JP2004052938A - 流水部材の固定装置 - Google Patents

流水部材の固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004052938A
JP2004052938A JP2002212596A JP2002212596A JP2004052938A JP 2004052938 A JP2004052938 A JP 2004052938A JP 2002212596 A JP2002212596 A JP 2002212596A JP 2002212596 A JP2002212596 A JP 2002212596A JP 2004052938 A JP2004052938 A JP 2004052938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
shaft
main body
height position
flowing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002212596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Takayama
高山 昌照
Masayoshi Takayama
高山 正義
Tomihiko Tamaoka
玉岡 富彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAYAMA METAL IND CO Ltd
Takayama Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
TAKAYAMA METAL IND CO Ltd
Takayama Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAYAMA METAL IND CO Ltd, Takayama Metal Industrial Co Ltd filed Critical TAKAYAMA METAL IND CO Ltd
Priority to JP2002212596A priority Critical patent/JP2004052938A/ja
Publication of JP2004052938A publication Critical patent/JP2004052938A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】流水部材の確実な固定性を確保した上で迅速な高さ位置調節を行うことができるようにする。
【解決手段】排水管Pを保持する保持部材40と、この保持部材40を所定の高さ位置で支持する支持部材としての支柱30と、設定された保持部材40の高さ位置を固定する高さ位置固定手段50とを備えてなり、支柱30には複数の円孔38が狭小隙間38aを介して連通するように連設されてなる上下方向に延びた長孔37が設けられ、前記高さ位置固定手段50は、保持部材40の各側部から外方に向かって突設された前記長孔37に貫通される係止軸51を備え、該係止軸51は、径寸法が前記円孔38に貫通可能な軸本体51aと、前記狭小隙間38aを通過し得る括れ軸51cとを備えているとともに、前記円孔38に対する抜止め部としての環状突起体51eを備えている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排水管などの流水部材の固定装置に関するものであり、特に、流水部材の現地施工の効率化を図ることが可能な固定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図9に示すような排水管(流水部材)Pの固定装置100が知られている。この固定装置100は、例えば建屋内で発生した各種の汚水を排出するために床下のコンクリート基礎Sに敷設される排水管Pを固定するためのものであり、細長い矩形状のベース板101と、このベース板101の両側部から立設された一対のねじ軸102と、両側部が各ねじ軸102に外嵌されることによって当該ねじ軸102に装着される上下一対のバンド体103と、各バンド体103がねじ軸102に外嵌された状態で当該上下一対のバンド体103を挟持して締結する各ねじ軸102当り2個のナット106とからなっている。
【0003】
前記バンド体103は、各側部に設けられた一対の座金部104と、これら一対の座金部104間に形成された円弧部105とから構成されている。かかるバンド体103は、各座金部104がねじ軸102に外嵌された状態で上下の円弧部105によって排水管Pを挟持し得るようになっている。そして、上下の円弧部105によって排水管Pが挟持された状態で、各ねじ軸102に螺着されている上下のナット106で各座金部104を締結することにより、排水管Pが固定装置100に固定されることになる。
【0004】
このような固定装置100は、ベース板101を介してアンカーボルト107をコンクリート基礎S内に螺着し締結することによりコンクリート基礎S上に敷設されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで排水管Pは、通常、自然流下で汚水を流出させるようになされているため、上流側から下流側に向けて先下がりに傾斜するように敷設されている。したがって、バンド体103は、この傾斜に合わせて高さ位置が調節されなければならないが、この高さ位置の調節は、ねじ軸102に螺着されているナット106を回転操作することによって行われるため昇降速度が非常に遅く、コンクリート基礎S上に多数敷設された固定装置100の全てを対象としてかかる作業を行うためには多数の時間を要し、排水管Pの敷設工事が極めて非効率なものなるという問題点を有していた。
【0006】
本発明は、かかる状況に鑑みなされたものであり、流水部材の確実な固定性を確保した上で迅速な高さ位置調節を行うことが可能であり、これによって流水部材の敷設工事の効率化を図ることができる排水管等の流水部材の固定装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、排水管等の流水部材を保持する保持部材と、この保持部材を所定の高さ位置で支持する支持部材と、設定された保持部材の高さ位置を固定する高さ位置固定手段とを備えてなる流水部材の固定装置において、前記支持部材は保持部材を支持し得るように構成された少なくとも1本の支柱を備え、該支柱には複数の装着孔が狭小隙間を介して連通するように連設されてなる上下方向に延びた長孔が設けられ、前記高さ位置固定手段は、保持部材の側部から突設された前記長孔に貫通される係止軸からなり、該係止軸は、径寸法が前記装着孔に貫通可能な軸本体と、前記狭小隙間を通過し得る括れ部とを備えているとともに、装着孔に嵌入された軸本体を抜け止めする抜止め部を備えてなることを特徴とするものである。
【0008】
この発明によれば、保持部材を支柱に当接させた状態で、係止軸の括れ部を支柱の狭小隙間に差し通し、引き続き係止軸を長孔内で昇降させることによって保持部材の高さ位置が調節される。そして、保持部材の高さ位置が設定された状態で、軸本体を装着孔に嵌入することにより係止軸の昇降が阻止され、これによって係止軸の装着された保持部材の高さ位置が設定される。そして、保持部材の高さ位置が設定された状態では、抜止め部の作用によって軸本体が装着孔から抜け止めされるため、保持部材の設定された高さ位置は安定する。
【0009】
このように、係止軸に装着孔に対する抜止め部を設けることにより、軸本体が所定の装着孔に嵌入されて設定された保持部材の高さ位置を確実に維持させることが可能になり、保持部材の設定された高さ位置を安定した状態で維持する上で有効である。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記支柱は、保持部材を挟持し得るように対面距離が可変に構成された一対からなることを特徴とするものである。
【0011】
この発明によれば、保持部材は一対の支柱に挟持されるため、支柱が1本である場合に比較して当該保持部材の支柱による支持状態がさらに安定したものになる。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記支柱には、上端縁から前記長孔に連通した開口が設けられ、該開口は、少なくとも前記括れ部が通過し得るように口幅寸法が設定されていることを特徴とするものである。
【0013】
この発明によれば、括れ部を開口に嵌め込むことによって係止軸を支柱の頂部から長孔に嵌挿することができ、係止軸の長孔への嵌挿操作が容易になる。特に支柱が2本の場合は、一対の支柱間の距離を予め設定した状態で一対の係止軸を支柱頂部から各長孔に嵌挿することが可能になり、保持部材の支持部材に対する装着操作の迅速化に寄与する。
【0014】
そして、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、外周面が径方向にフラットに形成されてなる軸本体(請求項4)や、外周面に雄ねじが螺設されてなる軸本体(請求項5)を採用することができる。外周面がフラットな軸本体の場合は、係止軸として安価なものを採用することができる。また、軸本体に雄ねじが螺設されている場合には、当該軸本体にナットを螺着して締結することにより、係止軸を介した保持部材の支持部材に対する結合が極めて安定したものになる。
【0015】
そして、請求項4の係止軸を採用した場合には、抜止め部を、軸本体の先端部の少なくとも下半分に突設された抜止め突起によって構成したり(請求項6)、軸本体に外れ止め状態で外嵌され装着孔を通過し得るように外径寸法が設定されたリング体によって構成する(請求項8)ことができる。特に請求項6において、抜止め突起を環状に形成してもよい(請求項7)。
【0016】
請求項6および7の発明によれば、軸本体が装着孔に挿通されると重力により軸本体の下面側が装着孔の周面に当接し、抜止め突起が支柱の外面側の装着孔下部周縁部に位置した状態になるため、この抜止め突起と装着孔の下部周縁部との干渉によって係止軸は確実に抜け止めされる。
【0017】
また、請求項8記載の発明によれば、軸本体が装着孔に挿通されると重力により軸本体の下面側が装着孔の周面に当接し、リング体の下半分が支柱の外面側の装着孔下部周縁部に対向した状態になるため、このリング体の下半分と装着孔の下部周縁部との干渉によって係止軸は確実に抜け止めされる。
【0018】
さらに、周面がフラットな軸本体および周面に雄ねじが螺設された軸本体の双方に採用され得る抜止め部として、軸本体に凹設され支柱の厚み寸法より幅広に寸法設定された環状溝(請求項9)を挙げることができる。かかる抜止め部によれば、軸本体を装着孔に通した状態で、環状溝を装着孔の下部縁部に外嵌することによって、係止軸は装着孔から確実に抜け止めされる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る流水部材の固定装置の一実施形態を示す分解斜視図であり、図2は、その組立て斜視図である。また、図3の(イ)は、図2のA線矢視図であり、同(ロ)は図2の一部断面B線矢視図である。これらの図に示すように、固定装置10は、コンクリート基礎Sに固定されるベース部材20と、このベース部材20に装着される一対の支柱(支持部材)30と、これら一対の支柱30間に介設されて支持される、排水管(流水部材)Pを保持するための保持部材40と、この保持部材40の設定された高さ位置を固定するための高さ位置固定手段50とを備えた基本構成を有している。
【0020】
前記ベース部材20は、本実施形態においては、断面視でU字形状を呈した鋼材等の金属材料によって形成されている。かかるベース部材20は、長尺で矩形状の平板部21と、この平板部21の両側部から上方に向けて突設された、平板部21の全長に亘って延びる幅方向一対の側板22とからなり、平板部21がコンクリート基礎Sに接地された状態で当該平板部21の両端部がアンカーボルト23によってコンクリート基礎Sに固定されることによりベース部材20がコンクリート基礎S上に敷設されるようにしている。
【0021】
前記ベース部材20の平板部21には、図1における右方位置に幅方向中央部で長手方向に延びる遊び孔24が穿設されている。この遊び孔24は、後述する右側の支柱30の左右動を案内するためのものである。
【0022】
前記支柱30は、外幅寸法がベース部材20の側板22間の内寸法より僅かに小さく寸法設定された断面視でU字形状を呈する鋼材等の金属材料によって形成されている。かかる支柱30は、ベース部材20の平板部21上に立設される支柱本体31と、この支柱本体31の基端部から対向方向に向けて直角に折り曲げられて形成した据付座部32とからなっている。
【0023】
支柱本体31および据付座部32の幅方向両側部には、支柱30の内角側に突出した側面視でL字形状の側板33が設けられているとともに、支柱本体31の側板33間には垂直板34が、また据付座部32の側板33間には水平板35がそれぞれ形成されている。このような支柱30は、一対が各据付座部32を互いに対向方向に向かわせた状態でベース部材20の側板22間に装着されることによって一対の支柱本体31がベース部材20上で互いに対向配置されるようになっている。
【0024】
かかる支柱30は、支柱本体31の上端面に形成された開口38bを有している。この開口38bは、高さ位置固定手段50を長孔37内へ導くためのものであり、開口幅が少なくとも長孔37の狭小隙間38aの隙間寸法より大きく寸法設定されている。
【0025】
そして、本実施形態においては、一方の支柱30(図1〜図3に示す例では左方の支柱30)は、その据付座部32がベース部材20の側板22間に嵌め込まれた状態で、平板部21を下面側から貫通したリベット25が水平板35の中央部に穿孔された貫通孔に嵌入され、当該リベット25がかしめ処理されることによってベース部材20に固定されている。
【0026】
これに対し、他方の支柱30(図1〜図3に示す例では右方の支柱30)は、その据付座部32がベース部材20の側板22間に嵌め込まれた状態で、平板部21の遊び孔24を下面側から貫通したリベット25が水平板35の中央部に穿孔された貫通孔に嵌入され、当該リベット25がかしめ処理されることによってベース部材20に装着されている。したがって、右側の支柱30は、リベット25が遊び孔24に案内されつつ当該遊び孔24の範囲内で左右方向に正逆移動し、排水管Pの径寸法に応じて一対の支柱本体31間の間隔寸法を変化させ得るようになっている。
【0027】
また、各支柱本体31の垂直板34には、上下方向に延びる長孔37が穿設されている。この長孔37は、円孔(装着孔)38の複数個が一部を重ね合せながら上下方向に連設されることによって形成されている。そして、互いに隣接した円孔38の重なり合っている部分には、幅寸法が円孔38の直径寸法より小さな狭小隙間38aが形成されている。かかる長孔37に高さ位置固定手段50が関わることになる。
【0028】
前記保持部材40は、排水管Pを挟み込んで保持するためのものであり、帯状の金属材料が所定の形状に折り曲げ処理されることによって形成されている。かかる保持部材40は、円の一部が欠損した形状を呈しており、半円状の配管受け部41と、この配管受け部41の上方位置に形成された幅方向一対の配管抜止め部42と、配管受け部41の各上端部と、配管抜止め部42の下端部との間に介設され、かつ、コ字形状を呈して外方に向けて突設された一対のコ字状部43とを備えて構成されている。
【0029】
前記配管受け部41は、内面側が保持するべき排水管Pの外径(半径)寸法と等しい曲率半径を有しており、これによって排水管Pは配管受け部41に密着状態で支持されるようになっている。
【0030】
前記各配管抜止め部42は、排水管Pの外周面に密着し得る曲率半径を備えた円弧状の配管押え部42aと、各配管押え部42aの上端部から互いに離間する方向に向けて斜め上方に延設された案内片42bとからなっている。案内片42bは、保持部材40に装着される排水管Pを案内するためのものであり、一対の案内片42bに排水管Pを支持させた状態で、当該排水管Pを下方に向かって押圧することにより、案内片42bが配管押え部42aの弾性力に抗して互いに離間し、これによって排水管Pは一対の案内片42b間をすり抜けて保持部材40内に嵌り込み、配管受け部41に保持されることになる。
【0031】
前記各コ字状部43は、保持部材40の支柱本体31への接続用として使用されるものであり、高さ位置固定手段50を構成する後述の係止軸51の頭部51dを嵌め込み得るように互いに離間方向に膨出して形成され、外面が各支柱本体31の対向面と密着し得る対向面を備えた平板状の軸座43aをそれぞれ備えている。各軸座43aには、摺接状態で係止軸51を挿通する挿通孔43bがそれぞれ穿設されている。
【0032】
前記高さ位置固定手段50は、前記長孔37との関連で保持部材40の高さ位置を設定するためのものである。図4は、高さ位置固定手段50の第1実施形態を示す図であり、(イ)は斜視図、(ロ)は側面図である。なお、図4の(ロ)においては、支柱30の長孔37との関連が判るように、高さ位置固定手段50の左側に支柱30を示している。
【0033】
図4に示すように、第1実施形態の高さ位置固定手段50は、係止軸51によって構成されている。該係止軸51は、軸本体51aと、この軸本体51aと同心で配された抜止め円盤51bと、これら軸本体51aおよび抜止め円盤51b間に同心で介設された軸本体51aより小径の括れ軸(括れ部)51cと、軸本体51aの基端部に同心で形成された頭部51dと、軸本体51aおよび括れ軸51c間に同心で介設された環状突起体(抜止め部)51eとを備えている。
【0034】
前記軸本体51aは、外周面が軸心方向にフラットになるように平準に形成され、径寸法が円孔38の径寸法より若干小さく寸法設定されている。これに対し、抜止め円盤51bは、径寸法が円孔38の径寸法より若干大きめに寸法設定され、これによって開口38bを介し一旦長孔37に嵌め込まれた軸本体51aは、抜止め円盤51bに阻止されて水平方向に抜止めされるようになっている。
【0035】
前記括れ軸51cは、隣接した円孔38間に形成された狭小隙間38a(図1)の隙間寸法より僅かに小さく寸法設定され、これによって括れ軸51cを円孔38に位置させた状態で、係止軸51を長孔37に沿って上下方向に移動させ得るようになっている。
【0036】
前記頭部51dは、挿通孔43bの内径寸法より大径に径設定され、係止軸51は、保持部材40の内側(図4の(イ)における保持部材40より右側)から挿通孔43bにさし通された状態で外方に向けて抜止めされるようになっている。かかる頭部51dは、係止軸51が挿通孔43bに嵌挿された状態で保持部材40の軸座43a部分に溶接されている。
【0037】
前記環状突起体51eは円錐台状に形成され、周面に環状傾斜面51fが形成されている。かかる環状突起体51eは、図4の(ロ)における右端側の径寸法(最大径寸法)が、軸本体51aの径寸法より僅かに大きく、且つ支柱本体31の円孔38に略摺接状態で挿通され得るように設定されている。
【0038】
ここで、係止軸51を構成する各部品の寸法の大小関係と、長孔37を構成する円孔38との大小関係を整理すると以下のようになる。すなわち、図4の(ロ)に示すように、
括れ軸51cの軸径寸法     L1
軸本体51aの軸径寸法     L2
環状突起体51eの最大径寸法  L3
抜止め円盤51bの径寸法を   L4
頭部51dの上下寸法      L5
狭小隙間38aの隙間寸法    R1(図1)
開口38bの開口寸法      R2(図1)
円孔38の孔径寸法       R3
挿通孔43bの孔径寸法     R4
とすると、本実施形態においては、
「L1<R1=R2<L2<L3<R3<L4<R4<L5」
という大小関係が成立している。
【0039】
図5は、第1実施形態の高さ位置固定手段50の作用を説明するための要部の拡大断面図であり、(イ)は、係止軸51が保持部材40および支柱本体31に装着される直前の状態、(ロ)は、係止軸51の環状突起体51eが所定の円孔38に挿通されつつある状態、(ハ)は、係止軸51が所定の円孔38に装着された状態をそれぞれ示している。なお、図5の(イ)においては、(イ)−▲1▼に正面視の断面図を示し、(イ)−▲2▼に側面視の断面図を示している。
【0040】
保持部材40を支柱30に支持させるに際しては、まず、図1に示す右側の支柱30を移動させて一対の支柱本体31間の距離を保持部材40の横寸法より若干長めに調節する。引き続き、図5の(イ)に示すように、係止軸51の括れ軸51cを支柱本体31頂部の開口38bを介して長孔37へ向けて嵌め込んでいく。
【0041】
ついで、係止軸51が予め設定されている所定の円孔38に到達した状態で、右側の支柱本体31(図2)を左方に向けて移動させる。そうすると一対の支柱本体31間の距離が順次短くなっていき、これによって環状突起体51eが環状傾斜面51fに案内されながら、図5の(ロ)に示すように、円孔38に嵌り込んでいく。
【0042】
そして、右側の支柱本体31の左方への移動をさらに継続することにより、環状突起体51eが円孔38を通過し、軸本体51aが円孔38に位置した状態になる。そして、軸本体51aが円孔38に位置すれば、当該軸本体51aは保持部材40の重量により円孔38内で下方に向けて落下するため、図5の(ハ)に示すように、環状突起体51eの下部が円孔38の下方縁部に係止され、これによって係止軸51は、一対の支柱本体31の対向方向に向けて抜け止め状態になり、固定装置10による排水管Pの保持が安定する。
【0043】
このように、第1実施形態の高さ位置固定手段50によれば、保持部材40を一対の支柱本体31間に配し各支柱本体31を互いに接近させるという簡単な操作で保持部材40を一対の支柱30間に確実に固定することができるため、保持部材40の高さ位置の設定を極めて迅速に行うことが可能であり、排水管Pの現地施工の作業性を従来に比べて格段に向上させることができる。
【0044】
以上詳述したように、本発明の固定装置10は、排水管Pを保持する保持部材40と、この保持部材40を所定の高さ位置で支持する支持部材としての支柱30と、設定された保持部材40の高さ位置を固定する高さ位置固定手段50とを備えてなるものであり、支柱30には複数の円孔38が狭小隙間38aを介して連通するように連設されてなる上下方向に延びた長孔37が設けられ、前記高さ位置固定手段50は、保持部材40の各側部から外方に向かって突設された前記長孔37に貫通される係止軸51を備え、該係止軸51は、径寸法が前記円孔38に貫通可能な軸本体51aと、前記狭小隙間38aを通過し得る括れ軸51cとを備えているとともに、前記円孔38に対する抜止め部としての環状突起体51eを備えてなるものである。
【0045】
したがって、保持部材40を支柱30に当接させた状態で、係止軸51の括れ軸51cを支柱30の狭小隙間38aに差し通し、引き続き、係止軸51を長孔37内で昇降させることによって保持部材40の高さ位置を調節することができる。保持部材40の高さ位置が設定された状態で、軸本体51aを円孔38に嵌入することにより係止軸51の昇降が阻止され、これによって係止軸51の装着された保持部材40の高さ位置が設定された状態になる。そして、保持部材40の高さ位置が設定された状態では、抜止め部としての環状突起体51eの縁部が円孔38の下縁部に係止され、これによって係止軸51が円孔38から抜け止めされるため、保持部材40は、設定された高さ位置を維持しつつ支柱30への装着状態が安定する。
【0046】
このように、係止軸51に円孔38に対する抜止め部としての環状突起体51eを設けることにより、軸本体51aが所定の円孔38に嵌入されて設定された保持部材40の高さ位置を確実に維持させることが可能になり、保持部材40の設定された高さ位置を安定した状態で維持する上で有効である。
【0047】
また、支柱30は、保持部材40を挟持し得るように対面距離が可変に構成された一対を採用しているため、支柱30が1本である場合に比較して当該保持部材40の支柱30による支持状態をさらに安定したものにすることができる。
【0048】
また、支柱本体31の頂部には、上端縁から前記長孔37に連通し少なくとも前記括れ軸51cが通過し得るように口幅寸法が設定された開口38bを設けたため、括れ軸51cを開口38bに嵌め込むことによって係止軸51を支柱本体31の頂部から長孔37に嵌挿することが可能になり、係止軸51の長孔37への嵌挿を容易に行うことができる。特に支柱30が2本の場合は、一対の支柱30間の距離を予め設定した状態で一対の係止軸51を支柱30頂部から各長孔37に嵌挿することが可能になり、保持部材40の支持部材に対する装着操作の迅速化に寄与することができる。
【0049】
図6は、本発明に係る高さ位置固定手段50aの第2実施形態を示す斜視図である。この実施形態においては、高さ位置固定手段50aは、係止軸としての外周面に雄ねじの螺設されたねじ軸52と、このねじ軸52に螺着される蝶ナット53とを備えて構成されている。
【0050】
ねじ軸52は、径寸法が支柱本体31に穿設された円孔38の孔径寸法より僅かに小さく径設定されたねじ軸本体52aと、このねじ軸本体52aの基端側(図6の右側)に同心で一体に形成された頭部52dとからなっている。頭部52dは第1実施形態の頭部51dと全く同様に形成されている。ねじ軸本体52aは、基端側で全周面に雄ねじが螺設された基端部52bと、当該ねじ軸本体52aの先端側で対向面が扁平にされることによって形成した一対の扁平面52eを有する先端部52cとを備えている。
【0051】
ねじ軸本体52aの先端部52cは、本発明に係る括れ部に該当するものであり、一対の扁平面52e間の厚み寸法は、支柱本体31の狭小隙間38a(図1)の隙間寸法より僅かに小さく寸法設定されている。したがって、ねじ軸52は、先端部52cを長孔37内に位置させて一対の扁平面52eに支柱本体31の狭小隙間38aを通過させることにより長孔37内を自由に昇降し得るようになる。
【0052】
また、ねじ軸本体52aの基端部52bには、溝幅寸法が支柱本体31の厚み寸法より僅かに幅広く寸法設定された、本発明の抜止め部としての環状溝52(抜止め部)fが凹設されている。
【0053】
したがって、かかるねじ軸52の一対を先の実施形態のように保持部材40に固定した状態で、当該保持部材40の両側部から離間方向に向けて突出したねじ軸本体52aのそれぞれを、一対の支柱本体31の各長孔37に差し通し、各ねじ軸本体52a先端部52cを長孔37内に位置させた状態で保持部材40を昇降させることによって保持部材40の高さ位置を選択することができる。
【0054】
そして、保持部材40の高さ位置が設定された状態で一方の支柱30を対向方向に向けて移動させることにより、ねじ軸本体52aの基端部52bが円孔38に差し通されるとともに、環状溝52fが円孔38の下縁部に嵌り込み、これによってねじ軸52の円孔38への嵌入状態が安定する。この状態でねじ軸本体52aの先端部52cに蝶ナット53を螺着して締結することにより、保持部材40は所望の高さ位置で一対の支柱30に固定されることになる。
【0055】
第2実施形態の高さ位置固定手段50aによれば、係止軸としてねじ軸52を採用しているため、当該ねじ軸52に蝶ナット53を螺着して締結することにより、保持部材40の支柱30に対する結合状態をより確実なものにすることができる。しかも、ねじ軸本体52aの基端部52bには環状溝52fが凹設され、保持部材40を支柱30に結合する操作過程で当該環状溝52fが円孔38の下縁部に嵌り込んでねじ軸52が位置決めされた状態になるため、保持部材40の固定作業の作業性が向上する。
【0056】
なお、第2実施形態の高さ位置固定手段50aにおいて、環状溝52fより基端側のねじ軸本体52aに蝶ナット53が侵入してくることのないことが明らかな場合には、当該環状溝52fより基端側に特に雄ねじを螺設しなくてもよい。
【0057】
図7は、本発明に係る高さ位置固定手段50bの第3実施形態を示す図であり、(イ)は斜視図、(ロ)は側面図である。この実施形態の高さ位置固定手段50bは、第1実施形態の高さ位置固定手段50と同様に、軸本体51a、抜止め円盤51b、括れ軸51cおよび頭部51dを備えて構成されている点で基本的に第1実施形態の高さ位置固定手段50と軌を一にしているが、第1実施形態の環状突起体51eに代えて第2実施形態と同様の環状溝52fが軸本体51aに凹設されている点で第1実施形態の高さ位置固定手段50と相違している。
【0058】
第3実施形態の高さ位置固定手段50bによれば、第2実施形態の高さ位置固定手段50aの場合と同様に、環状溝52fが円孔38の下縁部に嵌り込むことによって、軸本体51aが円孔38から抜止めされる。
【0059】
図8は、本発明に係る高さ位置固定手段50cの第4実施形態を示す一部切欠き斜視図である。この実施形態の高さ位置固定手段50cは、第3実施形態の高さ位置固定手段50bにおける環状溝52fに環状体(抜止め部)54が嵌め込まれることによって構成されている。環状体54は、環状溝52fに装着された状態で円孔38の孔径寸法より僅かに小さくなるようにの外径寸法が設定されている。
【0060】
本実施形態においては、環状体54は、ゴムなどの弾性材料で形成されているが、環状体54が弾性材料で形成されることに限定されるものではなく、金属材料で形成してもよい。ただし、金属材料で環状体54を形成させる場合には、環状溝52fに装着可能とするために、一部が切り欠かれた、例えばCリング等を採用することが好ましい。
【0061】
第4実施形態の高さ位置固定手段50cによれば、抜止め部が第1実施形態の環状突起体51eに代えて環状体54が採用されたものであるため、第1実施形態の高さ位置固定手段50と同様の作用を得ることができる。
【0062】
本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
【0063】
(1)上記の実施形態においては、支持部材としての支柱30は一対が採用され、当該一対の支柱30で保持部材40を挟持するようになされているが、本発明は、支柱30が一対で設けられることに限定されるものではなく、1本のみの支柱30であっても保持部材40を支持することができる。そして、一対の支柱30の場合には排水管Pの径寸法に合わせて一対の支柱30間の距離を調節しなければならないが、支柱30が1本の場合にはかかる面倒な操作を行う必要がなくなり、その分保持部材40の支柱30に対する装着操作の作業性が良好になるとともに汎用性が向上する。
【0064】
(2)上記の第1実施形態においては、抜止め円盤51bの径寸法を軸本体51aの径寸法より大きく設定しているが、本発明は、抜止め円盤51bの径寸法を軸本体51aの径寸法より大きく径設定することに限定されるものではなく、軸本体51aと抜止め円盤51bとを同一径寸法にしてもよい(すなわち、特に抜止め円盤51bを設けなくてもよい)。こうすることによって括れ軸51cを円孔38に直接挿通し得るようになるため、支柱30の頂部にわざわざ開口38bを設けなくてもよくなる。
【0065】
(3)上記の第1実施形態において、支柱本体31の頂部に開口38bを設ける代わりに、長孔37の上端部および下端部のいずれか一方または双方に抜止め円盤51bが挿通し得る大径孔を設けるようにしてもよい。かかる大径孔を設けることにより、支柱本体31の頂部に開口38bを設けなくても、当該大径孔を通して係止軸51を長孔37に嵌挿することが可能になる。また、支柱本体31は、開口38bを設けない分二股状ではなくなるため強度的に丈夫になる。
【0066】
(4)上記の実施形態においては、一対の支柱30の内の一方のものだけがベース部材20に案内されながら水平方向に移動し得るようになっているが、本発明は、一方の支柱30のみが移動し得るように構成されていることに限定されるものではなく、両方の支柱30が移動し得るように構成してもよい。
【0067】
(5)上記の実施形態においては、保持部材40が支柱30に装着された状態で、配管抜止め部42間を覆うカバー体を設けるようにしてもよい。これによって排水管Pの上方へ向かう抜け出しをより確実に防止することがげきる。
【0068】
(6)上記の実施形態においては、保持部材40に配管抜止め部42が設けられているが、本発明は、保持部材40に配管抜止め部42を設けることに限定されるものではなく、排水管Pの敷設状況によっては特に設けなくても配管受け部41のみで排水管Pを支持することができる。
【0069】
(7)上記の実施形態においては、支柱本体31の垂直板34に穿設される長孔37は、円孔38の複数個が一部を重ね合せながら上下方向に連設されることによって形成されているが、こうする代わりに円孔38の複数個を、一部を重ね合せることなく他とは独立した状態で穿設し、隣接する円孔38間に狭小隙間38aに相当する連絡隙間を設けるようにしてもよい。
【0070】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、保持部材を支持し得るように構成された支持部材としての少なくとも1本の支柱には複数の装着孔が狭小隙間を介して連通するように連設されてなる上下方向に延びた長孔が設けられ、保持部材の高さを設定するための高さ位置固定手段は、保持部材の各側部から外方に向かって突設された長孔に貫通される係止軸を備え、係止軸は、径寸法が前記装着孔に貫通可能な軸本体と、前記狭小隙間を通過し得る括れ部とを備えているとともに、装着孔に対する抜止め部を備えているため、保持部材を支柱に当接させた状態で、係止軸の括れ部を支柱の狭小隙間に差し通し、引き続き係止軸を長孔内で昇降させることによって保持部材の高さ位置を容易に調節することができる。
【0071】
そして、保持部材の高さ位置が設定された状態で、軸本体を装着孔に嵌入することにより係止軸の昇降が阻止され、これによって係止軸の装着された保持部材の高さ位置を設定することができる。保持部材は、高さ位置が設定された状態で抜止め部の作用によって係止軸が装着孔から抜け止めされるため、当該保持部材を安定した状態で支柱に支持させることができる。
【0072】
請求項2記載の発明によれば、支柱は、保持部材を挟持し得るように対面距離が可変に構成された一対によって構成されているため、支柱が1本である場合に比較して保持部材の支柱による支持状態をさらに安定したものにすることができる。
【0073】
請求項3記載の発明によれば、支柱には、上端縁から前記長孔に連通した開口が設けられているため、括れ部を開口に嵌め込むことによって係止軸を支柱の頂部から長孔に嵌挿することができ、係止軸の長孔への嵌挿操作を容易に行い得るようにすることができる。また、支柱が2本の場合は、一対の支柱間の距離を予め設定した状態で一対の係止軸を支柱頂部から各長孔に嵌挿することが可能になり、保持部材の支持部材に対する装着操作の迅速化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る流水部材の固定装置の一実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示す固定装置の組立て斜視図である。
【図3】(イ)は、図2のA線矢視図であり、(ロ)は図2の一部断面B線矢視図である。
【図4】高さ位置固定手段の第1実施形態を示す図であり、(イ)は斜視図、(ロ)は側面図である。なお、(ロ)においては、支柱の長孔との関連が判るように、高さ位置固定手段の左側に支柱を示している。
【図5】第1実施形態の高さ位置固定手段の作用を説明するための要部の拡大断面図であり、(イ)は、係止軸が保持部材および支柱本体に装着される直前の状態、(ロ)は、係止軸の環状突起体が所定の円孔に挿通されつつある状態、(ハ)は、係止軸が所定の円孔に装着された状態をそれぞれ示している。
【図6】本発明に係る高さ位置固定手段の第2実施形態を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る高さ位置固定手段の第3実施形態を示す図であり、(イ)は斜視図、(ロ)は側面図である。
【図8】本発明に係る高さ位置固定手段の第4実施形態を示す一部切欠き斜視図である。
【図9】従来の排水管の固定装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 固定装置       20 ベース部材
21 平板部        22 側板
23 アンカーボルト    24 遊び孔
25 リベット       30 支柱
31 支柱本体       32 据付座部
33 側板         34 垂直板
35 水平板        37 長孔
38 円孔(装着孔)    38a 狭小隙間
38b 開口        40 保持部材
41 配管受け部      42 配管抜止め部
42a 配管受け部     42b 案内片
43 コ字状部       43a 軸座
43b 挿通孔
50,50a,50b,50c 高さ位置固定手段
51 係止軸        51a 軸本体
51b 抜止め円盤     51c 括れ軸
51d 頭部        51e 環状突起体(抜止め部)
51f 環状傾斜面     52 ねじ軸
52a 軸本体       52b 基端部
52c 先端部       52d 頭部
52e 扁平面       52f 環状溝(抜止め部)
53 蝶ナット       54 環状体(抜止め部)
P 排水管         S コンクリート基礎

Claims (9)

  1. 排水管等の流水部材を保持する保持部材と、この保持部材を所定の高さ位置で支持する支持部材と、設定された保持部材の高さ位置を固定する高さ位置固定手段とを備えてなる流水部材の固定装置において、前記支持部材は保持部材を支持し得るように構成された少なくとも1本の支柱を備え、該支柱には複数の装着孔が狭小隙間を介して連通するように連設されてなる上下方向に延びた長孔が設けられ、前記高さ位置固定手段は、保持部材の側部から突設された前記長孔に貫通される係止軸からなり、該係止軸は、径寸法が前記装着孔に貫通可能な軸本体と、前記狭小隙間を通過し得る括れ部とを備えているとともに、装着孔に嵌入された軸本体を抜け止めする抜止め部を備えてなることを特徴とする流水部材の固定装置。
  2. 前記支柱は、保持部材を挟持し得るように対面距離が可変に構成された一対からなることを特徴とする請求項1記載の流水部材の固定装置。
  3. 前記支柱には、上端縁から前記長孔に連通した開口が設けられ、該開口は、少なくとも前記括れ部が通過し得るように口幅寸法が設定されていることを特徴とする請求項1または2記載の流水部材の固定装置。
  4. 前記軸本体は、外周面が径方向にフラットに形成されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の流水部材の固定装置。
  5. 前記軸本体は、外周面に雄ねじが螺設されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の流水部材の固定装置。
  6. 前記抜止め部は、前記軸本体の先端部の少なくとも下半分に突設された突起によって構成されてなることを特徴とする請求項4記載の流水部材の固定装置。
  7. 前記突起は、環状に形成されてなることを特徴とする請求項6記載の流水部材の固定装置。
  8. 前記抜止め部は、前記軸本体に外れ止め状態で外嵌されたリング体によって構成され、該リング体は、前記装着孔を通過し得るように外径寸法が設定されてなることを特徴とする請求項4記載の流水部材の固定装置。
  9. 前記抜止め部は、前記軸本体に凹設された環状溝によって構成され、該環状溝は、支柱の厚み寸法より幅広に寸法設定されてなることを特徴とする請求項4または5記載の流水部材の固定装置。
JP2002212596A 2002-07-22 2002-07-22 流水部材の固定装置 Withdrawn JP2004052938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212596A JP2004052938A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 流水部材の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212596A JP2004052938A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 流水部材の固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004052938A true JP2004052938A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31935487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002212596A Withdrawn JP2004052938A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 流水部材の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004052938A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030254A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Okada Kenko:Kk 配管位置決め装置
KR200451736Y1 (ko) 2008-09-18 2011-01-10 주식회사 남문기업 옵셋클램프구조
JP2015121287A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社コーセイ 管材取付サドル
KR101876773B1 (ko) * 2017-07-31 2018-07-11 주식회사 씨스 이엔지 관 갱생 공법
KR20190013446A (ko) * 2018-04-02 2019-02-11 주식회사 비츠로씨앤씨 관 갱생 공법
JP2020105783A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 タキロンシーアイ株式会社 雨水貯留浸透部材
JP2021071163A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 有限会社アールストーン 配線・配管用フロアバンド

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030254A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Okada Kenko:Kk 配管位置決め装置
KR200451736Y1 (ko) 2008-09-18 2011-01-10 주식회사 남문기업 옵셋클램프구조
JP2015121287A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社コーセイ 管材取付サドル
KR101876773B1 (ko) * 2017-07-31 2018-07-11 주식회사 씨스 이엔지 관 갱생 공법
KR20190013446A (ko) * 2018-04-02 2019-02-11 주식회사 비츠로씨앤씨 관 갱생 공법
KR101963701B1 (ko) * 2018-04-02 2019-03-29 주식회사 비츠로씨앤씨 관 갱생 공법
JP2020105783A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 タキロンシーアイ株式会社 雨水貯留浸透部材
JP7104619B2 (ja) 2018-12-27 2022-07-21 タキロンシーアイ株式会社 雨水貯留浸透部材
JP2021071163A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 有限会社アールストーン 配線・配管用フロアバンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100593285B1 (ko) 파이프 고정장치
US7328874B2 (en) Supporting device for non-averaged force
US9206593B2 (en) Adjustable drain
JP6130381B2 (ja) パイプ間ブレース組立体
US8100369B2 (en) I-beam seismic sway brace clamp
JP2009540249A (ja) パイプ固定装置
JP2004052938A (ja) 流水部材の固定装置
US20050201837A1 (en) Truss shoe
KR101510158B1 (ko) 곡선형 연장구조를 갖는 비계시스템
KR101956557B1 (ko) 건축용 파이프 고정장치
JP6207231B2 (ja) フランジ離間防止装置
KR101533829B1 (ko) 다기능 빔 클램프
JP5057593B2 (ja) 管路における不平均力の支持装置
JP3695656B2 (ja) ベランダ用パイプ取付金具
JP2004132536A (ja) 流水部材の固定装置、保持部材の位置決め具および位置決め具の規制部材
JP2006524784A (ja) 管固定システム
KR970000445B1 (ko) 평판고정장치
JP2014009713A (ja) 配管の留め具構造
KR101988855B1 (ko) 회전방지 기능을 갖는 도로표지판 설치대의 가로대 연결용 클램프 기구
JPH08145240A (ja) ベースプレート単独固定用の配管支持金具
KR200366066Y1 (ko) 스프링클러의 레듀서 고정구조
JP5807864B1 (ja) 管材脱落防止装置
JP3192569B2 (ja) 仮設用手摺り
JP4450280B2 (ja) 構造物に使用する連結ピン
JPH084315A (ja) 仮設用固定金具を備えた手摺支柱

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040623

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004