JP2008287651A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008287651A
JP2008287651A JP2007134261A JP2007134261A JP2008287651A JP 2008287651 A JP2008287651 A JP 2008287651A JP 2007134261 A JP2007134261 A JP 2007134261A JP 2007134261 A JP2007134261 A JP 2007134261A JP 2008287651 A JP2008287651 A JP 2008287651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
memory card
connector
mounting portion
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007134261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953128B2 (ja
Inventor
Noriyuki Iwama
則幸 岩間
Masaki Uesugi
雅樹 上杉
Yuichi Ota
雄一 太田
Satoshi Tanaka
聡 田中
Tomoaki Kawabata
智明 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2007134261A priority Critical patent/JP4953128B2/ja
Publication of JP2008287651A publication Critical patent/JP2008287651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953128B2 publication Critical patent/JP4953128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】カードがその排出位置を越えて飛び出した場合でも、その移動を確実に停止させて飛び出しを防止することのできる電子機器を提供する。
【解決手段】折り畳み式携帯電話機100は、電池パックを装着する電池装着部4と、電池装着部4側に向けてカード挿入口71が形成されて、プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を有するカードコネクタ7と、を備え、メモリカード5をカード挿入口71からカードコネクタ7に挿入自在とする。電池装着部4に、カードコネクタ7から排出されるメモリカード5の排出位置Xを超えて飛び出した際にメモリカード5が接触するように、カード挿入口71側を基端81とし、カード挿入口71から遠ざかる側を自由端82とし、基端81側から自由端82側に架けて徐々に持ち上がる形状の弾性片8が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池装着部にカードコネクタを設けた電子機器に関する。
携帯型電話機等の電子機器は二次電池等の電池パックを有し、その電池パックは着脱可能とされている。携帯型電話機において電池パックが装着される電池装着部にメモリカード等が装着されるカードコネクタが設けられたものがある。
例えば特許文献1では、電池兼カバーを取り付けるための電池保持用凹部が形成され、この電池保持用凹部の下側に配置される回路基板上にカードコネクタを設けるとともに、電池保持用凹部にカードを装着するためのカード挿入口を設け、カード挿入口に一端が筐体に固定された矩形の弾性片からなるスロープ兼ストッパを設けている。そして、カードがスロープ兼ストッパの上を滑るようにカード挿入口から挿入されるようにした構成が示されている。挿入されたカードの前端部は、回路基板上にあるカードコネクタのカード保持部によって保持され、カードの後端部は、スロープ兼ストッパに当接することによってカードが動かないように固定される。
また、特許文献2では、バッテリーパック装着部に隣接する機器ケース内にカードコネクタを設け、下面側に形成した凹部にカードを収容したカードホルダをバッテリーパック装着部の壁面に形成されたカード挿入用開口から機器ケース内に挿入してカードの接続端子をコネクタの接点バネに接触させる構成にするとともに、カードホルダの手前側に取っ手部を設けておき、必要に応じて、この取っ手部に指を掛けてカードホルダを引き出すことができるようにした構成が示されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載のカードコネクタは、スロープ兼ストッパを押し下げた後、カードを引き出す構成であり、カードの取り出しが面倒であるという問題がある。また、上記特許文献2に記載のカードコネクタにおいても、カードホルダの手前側に設けられている取っ手部を指に掛けてカードホルダを引き出す構成であるため、カードの取り出しが面倒であった。
一方、カードの取り出しが容易なカードコネクタとして、プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を備えたカードコネクタが知られている(例えば、特許文献3参照)。プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を備えたカードコネクタは、挿入されたカードと一緒にカードの挿抜方向にスライドするスライダやスライダに復元力を与えるコイルスプリングを備えており、最近ではプッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を備えたカードコネクタの小型化・薄型化が進み、カードコネクタを電池装着部に配置することが可能となってきている。
特開2004−126877号公報 特開2006−67628号公報 特開2006−196825号公報
ところで、プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を備えたカードコネクタは、カード挿入孔が機器ケースの側面に設けられている場合は、カードを指の腹で押すことができ、カードを押し込んだ際に指がカードから外れる虞はほとんどない。このため、カードを取り出すためにカードを押し込んだ際には、スライダがカードの排出位置に戻るまで、あるいはその途中まで、カードの端面が指の腹に接した状態となり、カードの排出スピードが遅くなるので、スライダがカードの排出位置で停止した際にカードがスライダから外れてカードコネクタから飛び出すことはない。
しかしながら、カード挿入孔が電池装着部に設けられている場合は、カード挿入口に挿入されているカードを指の腹で押すことはできず、指の爪で押すことになる。そのため、カードを押している際に爪がカードから外れる虞がある。そして、爪がカードの端面から外れた場合には、コイルスプリングの復元力により押し出されるスライダがカードの排出位置で停止した際にカードがスライダから外れてコネクタから飛び出す場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、カードがその排出位置を越えて飛び出した場合でも、その移動を確実に停止させて飛び出しを防止することのできる電子機器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、電池を装着する電池装着部と、
前記電池装着部側に向けてカード挿入口が形成されて、プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を有するカードコネクタと、を備え、
カードを前記カード挿入口から前記カードコネクタに挿入自在とする電子機器において、
前記電池装着部に、前記カードコネクタから排出されるカードの排出位置を超えて飛び出した際に前記カードが接触するように、前記カード挿入口側を基端とし、前記カード挿入口から遠ざかる側を自由端とし、前記基端側から前記自由端側に架けて徐々に持ち上がる形状の弾性片が設けられていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の電子機器において、
前記カード挿入口は、前記電池装着部を形成する内壁面に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、カードの取り出しの際にカードがカードの排出位置を越えて飛び出した場合でも、カードの移動を確実に停止させて飛び出しを防止することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1(a)は、折り畳み式携帯電話機100の操作部側筐体1を電池装着部4側から見た際の平面図、(b)は、(a)の斜視図、図2は、カードコネクタ7にメモリカード5を挿入して使用可能な状態(カードロック状態)の平面図、図3は、図2における切断線III−IIIに沿って切断した際の矢視断面図、図4は、図3の要部拡大図、図5は、メモリカード5を取り出すことのできるカード排出状態の平面図、図6は、図5における切断線VI−VIに沿って切断した際の矢視断面図、図7は、図6における要部拡大図である。なお、以下の説明において、表面とは図2を基準として電池装着部4側を向く面を言うものとし、背面とは図2を基準として操作キー群側を向く面を言うものとする。また、上下方向とは、図2を基準としてヒンジ部11側を上方向とし、ヒンジ部11と反対側を下方向と言うものとする。
折り畳み式携帯電話機100は、図示しないが液晶ディスプレイ等の表示部が設けられた表示部側筐体と、操作キー群等の操作部が設けられた操作部側筐体1とがヒンジ部11によって開閉可能に連結されている。
表示部側筐体の内部には、液晶ディスプレイや、表示部側基板等を支持する中ケース、レシーバ(通話用スピーカ)、着信ランプ部等が収容されている。
操作部側筐体1の内部には、操作キー群や折り畳み式携帯電話機100全体を制御するメインプロセッサ等が設けられた回路基板2、カメラユニット3、図示しないマイク、電池パック、メインアンテナ等が収容されている。また、操作部側筐体1の表面1aに電池装着部4が凹設されており、この電池装着部4に電池パックが着脱自在に装着されている。電池装着部4にはメモリカード5が装着されるメモリカード装着部6がさらに凹設されている。また、電池装着部4を形成する上側内壁面のうち、メモリカード装着部6に臨む面4aに、メモリカード5を挿入自在とするカードコネクタ7が設けられている。
メモリカード装着部6は、その底面6aから電池装着部4の底面4bにかけて、操作部側筐体1の表面1a側へと傾斜する傾斜面6bを有している。傾斜面6bは、図4に示すように側断面視して回路基板2側に凸となるように緩やかに湾曲している。そして、このメモリカード装着部6を形成する底面6aの一部は、後述の弾性片8となるように形成されている。
図8(a)は、カードコネクタ7にメモリカード5が装着されている状態を示した平面図、(b)は、(a)の左側面図、図9(a)は、メモリカード5の平面図、(b)は、メモリカード5の背面図である。
カードコネクタ7は、プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を備えたものである。カードコネクタ7は、上述の上側内壁面4aに形成されて電池装着部4側に向けて開口した開口部42(図4参照)内に収容されており、カードコネクタ7の一部はカード装着部6内に露出している。
カードコネクタ7は、電池装着部4側に向けて開口するカード挿入口71を有する側断面視略コ字型のホルダで、カード挿入口71から内部へとメモリカード5が挿入自在とされている。カードコネクタ5の内部の高さは、メモリカード5の厚み分の高さよりも高くなっている。
メモリカード5としては、例えば、ミニSD(Secure Digital(登録商標))カード、マイクロSD(Secure Digital(登録商標))カードなどが挙げられる。
図8及び図9に示すように、メモリカード5は、その右側面の一部が右側方に凸となる凸部51を有し、凸部51を形成する側面5aに切欠部52が形成されている。また、凸部51を形成する側面5aと、凸部51の形成されていない右側面5bとの間の境界部分が傾斜面5cとされている。
そして、カードコネクタ7の内部には、図示しないが、挿入されたメモリカード5を固定するバネ片(図示しない)を有し、挿入されたメモリカード5と一緒にカードの挿抜方向にスライドするスライダ(図示しない)と、メモリカード5の挿入時にスライダによってカードコネクタ7の内部へと押し込められるコイルスプリング(図示しない)とが設けられている。なお、スライダはメモリカード5の傾斜面5cによって押されるようになっている。
図8(a)中、破線Xで示す位置は、メモリカード5を取り出すことのできるカード排出状態を示しており、このカード排出状態では、スライダはコイルスプリングによってスライド可能範囲内の最もカード挿入口71に近い位置にある。また、メモリカード5は切欠部52にバネ片が係止されただけの仮固定状態にあり、簡単に引き抜くことができるようになっている。
破線Yで示す位置は、メモリカード5の端子55(図9(b)参照)がカードコネクタ7の端子(図示しない)と接触して使用可能な状態(カードロック状態)を示している。このとき、コイルスプリングは、カード排出状態にあるときよりも圧縮されており、また、メモリカード5の切欠部52に係止しているバネ片が切欠部52から外れないように側方から押さえられ、メモリカード5が引き抜けないようにロック固定されている。
また、破線Zで示す位置は、メモリカード5のプッシュ状態を示しており、破線Xのカード排出位置からこの位置Zまでメモリカード5を押し込んで離すと破線Yのカードロック状態となり、カードロック状態からメモリカードをこの位置Zまで押し込んで離すと破線Xのカード排出状態となる。
なお、メモリカード5の表面側の下端部53は隆起しており、この隆起した下端部53は指の爪で押し込み易い形状となっている(図8(b)参照)。さらに、メモリカード5の背面側の上端部54には複数の端子55が露出している(図9(b)参照)。
弾性片8は、カードコネクタ7によって排出されるメモリカード5が本来のカード排出位置(図8の位置X)を超えて飛び出した際に、その下端部53に接触してメモリカード5の飛び出しを防止するものであり、メモリカード装着部6の底面6a及び傾斜面6bに架けて形成されている。すなわち、弾性片8は、図1、図4等に示すように、メモリカード装着部6の底面6a及び傾斜面6bを、カードコネクタ7側の底面6aの一部を除いて平面視略コ字状に切り抜くことによって、カード挿入口71側を基端81とし、カード挿入口71から遠ざかる側を自由端82として、基端81側から自由端82側にかけて徐々に傾斜して持ち上がる形状に形成される。また、基端81側の幅は、自由端82側の幅に比べて狭くなっている。このようにして形成された弾性片8の基端81側は、メモリカード装着部6の底面6aに連続して形成され、メモリカード装着部6の傾斜面6bに沿って傾斜する傾斜面8aを有し、さらに自由端82側は、傾斜面8aから電池装着部4の底面4bと略同じ高さ位置に設けられた平面8bを有する。そして、弾性片8は自由端82側が弾性を有するようになっており、メモリカード5が本来のカード排出位置を超えて飛び出した際に、メモリカード5の下端部53が傾斜面8aに接触することでその移動が停止するようになっている。
また、電池装着部4でメモリカード装着部6の下方には、識別カード9が装着される識別カード装着部91が凹設されている。識別カード9としては、例えば、UIM(User Identity Module)カードやSIM(Subscriber Identity Module)カード等が挙げられる。識別カード装着部91には識別カードコネクタ92が収容され、識別カードコネクタ92に識別カード9が装着自在に設けられている。
さらに、電池装着部4を形成する下側内壁面4cには電池パック用のコネクタ端子10が設けられている。
次に、カードコネクタ7からメモリカード5を排出する際の動作について説明する。
図2〜図4は、カードコネクタ7にメモリカード5を挿入した状態(メモリカード5がロック位置にあるときの状態(図8の位置Y))であり、この状態ではカードコネクタ7のコイルスプリングが圧縮しており、バネ片が切欠部52に係止してメモリカード5がカードコネクタ7にロック固定されている。このとき、メモリカード5の下端部53は、メモリカード装着部6内に露出している。
図2〜図4の状態から、メモリカード5の露出した下端部53をカードコネクタ7の内部へと押し込んでプッシュ状態(図8の位置Z)とすることによって、コイルスプリングが(メモリカード5の傾斜面5cによって)さらに圧縮された後、コイルスプリングの付勢力によって、図5〜図7に示すようにメモリカード5がカード排出位置(図8の位置X)に押し戻される。このとき、メモリカード5はバネ片が切欠部52に係止されただけの仮固定状態にあるので、メモリカード5の下端部53における表面部分を指の腹で回路基板2側に押し当てながら、傾斜面8aに沿ってメモリカード5を引き出すことができる。
また、メモリカード5の下端部53をカードコネクタ7の内部へと押している際に爪がメモリカード5の下端部53から外れた場合には、スライダが本来のカード排出位置で停止しても、メモリカード5をスライダに仮固定しているバネ片が切欠部52から外れて、メモリカード5がカードコネクタ7から勢いよく飛び出すことになるが、カード排出位置(図8の位置X)を超えて飛び出したメモリカード5の下端部53が弾性片8の傾斜面8aに接触し、メモリカード5の移動が停止される。したがって、メモリカード5が平面8bを超えて飛び出すことがない。
以上、本発明の実施の形態によれば、電池装着部4に、メモリカード5の排出位置を超えて飛び出した際にメモリカード5が接触するように、カード挿入口71側を基端81とし、カード挿入口71から遠ざかる側を自由端82とし、基端81側から自由端82側に架けて徐々に持ち上がる形状の弾性片8が設けられているので、メモリカード5の取り出しの際にメモリカード5の下端部53から指の爪が外れてメモリカード5がその排出位置を超えて飛び出しても、弾性片8の傾斜面8aにメモリカード5が接触することによってその移動が停止される。その結果、カード排出機構によるカード排出位置を越えるメモリカード5の飛び出しを確実に防止することができる。
また、カード挿入口71は電池装着部4を形成する内壁面4aに形成されているので、スペースを有効利用でき、小型化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、カードコネクタ7は電池装着部4を形成する上側内壁面4aに設けるとしたが、電池装着部4を形成する下側内壁面4cや左右内壁面4d,4eに設けても良い。また、これに伴って弾性片8の位置も変更することができる。さらに、電池装着部4を形成する内壁面だけでなく、電池装着部4を形成する底面4bにカードコネクタ7を埋設し、弾性片8を底面4bに設けるように構成しても良い。
上記実施の形態では、電子機器として折り畳み式携帯電話機100を例に挙げて説明したが、これに限らず、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、腕時計、PDA(Personal Digital Assistance)、電子手帳、携帯型無線機、その他の電子機器に本発明を適用しても良い。
(a)は、折り畳み式携帯電話機100の操作部側筐体1を電池装着部4側から見た際の平面図、(b)は、(a)の斜視図である。 カードコネクタ7にメモリカード5を挿入して使用可能な状態の平面図である。 図2における切断線III−IIIに沿って切断した際の矢視断面図である。 図3の要部拡大図である。 メモリカード5を取り出すことのできるカード排出状態の平面図である。 図5における切断線VI−VIに沿って切断した際の矢視断面図である。 図6における要部拡大図である。 (a)は、カードコネクタ7にメモリカード5が装着されている状態を示した平面図、(b)は、(a)の左側面図である。 (a)は、メモリカード5の平面図、(b)は、メモリカード5の背面図である。
符号の説明
4 電池装着部
4a 上側内壁面
5 メモリカード
7 カードコネクタ
8 弾性片
71 カード挿入口
81 基端
82 自由端
100 折り畳み式携帯電話機(電子機器)

Claims (2)

  1. 電池を装着する電池装着部と、
    前記電池装着部側に向けてカード挿入口が形成されて、プッシュ・プッシュ形式のカード排出機構を有するカードコネクタと、を備え、
    カードを前記カード挿入口から前記カードコネクタに挿入自在とする電子機器において、
    前記電池装着部に、前記カードコネクタから排出されるカードの排出位置を超えて飛び出した際に前記カードが接触するように、前記カード挿入口側を基端とし、前記カード挿入口から遠ざかる側を自由端とし、前記基端側から前記自由端側に架けて徐々に持ち上がる形状の弾性片が設けられていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記カード挿入口は、前記電池装着部を形成する内壁面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。





JP2007134261A 2007-05-21 2007-05-21 電子機器 Expired - Fee Related JP4953128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134261A JP4953128B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134261A JP4953128B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287651A true JP2008287651A (ja) 2008-11-27
JP4953128B2 JP4953128B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40147292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134261A Expired - Fee Related JP4953128B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157500A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 京セラ株式会社 カード状部品の挿抜構造及びこれを備えた電子機器
WO2017064761A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 トリニティ株式会社 携帯端末装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307027A (ja) * 2000-02-24 2001-11-02 Mitsubishi Electric Telecom Europe カードリーダおよび壁を有するケーシングを含む移動体装置
JP2002287853A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp メモリユニット着脱自在携帯端末筐体
JP2004126877A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nec Corp カード保持構造
JP2005352548A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307027A (ja) * 2000-02-24 2001-11-02 Mitsubishi Electric Telecom Europe カードリーダおよび壁を有するケーシングを含む移動体装置
JP2002287853A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp メモリユニット着脱自在携帯端末筐体
JP2004126877A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nec Corp カード保持構造
JP2005352548A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157500A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 京セラ株式会社 カード状部品の挿抜構造及びこれを備えた電子機器
JP2014191609A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kyocera Corp カード状部品の挿抜構造及びこれを具えた電子機器
US9489021B2 (en) 2013-03-27 2016-11-08 Kyocera Corporation Insertion and extraction structure with inclined surfaces of card-shaped component and electronic apparatus including the same
WO2017064761A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 トリニティ株式会社 携帯端末装置
JPWO2017064761A1 (ja) * 2015-10-13 2018-08-30 トリニティ株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4953128B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7160131B1 (en) SIM card holder
US7344401B2 (en) Surface contact card holder
US7442086B1 (en) Chip card retaining mechanism
US7445510B2 (en) Surface contact card holder
US7780464B2 (en) Surface contact card holder and portable electronic device using the same
CN201639080U (zh) 电子装置的芯片卡装卸结构
JP5152303B2 (ja) Icカード装着ユニット、カードコネクタ、カードアダプタ
US6543696B2 (en) Portable information terminal
US20060281356A1 (en) SIM Card holder
US6761591B1 (en) SIM card receiving mechanism
KR200473245Y1 (ko) 휴대 단말기용 케이스
JP4848980B2 (ja) カードコネクタ
JP4953128B2 (ja) 電子機器
US8254135B2 (en) Surface contact card holder for electronic device
JP5246735B2 (ja) 防水端子構造
KR100800662B1 (ko) 휴대용 단말기의 배터리 커버 장치
JP2003304313A (ja) カード保持装置およびそれを備えた携帯端末機
JP2008219948A (ja) 携帯端末
JP4457053B2 (ja) Simカード装着可能な携帯通信機器
JP2004297337A (ja) 携帯端末
US8054637B2 (en) Electronic device with chip card
US8107247B2 (en) Electronic device
JP2002152354A (ja) Simカードを利用する携帯端末
JP2011065949A (ja) カードコネクタ及び電子機器
TWI395375B (zh) 攜帶式電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees