
このラッチ(52)は、前記カードの保持位置と前記カ
ードの解放位置との間で可動である。ラッチ(52)は
前記本体(12)の一体化した部分である。携帯電話用
のカードリーダに適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は、カードの支持区域を規定す
る本体を有するタイプのカードリーダに関し、前記カー
ドリーダは前記支持区域から突出する少なくとも1つの
接触端子を有し、そのまたは各々の接触端子は前記カー
ド上の少なくとも1つの対応する接触端子と相互作用す
るように設計され、本体は前記支持区域の1つの側に部
分的に前記支持区域に面して延在する、カードを保持す
るための少なくとも1つのタブを有し、そのまたは各々
の保持タブは前記支持区域とともに前記カードの1つの
端縁を保持するためのチャネルの範囲を定め、リーダは
前記カードを保持するためのロックをさらに有し、ロッ
クは前記カードを保持するための可動ラッチを有し、前
記ラッチは、前記支持区域に対して前記ラッチが前記カ
ードをロックする、前記カードの保持位置と、前記ラッ
チが前記支持区域から前記カードのロックを解除する、
前記カードの解放位置との間で可動である。
【0002】
【発明の背景】そのようなカードリーダは特に、携帯電
話などの移動体通信装置の部材に用いられる。特に、こ
のようなリーダは、ユーザ識別カード、特にSIMカー
ドを収容することが意図される。
【0003】本体がカードのくぼみ(imprint)を規定
する空隙を有するカードリーダを設けることは携帯電話
においては実際に公知である。この空隙の端縁の1つ
は、カードを保持するためのタブを有し、空隙の対向す
る端縁はカードを保持するための動くロックを有する。
【0004】このロックは、リーダの本体の中に規定さ
れるガイドレールを摺動できるように取付けられた金属
ブレードにより形成される。したがってロックは、ラッ
チを形成する金属ブレードの一方端がカードの上に延在
しかつそれを固定するカードの保持位置と、カードを動
かせるようにラッチが引込められるカードの解放位置と
の間で動くことができる。ロックは付加される金属部品
から形成され、したがって一般的にはプラスチックから
なるコネクタの本体とは別個のものである。
【0005】したがって、カードリーダは製造が困難で
あり、特にその理由はロックを形成する金属ブレードを
リーダの本体に付加することが必要なためであり、ロッ
クの正しいガイダンスを与えるには厳しい公差が必要な
ためである。
【0006】
【発明の概要】この発明の目的は、製造が単純化されか
つコスト価格が減じられるカードリーダを提案すること
である。
【0007】この目的のための、この発明の主題は、上
述のタイプのカードリーダであり、前記ラッチが前記本
体と一体で作られることを特徴とする。
【0008】特定の実施例に従うと、カードリーダは以
下の特徴のうち1つまたはそれ以上の特徴を有する。す
なわち、それは前記ラッチに応力を与えるための弾性手
段を有し、前記応力を与える弾性手段は前記支持区域上
の前記カードの保持位置に前記ラッチを保持し、前記応
力を与える弾性手段は、前記本体および前記ラッチと一
体で作られる弾性アームを有し、前記ラッチは前記弾性
アームによって支えられ、前記弾性アームは、前記本体
に接続される2つの端を有し、その間に弾性変形可能な
部分が規定され、前記部分は前記ラッチを支え、前記弾
性アームは、前記本体に接続される第1の端および前記
本体から独立して前記本体に対して自由に動く第2の端
を有し、アームの前記第2の端および前記本体は、アー
ムの前記第2の端の動きの範囲を制限する、関連付けら
れた突出した手段および中空の手段を有し、前記本体は
前記カードを収容するための開いた空隙を有し、前記空
隙は互いに対向する底部および開口を有し、前記支持区
域は前記底部上に範囲を定められかつそのまたは各々の
保持タブは前記開口を通して延在し、前記カードの保持
位置では、前記ラッチは少なくとも部分的に前記支持区
域に面して延在し、前記カードの解放位置では、前記ラ
ッチは前記支持区域から離れて延在し、前記カード用の
通路開口は、前記カードが前記支持区域とほぼ平行な方
向に動くことができるように前記本体内に作られ、前記
カードの保持位置では、前記ラッチは前記通路開口を通
してかつ前記支持区域の周辺に延在し、前記カードの解
放位置では、前記ラッチは前記通路開口から外れて延在
し、前記支持区域は、そのまたは各々の保持タブに沿っ
て、前記カードの端縁を解放するための凹部を有し、前
記ラッチは、カードが前記支持区域に嵌められたとき
に、前記カードと相互作用するように設計される、カム
を形成するランプを有し、ランプは、カードが嵌められ
るときに、前記カードの解放位置まで前記ラッチを動か
すような向きにされる。
【0009】この発明の主題はまた、移動体通信装置の
部材でもあり、それはカードリーダが組込まれる壁を有
するケーシングを有し、カードリーダの本体は前記壁と
一体で作られることを特徴とする。装置のこの部材は、
たとえば携帯電話である。
【0010】この発明は、例示のみの目的のために与え
られ、図面を参照して書かれる以下の説明を読むとより
よく理解される。
【0011】
【詳細な説明】図1に示されるカードリーダは、携帯電
話用のユーザ識別カードを、特にそれが読取られるよう
に収容することが意図される。このタイプのカードは一
般的にSIMカードと呼ばれる。
【0012】リーダ10は、携帯電話のケーシングの背
面に作製される。電話のこの背面は、電話がその使用状
態にあるときは、電源バッテリにより覆われ、それによ
りカードはバッテリが存在するときにはアクセスされ得
ない。
【0013】リーダ10は、携帯電話の後方の壁の一部
により形成される本体12を有する。
【0014】本体12は、参照番号15で示されかつ図
2に示されるSIMカードの形状に対して相補的である
空隙14の範囲を定める。したがって、空隙14はカー
ドのくぼみを形成し、それは後者を収容することができ
したがってカードを収容するためのハウジングを形成す
る。
【0015】空隙14は一般的には矩形の形状であり、
対になって平行な4つの横壁16、18、20、22に
より範囲を定められる。横方向の壁16および18は縦
方向の壁20および22よりも短い。
【0016】参照番号18および22で示された壁が接
続される領域は、カード15の切取られた角26と相互
作用するように設計された傾斜面24を有する。
【0017】傾斜面24は、確実にカードがリーダに正
しく向けられるのを可能にする保証の手段を形成する。
【0018】最後に、ハウジング14は、電話機の後方
の壁の外側面と平行に延在する底部を有する。したがっ
て、ハウジング14の深さは一定であり、カードの厚み
よりも大きい。底部30はカードの支持区域を形成す
る。
【0019】電気的接触端子32は空隙の底部30上に
突出する。これらの接触端子32は弾性ブレードにより
形成される。それらはカード15にプリントされた集積
回路の対応する端子と相互作用するように設計される。
【0020】さらに、本体12は、空隙の縦方向の端縁
20上に、カードを保持するための3つのタブ34を有
する。他の異なる実施例(図示せず)に従うと、本体1
2は、空隙の縦方向の端縁20上に、カードを支持する
ための少なくとも1つのタブ34を有する。これらのタ
ブ34は、端縁20の長さに沿って配される突起により
形成される。これらの突起は部分的に底部30に面して
延在する。それらはカード15の厚みにほぼ対応する距
離分、底部から間隔をあけられる。したがって、タブ3
4は底部30上にオーバーハングとして延在する。タブ
34はカードの一方の端縁を保持するためのチャネル3
6を底部30とともに規定する。
【0021】保持タブ34に面して、底部30は図3に
見られるような、カードを外すための凹部38を有す
る。この凹部は、底部30の平坦部分から端縁20まで
傾斜するランプ40により範囲を定められ、それにより
空隙14の厚みは端縁20に向かって徐々に増加する。
【0022】カードを保持するためのタブ34を有する
端縁20と対向する、空隙の横方向の端縁22は、カー
ドを保持するためのラッチ52を支える弾性アーム50
により形成される。アーム50およびラッチ52は、カ
ードを保持するためのロックを形成する。それらは両者
ともカードリーダの本体12の一体化した部分である。
【0023】より正確には、図1から3に示された実施
例において、アーム50はいかなる制約もないときは端
縁20と平行に延在する。
【0024】それは、その2つの端54A、54Bでの
み本体12と接する直線方向のビームにより形成され、
ビームは本体と一体化した部分である。
【0025】アーム50全体の長さに沿って延在するス
ロット56は、アームの後ろに、アーム50に対して空
隙14から対向する側に作られる。スロット56は端縁
20と平行に延在する。
【0026】アーム50の長さは端縁20の長さよりも
長く、そのためアームは横方向の端縁16を超えて続
く。この連続領域において、アーム50は、スロット5
6および端縁16に作られたノッチ58により両側の境
を定められる。
【0027】ラッチ52は、空隙14の範囲を定めるア
ーム50の面の中央部分に設けられた突起により形成さ
れる。この突起は、アーム50に与えられるいかなる応
力もないときは、底部30上にオーバーハングとして延
在する。突起は底部30から距離をあけて設けられ、そ
の距離はカード15の厚みよりも大きい。
【0028】ランプ60はラッチの外側面上に形成され
る。このランプは、アーム50からラッチの自由端に向
かって、空隙14の底部に向けて傾斜する。
【0029】ランプはカード15の後方端縁と相互作用
しかつ、カム効果の結果、アーム50を弾性変形させて
スロット56の中へ入れるように設計される。
【0030】図2に示されたように、リーダにカードを
取付けるには、切取られた角26を有する端縁と対向す
る、カードの前方端縁が空隙14に挿入される。それは
保持チャネル36に収容されるまで押し込まれる。底部
30と保持タブ34の間に規定されるチャネル36への
カードの嵌め込みは、カードが底部30に対して傾斜し
て保持されるのを可能にする凹部38の存在によりさら
に容易になる。
【0031】この位置で、カードの後方端縁は次に空隙
の底部に向かって充分に押し込まれる。カードの後方端
縁はしたがってランプ60に押し付けられる。カードに
よりランプ60に与えられる力は、カム効果の結果、ア
ーム50の弾性変形を引起し、それは次にスロット56
の中へ動き、したがってラッチ52を空隙14の外に動
かす。ラッチ52の動きにより、カード15が通り、次
にそれが底部30に押し付けられ得る。
【0032】カード15がこのように底部30上に支持
されると、ラッチ52は、もはや応力下にないアーム5
0の弾力性により、カードの上方の保持位置に自動的に
戻る。この位置では、アーム50はカードの後方端縁に
沿って延在し、ラッチ52はカードの支持区域に面する
カードの上に延在する。したがって、図3に示されるよ
うに、カードは一方端を支持タブ34により保持されか
つ他方端をラッチ52により保持されて、底部30上に
保持される。
【0033】通信装置の部材は次に、リーダの本体12
に含まれる接触端子32とカード15上に設けられた対
応する端子との間の機械的な接触の結果、特に、カード
に含まれる情報を読出すことができる。
【0034】リーダからカードを取出すには、ユーザ
は、たとえば爪を用いて、スロット56の方向にそれを
押し戻すことにより、ラッチ52をその引込められた位
置に戻す。ラッチに与えられた力の作用により、アーム
50はスロット56の内側に弾性変形し、これによりラ
ッチ52はカードの上面から外れる。カードはこのよう
に解放される。
【0035】接触端子32の弾力性により、初めはラッ
チ52によって保持されたカードの後方端縁は今や空隙
14から出ている。接触端子は32は保持タブ34と近
い領域に存在することが注記されなければならない。し
たがって、接触端子32の弾力性により、カード15が
ラッチ52の上に容易に押上げられる。オペレータは次
にカードを掴むことができる。
【0036】図4は、取外された際のカードを示す。タ
ブ34により保持された端縁に対向するその端縁は接触
端子の弾力下で持ち上げられ、それによりカードを掴む
ことが容易になることが注目される。
【0037】図5に示される実施例では、3つの保持タ
ブ34は空隙の1つの縦方向の端縁に沿って延在する。
【0038】弾性アーム50は対向する側の上に配置さ
れる。この実施例では、それは、一方端80Aのみで一
体化された部分である本体12に接続され、アームの対
向端80Bはリーダの本体12から独立している。
【0039】上述のように、アーム50はカードを保持
するためのラッチ52を支える。このラッチ52は底部
30の上の空隙14により規定された平面に対して垂直
に突出している。空隙14から対向する側では、アーム
50はスロット56により境を定められる。
【0040】この実施例では、アームの自由端80B
は、リーダの本体12内に範囲を定められた長方形の開
口92の中に保持されたペグ90を備える。ペグ90
は、スロット56の底部のすぐ上に延在する舳先94に
よりアームの端80Bに接続される。舳先94は、長方
形の開口92の範囲を定めかつそれをスロット56から
分離するクロスピース96の下に延在する。ペグ90は
したがって、長方形の開口92の中を自由に動くことが
できるように収容される。
【0041】カードが挿入されるとまたはそれが取外さ
れると、ラッチ52は、アームの弾性変形の結果、空隙
14へのアクセス通路の外側に引込められる。この変形
は、長方形の開口92内でその最大限におそらくは達す
るペグ90により制限される。
【0042】このように、ペグ90は長方形の開口の対
向面の一方または他方に載り、一方ではカードの支持区
域の上に延在する、ラッチ52の保持位置および他方で
はラッチ52が引込められかつカードの支持区域から遠
隔である、アームの最大の変形の位置を規定する。
【0043】図6に示される実施例では、本体はカード
を収容するための空隙100を有し、それにはカードと
相互作用するように設計された接触端子が嵌められてい
る。この空隙はSIMカードと同じ幅を有し、かつ長さ
はそれよりも長い。空隙の深さはカードの厚みよりも大
きい。
【0044】空隙100は、102で示された、空隙の
底部の上に延在するウェブ101により部分的に覆われ
る。このウェブは1つの横方向の端縁に添ってかつ2つ
の隣接する縦方向の端縁の長さに部分的に沿って延在す
る。このウェブはカードの厚みとほぼ対応する高さ分、
底部から分離される。
【0045】空隙の、ウェブを有する方と対向する端
は、カードを挿入するための領域を形成する。カードを
導くための2つのランプ104は、カードを挿入するた
めの領域の空隙に配置される。これらのランプは空隙の
対向する縦方向の端縁に沿って延在する。それらは、空
隙がそこで範囲を定められる本体の面から、ほぼこの空
隙の底部まで傾斜する。
【0046】さらに、本体12の一体化した部分である
ロック106は、空隙内のカードを挿入するための端に
配置される。このロック106は、端110がラッチを
形成する弾性ブレード108を有する。このブレード1
08は2つのランプ104の間に設けられる。
【0047】ブレード108は、横方向の端縁の上部領
域、すなわち空隙の範囲が定められる壁の面の近傍で本
体に接続される。
【0048】静止しているときは、ブレード108は、
ラッチ110を形成するその端がランプ104の面の上
に延在するようにされる。このブレードは弾性変形可能
であり、その端110に押し付けることにより、この端
は2つのランプ104により規定された面の下に引込め
られ得る。
【0049】ランプ104に沿って摺動されることによ
り、カードはリーダに挿入される。それが摺動するとブ
レード108が弾性変形することにより、ブレードの端
110はその引込められた位置にもたらされる。カード
が空隙に完全に収容され、カードの後方端縁がラッチ1
10を形成する端を横切ると、ブレード108は解放さ
れ、ラッチ110を形成する端は再びカードの保持位置
と等しいその静止位置をとり、そこではそれはランプ1
04により規定された面の上にカードの厚みにほぼ沿っ
て延在する。カードのこの保持位置では、ラッチ110
を形成する端は、カードが出てくるのを防ぐことがわか
るであろう。
【0050】ウェブ101およびラッチ110を形成す
る端の存在が空隙の中にカードを保持し、次にカードは
空隙の底部に突出する接触端子と接触する。
【0051】カードを取外すには、オペレータはブレー
ド108に手で圧力を与え、ラッチ110を形成する端
をランプ104の面の下に引込める。次にカードはラン
プ104の上を摺動されて取除かれ得る。
【0052】いずれの実施例でも、コネクタの本体の一
体化した部分である、カードの保持ロックのラッチによ
り、コネクタのコストが大きく減じられることが認めら
れる。さらに、ロックとコネクタの本体との間の特定の
調整は不要である。
【0053】最後に、ブレードの弾力性またはラッチを
支えるアームの弾力性により、ブレードまたはそれを支
持するアームの弾力性により、自動的にカードの保持位
置にラッチが存在することが確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従うカードリーダの第1の実施例
の斜視図である。
【図2】 カードが取付けられていることを示す、図1
のカードリーダの斜視図である。
【図3】 カードがリーダに取付けられた、平面3−3
に沿って見た、図1からのカードリーダの断面図であ
る。
【図4】 カードが取出されているのを示す、図1のカ
ードリーダの斜視図である。
【図5】 この発明に従うカードリーダの第2の実施例
の斜視図である。
【図6】 この発明に従うカードリーダの第3の実施例
の斜視図である。
【符号の説明】
14 空隙、32 接触端子、34 タブ、52 ラッ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステファン・ミシェル フランス、35160 モンフォール・シュ ル・ム、ブロムドウ(番地なし) (72)発明者 ヤン・ナスラン フランス、35000 レンヌ、スクアール・ マシニョン、16 (72)発明者 ジャン−マルク・ル・フルゴク フランス、35220 シャトーブルグ、スク アール・サント−アン、10 (72)発明者 ミカエル・ル・セル フランス、35700 レンヌ、リュ・ジャ ン・マラン、5

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードリーダおよび壁を有するケーシン
    グを含む移動体装置であって、前記カードリーダは前記
    カード(15)の支持区域(30、102)を規定する
    本体(12)を有し、前記カードリーダは前記支持区域
    (30、102)を超えて突出する少なくとも1つの接
    触端子(32)を有し、そのまたは各々の接触端子(3
    2)は前記カード(15)上の少なくとも1つの対応す
    る接触端子と相互作用するように設計され、本体(1
    2)は前記支持区域(30、102)の一方の側の上に
    部分的に前記支持区域(30)に面して延在する、カー
    ドを保持するための少なくとも1つのタブ(34、10
    1)を有し、そのまたは各々の保持タブ(34、10
    1)は前記支持区域(30)とともに前記カードの一方
    の端縁を保持するためのチャネル(36)の範囲を定
    め、リーダは前記カードを保持するためのロックをさら
    に有し、ロックは前記カードを保持するための可動ラッ
    チ(52、110)を有し、前記ラッチ(52、11
    0)は、前記ラッチ(52、110)が前記支持区域
    (30、102)に対して前記カードをロックする、前
    記カードの保持位置と、前記ラッチ(52、110)が
    前記支持区域から前記カードのロックを解除する前記カ
    ードの解放位置との間で可動であり、 前記カードリーダはケーシングの前記壁に一体化され、
    前記ラッチ(52、110)は前記本体(12)と一体
    で作られ、前記カードリーダの前記本体(12)は前記
    壁と一体で作られることを特徴とする、カードリーダお
    よび壁を有するケーシングを含む移動体装置。
  2. 【請求項2】 移動体装置は前記ラッチ(52、11
    0)に応力を与えるための弾性手段(50、108)を
    有し、前記応力を与える弾性手段(50、108)は前
    記支持区域(30、102)上の前記カードの保持位置
    に前記ラッチ(52、110)を保持することを特徴と
    する、請求項1に記載の移動体装置。
  3. 【請求項3】 前記応力を与える弾性手段は前記本体
    (12)および前記ラッチ(52、110)と一体で作
    られる弾性アーム(50、108)を有し、前記ラッチ
    (52、110)は前記弾性アーム(50、108)に
    より支えられることを特徴とする、請求項2に記載の移
    動体装置。
  4. 【請求項4】 前記弾性アーム(50)は、前記本体
    (12)に接続される2つの端(54A、54B)を有
    し、その間に弾性変形可能な部分が規定され、前記部分
    は前記ラッチ(52)を支えることを特徴とする、請求
    項3に記載の移動体装置。
  5. 【請求項5】 前記弾性アーム(50)は、前記本体
    (12)に接続される第1の端(80A)および前記本
    体(12)から独立してかつ前記本体(12)に対して
    自由に動く第2の端(80B)を有することを特徴とす
    る、請求項3に記載の移動体装置。
  6. 【請求項6】 アームの前記第2の端(80B)および
    前記本体(12)は、アームの前記第2の端(80B)
    の動きの範囲を制限する、関連付けられた突出した手段
    および中空の手段(90、92)を有することを特徴と
    する、請求項5に記載の移動体装置。
  7. 【請求項7】 前記本体(12)は前記カードを収容す
    るための開いた空隙(14)を有し、前記空隙(14)
    は互いに対向する底部(30、102)および開口を有
    し、前記支持区域は前記底部(30)の範囲を定め、そ
    のまたは各々の保持タブ(34、101)は前記開口を
    通して延在することを特徴とする、請求項1から6のい
    ずれかに記載の移動体装置。
  8. 【請求項8】 前記カードの保持位置では、前記ラッチ
    (52)は少なくとも部分的に前記支持区域(30)に
    面して延在し、前記カードの解放位置では、前記ラッチ
    (52)は前記支持区域(30)から離れて延在するこ
    とを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の移
    動体装置。
  9. 【請求項9】 前記カード用の通路開口は、前記カード
    が前記支持区域とほぼ平行な方向に動くことができるよ
    うに前記本体内(12)に作られ、前記カードの保持位
    置では、前記ラッチ(110)は前記通路開口を通して
    かつ前記支持区域の周辺に延在し、前記カードの解放位
    置では、前記ラッチ(110)は前記通路開口から外れ
    て延在することを特徴とする、請求項1から7のいずれ
    かに記載の移動体装置。
  10. 【請求項10】 前記支持区域は、そのまたは各々の保
    持タブ(34)に沿って、前記カードの端縁を解放する
    ための凹部(38)を有することを特徴とする、請求項
    1から9のいずれかに記載の移動体装置。
  11. 【請求項11】 前記ラッチ(52)は、カードが前記
    支持区域(30)に取付けられるときに前記カードと相
    互作用するように設計される、カムを形成するランプ
    (60)を有し、カードがはめられるときに前記ラッチ
    が前記カードの解放位置まで動かされると、ランプ(6
    0)は、前記カードの解放位置まで前記ラッチを動かす
    ような向きにされることを特徴とする、請求項1から1
    0のいずれかに記載の移動体装置リーダ。
  12. 【請求項12】 移動体装置は携帯電話であることを特
    徴とする、請求項1から11のいずれかに記載の移動体
    装置。
JP2001046452A 2000-02-24 2001-02-22 カードリーダおよび壁を有するケーシングを含む移動体装置 Pending JP2001307027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0002342 2000-02-24
FR0002342A FR2805635B1 (fr) 2000-02-24 2000-02-24 Lecteur de carte et equipement mobile le comportant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307027A true JP2001307027A (ja) 2001-11-02

Family

ID=8847370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046452A Pending JP2001307027A (ja) 2000-02-24 2001-02-22 カードリーダおよび壁を有するケーシングを含む移動体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6561431B2 (ja)
EP (1) EP1146469A1 (ja)
JP (1) JP2001307027A (ja)
CN (1) CN1320886A (ja)
FR (1) FR2805635B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019115A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Matsushita Electric Works, Ltd. カード用コネクタ
US7238038B2 (en) 2003-11-28 2007-07-03 Nec Corporation Card holding structure for portable electronic device
JP2008010429A (ja) * 2007-08-20 2008-01-17 Matsushita Electric Works Ltd カード用コネクタ装置
US7447522B2 (en) 2002-10-01 2008-11-04 Nec Corporation Card holding structure for cellular phone
JP2008287651A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器
JP2014149341A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Oki Data Corp 交換ユニット、画像形成装置及び取付判別部材搭載方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226227B2 (ja) * 2001-03-07 2009-02-18 三菱電機株式会社 カードモジュール用シャッタ機構
JP4336953B2 (ja) * 2003-07-15 2009-09-30 富士フイルム株式会社 カードリーダ
JP2006330914A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toshiba Corp 情報処理装置およびその制御方法
CN1878183B (zh) * 2005-06-10 2010-05-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 Sim卡固定装置
US7097511B1 (en) * 2005-07-21 2006-08-29 Research In Motion Limited Structure for SIM card assembly and disassembly
DE602005002479T2 (de) * 2005-07-21 2008-06-05 Research In Motion Ltd., Waterloo SIM-Kartenleser
CN1980263B (zh) * 2005-12-09 2010-08-11 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持结构
CN101026382B (zh) * 2006-02-17 2011-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持结构
US7217148B1 (en) 2006-05-16 2007-05-15 Research In Motion Limited Integrated circuit card holder
ATE400033T1 (de) * 2006-05-16 2008-07-15 Research In Motion Ltd Kartenhalter für ic-karte oder sim-karte
DE102007047845A1 (de) * 2007-11-22 2009-05-28 Cherry Gmbh Tastatur mit horizontalem Kartenleser
CN101651873B (zh) * 2008-08-15 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 用户识别卡固定装置
CN101728712A (zh) * 2008-10-13 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡固持装置
EP2178020A1 (fr) * 2008-10-17 2010-04-21 Gemalto SA Procédé d'assemblage d'un module SIM, connecteur associé, et dispositif comprenant un tel module
US8597058B2 (en) * 2012-03-22 2013-12-03 Proconn Technology Co., Ltd. Card holder
US9553624B2 (en) * 2014-08-14 2017-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Card socket device and electronic apparatus including the same
US10282570B2 (en) 2014-12-02 2019-05-07 Hirschmann Car Communication Gmbh Standard card reader for mobile application

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526500B2 (ja) * 1993-07-23 1996-08-21 日本電気株式会社 携帯電話機
US6325291B1 (en) * 1994-04-19 2001-12-04 Smarrt Diskette Gmbh Apparatus and method for transferring information between a smart diskette device and a computer
JP2001505681A (ja) * 1996-09-26 2001-04-24 ザ ウィタカー コーポレーション 平板状電子モジュールを受容するための電気コネクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447522B2 (en) 2002-10-01 2008-11-04 Nec Corporation Card holding structure for cellular phone
US7238038B2 (en) 2003-11-28 2007-07-03 Nec Corporation Card holding structure for portable electronic device
WO2006019115A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Matsushita Electric Works, Ltd. カード用コネクタ
US7390204B2 (en) 2004-08-18 2008-06-24 Matsushita Electric Works, Ltd. Card connector with stationary and movable hooks
JP2008287651A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器
JP2008010429A (ja) * 2007-08-20 2008-01-17 Matsushita Electric Works Ltd カード用コネクタ装置
JP4525716B2 (ja) * 2007-08-20 2010-08-18 パナソニック電工株式会社 カード用コネクタ装置
JP2014149341A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Oki Data Corp 交換ユニット、画像形成装置及び取付判別部材搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1320886A (zh) 2001-11-07
FR2805635A1 (fr) 2001-08-31
FR2805635B1 (fr) 2003-12-12
EP1146469A1 (en) 2001-10-17
US20010032882A1 (en) 2001-10-25
US6561431B2 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001307027A (ja) カードリーダおよび壁を有するケーシングを含む移動体装置
US6261128B1 (en) Contacting device for a chip card and in particular for a SIM card
US7011537B1 (en) SIM card connector with card ejection mechanism
US6006987A (en) Removable card carrier assembly
US7390204B2 (en) Card connector with stationary and movable hooks
KR101110383B1 (ko) 카드용 커넥터
US6665544B1 (en) SIM card reader and mobile telephone equipped with same
JPH08511115A (ja) Simカード及び標準カード用のsmtリーダー
KR19990082906A (ko) 카드 독출기 커넥터
JP2007234472A (ja) カードコネクタ
JP2003178846A (ja) カードコネクタ
KR20040063775A (ko) 카드용 커넥터 장치
JPH1154207A (ja) カードコネクタ
EP1406204B1 (en) Card holder for cellular phone
KR20030030920A (ko) 카드용 커넥터장치
US20100085716A1 (en) Chip card holder
CN1312810C (zh) 能够防止卡片跳出和弹出失败的卡片连接器
JP2004220787A (ja) カード用コネクタ
JP2004055255A (ja) カード用コネクタ組立体
JP3772788B2 (ja) カード用コネクタ
JP2007141719A (ja) 付勢機構およびメモリーカード用コネクタ
JPH10124628A (ja) カード読取装置
US7291026B2 (en) Memory card connector
US20100053916A1 (en) Card holding mechanism
WO1997031511A1 (en) Memory card connector with a memory card ejector mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019