JP2004041227A - 枝豆引抜収穫機 - Google Patents

枝豆引抜収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004041227A
JP2004041227A JP2003330853A JP2003330853A JP2004041227A JP 2004041227 A JP2004041227 A JP 2004041227A JP 2003330853 A JP2003330853 A JP 2003330853A JP 2003330853 A JP2003330853 A JP 2003330853A JP 2004041227 A JP2004041227 A JP 2004041227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
soil
stems
root
roots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003330853A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Matsui
松井 幹夫
Akito Watanabe
渡邊 章人
Shigenori Shimada
嶋田 重徳
Yoshiaki Yamamoto
山本 義昭
Minoru Nakayama
中山 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2003330853A priority Critical patent/JP2004041227A/ja
Publication of JP2004041227A publication Critical patent/JP2004041227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

【課題】茎根7bについている土を収穫過程で落とすようにし、後作業での土落しを不要にしたものである。
【解決手段】掻込装置12の後側に挟持装置13を備え、該挟持装置13によって茎幹7aを挟持して後上方へ搬送することで茎根7bを土中から引き抜く作物引抜収穫機において、前記挟持装置13の下方に根ごと引き抜いた茎幹7aの搬送途中の根茎7bについている土を落とす土落とし装置15を設けるとともに、前記挟持装置13の前方に、前記掻込装置12や前記挟持装置13の作用中心を指標する分草杆19を一際高くなして繁茂した茎幹7aの中から上方に覗かせるように設ける。
【選択図】図1

Description

 本発明は、枝豆引抜収穫機に関するものである。
 従来、圃場に栽培されている枝豆や茶豆といった豆類を収穫するには、機械を茎幹に作用させてその莢をもぎ取る(脱莢)か、或いは特許文献1に示すような収穫機によって地上から上の茎幹を刈り取って脱莢はその後に行うかの方法をとっていた。しかし、いずれの場合も、残った茎幹や茎根をそのままにしてはおけないから、これを除去する作業が必要となる。特に、前者の場合、茎根ごと茎幹を引き抜かなければならないから、大変力の要る作業となる。一方、後者の場合には、土を耕起すれば茎根は地上に出て来るが、これを拾い集めて撤去しなければならず、煩雑であることは変わらない。
実公昭61−24045号公報
 そこで、本出願人は、先に、茎幹を掴んでこれを茎根ごと引き抜く豆類の引抜作業機を提案しており(特願平11−289509号)、省力的な作業機として重宝がられている。茎幹を掴んで茎根ごと引き抜くと、土中には一切残物が残らないから、後作業が省略できて省力的であるが、反面、引抜きに大きな力を有する上に、引き抜いた茎根に土が付くから、これを落とさなければならない。引き抜いた茎幹はこれに付いている莢を脱莢してその莢を出荷するか或いは莢を付けたままの姿態で出荷するかであるが、いずれにしても、茎根に土が付いているとこれを落とさなければならない。そこで、本発明は、この土を収穫過程で落とすようにし、後作業での土落しを不要にしたものである。
 また収穫間際の茎幹は非常に繁茂しており、分草板等はどこを走行しているのかわからない位であり、これに対処する必要もある。
 上記課題の下、本発明は、掻込装置の後側に挟持装置を備え、該挟持装置によって茎幹を挟持して後上方へ搬送することで茎根を土中から引き抜く作物引抜収穫機において、前記挟持装置の下方に根ごと引き抜いた茎幹の搬送途中の根茎についている土を落とす土落とし装置を設けるとともに、前記挟持装置の前方に、前記掻込装置や前記挟持搬送装置の作用中心を指標する分草杆を一際高くなして繁茂した茎幹の中から上方に覗かせるように設けたことを特徴としている。
 以上、本発明は、茎幹を引き抜くと同時に搬送する前記挟持装置の下方に土を落とす土落し装置を設けたものであるから、茎根に付いた土は搬送過程で落とされ、収穫されたときには土は既になくなっている。従って、改めての土落しは不要になり、非常に省力的である。
 また前記挟持装置の前方に、前記掻込装置や前記挟持装置の作用中心を指標する分草杆を一際高くして繁茂した茎幹の中から上方に覗かせるようにしているため、収穫間際の茎幹が繁茂していても分草杆の位置が示されて分草板18等はどこを走行しているのかわかるようになる。
 以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一例を示す枝豆引抜収穫機の側面図、図2は正面図であるが、この枝豆引抜収穫機(以下、収穫機という)は、左右の車輪1で装架した機体2の前部に作業部3を、後部にエンジンやミッション等の伝動部4を載せ、伝動部4の上方に操縦用のハンドル5を設けたものである。
 本例の収穫機は、畝6を形成して二条植えられている豆類7を往復収穫するものであり、左右の車輪1は、畝6の両側(溝底6b)を走行する。尚、車輪1の外面はカバー1aで覆っておき、茎幹7aがこれに噛み込まないようにしている。この場合、異なる畝幅にも対応できるように、車輪1の一方(進行方向から見て右側)は図外の車輪幅変更機構によってその支持筒8及び伝動筒9が左右に進退するようになっている。尚、固定側の車輪1の前方には、車輪1と同じ轍を進む高さ調整可能なゲージ輪10が設けられており、これによって作業部3の高さが調整される。
 豆類7を引抜き収穫する作業部3は、前部から分草装置11、掻込装置12、挟持装置13、振動装置14、土落し装置15、誘導装置16、収集装置17等で構成される。分草装置11は、先端が尖った分草板18と分草板18から上後方に延びる分草杆19とからなるものであり、豆類7の茎幹7aの中に分草板18や分草杆19が分け入ることで、引き抜く茎幹とそうでない茎幹7aとを分け、引き抜く茎幹7aだけを後続する掻込装置12へ導くものである。ところで、収穫間際の茎幹7aは非常に繁茂しており、分草板18等はどこを走行しているのかわからない位である。そこで、掻込装置12や挟持装置13の作用中心を指標する右側の分草板18から出る左側の分草杆19を一際高くし、繁茂した茎幹7aの中から上方に覗かせるようにしてその位置を示している。
 尚、本例の分草装置11は、植生条の左右に二基設けられているが、この他に車輪1やゲージ輪10の前方にも設けられている。この場合、右側の車輪1の前方に存在する分草杆19は、外側のものは車輪1の外側まで張出し、内側のものは車輪1の伝動ケース20の下側を通って内側まで入り込んでおり、これによって茎幹7aの車輪1や伝動ケース20への絡み付きを防止している。又、ゲージ輪10の前方に設けられている分草装置11の左側の分草杆19は機体2に対して回動可能に止められており、全体が大きく左方に倒せるようになっている。こちら側には収集装置17が設けられており、左側の畝6の豆類7の茎幹7aがこちら側に延びて来ると、この収集作業の邪魔になるから、これを大きく払い除けられるようにしたものである。このように、分草杆19を回動可能にしているのは、作物の成長度によってその回動範囲を調整したり、路上走行や運搬時にこれを収納して全幅を抑えるためである。
 掻込装置12は、分草装置11の後方に設けられるもので、上下一対のプーリ(図示省略)間に張られた突起付きベルト21を左右に対設し、その対向面を共に前低後高傾斜平面内で後方回動させたものであり、突起付きベルト21で引抜き対象の茎幹7aを掻き上げて後続する挟持装置13に誘導するものである。従って、対向する突起付きベルト21の中心は挟持装置13の中心と一致させられることになる。尚、突起付きベルト21の上面にはカバー22が覆設されており、茎幹7aの噛込み等を防止している。
 挟持装置13は、掻込装置12の後方に設けられるもので、上下一対のプーリ(図示省略)間に張られた弾性ベルト23を左右に対設し、その対向面同士を互いに押圧状態にして共に前低後高傾斜平面内で後方回動させたものであり、掻込装置12で掻き込まれた茎幹7aを弾性ベルト23で挟持して地中から引き抜き、かつ、後上方へ搬送するものである。この場合、弾性ベルト23の押圧力は、茎幹7aを挟持した状態で地中にある茎根7bを引き抜くだけの力を発揮できるように設定されているが、挟持したときに茎幹7aや莢7cを潰してはならないので、表面にはスポンジ等の軟質弾性体が使用されている。尚、弾性ベルト23の上方にもカバー24が覆設されて茎幹7aの噛込み等を防止している。
 振動装置14は、挟持装置13の始端部付近に設けられるもので、縦部25aと横部25bとで正面視逆L字形をした振動刃25を主体としており、横部25bによって茎根7b下方の土を緩め、茎幹7aを引き抜き易くするものである。この場合、茎幹7aが挟持装置13による引抜き作用を受ける前には、茎根7b下方の土は振動装置14で緩められていることになる。尚、縦部25aは機体2等にピン26で回転可能に枢支されており、その上部にクランクロッド27が連結されて前後に振動させられている。振動刃25の横部25bは畝6の端の裾から挿入されて引抜き茎幹7aの茎根7b下方にまで至っているものであるが、茎根7bの下方辺りでは上方にせり上がって茎根7bに接近させられるか又は直接触れるようにして引抜きの容易さを確保している。従って、横部25bの始端、則ち、縦部25aの終端は横に折り曲げられており、畝上面がマルチフィルムで被覆されている場合でも、それより下側で振動刃25(横部25b)が畝に突入できるようにしてマルチ栽培に対応している。尚、この振動装置14は、茎根7bが深く地中に延びて引抜き抵抗が強い場合に装備されるものであり、早生等で引抜き抵抗が小さい場合には外される。
 土落し装置15は、挟持装置13の途中の下方に設けられるもので、中心軸が垂直面内に含まれる状態で回転させられる扱歯付きドラム28と、これと対向して設けられるゴム板29とからなり、挟持装置13で搬送中の茎根7bに作用してこれに付いている土を落とすものである。図3はその要部を示す図1のA矢視図、図4はBーB断面図であるが、扱歯付きドラム28は、脱穀機の扱胴のような形態をしているものであり、伝動構造を収容するハウジング30からドラム31が前方に回転自在に突出しており、ドラム31の外周に扱歯32が植設されたものである。そして、扱歯32の作用範囲内の個所にゴム板29が設けられており、扱歯32が茎根7bを叩いてもこれをゴム板29が遮って逃げないようにしたものである。
 この場合、ドラム31の中心軸は挟持装置13の弾性ベルト23の下方に、かつ、その移送方向と平面視では平行に設定されるが、側面視で前方が開くか又は後方が開く交差状態に設定されている。茎根7bに対して徐々に、しかも、すべてに作用して土を確実に落とすためである。尚、機体2等の固定部材に対するハウジング30の取付け位置や角度は変更できるようになっており、これによって弾性ベルト23との相関関係が調整できるようになっている。この他、扱歯32には、長手方向に叩き棒32aが渡されており、茎根7bに土が塊Aとなって付着しているような場合でも、これを叩き割れるようになっている。尚、千切れた茎根7bが扱歯付きドラム28へ巻き付こうとしても、叩き棒32aがドラム31から半径方向に離れた位置にあるため、巻き付き難く、たとえ、巻き付いても、除去し易い。
 誘導装置16は、挟持装置13の終端に設けられており、挟持装置13で搬送される茎幹7aを収集装置17まで誘導するものであり、一方(左側)の弾性ベルト23の終端上方に(カバー24を越えて)ドラム33と、爪34aがドラム33の外周に突出する送り爪34とを段状に重設し、ドラム33と送り爪34を上部プーリ軸(図示省略)で駆動するようにしたものである。そして、左側の弾性ベルト23の移送面とほぼ同じ位置に、最上位の送り爪34の高さまで立ち上がってドラム33の外方を周回して左側方に延びる誘導板35を設けるとともに、右側の弾性ベルト23のカバー24から出て誘導板35の外周を一定間隔隔てて周回するガイド棒36を設けたものである。
 尚、この誘導板35は、最上位の送り爪34の上方を覆うカバー35aも兼用しており、茎幹7aが回り込むときにこの上に垂れ下がって莢7cが脱莢したり、茎幹7aが送り爪34へ巻き付いたりするのを防いでいる。この場合、送り爪34が干渉する誘導板35の個所には孔37があいており、爪34aは誘導板35から出て回転することになる。これにより、挟持装置13で搬送されて来た茎幹7aは、誘導板35とガイド棒36とで形成する誘導経路38に押し込まれ、送り爪34の爪34aで左側に強制的に回り込まされる。
 収集装置17は、誘導経路38に続く機体2の左側方に設けられる収集板39を主体とするものであり、誘導経路38から排出された茎幹7aをこの上に一定量溜め置くものである。この収集板39は、機体2側に設けられる支持軸40の回りを下方回動可能に設けられており、茎幹7aが一定量になると、自動又は手動で回動してその上に溜まった茎幹7aを放出する。一まとめにすることで、後の収拾作業を容易にするためである。又、路上走行や運搬時に下方回動して全幅を抑えるためでもある(格納時は上方回動してもよい)。
 以上の各作業部3は伝動部4によって駆動されるが、その駆動系は、走行系と作業系とに分けられる。その構成は、この種の作業機と同じであることから、以下に図示を省略して概略の構成を説明しておく。まず、走行系については、伝動部4に伝えられた動力は伝動筒9に収容される駆動軸によって伝動ケース20から車軸41に伝えられ、車輪1を駆動する。
 一方、作業系については、伝動部4に伝えられた動力は、挟持装置13の弾性ベルト23の上部プーリ軸に伝えられ、弾性ベルト23を回動させる。又、上部プーリ軸の左側のものは上方に突出しており、これにドラム33及び送り爪34を嵌着してこれも駆動する。更に、弾性ベルト23を張る適宜なローラからは、その動力が掻込装置12の突起付きベルト21の上部プーリ軸に伝えられ、これによって突起付きベルト21を回動させる。更に、伝動部4に伝えられた動力は適宜な駆動経路をとって振動装置14の振動刃25を振動させるクランクロッド27を駆動するし、土落し装置15の突起付きドラム28も駆動する。
 以上の設備の他に、分草装置11の後方辺りの機体2の前部にゲート42が設けられている。このゲート42は、掻込装置12を構成する左右の突起付きベルト21が茎幹7aを対向面へ取り込んだときに変形等を引き起こさないように左右を連結したり、前部に重量を付加して機体2のバランスを取るもので、その中心が茎幹7aの搬送面(挟持装置13の弾性ベルト23の合わせ面)と一致して設けられており、茎幹7aはこのゲート42を潜って後方に搬送される。従って、ゲート42は、茎幹7aの搬送を妨げない高さに設定してある。又、機体2の左側方にはゲージ輪10が設けられことは前述したが、当然ながら、このゲージ輪10は、機体2に固定される収納筒43にハンドル44で上下するように収納されており、これによって作業部3の高さを設定する。
 作業部3の高さについては、分草装置11の分草板18の先端が畝頂6a上に至近距離を保つように設定される。但し、畝頂6aにマルチフィルム45が被せられるものは、分草板18の先端がこのマルチフィルム45を破らない程度の間隔は取るように設定される。そして、マルチフィルム45を押えるマルチ押え46が振動装置14のやや後方で、収穫条を挟む両側に設けられている。従って、マルチフィルム45の植付孔から茎根7bを引き抜く際にマルチフィルム45が持ち上がって弾性ベルト23に挟まれたりする事態が防がれる。更に、各作業部3を照らすライト47も設けられている。
 ところで、本発明は、茎根7bに付いている土を落とす土落し装置15を設けたものであるが、その構造は上述のものに限定されるものではなく、要は、茎幹7aを移送する間に茎根7bに付いた土を落とせるものであればよい。しかし、現実には、前記した扱歯付きドラム28とゴム板29とによるものが最良の形態である。但し、扱歯付きドラム28は、弾性ベルト23に対してその高さや向きが変更できるようになっており、茎根7bの長さや太さ及び付着している土の状態が違っていてもこれをカバーできるようになっている。
本発明に係る枝豆引抜収穫機の一例を示す側面図である。 本発明に係る枝豆引抜収穫機の一例を示す正面図である。 本発明に係る挟持装置と土落し装置とを示す図1のA矢視図である。 本発明に係る挟持装置と土落し装置とを示す図1のBーB断面図である。
符号の説明
 7a 茎幹
 7b 茎根
 12 掻込装置
 13 挟持装置
 15 土落し装置
 19 分草杆

Claims (1)

  1.  掻込装置の後側に挟持装置を備え、該挟持装置によって茎幹を挟持して後上方へ搬送することで茎根を土中から引き抜く作物引抜収穫機において、前記挟持装置の下方に根ごと引き抜いた茎幹の搬送途中の根茎についている土を落とす土落とし装置を設けるとともに、前記挟持装置の前方に、前記掻込装置や前記挟持搬送装置の作用中心を指標する分草杆を一際高くなして繁茂した茎幹の中から上方に覗かせるように設けたことを特徴とする枝豆引抜収穫機。
JP2003330853A 2003-09-24 2003-09-24 枝豆引抜収穫機 Pending JP2004041227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330853A JP2004041227A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 枝豆引抜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330853A JP2004041227A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 枝豆引抜収穫機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313322A Division JP2002119118A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 作物引抜収穫機における土落し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004041227A true JP2004041227A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31712756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330853A Pending JP2004041227A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 枝豆引抜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004041227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741413B2 (en) 2004-07-13 2010-06-22 Henkel Kgaa Curable compositions having improved adhesion performance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741413B2 (en) 2004-07-13 2010-06-22 Henkel Kgaa Curable compositions having improved adhesion performance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008048642A (ja) 地下茎作物の収穫装置
JP4183837B2 (ja) 歩行形農作物収穫機
JP2004041227A (ja) 枝豆引抜収穫機
JP2004000291A (ja) 枝豆引抜収穫機
JP3734727B2 (ja) 作物引抜収穫機
JP2002119118A (ja) 作物引抜収穫機における土落し装置
JP2004041229A (ja) 枝豆引抜収穫機
JP4814484B2 (ja) 枝豆引抜収穫機
JP3745253B2 (ja) 作物引抜収穫機
JP2001103826A (ja) 豆類引抜収穫機
JP2004000297A (ja) 枝豆引抜収穫機
JP4160914B2 (ja) 枝豆引抜収穫機
JP3764073B2 (ja) 枝豆引抜収穫機
JP3658552B2 (ja) 作物引抜収穫機
JP3658551B2 (ja) 枝豆引抜収穫機
JP5099906B2 (ja) 収穫機
JP2005102706A (ja) 豆類引抜収穫機
JP2004041235A (ja) 枝豆引抜収穫機
JP2002119117A (ja) 作物引抜収穫機の誘導装置
JP2004073209A (ja) 枝豆引抜収穫機
JP2002142534A (ja) 作物引抜収穫機
JP2004024271A (ja) 枝豆引抜収穫機
JP2004008222A (ja) 枝豆引抜収穫機
JP2004024273A (ja) 枝豆引抜収穫機
JP2004065266A (ja) 枝豆引抜収穫機