JP2004042755A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2004042755A
JP2004042755A JP2002202004A JP2002202004A JP2004042755A JP 2004042755 A JP2004042755 A JP 2004042755A JP 2002202004 A JP2002202004 A JP 2002202004A JP 2002202004 A JP2002202004 A JP 2002202004A JP 2004042755 A JP2004042755 A JP 2004042755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ply
width
width direction
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002202004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077257B2 (ja
Inventor
Hisanobu Kobayashi
小林 寿延
Kenji Tsuji
辻  賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002202004A priority Critical patent/JP4077257B2/ja
Publication of JP2004042755A publication Critical patent/JP2004042755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077257B2 publication Critical patent/JP4077257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】サイドウォール部の耐外傷性および操縦性能を具備しつつ、偏摩耗の発生を有効に抑制した空気入りラジアルタイヤを提供する。
【解決手段】空気入りラジアルタイヤ1は、ハイターンアッププライ8aで構成されるカーカス9およびコード層11a、11bからなるベルト12を具える。タイヤ径方向内側に位置するコード層11aの端縁20とプライ8aの折返し端13aとの間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離wが5mm以上であり、トレッド接地端15と折返し端13aとの間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離wが、折返し端13aと側方陸部19の接地面のタイヤ幅方向最内縁21との間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離wよりも小さく、かつ側方陸部19をタイヤ幅方向に沿って測定した幅が、中間陸部18および中央陸部17を同様にして測定した幅よりも広い。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カーカスを構成するプライのうち、少なくとも1枚のプライは、その折り返し端がカーカス本体部とベルトとの間に位置するハイターンアッププライである、いわゆるエンベロープ構造のカーカスを有し、サイドウォール部の耐外傷性および操縦性能に優れた空気入りラジアルタイヤに関するものであり、特にかかるタイヤにおいて生じやすかった側方陸部での偏摩耗を抑制する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りラジアルタイヤのサイドウォール部の耐外傷性を向上するため、サイドウォール部にスチール、アラミド繊維、ポリエステルまたはナイロン等からなるコードで構成した補強層を配設した構造が知られている。しかし、かかる構造を有するタイヤは、補強層を付加的に配設するため部材数が増えるとともに、タイヤ重量も増加するため、軽量化や燃費等の点で好ましくない。
【0003】
タイヤ重量の増加を抑えつつ、サイドウォール部の耐外傷性および操縦性能を向上させたタイヤとしては、例えば図6に示すように、トレッド部101からサイドウォール部102を経てビード部103のビードコア104までトロイド状に延びるプライ本体部105と、このプライ本体部105から延びビードコア104の周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返した折返し部106とからなるカーカスプライ107で構成され、かつカーカスプライ107がその折返し端108をプライ本体部105とタイヤ径方向最内側に位置するベルト層109との間に配置したハイターンアッププライである、いわゆるエンベロープ構造のカーカス110を有するタイヤが知られている。すなわち、エンベロープ構造のカーカスを有するタイヤは、タイヤを構成する部材の数を増やすことなく、またタイヤ重量もさほど増加することなく、サイドウォール部の耐外傷性および操縦性能を向上できる点で、前記の補強層を配設したタイヤよりも優れている。
【0004】
しかし、かかるエンベロープ構造のカーカスを有するタイヤでは、カーカスプライ107の折返し部106がトレッド側方部にまで延在するため、タイヤのトータルゲージは、トレッド中央部に比べてトレッド側方部で厚くなり、その結果、通常のタイヤに比べてトレッド側方部の接地圧が高くなる。特に、図6に示すタイヤのように、トレッド部101にタイヤ周方向に沿って延びる側方主溝111と中央主溝112を配設することによって、トレッド接地端と側方主溝111の間に側方陸部113、および側方主溝111と中央主溝112の間に中間陸部114を区画したタイヤの場合、側方陸部113下方のトータルゲージが中間陸部114下方のそれに比べて厚いため、側方陸部113、特には側方陸部113表面のタイヤ幅方向最内縁115の接地圧が高くなり、この部分で偏摩耗を生じやすいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、この発明の目的は、サイドウォール部の耐外傷性および操縦性能に優れたエンベロープ構造のカーカスを有する場合に顕著に生じる偏摩耗の発生を有効に抑制した空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明は、トレッド部から両サイドウォール部を経て両ビード部の両ビードコア間でトロイド状に延びるプライ本体部と、このプライ本体部から延び前記ビードコアの周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返した折返し部とからなる少なくとも1枚のカーカスプライで構成されるカーカスのクラウン部外周に少なくとも1層のコード層からなるベルトを設け、カーカスを構成するプライのうち、少なくとも1枚のプライは、その折返し端が前記本体部と前記ベルトとの間に位置するハイターンアッププライであり、該トレッド部にタイヤ赤道面の両側に位置し、タイヤ周方向に延びる1対の中央主溝と、該中央主溝とトレッド接地端との間に位置し、タイヤ周方向に沿って延びる1対の側方主溝とを配設することによって、トレッド部を、両中央主溝間の1列の中央陸部と、両側方主溝とそれぞれに隣接する中央主溝間の2列の中間陸部と、両トレッド接地端とそれぞれに隣接する側方主溝間の2列の側方陸部とに区画してなる空気入りラジアルタイヤにおいて、ベルトを構成するコード層のうち最もタイヤ径方向内側に位置する最内コード層の両端縁とハイターンアッププライの折返し端との間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離が5mm以上であり、両トレッド接地端とハイターンアッププライの折返し端との間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離が、ハイターンアッププライの折返し端と側方陸部表面のタイヤ幅方向最内縁との間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離よりも小さく、かつ両側方陸部をタイヤ幅方向に沿って測定した幅が、中間陸部および中央陸部を同様にして測定した幅よりも広いことを特徴とする空気入りラジアルタイヤである。
【0007】
ここで「トレッド接地端」とは、JATMAに規定された静的負荷半径測定条件、すなわちタイヤを適用リムに装着し、空気圧を180kPa(相対圧)とし、最大負荷能力の88%に相当する質量を負荷した条件下において、接地しているトレッド踏面の端部をいう。
【0008】
このタイヤの側方陸部は、タイヤ幅方向に沿って測定したときの幅が、各陸部をタイヤ幅方向に沿って測定した幅を合計したトレッド実接地幅の22〜32%であることが好ましい。ここで「トレッド実接地幅」とは、側方陸部、中間陸部、中央陸部をそれぞれタイヤ幅方向に沿って測定した接地幅を合計したものであり、溝幅は含まない。
【0009】
また、側方陸部、中間陸部、中央陸部をそれぞれタイヤ幅方向に沿って測定した幅が、この順番で広いことが好ましい。
【0010】
さらに、カーカスは、1枚のハイターンアッププライで構成されるか、または1枚のハイターンアッププライと、折返し端が前記ベルトの配設位置よりもタイヤ径方向内側に位置する1枚のローターンアッププライとで構成されることが好ましい。
【0011】
カーカスが1枚のハイターンアッププライと1枚のローターンアッププライとで構成される場合には、ローターンアッププライは、その折返し端がタイヤ断面幅位置よりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明に従う代表的な空気入りラジアルタイヤのタイヤ幅方向左半断面図である。
【0013】
図1に示す空気入りラジアルタイヤ1(以下「タイヤ」と言う。)は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5までトロイド状に延びるプライ本体部6と、このプライ本体部6から延び前記ビードコア5の周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返した折返し部7とからなる少なくとも1枚、図1では1枚のカーカスプライ8aで構成されるカーカス9、およびカーカス9のクラウン部10外周に少なくとも1層、図1では2層のコード層11a、11bからなるベルト12で補強されたトレッド部2を設け、カーカス8を構成するプライのうち、少なくとも1枚のプライは、その折返し端13aが本体部6とベルト12との間に位置するハイターンアッププライであり、トレッド部2にタイヤ赤道面Sの両側に位置し、タイヤ周方向に延びる1対の中央主溝14と、中央主溝14とトレッド接地端15との間に位置し、タイヤ周方向に沿って延びる1対の側方主溝16とを配設することによって、トレッド部2を、両中央主溝14間の1列の中央陸部17と、側方主溝16とこれに隣接する中央主溝14間の2列の中間陸部18と、トレッド接地端15とこれに隣接する側方主溝16間の2列の側方陸部19とに区画してなる。
【0014】
そして、この発明の構成上の主な特徴は、ベルト12を構成するコード層11a、11bのうち最もタイヤ径方向内側に位置する最内コード層11aの端縁20とハイターンアッププライの折返し端13aとの間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離wが5mm以上であり、トレッド接地端15とハイターンアッププライの折返し端13aとの間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離wが、ハイターンアッププライの折返し端13aと側方陸部19表面のタイヤ幅方向最内縁21との間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離wよりも小さく、かつ側方陸部19をタイヤ幅方向に沿って測定した幅SWが、中間陸部18および中央陸部17を同様にして測定した幅よりも広いことである。
【0015】
以下、この発明が上記構成を採用するに至った経緯を作用とともに説明する。通常、ラジアルタイヤにおいては、路面に接地したときの接地圧分布は、トレッド中央部に比べてトレッド側方部が高い。さらに、エンベロープ構造のタイヤにおいては、前述のように、トレッド側方部にターンアッププライの折返し部7が延在するため、この部分での接地圧が一層高くなり、偏摩耗が発生しやすい。この偏摩耗を抑制するには、折返し部7と最内コード層11aとの重なりを最小限とすればよいが、ターンアッププライの折返し端13aと最内コード層端縁20とが接近すると、この部分に歪みが集中してセパレーションが発生し、タイヤの故障に至る場合がある。
【0016】
発明者らは、優れた耐外傷性と操縦性を具備するエンベロープ構造のカーカスを有するタイヤについて、偏摩耗と故障発生を抑制するため鋭意研究を重ね、ベルト12を構成するコード層11a、11bのうち最もタイヤ径方向内側に位置する最内コード層11aの端縁20とハイターンアッププライの折返し端13aとの間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離wを5mm以上、好ましくは10mm以上とすることで歪みの集中を回避できることを見出した。また、トレッド接地端15とハイターンアッププライの折返し端13aとの間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離wを、ハイターンアッププライの折返し端13aと側方陸部19表面のタイヤ幅方向最内縁21との間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離wよりも小さくして、折返し端13aと側方陸部19表面のタイヤ幅方向最内縁21とのタイヤ幅方向距離を十分に取ることで、側方陸部19の偏摩耗を抑制することができることを見出した。さらに、側方陸部19をタイヤ幅方向に沿って測定した幅SWを、中間陸部18および中央陸部17を同様にして測定した幅よりも広くすることにより、側方陸部19の剛性が高まり、偏摩耗を抑制できることを見出し、この発明を完成させるに至ったのである。
【0017】
がw以上の場合には、側方陸部19の接地圧が高くなるため、また、側方陸部19をタイヤ幅方向に沿って測定したときの幅SWが、中間陸部18および中央陸部17を同様にして測定した幅以下の場合には、側方陸部19の剛性が低下するため、いずれの場合も側方陸部19の偏摩耗が発生しやすくなるため、好ましくない。
【0018】
また、側方陸部19は、タイヤ幅方向に沿って測定したときの幅SWが、各陸部の接地幅をタイヤ幅方向に沿って測定した幅を合計したトレッド実接地幅の22〜32%であることが好ましい。側方陸部幅SWがトレッド実接地幅の22%未満の場合には、側方陸部19の剛性が不足するため、側方陸部19が中間陸部18に対して段付き摩耗する片落ち摩耗が発生するからであり、32%を超える場合には、トレッド側方部での排水性が著しく低下し、十分なウェット性能が得られなくなるおそれがあるからである。より好ましくは、側方陸部幅SWはトレッド実接地幅の23〜26%である。
【0019】
さらに、側方陸部19、中間陸部18、中央陸部17をそれぞれタイヤ幅方向に沿って測定した幅が、この順番で広いことが好ましい。各陸部17〜19の幅をこのように設定することにより、隣接する陸部間17と18、18と19の剛性段差が少なくなり、トレッド部2を均一に摩擦させやすくなるからである。この際、隣接する陸部の幅の差が大きすぎると、コーナリング時の横力に対する剛性差も大きくなるため、最も幅の狭い中央陸部17が他の陸部18、19に比べて顕著に摩耗しやすい。これを防止する観点からは、中央陸部17の幅に対する中間陸部18の幅を1.1〜1.2の範囲、中間陸部18の幅に対する側方陸部19の幅を1.15〜1.75の範囲に設定することがより好ましい。
【0020】
加えて、前記のような性能に加えて、タイヤの軽量化、コストダウンも同時に求められている場合には、カーカス9は、図1に示すように、1枚のハイターンアッププライで構成されることが好ましい。カーカスを1枚のプライで構成することにより、部材数の減少による軽量化、材料費の削減によるコストダウン、および生産性の向上によるコストダウンが可能となるからである。
【0021】
また、道路環境の悪い地域で使用する場合には、カーカス9は、図2に示すように、1枚のハイターンアッププライ8aと、折返し端13bがベルト12の配設位置よりもタイヤ径方向内側に位置する1枚のローターンアッププライ8bとで構成することが好ましい。かかる道路環境では、石や段差によりサイドウォール部のカーカスコードが切断するおそれがあるが、カーカス9を2枚のプライで構成し、このうち1枚をハイターンアッププライ8aとすれば、サイドウォール部3やバットレスぶに位置するカーカス9が、2枚のプライ本体部6と1枚の折り返し部7の実質3枚となるため、カーカス9のコード切断を有効に抑制することができる。
【0022】
また、この場合、ローターンアッププライ8bは、その折返し端13bがタイヤ断面幅位置22よりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。ローターンアッププライ8bは、耐カット性には影響を及ぼさないため、タイヤ重量の増加を極力抑えることができるからである。
【0023】
かかる構成は、特に偏平率が50%以下の偏平タイヤに対して適用することが有効である。偏平率の低いタイヤほど、トレッド中央部に比べてトレッド側方部の接地圧が高くなる傾向があるからである。
【0024】
なお、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
【0025】
例えば、2枚以上のプライでカーカス9を構成する場合には、図3(a)に示すように、全てのプライの折返し端がプライ本体部とベルトの間に位置してもよく、また図3(b)および図3(c)に示すように、一部のプライの折返し端のみがプライ本体部とベルトとの間に位置してもよい。さらに、トレッドパターンがタイヤ赤道面Sを挟んで左右対称であるタイヤだけでなく、図4に示すように、タイヤ赤道面Sを挟んで左右非対称であってもよい。
【0026】
【実施例】
次に、この発明に従う空気入りラジアルタイヤを試作し、性能評価を行ったので、以下に説明する。
【0027】
実施例のタイヤは、図1に示す構造を有し、表1に示す諸元を有する空気入りラジアルタイヤである。
【0028】
比較のため、図6に示す従来のエンベロープ構造のカーカスを有し、前記距離wとwの関係がこの発明の適正範囲外にあり、表1に示す諸元を有する空気入りラジアルタイヤ(従来例)、および図1に示す構造を有するものの、前記距離wとwの関係がこの発明の適正範囲外であり、表1に示す諸元を有する空気入りラジアルタイヤ(比較例)についても試作した。
【0029】
(試験方法)
前記各供試タイヤをJATMAで定める標準リムに組み付けてタイヤ車輪とし、後輪駆動車の前輪に装着し、タイヤ内圧:200kPa、タイヤ荷重:5.0kNの条件下で、一般路を制限速度で3000km走行した後の偏摩耗を測定した。
【0030】
偏摩耗は、図5に示すように、中央陸部17の陸部高さをタイヤ幅方向最外縁位置で測定した値をx、中間陸部18の陸部高さをタイヤ幅方向最内縁位置および最外縁位置で測定した値をyおよびy、ならびに側方陸部19の陸部高さをタイヤ幅方向最内縁位置で測定した値をzとし、下記の式で表される偏摩耗指数Wを左右両タイヤについて求め、これらの平均値で評価した。

y=(y+y)/2
W=z/((x+y)/2)×100
【0031】
ここで偏摩耗指数は、各陸部が均一に摩耗した場合に100となり、この値が大きいほど偏摩耗が少ないことを示す。
【0032】
結果を表1に示す。この評価結果から、実施例のタイヤは、従来例および比較例のタイヤに比べて偏摩耗が抑制されていることが分かる。
【0033】
【表1】
Figure 2004042755
【0034】
【発明の効果】
この発明により、サイドウォール部の耐外傷性および操縦性能を向上させながら、偏摩耗の発生を抑制した空気入りラジアルタイヤを提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う空気入りラジアルタイヤの一実施態様の幅方向左半断面図である。
【図2】この発明に従う空気入りラジアルタイヤの他の実施態様の幅方向左半断面図である。
【図3】(a)〜(c)は、この発明に従う空気入りラジアルタイヤの種々の実施態様の幅方向左半断面図である。
【図4】この発明に従う空気入りラジアルタイヤの他の実施態様のトレッド部の幅方向断面図である。
【図5】偏摩耗指数の評価方法を説明するための図である。
【図6】従来のエンベロープ構造のカーカスを有する空気入りラジアルタイヤ(従来例)の幅方向左半断面図である。
【符号の説明】
1  タイヤ
2  トレッド部
3  サイドウォール部
4  ビード部
5  ビードコア
6  プライ本体部
7  プライ折返し部
8a、8b  カーカスプライ
9  カーカス
10  クラウン部
11a、11b  コード層
12  ベルト
13a、13b  折返し端
14  中央主溝
15  トレッド接地端
16  側方主溝
17  中央陸部
18  中間陸部
19  側方陸部
20  最内コード層端縁
21  側方陸部のタイヤ幅方向最内縁
22  タイヤ断面幅位置
S  タイヤ赤道面

Claims (6)

  1. トレッド部から両サイドウォール部を経て両ビード部の両ビードコア間でトロイド状に延びるプライ本体部と、このプライ本体部から延び前記ビードコアの周りにタイヤ幅方向内側から外側に向かって折り返した折返し部とからなる少なくとも1枚のカーカスプライで構成されるカーカスのクラウン部外周に少なくとも1層のコード層からなるベルトで補強されたトレッド部を設け、カーカスを構成するプライのうち、少なくとも1枚のプライは、その折返し端が前記本体部と前記ベルトとの間に位置するハイターンアッププライであり、該トレッド部にタイヤ赤道面の両側に位置し、タイヤ周方向に延びる1対の中央主溝と、該中央主溝とトレッド接地端との間に位置し、タイヤ周方向に沿って延びる1対の側方主溝とを配設することによって、トレッド部を、両中央主溝間の1列の中央陸部と、両側方主溝とそれぞれに隣接する中央主溝間の2列の中間陸部と、両トレッド接地端とそれぞれに隣接する側方主溝間の2列の側方陸部とに区画してなる空気入りラジアルタイヤにおいて、
    ベルトを構成するコード層のうち最もタイヤ径方向内側に位置する最内コード層の両端縁とハイターンアッププライの折返し端との間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離が5mm以上であり、
    両トレッド接地端とハイターンアッププライの折返し端との間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離が、ハイターンアッププライの折返し端と側方陸部表面に位置するタイヤ幅方向最内縁との間をタイヤ幅方向に沿って測定した距離よりも小さく、かつ
    両側方陸部をタイヤ幅方向に沿って測定した幅が、中間陸部および中央陸部を同様にして測定した幅よりも広いことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 側方陸部は、タイヤ幅方向に沿って測定したときの幅が、各陸部の接地幅をタイヤ幅方向に沿って測定した幅を合計したトレッド実接地幅の22〜32%である請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 側方陸部、中間陸部、中央陸部をそれぞれタイヤ幅方向に沿って測定した幅が、この順番で広い請求項1または2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記カーカスが1枚のハイターンアッププライで構成される請求項1〜3のいずれか1項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記カーカスが、1枚のハイターンアッププライと、折返し端が前記ベルトの配設位置よりもタイヤ径方向内側に位置する1枚のローターンアッププライとで構成される請求項1〜3のいずれか1項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  6. ローターンアッププライは、その折返し端がタイヤ断面幅位置よりもタイヤ径方向内側に位置する請求項5に記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2002202004A 2002-07-11 2002-07-11 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4077257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202004A JP4077257B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202004A JP4077257B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004042755A true JP2004042755A (ja) 2004-02-12
JP4077257B2 JP4077257B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=31708314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202004A Expired - Fee Related JP4077257B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077257B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062608A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneu à carcasse radiale
WO2009028260A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りラジアルタイヤ
JP2011025823A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20120222790A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire with two carcass plies
US20140373995A1 (en) * 2011-12-29 2014-12-25 Bridgestone Corporation Pneumatic Tire
JP2016013795A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20190366771A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 Specialized Bicycle Components, Inc. Tire with inverse casing construction
JP7494497B2 (ja) 2020-03-11 2024-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7810535B2 (en) 2006-11-24 2010-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire
JP2008126945A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
WO2008062608A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneu à carcasse radiale
US20110024014A1 (en) * 2007-08-31 2011-02-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire
EP2196330A1 (en) * 2007-08-31 2010-06-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire
EP2196330A4 (en) * 2007-08-31 2011-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd RADIAL PNEUMATIC
WO2009028260A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りラジアルタイヤ
JP2011025823A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20120222790A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire with two carcass plies
CN103402789A (zh) * 2011-03-03 2013-11-20 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 具有两个胎体帘布层的充气轮胎
US20140373995A1 (en) * 2011-12-29 2014-12-25 Bridgestone Corporation Pneumatic Tire
JP2016013795A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20190366771A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 Specialized Bicycle Components, Inc. Tire with inverse casing construction
JP7494497B2 (ja) 2020-03-11 2024-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4077257B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3424751B1 (en) Pneumatic tire
US7036541B2 (en) Pneumatic tire
US8302647B2 (en) Pneumatic tire
JP2004224270A (ja) 空気入りタイヤ
WO2013042254A1 (ja) 空気入りタイヤ
US8869849B2 (en) Pneumatic tire
JP2007137134A (ja) 空気入りタイヤ
JP5109823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4915069B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5308781B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4077257B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4257713B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US20170355230A1 (en) Pneumatic Tire
JP2010221820A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008279820A (ja) 空気入りタイヤ
US20210162813A1 (en) Run-Flat Tire
JP2004359145A (ja) ランフラットタイヤ
JP2010006319A (ja) 空気入りタイヤ
US11951774B2 (en) Pneumatic tire
JP2001171318A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4286588B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021160698A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07323703A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6330491B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4577005B2 (ja) 小型トラック用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees