JP2004046032A - Y分岐光導波路回路 - Google Patents

Y分岐光導波路回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004046032A
JP2004046032A JP2002206450A JP2002206450A JP2004046032A JP 2004046032 A JP2004046032 A JP 2004046032A JP 2002206450 A JP2002206450 A JP 2002206450A JP 2002206450 A JP2002206450 A JP 2002206450A JP 2004046032 A JP2004046032 A JP 2004046032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
branch optical
branch
waveguides
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002206450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Suzuki
鈴木 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002206450A priority Critical patent/JP2004046032A/ja
Publication of JP2004046032A publication Critical patent/JP2004046032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小型のY分岐光導波路回路を提供する。
【解決手段】入力光導波路12と出力光導波路13−1〜13−8とが平行であるのに対し、初段のY分岐光導波路14aが出力光導波路13−1〜13−8に沿って配置され、他のY分岐光導波路14b〜14cが入力光導波路12と各出力光導波路13−1〜13−8とを結ぶ線に沿って配置されているので、最小曲げ半径を大きく変えずにY分岐光導波路14a〜14cを基板11上に配置することができ、かつ、Y分岐光導波路回路10の大きさを小さくすることができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、Y分岐光導波路回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3(a)は従来のY分岐光導波路回路の平面図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb−IIIb線断面図である(白田他:1992年電子情報通信学会秋季大会、C−184)。
【0003】
このY分岐光回路1は、石英基板2と、石英基板2上に形成され信号光が伝搬するコア3と、コア3より屈折率が低くコア3を覆うクラッド4とで構成されている。
【0004】
このY分岐光回路1は、1×8スプリッタであり、sin曲線の1周期分(360度分)の長さの入力用のsin曲線光導波路(入力光導波路)5と、初段(図では左側)が入力用のsin曲線光導波路5に接続された3段のY分岐光導波路群6a、6b、6cと、Y分岐光導波路群6a、6b間及びY分岐光導波路群6b、6c間をそれぞれ接続する、sin曲線の1周期分の長さの接続用のsin曲線光導波路群7a、7bと、終段(この場合右側)のY分岐光導波路群6cにそれぞれ接続された曲線光導波路群8と、曲線光導波路群8に接続された略直線状の出力光導波路群9(9−1、9−2、…、9−8)とで構成されており、これら各光導波路(群)5、6a〜6c、7a、7b、8、9はコア3からなっている。
【0005】
尚、入力用のsin曲線光導波路5と出力光導波路群9とは略平行であり、コア3とクラッド4との比屈折率差Δは0.3%である。
【0006】
図4は図3(a)、(b)に示した1×8スプリッタのレイアウトパターンである。
【0007】
このような1×8スプリッタのレイアウトパターンを有する素子1aの幅(図では縦方向の長さ)は3mmであり、素子1aの長さ(この場合、横方向の長さ)は35mmであり、出力光導波路の間隔は255μm(0.255mm)である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術では、素子1aを小型化する場合、曲線光導波路群8あるいはsin曲線光導波路(群)5、7a〜7cの曲線部における最小曲げ半径を小さくすると、素子1aの大きさを小さくすることはできる。
【0009】
しかしながら、伝搬損失を考慮すると、最小曲げ半径が小さくなるにつれて素子1aの伝搬損失が増加するので、最小曲げ半径を小さくするには限界がある。
【0010】
従って、従来技術では素子1aを小型化するには限界があるという問題があった。
【0011】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、小型のY分岐光導波路回路を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、基板上で1本の入力光導波路に入力された信号光の光パワーを等分配して複数の出力光導波路から出力するため複数のY分岐光導波路が複数のsin曲線光導波路により多段に接続されたY分岐光導波路回路において、入力光導波路と出力光導波路とが略平行であり、初段のY分岐光導波路が出力光導波路に沿って配置され、他のY分岐光導波路が入力光導波路と各出力光導波路とを結ぶ線に沿って傾斜配置されているものである。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成に加え、Y分岐光導波路の出力光導波路に対する傾斜角は0度より大きく20度以下の範囲内にあるのが好ましい。
【0014】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の構成に加え、sin曲線光導波路は長さがそのsin曲線の略半周期分であるのが好ましい。
【0015】
本発明によれば、入力光導波路と出力光導波路とが略平行であるのに対し、初段のY分岐光導波路が出力光導波路に沿って配置され、他のY分岐導波路が入力光導波路と各出力光導波路とを結ぶ線に沿って配置されているので、最小曲げ半径を大きく変えずにY分岐光導波路を基板上に配置することができ、かつ、Y分岐光導波路回路の大きさを小さくすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0017】
図1は本発明のY分岐光導波路回路の一実施の形態を示す平面図である。
【0018】
本実施の形態では1×8スプリッタの場合で説明する。
【0019】
同図に示す1×8スプリッタ10は、入力光導波路12と、合波側が入力光導波路12に接続され後述する出力光導波路13−1〜13−8に沿って配置された初段(図では左側)のY分岐光導波路14aと、中心線が入力光導波路12と各出力光導波路13−1〜13−8とを結ぶ線に沿って傾斜配置された2段(図では2段であるが限定されない。)のY分岐光導波路群14b、14cと、Y分岐光導波路群14a、14b間及びY分岐光導波路群14b、14c間をそれぞれ接続する、sin曲線の略半周期分(略180度分)の長さの接続用のsin曲線光導波路群15a、15bと、終段(この場合右側)のY分岐光導波路群14cにそれぞれ接続された曲線光導波路群16と、曲線光導波路群16に接続された略直線状の出力光導波路群13(13−1、13−2、…、13−8)とで構成されている。
【0020】
尚、入力光導波路12と出力光導波路群13とは略平行であり、この1×8スプリッタ10の断面構造は図3(a)、(b)に示した従来例と同様に石英基板上に形成されたコア及びクラッドからなるため省略した。
【0021】
Y分岐光導波路群14b〜14cの傾斜角は0度より大きく20度以下の範囲内にあるのが好ましく、sin曲線光導波路15a、15bの長さは前述のようにsin曲線の略半周期分(略180度分)であるのが好ましい。
【0022】
ここで、各Y分岐光導波路14a、14b、14c間を接続するsin曲線光導波路15a、15bをそのsin曲線の略半周期分の長さのn倍(n=1,2,3,…,n)の長さで接続すると、伝搬損失が最小となる(従来技術ではsin曲線の1周期分の長さのsin曲線光導波路で接続することにより、入力光導波路と出力光導波路とに対して平行にY分岐光導波路を配置することになる。)。
【0023】
これに対して本発明では、sin曲線の略半周期分の長さのsin曲線光導波路15a、15bで各Y分岐光導波路14a、14b、14c間を接続することにより、伝搬損失を最小にすることができる。sin曲線の略半周期分の長さのsin曲線光導波路15a、15bの接続部では、各Y分岐光導波路14a〜14cを入力光導波路12と出力光導波路群13とを結ぶ線に沿って配置接続することになり、各Y分岐光導波路14b〜14cがY分岐光導波路回路10の長手方向に対して傾斜配置されることになる。
【0024】
このようにsin曲線光導波路15a、15bをsin曲線の略半周期分の長さに設定し、各Y分岐光導波路14b〜14cを傾斜配置することで、Y分岐光導波路回路10の光導波路長を従来のY分岐光導波路回路1(図3(a)参照)の光導波路長よりも短くすることができる。
【0025】
図2は図1に示した1×8スプリッタのレイアウトパターンである。
【0026】
このような1×8スプリッタ10のレイアウトパターンを有する素子10aの幅(図では縦方向の長さ)は3.4mmであり、素子10aの長さ(この場合横方向の長さ)は14.7mmであり、出力光導波路の間隔は255μmであった。従って、素子10aの長手方向の長さを図4に示した素子1aより20.3mm短縮することができた。
【0027】
本実施の形態ではY分岐光導波路回路が1×8スプリッタの場合で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、1×N(N=4,16,32,…)スプリッタや2×N(N=4,16,32,…)スプリッタに適応することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、小型のY分岐光導波路回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のY分岐光導波路回路の一実施の形態を示す平面図である。
【図2】図1に示した1×8スプリッタのレイアウトパターンである。
【図3】(a)は従来のY分岐光導波路回路の平面図であり、(b)は(a)のIIIb−IIIb線断面図である。
【図4】図3(a)、(b)に示した1×8スプリッタのレイアウトパターンである。
【符号の説明】
12 入力光導波路
13 出力光導波路群
13−1〜13−8 出力光導波路
14a、14b、14c Y分岐光導波路
15a、15b sin曲線光導波路
16 曲線光導波路群

Claims (3)

  1. 基板上で1本の入力光導波路に入力された信号光の光パワーを等分配して複数の出力光導波路から出力するため複数のY分岐光導波路が複数のsin曲線光導波路により多段に接続されたY分岐光導波路回路において、上記入力光導波路と上記出力光導波路とが略平行であり、初段のY分岐光導波路が上記出力光導波路に沿って配置され、他のY分岐光導波路が上記入力光導波路と各出力光導波路とを結ぶ線に沿って傾斜配置されていることを特徴とするY分岐光導波路回路。
  2. 上記Y分岐光導波路の上記出力光導波路に対する傾斜角は0度より大きく20度以下の範囲内にある請求項1に記載のY分岐光導波路回路。
  3. 上記sin曲線光導波路は長さがそのsin曲線の略半周期分である請求項1または2に記載のY分岐光導波路回路。
JP2002206450A 2002-07-16 2002-07-16 Y分岐光導波路回路 Pending JP2004046032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206450A JP2004046032A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 Y分岐光導波路回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206450A JP2004046032A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 Y分岐光導波路回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004046032A true JP2004046032A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31711431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206450A Pending JP2004046032A (ja) 2002-07-16 2002-07-16 Y分岐光導波路回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004046032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103775A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. S字型曲線光導波路及び光学装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196826A (ja) * 1991-05-17 1993-08-06 Corning Inc 光カプラおよびその製造方法
JPH0854527A (ja) * 1994-02-18 1996-02-27 Corning Inc 集積光カプラ
WO2000029882A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical coupler and method of manufacturing the same
JP2002062445A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Cable Ltd Y分岐光導波路
JP2002071984A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Hitachi Cable Ltd Y分岐光導波路
JP2003057470A (ja) * 2001-07-30 2003-02-26 Agilent Technol Inc 小型の光学スプリッタ/コンバイナ及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196826A (ja) * 1991-05-17 1993-08-06 Corning Inc 光カプラおよびその製造方法
JPH0854527A (ja) * 1994-02-18 1996-02-27 Corning Inc 集積光カプラ
WO2000029882A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical coupler and method of manufacturing the same
JP2002530690A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光結合器及びその製作方法
JP2002062445A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Cable Ltd Y分岐光導波路
JP2002071984A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Hitachi Cable Ltd Y分岐光導波路
JP2003057470A (ja) * 2001-07-30 2003-02-26 Agilent Technol Inc 小型の光学スプリッタ/コンバイナ及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
白田知之 ET AL., 1992年電子情報通信学会秋季大会講演論文集, vol. 分冊4 通信・エレクトロニクス, JPNX006014929, 15 September 1992 (1992-09-15), pages 206, ISSN: 0000728323 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103775A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. S字型曲線光導波路及び光学装置
CN100414329C (zh) * 2004-04-19 2008-08-27 日立化成工业株式会社 S形曲线光波导及光学装置
US7444050B2 (en) 2004-04-19 2008-10-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. S-shaped curved optical waveguide and optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300996B2 (en) Optical bus for optical signal broadcasting
WO2004008207A1 (en) Improved optical splitter with taperd multimode interference waveguide
US6421482B1 (en) Device for reflecting light
JP2001318253A (ja) 光導波路型方向性結合器およびこの光導波路型方向性結合器を用いた光導波回路
JP3878012B2 (ja) 光導波回路
JP2002228863A (ja) 光結合構造
RU2215311C2 (ru) Оптический соединитель и способ его изготовления
KR100509511B1 (ko) 집적광학광파워분할기및그제조방법
JP2004145238A (ja) リング共振回路
JP3795821B2 (ja) 光分岐器
JP2004046032A (ja) Y分岐光導波路回路
US20090123113A1 (en) Shared slab awg circuits and systems
JP5504476B2 (ja) 光導波路交差構造
JPWO2012026524A1 (ja) マッハツェンダー干渉計−アレイ導波路格子及び平面光波回路チップ
JP2004101995A (ja) 光合分岐素子
US7492988B1 (en) Ultra-compact planar AWG circuits and systems
JP3599080B2 (ja) 導波型スプリッタアレイ
WO2003048826A3 (en) Arrayed-waveguide grating with two connected free-propagation regions
KR101066544B1 (ko) 광 분배기
JP2009300617A (ja) 導光板および光モジュール
JP2004317949A (ja) 分岐光導波路装置
JP2002071984A (ja) Y分岐光導波路
JP3083015B2 (ja) 導波路型光分岐結合素子
JP4091944B2 (ja) 光回路
JPH09243842A (ja) 光結合回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411