JP2004052850A - 軸受装置及びその製造方法 - Google Patents

軸受装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004052850A
JP2004052850A JP2002209152A JP2002209152A JP2004052850A JP 2004052850 A JP2004052850 A JP 2004052850A JP 2002209152 A JP2002209152 A JP 2002209152A JP 2002209152 A JP2002209152 A JP 2002209152A JP 2004052850 A JP2004052850 A JP 2004052850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic pressure
thrust
sliding film
resin
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002209152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287098B2 (ja
JP2004052850A5 (ja
Inventor
Masato Gomyo
五明 正人
Shingo Suginobu
杉信 進悟
Nobutaka Nagao
長尾 宣孝
Koichi Shoda
正田 浩一
Akihito Kobayashi
小林 昭仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Toyo Drilube Co Ltd
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Toyo Drilube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp, Toyo Drilube Co Ltd filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2002209152A priority Critical patent/JP4287098B2/ja
Priority to US10/621,032 priority patent/US20040076350A1/en
Priority to CNB031787495A priority patent/CN100480521C/zh
Publication of JP2004052850A publication Critical patent/JP2004052850A/ja
Publication of JP2004052850A5 publication Critical patent/JP2004052850A5/ja
Priority to US11/282,517 priority patent/US7461455B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4287098B2 publication Critical patent/JP4287098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/045Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. spiral groove thrust bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49639Fluid bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49702Lubricating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49703Sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49705Coating or casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49707Bearing surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】複雑な形状を有する軸受面に対して樹脂摺動膜RPを容易かつ高精度に形成することを可能とする。
【解決手段】版部材30の凹部31内にインク状樹脂材32を流し込んだ後、上記版部材30の表面上に付着した不要なインク状樹脂材32を除去し、その版部材30に柔軟性パッド部材34を押し付けて当該柔軟性パッド部材34に上記凹部31内のインク状樹脂材32を付着させ、その一次転写によりインク状樹脂材32が付着された柔軟性パッド部材34を回転部材22及び固定部材13の両スラスト動圧面の少なくとも一方側に押し付けて、上記柔軟性パッド部材34側のインク状樹脂材32をスラスト動圧面側に転写させて樹脂摺動膜RPを形成するようにしたもの。
【選択図】   図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転部材と固定部材とを互いに対向するように配置することによって軸受部を構成するようにした軸受装置及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般の各種回転駆動装置等において軸受装置が広く採用されている。例えば、潤滑流体に動圧を発生させて回転軸を支持する動圧軸受装置においては、例えば図16に示されているような構造のスラスト動圧軸受部SB、及びラジアル動圧軸受部RBが設けられている。
【0003】
すなわち、図16に示されているように、固定部材としての動圧軸受部材(軸受スリーブ)1により回転自在に支持された回転軸2に、回転部材(回転ハブ)3が接合されているとともに、その回転部材3の回転中心領域における軸方向内側(図4の下面側)の端面と、上記動圧軸受部材1における軸方向外端面(図4の上端面)とが、互いに近接対向するように配置されてスラスト対向領域が形成されており、そのスラスト対向領域内にスラスト動圧軸受部SBが形成されている。
【0004】
このスラスト動圧軸受部SBにおける軸受空間の内部側には、適宜の潤滑流体(図示省略)が注入されているとともに、その潤滑流体に対する動圧発生手段として、例えばスパイラル形状の動圧発生溝が周方向に沿って並列するように凹設されており、その動圧発生溝による矢印で表した加圧作用によって上記潤滑流体に対して動圧を発生させ、所望のスラスト浮上力を得るようしている。
【0005】
また、上記動圧軸受部材1の内周側壁面と、回転軸2の外周側壁面とが対向したラジアル対向領域には、軸方向に沿って2箇所のラジアル軸受部RB,RBが形成されており、それらの各ラジアル動圧軸受部RBの軸受空間の内部側には、上述したスラスト動圧軸受部SBから連続して潤滑流体(図示省略)が注入されている。そして、その潤滑流体に対する動圧発生手段として、例えばヘリングボーン形状の動圧発生溝が周方向に沿って並列するように凹設されており、その動圧発生溝による矢印で表した加圧作用によって上記潤滑流体に対して動圧を発生させ、所望のラジアル浮上力を得るようしている。
【0006】
一方、このような軸受装置を構成している回転部材2と固定部材1との両対向面、すなわち、軸受面の耐摩耗性の向上や摩擦係数の低減を図ることを目的として、樹脂摺動膜をコーティング等により被着・形成することが従来より行われている。その樹脂摺動膜を構成する樹脂材としては、例えば、ポリアミドイミド系、エポキシ系のものなどが採用されるが、更にその樹脂材に、PTFE、二硫化モリブデン、グラファイト等の固体潤滑材料の微粒子を分散させたものもしばしば用いられている。そして、このような樹脂摺動膜を成形する手段としては、一般に、電着法、浸漬法、引上げ法、塗布法、スプレー法、印刷法などの各手段が採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような樹脂摺動膜を被着・形成する従来の各手段のうちのいずれを採用しても、樹脂摺動膜を高精度かつ低廉に形成することはできないという問題がある。
【0008】
例えば、浸漬法を採用した場合には、成形した膜厚のバラツキが大きくなってしまい、後加工を施して膜厚の精度を確保しなければならない上に、不要箇所に対して施すマスク成形工程、及びその除去工程に時間を要することから、高価な製造工程にならざるを得ない。
【0009】
また、電着法の場合には、膜厚の管理は比較的容易であるが、膜厚のバラツキの範囲を±5μm〜10μm程度するのが限度であり、高精度化を図る上で限度がある。また、上述した浸漬法と同様に、不要箇所に対して施すマスク成形工程、及びその除去工程に時間を要することから高価な製造工程になってしまう。
【0010】
さらに、スプレー法においても、成形した膜厚のバラツキが大きくなることから後加工によって膜厚の精度を確保しなければならず、また不要箇所に対して施すマスク成形工程、及びその除去工程に時間を要することから高価な製造工程にならざるを得ない。
【0011】
さらにまた、塗布法では、ディスペンサ等を用いて所定の部位に塗布が行われることから、マスク成形などは不要にすることができるものの、成形した膜厚のバラツキが最も大きい。なお、膜厚精度を高めることが可能なスピンナーは、軸受装置のように広い平面のない複雑な形状には利用することができず、仮に利用できたとしても、遠心力で飛散した樹脂を拭き取るなどの付加的な工程が必要となり、これも高価な製造工程になってしまう。
【0012】
加えて、上述した各方法のいずれもにおいても、無駄になってしまう材料が多く、そのような点からも、生産性を向上させることには限度がある。また、形成した樹脂摺動膜における膜厚のバラツキが大きくなった場合に行う後加工では、不要な樹脂部分を除去する工程を施した部位に、樹脂の切削バリが残されてしまうことがあり、そのバリが離反して軸受内を浮遊することにょって、回転不良を引き起こすおそれがある。
【0013】
一方、上述した印刷法の場合には、通常、スクリーン印刷法が用いられているが、そのスクリーン印刷法では、印刷可能な対象が、スクリーン版に密着させることができる平面部や円筒外周面に限られており、軸受装置のような複雑な形状を有するものに対しては利用することができないという問題がある。例えば、特開2001−289243号に開示された動圧軸受装置では、スラスト軸受部を構成している面に樹脂摺動膜を直接コーティングすることが困難であることを前提として、薄板状の金属プレートに予め樹脂コーティングを施したものを別個に用意し、それを本体側に貼り付けるという工夫がなされている。しかしながら、そのようにした場合には、部品コストや作業コストが大幅に高くなってしまうことは明らかである。
【0014】
そこで本発明は、軸受部を構成する対向面に、簡易かつ効率的に樹脂摺動膜を形成することができるようにした軸受装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1にかかる軸受装置では、回転部材及び固定部材における両対向面の少なくとも一方側に、インク状樹脂材を転写印刷して形成された樹脂摺動膜が設けられている。
すなわち、このような構成を有する請求項1にかかる軸受装置によれば、インク状樹脂材の転写印刷によって、複雑な形状を有する軸受部に対しても樹脂摺動膜が極めて容易に形成されるとともに、その樹脂摺動膜の厚さが高精度に確保されるようになっている。
【0016】
また、請求項2にかかる軸受装置では、上記請求項1における回転部材及び固定部材の両対向面がスラスト動圧面にそれぞれ形成されていることにより、スラスト動圧軸受部が形成されているとともに、上記スラスト動圧面の少なくとも一方側に前記樹脂摺動膜に設けられ、当該樹脂摺動膜によりスラスト動圧発生溝が形成されている。
このような構成を有する請求項2にかかる軸受装置によれば、スラスト動圧面に対して樹脂摺動膜が容易かつ高精度に形成されると同時に、スラスト動圧発生溝が効率的に形成されるようになっている。
【0017】
さらに、請求項3にかかる軸受装置では、上記請求項2における回転部材が、当該回転部材の回転中心に対して同心状となるように立設された環状壁面部と、その環状壁面部の半径方向内側に囲まれるように形成された円盤状平面部とを有する回転体からなり、上記回転体の円盤状平面部に、前記樹脂摺動膜が設けられていることによって前記スラスト軸受部が構成されている。
このような構成を有する請求項3にかかる軸受装置によれば、複雑な形状を有するスラスト軸受部の内部側にあるスラスト動圧面に対して、樹脂摺動膜が容易かつ高精度に形成されるようになっている。
【0018】
さらにまた、請求項4にかかる軸受装置の製造方法では、回転部材及び固定部材における両対向面の少なくとも一方側に、インク状樹脂材を付着させた柔軟性パッド部材を押し付けることによって樹脂摺動膜を転写印刷するようにしている。
すなわち、このような構成を有する請求項4にかかる軸受装置の製造方法によれば、柔軟性パッド部材を利用したインク状樹脂材の転写印刷によって、複雑な形状を有する軸受部に対しても樹脂摺動膜が極めて容易に形成されるとともに、その樹脂摺動膜の厚さが高精度に確保されるようになっている。
【0019】
また、請求項5にかかる軸受装置の製造方法では、上記請求項4における回転部材及び固定部材の両対向面をスラスト動圧面にそれぞれ形成してスラスト動圧軸受部を構成する一方、上記スラスト動圧面の少なくとも一方側に前記樹脂摺動膜を設け、当該樹脂摺動膜によりスラスト動圧発生溝を形成する方法であって、上記スラスト動圧面に形成すべき樹脂摺動膜に対応する形状の凹部を版部材に形成しておき、当該版部材の凹部内にインク状樹脂材を流し込んだ後、上記版部材の表面上に付着した不要なインク状樹脂材を除去する版準備工程と、その版準備工程を施した版部材に柔軟性パッド部材を押し付けて、当該柔軟性パッド部材に前記凹部内のインク状樹脂材を付着させる一次転写工程と、その一次転写によりインク状樹脂材が付着された柔軟性パッド部材を、前記回転部材及び固定部材の両スラスト動圧面の少なくとも一方側に押し付けて、上記柔軟性パッド部材側のインク状樹脂材を上記スラスト動圧面側に転写させて前記樹脂摺動膜を形成する二次転写工程と、を含む工程によりスラスト軸受部を形成するようにしている。
このような構成を有する請求項5にかかる軸受装置の製造方法によれば、スラスト動圧面に柔軟性パッド部材を用いることによって、樹脂摺動膜が容易かつ高精度に形成されるようになっている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明するが、それに先立って、まず本発明にかかる軸受装置を採用した一例としてのハードディスク駆動装置(HDD)の概要を説明することとする。
【0021】
図1に示されている軸回転型のHDD駆動装置の全体は、固定部材としてのステータ組10と、そのステータ組10に対して図示上側から組み付けられた回転部材としてのロータ組20とから構成されている。そのうちステータ組10は、図示を省略した固定基台側にネジ止めされる固定フレーム11を有している。この固定フレーム11は、軽量化を図るためにアルミ系金属材料から形成されているが、当該固定フレーム11の略中央部分に立設するようにして形成された環状の軸受ホルダー12の内周面側には、中空円筒状に形成された固定の動圧軸受部材としての軸受スリーブ13が、圧入又は焼嵌めによって上記軸受ホルダー12に接合されている。この軸受スリーブ13は、小径の孔加工等を容易化するためにリン青銅などの銅系材料から形成されている。
【0022】
また、前記軸受ホルダー12の外周取付面には、電磁鋼板の積層体からなるステータコア14が嵌着されているとともに、そのステータコア14に設けられた各突極部には、駆動コイル15がそれぞれ巻回されている。
【0023】
さらに、上記固定動圧軸受部材としての軸受スリーブ13に設けられた中心孔内には、上述したロータ組20を構成する回転軸21が回転自在に挿入されている。すなわち、上記軸受スリーブ13の内周壁部に形成された動圧面は、上記回転軸21の外周面に形成された動圧面に対して半径方向に対向するように配置されており、その微小隙間からなる軸受空間部分に、軸方向に適宜の間隔をあけて2箇所のラジアル動圧軸受部RB,RBが構成されている。より詳細には、上記ラジアル動圧軸受部RBにおける軸受スリーブ13側の動圧面と、回転軸21側の動圧面とは、数μmの微少隙間を介して周状に対向配置されており、その微少隙間からなる軸受空間内に、潤滑オイル等の潤滑流体が軸線方向に連続するように注入又は介在されている。
【0024】
さらにまた、上記軸受スリーブ13及び回転軸21の両動圧面の少なくとも一方側には、例えばへリングボーン形状からなるラジアル動圧発生用溝が、軸線方向に2ブロックに分けられて環状に凹設されており、回転時に、当該ラジアル動圧発生用溝のポンピング作用により図示を省略した潤滑流体が加圧されて動圧を生じ、その潤滑流体の動圧によって、上記回転軸21とともに後述する回転ハブ22が、上記軸受スリーブ13に対してラジアル方向に非接触状態で軸支持される構成になされている。
【0025】
一方、上記回転軸21とともにロータ組20を構成している回転部材としての回転ハブ22は、フェライト系ステンレスからなる略カップ状の部材から構成されており、当該回転ハブ22の中心部分に設けられた接合穴22aが、上記回転軸21の図示上端部分に対して圧入又は焼嵌めによって一体的に接合されている。この回転ハブ22は、図示を省略した磁気ディスク等の記録媒体ディスクを外周部に搭載する略円筒状の胴部22bを有しているとともに、その胴部22bから半径方向外方に張り出して記録媒体ディスクを軸線方向に支持するディスク載置部22cを備えており、図示上方側から被せるように螺子止めされたクランパ(図示省略)により図示上方側からの押圧力によって、上記記録媒体ディスクが固定されるようになっている。
【0026】
また、上記回転ハブ22の胴部22bの内周壁面側には、環状駆動マグネット22dが取り付けられている。この環状駆動マグネット22dの内周面は、前述したステータコア14における各突極部の外周側端面に対して環状に対向するように近接配置されているとともに、当該環状駆動マグネット22dの軸方向下端面は、上述した固定フレーム11側に取り付けられた磁気吸引板23と軸方向に対面する位置関係になされており、これら両部材22d,23どうしの間の磁気的吸引力によって、上述した回転ハブ22の全体が軸方向に引き付けられ、安定的な回転状態が得られる構成になされている。
【0027】
さらに、前記軸受スリーブ13の図示下端側に設けられた開口部は、カバー13aにより閉塞されており、上述した各ラジアル動圧軸受部RB内の潤滑流体が外部に漏出しない構成になされている。
【0028】
さらにまた、上記軸受スリーブ13の図示上端面と、上述した回転ハブ22の中心側部分における図示下端面とは、軸方向(図示上下方向)に近接した状態で対向するように配置されており、それら軸受スリーブ13の図示上端面と、回転ハブ22の図示下端面との間のスラスト対向領域LS内が、上述したラジアル軸受部RBから連続する軸受空間に形成されている。そして、そのラジアル軸受部RBから連続する軸受空間にスラスト動圧軸受部SBが設けられている。
【0029】
より詳しくは、上記スラスト対向領域LSを構成している両スラスト対向動圧面13,22は、上記回転ハブ22には、回転中心に対して同心状となるように立設された環状壁面部22eが形成されているとともに、その環状壁面部22eの半径方向内側に囲まれるようにして円盤状平面部が形成されている。そして、その中心側の円盤状平面部にスラスト対向動圧面が形成されており、そのスラスト対向動圧面の耐摩耗性の向上や摩擦係数の低減を図ることを目的として、図2及び図3に示されているような樹脂摺動膜RPが被着・形成されている。この樹脂摺動膜RPの形成方法については後段において詳述する。
【0030】
一方、上記軸受スリーブ13側のスラスト対向動圧面には、スパイラル形状又はへリングボーン形状のスラスト動圧発生溝が形成されており、その軸受スリーブ13側のスラスト動圧発生溝と、上記回転ハブ22側の対向動圧面とを含む軸方向の対向部分が、スラスト動圧軸受部SBになされている。
【0031】
このようなスラスト動圧軸受部SBを構成している軸受スリーブ13側のスラスト対向動圧面と、それに近接対向する回転ハブ22側のスラスト対向動圧面とは、数μmの微少隙間を介して軸方向に対向配置されているとともに、その微少隙間からなる軸受空間内に、オイル等の潤滑流体が、上述したラジアル動圧軸受部RBから連続的に充填されていて、回転時に、上述したスラスト動圧発生溝のポンピング作用によって上記潤滑流体が加圧されて動圧を生じ、その潤滑流体の動圧によって、前記回転軸21及び回転ハブ22が、スラスト方向に浮上した非接触状態で軸支持される構成になされている。
【0032】
なお、本実施形態における上記スラスト動圧軸受部SBは、前述した軸受スリーブ13及び回転ハブ22との間のスラスト対向領域LSにおいて、最も外周側に相当する部分に配置されていて、そのスラスト対向領域LSの最外周側部分において、上記スラスト動圧軸受部SBを含むスラスト対向領域LS内の全体に存在している潤滑流体を、半径方向内方側に向かって加圧するポンピング手段を兼用する構成になされている。
【0033】
さらに、上記固定動圧軸受部材としての軸受スリーブ13の最外周壁面によって、毛細管シール部24からなる流体シール部が画成されている。すなわち、この流体シール部としての毛細管シール部24は、前述したスラスト動圧軸受部SBを含む軸方向のスラスト対向領域LSに対して半径方向外方側から連設されるように設けられており、上記前記軸受スリーブ13の外周壁面と、その軸受スリーブ13の外周壁面と半径方向に対向するように形成された抜け止め部材としてのカウンタープレート25の内周壁面とにより、上記毛細管シール部24が画成されている。上記カウンタープレート25は、上述した回転ハブ22に設けられたフランジ部22eに固定されたリング状部材からなり、当該カウンタープレート25の内周壁面と、上述した軸受スリーブ13の外周壁面との間の隙間を、図示下方側の開口部に向かって連続的に拡大することによって、テーパ状のシール空間を画成している。そして、上記スラスト動圧軸受部SB内の潤滑流体が、毛細管シール部24に至るまで連続的に充填されている。
【0034】
またこのとき、上記軸受スリーブ13の図示上端部分には、半径方向外方側に張り出すようにして抜止め鍔部13bが設けられており、その抜止め鍔部13bの一部が、上述したカウンタープレート25の一部に対して軸方向に対向するように配置されている。そして、これらの両部材13b,25によって、前記回転ハブ22が軸方向に抜け出すことを防止する構成になされている。
【0035】
ここで、上述したように前記スラスト対向領域LSを構成している回転ハブ22側のスラスト対向動圧面には、スラスト動圧軸受部SBにおける耐摩耗性の向上や摩擦係数の低減化を図るための樹脂摺動膜RPが被着・形成されているが、その樹脂摺動膜RPを構成している樹脂材としては、潤滑流体として採用されているエステル系オイルなどに長時間接触しても劣化することがなく、しかも潤滑流体をゲル化させることのない、アミドイミド樹脂やイミド樹脂、或いはエポキシ樹脂などの樹脂材が採用されている。また、その樹脂材には、PTFE、二硫化モリブデン、グラファイト等の固体潤滑材料の微粒子を分散させられている。
【0036】
そして、このような樹脂摺動膜RPを成形するにあたっては、次に説明するようなインク状樹脂材を用いたパッド印刷法が採用されており、そのパッド印刷法によって、上記樹脂摺動膜RPの転写印刷が行われるようにしている。
【0037】
まず、図4及び図5に示されているようにして版準備工程が行われる。
この版準備工程では、板状に形成された版部材30に、上述した回転ハブ22側のスラスト対向動圧面に対応するリング形状の凹部31が、エッチング加工などにより形成されており、その凹部31内に、インク状樹脂材32がやや溢れ出す程度に流し込まれる。このインク状樹脂材32は、前述したような樹脂摺動膜RPを構成する樹脂材料を、DMFやアセトンなどで溶解させたものであって、印刷可能な程度の粘度となるように適宜調整されている。また、上述した凹部31の深さは、上記インク状樹脂材32の粘度、及び形成すべき樹脂摺動膜RPの膜厚に対応して最適化されているが、通常は、上記樹脂摺動膜RPの目標膜厚の2倍程度(10μm〜20μm)に設定される。
【0038】
一方、上記版部材30の表面上には、インク掻取り用スキージ33の先端エッジ部33aが密着した状態にて配置されており、そのインク掻取り用スキージ33が、図5中の矢印で示されているようにして往復移動される。これによって、上述した凹部31から溢れ出して不要なインク状樹脂材が版部材30の表面から除去されることとなり、上記凹部31内に流入しているインク状樹脂材32のみが、上記版部材30に残留されることとなる。
【0039】
次に、図6(a)に示されているように、上述したような版部材準備工程が施された版部材30に対して、シリコンゴムなどの弾性部材から形成された柔軟性パッド部材34が押し付けられ、その柔軟性パッド部材34に、前記凹部31内のインク状樹脂材32が付着させられることによって一次転写工程が行われる。この一次転写によって柔軟性パッド部材34に付着されたインク状樹脂材32は、上述した凹部31のリング形状に対応した形状に維持される。
【0040】
そして、そのようなリング形状でインク状樹脂材32を付着された柔軟性パッド部材34は、前記版部材30の表面上から離間するようにして上方側に持ち上げられて、図6(b)に示されているワーク、すなわち前述した回転ハブ22のスラスト対向動圧面の直上位置まで移動させられ、その位置で、上記柔軟性パッド部材34が、下降させられることにより上記回転ハブ22のスラスト対向動圧面上に押し付けられる。そして、そのときの押圧力によって、上記柔軟性パッド部材34に付着されていたインク状樹脂材32は、回転ハブ22のスラスト対向動圧面上に転写させられ、二次転写工程が行われる。このような二次転写工程によって、前記樹脂摺動膜RPが図7に示されているようにして被着・形成される。
【0041】
また、上記樹脂摺動膜RPの二次転写工程を終了した後の柔軟性パッド部材34は、図6(c)に示されている粘着テープ、不織布、或いはスポンジ部材などからなるインク除去部材35に接触するように移送されていき、その柔軟性パッド部材34に残留していたインク状樹脂材32が、インク除去部材35側に移動させられて取り除かれクリーニングが行われる。そのクリーニングによって清浄化された柔軟性パッド部材34は、図6(a)に示されているように、再び上述した版部材30の直上位置に戻され、以下同様な工程が繰り返される。
【0042】
このようにして柔軟性パッド部材34を、回転ハブ22のスラスト対向動圧面に用いてインク状樹脂材32の転写印刷を行うことによって、複雑な形状を有するスラスト動圧軸受部SBに対しても、樹脂摺動膜RPが極めて容易に形成されるとともに、その樹脂摺動膜RPの厚さが高精度に確保されるようになっている。
【0043】
一方、図8及び図9に示されている実施形態では、回転ハブ22のスラスト動圧面に対して、スパイラル形状の動圧溝パターンを備えるようにして樹脂摺動膜RPが形成されており、その樹脂摺動膜RPが形成されていない空間部位に、スラスト動圧発生溝SGが凹状に画成されている。なお、この場合には、上記回転ハブ22のスラスト対向動圧面と対向する軸受スリーブ13側のスラスト対向動圧面は、平面状に形成されることとなる。
【0044】
このような動圧溝パターン状の樹脂摺動膜RPも、上述した実施形態と同様なパッド印刷法によって形成することが可能であるが、その樹脂摺動膜RPの膜厚が、直ちにスラスト動圧発生溝SGの溝深さとなることから、本実施形態における上記樹脂摺動膜RPの膜厚は、例えば±1μmの程度の高精度管理にて形成されている。
【0045】
また、図10に示されている実施形態は、上述した図8及び図9にかかる実施形態と凹凸関係を逆にした樹脂摺動膜RPを形成したものであって、樹脂摺動膜RPの一部を抜くようにして、スパイラル状のスラスト動圧発生溝SGが凹状に形成されている。このようにすれば、樹脂摺動膜RPの密着面積を拡大することができ、その分耐久性が向上されることとなる。
【0046】
さらに、図11に示されている実施形態は、上述した図9にかかる実施形態の樹脂摺動膜RPの上から、更に同様なパッド印刷法によって、樹脂摺動膜RP’を薄層カバー状にて被着・形成したものである。このようにすれば、樹脂摺動膜RPが剥がれにくくなり、密着耐久性が向上されることとなる。
【0047】
さらにまた、図12に示されている実施形態では、回転ハブ22のスラスト対向動圧面に対して、予めスラスト動圧発生溝SGを機械加工によって形成しておき、その上から、パッド印刷法によって樹脂摺動膜RPを薄層カバー状に被着・形成したものである。このような実施形態においても、上述した各実施形態と同様な作用・効果が得られる。
【0048】
一方、前述した図1に示されたHDD駆動装置に対応する構成部分に対して同一の符号を付した図13にかかる実施形態では、回転軸21の先端部分にリング状のスラストプレート26が嵌着されているとともに、そのスラストプレート26が、軸受スリーブ13に形成された凹部13a内に収容されており、その軸受スリーブ13の凹部13aの底面部と、上記スラストプレート26の表面との間に、内部側のスラスト動圧軸受部SBaが形成されている。
【0049】
また、上記軸受スリーブ13の開口部には、上記スラストプレート26と対面するようにしてカウンタープレート27が装着されており、そのカウンタープレート27の表面と、上記スラストプレート26の表面との間に、外部側のスラスト動圧軸受部SBbが形成されている。
【0050】
このようなスラスト動圧軸受部SBa,SBbを構成している各スラスト対向動圧面に対しても、上述した各実施形態と同様な樹脂摺動膜RPを形成して、同様な作用・効果を得ることができる。
【0051】
更に、図14に示されている実施形態は、球面軸受から構成されたスラスト軸受部41の場合であり、図15に示されている実施形態は、円錐面軸受から構成されたスラスト軸受部42の場合である。このような球面軸受又は円錐面軸受に対しても、各実施形態と同様な樹脂摺動膜RPを形成して、同様な作用・効果を得ることができる。
【0052】
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのは言うまでもない。
【0053】
例えば、上述した各実施形態は、スラスト動圧軸受部に対して本発明を適用したものであるが、本発明はそれに限定されることはなく、ラジアル動圧軸受部や、動圧軸受装置以外の多種多様な軸受装置に対しても同様にして適用することが可能である。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる軸受装置は、回転部材及び固定部材における両対向面の少なくとも一方側に、インク状樹脂材を転写印刷して樹脂摺動膜を形成することによって、複雑な形状を有する軸受部に対しても樹脂摺動膜を極めて容易に形成するとともに、その樹脂摺動膜の厚さを高精度に確保可能としたものであるから、信頼性の高い樹脂摺動膜を備えた軸受装置を低廉に得ることができるという優れた効果を奏する。
【0055】
また、請求項2にかかる軸受装置は、上記請求項1における回転部材及び固定部材の両対向面をスラスト動圧面にそれぞれ形成してスラスト動圧軸受部を構成しているとともに、上記スラスト動圧面の少なくとも一方側に前記樹脂摺動膜を設け、その樹脂摺動膜によりスラスト動圧発生溝を形成したことによって、スラスト動圧面に対して樹脂摺動膜を容易かつ高精度に形成すると同時に、スラスト動圧発生溝を効率的に形成可能としたものであるから、上述した効果に加えて、スラスト動圧発生溝の成形工程を大幅に効率化することができる。
【0056】
さらに、請求項3にかかる軸受装置は、上記請求項2における回転部材を、当該回転部材の回転中心に対して同心状となるように立設した環状壁面部と、その環状壁面部の半径方向内側に囲まれるように形成した円盤状平面部と有する回転体から形成し、上記回転体の円盤状平面部に樹脂摺動膜を設けることによってスラスト軸受部を構成したものであるから、特に、複雑な形状を有するスラスト軸受部の内部側にあるスラスト動圧面に対して樹脂摺動膜を容易かつ高精度に形成することができ、スラスト軸受部に対して上述した効果を良好に得ることができる。
【0057】
さらにまた、請求項4にかかる軸受装置の製造方法は、回転部材及び固定部材における両対向面の少なくとも一方側にインク状樹脂材を付着させた柔軟性パッド部材を押し付けることによって樹脂摺動膜を転写印刷することにより、複雑な形状を有する軸受部に対しても、上記柔軟性パッド部材の柔軟性を利用して樹脂摺動膜が極めて容易に形成されるとともに、その樹脂摺動膜の厚さが高精度に確保されるようになっていることから、上述した効果を一層確実に得ることができる。
【0058】
また、請求項5にかかる軸受装置の製造方法は、上記請求項4における樹脂摺動膜に対応する形状の凹部を版部材に形成しておき、当該版部材の凹部内にインク状樹脂材を流し込んだ後、上記版部材の表面上に付着した不要なインク状樹脂材を除去する版準備工程と、その版準備工程を施した版部材に柔軟性パッド部材を押し付けて当該柔軟性パッド部材に前記凹部内のインク状樹脂材を付着させる一次転写工程と、その一次転写によりインク状樹脂材が付着された柔軟性パッド部材を前記回転部材及び固定部材の両スラスト動圧面の少なくとも一方側に押し付けて上記柔軟性パッド部材側のインク状樹脂材を上記スラスト動圧面側に転写させて前記樹脂摺動膜を形成する二次転写工程と、を含む工程によりスラスト軸受部を形成したものであって、スラスト動圧面に柔軟性パッド部材を用いることによって樹脂摺動膜を容易かつ高精度に形成可能としたものであるから、特に複雑な形状を有するスラスト軸受部のスラスト動圧面に対して樹脂摺動膜を容易かつ高精度に形成することができ、スラスト軸受部に対して上述した効果を良好に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する動圧軸受装置を備えた軸回転型のHDD用スピンドルモータの概要を表した縦断面説明図である。
【図2】図1に示されたHDD用スピンドルモータに用いられている回転部材としての回転ハブを拡大して表した縦断面説明図である。
【図3】図2に表した回転ハブの底面側(下面側)の構成説明図である。
【図4】樹脂摺動膜を形成するための版部材を含む製造装置を模式的に表した側面説明図である。
【図5】図4に示された版部材からインク状樹脂を除去する工程を表した側面説明図である。
【図6】図4に示された版部材に柔軟性パッド部材を用いて樹脂摺動膜の転写印刷を行う工程を表した模式的な側面説明図である。
【図7】樹脂摺動膜を回転ハブに転写印刷した状態を拡大して表した縦断面説明図である。
【図8】本発明の他の実施形態における回転ハブの底面側(下面側)の構成説明図である。
【図9】図8に表した回転ハブを拡大して表した縦断面説明図である。
【図10】本発明の更に他の実施形態における回転ハブの底面側(下面側)の構成説明図である。
【図11】本発明の更に他の実施形態における回転ハブを拡大して表した縦断面説明図である。
【図12】本発明の更に他の実施形態における回転ハブを拡大して表した縦断面説明図である。
【図13】本発明の更に他の実施形態における軸回転型のHDD用スピンドルモータの概要を表した縦断面説明図である。
【図14】本発明の他の実施形態における球面状軸受装置の概略構造を表した縦断面説明図である。
【図15】本発明の更に他の実施形態における円錐面状軸受装置の概略構造を表した縦断面説明図である。
【図16】従来における動圧軸受装置の構造を拡大して表した縦断面説明図である。
【符号の説明】
11 固定フレーム
12 軸受ホルダー
13 軸受スリーブ(固定部材)
21 回転軸(回転部材)
22 回転ハブ(回転部材)
22e 環状壁面部
26 スラストプレート
27 カウンタープレート
RB ラジアル動圧軸受部
RP 樹脂摺動膜
SB スラスト動圧軸受部
LS スラスト対向領域
30 版部材
31 凹部
32 インク状樹脂材
33 インク掻取り用スキージ
33a 先端エッジ部
34 柔軟性パッド部材
35 インク除去部材
SG スラスト動圧発生溝
RP’ 樹脂摺動膜
SBa,SBb スラスト動圧軸受部
41 球面状スラスト軸受部
42 円錐面状スラスト軸受部

Claims (5)

  1. 回転部材と固定部材とが互いに対向するように配置され、それら回転部材及び固定部材における両対向面によって軸受部が構成された軸受装置において、
    上記回転部材及び固定部材における両対向面の少なくとも一方側に、インク状樹脂材を転写印刷して形成された樹脂摺動膜が設けられていることを特徴とする軸受装置。
  2. 前記回転部材及び固定部材の両対向面が、スラスト動圧面にそれぞれ形成されていることにより、スラスト動圧軸受部が形成されているとともに、
    上記スラスト動圧面の少なくとも一方側に前記樹脂摺動膜に設けられ、当該樹脂摺動膜によりスラスト動圧発生溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載のスラスト軸受装置。
  3. 前記回転部材が、当該回転部材の回転中心に対して同心状となるように立設された環状壁面部と、その環状壁面部の半径方向内側に囲まれるように形成された円盤状平面部と、を有する回転体からなり、
    上記回転体の円盤状平面部に、前記樹脂摺動膜が設けられていることによって前記スラスト軸受部が構成されていることを特徴とする請求項2記載の軸受装置。
  4. 回転部材と固定部材とを互いに対向するように配置し、それら回転部材と固定部材との両対向面によって軸受部を形成するようにした軸受装置の製造方法において、
    上記回転部材及び固定部材における両対向面の少なくとも一方側に、インク状樹脂材を付着させた柔軟性パッド部材を押し付けることによって樹脂摺動膜を転写印刷するようにしたことを特徴とする軸受装置の製造方法。
  5. 前記回転部材及び固定部材の両対向面を、スラスト動圧面にそれぞれ形成してスラスト動圧軸受部を構成する一方、
    上記スラスト動圧面の少なくとも一方側に前記樹脂摺動膜を設け、当該樹脂摺動膜によりスラスト動圧発生溝を形成する方法であって、
    上記スラスト動圧面に形成すべき樹脂摺動膜に対応する形状の凹部を版部材に形成しておき、当該版部材の凹部内にインク状樹脂材を流し込んだ後、上記版部材の表面上に付着した不要なインク状樹脂材を除去する版準備工程と、
    その版準備工程を施した版部材に柔軟性パッド部材を押し付けて、当該柔軟性パッド部材に前記凹部内のインク状樹脂材を付着させる一次転写工程と、
    その一次転写によりインク状樹脂材が付着された柔軟性パッド部材を、前記回転部材及び固定部材の両スラスト動圧面の少なくとも一方側に押し付けて、上記柔軟性パッド部材側のインク状樹脂材を上記スラスト動圧面側に転写させて前記樹脂摺動膜を形成する二次転写工程と、
    を含む工程によりスラスト軸受部を形成するようにしたことを特徴とする請求項4記載の軸受装置の製造方法。
JP2002209152A 2002-07-18 2002-07-18 軸受装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4287098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209152A JP4287098B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 軸受装置及びその製造方法
US10/621,032 US20040076350A1 (en) 2002-07-18 2003-07-16 Bearing apparatus and method for manufacturing same
CNB031787495A CN100480521C (zh) 2002-07-18 2003-07-18 轴承装置及其制造方法
US11/282,517 US7461455B2 (en) 2002-07-18 2005-11-18 Method for manufacturing a fluid dynamic bearing by printing a resin sliding film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209152A JP4287098B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 軸受装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004052850A true JP2004052850A (ja) 2004-02-19
JP2004052850A5 JP2004052850A5 (ja) 2005-10-06
JP4287098B2 JP4287098B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=31933076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209152A Expired - Fee Related JP4287098B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 軸受装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20040076350A1 (ja)
JP (1) JP4287098B2 (ja)
CN (1) CN100480521C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162843A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nidec Copal Electronics Corp 気体動圧軸受けおよび気体動圧軸受けを備えるポリゴンスキャナモータ等のモータ
JP2016536110A (ja) * 2013-10-07 2016-11-24 プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド 基板表面上に特定のパターンを有する材料を適用するための改良された、そして新規な方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090297076A1 (en) * 2005-09-09 2009-12-03 Ntn Corporation Fluid dynamic bearing device
DE102006013399A1 (de) 2005-12-21 2007-07-05 Mahle International Gmbh Pleuel für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung
US7758246B2 (en) * 2007-06-25 2010-07-20 Seagate Technology, Llc Air purging for a fluid dynamic bearing
JP5109690B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-26 日本電産株式会社 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および軸受装置の製造方法
JP2011033075A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受装置の製造方法、流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、及びディスク駆動装置
GB2508915A (en) * 2012-12-14 2014-06-18 Mahle Int Gmbh A thrust washer for a sliding bearing
TWI509161B (zh) * 2014-03-24 2015-11-21 Tung Pei Ind Co Ltd 用於承載散熱風扇的動壓軸承結構及其組裝方法
EP3344883B1 (en) * 2015-09-02 2020-05-06 Wärtsilä Finland Oy Bearing element
CN106640976B (zh) * 2016-12-20 2019-02-26 湖南崇德工业科技有限公司 一种止推轴承

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278313A (ja) 1986-05-26 1987-12-03 Ibiden Co Ltd 動圧グル−プ軸受の製造方法
JPH07310733A (ja) 1994-05-13 1995-11-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 動圧軸受装置
US5817397A (en) * 1995-03-01 1998-10-06 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding bearing
JP4129346B2 (ja) 2000-04-05 2008-08-06 日本電産株式会社 動圧軸受モータ
JP2001317549A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Daido Metal Co Ltd 摺動部材の表層形成方法
JP4203616B2 (ja) * 2001-03-05 2009-01-07 富士電機アセッツマネジメント株式会社 開閉器の端子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162843A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nidec Copal Electronics Corp 気体動圧軸受けおよび気体動圧軸受けを備えるポリゴンスキャナモータ等のモータ
JP4686353B2 (ja) * 2005-12-14 2011-05-25 日本電産コパル電子株式会社 気体動圧軸受けを備えるモータ
JP2016536110A (ja) * 2013-10-07 2016-11-24 プラックセアー エス.ティ.テクノロジー、 インコーポレイテッド 基板表面上に特定のパターンを有する材料を適用するための改良された、そして新規な方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287098B2 (ja) 2009-07-01
US7461455B2 (en) 2008-12-09
CN100480521C (zh) 2009-04-22
US20040076350A1 (en) 2004-04-22
US20060070238A1 (en) 2006-04-06
CN1480656A (zh) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461455B2 (en) Method for manufacturing a fluid dynamic bearing by printing a resin sliding film
US20070147715A1 (en) Hydrodynamic bearing device, method for manufacturing the same, spindle motor and recording and reproduction apparatus
JP2004011897A (ja) 動圧軸受装置
US20130235489A1 (en) Rotating device, manufacturing method thereof and bearing component
CN100365298C (zh) 动压轴承装置
JP2003329032A (ja) 動圧軸受装置
KR101197897B1 (ko) 스핀들 모터 및 이를 포함하는 하드 디스크 드라이브
JP3723428B2 (ja) 動圧軸受モータ
JP4369303B2 (ja) 動圧軸受装置およびその製造方法、ならびにモータおよびディスク駆動装置
JP3991215B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2005114106A (ja) 動圧軸受装置およびその製造方法、ならびにディスク駆動装置
JP2001027242A (ja) 動圧軸受装置
JP2005016556A (ja) 円錐型動圧軸受装置およびそれを備えた記録ディスク駆動装置
JP2003333797A (ja) 動圧軸受モータ
JP2002122141A (ja) 焼結含油軸受装置
JP4056349B2 (ja) 動圧軸受装置を備えたモータ
JP4794964B2 (ja) 軸受装置及びこれを備えたモータ
JP2011153705A (ja) 回転機器の生産方法及びその方法で生産された回転機器
JP2003259596A (ja) スピンドルモータ
KR20130077396A (ko) 유체동압 베어링 모듈 및 이를 갖는 스핀들 모터
JP2003348792A (ja) 流体動圧軸受モータ
JP2007092845A (ja) 軸受装置
JP3789249B2 (ja) 動圧軸受装置
JPH11108050A (ja) 動圧軸受装置及びその製造方法
JP4846470B2 (ja) 動圧軸受装置およびこれを備えたモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees