JP2004048445A - 画像合成方法及び装置 - Google Patents

画像合成方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004048445A
JP2004048445A JP2002203983A JP2002203983A JP2004048445A JP 2004048445 A JP2004048445 A JP 2004048445A JP 2002203983 A JP2002203983 A JP 2002203983A JP 2002203983 A JP2002203983 A JP 2002203983A JP 2004048445 A JP2004048445 A JP 2004048445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sensitivity
low
light receiving
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002203983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ashida
芦田 哲郎
Hitoshi Yamashita
山下 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002203983A priority Critical patent/JP2004048445A/ja
Publication of JP2004048445A publication Critical patent/JP2004048445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】広ダイナミックレンジの撮像装置から得られる画像を合成する際に、1枚の画像の中に不連続性が発生することを極力防止することができる画像合成方法及び装置を提供する。
【解決手段】各受光セルが高感度受光領域と低感度受光領域に分割されている固体撮像素子を用いて時間的及び空間的にズレの少ない高感度画像202と低感度画像201を取得し、これら2つの画像のうち一方の画像から白とび或いは黒つぶれなどの画質劣化領域を自動判別するとともに、その画質劣化領域212A、212Bの情報に従って他方の画像から該当領域を切り抜き、切り抜いた画像部分231A、231Bを画質劣化領域212A、212Bの部分に合成する。その後、合成画像の全領域若しくは合成境界の近傍領域についてローパスフィルタ処理を行い、画像を滑らかにつないだ後に、輪郭強調処理を行う。
【選択図】  図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像合成方法及び装置に係り、特に複数の画像を合成して1枚の広ダイナミックレンジ画像を得る方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ等に用いられるCCD等の固体撮像素子は、一般の銀塩写真と比較してダイナミックレンジが非常に狭いため、固体撮像素子を用いて適正露光で撮影された画像も銀塩系の写真と比較すると物足りない印象を受ける。また、撮影条件によっては黒つぶれや白とびを生じ、画質が著しく劣化する。そのため、ダイナミックレンジを拡大させるべく従来から様々な試みがなされている。その一方法として、同一シーンにおいて露光量の異なる複数枚の画像を撮影し、これら複数枚の画像データを演算で合成し、ダイナミックレンジの拡大された画像を得る手法がある。特開平9−205589号公報では、CCDを高感度部と低感度部に分けて画像を合成している。また、特開平8−214211号公報では、複数回撮影したものを合成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した各公報では、画像を合成する手法について記載されていない。複数の画像から部分的に抽出した画像部分を合成して1枚の画像(合成画像)を生成すると、1枚の画像の中に不連続性が発生する。特開平8−116446号公報では、出力画像中に不自然な画像欠陥を生じることがないように、文字に対して適切なエッジ強調を行う画像処理装置が開示されているが、画像に対する方法については述べられていない。
【0004】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、広ダイナミックレンジの撮像装置から得られる画像を合成する際に、1枚の画像の中に不連続性が発生することを極力防止することができる画像合成方法及び装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明に係る画像合成方法は、2次元的に配列された各受光セルが少なくとも高感度受光領域と低感度受光領域を含む複数の受光領域に分割されており、前記高感度受光領域及び低感度受光領域からそれぞれ独立に画像信号を取り出すことができる構造を備えた固体撮像素子を用いて被写体を撮像し、前記高感度受光領域で光電変換された信号電荷に基づく高感度画像信号と前記低感度受光領域で光電変換された信号電荷に基づく低感度画像信号とを取得する工程と、前記高感度画像信号が示す高感度画像及び前記低感度画像信号が示す低感度画像のうち一方の画像から当該画像内において所定基準よりも画質が劣化している画質劣化領域を特定する工程と、前記特定された画質劣化領域のエッジを検出する工程と、前記検出したエッジ情報に基づいて、前記高感度画像及び前記低感度画像のうち他方の画像から前記画質劣化領域に対応する画像部分を抽出する工程と、前記他方の画像から抽出した画像部分を前記一方の画像の前記画質劣化領域に合成する工程と、前記合成して得た合成画像について合成境界を滑らかにつなぐ平滑化処理を行う工程と、前記平滑化処理後の合成画像について前記エッジ情報を利用して輪郭強調処理を行う工程と、を含むことを特徴としている。
【0006】
すなわち、本発明においては、固体撮像素子の画素を構成する受光セルの内部が少なくとも2つの受光領域に分割され、各受光セルは相対的に感度の高い高感度受光領域と相対的に感度が低い低感度受光領域を有している。高感度受光領域と低感度受光領域で生成された信号電荷は、それぞれ別々に画像信号として取り出すことができるため、1つの固体撮像素子から高感度画像信号と低感度画像信号の両方の画像信号が得られる。こうして、1回の撮影(露光)で、時間的及び空間的にズレの少ない2つの画像(高感度画像と低感度画像)を取得することができる。
【0007】
これら高感度画像及び低感度画像のうち一方をベース画像(土台となる画像)とし、当該ベース画像について白とび(過度に明るいハイライト領域)や黒つぶれ(極めて低輝度のシャドウ領域)など著しく画質が劣化している領域を特定する。かかる画質劣化領域の自動判定については、予め定められている判定基準値(閾値)との比較によって判断できる。特定した画質劣化領域の情報を用いて他方の画像から該当領域を切り抜く。そして、切り抜いた画像部分をベース画像の画質劣化領域の部分に合成する。
【0008】
このようにして生成した合成画像のままでは、合成部分の境界線が際立ち、不自然な印象になるので、かかる不連続感を改善するために、合成画像の全領域若しくは合成境界の近傍領域についてローパスフィルタをかけるなどの平滑化処理を行い、画像を滑らかにつなぐ。その後、輪郭強調の処理を行って輪郭を整え、つなぎ目(合成境界)が目立たない好ましい画像を得る。これにより、白とびや黒つぶれなどのない広ダイナミックレンジ画像を得ることができる。
【0009】
また、切り抜いた画像部分をベース画像に合成する際に、両者の明るさレベルを調整する態様も好ましい。例えば、撮影に使用した固体撮像素子の高感度受光領域と低感度受光領域の感度差が分かっているので、この感度差に基づいて決定されている一定の係数を画像信号にかけて、明るさ(画像の感度)を修正する。切り抜いた画像部分又はベース画像の何れか一方、若しくはこれら両方について明るさを近づけるように調整することで、1枚の画像における明るさの連続性を確保できる。
【0010】
本発明の一態様として、ベース画像から特定した画質劣化領域の情報(例えば、画質劣化領域の位置を示すエリア情報)をメモリ等の記憶手段に保存しておき、前記平滑化処理後に当該情報を利用して合成境界近傍の輪郭強調処理を実施する態様がある。
【0011】
更に、本発明の他の態様として、合成前の画像についてエッジ情報を検出し、そのエッジ情報をメモリ等の記憶手段に保存しておき、前記平滑化処理の後に当該エッジ情報を利用して輪郭強調を行う態様も好ましい。
【0012】
上記方法発明を具現化する装置を提供するため、2次元的に配列された各受光セルが少なくとも高感度受光領域と低感度受光領域を含む複数の受光領域に分割されており、前記高感度受光領域及び低感度受光領域からそれぞれ独立に画像信号を取り出すことができる構造を備えた固体撮像素子を用いて撮像された画像信号を受け入れ、前記高感度受光領域で光電変換された信号電荷に基づく高感度画像信号と前記低感度受光領域で光電変換された信号電荷に基づく低感度画像信号とを取得する画像入力手段と、前記高感度画像信号が示す高感度画像及び前記低感度画像信号が示す低感度画像のうち一方の画像から当該画像内において所定基準よりも画質が劣化している画質劣化領域を特定する処理を行う画質劣化領域検出処理手段と、前記画質劣化領域検出処理手段によって特定した画質劣化領域の情報に基づいて、前記高感度画像及び前記低感度画像のうち他方の画像から前記画質劣化領域に対応する画像部分を抽出する処理を行う画像抽出処理手段と、前記画像抽出処理手段により前記他方の画像から抽出した画像部分を前記一方の画像の前記画質劣化領域に合成する処理を行う合成処理手段と、前記画像合成処理手段で生成された合成画像について合成境界を滑らかにつなぐように平滑化処理を行う平滑化処理手段と、前記平滑化処理が施された合成画像について輪郭強調処理を行う輪郭強調処理手段と、を備えたことを特徴としている。
【0013】
上記構成から成る画像合成装置において、更に、前記他方の画像から抽出した画像部分と、前記一方の画像について前記合成処理手段による合成時に両者の明るさレベルを近づけるように、両者のうち少なくとも一方の画像信号のレベルを前記高感度受光領域及び前記低感度受光領域の感度差に基づいて調整する明るさ調整手段を具備する態様も好ましい。
【0014】
また、上記構成の画像合成装置において、前記画質劣化領域検出処理手段によって特定した画質劣化領域のエッジを検出するエッジ検出処理手段を付加し、前記エッジ検出処理手段から得られたエッジ情報を利用して前記輪郭強調処理手段によって輪郭強調処理を行う態様が好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る画像合成方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。
【0016】
図1は本発明に用いられる固体撮像素子の一例を示す平面模式図であり、図2はその要部拡大図である。これらの図面に示すように、この固体撮像素子10は、多数の受光セル20が水平方向(行方向)及び垂直方向(列方向)に一定の配列周期で配置された二次元撮像デバイス(イメージセンサ)である。図示した構成はハニカム配列と呼ばれる画素配列であり、受光セル20の幾何学的な形状の中心点を行方向及び列方向に1つ置きに画素ピッチの半分(1/2ピッチ)ずらして配列させたものとなっている。すなわち、互いに隣接する受光セル20の行どうし(又は列どうし)において、一方の行(又は列)のセル配列が、他方の行(又は列)のセル配列に対して行方向(又は列方向)の配列間隔の略1/2だけ相対的にずれて配置された構造となっている。
【0017】
各受光セル20は、感度の異なる2つのホトダイオード領域21、22に分割されている。第1のホトダイオード領域21は、相対的に広い受光面積を有し、高感度受光領域を構成する。第2のホトダイオード領域22は、相対的に狭い受光面積を有し、低感度受光領域を構成する。以下、第1のホトダイオード領域21を高感度受光領域21といい、第2のホトダイオード領域22を低感度受光領域22という。
【0018】
各受光セル20について、高感度受光領域21と低感度受光領域22には同色のカラーフィルタが配置されている。つまり、各受光セル20に対応してそれぞれRGBの原色カラーフィルタが割り当てられている。図1のように、水平方向についてGGGG…の行の次段にBRBR…の行が配置され、その次段にGGGG…の行、という具合に配列される。列方向についてみれば、BRBR…の列と、GGGG…の列と、RBRB…の列とが循環式に繰り返される配列パターンとなっている。
【0019】
受光セル20の開口形状は四角形に限定されず、六角形や八角形などの多角形、或いは円形であってもよい。更に、受光セル20の分離形状(分割形態)についても、図1に示した形状に限定されず、各分割エリアの蓄積電荷を別々に読み出すことができればよく、その形状や分割数、面積の大小関係などは適宜設計される。例えば、1つの受光セル20を3つ以上の受光領域に分割してもよい。また、1つの受光セル20について、各分割受光領域に割り当てるカラーフィルタの色を同一にする態様に限定されず、1つの受光セル20内において分割された受光領域ごとに異なる色のカラーフィルタが割り当てられてもよい。なお、本発明の実施に際しては、R,G,Bの3原色に色分解する態様に限らず、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)の補色系のカラーフィルタを用いて色分解する態様も可能である。
【0020】
受光セル20の右側には垂直転送路(VCCD)30が形成されている。垂直転送路30は、受光セル20の各列に近接して受光セル20を避けながらジグザグ状に蛇行して垂直方向に伸びている。
【0021】
垂直転送路30上には4相駆動(φ1,φ2,φ3,φ4)に必要な転送電極31、32、33、34が配置される。転送電極31〜34は、受光セル20の各行に近接して受光セル20の開口を避けながら蛇行して図1の水平方向に伸びるように設けられている。例えば、2層ポリシリコンで転送電極を形成する場合、φ1 のパルス電圧が印加される第1の転送電極31とφ3 のパルス電圧が印加される第3の転送電極33は第1層ポリシリコン層で形成され、φ2 のパルス電圧が印加される第2の転送電極32とφ4 のパルス電圧が印加される第4の転送電極34は第2層ポリシリコン層で形成される。もちろん、本発明の実施に際して電荷転送方式や転送電極の構成は上記の例に限定されない。
【0022】
図1において受光セル20が並んだ撮像エリア40の右側には、転送電極31〜34にパルス電圧を印加するVCCD駆動回路42が配置される。また、撮像エリア40の下側(垂直転送路30の下端側)には、垂直転送路30から移された信号電荷を水平方向に転送する水平転送路(HCCD)44が設けられている。
【0023】
水平転送路44は、2相駆動の転送CCDで構成されており、水平転送路44の最終段(図1上で最左段)は出力部46に接続されている。出力部46は出力アンプを含み、入力された信号電荷の電荷検出を行い、信号電圧として出力端子48に出力する。こうして、各受光セル20で光電変換した信号が、点順次の信号列として出力される。
【0024】
本例の固体撮像素子10においては、受光セル20の高感度受光領域21及び低感度受光領域22で蓄積された信号電荷は、それぞれ独立に読み出すことが可能である。すなわち、図2に示したように、高感度受光領域21及び低感度受光領域22でそれぞれ生成された信号電荷は、当該受光セル20の右側に隣接した垂直転送路30に別々に読み出され、混ざり合うことなく転送される。
【0025】
また、各受光セル20に対応して、図3に示すように、受光セル20上にマイクロレンズ50が配置されており、入射する光を効率的に受光セル20に入射させるようになっている。
【0026】
図4に受光セル20の断面図を示す。同図では、図3の4−4線に沿う断面図を示している。図4によれば、n型半導体基板60の上にP型ウエル62が形成されており、このP型ウエル62の表面領域に2つのn型領域63、64が形成され、ホトダイオードを構成している。符号63で示したn型領域のホトダイオードが高感度受光領域21に相当し、図4の符号64で示したn型領域のホトダイオードが低感度受光領域22に相当している。
【0027】
2つのn型領域63、64の間には、P+ 型の分離領域65が形成されている。分離領域65はチャネルストップ領域(チャネルストッパ)として機能し、ホトダイオード領域の電気的な分離を行う。また、図4において符号66で示したP+ 型領域は、受光セル20と垂直転送路30等の電気的な分離を行うためのチャネルストッパである。
【0028】
ホトダイオードを構成するn型領域63、64の更に上層面には、高感度受光領域21及び低感度受光領域22のそれぞれのホトダイオード領域への光入射開口を画定する開口を有した遮光膜68が形成されている。そして、遮光膜68を覆うように、半導体基板の上層面には、ホスホシリケートガラス等からなる層間絶縁膜70が形成されている。
【0029】
層間絶縁膜70の上面は高精度に平坦化されており、その上に色分解フィルタとして機能するカラーフィルタ層72が形成されている。また、カラーフィルタ層72の上には各受光セル20に対応してマイクロレンズ50が配設される。マイクロレンズ50は上方より入射する光を遮光膜68が画定する開口内に集光させる機能を有する。なお、本例では、1つの受光セル20について1つのマイクロレンズ50を形成しているが、高感度受光領域21及び低感度受光領域22に合わせて2つのマイクロレンズを設けてもよい。
【0030】
マイクロレンズ50を介して入射した光は、カラーフィルタ層72によって色分解され、高感度受光領域21及び低感度受光領域22の各ホトダイオード領域にそれぞれ入射する。各ホトダイオード領域(21、22)に入射した光は、その光量に応じた信号電荷に変換され、それぞれ別々に垂直転送路30に読み出される。なお、高感度受光領域21と低感度受光領域22は、分離領域65によって区画されているため、それぞれのホトダイオード領域に蓄積された信号電荷が受光セル20内で混合されることはない。
【0031】
図4では垂直転送路30を示していないが、P+ 型領域(チャネルストッパ)66の外側に垂直転送路30を構成するn型領域が形成されている。このn型領域と高感度受光領域21及び低感度受光領域22のn型領域及びこれらの間のP型ウエル62によって読み出しトランジスタが構成される。垂直転送路30の上層面には酸化シリコン膜等の絶縁層が形成され、その上に転送電極が垂直転送路30の上方を覆うように配置される。転送電極の上には更に酸化シリコン等の絶縁層が形成され、その上に垂直転送路30を覆う遮光膜(遮光膜68と一体の膜)が形成されている。
【0032】
このように、隣接する受光セル20どうしの間には、電荷転送路や転送電極などが形成され、電荷転送路や転送電極を介してそれぞれの受光セル20が区画されるが、1つの受光セル20内については分離領域65(チャネルストッパ)のみによって受光領域が区画されている。したがって、1画素として取り扱われる1つの受光セル20の中に更に細かな2つの独立した受光領域を形成することができ、1つの受光セル20から感度の異なる2種類の画像信号(高感度画像信号と低感度画像信号)を別々に取り出すことが可能となっている。
【0033】
次に、上述した固体撮像素子10を用いた電子カメラについて説明する。
【0034】
図5は、本発明の実施形態に係る画像合成装置を搭載した電子カメラのブロック図である。この電子カメラ80は、単板式のデジタルカメラであり、撮像デバイス82として図1乃至図4で説明した固体撮像素子10が用いられている。撮影レンズ84及びシャッター兼用絞り機構86を通過した光は、撮像デバイス82の受光面の上に結像される。メカシャッターは、撮像デバイス82から信号を読み出すときに光が撮像デバイス82に入射してスミア等が発生するのを防止する。絞り機構については、単一の絞りのものや、複数の絞りが切り換え可能なものなどが適用できる。
【0035】
被写体に補助光を照射するストロボ(閃光装置)88は、低照度時など必要な時に自動的に、或いはユーザの操作によって強制的に発光させることができる。駆動回路90は、中央処理装置(CPU)92の指令に従い、タイミング信号を発生させるタイミングジェネレータ及び撮像デバイス82を駆動するドライバ回路を含む。撮像デバイス82は、前記タイミングジェネレータによって発生したタイミング信号に基づいて駆動され、画像信号を出力する。また、駆動回路90は、上記の他、撮影レンズ84、シャッター兼用絞り機構86及びストロボ88を動作させる駆動回路を含むブロックである。
【0036】
撮像デバイス82の受光面に結像された被写体の光学像は、各受光セル20の高感度受光領域21及び低感度受光領域22によって入射光量に応じた量の信号電荷に変換され、ドライバ回路から与えられるパルス電圧に基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として順次読み出される。なお、撮像デバイス82は、シャッターゲートパルスのタイミングによって電荷蓄積時間(シャッタースピード)を制御する電子シャッター機能を有している。撮像デバイス82の動作(露光、読み出し等)はCPU92により制御される。
【0037】
例えば、撮像デバイス82は垂直駆動信号(VD)に同期して電荷の読み出しが行われる。静止画記録時の場合、露光後にメカシャッターを閉じて光の侵入を遮断した状態で、VDに同期して高感度受光領域21→低感度受光領域22の順に分けて2回の信号読み出しを行い、高感度画像と低感度画像の情報を取得する。
【0038】
こうして撮像デバイス82から出力された画像信号はアナログ処理部94に送られ、アナログ処理部94においてアナログゲイン、CDS(相関二重サンプリング)などの処理が行われる。アナログ処理部94で生成された信号は、A/D変換部96においてデジタル信号に変換される。
【0039】
デジタル化された画像信号は、デジタル信号処理回路98に送られ、ここでホワイトバランス調整、ガンマ変換、輝度・色差信号(YC)生成、明るさ補正、エッジ(輪郭)検出、輪郭強調補正、広ダイナミックレンジ画像合成などのデジタル信号処理が施される。デジタル信号処理回路98はCPU92の指令に従い、メモリ100を活用しながら画像信号の処理を行う。画像合成の方法について詳細は後述する。
【0040】
所定のデジタル信号処理を経た画像データは、メモリ100に一時的に記憶され、圧縮伸張回路102を介してJPEG形式その他の所定の圧縮フォーマットに従って圧縮された後、記録媒体104に記録される。画像データを保存するための記録媒体104は、カメラに内蔵された記録媒体(内蔵メモリ)であってもよいし、メモリカードに代表されるリムーバブルメディア(着脱自在な外部記録装置)であってもよい。
【0041】
再生モード時には、記録媒体104から画像データが読み出され、読み出された画像データは、圧縮伸張回路102によって伸張処理された後、表示用の信号に変換され、メモリ100を介してディスプレイ106に出力される。
【0042】
CPU92は、所定のプログラムに従って本カメラシステムを統括制御する制御部であり、シャッタースイッチ108その他の操作スイッチ等110からの入力信号に基づいてカメラ内の各回路の動作を制御する。すなわち、CPU92は操作スイッチ等110から入力される指示信号に応じて種々の撮影条件(露出条件、ストロボ発光有無、撮影モードなど)に従い、撮像デバイス82を制御するとともに、自動露出(AE)制御、自動焦点調節(AF)制御、オートホワイトバランス(AWB)制御、レンズ駆動制御、画像処理制御、記録媒体104の読み書き制御、ディスプレイ106の表示制御などを行う。
【0043】
不揮発性記憶手段であるROM112にはCPU92が実行するプログラムや制御に必要な各種データが格納されている。メモリ100はCPU92の作業領域として兼用される。
【0044】
本例の電子カメラ80は、通常の記録モード(画像合成を行わずに撮影画像を記録するモード)の他に、広ダイナミックレンジ記録モード(画像合成を利用して広ダイナミックレンジ画像を記録するモード)を有しており、ユーザは操作スイッチ等110によって所望の記録モードを選択することができるようになっている。
【0045】
次に、上記構成から成る電子カメラ80における広ダイナミックレンジ画像合成の方法について説明する。
【0046】
図6は合成処理によって生成される画像例を示したイメージ図であり、図7は合成画像を生成する手順を示した処理フローチャートである。合成画像の生成は、以下の手順に従って行われる。
【0047】
〔手順1〕 撮像デバイス82を介して取得した高感度画像201と低感度画像202のうち、低感度画像202側をベース画像(土台となる画像)として扱い、低感度画像202のデータをある閾値と比較し、低感度画像202中から閾値以下の領域(黒つぶれしている領域;以下、「画質劣化領域」という。)212A、212Bを特定し、当該画質劣化領域212A、212Bのエッジを検出する(図7の#1)。この画質劣化領域212A、212Bの部分が画像合成される箇所となる。
【0048】
〔手順2〕 次に、検出した画質劣化領域212A、212Bを抽出する(切り取る)処理を行うとともに、そのエリア情報(画質劣化領域の位置を特定する情報)をメモリ100に一時保存する(図7の#2)。
【0049】
〔手順3〕 手順2で得たエリア情報に基づいて高感度画像201から該当エリアを抜き取る処理を行う(図7の#3)。
【0050】
〔手順4〕 手順3で抜き出した画像部分231A、231Bを低感度画像202の画質劣化領域212A、212B部分に合成し(画質劣化領域212A、212Bのデータを高感度画像201の画像部分231A、231Bのデータで置き換えて)、1枚の合成画像を生成する(図7の#4)。このとき、高感度画像201から抜き出された画像部分231A、231Bのデータについて、所定の係数をかけて信号レベルを調整してから低感度画像202に貼り付ける。
【0051】
低感度画像202と高感度画像201は、高感度受光領域21と低感度受光領域22の感度差に起因する信号レベルの差(明るさの差)があるので、両者の信号レベルを近づけるように、感度差に応じて予め調整用の係数を定めておき、合成時にその係数を画像データにかけるものとする。
【0052】
〔手順5〕 手順4において画像を合成後、エリア情報を利用して合成境界近傍にローパスフィルタ処理を行い、画像を滑らかにつなぐ(#5)。
【0053】
〔手順6〕 その後、エリア情報を利用して合成画像に輪郭強調処理を行い、好ましい最終画像240を得る(#6)。もちろん、手順5〜6については、メディアンフィルタなどの非線形フィルタを利用して一度に処理することも可能である。
【0054】
上述した手順1〜6によって、黒つぶれのない広ダイナミックレンジ画像を得ることができる。
【0055】
本発明の実施に際しては、上述した処理手順に限定されず、多様な変形が可能である。
【0056】
<変形例1> 上述の実施形態では、エリア情報を利用することで合成画像の合成境界近傍のみについて平滑化処理と輪郭強調処理を実施したが、画面全体について平滑化処理と輪郭強調処理を実施してもよい。
【0057】
<変形例2> 上述の実施形態では、高感度画像201から切り出した画像部分231A、231Bについて所定の係数をかけて明るさ(感度)を落とし、低感度画像202側の明るさに近づけるようにしたが、低感度画像202側についても、ある係数をかけて明るさをアップさせ、高感度画像201と低感度画像202の中間的な程よい明るさレベルに合わせてから合成する態様も好ましい。
【0058】
<変形例3> 以下に述べる手順によって画像を合成する態様もある。
【0059】
〔手順1′〕 撮像デバイス82を介して取得した高感度画像と低感度画像のうち、低感度画像202側をベース画像として扱い、低感度画像のデータをある閾値と比較し、低感度画像中から閾値以下の領域(黒つぶれしている領域)を特定し、当該画質劣化領域のエッジを検出する。
【0060】
〔手順2′〕 次に、低感度画像202及び高感度画像201のそれぞれについて全画像領域のエッジ情報(輪郭信号)を検出し、そのエッジ情報をメモリ100に一時保存する。
【0061】
〔手順3′〕 手順1′で得た画質劣化領域の情報をもとに、高感度画像から該当エリアを抜き取る処理を行う。
【0062】
〔手順4′〕 手順3′で抜き出した画像部分を低感度画像の画質劣化領域部分に合成し、1枚の合成画像を生成する。このとき、高感度画像から抜き出された画像部分のデータについて、所定の係数をかけて信号レベルを調整してから低感度画像に貼り付ける。
【0063】
〔手順5′〕 手順4′において画像を合成後、合成画像の全領域にローパスフィルタ処理を行い、画像を滑らかにつなぐ。
【0064】
〔手順6′〕 その後、手順2′において取得しておいたエッジ情報を付加して輪郭強調処理を行い、好ましい画像を得る。もちろん、手順5′〜6′については、メディアンフィルタなどの非線形フィルタを利用して一度に処理することも可能である。
【0065】
<変形例4> 上述の実施形態では、低感度画像202をベース画像とし、これの黒つぶれ部分について高感度画像201のデータを合成する態様を述べたが、本発明の実施に際しては、この例に限定されず、高感度画像201をベース画像とし、高感度画像中の白とび部分を自動的に検出して、当該エリアのデータを低感度画像202のデータで置き換える態様もある。
【0066】
<変形例5> 上述の実施形態ではCCD固体撮像素子を例示したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、例えば、受光セルアレイをXYアドレス指定によって読み出し可能なMOS型固体撮像素子など、他の方式の固体撮像デバイスについても適用可能である。
【0067】
また、本発明の適用範囲は上述したデジタルカメラに限定されず、カメラ付き携帯電話、カメラ付きパソコンなど電子画像を取得可能な様々な撮像装置について本発明を適用できる。更には、撮像機能を具備しない装置であっても、リムーバブルメディアやデータ通信機能等を利用して低感度画像と高感度画像のデータを取得する態様が可能であるため、本発明の画像合成装置は、画像再生装置や画像編集装置などにも適用することができる。もちろん、本発明は、パソコン用の画像編集プログラムなどにも応用することができる。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、受光セルの内部が高感度受光領域と低感度受光領域に分割されている固体撮像素子を用いて時間的及び空間的にズレの少ない高感度画像と低感度画像を取得し、これら2つの画像のうち一方の画像から白とび或いは黒つぶれなどの画質劣化領域を自動判別するとともに、その画質劣化領域の情報に従って他方の画像から該当領域を切り抜き、切り抜いた画像部分を画質劣化領域の部分に合成する。このように画像合成を画像のエッジ部分で行い、その際に、合成画像の全領域若しくは合成境界の近傍領域についてローパスフィルタを施すなどの平滑化処理を行い、画像を滑らかにつないだ後に、輪郭強調処理を行って輪郭を整えるようにしたので、つなぎ目(合成境界)が目立たない広ダイナミックレンジ画像を得ることができる。
【0069】
また、合成する両方の画像データの明るさを調整してから、両者を合成することにより、1枚の画像における明るさの不連続性を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる固体撮像素子の一例を示す平面模式図
【図2】図1の要部拡大図
【図3】受光セルの拡大図
【図4】図3の4−4線に沿う断面図
【図5】本実施形態に係る画像合成装置が組み込まれた電子カメラの構成を示すブロック図
【図6】本例の電子カメラにおける合成処理によって生成される画像例を示したイメージ図
【図7】合成画像を生成する手順を示した処理フローチャート
【符号の説明】
10…固体撮像素子、20…受光セル、21…ホトダイオード領域(高感度受光領域)、22…ホトダイオード領域(低感度受光領域)、30…垂直転送路、80…電子カメラ、82…撮像デバイス、92…CPU、98…デジタル信号処理回路、100…メモリ、201…高感度画像、202…低感度画像、212A,212B…画質劣化領域

Claims (3)

  1. 2次元的に配列された各受光セルが少なくとも高感度受光領域と低感度受光領域を含む複数の受光領域に分割されており、前記高感度受光領域及び低感度受光領域からそれぞれ独立に画像信号を取り出すことができる構造を備えた固体撮像素子を用いて被写体を撮像し、前記高感度受光領域で光電変換された信号電荷に基づく高感度画像信号と前記低感度受光領域で光電変換された信号電荷に基づく低感度画像信号とを取得する工程と、
    前記高感度画像信号が示す高感度画像及び前記低感度画像信号が示す低感度画像のうち一方の画像から当該画像内において所定基準よりも画質が劣化している画質劣化領域を特定する工程と、
    前記特定された画質劣化領域の情報に基づいて、前記高感度画像及び前記低感度画像のうち他方の画像から前記画質劣化領域に対応する画像部分を抽出する工程と、
    前記他方の画像から抽出した画像部分を前記一方の画像の前記画質劣化領域に合成する工程と、
    前記合成して得た合成画像について合成境界を滑らかにつなぐ平滑化処理を行う工程と、
    前記平滑化処理後の合成画像について輪郭強調処理を行う工程と、
    を含むことを特徴とする画像合成方法。
  2. 2次元的に配列された各受光セルが少なくとも高感度受光領域と低感度受光領域を含む複数の受光領域に分割されており、前記高感度受光領域及び低感度受光領域からそれぞれ独立に画像信号を取り出すことができる構造を備えた固体撮像素子を用いて撮像された画像信号を受け入れ、前記高感度受光領域で光電変換された信号電荷に基づく高感度画像信号と前記低感度受光領域で光電変換された信号電荷に基づく低感度画像信号とを取得する画像入力手段と、
    前記高感度画像信号が示す高感度画像及び前記低感度画像信号が示す低感度画像のうち一方の画像から当該画像内において所定基準よりも画質が劣化している画質劣化領域を特定する処理を行う画質劣化領域検出処理手段と、
    前記画質劣化領域検出処理手段によって特定した画質劣化領域の情報に基づいて、前記高感度画像及び前記低感度画像のうち他方の画像から前記画質劣化領域に対応する画像部分を抽出する処理を行う画像抽出処理手段と、
    前記画像抽出処理手段により前記他方の画像から抽出した画像部分を前記一方の画像の前記画質劣化領域に合成する処理を行う合成処理手段と、
    前記画像合成処理手段で生成された合成画像について合成境界を滑らかにつなぐように平滑化処理を行う平滑化処理手段と、
    前記平滑化処理が施された合成画像について輪郭強調処理を行う輪郭強調処理手段と、
    を備えたことを特徴とする画像合成装置。
  3. 前記他方の画像から抽出した画像部分と、当該画像部分が貼り合わされる前記一方の画像について前記合成処理手段による合成時に両者の明るさレベルを近づけるように、両者のうち少なくとも一方の画像信号のレベルを前記高感度受光領域及び前記低感度受光領域の感度差に基づいて調整する明るさ調整手段を具備したことを特徴とする請求項2記載の画像合成装置。
JP2002203983A 2002-07-12 2002-07-12 画像合成方法及び装置 Pending JP2004048445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203983A JP2004048445A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 画像合成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203983A JP2004048445A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 画像合成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004048445A true JP2004048445A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31709706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002203983A Pending JP2004048445A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 画像合成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004048445A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087063A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ulead Systems Inc 多重露光画像合成システム及び多重露光画像合成方法
JP2008227697A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011087269A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2011114680A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nikon Corp 撮像装置
KR20110090093A (ko) * 2010-02-02 2011-08-10 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
WO2012042967A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
US8169518B2 (en) 2007-08-14 2012-05-01 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and signal processing method
JP2012155000A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2012127639A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2013032008A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社ニコン 画像処理装置、プログラム
JP2013187572A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 画像処理装置
US8558914B2 (en) 2009-10-21 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Imaging device, imaging method, and electronic apparatus for dynamically determining ratios of exposures to optimize multi-stage exposure
JP2015041869A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
US9001232B2 (en) 2010-04-13 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, display apparatus and image capturing apparatus, with moving image including plural frames of images alternately captured with different exposures including correct and incorrect exposures
WO2015151794A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、画像処理方法、並びに、電子機器

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443533B2 (en) 2004-09-17 2008-10-28 Corel Tw Corp. Image composition systems and methods
JP2006087063A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ulead Systems Inc 多重露光画像合成システム及び多重露光画像合成方法
JP2008227697A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8150201B2 (en) 2007-03-09 2012-04-03 Sony Corporation Image processing apparatus, method, and computer program with pixel brightness-change detection and value correction
US8169518B2 (en) 2007-08-14 2012-05-01 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and signal processing method
JP2011087269A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8558914B2 (en) 2009-10-21 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Imaging device, imaging method, and electronic apparatus for dynamically determining ratios of exposures to optimize multi-stage exposure
JP2011114680A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nikon Corp 撮像装置
KR20110090093A (ko) * 2010-02-02 2011-08-10 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
KR101630303B1 (ko) 2010-02-02 2016-06-14 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
US9357139B2 (en) 2010-04-13 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, display apparatus and image capturing apparatus with generation of composite image by adding multiplied edge components outputted from first multiplier and multiplied low frequency components outputted from second mylitplier
US9001232B2 (en) 2010-04-13 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, display apparatus and image capturing apparatus, with moving image including plural frames of images alternately captured with different exposures including correct and incorrect exposures
WO2012042967A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5150795B2 (ja) * 2010-09-27 2013-02-27 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
US8908064B2 (en) 2010-09-27 2014-12-09 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and imaging method
JP2012155000A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2012127639A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5737387B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-17 富士通株式会社 画像処理装置
US9129184B2 (en) 2011-03-22 2015-09-08 Fujitsu Limited Image synthesis processor and image synthesis method
JPWO2013032008A1 (ja) * 2011-09-02 2015-03-23 株式会社ニコン 画像処理装置、プログラム
CN103797782A (zh) * 2011-09-02 2014-05-14 株式会社尼康 图像处理装置、程序
WO2013032008A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社ニコン 画像処理装置、プログラム
US9432641B2 (en) 2011-09-02 2016-08-30 Nikon Corporation Image processing device and program
JP2013187572A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 画像処理装置
JP2015041869A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
WO2015151794A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、画像処理方法、並びに、電子機器
JP2015201834A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、画像処理方法、並びに、電子機器
US10594961B2 (en) 2014-03-31 2020-03-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Generation of pixel signal with a high dynamic range and generation of phase difference information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301571B2 (en) Method and imaging apparatus for correcting defective pixel of solid-state image sensor, and method for creating pixel information
JP4738907B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
US7245322B2 (en) Imaging apparatus
JP4421793B2 (ja) ディジタルカメラ
US9503699B2 (en) Imaging device, imaging method, electronic device, and program
US20090051781A1 (en) Image processing apparatus, method, and program
JP2004048445A (ja) 画像合成方法及び装置
US20040239790A1 (en) Image capturing apparatus
JP2009049525A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2006014117A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP2006121151A (ja) 信号処理方法および信号処理装置並びに物理情報取得装置
JP2004320119A (ja) 画像記録装置
JP2004023683A (ja) 固体撮像素子の欠陥補正装置及び方法
JP4051701B2 (ja) 固体撮像素子の欠陥画素補正方法及び撮影装置
JP5663573B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4178548B2 (ja) 撮像装置
JP2004222134A (ja) 撮像装置
JP2009049524A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2006041867A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びに撮像装置およびタイミング制御装置
JP4434556B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子
JP4251313B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005303653A (ja) 撮像装置
JP2006303755A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2004336264A (ja) 画像記録装置
JP2006180112A (ja) 画像処理装置及び撮像装置並びに画像処理プログラム