JP2004048697A - 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

画像読取装置及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004048697A
JP2004048697A JP2003128230A JP2003128230A JP2004048697A JP 2004048697 A JP2004048697 A JP 2004048697A JP 2003128230 A JP2003128230 A JP 2003128230A JP 2003128230 A JP2003128230 A JP 2003128230A JP 2004048697 A JP2004048697 A JP 2004048697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
reference member
density reference
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003128230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497836B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Sugata
菅田 光洋
Kenji Hiromatsu
広松 憲司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003128230A priority Critical patent/JP4497836B2/ja
Publication of JP2004048697A publication Critical patent/JP2004048697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497836B2 publication Critical patent/JP4497836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像の劣化を防止しつつ、読み取り効率の低下を抑制できるようにする。
【解決手段】被写体を照明する光源111と、被写体からの反射光を光電変換して、被写体上の情報を読み取るセンサ113と、センサにより原稿を読み取って得られた画像信号を補正する基準となる第1の濃度基準部材127と、第1の濃度基準部材とは異なる第2の濃度基準部材201と、第2の濃度基準部材をセンサにより読み取って得られた第2の信号と、第2の濃度基準部材をセンサにより再度読み取って得られた第3の信号とを比較する比較部と、第1の濃度基準部材をセンサにより読み取って得られた第1の信号と、比較部による比較結果とに基づいて、画像信号を補正する補正部と、を具備する。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、スキャナ、ファクシミリ装置等における画像読取技術に関し、特に原稿の連続読取を行う際の、光源の光量、及び配光の変動によるシェーディングの補正を行う技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機、スキャナ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、光源の光量や配光の変動を補正するために、原稿1枚毎に、あるいはあるタイミング毎に白基準板に移動させて読み取り、その都度シェーディング補正を行うか、画像領域外に端部白板を用意し、その端部白板をモニタして、その変動量に基づいて補正を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の手法では、あるタイミングで白基準板に移動させるため、特にコンタクトイメージセンサ(以下CIS)においては、著しく読み取り効率が低下する。そして、端部白板を用いた場合には、主走査方向端部の位置で光量をモニタしているので、主走査方向全域の配光の変動を補正することができず、画像が劣化しやすい。
【0004】
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像の劣化を防止しつつ、読み取り効率の低下を抑制できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる画像読取装置は、被写体を照明する光源と、前記被写体からの反射光を光電変換して、前記被写体上の情報を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により原稿を読み取って得られた画像信号を補正する基準となる第1の濃度基準部材と、該第1の濃度基準部材とは異なる第2の濃度基準部材と、該第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って得られた第2の信号と、前記第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により再度読み取って得られた第3の信号とを比較する比較手段と、前記第1の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って得られた第1の信号と、前記比較手段による比較結果とに基づいて、前記画像信号を補正する補正手段と、を具備することを特徴としている。
【0006】
また、この発明に係わる画像読取装置において、前記第1の濃度基準部材と前記第2の濃度基準部材との間に前記被写体の搬送方向を変更する部材を有することを特徴としている。
【0007】
また、この発明に係わる画像読取装置において、前記原稿を給送する給送手段を更に具備し、前記画像信号は、前記給送手段によって給送される原稿を読み取って得られる信号であることを特徴としている。
【0008】
また、この発明に係わる画像読取装置において、前記給送手段はプラテンローラを備え、前記第2の濃度基準部材は前記プラテンローラであることを特徴としている。
【0009】
また、この発明に係わる画像読取装置において、前記給送手段は濃度基準シートを備え、前記第2の濃度基準部材は前記濃度基準シートであることを特徴としている。
【0010】
また、この発明に係わる画像読取装置において、前記補正手段は、前記画像信号のゲインを補正することを特徴としている。
【0011】
また、この発明に係わる画像読取装置において、前記補正手段は、前記光源の配光分布を補正することを特徴としている。
【0012】
また、この発明に係わる画像読取装置において、前記第1の濃度基準部材と前記第2の濃度基準部材は、濃度が異なることを特徴としている。
【0013】
また、この発明に係わる画像読取装置において、前記読み取り手段は複数の光電変換部を有し、前記第2及び第3の信号は、前記読み取り手段の複数の光電変換部のうちの所定の光電変換部から出力される信号であることを特徴としている。
【0014】
また、本発明に係わる画像読取装置の制御方法は、被写体を照明する光源と、前記被写体からの反射光を光電変換して、前記被写体上の情報を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により原稿を読み取って得られた画像信号を補正する基準となる第1の濃度基準部材と、該第1の濃度基準部材とは異なる第2の濃度基準部材とを備える画像読取装置を制御するための画像読取装置の制御方法であって、前記第1の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って第1の信号を生成する第1の読み取りステップと、前記第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って第2の信号を生成する第2の読み取りステップと、前記第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により再度読み取って第3の信号を生成する第3の読み取りステップと、前記第2の信号と前記第3の信号を比較する比較ステップと、前記第1の信号と、前記比較ステップにおける比較結果とに基づいて、前記読み取り手段により前記原稿を読み取って得られた画像信号を補正する補正ステップと、を具備することを特徴としている。
【0015】
また、この発明に係わる画像読取装置の制御方法において、前記画像読取装置は、前記第1の濃度基準部材と前記第2の濃度基準部材との間に前記被写体の搬送方向を変更する部材を有することを特徴としている。
【0016】
また、この発明に係わる画像読取装置の制御方法において、前記画像読取装置は前記原稿を給送する給送手段を更に具備し、前記画像信号は、前記給送手段によって給送される原稿を読み取って得られる信号であることを特徴としている。
【0017】
また、この発明に係わる画像読取装置の制御方法において、前記給送手段はプラテンローラを備え、前記第2の濃度基準部材は前記プラテンローラであることを特徴としている。
【0018】
また、この発明に係わる画像読取装置の制御方法において、前記給送手段は白基準シートを備え、前記第2の濃度基準部材は前記白基準シートであることを特徴としている。
【0019】
また、この発明に係わる画像読取装置の制御方法において、前記補正ステップでは、前記画像信号のゲインを補正することを特徴としている。
【0020】
また、この発明に係わる画像読取装置の制御方法において、前記補正ステップでは、前記光源の配光分布を補正することを特徴としている。
【0021】
また、この発明に係わる画像読取装置の制御方法において、前記第1の濃度基準部材と前記第2の濃度基準部材は、濃度が異なることを特徴としている。
【0022】
また、この発明に係わる画像読取装置の制御方法において、前記読み取り手段は複数の光電変換部を有し、前記第2及び第3の信号は、前記読み取り手段の複数の光電変換部のうちの所定の光電変換部から出力される信号であることを特徴としている。
【0023】
また、本発明に係わるプログラムは、被写体を照明する光源と、前記被写体からの反射光を光電変換して、前記被写体上の情報を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により原稿を読み取って得られた画像信号を補正する基準となる第1の濃度基準部材と、該第1の濃度基準部材とは異なる第2の濃度基準部材とを備える画像読取装置を制御するための画像読取装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記第1の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って第1の信号を生成する第1の読み取りステップと、前記第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って第2の信号を生成する第2の読み取りステップと、前記第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により再度読み取って第3の信号を生成する第3の読み取りステップと、前記第2の信号と前記第3の信号を比較する比較ステップと、前記第1の信号と、前記比較ステップにおける比較結果とに基づいて、前記読み取り手段により前記原稿を読み取って得られた画像信号を補正する補正ステップと、を具備することを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0025】
図1は本発明の一実施形態に係わる画像読取装置の概略構成を示す断面図である。また、図2は図1における画像読取装置本体を上方から見た平面図である。
【0026】
図1において、画像読取装置は画像読取装置本体100と、この画像読取装置本体100に対して着脱自在に構成されたADF(オート・ドキュメント・フィーダー:自動給送装置)200を有している。
【0027】
ADF200は給紙トレー205にセットされた原稿を搬送ローラ203,204によって、画像読取装置本体100の流し読みガラス122上に搬送して回収する。この際、原稿はADF200に取り付けられたプラテンローラ201と画像読取装置本体100の流し読みガラス122との間を通過し、その通過過程で画像読取装置本体100により光学的に走査されて原稿情報が読取られる。
【0028】
すなわち、画像読取装置本体100は、コンタクトイメージセンサ(以下CIS)110を有し、そのCIS110は、原稿面に対して光を照射するランプ111と、ランプ111によって照射された光に対応する原稿からの反射光をイメージセンサに導くためのレンズ112と、レンズ112によって集光された光を光電変換するためのイメージセンサ113とをケーシング114内に一体に収めて構成されている。
【0029】
また、CIS110は、図2のタイミングベルト126によって、モータ125と結ばれ、モータ125の回転駆動により、原稿台ガラス121、及び流し読みガラス122と平行に移動制御される。ポジションセンサ124はCIS110のホームポジション位置を検知するためのセンサであり、ポジションセンサ124の位置を基準としてモータ125を正転、逆転することにより、CIS110を移動させ、原稿台ガラス121、流し読みガラス122上の原稿に対して光学的に走査させる。
【0030】
また、モータ125はステッピングモータにより構成されている。このモータ125にはエンコーダ402(図4参照)が接続されており、このエンコーダの出力により、CIS110が何パルス分移動したかを認識できるようになっている。換言すれば、ポジションセンサ124の検出信号とエンコーダ402からのエンコーダパルスにより、CIS110の位置を把握することが可能となっている。
【0031】
原稿からの反射光は、セルフォックレンズ112によって導かれ、イメージセンサ113上に集光される。イメージセンサ113は、原稿情報を反映した上記反射光を光電変換し、電子的な画像信号として出力する。
【0032】
このような構成により、CIS110を原稿読取位置に停止させた状態で、ADF200により原稿を搬送させながら原稿情報を読取るADF原稿読取モードと、原稿を原稿台ガラス121上に固定的に載置して、CIS110を副走査方向に移動させながら原稿情報を読取る原稿ガラス台原稿読取モードの2つのモードで原稿情報を読み取ることが出来る。
【0033】
図3は本実施形態で使用するCIS110近傍の構成を示す図である。本実施形態のADF200はプラテンローラ201の原稿搬送方向の上流側に、白色のシート部材210を備えている。この白色シート部材210は、流し読みガラス122と略平行に配置されている。また白色シート部材210がプラテンローラ201に最も近接する先端位置211は、図中下方からプラテンローラ201および白色シート部材210を見たとき、白色シート部材210が、CIS110の主走査方向の画像読み取り範囲の略全域において、プラテンローラ201の一部を隠すように配置されている。さらに、ADF原稿読取モード時のCIS110の読取位置は、原稿が搬送されていない時には、プラテンローラ201表面が読み取られる位置に設定される。原稿台ガラス121には白基準白板127が備えられている。ジャンプ台123はプラテンローラ201等により搬送されてくる原稿をジャンプ台の形状に沿ってすくい上げる機構を有するものであり紙を搬送するのに有効である。
【0034】
図4は本実施形態の画像読取装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。
【0035】
図4において、画像読取装置には、原稿を搬送するプラテンローラ201、給紙ローラ202、搬送ローラ203,204と、原稿面に光を照射するランプ111と、CIS110を副走査方向に移動し原稿を走査するモータ125と、原稿面からの反射光を光電変換するイメージセンサ113と、イメージセンサ113の出力信号をA/D変換するA/D変換回路401と、モータ125に接続されたエンコーダ402と、CIS110をホームポジションに位置決めするためのポジションセンサ124と、ADF原稿読取モードにおける正規の原稿読取位置を設定するためのバックアップRAM403と、スキャナコントローラ404とが備えられている。
【0036】
なお、スキャナコントローラは後述する図のフローチャートに対応するプログラム等の各種プログラムが格納されたROM405を含んでいる。
【0037】
図5は、本実施形態の画像読取装置の画像処理部の構成を示すブロック図である。
【0038】
図5において、イメージセンサからの画像信号はシェーディング補正部501で公知のシェーディング補正が施され、次の配光変動補正部502において、以後で詳細に説明する本発明の特徴とするところである配光変動補正が行なわれる。
【0039】
図6は、本実施形態の画像読取装置の流し読みシーケンスのフローチャートである。
【0040】
まず、CIS110はホームポジション上にある色濃度基準部材としての白基準白板127を読み取って、シェーディング補正用データを得る(ステップS1)。そして、ジャンプ台123をくぐって、読取位置に移動して(ステップS2)、背景体(具体的にはプラテンローラ201の表面)を読み取り、配光変動補正用データを得る(ステップS3)。そして、原稿を読取る(ステップS4)。次原稿がある場合には、再度原稿間で背景体の読取を行い(ステップS3)、原稿を読取る。次原稿がない場合は終了となる。なお、白基準白板と背景体(具体的にはプラテンローラ)は、濃度が異なる。
【0041】
ここで、プラテンローラの場合には、プラテンローラを回転させた状態にて読み取ることができるので、プラテンローラ上の汚れによる読み取りへの影響を低減することができる。また、メカ構成的に紙をばたつかせずに搬送できる。
【0042】
上述のようにステップS1で読み取り位置に移動した後に白基準白板127に戻らない理由の一つは次のようである。すなわち、読み取り位置に移動した後、再び白基準白板127を読み取るためにホームポジションへ移動した場合には、ジャンプ台123をも再びくぐる必要がある。そのために、戻り時間の制約を軽減するためにステップS3で変動補正用データを得るようにする。一方で、ステップS1において、シェーディングデータを得ているために、読み取り途中でそのデータを再度取得する必要はなく、連続読み取りに伴う変化を考慮するような構成であれば足りることを考慮したものである。この点、以下に説明する。
図7を用いて、配光変動補正部502について説明する。
【0043】
図7Aは原稿間でプラテンローラ201を読取った時の主走査方向の配光分布を表した図である。
【0044】
シェーディング補正後(0分)はほぼフラットであるが、2分後には配光が変動してしまう。そのため、従来は原稿間で再度シェーディング補正を行っていたが、CISのような構成の時に、白基準白板127に再度移動すると、著しく読み取り効率が低下してしまう。さらに、端部白板を用いて、主走査方向に一律にゲインをかける方法もあるが、この方法では主走査方向の中央部と端部において、光量の減少量が異なる時に、配光の変動を補正しきれない。
【0045】
図8は本実施形態の画像読取装置の原稿間でのプラテンローラ201を読み取る動作を示すフローチャートである。
【0046】
まず、基準となるプラテンローラ201を読み取った時の主走査m画素、副走査n画素分を主走査方向の複数ポイントでサンプリングし、それぞれのポイント毎に平均する(ステップS11)。ステップS11において平均化したデータは基準プラテンローラ201の平均輝度レベルとして、メモリにバックアップする。複数枚の原稿を読み取る場合に、原稿間で再度読み込んだプラテンローラ201をステップS11と同様な方法で主走査m画素、副走査n画素を主走査方向の複数ポイントでサンプリングし、それぞれのポイント毎に平均する(ステップS12)。そして、それぞれのポイントで計算した平均値を用いて、下記の式より減少率を求める(ステップS13)。
【0047】
減少率=原稿間でのプラテンローラの平均輝度レベル/基準プラテンローラの平均輝度レベル
その減少率から、それぞれのポイントでのゲイン値を下記の式より求める(ステップS14)。
【0048】
ゲイン値=1/減少率
図9は図7を上記のフローチャートの流れにそって具体的に数字で表したものである。
【0049】
複数のポイント間のゲイン値は、図7Bのように、2点のゲイン値から、一次式で近似し、ゲイン値を求める。余計なメモリを持つことなく、2点のゲイン値から、単調増加、あるいは単調減少により全画素分のゲイン値を計算できる。このデータを用いて、配光変動補正演算を行う(ステップS15)。
【0050】
この配光変動補正は、1枚1枚原稿を読取る毎に原稿間で行っても良いし、所定の枚数毎に行っても良い。比較的ランプの変動量の大きい時間の早い段階では、早いタイミングで配光変動補正を行い、ある程度時間が経ち、ランプの光量が安定した時には、間隔を空けて配光変動補正を行うことも可能である。
【0051】
ここで、所定枚数ごとに行う場合には、生産性が上がってくると(単位時間あたりの読み取る枚数の増加)、原稿間の時間も短くなり、演算等に使える時間も短くなるため、原稿間で他の処理をする場合も考えると、紙間内で複数の処理が出来なくなる可能性もあるので、例えば、偶数枚目の紙間ではAの処理を行い、奇数枚目の紙間ではBの処理を行うような制御にして、紙間で複数の制御を行えるようになる。
【0052】
また、所定時間経過した場合に行う場合は、例えば、ランプ点灯直後から60秒ぐらいまでは、減少率が大きいので1枚毎に補正を行い、60秒を超えるとランプの減少率も小さくなるので、所定枚数毎に行うといった処理制御により、無駄な演算を避けることができる。
【0053】
減少率をモニタし、ある閾値以上の減少が見られた場合には、それ以降の原稿に対して、配光変動補正を有効にしても良い。これによれば、例えば、上記の所定時間経過した場合とおなじように、減少率が小さい時の無駄な演算を避けることができる。
【0054】
平均化するサンプルポイント(本実施形態では6ポイント)は多いほうが配光分布を精度よく近似できるので有効である。しかし、ランプの特性によっては、少ないサンプルポイント数でも近似できる可能性もあり、サンプルポイント数、サンプルポイント位置は設定変更可能である。サンプルポイント数を少なくすることにより、処理速度も早くなり、メモリが少なくて済む。そして、サンプルポイント領域は主走査m画素(本実施形態では256画素)、副走査n画素(本実施形態では64画素)を平均することによって、ローラの汚れや、電気的なノイズ成分の影響を低減している。また、主走査m画素をサンプリングすることによって、当該サンプリング場所が汚れていない場合には、汚れによるノイズ成分を低減することができる。
【0055】
配光変動補正部でのゲイン値は、シェーディング部とは別のメモリに記憶される。これを図10に表す。図10は、図5で説明した本実施形態の画像読取装置の画像処理部の構成を示すブロック図において、黒メモリ504、白メモリ505、及びゲインメモリ506との関係を説明する図である。
【0056】
白基準板127は濃度が管理されたもので、読取原稿の基準となる。つまり、シェーディング補正用のゲイン値を書き換える事をせずに済む。これは、第1の濃度基準部材としての白基準板127を読み取ることによって算出された値を白メモリ505に保持し、配光変動補正部によって算出された値はゲインメモリ506に保持する。ここで、たとえば、配光変動補正部用のメモリが確保できない場合には、次のように構成してもよい。すなわち、図11のようにシェーディング部の白メモリ505のゲイン値を配光変動補正も考慮したゲイン値に書き換える構成でも可能である。
【0057】
また、上述のようにした場合には、読み取り途中でジュンプ台123をくぐって再度、色基準部材としての白基準白板127を読み取るような時間的制限を受けることなく、良好なシェーディングデータを得ることができ、結果、良好な画像読み取りを行うことができる。
【0058】
本実施形態の配光変動補正部では、読取った信号にゲインを掛けているが、調光が可能な光源に対しては、光源の光量を補正してもよい。
【0059】
以上説明したように、上記の実施形態では、原稿間で読取位置上にあるプラテンローラを読取ることにより、生産性を落とすこなく、光源の光量、及び配光の変動を補正することができ、光量、及び配光の変動による画質の劣化を防ぐことが出来る。
【0060】
なお、上記の実施形態ではプラテンローラ201の表面を読み取るように説明したが、白色シート部材210を読み取るようにしても良い。これにより、例えば、読み取り位置から、第1の濃度基準部材を読み取りに行くよりも、白色シート部材を読み取りに行く方が距離が近いので、生産性を確保できるメリットがる。
【0061】
【他の実施形態】
また、各実施形態の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0062】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0063】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像の劣化を防止しつつ、読み取り効率の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる画像読取装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】図1における画像読取装置本体を上方から見た平面図である。
【図3】一実施形態の画像読取装置の流し読み部の詳細断面図である。
【図4】図1の画像読取装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図5】一実施形態の画像読取装置の画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図6】一実施形態の画像読取装置の流し読み時のシーケンスを示すフローチャートである。
【図7A】プラテンローラを読取った時の配光分布を表した図である。
【図7B】サンプルポイント間のゲイン値を表した図である。
【図8】一実施形態の画像読取装置の紙間でのプラテンローラを読取る時の画像処理シーケンスを示すフローチャートである。
【図9】図7Aの配光分布を図8のシーケンスに従い補正をした時の具体的な数値例を表す図である。
【図10】図5で説明した画像読取装置の画像処理部の構成を示すブロック図において、黒メモリ504、白メモリ505、及びゲインメモリ506との関係を説明する図である。
【図11】図10の変形例を示す図である。
【符号の説明】
100 画像読取装置
110 コンタクト・イメージ・センサ(CIS)
111 キセノン管
112 セルフォック・レンズ・アレイ
113 イメージセンサ
114 ケーシング
121 原稿台ガラス
122 流し読みガラス
123 ジャンプ台
124 ポジションセンサ
125 モータ
126 ベルト
127 白基準板
200 オート・ドキュメント・フィーダー(ADF)
201 プラテンローラ
202 給紙ローラ
203 搬送ローラ
204 搬送ローラ
205 給紙トレー
210 白色シート部材

Claims (19)

  1. 被写体を照明する光源と、
    前記被写体からの反射光を光電変換して、前記被写体上の情報を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により原稿を読み取って得られた画像信号を補正する基準となる第1の濃度基準部材と、
    該第1の濃度基準部材とは異なる第2の濃度基準部材と、
    該第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って得られた第2の信号と、前記第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により再度読み取って得られた第3の信号とを比較する比較手段と、
    前記第1の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って得られた第1の信号と、前記比較手段による比較結果とに基づいて、前記画像信号を補正する補正手段と、
    を具備することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第1の濃度基準部材と前記第2の濃度基準部材との間に前記被写体の搬送方向を変更する部材を有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記原稿を給送する給送手段を更に具備し、前記画像信号は、前記給送手段によって給送される原稿を読み取って得られる信号であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記給送手段はプラテンローラを備え、前記第2の濃度基準部材は前記プラテンローラであることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記給送手段は濃度基準シートを備え、前記第2の濃度基準部材は前記濃度基準シートであることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  6. 前記補正手段は、前記画像信号のゲインを補正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記補正手段は、前記光源の配光分布を補正することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 前記第1の濃度基準部材と前記第2の濃度基準部材は、濃度が異なることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像読取装置。
  9. 前記読み取り手段は複数の光電変換部を有し、前記第2及び第3の信号は、前記読み取り手段の複数の光電変換部のうちの所定の光電変換部から出力される信号であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像読取装置。
  10. 被写体を照明する光源と、前記被写体からの反射光を光電変換して、前記被写体上の情報を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により原稿を読み取って得られた画像信号を補正する基準となる第1の濃度基準部材と、該第1の濃度基準部材とは異なる第2の濃度基準部材とを備える画像読取装置を制御するための画像読取装置の制御方法であって、
    前記第1の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って第1の信号を生成する第1の読み取りステップと、
    前記第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って第2の信号を生成する第2の読み取りステップと、
    前記第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により再度読み取って第3の信号を生成する第3の読み取りステップと、
    前記第2の信号と前記第3の信号を比較する比較ステップと、
    前記第1の信号と、前記比較ステップにおける比較結果とに基づいて、前記読み取り手段により前記原稿を読み取って得られた画像信号を補正する補正ステップと、
    を具備することを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  11. 前記画像読取装置は、前記第1の濃度基準部材と前記第2の濃度基準部材との間に前記被写体の搬送方向を変更する部材を有することを特徴とする請求項10に記載の画像読取装置の制御方法。
  12. 前記画像読取装置は前記原稿を給送する給送手段を更に具備し、前記画像信号は、前記給送手段によって給送される原稿を読み取って得られる信号であることを特徴とする請求項10または11に記載の画像読取装置の制御方法。
  13. 前記給送手段はプラテンローラを備え、前記第2の濃度基準部材は前記プラテンローラであることを特徴とする請求項12に記載の画像読取装置の制御方法。
  14. 前記給送手段は白基準シートを備え、前記第2の濃度基準部材は前記白基準シートであることを特徴とする請求項13に記載の画像読取装置の制御方法。
  15. 前記補正ステップでは、前記画像信号のゲインを補正することを特徴とする請求項10乃至14のいずれかに記載の画像読取装置の制御方法。
  16. 前記補正ステップでは、前記光源の配光分布を補正することを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載の画像読取装置の制御方法。
  17. 前記第1の濃度基準部材と前記第2の濃度基準部材は、濃度が異なることを特徴とする請求項10乃至16のいずれかに記載の画像読取装置の制御方法。
  18. 前記読み取り手段は複数の光電変換部を有し、前記第2及び第3の信号は、前記読み取り手段の複数の光電変換部のうちの所定の光電変換部から出力される信号であることを特徴とする請求項10乃至17のいずれかに記載の画像読取装置の制御方法。
  19. 被写体を照明する光源と、前記被写体からの反射光を光電変換して、前記被写体上の情報を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により原稿を読み取って得られた画像信号を補正する基準となる第1の濃度基準部材と、該第1の濃度基準部材とは異なる第2の濃度基準部材とを備える画像読取装置を制御するための画像読取装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記第1の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って第1の信号を生成する第1の読み取りステップと、
    前記第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により読み取って第2の信号を生成する第2の読み取りステップと、
    前記第2の濃度基準部材を前記読み取り手段により再度読み取って第3の信号を生成する第3の読み取りステップと、
    前記第2の信号と前記第3の信号を比較する比較ステップと、
    前記第1の信号と、前記比較ステップにおける比較結果とに基づいて、前記読み取り手段により前記原稿を読み取って得られた画像信号を補正する補正ステップと、
    を具備することを特徴とするプログラム。
JP2003128230A 2002-05-14 2003-05-06 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4497836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128230A JP4497836B2 (ja) 2002-05-14 2003-05-06 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139061 2002-05-14
JP2003128230A JP4497836B2 (ja) 2002-05-14 2003-05-06 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004048697A true JP2004048697A (ja) 2004-02-12
JP4497836B2 JP4497836B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=31719346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128230A Expired - Fee Related JP4497836B2 (ja) 2002-05-14 2003-05-06 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497836B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208672A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取方法
JP2010011439A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Riso Kagaku Corp 画像読取装置および画像読取方法
JP2010232880A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像読取プログラム
US7880933B2 (en) 2004-11-16 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image forming apparatus, control method, and program that accounts for time intervals from one document to another document
JP2013128219A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Riso Kagaku Corp 画像読取装置及び画像読取方法
JP2013150130A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置及び画像形成装置と原稿読取方法
JP2016225903A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880933B2 (en) 2004-11-16 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image forming apparatus, control method, and program that accounts for time intervals from one document to another document
JP2007208672A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取方法
JP2010011439A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Riso Kagaku Corp 画像読取装置および画像読取方法
JP2010232880A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像読取プログラム
JP2013128219A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Riso Kagaku Corp 画像読取装置及び画像読取方法
JP2013150130A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置及び画像形成装置と原稿読取方法
JP2016225903A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497836B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755805B2 (en) Image reading apparatus, control method therefor, and program
JP4442272B2 (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
US7352495B2 (en) Image reading apparatus
US8917423B2 (en) Image scanner, auto document feeder, and image forming apparatus
JP2012103291A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4065501B2 (ja) 画像読取装置
JP5220088B2 (ja) 原稿読取装置および画像処理方法
US8654409B2 (en) Image scanning apparatus and method for correcting scanned image
JP4497836B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
JP4232698B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2007279256A (ja) 画像読み取り装置
JP5298928B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP4371717B2 (ja) 画像読取装置
JP2007166207A (ja) 原稿読取装置
JP3977019B2 (ja) 画像読取装置
JP3709720B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP2004289385A (ja) 画像読取装置
JPH11187207A (ja) 画像読み取り装置
JP6610017B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び原稿サイズ検出方法
JP3347787B2 (ja) 画像読取装置における画像濃度補正方法
JP2004297721A (ja) 画像読取装置
JP2011045072A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2005033457A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法、およびシェーディングデータの記憶方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees