JP5737387B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5737387B2
JP5737387B2 JP2013505709A JP2013505709A JP5737387B2 JP 5737387 B2 JP5737387 B2 JP 5737387B2 JP 2013505709 A JP2013505709 A JP 2013505709A JP 2013505709 A JP2013505709 A JP 2013505709A JP 5737387 B2 JP5737387 B2 JP 5737387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
deterioration
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012127639A1 (ja
Inventor
高橋 潤
潤 高橋
裕史 岩永
裕史 岩永
健介 倉木
健介 倉木
昌平 中潟
昌平 中潟
阿南 泰三
泰三 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012127639A1 publication Critical patent/JPWO2012127639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737387B2 publication Critical patent/JP5737387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32224Replacing pixels of an image with other pixels from the same image, e.g. texture block coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32352Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • H04N21/44055Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption by partially decrypting, e.g. decrypting a video stream that has been partially encrypted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0201Image watermarking whereby only tamper or origin are detected and no embedding takes place
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0202Image watermarking whereby the quality of watermarked images is measured; Measuring quality or performance of watermarking methods; Balancing between quality and robustness

Description

本願開示は、一般に画像処理装置及び画像処理方法に関し、詳しくは画像を合成する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
情報化社会が発達していく中で情報漏洩が問題になっている。特に紙媒体の情報漏洩を防ぐ技術の開発が急務となっている。
特許文献1には、バイナリデータを画像として印刷物に張り付ける2次元コードの技術が開示されている。この画像は、2次元のマトリックス形状にデータをコード化したものである。デコード時には、付加された位置決め用のマーカを用いてコードの位置を検出し、印刷後コードの情報を読み取る。
特許文献2は、印刷物の暗号化に関する技術を開示しており、暗号化する領域の画素値を規則的に変換することで暗号化を行う。読み取り機は、暗号化時に配置された位置検出用のマーカを検出することによって暗号化領域の位置を特定し、復号処理を行う。
特許文献3は、画像を複数のブロックに分割し、これらのブロックをスクランブルすることにより、画像を暗号化する。また、劣化した画像の各ブロックの位置を復号時に検出できるように、各ブロックの境界位置を示す境界マーカを画素値変換により生成し、暗号化画像に含める。なお、カメラ等の機器により暗号化画像を撮影した撮影画像には、手振れやぼけ等の画像劣化が含まれる。特許文献4に開示の技術では、そのような劣化を含む画像を復号処理の対象から除くために、上記位置検出用マーカのエッジ部の特徴よりボケ具合を判断し、ぼけ画像を除去する。
デジタルカメラなどのCMOSセンサにおけるローリングシャッタ方式では、一枚の画像の撮影時間がラインごとに異なるために、画像領域毎に手ぶれの度合いが異なる。また3次元的な歪みにより、一枚の画像中でピントがずれてしまう部分が発生する場合もある。このように一枚の画像中に部分的に手ぶれやピンぼけ等の劣化が含まれる場合、当該画像は復号化対象としては適切でないと判断され、通常は、復号化処理に利用されない。そのため、復号化処理を行なう際に劣化を含まない画像が入力されるまで待つことになり、復号までの待ち時間がかかるという問題がある。逆に待ち時間を短縮するためには、劣化を含む画像に基づいて復号化を行なうことになり、読み取る情報が劣化してしまう可能性がある。
特許第2938338号公報 特許4348381号公報 特開2009−232129号公報 特願2010−062694号
以上を鑑みると、部分的に劣化が含まれる画像から復号化の対象として適切な画像を生成する画像処理装置及び画像処理方法が望まれる。
画像処理装置は、1つ以上の画像中の各ブロックについて、ブロックのデータの劣化度を算出する画像劣化測定部と、画像中の各ブロックについて、複数の画像の着目ブロックのデータから算出した複数の前記劣化度を比較し、前記複数の画像のうちで最も劣化の小さな1つの画像の着目ブロックのデータを選択する劣化判定部と、複数のブロックについて前記選択された最も劣化の小さなデータを合成して一枚の画像を生成する画像合成部と、画像を取り込む画像入力部を含み、前記画像入力部により取得した前記複数の画像に基づいて前記画像合成部が生成した前記一枚の画像中に、所定の劣化度よりも劣化が大きいブロックが含まれていると判定された場合、前記画像入力部により1つ又は複数の画像を新たに取得し、前記劣化判定部が、前記新たに取得した1つ又は複数の画像から、前記劣化が大きいブロックについて前記所定の劣化度よりも劣化が小さいブロックのデータを選択し、前記画像合成部が、当該選択された劣化が小さいブロックのデータを用いて一枚の画像を再度生成することを特徴とする。
本願開示の少なくとも1つの実施例によれば、部分的に劣化が含まれる複数の画像から、復号化の対象として適切な1つの合成画像を生成することができる。
画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像処理装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。 図2の画像処理装置を組み込んだカメラ付き携帯電話の動作を説明するための図である。 画像合成装置の機能構成の一例を示す図である。 図4の画像合成装置の動作を説明するための図である。 位置検出用のマーカの例を示す図である。 ブロック位置の検出用の画素値変化について説明するための図である。 ブロック検出について説明するための図である。 テンプレートと画像エッジとのパターンマッチングにより劣化度を測定する例を示す図である。 画像劣化測定部により画像中の各ブロックについて算出した劣化度の一例を示す図である。 劣化判別処理の流れを示すフローチャートである。 劣化判定部による処理の一例を示す図である。 アフィン変換を説明する図である。 画像合成部による画像合成処理の一例を示す図である。 画像合成装置の機能構成の変形例を示す図である。 図15の劣化判定部の処理の流れを示すフローチャートである。 図15の劣化判定部による処理の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1は、画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。画像処理装置1400は、CPU(Central Processing Unit)1401、ROM(Read Only Memory)1402、RAM(Random Access Memory)1403、及びHDD(Hard Disk Drive)1404を含む。画像処理装置1400は更に、グラフィック処理装置1405、入力インタフェース1406、記録媒体読取装置1407、及び通信インタフェース1408を含む。
CPU1401は、画像処理装置1400の全体を制御する。ROM1402は、画像処理装置1400上のBIOS(Basic Input / Output System)のプログラムなどを記憶する。RAM1403は、CPU1401に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションソフトウェア(以下、アプリケーションという)のプログラムの少なくとも一部を一時的に記憶する。また、RAM1403は、CPU1401による処理に必要な各種データを記憶する。
HDD1404は、OSのプログラムや、アプリケーションのプログラムを記憶する。またHDD1404は、CPU1401による処理に必要な各種データを記憶する。なお、HDD1404に代えて(または、HDD1404と併せて)、SSD(Solid State Drive)など他の種類の記憶装置を用いてもよい。
グラフィック処理装置1405は、モニタ1409と接続される。グラフィック処理装置1405は、CPU1401からの命令に従って、画像をモニタ1409の画面に表示させる。入力インタフェース1406は、キーボード1410及びマウス1411と接続される。入力インタフェース1406は、キーボード1410やマウス1410から送られてくる信号をCPU1401に送信する。
記録媒体読取装置1407は、記録媒体1412に記憶されたデータを読み取る読取装置である。例えば、画像処理装置1400が有する機能は、その機能の処理内容を記述したプログラムをコンピュータが実行することで実現できる。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体1412に記録して配布できる。また、ネットワーク1413に接続されたプログラム配信サーバ(図示せず)にプログラムを格納してもよい。この場合、画像処理装置1400は、ネットワーク1413を介してプログラム配信サーバからプログラムをダウンロードできる。
記録媒体1412は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリであってよい。磁気記録装置は、HDD、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)、磁気テープ等であってよい。光ディスクは、CD(Compact Disc)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−R/RW/RAM等であってよい。光磁気記録媒体は、MO(Magneto-Optical disk)等であってよい。半導体メモリは、USB(Universal Serial Bus)メモリ等のフラッシュメモリであってよい。
図2は、画像処理装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。画像処理装置1500は、撮像ユニット1502、画像合成ユニット1503、画像復号ユニット1504、及び画像表示ユニット1505を含む。なお図2及び以後の同様の図において、各ボックスで示される各機能ブロックと他の機能ブロックとの境界は、基本的には機能的な境界を示すものであり、物理的な位置の分離、電気的な信号の分離、制御論理的な分離等に対応するとは限らない。ハードウェアの場合、各機能ブロックは、他のブロックと物理的にある程度分離された1つのハードウェアモジュールであってもよいし、或いは他のブロックと物理的に一体となったハードウェアモジュール中の1つの機能を示したものであってもよい。ソフトウェアの場合、各機能ブロックは、他のブロックと論理的にある程度分離された1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、或いは他のブロックと論理的に一体となったソフトモジュール中の1つの機能を示したものであってもよい。
撮像ユニット1502は、入力画像1501を画像データとして画像処理装置に取り込む。撮像ユニット1502は、例えばカメラやスキャナ等であってよい。画像合成ユニット1503は、撮像ユニット1502が取り込んだ複数の入力画像から1枚の画像を合成して出力する。画像復号ユニット1504は、例えば特許文献2や特許文献3の方法を用いることにより、暗号化された領域を所定の鍵により復号する。画像復号ユニット1503において復号に使用する鍵は、メモリに予め保持しておいてよい。あるいは、復号処理の際、鍵となるキーフレーズをユーザに入力させてもよい。画像表示ユニット1505は、画像復号ユニット1504で復号した画像を表示する。
図3は、図2の画像処理装置を組み込んだカメラ付き携帯電話の動作を説明するための図である。例えば特許文献2や特許文献3の方法を用いることにより、入力画像1500から暗号化画像1511を作成し、印刷物1597を作成する。カメラ付き携帯電話1508に付属しているカメラ(図2の撮像ユニット1502)により、印刷物1507を撮影する。カメラ付き携帯電話1508内部の画像合成ユニット1503及び画像復号ユニット1504(図2参照)により画像合成処理及び画像復号処理を実行し、復号結果1509を携帯電話のディスプレイ等に表示する。この例では、印刷物1507上の暗号化画像を復号した復号結果1509が「ABCD」として携帯電話のディスプレイ等に表示される。
図4は、画像合成装置の機能構成の一例を示す図である。図5は、図4の画像合成装置の動作を説明するための図である。図4の画像合成装置102は、図2の撮像ユニット1502及び画像合成ユニット1503の部分に相当する。画像合成装置102は、入力部103、領域検出部104、ブロック分割部105、画像劣化測定部106、劣化判定部107、画像合成部108、合成画像判定部109、及び出力部110を含む。入力部103は、例えば図3に示す印刷物1507の暗号化画像等を撮像し、入力画像101を取り込む。
まず図5を参照し、図4の画像合成装置102の画像合成動作の概略について説明する。画像合成装置102のカメラ等の入力部103が、入力画像(撮像対象画像)101を撮像することにより、図5に入力画像データ112として示すように、異なる時間に撮像された異なる複数枚の画像データが得られる。これら複数枚の画像データを用いて、画像合成装置102の画像劣化測定部106が、画像中の各ブロックについて、ブロックのデータの劣化度を算出する。具体的には、例えば画像が3×3のブロックに分割される場合、計9つのブロックの各々について、図5に示す複数の入力画像112の各々の対応するブロックのデータのぼけの度合いを判定する。次に、劣化判定部107が、画像中の各ブロックについて、複数の画像の着目ブロックのデータの劣化度に基づいて、複数の画像のうちの1つの画像の着目ブロックのデータを選択する。例えば画像左上のブロックB1を着目ブロックとした場合、複数の入力画像112の各々のブロックB1のデータの劣化度を比較し、最も劣化の小さな入力画像の着目ブロックB1のデータを選択する。図5の例では、画像113−1乃至113−3のうちで、画像113−2のブロックB1のデータが、ブロックB1について最も劣化の少ないデータとして選択される。この選択結果に基づいて、画像合成部108が、複数のブロックについて選択されたブロックのデータを合成して一枚の画像を生成する。図5に模式的に示す例では、画像113−1からは右上の3つのブロックのデータが選択され、画像113−2からは左側の列の3つのブロックのデータ及び中央のブロックのデータが選択され、画像113−3からは右下の2つのブロックのデータが選択される。画像合成部108は、これらの選択されたブロックを纏めて繋ぎ合わせることにより、一枚の合成画像114を生成する。
以下に、画像合成装置102の動作を詳細に説明する。
入力画像101は、例えば特許文献2や特許文献3に記載されるように、例えば、暗号化前の元の画像を複数のブロックに分割し、ブロック位置を並べ替えてスクランブルを行う。さらに、ブロックの位置を検出するためにブロックの一部(例えば左上隅)の画素値を所定の規則に従って変換したり、画像領域の位置を検出するための位置検出用のマーカを画像に付加する。例えば、例えば四隅に位置検出用のマーカを付加することにより、入力画像101が得られる。
図6は、位置検出用のマーカの例を示す図である。マーカ201は、一例として図6(a)に示すように特定のパターン形状のものであればよい。図6(b)に示すように、例えば画像領域202の四隅に、位置検出用のマーカ203を付加することにより、暗号化画像を含む画像領域202の位置を特定する。
図4を再び参照し、領域検出部104が、位置検出用のマーカに基づいて、入力画像101の撮像データ中の画像領域を検出する。ブロック分割部105は、領域検出された画像領域を複数のブロックに分割する。この際、撮像対象である入力画像101(例えば図3の印刷物1507に印刷された画像)においては、ブロックの位置を検出できるように、画像の特定の位置の画素値を変換してある。
図7は、ブロック位置の検出用の画素値変化について説明するための図である。画像301は画素値変換前の画像であり、画像302は画素値変換後の画像である。画素値変換により、例えば各ブロックの左上隅の縦2×横2ドットの画素値が変換され、ブロックの境界を示す「境界マーカ」として機能する。なお画素値変換は、例えば白黒反転や、画素値のシフト等により実現される。
図8は、ブロック検出について説明するための図である。図8(a)に示す画像401は、画素値変換を行った入力画像であり、ブロックの境界を示す境界マーカが含まれている。図8(b)に示す画像402は、画像401にメディアンフィルタ(着目画素とその近傍画素から中央値を出力するフィルタ)をかけた画像である。画像402では、メディアンフィルタにより、画素値変換を行った画素(境界マーカの画素)が取り除かれている。図8(c)は、画像401と画像402との差分画像403である。この差分画像403においては、ノイズが含まれるが、画素値変換を行った画素(境界マーカの画素)のみが残るような画像となっている。図8(d)は、差分画像403の画素値を、列毎に列方向に累積して得たヒストグラム404である。ヒストグラム404において、画素値の累積値が一定間隔で高くなっており、このピークの位置が境界マーカの画素が存在するブロック列方向の境界位置となる。更に、同様の操作を行方向に対して実行することにより、境界マーカの画素が存在するブロック行方向の境界位置が求められる。これらの境界位置の情報に基づいて、画像を複数のブロックに分割することが可能となる。
図4を再び参照し、画像劣化測定部106は、画像中の各ブロックについて、ブロックのデータの劣化度を算出する。具体的には、画像劣化測定部106は、ブロック分割部105により分割されたブロック毎、或いは複数のブロックを纏めた大きなブロック毎に、画像の劣化の度合いを算出する。劣化度とは、入力画像が暗号化される前の画像よりどれだけ劣化しているかを示す指標であり、位置検出用のマーカや、画素値変換を行った画素の配色のパターン、画像のエッジ等に着目して測定してよい。
図9は、テンプレートと画像エッジとのパターンマッチングにより劣化度を測定する例を示す図である。座標(x,y)における画素値をf(x,y)、劣化モデル(ぼけ関数)をh(x,y)と定義すると、劣化後の画像は
Figure 0005737387
と表すことができる。劣化モデルとしては、例えば、ガウシアン関数
Figure 0005737387
を用いてよい。ガウシアン関数のσの値が大きいほど、画像の劣化が大きくなる。複数個のσの値に対応させて、複数個の手ぶれ・ぼけ判定用テンプレートT(0)乃至T(3)を用意する。T(0)はσの値が最小(即ち劣化が最小)のテンプレートであり、T(3)はσの値が最大(劣化が最大)のテンプレートである。用意した複数のテンプレートと入力画像のエッジとのパターンマッチングを行い、パターンマッチングの結果が最も近いテンプレートに対応するσの値を画像劣化情報として出力する。パターンマッチング方法としては、画像のエッジをn次元のベクトルV1、として例えば座標(x、y)におけるテンプレートT(0)乃至T(3)の値それぞれT(0)(x、y)乃至T(3)(x、y)とし
Figure 0005737387
を計算する。n=0,1,2,3であり、Sは画像の定義域である。テンプレートと画像のエッジが一致すれば数式3は0となるため、数式3が最も小さくするテンプレートが最も近いパターンであると判断する
図9(a)の例では、ぼけた画像エッジが入力され、パターンマッチングによりテンプレートT(2)が最も近いパターンであると判断されている。この場合、比較的劣化度が大きい(劣化が大きい)ことになる。また図9(b)の例では、シャープな画像エッジが入力され、パターンマッチングによりテンプレートT(0)が最も近いパターンであると判断されている。この場合、劣化度が最も小さい(劣化が最も小さい)ことになる。
図10は、画像劣化測定部により画像中の各ブロックについて算出した劣化度の一例を示す図である。入力された画像601が、縦3ブロック及び横3ブロックの合計9つのブロックに分割されている。そして各ブロックに対する劣化度が、画像劣化測定部106により画像劣化情報602として生成される。図6の例では、画像劣化情報602の劣化度の値が小さいほど劣化が小さい。
以下では、図10に示すように画像を3×3ブロックに分割し、画像劣化情報が小さいほど劣化が小さい場合を例として用いて説明する。画像を分割して得られるブロック数は、この例に限られるものではなく、適当な大きさを有する任意の数のブロックであってよい。またこの場合の各ブロックは、前述の図8に示すように境界マーカに基づいて検出された各ブロックであってもよいし、或いは境界マーカに基づいて検出されたブロックを複数個纏めることにより得られる、より大きなサイズのブロックであってもよい。
図4を再び参照し、劣化判定部107は、画像劣化測定部106により得られた現在の画像の画像劣化情報(各ブロックの劣化度のデータ)と、過去の入力画像の画像劣化情報とをブロック毎に比較する。この比較結果に基づいて、劣化判定部107は、各ブロックについて、何れの入力画像の当該ブロックのデータを画像合成に使用するかを決定する。
図11は、劣化判別処理の流れを示すフローチャートである。ステップS701で、現在の入力画像データの第1の画像劣化情報(各ブロックの劣化度を示すデータ)を読み込む。ステップS702で、過去の入力画像に基づく第2の画像劣化情報(各ブロックの劣化度を示すデータ)を読み込む。ステップS703で、第1の画像劣化情報と第2の画像劣化情報とをブロック毎に比較する。ステップS704で、上記比較の結果に基づいて、画像合成に使用する画像を判別する。この際、例えば、第1及び第2の画像劣化情報のうち劣化が小さい方に対応する画像データを、画像合成用に選択してよい。ステップS705で、過去の画像劣化情報(第2の画像劣化情報)を更新する。例えば、第1及び第2の画像劣化情報のうち劣化が小さい方の劣化度データにより、ブロック毎に、過去の画像劣化情報(第2の画像劣化情報)を書き換える。このようにして、劣化判定部107による処理は、過去の複数の画像から選択された着目ブロックのデータの劣化度と、現在の1つの画像の着目ブロックのデータの劣化度とを比較し、比較結果に応じて、選択する着目ブロックのデータを決定する。
図12は、劣化判定部による処理の一例を示す図である。まず1枚目の入力画像に対して、現在の画像劣化情報801と過去の画像劣化情報802とを、ブロック毎に比較する。1枚目の入力画像を対象とする場合、過去の画像劣化情報が存在しないため、この例では過去の画像劣化情報802として大きな値(=100)を初期値として与えている。ブロック毎の比較処理により、合成する画像の劣化が小さくなるように、合成に使用する画像情報803を生成する。画像情報803は、各ブロックについて、当該ブロックに何枚目の画像のデータを合成用に用いるかを示している。1枚目の入力画像に対して求められる画像情報803は、全てのブロックについて1である。即ち、合成画像に用いる各ブロックのデータは、全て1枚目の入力画像のデータである。最後に画像劣化情報804を更新する。画像劣化情報804は、画像情報803が示す各ブロックの画像データの画像劣化情報(劣化度)を示すものである。
次に2枚目の入力画像に対して、現在(2枚目の入力画像)の画像劣化情報805と過去の画像劣化情報806とを、ブロック毎に比較する。過去の劣化画像情報806は画像劣化情報804と同一である。ブロック毎の比較処理により、合成する画像の劣化が小さくなるように、合成に使用する画像情報807を生成する。画像情報807は、各ブロックについて、当該ブロックに何枚目の画像のデータを合成用に用いるかを示している。2枚目の入力画像に対して求められる画像情報807は、下1行の3つのブロックについて2であり、それ以外のブロックについて1である。即ち、合成画像において、下1行の3つのブロックのデータは1枚目の入力画像のデータであり、それ以外のブロックのデータは2枚目の入力画像のデータである。最後に、画像劣化情報804を更新して画像劣化情報805を生成する。画像劣化情報808は、画像情報807が示す各ブロックの画像データの画像劣化情報(劣化度)を示すものである。以下、順次入力される画像に対して同様の処理を行い、画像劣化情報および合成に使用する画像情報を更新していく。
図4を再び参照し、画像合成部108は、劣化判定部107により合成に使用すると判定されたすべてのブロックの画像を、サイズ及び形に関して正規化してから繋ぎ合わせて出力用画像を合成する。ここでブロックを正規化するのは、カメラ等の撮像条件に応じた歪みが画像に発生しても、歪みを除去してブロック同士を正確に繋ぎ合わせるためである。正規化処理は、例えば、アフィン変換を利用して実行してよい。
図13は、アフィン変換を説明する図である。画像901の領域ABCD内のある点P(x,y)が、アフィン変換により画像902の領域A'B'C'D'内のある点P'(x',y')に変換される場合、変換式は以下のように表わされる。
Figure 0005737387
ここでa,b,c,d,tx,tyはアフィン変換の係数である。領域ABCDが正規化前のブロックに対応し、領域A'B'C'D'が正規化後のブロックに対応する。この場合、係数a,b,c,d,tx,tyは、正規化前のブロック(領域ABCD)の四隅座標と、正規化後のブロック(領域A'B'C'D')の四隅座標とに基づいて算出される。正規化前のブロック(領域ABCD)の四隅座標は、例えば領域検出部104とブロック分割部105により分割されたブロックの座標に基づいて算出できる。また正規化後のブロック(領域ABCD)の四隅座標は、合成画像中のブロックの位置に基づいて容易に決定できる。正規化が適切に実行された後であれば、ブロックの繋ぎ合わせは、メモリ中でのデータのコピー等により容易に実現することができる。
図14は、画像合成部108による画像合成処理の一例を示す図である。入力画像1001は、同一の撮像対象画像をカメラ等により異なる時間において撮像した一連の画像データである。ブロック毎に選択された画像データが何番目の画像のものであるのかを示す画像情報1002に基づいて、各ブロックに対して選択した画像のブロックのデータを取り出し、更に正規化処理を施すことにより、正規化した画像1003を作成する。その後、正規化した画像1003を繋ぎ合わせることにより、出力用画像1004を作成する。
図4を再び参照し、合成画像判定部109は、画像合成部108で合成した画像が確定画像であるか否かを判定する。例えば、全てのブロックの画像劣化情報の値(劣化度の値)が閾値以下(例えば1.0以下)であるならば、合成画像判定部109は、合成画像が確定画像であると判定する。確定画像であると判定された場合は、出力部110により、確定画像である合成画像を出力する。確定画像でないと判定された場合は、入力部103により新たに入力した画像データを用いて、上述の処理を繰り返す。なお合成画像が確定画像であるか否かの判定においては、劣化度の値に着目するのではなく、例えば、入力された画像の枚数等に基づいて確定か否かの判定を行なってよい。
このように、画像合成部108が生成した合成画像中に、所定の劣化度よりも劣化が大きいブロックが含まれている場合には、新たに入力した画像データに基づいた劣化度測定、劣化度判定、及び画像合成の処理を繰り返す。これにより、劣化判定部107が、画像入力部により新たに入力した1つ又は複数の画像から、上記の劣化が大きいブロックについて、所定の劣化度よりも劣化が小さいブロックのデータを選択する。そして、画像合成部108が、当該選択された劣化が小さいブロックのデータを用いて一枚の合成画像を再度生成する。
図15は、画像合成装置の機能構成の変形例を示す図である。この変形例における画像合成装置1102は入力部1103、領域検出部1104、ブロック分割部1105、画像劣化測定部1106、劣化判定部1107、画像合成部1108、合成画像判定部1109、及び出力部1110を含む。図15に示す劣化判定部1107以外の各部は、図4に示す同一又は対応する名称の各部と同一又は対応する処理を実行してよい。
図16は、図15の劣化判定部の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1201で、現在の入力画像の第1の画像劣化情報を読み込む。ステップS1202で、過去の入力画像の第2の画像劣化情報を読み込む。ステップS1203で、ブロック毎に閾値判定を行う(S1203)。この閾値判定では、各ブロックについて、第2の画像劣化情報が所定の閾値以下であるか否かを判定する。ステップS1204において、着目ブロックについて第2の画像劣化情報(劣化度)が閾値以下と判定された場合、即ち画質が所定の閾値以上であるならば、当該ブロックについての処理を終了する。ステップS1204での判定により、着目ブロックについて第2の画像劣化情報(劣化度)が閾値より大きいと判定された場合、即ち画質が所定の閾値より悪いならば、ステップS1205で、第1の画像劣化情報と第2の画像劣化情報とをブロック毎に比較する。ステップS1206で、上記比較の結果に基づいて、画像合成に使用する画像を判別する。この際、例えば、第1及び第2の画像劣化情報のうち劣化が小さい方に対応する画像データを、画像合成用に選択してよい。ステップS1207で、過去の画像劣化情報(第2の画像劣化情報)を更新する。
図17は、図15の劣化判定部による処理の一例を示す図である。まず1枚目の入力画像に対して、現在の画像劣化情報1301と過去の画像劣化情報1302とを、ブロック毎に比較する。1枚目の入力画像を対象とする場合、過去の画像劣化情報が存在しないため、この例では過去の画像劣化情報1302として大きな値(=100)を初期値として与えている。ブロック毎の比較処理により、合成する画像の劣化が小さくなるように、合成に使用する画像情報1303を生成する。画像情報1303は、各ブロックについて、当該ブロックに何枚目の画像のデータを合成用に用いるかを示している。1枚目の入力画像に対して求められる画像情報1303は、全てのブロックについて1である。即ち、合成画像に用いる各ブロックのデータは、全て1枚目の入力画像のデータである。最後に画像劣化情報1304を更新する。画像劣化情報1304は、画像情報1303が示す各ブロックの画像データの画像劣化情報(劣化度)を示すものである。
次に2枚目の入力画像に対して、処理が実行される。このとき、過去の画像劣化情報1306(更新した画像劣化情報1304に等しい)の値が所定の閾値(例えば1.2)以下であるブロックについては、選択画像及びその劣化度の値が確定したものとし、画像劣化情報の比較や更新の動作を行なわない。従って、例えば、過去の画像劣化情報1306において丸印で示したブロックについては、その劣化度が閾値1.2以下であるため、これらのブロックは、既にデータが確定したものとして取り扱われる。つまり、2枚目の入力画像に対して、現在(2枚目の入力画像)の画像劣化情報1305と過去の画像劣化情報1306とを、ブロック毎に比較する際、上記の丸印で示したブロックについては比較動作を実行しない。このようにして2枚目の入力画像に対して求められる画像情報1307は、左下隅と右下隅との2つのブロックについて2であり、それ以外のブロックについて1である。このように画像情報1307においては、丸印で囲んだ中央下のブロック1309の値が1のままであり、図12の画像情報807の場合と異なっている。また画像劣化情報1304を1308に更新する際にも、過去の画像劣化情報1306において丸印で示したブロックに対応するブロックについては、更新動作を実行しない。このように比較動作や更新動作を幾つかのブロックに対して省略することで、処理を高速化することが可能となる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
102 画像合成装置
103 入力部
104 領域検出部
105 ブロック分割部
106 画像劣化測定部
107 劣化判定部
108 画像合成部
109 合成画像判定部
110 出力部
1500 画像処理装置
1502 撮像ユニット
1503 画像合成ユニット
1504 画像復号ユニット
1505 画像表示ユニット

Claims (3)

  1. 画像中の各ブロックについて、ブロックのデータの劣化度を算出する画像劣化測定部と、
    画像中の各ブロックについて、複数の画像の着目ブロックのデータから算出した複数の前記劣化度を比較し、前記複数の画像のうちで最も劣化の小さな1つの画像の着目ブロックのデータを選択する劣化判定部と、
    複数のブロックについて前記選択された最も劣化の小さなデータを合成して一枚の画像を生成する画像合成部と、
    画像を取り込む画像入力部
    を含み、前記画像入力部により取得した前記複数の画像に基づいて前記画像合成部が生成した前記一枚の画像中に、所定の劣化度よりも劣化が大きいブロックが含まれていると判定された場合、前記画像入力部により1つ又は複数の画像を新たに取得し、前記劣化判定部が、前記新たに取得した1つ又は複数の画像から、前記劣化が大きいブロックについて前記所定の劣化度よりも劣化が小さいブロックのデータを選択し、前記画像合成部が、当該選択された劣化が小さいブロックのデータを用いて一枚の画像を再度生成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像合成部は、ブロックのデータを合成する際に、各ブロックのデータをサイズ及び形に関して正規化してから合成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像合成部により生成された一枚の画像を所定の鍵情報に基づいて復号する画像復号部を更に含むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
JP2013505709A 2011-03-22 2011-03-22 画像処理装置 Active JP5737387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/056857 WO2012127639A1 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012127639A1 JPWO2012127639A1 (ja) 2014-07-24
JP5737387B2 true JP5737387B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46878832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505709A Active JP5737387B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9129184B2 (ja)
JP (1) JP5737387B2 (ja)
WO (1) WO2012127639A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9104932B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 Cognex Corporation Systems and methods for pattern stitching and decoding using multiple captured images
WO2020183849A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN116582247B (zh) * 2023-07-13 2023-09-26 深圳市柏英特电子科技有限公司 一种用于家庭安防摄像数据的智能加密方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048445A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法及び装置
JP2006221365A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Bitstrong:Kk ラインスキャン型の画像処理装置
JP2007215091A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2007325199A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置および信号処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938338B2 (ja) 1994-03-14 1999-08-23 株式会社デンソー 二次元コード
US5726435A (en) 1994-03-14 1998-03-10 Nippondenso Co., Ltd. Optically readable two-dimensional code and method and apparatus using the same
US7047410B1 (en) * 1999-05-17 2006-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image watermarking method
JP4348381B2 (ja) 2007-05-30 2009-10-21 富士通株式会社 画像暗号化/復号化装置、方法およびプログラム
JP4952627B2 (ja) 2008-03-21 2012-06-13 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010062694A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 U-Tec Corp 携帯端末及びこれを備えた携帯端末装置
JP5505007B2 (ja) 2010-03-18 2014-05-28 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理用コンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048445A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法及び装置
JP2006221365A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Bitstrong:Kk ラインスキャン型の画像処理装置
JP2007215091A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2007325199A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置および信号処理装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNH200900242008; 阿南 泰三 TAIZO ANANN: '紙の暗号化技術' FUJITSU VOL.60 NO.5 第60巻, 20090910, p.490-495, 富士通株式会社 *
JPN6014025836; 阿南 泰三 TAIZO ANANN: '紙の暗号化技術' FUJITSU VOL.60 NO.5 第60巻, 20090910, p.490-495, 富士通株式会社 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012127639A1 (ja) 2014-07-24
US9129184B2 (en) 2015-09-08
US20140023277A1 (en) 2014-01-23
WO2012127639A1 (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347410A2 (en) Image processing method and apparatus
US9569831B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium for extracting information embedded in a printed material
US9928439B2 (en) Facilitating text identification and editing in images
US8908990B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium for correcting a luminance value of a pixel for reducing image fog
JP2010045613A (ja) 画像識別方法および撮像装置
JP5779089B2 (ja) エッジ検出装置、エッジ検出プログラム、およびエッジ検出方法
US20120301033A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
JP2016212784A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US9767533B2 (en) Image resolution enhancement based on data from related images
JP5737387B2 (ja) 画像処理装置
JP2010286959A (ja) 顔画像高解像度化方法、顔画像高解像度化装置、及びそのプログラム
JP6828333B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6223899B2 (ja) 動きベクトル検出装置、距離検出装置および動きベクトル検出方法
JP5979008B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5742283B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR101711589B1 (ko) 초해상도 기법 기반 사전 생성 방법 및 이를 이용한 영상 확대 방법 및 그 장치
JP4821580B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JPWO2014077024A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6003574B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5206890B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5262778B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
McCrackin et al. Strategic image denoising using a support vector machine with seam energy and saliency features
JP6516478B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6563964B2 (ja) 映像生成装置、映像生成方法、プログラム
JP6751663B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150