JP2004045374A - パイプラインの形状計測装置及び方法 - Google Patents

パイプラインの形状計測装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004045374A
JP2004045374A JP2003075901A JP2003075901A JP2004045374A JP 2004045374 A JP2004045374 A JP 2004045374A JP 2003075901 A JP2003075901 A JP 2003075901A JP 2003075901 A JP2003075901 A JP 2003075901A JP 2004045374 A JP2004045374 A JP 2004045374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
shape
measuring device
pig body
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003075901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855951B2 (ja
Inventor
Koichi Tezuka
手塚 浩一
Akio Nagamune
長棟 章生
Tomoji Fujisawa
藤澤 友二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2003075901A priority Critical patent/JP3855951B2/ja
Priority to US10/437,124 priority patent/US20030233894A1/en
Priority to CA002428551A priority patent/CA2428551A1/en
Priority to EP03011228A priority patent/EP1362979A3/en
Publication of JP2004045374A publication Critical patent/JP2004045374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855951B2 publication Critical patent/JP3855951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/02Determining slope or direction
    • E21B47/024Determining slope or direction of devices in the borehole
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B7/281Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures for measuring contour or curvature along an axis, e.g. axial curvature of a pipeline or along a series of feeder rollers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/183Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects
    • G01C21/188Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects for accumulated errors, e.g. by coupling inertial systems with absolute positioning systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

【課題】ピグ本体のパイプライン配管内での姿勢を確実に、安定して計測することによりジャイロ方式のパイプライン線形計測で生じる誤差を補正する。
【解決手段】ピグ本体2内には3軸ジャイロセンサユニット4が、ジャイロユニットの計測軸の1軸とピグ本体の中心軸とが平行となるように配置され、走行時にジャイロユニットとピグ本体2との相対位置関係がずれないように固定されている。ピグ本体2の外周には、前後方向(走行方向)2ヶ所にそれぞれ、円周方向に等分された方向に6方向距離計測手段5〜10、11〜16が設置されている。距離計測手段5〜10、11〜16の出力から、ピグ本体2の中心軸とパイプライン中心軸とのずれを計算し、それを基に、3軸ジャイロセンサユニット4の出力を補正する。これにより、ピグ本体3の姿勢に起因する誤差が補正され、正確なパイプラインの線形計測が可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パイプライン中を走行して管内の検査を行う管内検査装置(通称「検査ピグ」と称される)及び検査方法に関するものであり、その中でも、パイプラインの敷設形状及び断面形状を高精度で計測するパイプライン形状測定装置及び形状測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
長距離パイプラインにおいては、施工後の地理、環境状況等の変化に伴い、初期の施工時の位置から微妙な変化が生じる場合がある。これらは、短期間でのパイプラインの破損劣化に結びつくものではないが、長期的には、パイプラインを構成する各要素に不要な応力等が印加されることになるため、パイプラインの線形状(パイプラインを構成する配管の中心の軌跡の形状)を計測、把握することは、パイプラインの維持管理において非常に重要である。また、地震等の災害が生じた場合には、パイプラインの線形状が大きく変化する可能性があり、この点からもパイプライン線形状計測は重要である。
【0003】
パイプラインでも地表に露出しているもの等は比較的簡易に線形状の計測を行うことが可能であるが、地下、海底に埋設されているパイプラインに関しては、地表から正確な線形状を計測することは不可能であり、従来、管内検査ピグを利用した線形計測技術の開発が行われている。
【0004】
管内検査ピグによるパイプライン線形状計測においては、パイプラインを走行する際のピグの絶対位置又は、相対位置の変化を計測することにより線形計測を行うが、ピグ本体はパイプライン配管(金属管)内部に配置されるため、外部からの信号(地磁気や外部からの電磁気、電磁波信号等)を検出して、計測を行うことは困難であり、自律位置計測システムが必要となる。これに対して、従来からピグ本体内部にジャイロユニットを配置することにより走行時の地球座標に対するジャイロ(ピグ本体)の姿勢を計測し、ピグ本体の走行による移動距離とジャイロの姿勢から地球座標に対する位置を算出する方法が開発されていた。
【0005】
機械式ジャイロや光ファイバジャイロでは、ジャイロ自身の安定性、精度に問題があり、十分な精度での線形計測は困難であったが、近年開発されたリングレーザジャイロ(RLG)を用いれば、十分な精度での計測が可能となってきている。
【0006】
従来のジャイロを用いた線形計測では、ピグ本体はパイプラインに対して常に一定の姿勢である、即ちピグ本体の方向とパイプラインの中心軸とが常に平行であると考え、ジャイロの計測姿勢から求められる地球座標に対するピグ本体の方向とパイプライン内面に接触させたローラ式距離計等により計測されるピグ本体の移動距離からパイプラインの線形を求めている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、実際のパイプライン内のピグ走行においては、ピグ本体のパイプライン配管に対する姿勢が変化しており、特に、ベンド部を通過する際には一時的に大きく姿勢が変化するので、算出線形に誤差を生じる。ピグ本体の姿勢変化による計測誤差は、その後の算出線形の方向のズレとなり、累積し、特に長距離の計測では、累積誤差は非常に大きくなる。
【0008】
これに対して、ピグの発進地点、到着地点等の既知の位置を基に誤差の補正が行われるが、補正区間内で複数回の姿勢変化による誤差が発生した場合には正確な補正は困難である。さらに、正確な補正を行うためには複数点での位置補正を行うことが求められるが、地下・海底埋設パイプライン等では実現困難である。
【0009】
誤差の補正方法としては、ジャイロとともに加速度センサを搭載し、加速度センサによる計測結果を積分することにより、ジャイロ(加速度センサ)の有する座標軸における移動距離を求め、パイプラインの線形(ジャイロの位置)を算出する方法があるが、一般にパイプライン検査ピグは管内で走行に伴う振動、軸周りの回転等複雑な動きをするため、加速度センサの計測結果の積分では十分な精度が得られない場合がある。
【0010】
また、ジャイロ(ピグ本体)のパイプライン配管内での姿勢を計測し補正を行う方法が考えられている。すなわち、ピグ本体外周に光波距離計や、超音波距離計を設置し、管内面までの距離を計測することにより管内でのピグ本体の姿勢を計測し、補正を行う方法であるが、光波距離計では石油等の液体パイプラインでは適用ができず、ガスパイプライン等においても汚れ等により計測不能となるという問題があり、超音波距離計では、音速の変化等により安定した高精度での計測が困難であるという問題がある。
【0011】
また、渦流方式の距離計を用いて距離を計測する方法も検討されているが、渦流方式では、周辺金属(パイプ)との位置関係の変化により計測値の変動が生じるという問題があり、装置の安定性の点でも問題がある。
【0012】
また、実際のピグ走行においては、曲率半径の小さいベンド等を通過する際等に、ピグ本体筐体のパイプラインに対する姿勢が極端に変化し、筐体とパイプライン内面が接触し、大きな加速度(衝撃)が発生する場合がある。このような場合に、ジャイロを搭載したピグにおいては、ピグ筐体及びジャイロユニットに対する極端に大きな加速度により、筐体とジャイロユニット間の軸ズレや、ジャイロユニット自体の動作不良が発生する可能性があり、正常な計測ができなくなる可能性がある。
【0013】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ピグ本体のパイプライン配管内での姿勢を確実に、安定して計測することによりジャイロ方式のパイプライン線形計測で生じる誤差を補正し、正確なパイプライン線形計測を実現するパイプラインの形状計測装置及び方法、及びパイプライン各位置でのパイプラインの断面形状を計測するパイプラインの形状計測装置及び方法を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための第1の手段は、パイプライン内を走行し、当該パイプラインの形状を計測するパイプラインの形状計測装置であって、
(1)筐体内部に固定された3軸ジャイロセンサユニットと、
(2)筐体とパイプライン内面間の距離を計測する距離計測手段であって、筐体の円周方向に等間隔に3つ以上複数配置されたセンサを1組としたものを、筐体の走行方向に所定間隔を開けて2組以上配置したセンサユニットを有するものと、
(3)当該形状計測装置のパイプライン内での走行距離を計測する走行距離計測手段と、
(4)ピグの管内走行時に、前記ジャイロセンサユニットの計測結果、前記距離計測手段の計測結果及び前記走行距離計測手段の計測結果を記録する記録手段と
を有し、
前記距離計測手段が、前記筐体に取り付けられ、パイプラインの内面と常に接触を維持する機構を備えた接触式距離計測装置であることを特徴とするパイプラインの形状計測装置(請求項1)である。
【0015】
本手段においては、距離計測手段が、前記筐体に取り付けられ、パイプラインの内面と常に接触を維持する機構を備えた接触式距離計測装置であるので、光波距離計や、超音波距離計、渦流方式の距離計を用いた場合のような問題が起こらず、正確に筐体のパイプライン内での姿勢を検出することができる。よって、この姿勢を正確に検出することにより、ジャイロセンサの出力と組み合わせてパイプライン中心線の向きを測定することができる。従って、測定されたパイプラインの向きと走行距離計の出力を組み合わせることにより、パイプラインの線形状を正確に測定することができる。また、距離計測手段の出力により、パイプラインの断面形状を測定することができる。
【0016】
前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、前記接触式距離計測装置が、一端が前記筐体外面に設置された回転軸に接続されたロッド(アーム)と、ロッド(アーム)の他端が常に前記筐体の半径方向(パイプライン内面に向かう方向)に広がるように、当該ロッド(アーム)に力を印加する機構と、当該ロッド(アーム)の前記回転軸周りの回転角を計測する機構を有することを特徴とするもの(請求項2)である。
【0017】
本手段においては、前記ロッド(アーム)の他端がパイプライン内面に向かう方向に広がるようにされているので、この他端がパイプラインの内面に接触する。よって、この状態で、ロッド(アーム)の回転軸周りの回転角を計測すれば、筐体とパイプライン内面間の距離を正確に測定することができる。
【0018】
前記課題を解決するための第3の手段は、前記第2の手段であって、前記回転軸周りの回転角を計測する機構が、ロッドに接続された電磁誘導方式のスリーブセンサであることを特徴とするもの(請求項3)である。
【0019】
ロッドの回転軸周りの回転角度を検出する方法としては、回転軸の回転角を直接ロータリーエンコーダで計測する方法も考えられるが、機械部の精度等により必要な精度が得られないことが考えられ、また機構的にも大型化する。よって、本手段においては、ロッドの回転軸周りの回転をロッドに接続された電磁誘導方式のスリーブセンサで検出するようにしている。
【0020】
すなわち、回転運動を直線運動に変換して、直線運動の変位として計測することにより、高精度な角度計測が可能となる。電磁誘導方式のスリーブセンサは、コイルに対して直線上を運動するスリーブ(金属筒)の位置を計測するものであり、直線運動の変位を計測するものとしては、簡素な構造と、精度、安定性を兼ね備える。
【0021】
また、この計測部は、筐体の外面に設置されるため、パイプライン内の流体(ガス、石油等)の影響を受けないことが必要であるが、この点でも、電磁誘導方式のスリーブセンサは、流体やその温度の影響を受けることが少ないので優れている。
【0022】
前記課題を解決するための第4の手段は、前記第2の手段であって、前記ロッド(アーム)の他端に車輪を有することを特徴とするもの(請求項4)である。
【0023】
本手段においては、距離測定装置とパイプライン内面の接触が車輪を介して行われるので、距離測定装置の機械部分が摩耗したり損傷したりする可能性を少なくすることができる。
【0024】
前記課題を解決するための第5の手段は、前記第4の手段であって、前記接触式距離計測装置が、前記筐体をパイプライン内で保持する機構を有していることを特徴とするもの(請求項5)である。
【0025】
通常、パイプライン中を流れる流体の圧力を受けて走行する検査ピグの場合は、圧力を受けるためにシールカップが用いられ、このシールカップにより検査ピグの筐体が配管に対して所定の位置を保つように保持される。よって、本手段はこのようなシールカップを用いない自走式のパイプラインの形状計測装置について特に有効であり、また、何らかの事情によりシールカップにパイプラインの形状計測装置の自重を支えるだけの強度を持たせられない場合にも有効である。さらに、筐体が複数連結される場合において、そのうちの一つをシールカップ付の駆動筐体とし、他の筐体を従動筐体として、シールカップ以外の方法で支える場合にも有効である。
【0026】
本手段によれば、距離測定装置の機構部によって、パイプラインの形状計測装置の自重を支え、筐体をパイプライン内で保持するようにしているので、距離測定装置の他に、特別の筐体保持装置を必要とせず、それだけ構成が簡単になる。
【0027】
前記課題を解決するための第6の手段は、前記第4の手段又は第5の手段であって、前記車輪の回転を検出するセンサを設けることにより、ピグ本体の走行距離を計測する機能を有すること特徴とするもの(請求項6)である。
【0028】
本手段においては、距離測定装置の機構部がパイプライン内面と接触する部分に設けられた車輪の回転を検出することにより、ピグ本体の走行距離を計測するオドメータとの機能を果たすようにしている。よって、距離測定装置用に特別のセンサ機構を設ける必要がなくなり、それだけ構成が簡単になる。
【0029】
前記課題を解決するための第7の手段は、前記第1の手段から第6の手段のいずれかであって、パイプラインの円周溶接部を検出する円周溶接部検出手段を有することを特徴とするもの(請求項6)である。
【0030】
走行距離計測手段としてはオドメータその他、種々の方式のものが考えられるが、いずれも長距離を走行する間に誤差が蓄積されて、最終的には大きな誤差が発生することが避けられない。一方、パイプラインにおいては、その敷設時に、パイプラインを構成する各々のパイプの長さが計測されて設計仕様として保管されている。よって、パイプラインの円周溶接部を検出することにより、走行距離計測手段の測定誤差を補正し、正確な走行距離を算出することができる。
【0031】
前記課題を解決するための第8の手段は、前記第7の手段であって、前記円周溶接部検出手段が、前記距離計測手段の出力に基づいて、パイプラインの円周溶接部を検出する機能を有することを特徴とするもの(請求項8)である。
【0032】
円周溶接部には内面ビードが形成されているので、距離計測手段が筐体とパイプライン内壁との距離を測定するとき、内面ビード通過時に測定距離に急激な変化が検出される。特に同じ位置に設けられた距離計測手段の計測結果が同時に1〜2mmのオーダで減少した場合には、配管の溶接継ぎ目における内面の凸部(ビード部)を通過したと判断することが可能である。よって、この変化を検出することにより、円周溶接部を検出することができる。本手段によれば、円周溶接検出を、距離測定手段を利用して行うことができ、円周溶接部検出手段を別に設ける必要がなくなる。
【0033】
前記課題を解決するための第9の手段は、前記第7の手段又は第8の手段であって、前記走行距離計測手段は、前記円周溶接部検出手段の出力に基づいて、計測結果を補正する機能を有することを特徴とするもの(請求項9)である。
【0034】
本手段は、走行距離計測手段そのものが、円周溶接部検出手段の出力に基づいて、計測結果を補正する機能を有するので、その出力として正確な走行距離が得られる。
【0035】
前記課題を解決するための第10の手段は、前記第7の手段又は第8の手段であって、前記記録手段が、前記円周溶接部検出手段の出力を併せて記録するものであることを特徴とするもの(請求項10)である。
【0036】
本手段においては、円周溶接部の検出が、前記記録手段に記録されるので、後にデータ解析を行う段階で、走行距離計測手段の出力を、円周溶接部の検出結果で補正することができる。
【0037】
前記課題を解決するための第11の手段は、前記第1の手段から第10の手段において、さらに、測定されデータからパイプラインの線形状を計算する演算装置を有し、かつ、ピグの管内走行時に、前記ジャイロセンサユニットの計測結果、前記距離計測手段の計測結果及び前記走行距離計測手段の計測結果を記録する記録手段に代えて、少なくとも計算されたパイプラインの線形状を記録する記録手段を有することを特徴とするもの(請求項11)である。
【0038】
本手段においては、パイプラインの線形状の測定を、検査装置がパイプライン中を走行中に行うことができるので、後にオフラインで線形状の演算を行う必要がなくなり効率的である。
【0039】
前記課題を解決するための第12の手段は、前記第1の手段から第11の手段のいずれかであって、ピグ外面の適切な位置に、パイプラインのベンド部をピグが通過するときに発生するピグ本体筐体のパイプラインに対する極端な姿勢変位を防止する姿勢変化防止手段を有することを特徴とするもの(請求項12)である。
【0040】
本手段においては、ピグがベンド部を通過する際に、取り付けられた姿勢変化防止手段が、ピグ本体筐体の配管に対する姿勢が極端に変化するのを防止する。これにより、ピグ本体筐体が配管内面に接触することを防止するとともに、前記接触式距離計測手段が配管内面との接触を維持するようにすることを可能とすることができる。
【0041】
前記課題を解決するための第13の手段は、前記第12の手段であって、前記姿勢変化防止手段が、ピグ本体筐体に取り付けられた、パイプラインの配管内径より小さい、軟質材料製のディスクであることを特徴とするもの(請求項13)である。
【0042】
本手段においては、ピグがベンド部を通過する際に、ピグ本体筐体に取り付けられた軟質材料製のディスクが配管内面に接触し、ピグ本体筐体の配管に対する姿勢が極端に変化し筐体の配管内面への接触を防止する。ディスクは樹脂等の軟質材料製であるので、変形することによりピグ本体のベンド通過性能を低下させることはない。
【0043】
前記課題を解決するための第14の手段は、前記第12の手段であって、前記姿勢変化防止手段が、ピグ本体筐体に取り付けられた、シールカップ形状の姿勢保持部材であることを特徴とするもの(請求項14)である。
【0044】
本手段においては、ピグがベンド部を通過する際に、ピグ本体筐体に取り付けられたシールカップ形状の姿勢保持部材が配管内面に接触し、ピグ本体筐体の配管に対する姿勢が極端に変化し筐体の配管内面への接触を防止する。シールカップ形状の姿勢保持部材は変形が容易であり、変形することによりピグ本体のベンド通過性能を低下させることはない。
【0045】
前記課題を解決するための第12の手段は、パイプライン内を走行し、当該パイプラインの形状を計測するパイプラインの形状計測方法であって、前記第1の手段から第10の手段のいずれかであるパイプラインの形状計測装置を用い、前記記録装置に記録されたデータのうち必要なデータから、パイプラインの線形状を算出することを特徴とするパイプラインの形状計測方法(請求項12)である。
【0046】
本手段においては、正確にパイプラインの線形状の測定が可能となる。
【0047】
前記課題を解決するための第13の手段は、パイプライン内を走行し、当該パイプラインの形状を計測するパイプラインの形状計測方法であって、前記第1の手段から第10の手段のいずれかであるパイプラインの形状計測装置を用い、前記記録装置に記録されたデータのうち必要なデータから、各位置におけるパイプライン内面の断面形状を算出することを特徴とするパイプラインの形状計測方法(請求項13)である。
【0048】
本手段によれば、各位置におけるパイプライン内面の断面形状を正確に計測することができる。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の1例であるパイプラインの形状計測装置の概要を示す図である。図1においてを示す。
【0050】
ピグ本体1の外周部にはシールカップ3が配置されており、ピグ本体1が配管内に挿入されると、シールカップの3外周は配管内面と密着し、シールカップ3前後の配管内の差圧によりピグ本体1に駆動力が発生し、配管内を走行する。シールカップはピグ本体1の前後2ヶ所に設置されているが、これはシールカップが1ヶ所では走行時のシールカップ3の変形等により配管内面との間に空隙が生じ、走行に支障が出る可能性があるので、これを防止するためである。
【0051】
ピグ本体2の前部には、パイプラインの配管内径より小さい外径の、樹脂製のディスク35が取り付けられている。このディスク35は、ピグ本体2がベンドを通過する際に、ピグ本体2の配管に対する姿勢が極端に変化することを防止している。
【0052】
図1に示す例では、ディスク35を、ピグ本体2の前部にのみ取り付けているが、後部にも取り付けることも可能である。又、図1に示す例においては、配管内径より小さいディスクを使用しているが、ディスクの代わりに、ピグ本体1に取り付けられているシールカップ3と同様なシールカップを利用することも可能である。この場合には、シールカップの外径を配管内径より小さくして、配管との間に隙間を作ると共に、シールカップにも、強度が低下しない範囲で穴を開けて、このシールカップにより大きな推進力が発生しないようにすることが好ましい。このようにしないと、ピグ本体2に推進力がかかり、ピグ本体1の牽引力とは別の力が働いて、ピグ本体2の走行が乱れる可能性があるからである。
【0053】
ピグ本体1の外部には、走行距離計測手段17,18が配置されている。走行距離計測手段17,18は本体外面に回転軸を有し、他端に車輪を有するロッドであり、ロッド先端の車輪が常に配管内面と接触する機構を有している。先端部の車輪は配管内の走行に伴って回転するので、車輪の回転数を計測すれば、車輪の外周長からピグ本体1の走行距離を算出できる。
【0054】
この実施の形態においては、走行距離計測手段17,18は対向する位置に2個設置しているが、これは、パイプラインのベンド部の通過時には車輪の配管円周方向の接触位置により(配管ベンドの外側か内側かにより)計測される距離が異なるので、異なる走行距離を平均化し、ピグ本体の走行距離を算出するためである。より精度を向上させるためには走行距離計測手段の数を増やすことも可能である。走行距離計測手段の計測値はケーブル22を介して本体2内に設置される信号処理・記録装置19に伝送され、記録される。
【0055】
ピグ本体1内のバッテリ20は、走行距離計測手段17,17への電源を供給するとともに、ケーブル22を介して、ピグ本体2に設置される機器への電源を供給する。
【0056】
ピグ本体2は連結部21を介して本体1と接続されており、本体1が駆動されると連動して配管内を走行する。ここで、本体1と2は分離されているが、これはパイプラインのベンド部の通過性を確保する(本体筐体の配管内面への接触を避ける)ためであり、配管の内径とベンドの曲率から決まる条件が許せば、ピグ本体を1つとすることも可能である。
【0057】
ピグ本体2内には3軸ジャイロセンサユニット4が、ジャイロユニットの計測軸の1軸とピグ本体の中心軸とが平行となるように配置され、走行時にジャイロユニットとピグ本体2との相対位置関係がずれない様に固定されている。ピグ本体2の外周には、前後方向(走行方向)2ヶ所にそれぞれ、円周方向に等分された方向に6方向距離計測手段5〜10、11〜16が設置されている。なお、特許請求の範囲では、距離計測手段5〜10、11〜16のことを、距離計測手段のセンサユニットと称しているが、ここでは、説明の都合上、センサユニットのことを距離計測手段と称することにする。
【0058】
図2に、距離計測手段の例の詳細を示す。図2においては、図1に示された構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してその説明を省略する。図2において、30はロッド、31は接触用車輪、32は電磁誘導式スリーブセンサ、33はセンサとロッドを接続するリンケージ、34はロッドの回転軸を示す。
【0059】
図2(a)は、距離測定手段5〜10を前方から見た概要図である。図に示されるように、距離測定手段5〜10は、ピグ本体2の円周方向に60°おきに配設されており、そのロッド30の先端に設けられた接触用車輪31が、パイプライン内周面に接触するようになっている。
【0060】
図2に、個々の距離測定手段の機構部の概要を示す。距離計測手段はロッド30先端に、配管内面と接触させるための接触用車輪31を有し、ピグ本体側の回転軸34を中心に回転するようになっている。また、ロッド30の一端にはリンケージ33が接続され、ロッド30の回転は、リンケージ33を介して電磁誘導式スリーブセンサ32のセンサロッド32aに接続されている。
【0061】
パイプライン内面との距離が変化し、ロッド30が回転軸34を中心に回転すると、リンケージ33により回転運動が直線運動に変換され、センサロッド32aが電磁誘導式スリーブセンサ32のセンサスリーブ内を移動する。この結果距離の変化(ロッド角度の変化)に応じて電磁誘導式スリーブセンサ32の出力が変化し、電磁誘導式スリーブセンサ32の出力値からロッド30の回転角度を算出することが可能となる。
【0062】
図示を省略しているが、ロッド30にはスプリング等により常にパイプライン内周面方向に広がるように力が印加されており、この印加される力は、パイプライン内で本体2の位置を保持するためにも使用されている。図1(b)に示したものは距離計測手段の構成の一例であり、ロッド、スリーブセンサによる他の構成でも可能である。
【0063】
3軸ジャイロセンサユニット4、走行距離計測手段17,18、距離計測手段5〜16の各計測データは信号処理・記録装置19に入力される。本実施の形態においては、信号処理・記録装置19に、データを一定周期で記録保存し、ピグ本体の走行終了後に保存データを読み出し、保存データからパイプラインの線形算出を行っているが、信号処理装置によりリアルタイムに線形の算出を行って、記録装置に線形のデータを記録することも可能である。
【0064】
以下、本発明の実施の形態における、パイプラインの線形計測の原理を、図3、図4を用いて説明する。図3に示す例では、ピグ本体進行方向の間隔Lの位置A点及びB点のそれぞれにおいて、円周方向の直交する4方向に計8つの距離計測手段を備えているものとし、ジャイロ本体(ピグ本体)の進行方向中心軸をZ軸、進行方向と直交する断面方向内の距離計測手段の計測方向をそれぞれX軸、Y軸とする。
【0065】
そして、各距離計測手段により得られる配管内面までの計測距離を、それぞれXA1、XA2、YA1、YA2、XB1、XB2、YB1、YB2とする。また、各距離計測手段はピグ本体のZ軸(中心軸)から等距離には位置されているものとする。ここで、配管の長手方向(中心軸)をz軸、配管断面の垂直方向をy軸、水平方向をx軸とする。そして、簡単のためにX軸とx軸、Y軸とy軸の方向は一致しているものとする(一致していない場合は、配管についてX軸方向にx軸を、Y軸方向にy軸をとればよい)。
【0066】
図3(a)に示すように、走行中に計測される距離計測手段の距離計測結果がすべて等しい計測値となる場合(XA1=XA2=YA1=YA2=XB1=XB2=YB1=YB2)には、ピグ本体のZ軸と配管z軸とが一致し、ピグ本体が配管の中央を走行している場合であると判断することができる。
【0067】
また、各断面(A断面及びB断面)における4つの距離計測結果が異なる場合には、A点断面或いはB点断面のピグ本体のZ軸と配管のz軸とはずれていると判断できるが、図2(b)に示すように、A点及びB点の同一方向距離計測手段の距離計測結果が等しい(XA1=XB1、YA1=YB1、XA2=XB2、YA2=YB2)場合には、ピグ本体のZ軸とz軸は平行であり、ピグ全体が配管内で偏芯していると判断することができる。
【0068】
図2(c)に示すように、対向するX軸方向の距離計測結果が等しく(XA1=XA2、XB1=XB2)、Y軸方向の距離計測結果が異なる場合(YA1≠YA2、YB1≠YB2、YA1≠YB1、YA2≠YB2)には、ピグ本体のX軸周りにピグ本体が回転した状態であると判断でき、その際の回転角度αx(Z軸とz軸との角度)は以下の式で表される。
【0069】
【数1】
αx=tan−1((A,B点におけるピグ中心の配管中心からのずれ)/(A−B点間隔))=tan−1((YA1−YB1)/L)=tan−1((YA2−YB2)/L)
このとき、ピグ本体はピグ本体の中心軸(Z軸)と配管の中心軸(z軸)がX軸を中心に角度αxの角度で傾斜(回転)した姿勢で配管内を走行していることになる。ピグ本体の走行を配管の座標(xyz軸座標)から見るとピグ本体はz軸に沿って移動しているが、ピグ本体(3軸ジャイロセンサユニット)の座標(XYZ軸座標)から見るとZ軸のみではなく、Y軸方向にも移動していることになる。
【0070】
このときのピグ本体のZY座標における移動距離は、z軸(管)に沿ったピグ本体の移動距離から算出することができる。また、ピグ本体のジャイロは絶対座標系(地球座標)に対する自分の座標系の方向を計測できるので、ジャイロの計測結果と、ピグ本体の姿勢(傾斜)の計測結果と組み合わせると、ピグ本体(ジャイロ)が地球座標に対してその方向に移動したかが分かり、移動距離と組み合わせることによって、地球座標におけるピグ本体の移動軌跡、すなわちパイプライン線形を算出することができる。
【0071】
また、対向するY軸方向の距離計測結果が等しく(YA1=YA2、YB1=YB2)、X軸方向の距離計測結果が異なる場合(XA1≠XA2、XB1≠XB2、XA1≠XB1、XA2≠XB2)には、ピグ本体のY軸周りにピグ本体が回転した状態であると判断でき、その際の回転角度αy(Z軸とz軸との角度)は以下の式で表される。
【0072】
【数2】
αy=tan−1((A,B点におけるピグ中心の配管中心からのずれ)/(A−B点間隔))=tan−1((XA1−XB1)/L)=tan−1((XA2−XB2)/L)
実際のピグの走行においては、ピグ本体の中心軸(Z軸)と配管の中心軸(z軸)とは、XY平面の任意の軸を中心に傾斜(回転)する可能性がある。その場合、X軸、Y軸方向の対になる距離計測結果が全て異なることになる。そして、この計測結果からX軸及びY軸周りの傾斜αx、αyを求めることにより、ピグ本体の傾斜を求めることができる。また、このときのZ軸とz軸とのなす角α自体は、以下の式で表される。
【0073】
【数3】
α=tan−1((A,B点におけるピグ中心の配管中心からのずれ)/(A−B点間隔))=tan−1(((YA1−YB1)+(XA1−XB1)−1/2/L)
図1に示す実施の形態においては、ピグ本体2の円周上に配置された6個×2組の距離計測手段を用いているが、この場合には、A点又はB点における直交座標系(XYZ座標系)を定め、6点の計測結果からピグ中心とパイプライン中心との位置関係を求めてやればよい。
【0074】
図3では、配管内面までの距離計測手段はピグ本体の外周に直交する4方向に設置しているが、円周方向に等間隔に3つ以上配置すればピグ本体中心軸の配管中心軸に対する角度を算出することができる。
【0075】
図2に示されるような距離計測手段により、ピグ本体の中心線とパイプラインの中心線の角度のずれを計測する方法を図4に示す。
【0076】
第1のロッドの長さをL1、第2のロッドの長さをL2、第1のロッドと第2のロッド2ピグ本体側回転軸間の距離をL0とし、ピグ本体(中心軸)に対するそれぞれのロッドの角度をθ1、θ2とする。このとき第1のロッド、第2のロッドの先端の車輪がそれぞれ配管内面に接触しているとすると2つの車輪の中心軸を結ぶ直線は配管の内面に平行となり、ピグ本体に対する各車輪の位置がわかればピグ本体に対する配管の角度を知ることができる。
【0077】
ピグ本体中心軸と配管内面の角度(ピグ本体の配管中心軸に対する回転角度)θ3は以下の式で表される。
【0078】
【数4】
θ3=tan−1(h3/L3)
L3=L0−L1cos(θ1)+L2cos(θ2)
h3=L2sin(θ2)−L1sin(θ1)
同様に、第3のロッド、第4のロッドに関しても、ピグ本体の配管中心軸に対する回転角度を算出することができる。
【0079】
ここでは、ピグ本体の回転面と配管内面までの距離計測手段とは同一平面にあるものとしているが、距離計測手段を円周方向に等間隔に3つ以上配置することによりピグ本体の配管に対する姿勢を算出することができる。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ピグ本体のパイプライン配管内での姿勢を確実に、安定して計測することによりジャイロ方式の線形計測で生じる誤差を補正し、正確なパイプライン線形計測を実現するパイプラインの形状計測装置及び方法、及びパイプライン各位置でのパイプラインの断面形状を計測するパイプラインの形状計測装置及び方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例であるパイプラインの形状計測装置の概要を示す図である。
【図2】距離計測手段の例の詳細を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態における、パイプラインの線形計測の原理を示す図である。
【図4】筐体中心軸とパイプライン中心軸軸のずれを算出する方法の例を示す図である。
【符号の説明】
1、2…ピグ本体(筐体)、3…シールカップ、4…3軸ジャイロセンサユニット、5〜16…距離計測手段、17、18…走行距離計測手段、19…信号処理・記録装置、20…バッテリ、21…連結部、22…ケーブル、30…ロッド、31…接触用車輪、32…電磁誘導式スリーブセンサ、33…リンケージ、34…ロッドの回転軸、35…ディスク

Claims (16)

  1. パイプライン内を走行し、当該パイプラインの形状を計測するパイプラインの形状計測装置であって、
    (1)筐体内部に固定された3軸ジャイロセンサユニットと、
    (2)筐体とパイプライン内面間の距離を計測する距離計測手段であって、筐体の円周方向に等間隔に3つ以上複数配置されたセンサを1組としたものを、筐体の走行方向に所定間隔を開けて2組以上配置したセンサユニットを有するものと、
    (3)当該形状計測装置のパイプライン内での走行距離を計測する走行距離計測手段と、
    (4)ピグの管内走行時に、前記ジャイロセンサユニットの計測結果、前記距離計測手段の計測結果及び前記走行距離計測手段の計測結果を記録する記録手段と
    を有し、
    前記距離計測手段が、前記筐体に取り付けられ、パイプラインの内面と常に接触を維持する機構を備えた接触式距離計測装置であることを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  2. 請求項1に記載のパイプラインの形状計測装置であって、前記接触式距離計測装置が、一端が前記筐体外面に設置された回転軸に接続されたロッド(アーム)と、ロッド(アーム)の他端が常に前記筐体の半径方向(パイプライン内面に向かう方向)に広がるように、当該ロッド(アーム)に力を印加する機構と、当該ロッド(アーム)の前記回転軸周りの回転角を計測する機構を有することを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  3. 請求項2に記載のパイプラインの形状計測装置であって、前記回転軸周りの回転角を計測する機構が、ロッドに接続された電磁誘導方式のスリーブセンサであることを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  4. 請求項2に記載のパイプラインの形状計測装置であって、前記ロッド(アーム)の他端に車輪を有することを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  5. 請求項4に記載のパイプラインの形状計測装置であって、前記接触式距離計測装置が、前記筐体をパイプライン内で保持する機構を有していることを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のパイプラインの形状計測装置であって、前記車輪の回転を検出するセンサを設けることにより、ピグ本体の走行距離を計測する機能を有すること特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載のパイプラインの形状計測装置であって、パイプラインの円周溶接部を検出する円周溶接部検出手段を有することを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  8. 請求項7に記載のパイプラインの形状計測装置であって、前記円周溶接部検出手段が、前記距離計測手段の出力に基づいて、パイプラインの円周溶接部を検出する機能を有することを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載のパイプラインの形状計測装置であって、前記走行距離計測手段は、前記円周溶接部検出手段の出力に基づいて、計測結果を補正する機能を有することを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  10. 請求項7又は請求項8に記載のパイプラインの形状計測装置であって、前記記録手段が、前記円周溶接部検出手段の出力を併せて記録するものであることを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  11. 請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載のパイプラインの形状計測装置において、さらに、測定されデータからパイプラインの線形状を計算する演算装置を有し、かつ、ピグの管内走行時に、前記ジャイロセンサユニットの計測結果、前記距離計測手段の計測結果及び前記走行距離計測手段の計測結果を記録する記録手段に代えて、少なくとも計算されたパイプラインの線形状を記録する記録手段を有することを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  12. 請求項1から請求項11のうちいずれか1項に記載のパイプラインの形状計測装置であって、ピグ外面の適切な位置に、パイプラインのベンド部をピグが通過するときに発生するピグ本体筐体のパイプラインに対する極端な姿勢変位を防止する姿勢変化防止手段を有することを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  13. 請求項12記載のパイプラインの形状計測装置であって、前記姿勢変化防止手段が、ピグ本体筐体に取り付けられた、パイプラインの配管内径より小さい、軟質材料製のディスクであることを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  14. 請求項12記載のパイプラインの形状計測装置であって、前記姿勢変化防止手段が、ピグ本体筐体に取り付けられた、シールカップ形状の姿勢保持部材であることを特徴とするパイプラインの形状計測装置。
  15. パイプライン内を走行し、当該パイプラインの形状を計測するパイプラインの形状計測方法であって、請求項1から請求項14のうちいずれか1項に記載のパイプラインの形状計測装置を用い、前記記録装置に記録されたデータのうち必要なデータから、パイプラインの線形状を算出することを特徴とするパイプラインの形状計測方法。
  16. パイプライン内を走行し、当該パイプラインの形状を計測するパイプラインの形状計測方法であって、請求項1から請求項14のうちいずれか1項に記載のパイプラインの形状計測装置を用い、前記記録装置に記録されたデータのうち必要なデータから、各位置におけるパイプライン内面の断面形状を算出することを特徴とするパイプラインの形状計測方法。
JP2003075901A 2002-05-17 2003-03-19 パイプラインの形状計測装置及び方法 Expired - Lifetime JP3855951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075901A JP3855951B2 (ja) 2002-05-17 2003-03-19 パイプラインの形状計測装置及び方法
US10/437,124 US20030233894A1 (en) 2002-05-17 2003-05-12 Apparatus for measuring shape of pipeline and method therefor
CA002428551A CA2428551A1 (en) 2002-05-17 2003-05-13 Apparatus for measuring shape of pipeline and therefor
EP03011228A EP1362979A3 (en) 2002-05-17 2003-05-16 Pig for measuring the shape of a pipeline

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143102 2002-05-17
JP2003075901A JP3855951B2 (ja) 2002-05-17 2003-03-19 パイプラインの形状計測装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004045374A true JP2004045374A (ja) 2004-02-12
JP3855951B2 JP3855951B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=29272405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003075901A Expired - Lifetime JP3855951B2 (ja) 2002-05-17 2003-03-19 パイプラインの形状計測装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030233894A1 (ja)
EP (1) EP1362979A3 (ja)
JP (1) JP3855951B2 (ja)
CA (1) CA2428551A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206025A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Tamagawa Seiki Co Ltd 孔路計測方法及び装置
JP2008076907A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Jfe Engineering Kk パイプラインの3次元プロファイルを求める方法、パイプラインの埋設位置特定方法、パイプラインの欠陥位置特定方法
JP2010236870A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Daido Gakuen 孔形状測定方法
KR101065955B1 (ko) 2010-02-16 2011-09-19 주식회사 제노프릭스 원형 구멍의 3차원 형상 측정 시스템
KR101305961B1 (ko) 2011-12-13 2013-09-26 전자부품연구원 비파괴 검사 장치 및 이의 운용 방법
KR101334351B1 (ko) 2012-05-31 2013-11-29 삼성중공업 주식회사 배관의 좌굴 감지 장치
CN104266664A (zh) * 2014-09-28 2015-01-07 中国石油天然气股份有限公司 一种管道中心线测量的螺旋误差补偿方法及测量设备
KR102001971B1 (ko) * 2018-07-10 2019-07-19 (주)태경이엔씨 유간 측정 장치
CN113236904A (zh) * 2021-06-25 2021-08-10 中国人民解放军63653部队 一种管道测量机器人

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076869A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Borealis Technology Oy Apparatus for inspecting deformation of pipes
JP4013820B2 (ja) * 2003-04-30 2007-11-28 Jfeエンジニアリング株式会社 パイプラインの形状計測評価方法
US20050223825A1 (en) * 2004-01-16 2005-10-13 Theo Janssen Method to prevent rotation of caliper tools and other pipeline tools
DE102004026702B3 (de) * 2004-05-28 2006-02-09 Deutsche Montan Technologie Gmbh Vorrichtung zur Untersuchung von Ankerbohrlöchern
EP1637833B1 (en) 2004-09-20 2007-07-18 Weatherford/Lamb, Inc. A caliper apparatus
US7493817B2 (en) * 2005-06-23 2009-02-24 Operations Technology Development, Nfp Underground pipe inspection device and method
US7551197B2 (en) 2005-09-08 2009-06-23 Ulc Robotics, Inc. Pipeline inspection system
US20090129869A1 (en) * 2006-04-20 2009-05-21 Freyssinet Method and machine for reinforcing an embedded cylindrical pipe
US8417423B2 (en) * 2007-04-23 2013-04-09 David G. Fudala Robotic platform for collecting data to emulate material handling vehicle mast angles
WO2009001022A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Petróleo Brasileiro S A - Petrobras Profiling pig for detecting and quantifying internal corrosion in pipes
US8994527B2 (en) * 2009-03-19 2015-03-31 Galen G. Verhulst Sea floor sampling device and method
DE102009059717A1 (de) * 2009-11-30 2011-06-30 Rosen Swiss Ag Molch
CN103063114B (zh) * 2012-12-19 2015-12-23 天津市联众钢管有限公司 一种钢管自动通径机
US9488006B2 (en) * 2014-02-14 2016-11-08 Baker Hughes Incorporated Downhole depth measurement using tilted ribs
WO2016069412A2 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Gagemaker, Lp Stator bore gage.
US10036680B2 (en) 2015-03-19 2018-07-31 General Electric Company Pipeline sensor carrier
US9921123B2 (en) * 2015-03-27 2018-03-20 Water Resources Facilities & Maintenance Co., Ltd. Pipe mapping probe apparatus for searching pipe route position
CN105300244A (zh) * 2015-09-17 2016-02-03 北汽福田汽车股份有限公司 一种软管内径测量仪
US11493464B2 (en) * 2016-05-26 2022-11-08 Rocsole Ltd Determining an electrical property of interest of materials in a target region
CN106324438A (zh) * 2016-10-19 2017-01-11 成都亚联科科技有限公司 一种电力检修用移动式高压电缆检测装置
KR101748095B1 (ko) * 2016-12-19 2017-06-14 한국가스공사 배관 내경 측정장치 및 방법
CN107192354B (zh) * 2017-06-30 2019-06-14 广船国际有限公司 一种管路弯角测量装置
CN107976152B (zh) * 2017-10-12 2020-02-18 上海交通大学 用于检测管状体外壁形貌的ccd的位置调节装置
CN108180883A (zh) * 2017-12-20 2018-06-19 北京华航无线电测量研究所 一种大变形的变形内检测器
KR102040585B1 (ko) * 2017-12-29 2019-11-06 한국가스공사 배관 검사 장치 및 그 동작방법
CN108458932B (zh) * 2018-04-20 2019-11-19 大连理工大学 一种利用电磁感应技术测量砂砾料动态三轴试样局部变形的方法
CN109115084B (zh) * 2018-09-18 2024-04-16 南京信息职业技术学院 一种深盲孔内径自动测量装置及测量方法
CN109282726B (zh) * 2018-10-18 2024-04-16 南京信息职业技术学院 一种自主测量深孔内径的检测装置
CN109115215B (zh) * 2018-10-29 2023-09-15 唐山市中宇科技发展有限公司 惯性导航定位测量全能轮系系统
RU2693039C1 (ru) * 2018-11-26 2019-07-01 Публичное акционерное общество "Транснефть" (ПАО "Транснефть") Калибровочное устройство
US10947794B2 (en) 2019-03-01 2021-03-16 Saudi Arabian Oil Company Method and system for extended reach coiled tubing
US11320549B2 (en) * 2020-05-22 2022-05-03 Carl Israel Larkin Vibrating pipe locator
CN111735491A (zh) * 2020-05-14 2020-10-02 国网浙江宁波市鄞州区供电有限公司 一种测量准确的电缆管道检测装置
US11859754B2 (en) * 2020-09-11 2024-01-02 Saudi Arabian Oil Company Pipeline profiler
CN113028200A (zh) * 2021-03-14 2021-06-25 郑州大学 一种基于激光测距的管道定位机器人
CN113048326A (zh) * 2021-03-14 2021-06-29 郑州大学 一种基于机器视觉的管道内缺陷检测机器人
CN113970285B (zh) * 2021-11-04 2024-04-05 上海机电工程研究所 火工弹射作动筒内腔体直径测量装置及其测量方法
CN114812436B (zh) * 2022-05-27 2023-03-24 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 在役埋地运行大口径管道椭圆度测量装置及使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106816U (ja) * 1973-06-04 1980-07-25
JPS59112218A (ja) * 1982-12-20 1984-06-28 Oyo Chishitsu Kk 孔壁測定方法及びそれに用いる測定装置
JPS6021321B2 (ja) * 1979-01-16 1985-05-27 関西電力株式会社 地中埋設管の有効内径の計測方法並びにその装置
JPH0741414U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 日立電線株式会社 埋設管路計測装置の支持装置
JP2003121142A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nkk Corp 管体のプロファイル測定方法及び装置、管体の応力測定方法、管体の断面形状測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882606A (en) * 1973-05-16 1975-05-13 Amf Inc Method and apparatus for measuring curvature and curvature variations in pipelines and the like
US3968568A (en) * 1974-07-10 1976-07-13 Amf Incorporated Encoder error correction means for use with a distance measuring wheel
JPS5812984B2 (ja) * 1975-06-24 1983-03-11 日本電子株式会社 シツリヨウブンセキソウチ
GB1592616A (en) * 1977-06-21 1981-07-08 Coal Ind Bunkering system
DE3008701A1 (de) * 1980-03-07 1981-09-24 Johann 7057 Leutenbach Hess Winkelmessvorrichtung fuer abkantpressen
US4524526A (en) * 1982-11-22 1985-06-25 Litton Systems, Inc. Apparatus and method for inertial measurement of pipeline deflection
US4859848A (en) * 1987-10-09 1989-08-22 Masstron, Inc. Mass spectrometer apparatus
CA1327403C (en) * 1988-12-30 1994-03-01 John R. Adams Inertial based pipeline monitoring system
US5457841A (en) * 1994-10-13 1995-10-17 Continental Emsco Company Cleaning pig for pipeline of varying diameter
DE19724838A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-17 Pipetronix Gmbh Molch zur Lagebestimmung von Rohrleitungen
EP1376048A4 (en) * 2001-04-02 2007-02-21 Tokyo Gas Co Ltd METHOD AND INSTRUMENT FOR MEASURING THE DIAMETER INTERIOR OF A CONDUCT

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106816U (ja) * 1973-06-04 1980-07-25
JPS6021321B2 (ja) * 1979-01-16 1985-05-27 関西電力株式会社 地中埋設管の有効内径の計測方法並びにその装置
JPS59112218A (ja) * 1982-12-20 1984-06-28 Oyo Chishitsu Kk 孔壁測定方法及びそれに用いる測定装置
JPH0741414U (ja) * 1993-12-28 1995-07-21 日立電線株式会社 埋設管路計測装置の支持装置
JP2003121142A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nkk Corp 管体のプロファイル測定方法及び装置、管体の応力測定方法、管体の断面形状測定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206025A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Tamagawa Seiki Co Ltd 孔路計測方法及び装置
JP2008076907A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Jfe Engineering Kk パイプラインの3次元プロファイルを求める方法、パイプラインの埋設位置特定方法、パイプラインの欠陥位置特定方法
JP2010236870A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Daido Gakuen 孔形状測定方法
KR101065955B1 (ko) 2010-02-16 2011-09-19 주식회사 제노프릭스 원형 구멍의 3차원 형상 측정 시스템
KR101305961B1 (ko) 2011-12-13 2013-09-26 전자부품연구원 비파괴 검사 장치 및 이의 운용 방법
KR101334351B1 (ko) 2012-05-31 2013-11-29 삼성중공업 주식회사 배관의 좌굴 감지 장치
CN104266664A (zh) * 2014-09-28 2015-01-07 中国石油天然气股份有限公司 一种管道中心线测量的螺旋误差补偿方法及测量设备
CN104266664B (zh) * 2014-09-28 2017-10-17 中国石油天然气股份有限公司 一种管道中心线测量的螺旋误差补偿方法及测量设备
KR102001971B1 (ko) * 2018-07-10 2019-07-19 (주)태경이엔씨 유간 측정 장치
CN113236904A (zh) * 2021-06-25 2021-08-10 中国人民解放军63653部队 一种管道测量机器人

Also Published As

Publication number Publication date
EP1362979A2 (en) 2003-11-19
JP3855951B2 (ja) 2006-12-13
CA2428551A1 (en) 2003-11-17
US20030233894A1 (en) 2003-12-25
EP1362979A3 (en) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855951B2 (ja) パイプラインの形状計測装置及び方法
CN107228662B (zh) 一种基于管道连接器的小径管道定位装置及定位方法
GB2088554A (en) Pipeline route surveying device
US20110095752A1 (en) Pipeline monitoring apparatus and method
CN103697886A (zh) 管道中心线的惯性导航测量方法
WO2014096942A2 (es) Herramienta inteligente para la detección de perforaciones, cascotas y abolladuras en tuberías de transporte
KR101821658B1 (ko) 수평유지회전부 및 중력 기울기 센서를 이용한 지중관로 곡률반경 측정시스템 및 이를 이용한 측정방법
KR101102073B1 (ko) 지하 매설관의 3차원 지리정보 획득장치
GB2130721A (en) Measurement of pipeline deflection
CN107255478A (zh) 一种小径管道缺陷检测定位用惯性传感器选型方法
JP3635490B2 (ja) 管体のプロファイル測定方法及び装置、並びに管体の応力測定方法
JP2007263689A (ja) 外部情報を得られない環境における装置の方位計測方法
JP4013820B2 (ja) パイプラインの形状計測評価方法
RU2529820C2 (ru) Внутритрубный многоканальный профилемер
KR102186931B1 (ko) 다기능 완충기능을 활용한 파형관 탐사장치
KR101802650B1 (ko) 배관의 위치 추정 시스템 및 그 방법
GB2327759A (en) Pipeline leak detector system
JP4606226B2 (ja) 変位計の位置計測方法および位置計測装置
JP2006118972A (ja) パイプラインの形状計測評価方法及びその装置
JPH037884B2 (ja)
JP2006118971A (ja) パイプラインの形状計測評価方法及びその装置
Kim et al. Design and implementation of 30 „geometry PIG
RU2772550C1 (ru) Многоканальная измерительная система для измерения геометрического профиля трубопровода
JP2008275478A (ja) 管路点検診断装置
JP2001349846A (ja) 管内検査装置の円周方向角度検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3855951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term