JP2004047979A - 静電把持装置及びそれを製造する方法 - Google Patents

静電把持装置及びそれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004047979A
JP2004047979A JP2003145794A JP2003145794A JP2004047979A JP 2004047979 A JP2004047979 A JP 2004047979A JP 2003145794 A JP2003145794 A JP 2003145794A JP 2003145794 A JP2003145794 A JP 2003145794A JP 2004047979 A JP2004047979 A JP 2004047979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping device
circuit board
wafer
voltage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003145794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159926B2 (ja
Inventor
Peter Heiland
ペーター ハイランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Integrated Dynamics Engineering GmbH
Original Assignee
Integrated Dynamics Engineering GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Integrated Dynamics Engineering GmbH filed Critical Integrated Dynamics Engineering GmbH
Publication of JP2004047979A publication Critical patent/JP2004047979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159926B2 publication Critical patent/JP4159926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53196Means to apply magnetic force directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】ウエハ5を移動させる静電把持装置4を提供する。
【解決手段】静電把持装置4は、酸化ジルコニウム6の絶縁層を備えている双極電極1a〜1cを具備しており、これらの双極電極は、回路板上に位置させられている。把持装置は、プレス作業によって製造されると共に、900V未満のDC電圧で作動させられ得る。
【効果】ウエハの加熱は、真空下においてさえ、殆ど完全に防止される。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に半導体産業において使用される、静電的に作動する把持装置と、このタイプの把持装置を製造する方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
一方において、機械的な把持装置が、ウエハを把持するのに使用されている。この技術は、特に小さい部品については非常に複雑であり、ウエハの損傷及び汚染をもたらし得る。
【0003】
あるいは、真空把持装置であって、ウエハを減圧手段によって吸引し得且つそれを搬送し得るものが、使用されている。しかしながら、半導体産業において使用される構造体のサイズの不断の縮小は、製造が益々真空環境内で行なわれつつある、ということを意味している。この場合には、勿論、真空把持装置は、最早使用され得ない。
【0004】
静電引力の原理を使用している他の把持装置が、働いている。
【0005】
この場合、電圧が、ウエハに印加され得ると共に、逆極性の電圧が、把持装置に印加され得る。静電引力により、ウエハは、持ち上げられて移動させられ得る。この原理の欠点は、電圧が印加されるべく、ウエハが導電性でなければならない、ということである。このため、非導電性(誘電性)ウエハを把持すべく、本発明に係る把持装置のような、互いに他方に隣接して配設されている電極を有している静電把持装置が、存在する。この原理も、従来技術の一部を長い間形成してきた。例えば、米国特許第4,184,188号(Briglia)及び米国特許第4,399,016号(Tsukuda)は、この原理に基づいて作動する把持装置を記載している。
【0006】
ウエハを持ち上げるべく、逆極性の電圧が、隣りの逆極性に分極させられる電極に印加される。この時、電極は、持ち上げられるべき部品とは異なる電荷を有しており、この異なる電荷は、静電引力の結果としての力をもたらす。この力の結果として、ウエハは、把持装置から垂下したままであり、そして、移動させられ得る。部品を再び下に置くために、電極は、接地される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の原理の既知の把持装置の欠点は、電圧差によってウエハ内を電流が流れ、この電流がウエハの導電率と電圧のレベルとに依存する、ということである。この電流は、ウエハの形状寸法及び導電率と印加される電圧との関数としての、ウエハの加熱をもたらす。この加熱により、ウエハは、歪まされ得且つ損傷させられ得る。この問題は、特に真空における対流の不存在の故に起こる。
【0008】
真空内での静電把持装置の使用に伴う更なる問題は、火花連絡電圧における変化であり、その火花連絡電圧は、高真空においても大気圧においても共に2000V/mm以上であるが、より長い平均クリア距離の故に、これらの圧力の間で、6V/mmまで下がる。
【0009】
高電圧の更なる欠点は、引き付けられた埃粒子等によってウエハが急速に汚染されるということを、その高電圧と結び付いている高電位は意味する、ということである。
【0010】
本発明の目的は、静電把持装置であって、ウエハの加熱を最低のレベルまで低減させると共に、可能な限り低い電圧で作動させられ得るものを開発することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によれば、ウエハをピックアップし、保持し及び/又は搬送する把持装置であって、回路板上に配設されている把持装置エレメントを具備しているものが、提供され、そして、この把持装置は、把持装置エレメントが、電圧が印加され得る双極電極対を備えており、少なくとも2つの把持装置エレメントが、回路板上に配設されており、そして、電極対が、主として酸化ジルコニウムから成る絶縁層を設けられている、ということを特徴としている。
【0012】
もし必要ならば、特性を向上させるべく、添加剤が、ジルコニウムに加えられ得る。
【0013】
更に、本発明によれば、静電把持装置を製造する方法が、提供され、この方法は、電極対を可撓性回路板に付ける工程と、中間層を電極に付ける工程と、酸化ジルコニウム層を中間層に付ける工程と、絶縁層を電極の他方の側に付ける工程と、層組立体をプレスする工程とを具備している。
【0014】
在来の把持装置においては、通常、酸化アルミニウム(III)が、絶縁層として使用されている。欠点は、低い比誘電率である。これは、添加剤(例えば、Totoによって製造されているAl 418)によって向上させられ得る。しかしながら、この場合における欠点は、材料がほぼ1mmの厚さを有する、ということであり、このため、所望されているほぼ100μmの厚さを達成すべく、複雑な研削加工が、必要である。本発明に係る把持装置に使用されている酸化ジルコニウムであって、例えば燃料電池を製造するのに使用されているものは、50〜300μmの層厚さで入手可能であり、従って、研削は、殆ど又は全く必要ない。50μm未満の層厚さも、考えられ得、そして、酸化ジルコニウム層を研削することにより又はCVD法若しくはスパッタリング法における酸化ジルコニウム層を使用することにより、達成され得る。後者の方法は、原子直径の数倍の範囲内での層厚さを可能にする。更なる利点が、酸化アルミニウムの硬度よりも高い酸化ジルコニウムの硬度からもたらされる。層は、製造の間においても作動中においても、より緩徐に損傷を受ける。更に、層は、滑らかなままであり、この結果、長期使用の後でさえ、ウエハへのダメージが、避けられる。更なる利点は、ほぼ1014Ωmの非常に高い抵抗率であり、もって、層厚さが、非常に薄く保たれ得る。
【0015】
小さい層厚さ及び比較的高い誘電率の故に、本発明に係る把持装置は、ほんの200〜900VのDC電圧で作動させられ得、これは、ウエハ内の電流を著しく減少させる。これに対し、既知の静電把持装置は、1〜6kVの電圧で作動させられている。
【0016】
更に、本発明に係る把持装置は、2つ以上の電極対を有しており、これらの電極対は、回路板に取り付けられている。例えば、電極対は、ウエハの加熱に対して鈍感な場所に位置させられ得る。回路板が、電極対を保持すべく使用されており、同時に、電圧供給源を含んでいる。
【0017】
本発明に係る把持装置の層であって、主として酸化ジルコニウムから成っているものは、また、非常に広い範囲の添加剤を含有し得る。このようにして、機械的特性と電気的特性とを変えることが、可能である。
【0018】
本発明の適切な実施形態においては、酸化イットリウムで安定化されている酸化ジルコニウムが、絶縁層用の特に有利な材料であると判明している。しかしながら、純粋な酸化ジルコニウムから成る絶縁層も、考えられ得る。
【0019】
本発明の改良物は、可撓性の回路板を具備しているホルダを有している。このようにして、把持装置は、ウエハの形状に一致し得る。
【0020】
この回路板は、好都合に、プリント回路板であって良く、このプリント回路板は、一作業で、低コストで製造され得る。
【0021】
本発明の改良物は、円形の、矩形の又は指形の、従って、小さい面積を占めるだけの電極対を有している。
【0022】
これらの電極対は、例えば円の形において、一方の極が他方の極によって取り囲まれるようにして、構成され得る。この形状寸法は、在来のデザイン(例えば、米国特許第4,184,188号に記載されている、隣接している導体トラック)と比較して、非常にコンパクトである。なお、電極は、円形に限定されず、矩形であっても、あるいは、指形であっても良い。
【0023】
把持装置は、好都合に、900V未満のDC電圧で作動させられ得る。酸化ジルコニウムの層厚さにおける低減と形状寸法の最適化との結果として、600V未満、更には300V未満の低いDC電圧でさえ、考えられ得る。これは、ウエハの加熱が最小になる、ということを意味する。更に、このようにして、引き付けられた埃粒子によって引き起こされる汚染が、低減させられると共に、把持装置を作動させるべく使用される電気回路が、著しくシンプルになる。運転コストも、より低い電力消費の故に、低減させられる。
【0024】
本発明の改良物においては、部品が下に置かれつつある際に、AC電圧が、短期間印加され得る。これは、存在し得る静電帯電の結果としてウエハが解放され損なうのを防止する。
【0025】
適切な実施形態は、ウエハが縁部において把持され得るように、電極対を、互いに距離を置いて配設している。このようにして、電極対のコンパクトな構造の利点が、最適に利用される。縁部側の把持は、ウエハの敏感な領域における加熱が更に低減させられるのを可能にする。更なる実施形態によると、持ち上げる目的のために、把持装置は、理想的にはウエハの中心を中心にしてほぼ120°の角度で、円形路上に配設されている3つの電極対を有している。このようにして、ウエハの重量が、3つの電極対の間に均一に分布させられる。
【0026】
更に、本発明は、静電把持装置、特に本発明に係る把持装置を製造する方法に関している。
【0027】
この方法においては、電極対が、可撓性回路板に付けられる。次いで、中間層が、電極に付けられる。例えば、インジウムが、この中間層に適していると共に、電着法を用いて、ほぼ10μmの層厚さで予め電極に付けられていても良い。亜鉛又はニッケルの層も、種々の材料の結合を向上させ得る。次いで、酸化ジルコニウム層が、インジウム層に付けられる。絶縁層が、電極の他方の側に付けられる。次いで、これらの層が、同時にプレスされ、もって、それらは、冷間圧接作業において互いに接合される。酸化ジルコニウム円板の粗い表面は、この作業に役立つ。
【0028】
絶縁層に使用される材料に依存して、絶縁層が接着によって結合されることは又は既に接着剤を塗布されている絶縁層を使用することは、方法の改良策として、適切であろう。
【0029】
方法の一実施形態として、酸化アルミニウム(III)が、このタイプの絶縁層用の材料として特に適している。これは、安価であると共に、半導体産業における標準的な絶縁材料として使用されている。
【0030】
方法の一実施形態においては、先ず、電極対が、例えばエッチングプロセスを用いて、別の可撓性の回路板に取り付けられる。次いで、電極対が、その別の可撓性の回路板と共に可撓性回路板に取り付けられる。このことは、把持装置が一作業では製造され得ない、ということを意味するが、電極の形状寸法(例えば、非常に小さい、電極間の距離が非常に短い)の故に、一工程での製造が技術的に実現不可能である場合又は比較的高レベルの費用を強いる場合には、この方法が、勧められる。
【0031】
【発明の実施の形態】
図1における平面図に示されている双極電極1は、一方の電極(外側電極)としての外側リング2aを具備しており、この外側リング即ち外側電極2aは、他方の電極即ち内側電極2bを取り囲んでいる。内側電極2bは、可撓性のプリント回路板10(図3)の上側部に電圧源3を有している。
【0032】
電極を上方から見ると(図2)、内側電極用の電圧源3が、見える。ウエハ5をピックアップするために、DC電圧が、内側電極と外側電極とに印加される。その時に形成される静電界が、ウエハ5を引き付ける。
【0033】
図3における分解図に示されている把持装置としての静電ホルダ4は、可撓性のプリント回路板10を具備しており、このプリント回路板10上に、電極1a〜1c用の導電性トラック11が、印刷されている。この図は、個々の層であって、一体化される前のものを示しており、静電ホルダ即ち把持装置は、それらの層から成っている。個々の層(電極対を除いた)は、上部の把持装置エレメントに対してのみ、参照数字を付されている。
【0034】
ウエハ5から始まり、このウエハ5の前に、図3は、酸化ジルコニウムの絶縁層6、回路板10、電極1a〜1c、後側における別の絶縁層8、及び底板9を示している。
【0035】
回路板10には、導電性トラック及び電極並びに絶縁層用の欠切部7,12が、設けられている。電極1a〜1cは、図1及び図2に示されている双極電極対2a,2bを含んでいる。導電性トラック11は、2つの線路から成っており、これらの線路は、各々、電圧を電極1a〜1cに供給する。
【0036】
酸化ジルコニウム6と、双極電極対1a〜1cと、後側における絶縁層8と、安定性を向上させるための底板9とから成る上述の層構造体が、本発明に係る静電把持装置エレメント13a〜13cを形成している。
【0037】
この実施形態においては、絶縁層が、接着フィルム(図示せず)を設けられており、もって、結合が、向上させられていると共に、空気の含有が、防止される。実施形態は、3つの電極対又は把持装置エレメントであって、円形路上に120°の角度で配置されているものを有している。このようにして、もし必要ならば、ウエハは、縁部で把持され得る。
【0038】
プレス作業(このプレス作業においては、全ての把持装置エレメントを備えている静電把持装置全体が、唯1回の作業で結合され得る)の後、層は、図4に示されているように、互いに接合される。把持装置エレメント13a〜13cは、上述した層組立体から成っている。プレス作業の目的は、冷間圧接をなすことである。例として、インジウムが、酸化ジルコニウム層6と電極1a〜1cとの間の中間層(図示せず)として使用され得、もって、酸化層と電極との間の最適な接合が、もたらされる。電力は、回路板内に今や存在している導電性トラック11を介して供給され、それらの導電性トラックの輪郭は、事前に設けられている欠切部12によって決定されている。
【0039】
図5は、保持されつつあるウエハを含んでいる把持装置の断面図である。図の頂部が、ウエハ5を示しており、このウエハ5の下には、酸化ジルコニウムから成る絶縁層6が、在り、この絶縁層6には、内側電極2b及び外側電極2aから成る双極電極対が、従っており、それらの内側電極2b及び外側電極2aは、絶縁材料20のリングによって分離されている。その双極電極対には、外側電極2aへの電源が、従っており、その電源は、導電層19を介して供給される。その導電層19の下には、カプトンから作られている可撓性の回路板10が、存在している。電力は、回路板10の下の導電層18と回路板を貫通している接続部16とを介して、内側電極2bに供給され、導電層18の下の導電層21が、把持装置における別の電極即ち把持装置エレメントに電力を伝えるべく使用されている。その導電層21の下には、酸化アルミニウム(III)から成る絶縁層8が、存在しており、そして、安定な底板9が、正に底部に存在している。更に、この実施形態においては、絶縁材料を導入するための通路13も、存在する。そのような通路は、絶縁材料を電極間の通路内に導入するのに使用される。電圧源17において、内側電極用の下側導電層18と外側電極用の上側導電層19とが、設けられている。
【0040】
本実施形態においては、酸化ジルコニウム層と絶縁層との間の層の厚さ及び材料は、以下の通りである。
−80〜250μmの酸化ジルコニウム6、
−酸化ジルコニウムと銅電極との間の中間層としての、約10μmのインジウム及び5μmのニッケル、
−銅から作られている約17.5μmの電極及び電源層18,19,21、
−カプトン又はポリアミドから作られている約25μmの回路板10、
−酸化アルミニウムから成る約2.6mmの絶縁層8、
−T 136 NiPから作られている約0.5mmの底板9。
【0041】
内側電極は、18mmの直径を有していると共に、外側電極は、37mmの外径を有している。ニッケル・インジウム層は、事前に、電着により、銅電極に付着させられている。
【0042】
電圧の印加は、ウエハ5が静電引力によって引き付けられることを引き起こす。実施形態に係る静電ホルダは、300Vの電圧で作動させられると、ウエハをピックアップするのに十分な6Nの力を達成する。
【0043】
把持装置は、例えば、ロボットアームに装着され得ると共に、ウエハを搬送し、ウエハを位置決めし、ウエハの位置における想定され得る変化をもたらすべく使用され得る。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、真空下においてさえ、ウエハの加熱を殆ど完全に防止することのできる把持装置が、提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】電極対の平面図である。
【図2】電極対の背面図である。
【図3】静電ホルダの個々の部品を示している分解図である。
【図4】プレス作業後の完成ホルダを示している図である。
【図5】ホルダの把持装置エレメントの断面図である。
【符号の説明】
1 双極電極
2a 外側電極
2b 内側電極
3 電圧源
4 静電ホルダ
5 ウエハ
6 絶縁層
7 欠切部
8 絶縁層
9 底板
10 プリント回路板
11 導電性トラック
12 欠切部
13 把持装置エレメント

Claims (19)

  1. ウエハ(5)をピックアップし、保持し及び/又は搬送する把持装置(4)であって、回路板(10)上に配設されている把持装置エレメント(13a〜13c)を具備しているものにおいて、
    把持装置エレメントが、電圧が印加され得る双極電極対(1)を備えており、且つ
    少なくとも2つの把持装置エレメント(13a〜13c)が、回路板上に配設されており、これらの把持装置エレメントにおいて、電極対(1)が、主として酸化ジルコニウムから成る絶縁層(6)を設けられている、
    ことを特徴とする把持装置。
  2. 酸化ジルコニウムが、酸化イットリウムで安定化されている請求項1の把持装置。
  3. 把持装置が、可撓性の回路板(10)を具備している請求項1又は請求項2の把持装置。
  4. 把持装置が、可撓性のプリント回路板(10)を具備している請求項1〜請求項3のいずれか一項の把持装置。
  5. 電極対が、円形であり及び/又は矩形であり及び/又は指形である請求項1〜請求項4のいずれか一項の把持装置。
  6. 各ケースにおいて、一方の極(2)が、他方の極を取り囲んでいる請求項5の把持装置。
  7. 把持装置が、900V未満のDC電圧で作動させられ得る請求項1〜請求項6のいずれか一項の把持装置。
  8. 部品が下に置かれつつある際に、AC電圧が、接地の直前に印加され得る請求項1〜請求項7のいずれか一項の把持装置。
  9. 電極対(1a〜1c)が、ウエハ(5)がその縁部で持ち上げられ得るような距離を置いて配設されている請求項1〜請求項8のいずれか一項の把持装置。
  10. 少なくとも3つの電極対(1a〜1c)が、円形路上に配設されている請求項1〜請求項9のいずれか一項の把持装置。
  11. 3つの電極対(1a〜1c)が、ウエハの中心を中心にしてほぼ120°の角度で配設されている請求項10の把持装置。
  12. 1つ以上の双極電極を具備している静電把持装置を製造する方法であって、
    電極対を可撓性回路板(10)に付ける工程と、
    中間層を電極(1,1a〜1c)に付ける工程と、
    酸化ジルコニウム層(6)を中間層に付ける工程と、
    絶縁層(8)を電極の他方の側に付ける工程と、
    層組立体をプレスする工程と、
    を具備している方法。
  13. インジウム及び/又はニッケルが、中間層として使用される請求項12の方法。
  14. 絶縁層が、プレス作業の前に、接着によって結合される請求項12又は請求項13の方法。
  15. 接着剤を塗布されている絶縁層(8)が、使用される請求項12、請求項13又は請求項14の方法。
  16. 酸化アルミニウム(III)が、絶縁層(8)として使用される請求項12、請求項13、請求項14又は請求項15の方法。
  17. 先ず第一に、電極が、別の可撓性の回路板に取り付けられ、次いで、可撓性回路板に取り付けられる請求項12、請求項13、請求項14、請求項15又は請求項16の方法。
  18. 把持装置が、600V未満のDC電圧で作動させられ得る請求項7の把持装置。
  19. 把持装置が、300V未満のDC電圧で作動させられ得る請求項18の把持装置。
JP2003145794A 2002-07-15 2003-05-23 静電把持装置及びそれを製造する方法 Expired - Fee Related JP4159926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10232080.2A DE10232080B4 (de) 2002-07-15 2002-07-15 Elektrostatischer Greifer und Verfahren zu dessen Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004047979A true JP2004047979A (ja) 2004-02-12
JP4159926B2 JP4159926B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=30010018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145794A Expired - Fee Related JP4159926B2 (ja) 2002-07-15 2003-05-23 静電把持装置及びそれを製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7075772B2 (ja)
EP (1) EP1387392B1 (ja)
JP (1) JP4159926B2 (ja)
DE (1) DE10232080B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077678A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 株式会社アルバック 基板保持装置
KR20210058290A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 (주)에스티아이 패널 이적재 로봇 핸드

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2527760T3 (es) * 1998-07-23 2015-01-29 Yeda Research And Development Co., Ltd. Tratamiento de enfermedad de Crohn con copolímero 1 y polipéptidos
DE10232080B4 (de) * 2002-07-15 2015-10-01 Integrated Dynamics Engineering Gmbh Elektrostatischer Greifer und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2006026827A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Aoi Electronics Co Ltd 測長機能付きナノグリッパ装置
JP4529012B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-25 アオイ電子株式会社 ナノグリッパ装置
US8672311B2 (en) * 2010-06-01 2014-03-18 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method of cooling textured workpieces with an electrostatic chuck
DE102010022625A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Festo Ag & Co. Kg Handhabungssystem zur Handhabung von Gegenständen
DE102010054483A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Manz Automation Ag Mobile, transportable elektrostatische Substrathalteanordnung
DE102012019839B4 (de) * 2012-10-09 2017-08-24 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung für das Befördern großflächiger Platten in extremer Übergröße
DE102012019841B4 (de) 2012-10-09 2022-01-05 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung für das Umsetzen großflächiger Platten in extremer Übergröße
DE102012020679B4 (de) * 2012-10-22 2022-01-05 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum schnellen Versetzen von Platten
EP3375735A1 (en) 2017-03-17 2018-09-19 Joseph Porat System and method for automated overhead warehousing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184188A (en) * 1978-01-16 1980-01-15 Veeco Instruments Inc. Substrate clamping technique in IC fabrication processes
JPS57149734A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Anelva Corp Plasma applying working device
GB2203121A (en) * 1987-04-06 1988-10-12 Philips Nv Gripping device
US5103367A (en) * 1987-05-06 1992-04-07 Unisearch Limited Electrostatic chuck using A.C. field excitation
US5822171A (en) * 1994-02-22 1998-10-13 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved erosion resistance
US5885469B1 (en) * 1996-11-05 2000-08-08 Applied Materials Inc Topographical structure of an electrostatic chuck and method of fabricating same
JPH07297265A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック
US5700046A (en) * 1995-09-13 1997-12-23 Silicon Valley Group, Inc. Wafer gripper
US6354791B1 (en) * 1997-04-11 2002-03-12 Applied Materials, Inc. Water lift mechanism with electrostatic pickup and method for transferring a workpiece
US6274524B1 (en) * 1997-04-25 2001-08-14 Kyocera Corporation Semiconductive zirconia sintering body and electrostatic removing member constructed by semiconductive zirconia sintering body
US6075375A (en) * 1997-06-11 2000-06-13 Applied Materials, Inc. Apparatus for wafer detection
JPH11111828A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
US5880924A (en) * 1997-12-01 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck capable of rapidly dechucking a substrate
JPH11168134A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置およびその製造方法
JPH11176920A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
JP2000012666A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Taiheiyo Cement Corp 静電チャック
US6185085B1 (en) * 1998-12-02 2001-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System for transporting and electrostatically chucking a semiconductor wafer or the like
KR20020046214A (ko) * 2000-12-11 2002-06-20 어드밴스드 세라믹스 인터내셔날 코포레이션 정전척 및 그 제조방법
DE10232080B4 (de) * 2002-07-15 2015-10-01 Integrated Dynamics Engineering Gmbh Elektrostatischer Greifer und Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077678A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 株式会社アルバック 基板保持装置
JPWO2011077678A1 (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 株式会社アルバック 基板保持装置
KR20210058290A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 (주)에스티아이 패널 이적재 로봇 핸드
KR102334055B1 (ko) * 2019-11-14 2021-12-02 (주)에스티아이 패널 이적재 로봇 핸드

Also Published As

Publication number Publication date
EP1387392B1 (de) 2013-04-24
EP1387392A2 (de) 2004-02-04
EP1387392A3 (de) 2005-09-07
JP4159926B2 (ja) 2008-10-01
DE10232080B4 (de) 2015-10-01
US20040060172A1 (en) 2004-04-01
DE10232080A1 (de) 2004-02-05
US7075772B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665242B2 (ja) 静電チャック
JP4159926B2 (ja) 静電把持装置及びそれを製造する方法
TW410414B (en) Electrostatic wafer clamp having low particulate contamination of wafers
WO2010004915A1 (ja) 双極型静電チャック
TWI681498B (zh) 用於晶粒接合應用的靜電載具
JP2008251737A (ja) 静電チャック装置用電極部材ならびにそれを用いた静電チャック装置および静電吸着解除方法
JP6765761B2 (ja) 静電チャック装置及び静電吸着方法
JPH10189697A (ja) 静電チャック装置
TW201943013A (zh) 在其部分上具有電極之雙極靜電夾具
JPH10144779A (ja) 静電チャック
JPH11168132A (ja) 静電吸着装置
JP2919837B2 (ja) ウエーハ搬送具
JP2006049852A (ja) 静電チャック
JP4056599B2 (ja) 静電チャックを用いた液晶表示装置用ガラス基板の吸着方法
JP3933289B2 (ja) 静電チャック
JP2004253402A (ja) 静電チャック装置
JPH1129880A (ja) ダミーウェハー
JP4419579B2 (ja) 静電チャック
JPH03102814A (ja) 静電チャック装置
JP3818412B2 (ja) 静電チャックによる吸着電極形成絶縁基板の吸着方法
KR20110064665A (ko) 전기장 구배를 이용한 쌍극형 정전척
JPH0794576A (ja) 静電吸着装置
JP3956620B2 (ja) 静電チャック
JPH06198533A (ja) 静電チャック
JPH07321186A (ja) 静電吸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees