JP2004050848A - 圧着された印刷紙から形成された中本の背を切欠きする装置 - Google Patents

圧着された印刷紙から形成された中本の背を切欠きする装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004050848A
JP2004050848A JP2003277184A JP2003277184A JP2004050848A JP 2004050848 A JP2004050848 A JP 2004050848A JP 2003277184 A JP2003277184 A JP 2003277184A JP 2003277184 A JP2003277184 A JP 2003277184A JP 2004050848 A JP2004050848 A JP 2004050848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
cutting blade
cutting
notch
book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003277184A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Knoetig
ホルスト クネティグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mueller Martini Holding AG
Original Assignee
Mueller Martini Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mueller Martini Holding AG filed Critical Mueller Martini Holding AG
Publication of JP2004050848A publication Critical patent/JP2004050848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding
    • B42C5/04Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding by notching or roughening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9372Rotatable type
    • Y10T83/9391Notching tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 中本の背部への接着剤の着合ならびに綴付け品質の両方を改善することができる圧着された印刷紙から形成された中本の背を切欠きする装置を提供する。
【解決手段】 圧着された印刷紙から形成された中本背部(1)を切欠きする装置は、中本背部(1)に対して垂直な回転軸(6)周りで回転し、接着綴付け装置の搬送路上を中本(2)が通過する際に円弧形状の切欠きを形成するために中本背部(1)に食い込む切削刃(5)を備える切欠き工具を有し、この切削刃が切欠き工具の支持部材(3)の端面に突出して取り付けられており、前記切欠き工具の支持部材(3)は回転軸(6)を介して向かい合った少なくとも2つの切削刃(5)を備え、この刃が切削円面に対して鋭敏な角度をもって配設されている。
【選択図】図1

Description

 この発明は、中本背部に対して垂直な回転軸周りで回転し、接着綴付け装置の搬送路上を中本が通過する際に切欠きを形成するために中本の背部に食い込む切削刃を備える切欠き工具を有し、この切削刃が切欠き工具の支持部材の前面側に突出して取り付けられている、圧着された印刷紙から形成された中本の背を切欠きする装置に関する。
 接着綴付けされた中本の背部の耐久性に関しては、接着剤塗布と同様に背部の機械加工が重要となる。中本の背部を加工することによって接着剤塗布を行うための紙材面積の拡大が図られる。
 コーティングされた紙あるいはアート紙は、その性質から中本背部の接着綴付けが困難である。そのためばかりでなく、接着剤を塗布するための中本背部の表面積を拡大して強度を向上するとともに良好な綴付け品質を達成するために、中本の構造を最適化して綴付けを改善することが試みられている。
 この目的は米国特許第4741236号明細書(特許文献1)に記載されている中本背部の切欠き装置によって達成される。この装置は搬送路に沿って中本を移動させるための推進装置を備え、ここで加工のために中本の背部が先行する。中本の背部に対向して切欠き工具が配設され、これは中本の搬送方向に対して傾斜している円盤を備えており、これは垂直軸周りで駆動される。この回転軸は中空状に形成され、この回転軸の内部には切欠き工具を駆動するために一端が円盤を超えて延在しているシャフトが収容されている。切欠き工具は互いに隣接して配置された3枚の切削刃からなり、これらは中本が通過する際に傾斜した円盤に対して垂直に起立するとともに搬送方向に対して横断方向に延在し異なった深さを有している複数の切欠きまたは溝を形成する。すなわち、円盤を回転する毎にそれぞれ異なった深さをもって中本背部内に延在する3本の切欠きが形成される。斜めに形成された溝は中本の背部に膠を含む接着剤が良好に着合することを促進する。しかしながら、このために使用される装置は比較的高コストなものとなる。
米国特許第4741236号明細書
 従って、本発明の目的は、前記の米国特許第4741236号明細書に記載されている技術に対して中本の背部への膠を含む接着剤の着合ならびに綴付け品質の両方を改善することである。
 前記の課題は、本発明に従って、切欠き工具の支持部材が回転軸上で対向するともに切削円面に対して鋭角に配設されている少なくとも2つの切削刃を備えることによって解決される。これによって中本の背部に切欠き構造が形成され、これによって中本の背部の強度および粘着効果が顕著に改善される。
 切削刃のうちの少なくとも1枚が切欠き工具の切削円中央に対して傾斜した姿勢を有することが好適であり、これによって加工に際して交互に逆向きになった切欠きの傾斜が形成される。
 少なくとも1枚の切削刃が切削円中央から放射方向外側に傾斜した姿勢を備えていても同様な切欠き構造が形成される。
 切欠き工具の支持部材は搬送路に対して垂直に配設された回転軸周りで駆動することができ、従って中本の背部を互いに離間して対向している2枚の切削刃によって必要に応じて同時に切削することができる。
 切欠き工具または支持部材を一回転する毎に1枚の切削刃によって2つの切欠きが切削形成される。
 または、搬送路に対して傾斜して配設された回転軸周りで切欠き工具の支持部材を駆動することにより、中本の背部を搬送方向前方端部から切欠きすることができ、この際切削刃を支持部材上に逆向きに配設することによって中本背部上に同形状の切欠きが形成され、これに対して切削刃を同じ状態に配設することによって中本背部上に逆向きの切欠き構造が形成される。
 中本背部に沿った各切欠きの離間距離または構造は、切欠き工具の回転数調節および/または接着綴付け機の搬送路上の中本の搬送速度によって決定することができる。
 次に、2つの実施例を挙げて添付図面を参照しながら本発明を説明するが、ここで図面上には説明中には記載されない個々の構成部品も含まれている。
 図1および図2には、圧着された印刷紙からなる中本2(部分的に示されている)の中本背部1の少なくとも側面上に切欠きを形成する装置が示されており、ここで中本2は高さを調節してあるいは中本背部1を切欠き装置に向けて接着綴付け装置の搬送路上で方向Fに搬送される。その前に中本2は接着綴付け装置の締付け機によって締付けられて切断ステーションを通過し、そこで個々の印刷紙の折り目縁部が切除され、従ってその後の中本背部1の切欠き工程の前に極めて平滑な構造が形成される。
 図1および図2に示された中本背部1を切欠きする装置は、好適には円盤状の支持部材3を備え、これは駆動軸4に結合されるとともに中本背部1に向いている2枚の切削刃5を備えており、これらの切断刃は図示された実施例に見られるように回転軸6を介して向かい合って支持部材3から突出するように固定されている。支持部材3から等しい傾斜方向に突出している切削刃5は図3に示されているような切欠き構造を形成し、すなわち1つの切欠きペアは逆向きに形成された切欠きからなり、あるいは中本背部の長手方向において互いに隣接する切欠きは交互に逆向きに傾斜している溝となる。この溝は交互に異なった長さで形成することもでき、また2枚より多くの切削刃5を支持部材3上に設けることも可能である。切欠きの離間距離は中本の搬送速度および切削刃5の回転速度に係り、その回転方向は図2において矢印Rで示されている。回転力が不均一になることを防止するために円形に形成された支持部材3は中本2の中本背部1の通過方向に対して軽く傾斜して配置されており、その結果1つの位置においては1枚の切削刃5のみが中本の幅にわたって中本背部1に切込み、この際切込み長は少なくとも中本の厚さに相当するとともに円形の切欠きを形成する。切削刃5はこれによって形成される切削円面に対して鋭角βをもって支持部材3の窪み7,8内にシャフト9によって固定され、この際交換可能に取り付けることが好適である。窪み7,8はその断面が三角形状であり側方から固定する原理でおおよそ切削刃5のシャフト9の幅を有している。切削刃5はそのシャフト9上で支持部材3に対して固定的に溶接するかあるいは固定的にネジ付けすることができる。
 図3には図1および図2の装置によって中本背部上に形成された切欠き構造が示されており、切欠きに際して中本背部1の縁部が切欠き工具の回転軸6内に位置することが示されている。
 図4ないし図6−bには別の切欠き工具および切欠き構造の実施例が示されている。図4において切削刃5は円錐台形状の断面を有する円盤状の支持部材3の周囲上に固定されている。切削刃5は支持部材3の外被線上に固定あるいは交換可能に固定され、またこれは図1および図2に示されたものと同じ切削刃5とすることができる。切削刃5を窪み内に固定し得ることは勿論である。
 図1および図2に対する別の相違は、回転軸6あるいは支持部材3に結合された駆動軸4が搬送路または中本背部1に対して略垂直に配設されている点であり、従って回転軸6を介して向かい合っている切削刃5の両方が同時に中本背部1に切込み、この際両方の切削刃5が対称な切欠き部のペア10を均等に形成する(図6−aおよび図6−b参照)。この切断刃5の構成は図4に示されている。図3に示したものと同様に、図6−aおよび図6−bにおいても切欠き構造は中本背部1の縦軸について対称にはならない。
 図7には切削刃5の切削領域の断面を部分的に示したものであり、例えば図4の実施例においてどのように作用するかが示されている。刃先11はその断面において角度αからなる楔形状を有しており、これによって中本背部1の切り屑が障害なく除去される。それ以外の点において切削刃5の刃面形状は一般的な切削工具と同様である。
本発明に係る装置の側面図である。 図1の装置の平面図である。 図1および図2の装置によって加工された中本背部上の切欠き構造を示す説明図である。 別の装置を示す側面図である。 図4の装置の平面図である。 図4および図5の装置によって加工された中本背部上の切欠き構造を部分的に示す説明図である。 図4および図5の装置によって加工された中本背部上の別の切欠き構造を部分的に示す説明図である。 切削刃の拡大図である。
符号の説明
1 中本背部
2 中本
3 支持部材
4 駆動軸
5 切削刃
6 回転軸
7,8 窪み
9 シャフト
10 切欠き部ペア
11 刃先

Claims (8)

  1.  中本背部(1)に対して垂直な回転軸(6)周りで回転し、接着綴付け装置の搬送路上を中本(2)が通過する際に円弧形状の切欠きを形成するために中本背部(1)に食い込む切削刃(5)を備える切欠き工具を有し、この切削刃が切欠き工具の支持部材(3)の端面に突出して取り付けられている、圧着された印刷紙から形成された中本背部(1)を切欠きする装置であり、前記切欠き工具の支持部材(3)は回転軸(6)を介して向かい合った少なくとも2つの切削刃(5)を備え、この刃が切削円面(20)に対して鋭敏な角度βをもって配設されていることを特徴とする装置。
  2.  少なくとも1枚の切削刃(5)が切削円の中心に向かって傾斜した姿勢を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3.  切削刃(5)の少なくとも一方が切削円中央から放射方向外側に向かって傾斜した姿勢を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  4.  切欠き工具の支持部材(3)は搬送路に対して垂直に配置された回転軸(6)周りで駆動されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  5.  切欠き工具の支持部材(3)は搬送路に対して傾斜して配置された回転軸(6)周りで駆動されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  6.  切削刃(5)は支持部材(3)の窪み(7,8)内に固定されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の装置。
  7.  支持部材(3)は切削刃(5)を固定するために台形状の断面を有するように形成され、切削刃(5)は台形の外側線上に固定されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の装置。
  8.  切削刃(5)は支持部材(3)からそれぞれ異なった大きさで突出するように固定されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の装置。
JP2003277184A 2002-07-19 2003-07-18 圧着された印刷紙から形成された中本の背を切欠きする装置 Pending JP2004050848A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20020405627 EP1382461B1 (de) 2002-07-19 2002-07-19 Vorrichtung zum Kerben eines aus zusammengepressten Druckbogen gebildeten Buchblockrückens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004050848A true JP2004050848A (ja) 2004-02-19

Family

ID=29762754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277184A Pending JP2004050848A (ja) 2002-07-19 2003-07-18 圧着された印刷紙から形成された中本の背を切欠きする装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040016335A1 (ja)
EP (1) EP1382461B1 (ja)
JP (1) JP2004050848A (ja)
DE (1) DE50206573D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255941A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tokyo Shuppan Kikai Kk 製本用無線綴機の加工用装置における製本前の折丁の背面に糊付不用部を形成する凹陥部の削設装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279776A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
US11667143B2 (en) * 2021-10-29 2023-06-06 Powis Parker Inc. Apparatus for abrading an end of a stack of sheets to be bound

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2719402A1 (de) * 1977-04-30 1978-11-02 Rahdener Maschf August Verfahren zum binden von buechern o.dgl. nach der klebebindetechnik und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH1016432A (ja) * 1996-04-04 1998-01-20 Grapha Holding Ag 圧締めされた印刷紙から形成された本ブロックの背を粗面にするための装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US296757A (en) * 1884-04-15 Samuel kbaushaar
US2646726A (en) * 1950-01-12 1953-07-28 Du Pont Apparatus for trimming and notching signatures
CH303678A (de) * 1952-07-30 1954-12-15 Mueller Hans Verfahren und Vorrichtung zum fadenlosen Einbinden von Büchern.
US3758928A (en) * 1972-07-03 1973-09-18 Cooper Corp Tool for use in book binding
US4408780A (en) * 1981-04-22 1983-10-11 R. R. Donnelley & Sons Company Bound book and method of making such books
US4741236A (en) 1986-08-18 1988-05-03 Harris Graphics Corporation Apparatus for notching the back of a book
US5542800A (en) * 1995-04-03 1996-08-06 R. R. Donnelley & Sons Company Method and system for binding a pack of signatures
DE20019747U1 (de) * 2000-05-16 2001-03-29 Schoenenberger Gmbh H Rotierendes Werkzeug für das spanende Beschneiden
DE10230051A1 (de) * 2002-07-04 2004-01-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum rotativen Bearbeiten von Materialien

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2719402A1 (de) * 1977-04-30 1978-11-02 Rahdener Maschf August Verfahren zum binden von buechern o.dgl. nach der klebebindetechnik und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH1016432A (ja) * 1996-04-04 1998-01-20 Grapha Holding Ag 圧締めされた印刷紙から形成された本ブロックの背を粗面にするための装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255941A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tokyo Shuppan Kikai Kk 製本用無線綴機の加工用装置における製本前の折丁の背面に糊付不用部を形成する凹陥部の削設装置
JP4543409B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-15 東京出版機械株式会社 製本用無線綴機の加工用装置における製本前の折丁の背面に糊付不用部を形成する凹陥部の削設装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1382461B1 (de) 2006-04-26
DE50206573D1 (de) 2006-06-01
US20040016335A1 (en) 2004-01-29
EP1382461A1 (de) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050202768A1 (en) Flapped grinding disk
US7003997B2 (en) Method and apparatus to reduce deformation in sheets cut by cutting tool
JPH1016434A (ja) 接着された背を備える多ページの印刷製品を製造するための方法および装置
JP2004050848A (ja) 圧着された印刷紙から形成された中本の背を切欠きする装置
US6321738B1 (en) Diamond saw blade
US5542800A (en) Method and system for binding a pack of signatures
US5787871A (en) Cutting disc with tabs
JP2004521786A (ja) 一対のソーブレード
JP2000141279A (ja) スリッタ刃
US20040118258A1 (en) Method and device for rotary processing of materials
JPH08192387A (ja) 走行するウエブの横断方向における切断方法およびその装置
JPH1016432A (ja) 圧締めされた印刷紙から形成された本ブロックの背を粗面にするための装置
US3828409A (en) Reversibly mountable book cutter
CA2178697A1 (en) Cant Forming Device
US8069759B2 (en) Method and device for separating continuously conveyed material webs
JP3407831B2 (ja) 回転鋸
JPS6310246Y2 (ja)
JPS643613Y2 (ja)
JPH10504769A (ja) 木毛切断用ナイフ組立体及び装置
RU2102245C1 (ru) Способ подготовки корешка книжного блока к нанесению клея и устройство для его реализации
JPH0723203Y2 (ja) 板材加工用円板カッタ
JP2002127021A (ja) 回転円盤カッタ
JPS6222768B2 (ja)
FR2822402A1 (fr) Lame de scie
FI70537B (fi) Foerfarande foer fogning och anordning foer tillaempning av forfarandet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100630