JP2004048068A - 減圧cvd装置、および薄膜装置の製造方法 - Google Patents

減圧cvd装置、および薄膜装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004048068A
JP2004048068A JP2003353844A JP2003353844A JP2004048068A JP 2004048068 A JP2004048068 A JP 2004048068A JP 2003353844 A JP2003353844 A JP 2003353844A JP 2003353844 A JP2003353844 A JP 2003353844A JP 2004048068 A JP2004048068 A JP 2004048068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
furnace
heat medium
reaction furnace
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003353844A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Miyasaka
宮坂 光敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003353844A priority Critical patent/JP2004048068A/ja
Publication of JP2004048068A publication Critical patent/JP2004048068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 作業効率を低下することなく、アクティブマトリクス基板などといった大型の基板に対応できるよう処理炉を大型化できる加熱装置、減圧CVD装置、および薄膜装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 減圧CVD装置10Cにおいて、基板20Cに薄膜を形成するときには、反応炉11Cの内部に基板20Cを配置するとともに、ヒータ12Cによって基板20Cを反応炉11Cの外部から加熱して、基板20Cを一定温度に保つ。この状態で薄膜堆積処理を終えたときには、基板20Cを新たな基板に交換するが、この際には熱媒通路190Cに冷却した熱媒用ガスを通し、反応炉11Cおよび基板20Cを短時間で冷やす。
【選択図】 図5



Description

本発明は液晶表示装置用のアクティブマトリクス基板などに用いられる大面積基板の表面に形成した薄膜を熱処理するための熱処理装置、大面積基板の表面に薄膜を形成するための減圧CVD装置、および液晶表示装置用アクティブマトリクス基板などの薄膜装置の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、熱処理装置や減圧CVD装置における炉およびその周辺部分の構造に関するものである。
半導体装置やその他の装置を製造する際には基板上に薄膜を形成することが多々ある。たとえば液晶表示装置用アクティブマトリクス基板の製造工程では、基板上に薄膜トランジスタを製造するためにシリコン膜やシリコン酸化膜を基板上に堆積させたり、或いはシリコン膜などに対して熱処理を施している。
このような処理に用いられる従来の熱処理装置や減圧CVD装置を図13に示す。従来の熱処理炉は基板20Jを設置するための炉11Jと、この炉11Jの内部に設置された基板20Jをたとえば400℃〜500℃にまで加熱するためのヒータ12Jなどから構成されている。また、従来の減圧CVD装置はこれら構成に加え、炉11Jの内部を減圧するための真空排気装置13Jと、炉11Jの内部にガスボンベ14Jから反応ガスを供給するためのガス供給経路15Jと付与されている。
このように構成された従来の熱処理装置や減圧CVD装置では、処理の終了した基板20Jを新たな基板と交換する際は炉11Jを自然冷却により冷やしてからこれらの作業をおこなっていた。また減圧CVD装置で薄膜堆積処理を繰り返し行うと、炉11Jの内面にシリコン膜などが付着し、それが厚くなりすぎると基板20Jの上に脱落して付着していた。このため炉11Jを減圧CVD装置から外してその内面に付着しているシリコン膜などを除去する作業を定期的に行っている。
熱処理装置や減圧CVD装置で400mm×500mmといった大型基板を処理するには必然的に炉11Jを大型化せねばならない。しかしながら従来の装置のままで炉11Jを大型化すると、ヒーターの大型化や反応炉や基板の熱容量の増大に伴い、基板20Jを交換する際に炉11Jが冷えるまで長時間待つ必要が生じ、段取り作業の効率が悪いという問題がある。
また、従来の減圧CVD装置を単純に大型化すると、炉11Jの取り外しが極めて困難と化し、実質的に炉11Jの内面に付着している膜の除去作業ができないという問題がある。
そこで本発明は、以上の問題点に鑑みて、作業効率を低下することなく、アクティブマトリクス基板などに用いられる大型基板に対応できるよう反応炉を大型化できる加熱処理装置、減圧CVD装置、および薄膜装置の製造方法を提供することにある。
[本発明の第1の形態]
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態に係る熱処理装置では基板に熱処理を施すための熱処理炉と、該熱処理炉の外部に配置され該熱処理炉内に設置された基板を加熱するための加熱手段と、前記熱処理炉を冷却するための冷却手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る熱処理装置では基板に熱処理を施すための熱処理炉と、該熱処理炉の外部に配置され該熱処理炉内に設置された基板を加熱するための加熱手段と、該加熱手段を冷却するための冷却手段とを有する場合がある。
本発明において前記冷却手段はたとえば前記熱処理炉と前記加熱手段との間に位置する熱媒通路と、該熱媒通路に対して熱媒用ガスを通すための熱媒用ガス供給手段とを有することが好ましい。このように構成すると、冷却手段は熱処理炉および加熱手段の双方を冷却することができる。
本発明では基板上に薄膜を形成する第一工程と、該薄膜に熱処理を施す第二工程とを少なくとも含む薄膜装置の製造方法において、前記第二工程では前記基板を熱処理炉内に設置した後に該基板に加熱処理を行い、該加熱処理の終了後に前記基板に冷却処理を行うことを特徴とする。
この場合に前記加熱処理は前記熱処理炉の外部に配置した加熱手段により行われ、前記冷却処理は前記熱処理炉の外部に配置した冷却手段により行われることがある。
本発明では前記冷却処理としては強制冷却を用いることができる。また、前記冷却手段は熱媒用ガスを用いて冷却処理を行う場合もある。
本発明の第1の形態によれば熱処理を終えた後に熱処理炉や基板を積極的に冷却するので、熱処理炉から基板を出し入れするときに熱処理炉が冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故熱処理工程では基板の出し入れなどといった段取り作業の効率が向上する。
[本発明の第2の形態]
本発明の第2の形態に係る熱処理装置では基板に熱処理を施すための熱処理炉と、該熱処理炉の外部に配置され該熱処理炉内に設置された基板を加熱および冷却するための熱交換手段とを有することを特徴とする。
本発明では基板上に薄膜を形成する第一工程と、該薄膜に熱処理を施す第二工程とを少なくとも含む薄膜装置の製造方法において、前記第二工程では前記基板を熱処理炉内に設置した後、該基板に前記熱処理炉の外部に配置した熱交換手段により加熱処理を行い、該加熱処理の終了後に前記熱交換手段により前記基板に冷却処理を行うことを特徴とする。
本発明の第2の形態によれば熱交換手段によって基板を加熱するとともに、熱処理の終了後には同じ熱交換手段によって熱処理炉や基板を積極的に冷却するので、簡単な構成でありながら熱処理炉から基板を出し入れするときに熱処理炉が冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故熱処理工程で行う段取り作業の効率が向上する。
[本発明の第3の形態]
本発明に係る第3の形態に係る減圧CVD装置では基板表面に薄膜を形成するための反応炉と、該反応炉の外部に配置され前記反応炉内に設置された基板を加熱するための加熱手段と、前記反応炉内を減圧するための真空排気手段と、前記反応炉内に反応ガスを供給するための反応ガス供給手段と、前記反応炉を冷却するための冷却手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る減圧CVD装置では基板表面に薄膜を形成するための反応炉と、該反応炉の外部に配置され前記反応炉内に設置された基板を加熱するための加熱手段と、前記反応炉内を減圧するための真空排気手段と、前記反応炉内に反応ガスを供給するための反応ガス供給手段と、前記加熱手段を冷却するための冷却手段とを有する場合がある。
本発明において前記冷却手段は前記反応炉と前記加熱手段との間に位置する熱媒通路と、該熱媒通路に対して熱媒用ガスを通すための熱媒用ガス供給手段とを有することがある。このように構成すると冷却手段は反応炉および加熱手段の双方を冷却することができる。
本発明に係る薄膜装置の製造方法では基板を反応炉内に設置した後に該基板を加熱するとともに前記反応炉に反応ガスを供給することにより前記基板上に薄膜を形成する薄膜堆積処理を行い、該薄膜堆積処理の終了後に前記基板に冷却処理を行うことを特徴とする。
本発明において前記加熱処理は前記反応炉の外部に配置した加熱手段により行われ、前記冷却処理は前記反応炉の外部に配置した冷却手段により行われることがある。
本発明において前記冷却処理は強制冷却である。また、前記冷却手段は熱媒用ガスを用いて冷却処理を行うことがある。
本発明の第3の形態によれば薄膜堆積処理を終えた後に反応炉や基板を積極的に冷却するので、反応炉から基板を出し入れするときに反応炉が冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故薄膜堆積工程で行う段取り作業の効率が向上する。
[本発明の第4の形態]
本発明の第4の形態に係る減圧CVD装置において基板表面に薄膜を形成するための反応炉と、該反応炉の外部に配置され前記反応炉内に設置された基板を加熱および冷却するための熱交換手段と、前記反応炉内を減圧するための真空排気手段と、前記反応炉内に反応ガスを供給するための反応ガス供給手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る薄膜装置の製造方法では基板を反応炉内に設置した後に該基板を前記反応炉の外部に配置した熱交換手段により加熱するとともに前記反応炉に反応ガスを供給することにより前記基板上に薄膜を形成する薄膜堆積処理を行い、該薄膜堆積処理の終了後に前記熱交換手段により前記基板に冷却処理を行う。
本発明の第4の形態によれば熱交換手段によって基板を加熱するとともに、薄膜堆積処理の終了後には同じ熱交換手段によって反応炉や基板を冷却するので、簡単な構成でありながら反応炉から基板を出し入れするときに反応炉が冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故、薄膜堆積工程で行う段取り作業の効率が向上する。
[本発明の第5の形態]
本発明の第5の形態に係る減圧CVD装置では基板表面に薄膜を形成するための内側反応炉と、該内側反応炉の外側に位置する外側反応炉と、該外側反応炉の外部に配置され前記内側反応炉内に設置された基板を加熱するための加熱手段と、前記内側反応炉と前記外側反応炉とによって挟まれた第一熱媒通路と、該第一熱媒通路と前記内側反応炉とを減圧するための真空排気手段と、前記内側反応炉内に反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、前記第一熱媒通路に熱媒用ガスを供給する第一熱媒用ガス供給手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る薄膜装置の製造方法では基板表面に薄膜を形成するための内側反応炉の外側に外側反応炉を設け、基板を前記内側反応炉内に設置した後、該基板を加熱し、かつ前記内側反応炉内の圧力が前記内側反応炉と前記外側反応炉とによって挟まれた第一熱媒通路内の圧力よりも低い状態となるように、前記内側反応炉に反応ガスを供給するとともに前記第一熱媒通路に熱媒用ガスを供給することにより前記基板上に薄膜を堆積する薄膜堆積処理を行うことを特徴とする。
本発明の第5の形態によれば反応炉を2重構造としたため、重くて丈夫な外側反応炉に対して軽い内側反応炉を出し入れできるように構成できる。本発明によれば反応ガスから付着するシリコン膜などは軽くて取り外し容易な内側反応炉の内面に付着するだけで外側反応炉に付着しないので、軽い内側反応炉だけを取り出してシリコン膜などを除去すればよい。それ故反応炉を大型化してもメンテナンス作業の効率がよい。
また薄膜堆積処理の終了後に第一熱媒通路に冷却した熱媒用ガスを通せば内側反応炉および外側反応炉を短時間で冷却できるので、反応炉を大型化しても反応炉から基板を出し入れするときに反応炉が冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故作業効率が向上する。さらに内側反応炉を加熱するときに第一熱媒通路に加熱したガスを通せば、反応炉を大型化しても内側反応炉の温度ばらつきを解消できる。
本発明において前記内側反応炉内と前記真空排気手段との間のコンダクタンスは前記第一熱媒通路と前記真空排気手段との間のコンダクタンスよりも大きいことが好ましい。このように構成すると内側反応炉内の反応ガスは第一熱媒通路の方に流出しないので、外側反応炉の内面にシリコン膜などが付着することを確実に防止できる。
本発明において前記外側反応炉と前記加熱手段との間に位置する第二熱媒通路と、該第二熱媒通路に対して熱媒用ガスを通すための第二熱媒用ガス供給手段とを有することが好ましい。
本発明に係る薄膜装置の製造方法では基板表面に薄膜を形成するための内側反応炉の外側に外側反応炉を設け、基板を前記内側反応炉内に設置した後に該基板を加熱し、かつ前記内側反応炉内の圧力が前記内側反応炉と前記外側反応炉とによって挟まれた第一熱媒通路内の圧力よりも低い状態となるように前記内側反応炉に反応ガスを供給するとともに第一熱媒通路に熱媒用ガスを供給することにより前記基板上に薄膜を堆積する薄膜堆積処理を行い、該薄膜堆積処理の終了後に前記第一熱媒通路に熱媒用ガスを供給するとともに前記外側反応炉と前記加熱手段との間に位置する第二熱媒通路に熱媒用ガスを供給することにより少なくとも前記外側反応炉に冷却処理を行うことを特徴とする。
このように構成すると薄膜堆積処理の終了後に第二熱媒通路に冷却したガスを通して外側反応炉と加熱手段とを短時間で冷却するので、反応炉を大型化しても反応炉から基板を出し入れするときに反応炉が冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故作業効率が向上する。さらに、内側反応炉を加熱するときに第一熱媒通路や第二熱媒通路に加熱した熱媒用ガスを通せば、反応炉を大型化しても内側反応炉の温度ばらつきを解消できる。
以上説明したように、本発明に係る熱処理装置および減圧CVD装置では、基板に処理を施すための炉(熱処理炉、反応炉)と、該炉を冷却するための冷却手段とを有するため、処理を終えた後に炉を積極的に冷却することができる。従って、炉から基板を出し入れするときに炉が冷えるまで待つ時間が短くて済むので、基板の出し入れなどといった段取り作業の効率が向上する。
本発明において、炉を冷却するためのガスを通すための熱媒通路を炉と加熱手段との間に設けた場合には、炉と加熱手段の双方を短時間で冷却できる。それ故、炉から基板を出し入れするときの段取り作業の効率がさらに向上する。
本発明に係る減圧CVD装置では、反応炉を2重構造としたため、重くて丈夫な外側反応炉に対して軽い内側反応炉を出し入れできる。従って、本発明によれば、薄膜堆積処理中に反応炉内面に付着してしまうシリコン膜などは軽くて取り外し容易な内側反応炉の内面に付着するだけで、外側反応炉に付着しない。従って、軽い内側反応炉だけを取り出してシリコン膜などを除去すればよいので、反応炉を大型化してもメンテナンス時の作業効率がよい。
[実施形態1の概要]
本発明の第1の形態に係る熱処理装置の概要を図1および図2に示す。本願発明の熱処理装置は基板20Aに熱処理を施すための熱処理炉11Aと、この熱処理炉11Aの外部に配置され熱処理炉11Aの内部に設置された基板20Aを加熱するための加熱手段12Aと、熱処理炉11Aを冷却するための冷却手段19Aとを有することを特徴とする。冷却手段19Aは加熱手段12Aを冷却するための手段として構成する場合もあるし、或いは熱処理炉11Aと加熱手段12Aの両者を冷却するための手段として構成される場合もある。
冷却手段19Aは熱処理炉11Aと加熱手段12Aとの間に位置する熱媒通路190Aと、この熱媒通路190Aに対して熱媒用ガスを通すための熱媒用ガス供給手段197Aとを有することが好ましい。このように構成すると冷却手段19Aは熱処理炉11Aおよび加熱手段12Aの双方を冷却することができる。
熱処理炉11Aや加熱手段12Aを効果的に冷却するには熱媒通路190Aの間隔(熱処理炉11Aと加熱手段12Aの間の距離)を最適化する必要がある。
通常の気体を熱媒用ガスとして用いる場合、この間隔は1mm程度から50mm程度が適している。50mm程度よりも広ければ熱媒用ガスは熱媒通路190Aの中心付近を主として流れるため、冷却効果は小さい。これに対して50mm程度より狭ければガスは加熱手段12Aや熱処理炉11Aの極近傍をも流れるため冷却効果は大きくなるのである。熱媒通路190Aの間隔が狭くなると熱媒通路190Aのコンダクタンスが大きくなるので、熱媒用ガス供給手段は圧力調整器を備えていることが好ましい。また、熱処理炉11Aと加熱手段12Aの間の距離が1mm以下の場合には、熱処理炉11Aと加熱手段12Aとの距離変動により熱媒用ガスが流れない領域が生じることがある。このような場合には冷却効果が低下する。狭い熱媒通路190Aであっても熱媒用ガスが適正に流れるという観点からすれば、熱媒用ガスの圧力は1.5気圧(大気圧+約0.5気圧)〜10.5気圧(大気圧+約10気圧)が最適である。熱媒用ガスについては窒素ガス、空気、アルゴンガス等々の安価なガスを用いることが好ましいが、最適なのは冷却された窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスである。
本発明において、基板20A上に薄膜を形成する第一工程と、この薄膜に熱処理を施す第二工程とを少なくとも含む薄膜装置の製造方法では、第二工程において基板20Aを熱処理炉11A内に設置した後に基板20Aに加熱処理を行い、この加熱処理の終了後に基板20Aに冷却処理を行うことを特徴とする。
本発明において、たとえば、加熱処理は熱処理炉11Aの外部に配置したタングステン・ヒータや電磁誘導ヒータなどといった加熱手段12Aにより行い、冷却処理は熱処理炉11Aの外部に配置した冷却手段19Aにより行う。
本発明では、冷却処理としては強制冷却を用いることができる。また、冷却手段19Aは熱媒用ガスを用いて冷却処理を行う場合もある。
本発明によれば、熱処理を終えた後に熱処理炉11Aや基板20Aを冷却手段19によって積極的に冷却するので、熱処理炉11Aから基板20Aを出し入れするときに熱処理炉11Aが冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故、熱処理工程で行う段取り作業の効率が向上する。
このような発明については、実施例1として後述する。
[実施形態2の概要]
本発明の第2の形態に係る熱処理装置では、図3に示すように、基板20Bに熱処理を施すための熱処理炉11Bと、この熱処理炉11Bの外部に配置され熱処理炉11Bの内部に設置された基板20Bを加熱および冷却するための熱交換手段19Bとを有することを特徴とする。
本発明において、基板20B上に薄膜を形成する第一工程と、この薄膜に熱処理を施す第二工程とを少なくとも含む薄膜装置の製造方法では、第二工程において基板20Bを熱処理炉11B内に設置した後に基板20Bに熱処理炉11Bの外部に配置した熱交換手段19Bにより加熱処理を行い、この加熱処理の終了後に熱交換手段19Bにより基板20Bに冷却処理を行う。この間、熱交換手段19Bと熱処理炉11Bとの間では、熱処理炉11Bを加熱する時の熱流は、矢印Hで示すように、熱交換手段19Bの熱源191Bから熱処理炉11Bに向かい、熱処理炉11Bを冷却する時の熱流は、矢印Cで示すように、熱処理炉11Bから熱交換手段19Bの熱源191Bに向かう。従って、熱交換手段19Bの熱源温度Thrと熱処理炉11B内の温度TA との相対的な温度変化を図4に示すように、熱交換手段19Bの熱源191Bと熱処理炉11Bとの間で熱の移動があるだけなので、省エネルギー化を図りながら熱処理炉11Bの温度を制御できる。
このような発明によれば、熱交換手段19Bによって基板20Bを加熱するとともに、熱処理の終了後には同じ熱交換手段19Bによって熱処理炉11Bや基板20Bを積極的に冷却するので、簡単な構成でありながら、熱処理炉11Bから基板20Bを出し入れするときに熱処理炉11Bが冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故、熱処理工程で行う段取り作業の効率が向上する。
このような発明については、実施例2として後述する。
[実施形態3の概要]
本発明に係る第3の形態に係る減圧CVD装置では、図5および図6に示すように、基板20Cの表面に薄膜を形成するための反応炉11Cと、この反応炉11Cの外部に配置され反応炉11C内に設置された基板20Cを加熱するための加熱手段12Cと、反応炉11C内を減圧するための真空排気手段13Cと、反応炉11C内に反応ガスを供給するための反応ガス供給手段15Cと、反応炉11Cを冷却するための冷却手段19Cとを有することを特徴とする。冷却手段19Cは、加熱手段12Cを冷却するための手段として構成する場合もある。
本発明において、冷却手段19Cは、反応炉11Cと加熱手段12Cとの間に位置する熱媒通路190Cと、この熱媒通路190Cに対して熱媒用ガスを通すための熱媒用ガス供給手段197Cとを有することが好ましい。このように構成すると、冷却手段19Cは、反応炉11Cおよび加熱手段12Cの双方を冷却することができる。
本発明に係る薄膜装置の製造方法では、基板20Cを反応炉11C内に設置した後にこの基板20Cを加熱するとともに、反応炉11Cに反応ガスを供給することにより基板20C上に薄膜を形成する薄膜堆積処理を行い、この薄膜堆積処理の終了後に基板20Cに冷却処理を行うことを特徴とする。
本発明において、たとえば、加熱処理は反応炉11Cの外部に配置したタングステン・ヒータや電磁誘導ヒータなどといった加熱手段12Cにより行い、冷却処理は反応炉11Cの外部に配置した冷却手段19Cにより行う。
本発明において、冷却処理は強制冷却である。また、冷却手段19Cは熱媒用ガスを用いて冷却処理を行うことがある。
本発明によれば、薄膜堆積処理を終えた後に反応炉11Cや基板20Cを冷却手段19Cによって積極的に冷却するので、反応炉11Cから基板20Cを出し入れするときに反応炉11Cが冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故、薄膜堆積工程で行う段取り作業の効率が向上する。
このような発明については、実施例3として後述する。
[実施形態4の概要]
本発明の第4の形態に係る減圧CVD装置では、図7に示すように、基板20Dの表面に薄膜を形成するための反応炉11Dと、この反応炉11Dの外部に配置され反応炉11D内に設置された基板20Dを加熱および冷却するための熱交換手段19Dと、反応炉11D内を減圧するための真空排気手段13Dと、反応炉11D内に反応ガスを供給するための反応ガス供給手段15Dとを有することを特徴とする。
本発明に係る薄膜装置の製造方法では、基板20Dを反応炉11Dの内部に設置した後、この基板20Dを反応炉11Dの外部に配置した熱交換手段19Dにより加熱するとともに反応炉11Dに反応ガスを供給することにより基板20D上に薄膜を形成する薄膜堆積処理を行い、この薄膜堆積処理の終了後に熱交換手段19Dにより基板20Dに冷却処理を行う。この間、熱交換手段19Dと反応炉11Dとの間において、反応炉11Dを加熱する時の熱流は、矢印Hで示すように、熱交換手段19Dの熱源191Dから反応炉11Dに向かい、反応炉11Dを冷却する時の熱流は、矢印Cで示すように、反応炉11Dから熱交換手段19Dの熱源191Dに向かう。
本発明によれば、熱交換手段19Dによって基板20Dを加熱するとともに、薄膜堆積処理の終了後に同じ熱交換手段19Dによって反応炉11Dや基板20Dを積極的に冷却するので、簡単な構成でありながら、反応炉11Dから基板を出し入れするときに反応炉11Dが冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故、薄膜堆積工程で行う段取り作業の効率が向上する。
このような発明については、実施例4として後述する。
[実施形態5の概要]
本発明の第5の形態に係る減圧CVD装置では、図8ないし図10に示すように、基板20Eの表面に薄膜を形成するための内側反応炉11Eと、この内側反応炉11Eの外側に位置する外側反応炉110Eと、この外側反応炉110Eの外部に配置され内側反応炉11Eの内部に設置された基板20Eを加熱するための加熱手段12Eと、内側反応炉11Eと外側反応炉110Eとによって挟まれた第一熱媒通路160Eと、この第一熱媒通路160Eと内側反応炉11Eとを減圧するための真空排気手段13Eと、内側反応炉11E内に反応ガスを供給する反応ガス供給手段15Eと、第一熱媒通路160Eに熱媒用ガスを供給する第一熱媒用ガス供給手段16Eとを有することを特徴とする。
本発明に係る薄膜装置の製造方法では、基板20Eの表面に薄膜を形成するための内側反応炉11Eの外側に外側反応炉110Eを設け、基板20Eを内側反応炉内11Eに設置した後、この基板20Eを加熱し、かつ、内側反応炉11E内の圧力が内側反応炉11Eと外側反応炉110Eとによって挟まれた第一熱媒通路160E内の圧力よりも低い状態となるように内側反応炉11Eに反応ガスを供給するとともに第一熱媒通路160Eに熱媒用ガスを供給することにより基板20E上に薄膜を堆積する薄膜堆積処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、反応炉を内側反応炉11Eと外側反応炉110Eとの2重構造としたため、重くて丈夫な外側反応炉110Eに対して軽い内側反応炉11Eを出し入れできるように構成できる。従って、本発明によれば、反応ガスから反応炉に付着するシリコン膜などは、軽くて取り外し容易な内側反応炉11Eの内面に付着し、外側反応炉110Eに付着しないので、軽い内側反応炉11Eだけを取り出してシリコン膜などを除去すればよい。それ故、反応炉を大型化してもメンテナンス時の作業効率がよい。また、第一熱媒通路160Eに冷却した熱媒用ガス(冷媒)を通せば、内側反応炉11Eと外側反応炉110Eとを短時間で冷却できる。それ故、反応炉を大型化しても反応炉が冷えるまで待つ時間が短くて済むので、作業効率が向上する。なお、内側反応炉11Eを加熱するときに第一熱媒通路160Eに加熱した熱媒用ガスを通せば、内側反応炉11Eを大型化しても温度ばらつきを解消できる。
本発明において、内側反応炉11E内と真空排気手段13Eとの間のコンダクタンスは、第一熱媒通路160Eと真空排気手段13Eとの間のコンダクタンスよりも大きいことが好ましい。このように構成すると、内側反応炉11E内の反応ガスは第一熱媒通路160Eに流出しないので、外側反応炉110Eの内面にシリコン膜などが付着することを確実に防止できる。
本発明において、外側反応炉110Eと加熱手段13Eとの間に位置する第二熱媒通路190Eと、この第二熱媒通路190Eに対して熱媒用ガスを通すための第二熱媒用ガス供給手段19Eとを有することが好ましい。
本発明に係る薄膜装置の製造方法では、基板20Eの表面に薄膜を形成するための内側反応炉11Eの外側に外側反応炉110Eを設け、基板20Eを内側反応炉11E内に設置した後、この基板20Eを加熱し、かつ、内側反応炉11E内の圧力が内側反応炉11Eと外側反応炉110Eとによって挟まれた第一熱媒通路160E内の圧力よりも低い状態となるように内側反応炉11Eに反応ガスを供給するとともに第一熱媒通路160Eに熱媒用ガスを供給することにより基板20E上に薄膜を堆積する薄膜堆積処理を行い、この薄膜堆積処理の終了後に、第一熱媒通路160Eに熱媒用ガスを供給するとともに外側反応炉110Eと加熱手段12Eとの間に位置する第二熱媒通路19Eに熱媒用ガスを供給することにより少なくとも外側反応炉110Eを冷却することを特徴とする。
このように構成すると、第二熱媒通路190Eに冷却した熱媒用ガス(冷媒)を通せば、外側反応炉110Eと加熱手段13Eとを短時間で冷却できる。それ故、反応炉を大型化しても反応炉が冷えるまで待つ時間が短くて済むので、作業効率が向上する。また、内側反応炉11Eを加熱するときに第二熱媒通路190Eに加熱した熱媒用ガスを通せば、反応炉を大型化しても内側反応炉11Eの温度ばらつきを解消できる。
このような発明については、実施例5として後述する。
[薄膜装置の例]
本発明に係る熱処理装置、減圧CVD装置、および薄膜装置の製造方法はいずれも、液晶表示装置用のアクティブマトリクス基板上に薄膜トランジスタを製造する際に、基板上へのシリコン膜やシリコン酸化膜の薄膜堆積工程、およびこれらの薄膜に対する熱処理工程に利用できる。また、本発明に係る熱処理装置および薄膜装置の製造方法は、その他にも金属−絶縁体−金属(MIM)型薄膜ダイオード、P型半導体−真性半導体−N型半導体構造を有する太陽電池などの薄膜装置の製造にも適用できる。
以下に説明する各実施例では、本発明に係る熱処理装置、減圧CVD装置、および薄膜装置の製造方法を液晶表示装置用のアクティブマトリクス基板上に薄膜トランジスタを製造するのに用いた例をあげているので、各実施例を説明する前に薄膜トランジスタの製造方法を簡単に説明しておく。
まず、図11(A)に示すように、400×500×1.1mmのガラス製の基板20を準備した後、図11(B)に示すように、基板温度が約350℃の条件でTEOS−O2 ガスを用いてプラズマCVD法により膜厚が2000オングストロームのシリコン酸化膜からなる下地保護膜11を基板20の全面に形成する。
次に、基板20の全面にプラズマCVD法や減圧CVD法により厚さが600オングストロームの真性のアモルファスシリコン膜からなる半導体膜12(薄膜)を形成する。
次に、図11(C)に示すように、半導体膜12に250mJ/cm2 の強度でエキシマレーザを照射してレーザアニールを行い、その少なくとも表面層を結晶化する。
次に、図12(A)に示すように、所定のマスクパターンのレジストマスク22を形成し、半導体膜12をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングする。
次に、図12(B)に示すように、基板温度が約350℃の条件でTEOS−O2 ガスを用いてプラズマCVD法により膜厚が1000オングストロームのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜13を基板20の全面に形成する。
次に、図12(C)に示すように、基板20の全面に厚さが約8000オングストロームのタンタル薄膜などの導電膜21をスパッタ法などで形成した後、図12(D)に示すように、導電膜21をフォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、ゲート電極15を形成する。
次に、ゲート電極15をマスクとして半導体膜12に不純物イオンを導入する。その結果、半導体膜12には、ゲート電極15に対して自己整合的にソース・ドレイン領域16が形成され、不純物イオンが導入されなかった部分は、チャネル領域17となる。
次に、図12(E)に示すように、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜18を形成した後にコンタクホール19を形成し、しかる後にコンタクホール19を介してソース・ドレイン領域16に導電接続するソース・ドレイン電極26を形成する。このようにして薄膜トランジスタを形成する。
[実施例1]
本例の熱処理装置は、本発明の第1の形態に係る装置であり、アクティブマトリクス基板の製造工程において、図11(B)に示したように基板20の全面にプラズマCVD法により真性のアモルファスシリコン膜からなる半導体膜12を形成した後に(第一工程)、結晶化工程を行う前に半導体膜12を加熱処理し(第二工程)、半導体膜12に含まれる水素を除去するのに用いる装置である。
図1は、本例の加熱処理装置の概略構成図である。
図1において、本例の熱処理装置10Aは、400mm×500mm程の大型の基板20Aを収納可能な円筒状の熱処理炉11Aと、この熱処理炉11Aの内部に配置された多数の基板20Aを熱処理炉11Aの外部から加熱するとともに、基板20Aを一定温度に保つためのヒータ12A(加熱手段)とから大略構成されている。
熱処理炉11Aの内部には、100枚〜150枚もの基板20Aを立てた状態で保持しておくためのボート18Aが配置され、これらの基板20Aの総重量は約70kgにも達する。そこで、熱処理炉11Aとしては、内径が700mmで長さが2500mmの体積が962133cm3 もある大型、かつ肉厚の石英チャンバーが用いられている。
熱処理装置10Aでは、熱処理炉11Aの内部を真空引きするためのブースターポンプやドライポンプからなる真空排気装置13Aが構成されている。熱処理炉11Aと真空排気装置13Aとを結ぶ排気経路130Aの途中位置には、ゲートバルブ131Aが構成されている。また、熱処理装置10Aでは、熱処理炉11A内に残る空気を窒素置換するための窒素ガスを供給するガスボンベ14A、マスフローコントローラ17Aおよびガス供給経路150Aを備えるガス供給部15Aが構成されている。
本例の熱処理装置10Aでは、図2に示すように、ヒータ12Aは熱処理炉11Aを囲む上下一対のヒータブロックから構成され、ヒータ12Aと熱処理炉11Aとの間には熱処理炉11Aを取り巻くように空気や窒素等の熱媒用ガスを通すための熱媒通路190Aが区画形成された状態にある。この熱媒通路190Aは約5mmの開口幅を有し、断面積が17.56cm2 である。
再び図1において、熱媒通路190Aに対しては熱媒用ガス供給部199A(熱媒用ガス供給手段)が構成され、この熱媒用ガス供給部199Aには、熱媒用ガス供給経路194Aと、この熱媒用ガス供給経路194Aの途中位置においてガスボンベ196Aから供給される空気や窒素ガスなどといった熱媒用ガスを加熱および冷却するための熱交換器195Aと、マスフローコントローラ197Aとが構成されている。熱媒用ガス供給経路194Aは、熱媒通路190Aの両端部のうちの一方側端部に熱媒用ガス導入口191Aとして連通し、熱媒通路190Aの他方側端部は熱媒用ガス排出口192Aとなっている。このため、熱媒用ガス供給経路194Aから熱媒通路190Aに対しては、加熱したガスおよび冷却したガスのいずれをも通すことができる。
熱処理室11Aに対しては熱電対201Aが配置され、この熱電対201Aでの検出結果に基づいて、制御回路200Aはマスフローコントローラ197Aを制御し、熱処理室11A内の温度に応じた流量の熱媒用ガスを熱媒通路190Aに供給するようになっている。なお、ヒータ12Aの温度を熱電対などで監視し、その監視結果に基づいて、制御回路200Aが熱媒用ガスの流量などを制御するように構成してもよい。
このような熱処理装置10Aにおいて、第一工程で基板20Aの表面に形成した薄膜に第二工程として熱処理を施すには、まず、100枚の基板20Aと50枚のダミー用の基板とをボート18A上に1cm間隔で立てた状態に並べ、約20cm/minの速度で熱処理炉11A内に入れる。この際熱処理炉内温度は100℃〜300℃程度(本例では200℃)に保たれている。
次に、熱処理炉11Aの内部温度を200℃に保ったまま真空排気装置13Aによって熱処理炉11Aの内部が1Torrになるまで真空引きを行い、その後にガス供給部15Aから熱処理炉11Aの内部に窒素ガスを供給し、その内圧を1気圧とする。
次に、熱処理炉11Aの内部に設置した基板20Aをヒータ12Aによって熱処理炉11Aの外部から5℃/minの昇温速度で加熱し、基板20Aの温度を約425℃とした後、この温度に約60分間保持し、基板20Aに熱処理を行う。その結果、基板20Aに形成してある半導体膜からは水素が放出される。この間、ガス供給部15Aから熱処理炉11Aの内部に窒素ガスを10SLMの流量で流し続ける。
基板20Aに対する熱処理が完了した後には冷却処理を行う。この冷却処理を行うには、ヒータ12Aへの電力供給を停止するとともに、矢印Aで示すように、熱媒用ガス供給経路194Aから熱媒通路190Aに対して冷却した窒素ガス(熱媒用ガス)を約1SLM〜約20SLM流す。この間、熱処理炉11Aの内部温度を熱電対201Aなどで監視し、この監視結果に基づいて、制御回路200Aは熱媒通路190Aに対して供給する窒素ガスの流量を調整する。
その結果、熱媒通路190Aを通る熱媒用ガス(冷却された窒素ガス)は熱処理炉11Aを冷却する。すなわち、熱媒通路190Aおよび熱媒用ガス供給部199Aは熱処理炉11Aを冷却するための冷却手段19Aとして機能する。また、熱媒通路190Aを通る熱媒用ガス(冷却された窒素ガス)はヒータ12Aを冷却する。すなわち、熱媒通路190Aおよび熱媒用ガス供給部199Aはヒータ12Aを冷却するための冷却手段19Aとしても機能する。従って、熱処理炉11Aおよび基板20Aは、短時間のうちに所定の温度にまで冷える。
しかる後に基板20Aを約20cm/minの速度で熱処理炉11Aから取り出し、新たな基板20Aに対して上記の操作を繰り返す。
以上説明したように、本例の熱処理装置10Aでは、熱媒用ガス供給経路194Aから熱媒通路190Aに冷却した熱媒用ガスを流すことができるので、熱処理炉11Aおよびヒータ12Aの双方を積極的かつ強制的に冷却することができる。従って、熱処理炉11Aの内部を短時間で冷やすことができるので、熱処理炉11Aから基板20Aを出し入れするときに待つ時間が短い。それ故、段取り作業の効率がよく、スループットが高い。
また、本例の熱処理装置10Aでは、熱媒用ガス供給経路194Aから熱媒通路190Aに対しては熱交換器195Aによって加熱した熱媒用ガスを供給することもできる。従って、基板20Aを加熱する際には熱媒通路190Aに対して加熱した熱媒用ガスを通し、熱処理炉11Aを加熱することもできる。それ故、熱処理炉11Aを大型化したため、温度ばらつきが生じやすくなっているとしても、本例では、熱媒用ガスによる加熱によって熱処理炉11Aの内部の温度ばらつきを抑えることができる。また、たとえ熱処理炉11Aの上下に位置するヒータ12Aの間で温度ばらつきがあっても、熱処理炉11Aは大型化されている割りには温度の均一性が高い。それ故、熱処理炉11Aの内部に大型の基板20Aを多数設置しても、各基板20Aの間における温度ばらつきが小さいとともに、1枚の基板20A上における温度分布が良好であるため、半導体膜に安定した熱処理を行うことができる。
[実施例2]
本例の熱処理装置は、本発明の第2の形態に係る装置であり、実施例1と同じく、アクティブマトリクス基板の製造工程において、図11(B)に示したように基板20の全面にプラズマCVD法により真性のアモルファスシリコン膜からなる半導体膜12を形成した後(第一工程)、結晶化工程を行う前に半導体膜12を加熱処理し(第二工程)、半導体膜12に含まれる水素を除去するのに用いられる装置である。
図3は、本例の加熱処理装置の概略構成図である。
図3において、本例の熱処理装置10Bは、400mm×500mm程の大型の基板20Bを収納可能な円筒状の熱処理炉11Bと、この熱処理炉11Bの内部に配置された多数の基板20Bを熱処理炉11Bの外部から加熱および冷却するための熱交換器12B(熱交換手段)とから大略構成されている。
熱処理炉11Bの内部には、100枚〜150枚もの基板20Bを立てた状態で保持しておくためのボート18Bが配置され、これらの基板20Bの総重量は約70kgにも達する。そこで、熱処理炉11Bとしては、内径が700mmで長さが2500mmの体積が962133cm3 もある大型、かつ肉厚の石英チャンバーが用いられている。
熱処理装置10Bでは、熱処理炉11Bの内部を真空引きするためのブースターポンプやドライポンプからなる真空排気装置13Bが構成され、熱処理炉11Bと真空排気装置13Bとを結ぶ排気経路130Bの途中位置にはゲートバルブ131Bが構成されている。また、熱処理装置10Bでは、熱処理炉11B内に残る空気を窒素置換するための窒素ガスを供給するボンベ14B、マスフローコントローラ17Bおよびガス供給経路150Bを備えるガス供給部15Bが構成されている。
本例の熱処理装置10Bでは、熱処理炉11Bの内部温度を熱電対201Bなどで監視し、この監視結果に基づいて、制御回路200Bは熱交換器19Bにおいてその熱源191Bの側と熱処理炉11Bの側との間における熱流の方向を制御するようになっている。
このような熱処理装置10Bにおいて、第一工程で基板20Bの表面に形成した薄膜に第二工程で熱処理を行うには、まず、基板20Bおよびダミー用の基板をボート18B上に立てた状態に並べ、それらを熱処理炉11B内に入れる。この基板設置工程では、熱処理炉11Bの内部温度は約250℃〜約300℃と未だ低く設定してある。
次に、熱処理炉11Bの内部温度を250℃に保ったまま、真空排気装置13Bによって熱処理炉11Bの内部が1Torrになるまで真空引きを行い、その後にガス供給部15Bから熱処理炉11Bの内部に窒素ガスを供給して熱処理炉11Bの内部を1気圧とする。
次に、制御回路200Bは、矢印Hで示すように、熱交換器19Bを熱源191Bの側から熱処理炉11Bの側に熱流が生じるように制御して熱処理炉11Bの内部に設置した基板20Bを5℃/minの昇温速度で加熱し、基板20Bの温度を約425℃とした後、この温度に約60分間保持し、基板20Bに熱処理を行う。その結果、基板20Aに形成してある半導体膜からは水素が放出される。この間、ガス供給部15Bからは熱処理炉11Bの内部に窒素ガスを10SLMの流量で流し続ける。
基板20Bに対する熱処理が完了した後には冷却処理を行う。この冷却を行う際には、制御回路200Bは、矢印Cで示すように、熱交換器19Bを熱処理炉11Bの側から熱源191Bの側に熱流が生じるように制御し、熱処理炉11Bを冷却する。従って、熱処理炉11Bおよび基板20Bは短時間のうちに所定の温度にまで冷える。
しかる後に、基板20Bを熱処理炉11Bから取り出し、新たな基板20Bに対して上記の操作を繰り返す。
これらの工程では、図4に示すように、熱交換器19Bにおいてその熱源191Bの側と熱処理炉11Bの側との間における熱流の方向によって熱源191Bの温度Thrと熱処理炉11Bの温度TA とは、相対的にそれぞれ逆の温度変化を示す。すなわち、基板20Aを熱処理炉11Bに設置する工程、および基板20Aを熱処理炉11Bから取り出す工程では、期間t1、t5で示すように、熱流が実質的にはないので、熱源191Bの温度Thrおよび熱処理炉11Bの温度TA は、それぞれ高温レベルおよび低温レベルで平衡状態にある。また、基板20Aを熱処理炉11B内で熱処理中は、期間t3で示すように、熱流が実質的にはないので、熱源191Bの温度Thrおよび熱処理炉11Bの温度TA は、それぞれ低温レベルおよび高温レベルで平衡状態にある。これに対して、基板20Bを加熱するときには熱源191Bの側から熱処理炉11Bの側に熱流が生じるため、期間t2で示すように、熱源191Bの温度Thrは下降し、熱処理炉11Bの温度TA は上昇する。それとは逆に、基板20Bを冷却するときには熱処理炉11Bの側から熱源191Bの側に熱流が生じるため、期間t4で示すように、熱源191Bの温度Thrは上昇し、熱処理炉11Bの温度TA は下降する。従って、熱流があっても熱量が保存される状態にあるので、省エネルギー化を図りながら熱処理炉11Bの温度TA を制御できる。
以上説明したように、本例の熱処理装置10Bでは、熱交換器19Bによって基板20Bを加熱するとともに、熱処理が終了した後には同じ熱交換器19Bによって熱処理炉11Bや基板20Bを積極的かつ強制的に冷却するので、簡単な構成でありながら、熱処理炉11Bから基板20Bを出し入れするときに熱処理炉11Bが冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故、熱処理工程で行う段取り作業の効率が向上する。
[実施例3]
本例の減圧CVD装置は、本発明の第3の形態に係る装置であり、アクティブマトリクス基板の製造工程において、図11(B)に示したように基板20の全面に減圧CVD法により真性のアモルファスシリコン膜からなる半導体膜12を形成するための装置である。
図5は、本例の減圧CVD装置の概略構成図、図6は、図5のII−II′線に相当する位置で切断したときの反応炉の概略断面図である。
図5において、本例の減圧CVD装置10Cは、400mm×500mm程の大きな基板20Cにアモルファスシリコン膜からなる半導体膜(薄膜)を形成するための筒状の反応炉11Cと、この反応炉11Cの内部に配置された多数の基板20Cを反応炉11Cの外部から加熱するとともに、基板20Cを一定温度に保つためのヒータ12C(加熱手段)と、反応炉11Cの内部を減圧するためのブースターポンプやドライポンプからなる真空排気装置13(真空排気手段)と、反応炉11Cの内部にガス拡散板151Cを介してガスボンベ142Cからのモノシランやジシランなどといった反応ガスを供給するための反応ガス供給部15C(反応ガス供給手段)とから大略構成されている。
反応ガス供給部15Cではガスボンベ142Cからモノシランやジシランなどといった反応ガスを反応炉11Cに供給できるだけでなく、バルブ(図示せず。
)の切換によってガスボンベ141C、143Cから窒素ガスやアルゴンガスも反応炉11Cに供給できるようになっている。反応ガス供給部15Cでは、反応ガス供給経路150Cの途中位置にマスフローコントローラ17Cが介挿され、ガスボンベ142Cなどから供給されるガスは所定の流量に制御されながら反応炉11Cの内部に供給される。また、反応室11Cと真空排気装置13Cとを結ぶ排気経路130Cの途中位置にはゲートバルブ131Cが構成されている。
反応炉11Cの内部には、たとえば100枚〜150枚もの基板20Cを1.1mm間隔で立てた状態で保持しておくためのボート18Cが配置され、かかる基板20Cの総重量は約70kgにも達する。そこで、反応炉11Cとしては、内径が700mmで長さが2500mmの体積が962133cm3 もある大型、かつ肉厚の石英チャンバーが用いられている。
図6に示すように、本例の減圧CVD装置10Cでは、ヒータ12Cは反応炉11Cを囲む上下一対のヒータブロックから構成され、ヒータ12Cと反応炉11Cとの間には反応炉11Cを取り巻くように空気や窒素等の熱媒用ガスを通すための熱媒通路190Cが区画形成された状態にある。この熱媒通路190Cは約5mmの幅を有し、断面積が17.56cm2 である。
再び図5において、熱媒通路190Cに対しては熱媒用ガス供給部199C(熱媒用ガス供給手段)が構成され、この熱媒用ガス供給部199Cには、熱媒用ガス供給経路194Cと、この熱媒用ガス供給経路194Cの途中位置においてガスボンベ196Cから供給される窒素ガスなどといった熱媒用ガスを加熱および冷却するための熱交換器195Cと、マスフローコントローラ197Cとが構成されている。熱媒用ガス供給経路194Cは、熱媒通路190Cの両端部のうちの一方側端部に熱媒用ガス導入口191Cとして連通し、熱媒通路190Cの他方側端部は熱媒用ガス排出口192Cとなっている。このため、熱媒用ガス供給経路194Cから熱媒通路190Cには加熱したガスおよび冷却したガスのいずれをも通すことができる。
反応炉11Cに対しては熱電対201Cが配置され、この熱電対201Cでの検出結果に基づいて、制御回路200Cはマスフローコントローラ197Cを制御し、反応炉11C内の温度に応じた流量で熱媒用ガスを熱媒通路190Cに供給するようになっている。なお、ヒータ12Cの温度を熱電対などで監視し、その監視結果に基づいて、制御回路200Cが熱媒用ガスの流量などを制御するように構成してもよい。
このような減圧CVD装置10Cにおいて、基板20Cの表面にアモルファスシリコン膜からなる半導体膜(薄膜)を形成するときには、まず、100枚の基板20Cと50枚のダミー用の基板とをボート18C上に1cm間隔で立てた状態に並べ、約20cm/minの速度で反応炉11C内に入れる。
次に、反応炉11Cの内部に設置した基板20Cをヒータ12Cによって反応炉11Cの外部から20℃/minの昇温速度で加熱し、基板20Cの温度を約250℃〜約300℃とする。
次に、反応炉11Cの内部温度を250℃に保ったまま、真空排気装置13Cによって反応炉11Cの内部が1Torrになるまで第1回目の真空引きを10分間行い、続いて反応炉11Cの内部が10-7Torrになるまで第2回目の真空引きを10分間行う。この間、反応炉11Cの内部に設置した基板20Cをヒータ12Cによって反応炉11Cの外部から加熱し、基板20Cの温度を約425℃とする。
この昇温工程中に、反応炉11Cにはガスボンベ141Cから窒素ガスを3SLMの流量で供給する。また、熱媒通路190Cには窒素ガスを1SLMの流量で供給する。
次に、矢印Bで示すように、ガスボンベ142Cからジシランガスを反応ガスとして反応炉11Cの内部に3SLMの流量で供給する。その結果、反応ガスは高温環境下で化学反応を生じ、約50分の間に基板20Cの表面に厚さが600オングストロームのアモルファスシリコン膜を形成する。
基板20Cに対する薄膜体積処理が完了した後には、ヒータ12Cによる加熱を中止するとともに、熱媒通路190Cに窒素ガスを20SLMの流量で供給しながら、真空排気装置13Cによって反応炉11Cの内部が10-7Torrになるまで真空引きを行う。
次に、反応炉11Cには反応ガスに代えてガスボンベ143Cからアルゴンガスを97SLMの流量で供給する。熱媒通路190Cには、矢印Aで示すように、冷却した熱媒用ガス(冷却した窒素ガス)を20SLMの流量で供給する。この間、反応炉11Cの内部温度を熱電対201Cなどで監視し、この監視結果に基づいて、制御回路200Cは熱媒用ガス供給経路194Cに対して供給する熱媒用ガスの流量を調整する。
その結果、熱媒通路190Cを通る熱媒用ガス(冷却された窒素ガス)は、反応炉11Cを冷却する。すなわち、熱媒通路190Cおよび熱媒用ガス供給部199Cは反応炉11Cを冷却するための冷却手段19Cとして機能する。また、熱媒通路190Cを通る熱媒用ガス(冷却された窒素ガス)はヒータ12Cを冷却する。すなわち、熱媒通路190Cおよび熱媒用ガス供給部199Cはヒータ12Cを冷却するための冷却手段19Cとしても機能する。従って、反応炉11Cおよび基板20Cは、短時間のうちに所定の温度にまで冷える。
しかる後に基板20Eを約20cm/minの速度で反応炉11Eから取り出し、新たな基板20Cに上記の操作を繰り返す。
以上説明したように、本例の減圧CVD装置10Cでは、熱媒用ガス供給経路194Cから熱媒通路190Cに対して冷却したガスを流すことができるので、反応炉11Cおよびヒータ12Cの双方を積極的かつ強制的に冷却することができる。従って、反応炉11Cの内部を短時間で冷やすことができるので、反応炉11Cから基板20Cを出し入れするときに待つ時間が短い。それ故、段取り作業の効率がよく、スループットが高い。
また、本例の減圧CVD装置10Cでは、実施例1と同様、熱媒用ガス供給経路194Cから熱媒通路190Cに対しては熱交換器195Cによって加熱した熱媒用ガスを供給することもできる。従って、基板20Cを加熱する際には熱媒通路190Cに対して加熱した熱媒用ガスを通し、反応炉11Cを加熱することもできる。それ故、反応炉11Cを大型化したために温度ばらつきが生じやすくなっているとしても、本例では、熱媒用ガスによる加熱によって反応炉11Cの内部の温度ばらつきを抑えることができるなど、反応炉11Cが大型化されている割りには温度の均一性が高い。よって、反応炉11Cの内部に大型の基板20Cを多数設置しても各基板20Cの間における温度ばらつきが小さいとともに、1枚の基板20C上における温度分布が良好であるため、膜質の安定したアモルファスシリコン膜を形成することができる。
[実施例4]
本例の減圧CVD装置は、本発明の第4の形態に係る装置であり、実施例3と同様、アクティブマトリクス基板の製造工程において、図11(B)に示したように基板20の全面に減圧CVD法により真性のアモルファスシリコン膜からなる半導体膜12を形成するための装置である。
図7は、本例の減圧CVD装置の概略構成図である。
図7において、本例の減圧CVD装置10Dは、400mm×500mm程の大きな基板20Dに薄膜を形成するための筒状の反応炉11Dと、この反応炉11Dの内部に配置された多数の基板20Dを反応炉11Dの外部から加熱および冷却するための熱交換器12D(熱交換手段)と、反応炉11Dの内部を減圧するためのブースターポンプやドライポンプからなる真空排気装置13(真空排気手段)と、反応炉11Dの内部にガス拡散板151Dを介してガスボンベ14Dからのモノシランやジシランなどといった反応ガスを供給するための反応ガス供給部15D(反応ガス供給手段)とから大略構成されている。
反応ガス供給部15Dでは、反応ガス供給経路150Dの途中位置にマスフローコントローラ17Dが介挿されており、ガスボンベ14Dから供給される反応ガスは所定の流量に制御されながら反応炉11Dの内部に供給される。反応室11Dと真空排気装置13Dとを結ぶ排気経路130Dの途中位置にはゲートバルブ131Dが構成されている。
反応炉11Dの内部には、たとえば100枚〜150枚もの基板20Dを1.1mm間隔で立てた状態で保持しておくためのボート18Dが配置され、かかる基板20Dの総重量は約70kgにも達する。そこで、反応炉11Dとしては、内径が700mmで長さが2500mmの体積が962133cm3 もある大型、かつ肉厚の石英チャンバーが用いられている。
本例の減圧CVD装置10Dでは、実施例2と同様に、反応炉11Dの内部温度を熱電対201Dなどで監視し、この監視結果に基づいて、制御回路200Dは熱交換器19Dにおいてその熱源191Dの側と反応炉11Dの側との間における熱流の方向を制御するようになっている。
このような減圧CVD装置10Dにおいて、基板20Dの表面に半導体膜(薄膜)を形成するときの基本的な操作は、実施例3に係る減圧CVD装置と概ね同じであるため、特徴的な操作のみについて説明する。
まず、基板20Dとダミー用の基板とをボート18D上に立てた状態に並べ、反応炉11D内に入れる後、制御回路200Dは、矢印Hで示すように、熱源191Dの側から反応炉11Dの側に熱流が生じるように熱交換器19Dを制御し、反応炉11Dの内部に設置した基板20Dを加熱する。
次に、反応炉11Dの内部温度を250℃に保ったまま、真空排気装置13Dによって反応炉11Dの内部が1Torrになるまで第1回目の真空引きを10分間行い、次に、反応炉11Dの内部が10-7Torrになるまで第2回目の真空引きを10分間行う。この間、制御回路200Dは、矢印Hで示すように、熱源191Dの側から反応炉11Dの側に熱流が生じるように熱交換器19Dを制御し、反応炉11Dの内部に設置した基板20Dの温度を約425℃とする。この昇温中には反応炉11Dの内部に窒素ガスを供給しておく。
次に、ガスボンベ14Dからジシランガスを反応ガスとして反応炉11Dの内部に流す。その結果、反応ガスは高温環境下で化学反応を生じ、基板20Dの表面においてアモルファスシリコン膜を形成する。
基板20Dに対する薄膜堆積処理が完了した後には冷却処理を行う。この冷却を行う際には、制御回路200Dは、矢印Cで示すように、反応炉11Dの側から熱源191Dの側に熱流が生じるように熱交換器19Dを制御し、反応炉11Dを冷却する。従って、反応炉11Dおよび基板20Dは短時間のうちに所定の温度にまで冷える。
しかる後に基板20Dを反応炉11Dから取り出し、新たな基板20Dに対して上記の操作を繰り返す。
以上説明したように、本例の減圧CVD装置10Dでは、熱交換器19Dによって基板20Dを加熱するとともに、薄膜堆積処理が終了した後には同じ熱交換器19Dによって反応炉11Dや基板20Dを積極的かつ強制的に冷却するので、簡単な構成でありながら、反応炉11Dから基板20Dを出し入れするときに反応炉11Dが冷えるまで待つ時間が短くて済む。それ故、薄膜体積工程で行う段取り作業の効率が向上する。また、実施例2と同様、熱交換器19Dを用いているので、反応炉11Dの側と熱源191Dの側との間で熱流があっても熱量が保存される状態にあるので、省エネルギー化を図ることができる。
[実施例5]
本例の減圧CVD装置は、本発明の第5の形態に係る装置であり、実施例3と同様、アクティブマトリクス基板の製造工程において、図11(B)に示したように基板20の全面に減圧CVD法により真性のアモルファスシリコン膜からなる半導体膜12を形成するための装置である。
図8は、本例の減圧CVD装置の概略構成図、図9は、この減圧CVD装置に用いた内側反応炉の構成を示す斜視図、図10は、図8のIII −III ′線に相当する位置で切断したときの反応炉の断面図である。
図8において、本例の減圧CVD装置10Eは、400mm×500mm程の大きな基板20Eに薄膜を形成するための筒状の内側反応炉11Eと、この内側反応炉11Eの外側に位置する筒状の外側反応炉110Eと、内側反応炉11Eの内部に配置された多数の基板20Eを外側反応炉110Eの外部から加熱するとともに基板20Eを一定温度に保つためのヒータ12E(加熱手段)と、外側反応炉110Eの内部を減圧するための真空排気装置13E(真空排気手段)と、内側反応炉11Eの内部にガスボンベ142Eからのモノシランやジシランなどといった反応ガスを供給するための反応ガス供給部15E(反応ガス供給手段)とから大略構成されている。
反応ガス供給部15Eではガスボンベ142Eからモノシランやジシランなどといった反応ガスを反応炉11Eに供給できるだけでなく、バルブ(図示せず。
)の切換によってガスボンベ141E、143Eから窒素ガスやアルゴンガスも反応炉11Eに供給できるようになっている。反応ガス供給部15Eでは、反応ガス供給経路150Eの途中位置にマスフローコントローラ17Eが介挿され、ガスボンベ142Eなどから供給されるガスは所定の流量に制御されながら反応炉11Eの内部に供給される。また、反応室11Eと真空排気装置13Eとを結ぶ排気経路130Eの途中位置にはゲートバルブ131Eが構成されている。
本例の減圧CVD装置10Eにおいて、内側反応炉11Eは、メンテナンスを行う際に外側反応炉110Eから引き出しやすいように、薄い石英チャンバーとして構成され、大型の基板20Eに対応できる大きさの割りには軽量化が図られている。これに対して、外側反応炉11Eは、内側反応炉11Eや基板20Eを支持するのに耐え得るように肉厚が20mm〜50mmと厚い石英チャンバーから構成されている。
外側反応炉11Eの端部にはドア152Eが被せられているが、ドア152Eを外すと、内側反応炉11Eは外側反応炉11Eから抜くことが可能である。ドア152Eには反応ガス供給経路150Eの一部が構成され、反応ガス供給経路150Eの出口部分にはガス拡散板151Eが嵌められている。
内側反応炉11Eの内部には、たとえば100枚〜150枚もの基板20を所定の間隔で立てた状態で保持しておくための基板支持用のボート18Eが配置され、かかる基板20Eの総重量は約70kgにも達する。そこで、ボート18Eの脚部180Eは丈夫な外側反応炉110Eに対して支持されている。すなわち、図9に示すように、内側反応炉11Eには脚部180Eを通すための4つの孔111Eが形成されている。
図10に示すように、本例では、外側反応炉110Eと内側反応炉11Eとの間にはヘリウムガスなどの熱媒用ガスを通すための第一熱媒通路160Eが区画形成されている状態にある。
また、ヒータ12Eは、反応炉11Eを挟む1対のヒータブロックから構成され、ヒータ12Eと反応炉11Eとの間には、空気や窒素ガスなどといった熱媒用ガスを通すための第二熱媒通路190Eが区画形成された状態にある。
再び図8において、第一熱媒通路160Eに対しては第一熱媒用ガス供給部16E(第一熱媒用ガス供給手段)が構成され、この第一熱媒用ガス供給部16Eにおいて、第一熱媒用ガス供給経路164Eの途中位置には、マスフローコントローラ167Eと、ガスボンベ166Eから供給されるヘリウムガスなどの熱媒用ガスを加熱および冷却するための熱交換器165Eとが構成されている。第一熱媒用ガス供給経路164Eは、第一熱媒通路160Eの両端部のうち一方側端部にガス導入口161Eとして連通し、第一熱媒通路160Eの他方側端部はガス排出口162Eになっている。このため、ガス供給経路164Eから第一熱媒通路160Eに対しては、加熱したガスおよび冷却した熱媒用ガスのいずれをも通すことができるとともに、ガス排出口162Eから排出された熱媒用ガスは反応ガスと一緒に排気経路130Eから排出されるようになっている。
ここで、外側反応炉110Eの内部では、内側反応炉11Eの内部および第一熱媒通路160Eのそれぞれにガスが供給されるが、内側反応炉11Eの内部と真空排気装置13Eとの間のコンダクタンスは、第一熱媒通路160Eと真空排気装置13Eとの間のコンダクタンスよりも大きい。このため、各ガスを供給するときの各圧力のバランスさえ確保すれば、第一熱媒通路160Eを流れるガスの圧力は、内側反応炉11Eの内部を流れる反応ガスの圧力に比較して高く設定されるので、内側反応炉11Eの内部を流れる反応ガスは第一熱媒通路160Eの方に流入しない。
第二熱媒通路190Eに対しては第二熱媒用ガス供給部199E(第二熱媒用ガス供給手段)が構成され、この第二熱媒用ガス供給部199Eにおいて、第二熱媒用ガス供給経路194Eの途中位置には、マスフローコントローラ197Eと、ガスボンベ196Eから供給される空気や窒素ガスなどといった熱媒用ガスを加熱および冷却するための熱交換器195Eとが構成されている。第二熱媒用ガス供給経路194Eは、第二熱媒通路190Eの両端部のうち一方側端部にガス導入口191Eとして連通し、第二熱媒通路190Eの他方側端部はガス排出口192Eになっている。このため、熱媒用ガス供給経路194Eから第二熱媒通路190Eに対しては、加熱したガスおよび冷却したガスのいずれをも通すことができるようになっている。
外側反応炉110Eの出口付近には熱電対201Eが配置され、この熱電対201Eでの検出結果に基づいて、制御回路200Eはマスフローコントローラ167E、197Eを制御し、外側反応炉110E内の温度に応じた流量で熱媒用ガスを第一熱媒通路160Eおよび第二熱媒通路190Eに供給するようになっている。なお、内側反応炉11Eやヒータ12Eなどの温度を熱電対などで監視し、その監視結果に基づいて、制御回路200Eが熱媒用ガスの流量などを制御するように構成してもよい。
このような減圧CVD装置10Eにおいて、基板20Eの表面に薄膜を形成するときには、まず、100枚の基板20Eと50枚のダミー用の基板とをボート18E上に1cm間隔で立てた状態に並べ、約20cm/minの速度で反応炉11E内に入れる。
次に、反応炉11Eの内部に設置した基板20Eをヒータ12Eによって反応炉11Eの外部から20℃/minの昇温速度で加熱し、基板20Eの温度を約250℃〜約300℃とする。
次に、反応炉11Eの内部温度を250℃に保ったまま、真空排気装置13Eによって反応炉11Eの内部が1Torrになるまで第1回目の真空引きを10分間行い、続いて、反応炉11Eの内部が10-7Torrになるまで第2回目の真空引きを10分間行う。この間に、反応炉11Eの内部に設置した基板20Eをヒータ12Eによって反応炉11Eの外部から加熱し、基板20Eの温度を約425℃とする。
この昇温工程中には、内側反応炉11Eの内部には、ガスボンベ141Eから窒素ガスを3SLMの流量で供給する。第一熱媒通路160Eにはヘリウムガスを3SLMの流量で供給する。第二熱媒通路190Eには窒素ガスを1SLMの流量で供給する。
次に、反応ガス供給部15Eからは、窒素ガスに代えてジシランガスを反応ガスとして内側反応炉11Eの内部に3SLMの流量で供給する。その結果、反応ガスは高温環境下で化学反応を生じ、約50分の間に基板20Eの表面に厚さが600オングストロームのアモルファスシリコン膜を形成する。
基板20Eに対する薄膜体積処理が終了した後には、ヒータ12Eによる加熱を中止するとともに、第二熱媒通路190Eに窒素ガスを20SLMの流量で供給しながら、真空排気装置13Eによって反応炉11Eの内部が10-7Torrになるまで真空引きを行う。
次に、内側反応炉11Eの内部にはジシランガスに代えてガスボンベ143Eからアルゴンガスを97SLMの流量で供給する。第一熱媒通路160Eには冷却した熱媒用ガス(冷却したヘリウムガス)を3SLMの流量で供給する。第二熱媒通路190Eには冷却した熱媒用ガス(冷却した窒素ガス)を20SLMの流量で供給する。この間、反応炉11Eの内部温度を熱電対201Eなどで監視し、この監視結果に基づいて、制御回路200Eは第一熱媒通路160Eおよび第二熱媒通路190Eに対して供給する熱媒用ガスの流量を調整する。その結果、第一熱媒通路160Eを流れる冷却した熱媒用ガスは内側反応炉11Eおよび外側反応炉110Eを冷却する。また、第二熱媒通路190Eに流した冷却した熱媒用ガスは外側反応炉110Eおよびヒータ12Eを冷却する。従って、内側反応炉11E、外側反応炉110E、ヒータ12Eおよび基板20Eは、短時間のうちに所定の温度にまで冷える。
しかる後に基板20Eを約20cm/minの速度で内側反応炉11Eから取り出し、新たな基板20Eに対して上記の操作を繰り返す。
以上説明したように、本例の減圧CVD装置10Eでは、反応炉を単に大型化するだけでなく2重構造とし、そのうち軽い方の内側反応炉11Eを重くて丈夫な外側反応炉11Eから取り外すことができるようになっている。従って、内側反応炉11Eの内面に付着したシリコン膜などを除去するためのメンテナンス作業を効率よく行える。
また、薄膜堆積処理が終了した後には、第二熱媒通路190Eに冷却した熱媒用ガスを通し、外側反応炉110Eおよびヒータ12Eの双方を短時間で冷却することができる。また、第一熱媒通路160Eに冷却した熱媒用ガスを通し、外側反応炉110Eおよび内側反応炉11Eの双方を短時間で冷却することができる。それ故、内側反応炉11Eから基板20Eを出し入れするとき、外側反応炉110Eおよび内側反応炉11Eが冷えるまで待つ時間が短い分だけ、段取り作業の効率がよい。
さらに、外側反応炉110Eの周囲には加熱した熱媒用ガス通すことのできる第二熱媒通路190Eを構成したので、基板20Eを加熱する際には、この通路を通る熱媒用ガスによって外側反応炉11を加熱できる。それに加えて、外側反応炉110Eと内側反応炉11Bとの間に加熱したガス通すことのできる第一熱媒通路160Eを確保してあるので、基板20Eを加熱する際には、この通路を通るガスによっても外側反応炉110Eと内側反応炉11Bとを加熱することができる。従って、反応炉を大型化したため、温度ばらつきが生じやすくなっているとしても、内側反応炉11Eを均一に加熱することができる。それ故、各基板20Eの間における温度ばらつきが小さいとともに、1枚の基板20E上における温度分布が良好であるため、膜質が安定したアモルファスシリコン膜を形成することができる。
[その他の実施例]
なお、上記の実施例3、4、5はいずれも、アモルファスシリコン膜を処理対象とした例であったが、たとえばリンドープのシリコン膜を形成する場合には、モノシランやジシランにホスフィンなどを混合したガスを反応ガスとして用いればよい。また、シリコン酸化膜を形成する場合には、モノシランと酸素とを反応ガスとして供給し、シリコン窒化膜を形成する場合にはジクロルシランとアンモニアとを反応ガスとして供給すればよい。
本発明の実施例1に係る熱処理装置の概略構成図である。 図1におけるI−I′線における断面図である。 本発明の実施例2に係る熱処理装置の概略構成図である。 図3に示す熱処理装置における熱交換器の動作を示す説明図である。 本発明の実施例3に係る減圧CVD装置の概略構成図である。 図5におけるII−II′線における断面図である。 本発明の実施例4に係る減圧CVD装置の概略構成図である。 本発明の実施例5に係る減圧CVD装置の概略構成図である。 図8に示す減圧CVD装置に用いた内側反応炉の斜視図である。 図8におけるIII −III ′線における断面図である。 薄膜トランジスタの製造工程を示す工程断面図である。 図11に示す工程に続いて行う薄膜トランジスタの製造工程を示す工程断面図である。 従来の熱処理装置や減圧CVD装置の概略構成図である。
符号の説明
10A、10B・・・熱処理装置
10C、10D、10E・・・減圧CVD装置
11A、11B・・・熱処理炉
11C、11D・・・反応炉
11E・・・外側反応炉
110E・・・内側反応炉
12A、12C、12E・・・ヒータ(加熱手段)
13C、13D、13E・・・真空排気装置(真空排気手段)
15C、15D、15E・・・反応ガス供給部(反応ガス供給手段)
150C、150D、150E・・・反応ガス供給経路
16E・・・第一熱媒用ガス供給部(第一熱媒用ガス供給手段)
160E・・・第一熱媒通路
19A、19C・・・熱媒用ガス供給部(熱媒用ガス供給手段)
19E・・・第二熱媒用ガス供給部(第二熱媒用ガス供給手段)
190A、190C・・・熱媒通路
190E・・・第二熱媒通路
20A、20B、20C、20D、20E・・・基板

Claims (3)

  1. 基板表面に薄膜を形成するための反応炉と、該反応炉の外部に配置され前記反応炉内に設置された基板を加熱するための加熱手段と、前記反応炉内を減圧するための真空排気手段と、前記反応炉内に反応ガスを供給するための反応ガス供給手段と、前記反応炉を冷却するための冷却手段とを有し、
     前記冷却手段は、前記反応炉と前記加熱手段との間に位置する熱媒通路と、該熱媒通路に対して熱媒用ガスを通すための熱媒用ガス供給手段とを有することを特徴とする減圧CVD装置。
  2. 基板表面に薄膜を形成するための反応炉と、該反応炉の外部に配置され前記反応炉内に設置された基板を加熱するための加熱手段と、前記反応炉内を減圧するための真空排気手段と、前記反応炉内に反応ガスを供給するための反応ガス供給手段と、前記加熱手段を冷却するための冷却手段とを有し、
     前記冷却手段は、前記反応炉と前記加熱手段との間に位置する熱媒通路と、該熱媒通路に対して熱媒用ガスを通すための熱媒用ガス供給手段とを有することを特徴とする減圧CVD装置。
  3. 基板を反応炉内に設置した後に該基板を加熱するとともに前記反応炉に反応ガスを供給することにより前記基板上に薄膜を形成する薄膜堆積処理を行い、該薄膜堆積処理の終了後に前記基板に冷却処理を行うことを特徴とする薄膜装置の製造方法。
JP2003353844A 2003-10-14 2003-10-14 減圧cvd装置、および薄膜装置の製造方法 Pending JP2004048068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353844A JP2004048068A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 減圧cvd装置、および薄膜装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353844A JP2004048068A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 減圧cvd装置、および薄膜装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8182505A Division JPH1027759A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 熱処理装置、減圧cvd装置、および薄膜装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004048068A true JP2004048068A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31712840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353844A Pending JP2004048068A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 減圧cvd装置、および薄膜装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004048068A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077294A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN102936720A (zh) * 2012-11-15 2013-02-20 复旦大学 一种低压热壁密集装片原子层淀积设备和工艺
JP2020017729A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池用蒸着装備及びこれを用いた蒸着方法
KR20200036595A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 엘지전자 주식회사 태양 전지용 실리콘층 증착 장비
US11377731B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device
US11891692B2 (en) 2017-12-22 2024-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077294A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN102936720A (zh) * 2012-11-15 2013-02-20 复旦大学 一种低压热壁密集装片原子层淀积设备和工艺
US11377731B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device
US11891692B2 (en) 2017-12-22 2024-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device
JP2020017729A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池用蒸着装備及びこれを用いた蒸着方法
US10971646B2 (en) 2018-07-24 2021-04-06 Lg Electronics Inc. Chemical vapor deposition equipment for solar cell and deposition method thereof
KR20200036595A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 엘지전자 주식회사 태양 전지용 실리콘층 증착 장비
KR102581916B1 (ko) 2018-09-28 2023-09-22 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지용 실리콘층 증착 장비

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5685949A (en) Plasma treatment apparatus and method
TWI515763B (zh) 縱型電漿處理裝置及半導體處理方法
US7482283B2 (en) Thin film forming method and thin film forming device
CN104681466B (zh) 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
US20060127600A1 (en) Film-forming system and film-forming method
CN101440482B (zh) 薄膜形成装置及其使用方法
JPH10247627A (ja) 成膜方法及びその装置
JP3338884B2 (ja) 半導体処理装置
JP2002348670A (ja) 冷却機構及び処理装置
KR20000019570A (ko) 화학기상 증착장치의 가스 공급장치와 그 제어방법
JP2014522579A (ja) ホットワイヤ化学気相堆積(hwcvd)チャンバを使用して基板の表面を洗浄する方法
EP1001454B1 (en) Surface treatment method
JP2008091805A (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP2004103630A (ja) シャワーヘッド及びシャワーヘッドを用いた半導体熱処理装置
JP2004048068A (ja) 減圧cvd装置、および薄膜装置の製造方法
JP2008303452A (ja) 基板処理装置
TW201117268A (en) Parallel system for epitaxial chemical vapor deposition
JP3129777B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2010141368A (ja) 金属または金属化合物の吸着装置及び方法
JP2011100820A (ja) 基板処理装置
WO2004042487A1 (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP2008172204A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
TWI488992B (zh) 用於強化熱絲化學氣相沉積製程中的鉭燈絲壽命的方法
KR20070036912A (ko) 유기물 발광 다이오드 및 액정표시 장치 제조용 플라즈마화학 증착 장비
JPH1027759A (ja) 熱処理装置、減圧cvd装置、および薄膜装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311