JP2004042780A - 電車線用テンションバランサの固定装置 - Google Patents

電車線用テンションバランサの固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004042780A
JP2004042780A JP2002202898A JP2002202898A JP2004042780A JP 2004042780 A JP2004042780 A JP 2004042780A JP 2002202898 A JP2002202898 A JP 2002202898A JP 2002202898 A JP2002202898 A JP 2002202898A JP 2004042780 A JP2004042780 A JP 2004042780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tension
casing
fixing device
tension balancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002202898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590626B2 (ja
Inventor
Takashi Yamada
山田 孝
Yasuhisa Abe
阿部 泰久
Hideo Igarashi
五十嵐 秀夫
Masahiro Suzuki
鈴木 昌広
Akinori Oya
大矢 明徳
Kenji Yamada
山田 賢司
Noboru Nakamura
中村 登
Hideyuki Kato
加藤 英之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp, East Japan Railway Co filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2002202898A priority Critical patent/JP3590626B2/ja
Publication of JP2004042780A publication Critical patent/JP2004042780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590626B2 publication Critical patent/JP3590626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】設置現場で張力の調整を行わずに、テンションバランサと電車線とを接続すること。
【解決手段】固定装置1は、ばね式テンションバランサ21のケーシング22とロッド24との間に着脱自在に介設される。固定装置1は、ケーシング22の端部に当接する当接部材2と、これに一端が連結され、ロッド24の両側をこれと平行に所定長さ伸びる一対の抗圧杆3と、ロッド24の軸線と直交する方向に伸び、中間部がロッド24の引手24aに係止され、両端において一対の抗圧杆3の他端に連結される固定ヨーク4とを具備する。固定装置1をテンションバランサ21に装着することにより、電車線に対する所定の張力が得られるまでロッド24をばね力に抗してケーシング22から引き出した状態を抗圧杆3で維持する。テンションバランサ21を設置した後に、固定装置1を撤去すれば、テンションバランサ21は所定の張力で電車線を引き留められる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、架空電車線(トロリ線、吊架線、補助吊架線)に、常時適当な張力を付与するために、電車線と構築物との間に介設されるばね式のテンションバランサに取り付けて使用される固定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電車線用のテンションバランサとして、例えば、実公昭58−37705号の公報に記載されたものが知られている。このテンションバランサは、構築物に結合される外筒内に、内側部材としての中筒及びロッドを内外三重式に組み込み、外筒、中筒間及び中筒、ロッド間に夫々ばねを介設し、ロッドの先端を電車線に接続するものである。予めロッドを所定寸法引き出して、ばねを圧縮させた状態で電車線に接続することにより、電車線に所定の張力を付与する。このテンションバランサにおいては、設置に当たって、ロッドの先端と電車線との間に引き寄せ装置を介在させて両者を引き寄せ、ロッドが所定寸法引き出され初期のテンションが得られるところで、電車線とロッドとを接続するという方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のテンションバランサの設置方法においては、設置現場においてテンションバランサのインジケータを見ながらテンションを調整しなければならず、接続作業に手間取る難点がある。
従って、本発明は、設置現場において張力の調整を行わずに、テンションバランサと電車線とを接続することができるように、予め工場においてテンションバランサが所期の張力を生じる状態でこれを固定し、電車線へ接続した後でテンションバランサから撤去することができる装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、上記課題を解決するため、ばね式テンションバランサ21のケーシング22とロッド24との間に着脱自在に介設される固定装置1を構成する。固定装置1は、ケーシング22の端部に当接する当接部材2と、この当接部材2に一端が連結され、ロッド24の両側をこれと平行に所定長さ伸びる一対の抗圧杆3と、ロッド24の軸線と直交する方向に伸び、中間部がロッド24の引手24aに係止され、両端において一対の抗圧杆3の他端に連結される固定ヨーク4とを具備する。固定装置1をテンションバランサ21に装着することにより、電車線に対する所定の張力が得られるまでロッド24をばね力に抗してケーシング22から引き出した状態を抗圧杆3で維持する。テンションバランサ21を設置した後に、固定装置1を撤去すれば、テンションバランサ21は所定の張力で電車線を引き留めることになる。
【0005】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1はテンションバランサに装着した固定装置の正面図、図2はテンションバランサに装着した固定装置の拡大正面図、図3は同平面図、図4は図2におけるIV−IV断面図、図5は他の実施形態の固定装置の正面図、図6は同側面図、図7は同平面図である。
【0006】
図1において、テンションバランサ21は、軸線方向の一端が図示しない支柱のような支持構造物に連結され、他端が図示しない電車線に連結されるように設置され、電車線に所定の張力を加えかつ伸縮を吸収するように使用される。円筒状ケーシング22内に、それぞれ中筒23及び電車線連結用の中空ロッド24が同軸的に挿入され、かつケーシング22に対して中筒23及び中空ロッド24が軸線方向に入れ子式に伸縮自在にされている。ケーシング22と中筒23との間には大径コイルばね25が、中筒23と中空ロッド24との間には小径コイルばね26が、それぞれ同心的に挿入されている。
【0007】
ケーシング22の中空ロッド24が突出する側とは反対側(図の左側)一端部を閉塞する端板の外側に引手27が設けられ、この引手27が図示しない支柱のような支持構造物に連結される。ケーシング22の他端部、即ち中空ロッド24が突出する側には、内側フランジ28(図4)が設けられ、それの開口から中筒23及び中空ロッド24が突出するようになっている。
【0008】
ロッド24の先端には引手24aが設けられ、この引手24が電車線側に連結される。引手24aには、断面矩形の貫通孔24bが設けられている。
【0009】
図1乃至図3において、テンションバランサ21のケーシング22とロッド24との間に着脱自在に介設される固定装置1は、当接部材2と、一対の抗圧杆3と、固定ヨーク4と、押さえバンド5とを具備する。
【0010】
当接部材2は、半リング状で、ケーシング22の内側フランジ28に当接するように設けられ、両端部に一対のイヤ2aを備える。一対のイヤ2aは、ケーシング22の直径上に相対向するように配置される。
【0011】
一対の抗圧杆3は、一端のクレビス3aが、夫々当接部材2のイヤ2aに連結され、中筒23及びロッド24の両側をこれと平行に所定長さ伸び、他端のクレビス3bが、夫々固定ヨーク4の両端のイヤ4aに連結されている。
【0012】
固定ヨーク4は、ロッド24の軸線と直交する方向に伸び、中間部がロッドの引手24aに係止される。即ち、固定ヨーク4は、中間においてロッドの引手24aと直交方向に交差し、引手の貫通孔24bに挿通される閂6によって引手24に係止される。閂6は、固定ピン6aと固定ボルト6bとで、引手24に固定される。
【0013】
押さえバンド5は、中筒23の外周に沿う半リング状の帯金で、両端において抗圧杆3に固着される。
【0014】
しかして、固定装置1は、図1乃至図4に示すように、電車線に対する所定の張力が得られるまでロッド24をばね力に抗してケーシング22から引き出した状態で、工場においてテンションバランサ21に装着される。テンションバランサ21は、固定装置1を装着した状態で設置現場に搬送され、そのままケーシング22の引手27が支柱のような支持構造物に支持され、ロッド24の引手24aが電車線に連結される。その後、固定装置1がテンションバランサ21から取り外されると、ロッド24が解放され、テンションバランサ21の所期の張力が電車線に働くことになる。
【0015】
図5乃至図7に本発明の他の実施形態を示す。この実施形態において、先の実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。抗圧杆13は、一端のクレビス13aが、夫々当接部材2のイヤ2aに連結され、軸線方向に相互に所定間隔をおいて形成された複数のボルト挿通孔13bを備える。抗圧杆13は、何れかのボルト挿通孔13bに挿通されるボルト16により固定ヨーク14の両端に連結される。
【0016】
固定ヨーク14は、2枚の直交杆14aから成る。直交杆14aは、中間においてロッドの引手24aの首部24cを相互間に挟んでロッドの軸線と直交する方向に伸び、両端部に抗圧杆13のボルト挿通孔13bに対応するボルト挿通孔14bを有し、ボルト16で抗圧杆13に連結される。
【0017】
押さえ金具15は、半リング状で、当接部材2の両端にボルトで接続され、当接部材2と協働して中筒23を包囲している。
【0018】
この固定装置においては、ケーシング22に対するロッド24の引き出し長さに応じて選択された抗圧杆のボルト挿通孔13bと、これに合致する直交杆のボルト挿通孔14bとに連結ボルト16を挿通することにより、抗圧杆13と固定ヨーク14とを任意の相対位置で連結可能とした。
【0019】
【発明の効果】
以上のように、本発明においては、ばね式テンションバランサ21のケーシング22とロッド24との間に着脱自在に上記構成の固定装置1を構成したため、これをテンションバランサ21に装着することにより、電車線に対する所定の張力が得られるまでロッド24をばね力に抗してケーシング22から引き出した状態を抗圧杆3で維持し、テンションバランサ21を設置した後に、固定装置1を撤去すれば、現場で張力調整をすることなく、テンションバランサ21に所定の張力を持たせることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】テンションバランサに装着した固定装置の正面図である。
【図2】テンションバランサに装着した固定装置の拡大正面である。
【図3】テンションバランサに装着した固定装置の拡大平面図である。
【図4】図2におけるIV−IV断面図である。
【図5】他の実施形態の固定装置の正面図である。
【図6】他の実施形態の固定装置の平面図である。
【図7】他の実施形態の固定装置の側面図である。
【符号の説明】
1   固定装置
2   当接部材
2a  イヤ
3   抗圧杆
3a  クレビス
3b  クレビス
4   固定ヨーク
4a  イヤ
5   押さえバンド
6   閂
6a  固定ピン
6b  固定ボルト
13  抗圧杆
13a クレビス
13b ボルト挿通孔
14  固定ヨーク
14a 直交杆
14b ボルト挿通孔
15  押さえ金具
16  ボルト
21  テンションバランサ
22  ケーシング
23  中筒
24  中空ロッド
24a 引手
24b 貫通孔
24c 首部
25  大径コイルばね
26  小径コイルばね
27  引手
28  内側フランジ

Claims (3)

  1. 一端が支持構造物に連結される筒状ケーシングと、一端の引手が電車線に連結され他端側が前記ケーシングの他端側に出入り自在に挿入されたロッドと、ケーシングとロッドとの間に介設されケーシングから突出したロッドをケーシング内へ引き込むように付勢するコイルばねとを具備し、電車線を所定の張力を保持しつつ前記支持構造物に引き留めるばね式テンションバランサに装着され、テンションバランサの設置後に撤去される固定装置であって、
    前記ケーシングの他端側に当接する当接部材と、
    この当接部材に一端が連結され、前記ロッドの両側をこれと平行に所定長さ伸びる一対の抗圧杆と、
    前記ロッドの軸線と直交する方向に伸び、中間部がロッドの引手に係止され、両端において前記一対の抗圧杆の他端に連結される固定ヨークとを具備し、
    前記電車線に対する所定の張力が得られるまで前記ロッドをばね力に抗して前記ケーシングから引き出した状態を保持すべく、テンションバランサに装着されることを特徴とする電車線用テンションバランサの固定装置。
  2. 前記固定ヨークが、前記ロッドの引手に設けられた孔をロッドの軸線と直交する方向に貫通する閂によって引手に係止されることを特徴とする請求項1に記載の電車線用テンションバランサの固定装置。
  3. 前記抗圧杆が、軸線方向に相互に所定間隔をおいて形成された複数のボルト挿通孔を備え、
    前記固定ヨークが、中間において前記ロッドの引手の首部を相互間に挟んでロッドの軸線と直交する方向に伸び、両端部に前記抗圧杆のボルト挿通孔に対応するボルト挿通孔を有する一対の直交杆から成り、
    前記ケーシングに対するロッドの引き出し長さに応じて選択された前記抗圧杆の任意のボルト挿通孔と、これに合致する前記直交杆のボルト挿通孔とに連結ボルトを挿通することにより、抗圧杆と固定ヨークとを任意の相対位置で連結可能としたことを特徴とする請求項1に記載の電車線用テンションバランサの固定装置。
JP2002202898A 2002-07-11 2002-07-11 電車線用テンションバランサの固定装置 Expired - Lifetime JP3590626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202898A JP3590626B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 電車線用テンションバランサの固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202898A JP3590626B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 電車線用テンションバランサの固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004042780A true JP2004042780A (ja) 2004-02-12
JP3590626B2 JP3590626B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=31708958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202898A Expired - Lifetime JP3590626B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 電車線用テンションバランサの固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590626B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085479A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd スタンド付き表示装置
WO2010076859A1 (ja) * 2008-12-29 2010-07-08 日本発條株式会社 架空線用テンションバランサ及び架空線用テンションバランサ設置補助装置
JP2010173545A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 East Japan Railway Co 電車線路用架空線のばね式張力バランサの引出装置および断線した電車線路用架空線の復旧装置、並びにこれを用いた断線した電車線路用架空線の復旧方法
US20100289196A1 (en) * 2008-06-05 2010-11-18 Nhk Spring Co., Ltd. Overhead wire tension balancer device and device adapted to prevent lubricating oil being scattered, and used with the overhead wire tension balancer
JP2014201219A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 住友電気工業株式会社 トロリ線構造
JP2020131730A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 日本電設工業株式会社 ばね式張力バランサの引き出し搬送装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100289196A1 (en) * 2008-06-05 2010-11-18 Nhk Spring Co., Ltd. Overhead wire tension balancer device and device adapted to prevent lubricating oil being scattered, and used with the overhead wire tension balancer
US8672301B2 (en) * 2008-06-05 2014-03-18 Nhk Spring Co., Ltd. Overhead wire tension balancer device and device adapted to prevent lubricating oil being scattered, and used with the overhead wire tension balancer
JP2010085479A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd スタンド付き表示装置
WO2010076859A1 (ja) * 2008-12-29 2010-07-08 日本発條株式会社 架空線用テンションバランサ及び架空線用テンションバランサ設置補助装置
JP2010155577A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Nhk Spring Co Ltd 架空線用テンションバランサ及び架空線用テンションバランサ設置補助装置
KR101203307B1 (ko) 2008-12-29 2012-11-20 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 가공선용 텐션 밸런서 및 가공선용 텐션 밸런서 설치보조장치
US8492649B2 (en) 2008-12-29 2013-07-23 Nhk Spring Co. Ltd. Tension balancer for overhead wire and tension balancer installation auxiliary device for overhead wire
CN101918240B (zh) * 2008-12-29 2014-02-19 日本发条株式会社 架空线用张力平衡器和架空线用张力平衡器设置辅助装置
JP2010173545A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 East Japan Railway Co 電車線路用架空線のばね式張力バランサの引出装置および断線した電車線路用架空線の復旧装置、並びにこれを用いた断線した電車線路用架空線の復旧方法
JP2014201219A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 住友電気工業株式会社 トロリ線構造
JP2020131730A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 日本電設工業株式会社 ばね式張力バランサの引き出し搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590626B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590626B2 (ja) 電車線用テンションバランサの固定装置
JP2016504234A (ja) 自動車のクレードルのための連結装置
JP5275061B2 (ja) 電車線路用架空線のばね式張力バランサの引出装置および断線した電車線路用架空線の復旧装置、並びにこれを用いた断線した電車線路用架空線の復旧方法
CN212137251U (zh) 接头套管、电机及空调器
US2180977A (en) Dead end clamp
KR20130058198A (ko) 압축인류클램프
CN214112199U (zh) 一种便于装配的重型汽车底盘牵引钩
CN114759496A (zh) 扩张工具和扩张工具套件
JPH1181555A (ja) 緊張材の固定側端部の定着金具
CN218633192U (zh) 一种动车组车端高压线缆防护设备
CN110265798A (zh) 一种快速接线端子
CN113883227B (zh) 一种将钢索安全绳连接至飞行器发动机机架的方法
CN210518791U (zh) 头戴式耳机支架组件
CN216680599U (zh) 线切割导电块安装结构
JP4491813B2 (ja) 連結構造体
JP3018007U (ja) 吊り金車ロープと固定ロープとの連結金具
CN217462857U (zh) 具补偿功能的拉杆
CN220199242U (zh) 一种汽车方向盘与安全气囊快速拆装机构
CN210241480U (zh) 一种长度可调的管灯座
CN219426687U (zh) 一种lc尾纤拔纤工具
CN211599685U (zh) 胀销式线圈固定装置
JP2016153294A (ja) 接地器
JPH10156749A (ja) マニピュレ−タ用コッタピン
KR200300200Y1 (ko) 용접케이블 및 그 어댑터
JPH0342970Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3590626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term