WO2017064761A1 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017064761A1
WO2017064761A1 PCT/JP2015/078963 JP2015078963W WO2017064761A1 WO 2017064761 A1 WO2017064761 A1 WO 2017064761A1 JP 2015078963 W JP2015078963 W JP 2015078963W WO 2017064761 A1 WO2017064761 A1 WO 2017064761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
card
terminal
portable terminal
cover
terminal body
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078963
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲視 星川
Original Assignee
トリニティ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリニティ株式会社 filed Critical トリニティ株式会社
Priority to JP2017545027A priority Critical patent/JP6655627B2/ja
Priority to PCT/JP2015/078963 priority patent/WO2017064761A1/ja
Publication of WO2017064761A1 publication Critical patent/WO2017064761A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets

Definitions

  • the present invention relates to a portable terminal device that uses a contactless IC card together.
  • smartphones are widely used not only for mobile phones but also for all ages with multifunctionality as a weapon.
  • smartphones are small and excellent in portability, and are used for settlement of payments such as Osaifu-Keitai (registered trademark) in addition to functions such as telephone, email, content browsing, and digital camera information recording functions. be able to. Therefore, all functions can be executed by one smartphone, but a non-contact type IC card such as Mobile Suica (registered trademark) is still used, and the ratio found in the ticket gates is rather non-existent.
  • Contact IC card is overwhelmingly more impressive.
  • an IC card can be easily purchased at a transportation counter, but a specific service contract is required to give a smartphone the same function as an IC card. It may be due to the fact that the procedure is not easy, for example, it takes time to move the balance and the smartphone cannot be used until the procedure is completed. In the situation where the IC card is effective, the user tends to carry the IC card at the same time as the smartphone, and it is assumed that the smartphone and the IC card are often put in a case or the like and carried in a stacked state.
  • the present invention relates to a card case that can prevent erroneous recognition between external devices even when a plurality of non-contact IC recording media are housed in the card case, and has a function of blocking data transmission / reception from the outside.
  • the electromagnetic wave protector member is provided between a plurality of non-contact IC recording media.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-3221 is an invention relating to a non-contact IC card read / write device, and reliably prevents a terminal reading a non-contact IC recording card from malfunctioning due to an erroneous operation or the like and outputting an electromagnetic wave. It is an object.
  • the apparatus includes a shield box composed of a terminal storage unit having a function of blocking radio waves and a lid that opens and closes the entrance / exit.
  • a specific member is used to block electromagnetic waves.
  • JP 2009-9340 A JP 2010-3221
  • the present invention has been made in view of the above points, and its object is to provide a portable terminal device that can carry a non-contact type IC card together with the terminal body and can be used without any anxiety. is there. Another object of the present invention is to provide a portable terminal device that can easily and reliably store and remove an IC card.
  • the present invention relates to a mobile terminal device that uses a non-contact type IC card
  • the mobile terminal includes a terminal main body in which devices necessary for communication and information exchange are built, and a power source for the mobile terminal.
  • the means of providing the layer which comprises is taken.
  • Various forms are conceivable for storing the IC card in the portable terminal, but basically any known storage form can be applied to the apparatus of the present invention.
  • the term “layer” includes a member such as a film or a vapor deposition film, as well as a member that can be handled independently such as a sheet and a film.
  • the card storage part is formed on one surface of the terminal body as a recess having a depth larger than at least the size of the IC card and having a depth equal to or greater than the thickness of the IC card.
  • the four sides that are formed and further define the recesses it is desirable that slopes be formed on the sides where IC cards are inserted and removed. The effect that the IC card can be taken out by sliding on the slope is obtained, and this makes it possible to take out the card without stress.
  • the terminal body has a flat box shape, and the card storage portion is formed as a recess on the outside of one surface of the terminal body, and a layer of a reinforcing sheet, an electromagnetic shield, and an NFC antenna is provided at a position corresponding to the bottom surface of the recess.
  • a configuration in which IC cards are provided in layers and an IC card is disposed outside the NFC (Near Field Communication) antenna is also a preferable mode for the apparatus of the present invention.
  • the reinforcing sheet increases the strength of the terminal body made of plastic, and a highly rigid member, for example, a metal sheet is used. It is desirable that the reinforcing sheet be integrally formed on the bottom surface of the recess of the terminal body by insert molding or the like. By this sheet, the thickness of the terminal body is further reduced.
  • Other electromagnetic shield and NFC antenna layers may be provided either inside or outside the terminal body.
  • the present invention is a portable terminal device that uses a non-contact type IC card together.
  • the portable terminal includes a terminal body that includes a device that can be used for communication and exchange of information, and a battery that is embedded in the terminal body as a power source for the portable terminal.
  • a mobile terminal device provided with a card storage part formed in a part of the terminal body for storing the IC card in the mobile terminal, and provided with a layer constituting an electromagnetic shield between the battery and the IC card.
  • a cover for covering at least the back surface of the terminal body is provided, and the cover includes an insertion / removal means for storing the IC card in the card storage unit.
  • the above mobile terminal device is configured by combining a terminal body incorporating a device necessary for communication and information exchange and a cover.
  • the form of the cover can be freely selected, but it can be broadly divided into a cover that covers a member that is divided into a plurality of parts attached to the terminal body, and a cover that attaches and assembles an integrally assembled member to the terminal body. Let's go. In either case, it is necessary that the cover has a means for taking in and out the IC card in the card storage unit.
  • the cover has a configuration in which the back surface of the terminal body is covered with two members, and one member of the cover constitutes a storage portion cover having a size and a shape that covers the card storage portion, and the storage portion cover is the terminal body. It is desirable that it is detachably provided and constitutes a means for taking in and out.
  • This form corresponds to a cover composed of a plurality of members separated.
  • the cover has a foldable configuration covering the entire surface of the terminal body, the foldable cover is fixed to one side of the terminal body, and extends from the fixing part to cover the back surface of the terminal body.
  • a desirable form is also comprised of a rear part and a folded part that extends from the rear part and wraps around the other side part of the terminal body and a front part that extends from the folded part and covers the display in front of the terminal body and reaches the fixed part. It is.
  • This form corresponds to a cover made of integrally assembled members.
  • the cover has a slit on the back surface portion covering the back surface of the terminal main body, which serves as an IC card insertion / removal means leading to the card storage portion of the terminal main body. It is also a desirable form that a support portion that supports the other side portion is provided on the back surface of the front portion when one side portion of the main body is disposed on the upper side and the other side portion is disposed on the lower side. This form is an example of a cover effective for making the display tilted and easy to see.
  • the present invention is configured and operates as described above.
  • a non-contact type IC card is carried along with the terminal body and used without any concern regardless of the magnetic field generated from the reader / writer. There is an effect that can be.
  • FIG. 1 It is the whole perspective view which decomposes
  • a cover composed of a plurality of separated members is attached.
  • A is a front perspective view showing a state where the cover is attached
  • B is a rear perspective view showing a state where the cover is removed.
  • FIG. It is a perspective view which shows the state which inserts / removes an IC card in a card storage part.
  • A is a perspective view showing a state in which an IC card is put in and out of the card storage portion
  • B is a perspective view showing a state of the cover in which the display is inclined.
  • FIG. 1 showing the overall configuration of the portable terminal device according to the present invention
  • reference numeral 11 denotes a front housing
  • 12 denotes a rear housing
  • a combination of the front housing 11 and the rear housing 12 constitutes a terminal main body 13.
  • a detailed description of the internal mechanism of the terminal body 13 is omitted, an element or device that can be used for communication and information exchange required as a smartphone and a power supply battery 14 are incorporated.
  • the mobile terminal has an operation portion described later on the back surface and side surface of the terminal body 13.
  • reference numeral 15 denotes a concave portion of the card storage unit, which has a form necessary for the card storage unit 15. That is, in order to store the IC card 20 so as to overlap the terminal body 13, the IC card 20 is at least slightly larger than the size of the IC card 20 and has a depth equal to or greater than the thickness of the IC card 20.
  • 16 is an on / off switch
  • 17 is a volume control unit
  • 18 is a speaker
  • 19 is a USB socket
  • 21 is a microphone
  • 22 is an earphone jack
  • 23 is a camera lens
  • 24 is a flash
  • 25 Denotes a liquid crystal unit constituting the display
  • 26 denotes a SIM card storage portion
  • 27 denotes a micro SD card storage portion.
  • the on / off switch 16 and the volume adjusting unit 17 are slightly protruded from the terminal main body 13 and are configured to operate an operation unit 48 provided at a corresponding position of covers 30 and 40 described later from the outside. Slightly protruding.
  • the terminal main body 13 in the illustrated embodiment has flange portions 28 and 29 protruding outward on the back side rather than the end face shape at the upper end and the lower end. These flange portions 28 and 29 are set to be approximately the same as the thickness of covers 30 and 40 described later to be combined with the terminal body 13.
  • a reinforcing member 31 made of a stainless steel sheet is integrally provided in the concave portion, which is the card storage portion 15 in FIG. 1, and this is integrated with the insert molding technique when the rear housing 12 is manufactured by plastic molding. Is formed.
  • the reinforcing member 31 is disposed on the outer surface of the rear housing 12 as can be seen from the positioning hole, but it may be disposed on the inner surface.
  • the concave portion which is the card storage portion 15 has a rectangular planar shape in which the IC card 20 can be stored as described above. Further, in order to facilitate the removal of the IC card 20, the side portion to be taken in and out has a slope 32, 33 is formed. In the embodiment, the side portions on the right side and the lower side are configured with inclined surfaces toward the concave portion that is the card storage portion 15. The rising angle of the slope can be arbitrarily determined. Specifically, a range of 15 to 40 degrees is appropriate, but in the embodiment, it is set to about 26 degrees and good results are obtained.
  • films are stacked in the same order as layers constituting the electromagnetic shield film 34 and the NFC (near field communication) antenna 35.
  • the term “film” refers to a thickness that is thinner than one hundredths of an inch, and a sheet that is thicker than that is generally a sheet.
  • the total film is set to about 0.2 mm, for example. Since the thickness of the IC card 20 is about 0.7 mm to 1.3 mm, the depth of the recess 15 is appropriately in the range of about 0.9 mm to 1.5 mm. However, these numerical values do not limit specific dimensions.
  • the electromagnetic shield and NFC antenna films 34 and 35 have been described earlier that they may be provided either inside or outside the terminal body. However, since the thickness of the housing (when an antenna is provided inside, it becomes a plastic product, It is known that there is no problem in the transmission / reception of the RFID system.
  • the NFC antenna 35 is supplied from each company to the market, and an antenna that meets the above conditions can be selected.
  • film is a concept that is not limited to a molded film, and for example, a coating film made of metal ink or the like applies.
  • FIG. 3 shows an example of a cover 30 composed of members 36 and 37 separated into a plurality of parts.
  • the upper member 36 covers the upper half of the back surface of the terminal main body, the upper end hits the flange portion 28 protruding outward from the end face shape of the terminal main body 13, and the lower member 37 covers the lower half of the back surface of the terminal main body.
  • the lower end is in contact with the flange portion 29 protruding outward from the end face shape of the terminal body 13, and the members 36 and 37 are brought together at the other end.
  • Both the upper and lower members 36, 37 have substantially arc-shaped engaging portions 36l, 36r, 37l, 37r on both sides, which wrap around so as to hold the left and right side surfaces of the terminal body 13 whose cross section is circular. (See FIGS. 3A and 3B). Accordingly, the upper and lower members 36 and 37 are detachably fixed to the terminal body 13. Therefore, the IC card 20 can be taken in and out from the lower slope 33 by removing only the lower member 37 while leaving the upper member 36 as it is (FIG. 4). As is clear from FIGS. 3A and 3B, the upper and lower members 36 and 37 cover only the back surface of the terminal body 13 and the front display 45 is exposed.
  • the foldable cover 40 of the embodiment includes a fixing portion 38 that is engaged and fixed to one side portion 13r of the terminal body 13 in the same manner as described above, and a back surface portion that extends from the fixing portion 38 and covers the back surface of the terminal body 13. 39, and a front part 42 and a front part extending from the rear part 39 and extending from the other side part 13l of the terminal body 13 and extending from the folded part 41 to cover the display 45 in front of the terminal body and reach the fixing part 38
  • the extended portion 43 extends from the fixed portion 38 and extends around the fixed portion 38.
  • the fixed portion 38 has engaging portions 38l and 38r on both the left and right sides. As apparent from FIGS. 5 and 6, the cover 40 covers the entire back surface from the front surface of the terminal body 13, so the front display 45 is not exposed.
  • a slit 44 serving as a means for taking in and out the IC card 20 leading to the card storage portion 15 of the terminal body 13 may be formed in the back surface portion 39 (see FIG. 7A).
  • the slit 44 has a height that allows the IC card 20 to be taken in and out, and the width may be narrower than the width of the IC card 20 without causing any trouble.
  • the front display 45 is inclined, when the one side part of the terminal body 13 is placed on the upper side and the other side part is placed on the lower side, the other side part is placed on the back surface 46 of the front part 42. Support (see FIG. 7B).
  • the above-described covers 30 and 40 are formed with openings that fit into the operation portions, and enable the respective operations. Therefore, the above-described covers 30 and 40 constitute a portable terminal device combined with the terminal body 13.
  • Reference numeral 46 denotes a strap attaching portion, and 47 denotes a receiving portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

課題 非接触型のICカードを端末本体と合わせて携帯し、かつ、全く不安なく使用することができる携帯端末装置を提供する。 解決手段 非接触型のICカードを併用する携帯端末装置について、携帯端末は通信及び情報の授受に必要な機器を内蔵した端末本体13と、上記携帯端末の電源として端末本体に内蔵した電池14と、上記ICカードを携帯端末に収納するために、端末本体の一部に形成したカード収納部15とを備えるものとし、さらに、上記電池とICカードとの間に電磁シールドを構成する層(34)を設ける。

Description

携帯端末装置
 本発明は、非接触型のICカードを併用する携帯端末装置に関するものである。
 スマートデバイスの中でもスマートフォンは携帯電話としてのみならず、多機能性を武器に年代を問わず広く用いられている。特に、スマートフォンは小型で携帯性に優れていることと、電話やメール、コンテンツの閲覧、デジタルカメラによる情報の記録機能等に加え、おサイフケータイ(登録商標)のような支払いの決済にも使用することができる。従って、スマートフォン1台であらゆる機能を実行し得るわけであるが、一方、モバイルSuica(登録商標)のような非接触型ICカードも依然として利用され続けており、改札等で見かける割合は、むしろ非接触型ICカードの方が圧倒的に多い印象である。
 スマートフォンに全面的に依存するのではなく、ICカードの利用者も多いという現実には様々な理由が考えられる。例えば、ICカードは交通機関の窓口で簡単に購入することができるが、それに対してスマートフォンにICカードと同等の機能を付与するには特定のサービス契約をする必要があり、また、例えば機種変更の際の残高移動に時間がかかり、手続き完了までスマートフォンを使えないなど、手続が簡単ではないことも一因であろう。ICカードが有効である状況では、利用者はICカードをスマートフォンと同時に携帯する傾向が生じ、スマートフォンとICカードをケースなどに入れて、重ねた状態のまま持ち歩くことも少なくないと想定される。
 しかし、ICカードをスマートフォンと重ねた状態で自動改札機にかざした場合、正確に読み取られない可能性が生じる。すなわち、ICカードを自動改札機にかざすことは、リーダー・ライターから発せられる磁界を通過させることであり、その際ICカードの内蔵コイルに起電力が発生してICが起動し、料金の決済等所定の動作が行なわれ自動改札機を通過できるわけである。一方、スマートフォンには電源電池が内蔵されており、それがICカードに影響することも知られている。
 このように、非接触型のICカードと携帯端末装置とを同時に使用するケースが想定される場合には、誤読を防止することが必要である。そこで先行技術を調査したところ、特開2009-9340号の発明を見出した。その発明は、複数枚の非接触IC記録媒体をカードケース内に収納した場合でも外部装置間での誤認識を防止できるカードケースに関するもので、外部からのデータの送受を遮断する機能を備えた電磁波プロテクタ部材を、複数枚の非接触IC記録媒体間に設けるというものである。しかし、電磁波の遮断にプロテクタ部材を用いることは公知の技術である。
 次に、特開2010-3221号は非接触ICカードリードライト装置に関する発明であり、非接触IC記録カードを読み取る端末が誤操作等により誤動作して電磁波を出力してしまうことを確実に防止することを目的としている。その装置は電波を遮断する機能を有した端末収納部とその出し入れ口を開閉する蓋とから構成されたシールドボックスを備えて構成されている。しかしながら、上記の発明に見られるのは電磁波の遮断に特定の部材を用いるという点に止まっている。これらの技術は、非接触型のICカードを併用する携帯端末装置を示唆するものではない。
特開2009-9340号 特開2010-3221号
 本発明は前記の点に鑑みなされたもので、その課題は、非接触型のICカードを端末本体と合わせて携帯し、かつ、全く不安なく使用することができる携帯端末装置を提供することである。また、本発明の他の課題は、ICカードの収納と取り出しを容易、かつ、確実に行なえる携帯端末装置を提供することである。
 前記の課題を解決するため、本発明は、非接触型のICカードを併用する携帯端末装置について、携帯端末は通信及び情報の授受に必要な機器を内蔵した端末本体と、上記携帯端末の電源として端末本体に内蔵した電池と、上記ICカードを携帯端末に収納するために、端末本体の一部に形成したカード収納部とを備えており、上記電池とICカードとの間に電磁シールドを構成する層を設けるという手段を講じたものである。ICカードを携帯端末に収納するには様々な形態が考えられるが、基本的には、現在知られているあらゆる収納形態を本発明の装置に適用することが可能である。「層」という場合、シート、フィルムのような独立して扱える部材と共に、塗膜状ないしは蒸着膜のようなものも含むものである。
 カード収納部は、ICカードを端末本体に重ねるようにして収納するために、少なくともICカードの大きさよりも大きく、かつ、ICカードの厚さと同等以上の深さを有する凹部として端末本体の一面に形成され、さらに凹部を区画する四辺の内、ICカードを出し入れする辺部分には斜面が形成されていることが望ましい。斜面でICカードを滑らせて取り出すことができる効果が得られ、これによりストレスのないカード取り出しが可能になる。
 端末本体が扁平な箱型の形状を有し、カード収納部は上記端末本体の一面の外部に凹部として形成されており、上記凹部の底面に当たる箇所に補強シート、電磁シールド及びNFCアンテナの層を重ねて設け、上記NFC(近距離無線通信:Near Field Communication)アンテナの外側にICカードが配置されるという構成も、本発明の装置にとって、好ましい形態である。補強シートはプラスチックより成る端末本体の強度を高めるもので、高剛性の部材、例えば金属シートが用いられ、端末本体の凹部底面にインサート成型等によって、一体に成形されることが望ましい。このシートによって、端末本体の厚みがより低減される。それ以外の電磁シールド及びNFCアンテナの層については、端末本体の内部又は外部のどちらに設けても良い。
 また、本発明は非接触型ICカードを併用する携帯端末装置として、携帯端末は通信及び情報の授受に使用可能な機器を内蔵した端末本体と、上記携帯端末の電源として端末本体に内蔵した電池と、ICカードを携帯端末に収納するために、端末本体の一部に形成したカード収納部とを備え、上記電池とICカードとの間に電磁シールドを構成する層を設けた携帯端末装置を構成するとともに、さらに、少なくとも端末本体の背面を覆うカバーを有し、上記カバーは、カード収納部へICカードを収納する出し入れ手段を備えているという構成を取ることができる。
 上記の携帯端末装置は、通信及び情報の授受に必要な機器を内蔵した端末本体とカバーとを組み合わせて構成される。カバーの形態は自由に選択することができるが、複数個に分離される部材を端末本体に取り付けて覆うカバーと、一体に組み立てられた部材を端末本体に取り付けて覆うカバーに大別できるであろう。なお、どちらのカバーでも、カード収納部へICカードを収納する出し入れ手段を備えていることが必要である。
 上記カバーは、端末本体の背面を二部材で覆う構成を有しており、その内の一部材がカード収納部を覆う大きさと形状を有する収納部カバーを構成し、上記収納部カバーが端末本体に対して着脱可能に設けられ、出し入れする手段を構成しているものは望ましい形態である。この形態は複数個に分離される部材から成るカバーに該当する。
 また、カバーが端末本体の全面を覆う折り畳み型の構成を有しており、折り畳み型のカバーは端末本体の一側部に固定する固定部と、上記固定部から延びて端末本体の背面を覆う背面部と、上記背面部から延びて端末本体の他側部を回り込む折り返し部及び折り返し部から延びて端末本体正面のディスプレイを覆い上記固定部に達する正面部とから構成されているものも望ましい形態である。この形態は一体に組み立てられた部材から成るカバーに該当する。
 上記カバーが、端末本体の背面を覆う背面部に、端末本体のカード収納部に通じるICカードの出し入れ手段となるスリットを有しており、また、正面のディスプレイが傾斜態勢を取るために、端末本体の一側部を上に、かつ、他側部を下に配置したときに上記他側部を支える支持部を正面部の裏面に設けているというものも望ましい形態である。この形態はディスプレイを傾斜態勢にして見易くするために有効なカバーの例である。
 本発明は以上のように構成され、かつ、作用するものであり、非接触型のICカードを端末本体と合わせて携帯し、かつ、リーダー・ライターから発せられる磁界に拘らず全く不安なく使用することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、ICカードの収納と取り出しを容易、かつ、確実に行なえる携帯端末装置を提供することができる。
本発明に係る携帯端末装置の一例を分解して示す全体の斜視図である。 同上における端末本体の外観の一例を示す斜視図である。 同上における端末本体に複数個に分離される部材から成るカバーを取り付けたもので、Aはそのカバーを取り付けた状態を示す正面側の斜視図、Bはカバーを取り外した状態を示す背面側の斜視図である。 カード収納部にICカードを出し入れする状態を示す斜視図である。 同上における端末本体に一体に組み立てられた部材から成るカバーを取り付けた状態を示す斜視図である。 同じく端末本体と一体に組み立てられた部材から成るカバーを取り外した状態を示す斜視図である。 同じくカバーの使用例に関するもので、Aはカード収納部にICカードを出し入れする状態を示す斜視図、Bはディスプレイが傾斜態勢を取るカバーの状態を示す斜視図である。
 以下図示の実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。本発明に係る携帯端末装置の全体的構成を示した図1において、11は正面ハウジング、12は背面ハウジングを示しており、上記正面ハウジング11と背面ハウジング12を組み合わせたものが端末本体13を構成する。端末本体13の内部機構について詳細な説明は省略するが、スマートフォンとして必要な通信及び情報の授受に使用可能な素子ないし機器及び電源電池14を内蔵している。
 携帯端末は、図2に示すように、後述の操作部分を端末本体13の背面及び側面に有している。図2中、15はカード収納部の凹部であり、カード収納部15として必要な形態を備えている。つまり、ICカード20を端末本体13に重ねるようにして収納するために、少なくともICカード20の大きさよりもやや大きく、かつ、ICカード20の厚さと同等以上の深さを有する。
 操作部分等について簡単に触れておくと、16はオンオフスイッチ、17はボリューム調節部、18はスピーカー、19はUSBソケット、21はマイクロフォン、22はイヤフォンジャック、23がカメラレンズ、24はフラッシュ、25はディスプレイを構成する液晶ユニット、26はSIMカードの収納部、27はマイクロSDカードの収納部、をそれぞれ示している。なお、オンオフスイッチ16、ボリューム調節部17は、端末本体13からやや突出しており、後述するカバー30、40の対応位置に設けた操作部48を外部から操作する構成であり、この操作部48はやや突出している。
 図示の実施形態における端末本体13は端面形状よりも背面側にて外方へ突き出したフランジ部28、29を上端と下端に有している。これらのフランジ部28、29は、端末本体13に組み合わせる、後述のカバー30、40の厚みとほぼ同寸に設定されている。図1のカード収納部15である凹部にはステンレスシートから成る補強部材31が一体に設けられており、これは背面ハウジング12をプラスチックの型成形によって製造する際に、インサート成形技術を用いて一体に形成されている。実施形態では位置決めの孔から分かるように背面ハウジング12の外面に補強部材31を配置しているが、内面に配置することも可能である。
 カード収納部15である凹部は、前記のようにICカード20が収められる長方形の平面形状を有し、さらに、ICカード20の取り出しを容易にするために、出し入れする辺部分には斜面32、33が形成されている。実施形態では、カード収納部15である凹部に向かって右側と下側の辺部分を斜面で構成している。斜面の立ち上がり角は任意に決めることができ、具体的には15~40度の範囲が適切であるが、実施例では26度ほどに設定し良好な結果を得ている。
 上記カード収納部15である凹部には、電磁シールドのフィルム34及びNFC(近距離無線通信)アンテナ35を構成する層として、フィルムが同順に重ねて配置されている。「フィルム」という場合、百分の一インチを基準にそれよりも薄いものを指し、それよりも厚いものはシートというのが一般的であるが、本発明でもこの基準に従って良い。上記フィルムは合計して、例えば0.2mm程度に設定される。ICカード20の厚さは0.7mm~1.3mm程度なので、凹部15の深さは約0.9mm~1.5mmの範囲が適切となる。しかし、これらの数値は具体的な寸法を限定するものではない。
 先に電磁シールド及びNFCアンテナのフィルム34、35については、端末本体の内部又は外部のどちらに設けても良い旨を記載したが、ハウジングの厚み(内部にアンテナを設ける場合プラスチック製品となるので、0.5mm~1.5mm程度)はRFIDシステムの送受信では問題の無いことが分かっている。NFCアンテナ35は各社から市場に供給されており、上記の条件に適合するものを選択することができる。なお、フィルムという文言は成形フィルムに限らない概念であり、例えば金属インク等による塗膜も当て嵌まる。
 このように構成されている本発明の携帯端末装置は、さらにカバー30と組み合わせて構成することができる。図3は複数個に分離される部材36、37から成るカバー30の例である。上部部材36は端末本体背面の上半分を覆うもので、上端は端末本体13の端面形状よりも外方へ突き出したフランジ部28に当たり、また下部部材37は端末本体背面の下半分を覆うもので、下端は端末本体13の端面形状よりも外方へ突き出したフランジ部29に当たり、かつ、両部材36、37は他端で付き合わされる。
 上部、下部両部材36、37は、断面が円形に整形されている端末本体13の左右側面を抱くように回り込む、ほぼ円弧状の係合部36l、36r、37l、37rをそれぞれの両側に有している(図3A、B参照)。従って、上部、下部両部材36、37は端末本体13に対して着脱可能に固定されるようになっている。このため、上部部材36をそのままにして下部部材37だけを外すだけで、下辺の斜面33からICカード20を出し入れすることができる(図4)。図3A、Bから明らかなように、上部、下部両部材36、37は端末本体13の背面だけを覆い、正面のディスプレイ45は露出している。
 また、カバーとして、端末本体13の全面を覆う折り畳み型の構成を取ることもできるので、その例を図5以下に示す。実施形態の折り畳み型のカバー40は端末本体13の一側部13rに、前記と同様に係合して固定する固定部38と、上記固定部38から延びて端末本体13の背面を覆う背面部39と、上記背面部39から延びて端末本体13の他側部13lを回り込む折り返し部41及び折り返し部41から延びて端末本体正面のディスプレイ45を覆い上記固定部38に達する正面部42及び正面部から伸びて固定部38を回り込む延出部43によって構成されている。固定部38は係合部38l、38rを左右両側に有している。図5、図6等から明らかなように、カバー40は端末本体13の正面から背面全体を覆うので、正面のディスプレイ45は露出しない。
 カード収納部15へのICカード20の出し入れにはカバー40を取り外して行なう。しかしながら、上記背面部39に、端末本体13のカード収納部15に通じるICカード20の出し入れ手段となるスリット44を形成しても良い(図7A参照)。スリット44はICカード20を出し入れできる高さを有しており、幅はICカード20の幅より狭くても良く出し入れに支障は生じない。また、正面のディスプレイ45が傾斜態勢を取るために、端末本体13の一側部を上に、かつ、他側部を下に配置したときに上記他側部を正面部42の裏面46にて支える(図7B参照)。
 上記のカバー30、40には、操作部分と互いに嵌まり合う開口部が形成されており、それぞれの操作を可能にしている。よって、上記のカバー30、40は端末本体13と一体に組み合わされた携帯端末装置を構成する。なお、符号46はストラップ取り付け部、47は受話部をそれぞれ示す。
 11 正面ハウジング
 12 背面ハウジング
 13 端末本体
 14 電源電池
 15 カード収納部(凹部)
 20 ICカード
 25 液晶ユニット
 26 SIMカード収納部
 27 SDカード収納部
 28、29 フランジ部
 30、40 カバー
 31 補強部材
 32、33 斜面
 34 電磁シールドフィルム
 35 NFCアンテナ
 36 上部部材
 37 下部部材
 38、43 固定部
 39 背面部
 41 折り返し部
 42 正面部
 44 スリット
 45 ディスプレイ

Claims (7)

  1. 非接触型のICカードを併用する携帯端末装置であって、
    携帯端末は通信及び情報の授受に必要な機器を内蔵した端末本体と、上記携帯端末の電源として端末本体に内蔵した電池と、上記ICカードを携帯端末に収納するために、端末本体の一部に形成したカード収納部とを備えており、
    上記電池とICカードとの間に電磁シールドを構成する層を設けた
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. カード収納部は、ICカードを端末本体に重ねるようにして収納するために、少なくともICカードの大きさよりも大きく、かつ、ICカードの厚さと同等以上の深さを有する凹部として端末本体の一面に形成され、さらに凹部を区画する四辺の内、ICカードを出し入れする辺部分には斜面が形成されている
    ている
    請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 端末本体は扁平な箱型の形状を有し、カード収納部は上記端末本体の一面の外部に凹部として形成されており、上記凹部の底面に当たる箇所に補強シート、電磁シールド及びNFCアンテナの層を重ねて設け、上記NFCアンテナの外側にICカードが配置される
    請求項1又は2記載の携帯端末装置。
  4. 非接触型ICカードを併用する携帯端末装置であって、
    携帯端末は通信及び情報の授受に使用可能な機器を内蔵した端末本体と、上記携帯端末の電源として端末本体に内蔵した電池と、ICカードを携帯端末に収納するために、端末本体の一部に形成したカード収納部とを備え、
    上記電池とICカードとの間に電磁シールドを構成する層を設けた携帯端末装置を構成するとともに、さらに、少なくとも端末本体の背面を覆うカバーを有しており、
    上記カバーは、カード収納部へICカードを収納する出し入れ手段を備えていることを特徴とする
    携帯端末装置。
  5. カバーは、端末本体の背面を二部材で覆う構成を有しており、
    その内の一部材がカード収納部を覆う大きさと形状を有する収納部カバーを構成し、上記収納部カバーが端末本体に対して着脱可能に設けられ、出し入れする手段を構成している
    請求項4記載の携帯端末装置。
  6. カバーは、端末本体の全面を覆う折り畳み型の構成を有しており、
    折り畳み型のカバーは端末本体の一側部に固定する固定部と、上記固定部から延びて端末本体の背面を覆う背面部と、上記背面部から延びて端末本体の他側部を回り込む折り返し部及び折り返し部から延びて端末本体正面のディスプレイを覆い上記固定部に達する正面部とから構成されている
    請求項4記載の携帯端末装置。
  7. カバーは、端末本体の背面を覆う背面部に、端末本体のカード収納部に通じるICカードの出し入れ手段となるスリットを有しており、
    また、正面のディスプレイが傾斜態勢を取るために、端末本体の一側部を上に、かつ、他側部を下に配置したときに上記他側部を支える支持部を正面部の裏面に設けている
    請求項6記載の携帯端末装置。
PCT/JP2015/078963 2015-10-13 2015-10-13 携帯端末装置 WO2017064761A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017545027A JP6655627B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 携帯端末装置
PCT/JP2015/078963 WO2017064761A1 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078963 WO2017064761A1 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017064761A1 true WO2017064761A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=58517432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078963 WO2017064761A1 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6655627B2 (ja)
WO (1) WO2017064761A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004292A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 携帯電話機
JP2004206663A (ja) * 2002-10-31 2004-07-22 Takeshi Hori Icカード、icカードを具備する携帯端末、icカードの情報提供サービスシステム、及びその方法
JP2008287651A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器
JP2010288272A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Qinghua Univ フレキシブル携帯電話
JP2012195647A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Alps Electric Co Ltd アンテナ構造及び携帯通信端末
JP3198867U (ja) * 2015-03-12 2015-07-30 株式会社宮古マランツ 携帯ケース

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004292A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 携帯電話機
JP2004206663A (ja) * 2002-10-31 2004-07-22 Takeshi Hori Icカード、icカードを具備する携帯端末、icカードの情報提供サービスシステム、及びその方法
JP2008287651A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器
JP2010288272A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Qinghua Univ フレキシブル携帯電話
JP2012195647A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Alps Electric Co Ltd アンテナ構造及び携帯通信端末
JP3198867U (ja) * 2015-03-12 2015-07-30 株式会社宮古マランツ 携帯ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017064761A1 (ja) 2018-08-30
JP6655627B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105639959B (zh) 用于封包私人电子设备和卡的盒体
KR200451310Y1 (ko) 지갑형 휴대폰 케이스
JP6937691B2 (ja) カード収容型背面ケース
KR102423199B1 (ko) 카드수납구조를 포함하는 접이식 휴대폰 케이스
KR20160112145A (ko) 휴대폰용 플립 케이스
KR101591302B1 (ko) 지갑겸용 휴대단말기 보호케이스
WO2017064761A1 (ja) 携帯端末装置
KR200479105Y1 (ko) 카드 수납부를 갖는 스마트폰 보호 케이스
KR102072676B1 (ko) 영상 및 음악이 내장된 카드형태 앨범 장착이 가능한 스마트폰 케이스
KR101480872B1 (ko) 접이식 커버를 갖는 휴대폰 케이스
KR200477958Y1 (ko) 외부에 현금보관부가 형성된 스마트폰 다이어리케이스
KR200375089Y1 (ko) 휴대용 단말기의 외장케이스
US20080302875A1 (en) Communication terminal with contactless IC card system
KR101620780B1 (ko) 이중플립형 스마트폰 보호커버
KR20160004503U (ko) 스마트폰이 부착되는 수납장치
KR101523477B1 (ko) 인스타일형 스마트폰 케이스
JP3182247U (ja) 携帯機器用ケース
JP3199922U (ja) 携帯電話機用カバー
JP3201331U (ja) 携帯情報端末用ケース
KR20160004269U (ko) 스마트폰 보호 케이스
KR20170000353U (ko) 탈부착이 용이한 지갑형 휴대폰 케이스
KR101429085B1 (ko) 다용도 휴대폰 케이스
KR20210154627A (ko) 모바일 결제 장치
CN116939082A (zh) 可拆卸电话钱包
KR20160003288U (ko) 휴대폰케이스

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15906225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017545027

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15906225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1