JP2004035338A - ピルファープルーフキャップ用ガラスびん及びガラスびんの製造方法 - Google Patents

ピルファープルーフキャップ用ガラスびん及びガラスびんの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004035338A
JP2004035338A JP2002195569A JP2002195569A JP2004035338A JP 2004035338 A JP2004035338 A JP 2004035338A JP 2002195569 A JP2002195569 A JP 2002195569A JP 2002195569 A JP2002195569 A JP 2002195569A JP 2004035338 A JP2004035338 A JP 2004035338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass bottle
mold
manufacturing
proof cap
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002195569A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kobayashi
小林 明
Tsukasa Tanaka
田中 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP2002195569A priority Critical patent/JP2004035338A/ja
Publication of JP2004035338A publication Critical patent/JP2004035338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/32Giving special shapes to parts of hollow glass articles
    • C03B9/325Forming screw-threads or lips at the mouth of hollow glass articles; Neck moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/44Means for discharging combined with glass-blowing machines, e.g. take-outs
    • C03B9/447Means for the removal of glass articles from the blow-mould, e.g. take-outs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】仕上型を開くときにトラブルが発生しないガラスびんの製造方法及びピルファープルーフキャップ用ガラスびんを開発する。
【解決手段】高さが13mm以下のスカート部を有するピルファープルーフキャップ用ガラスびんのスカート部に周溝を設ける。ガラスびんの製造工程において、仕上型が開く前にテイクアウトトングの爪をガラスびんの口部の周溝に係止してテイクアウトトングでガラスびんを支持し、仕上型が開くときのガラスびんの揺れを防止し、ガラスびんが揺れることによるトラブルの発生を防止する。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピルファープルーフキャップを装着するガラスびん、及び、ガラスびんの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4はピルファープルーフキャップ5を装着した従来のガラスびん11の口部の説明図である。ピルファープルーフキャップ用のガラスびんは、口部のねじ13の下に、上下部分よりもやや径が大きくなっているスカート部12が形成されている。ピルファープルーフキャップ5は、内周面にねじ6を有し、下部がスカート部12の下側に入り込んだ抜止部8となっており、その上部に弱化部7が環状に形成されている。キャップ5を捻って開封すると、抜止部8によって弱化部7が破断し、キャップの下部がびんの口部に残り、上部だけが抜けて開封される。開封することによって弱化部7が破断するので、弱化部7が破断していないことによって未開封であることを確認することができる。
【0003】
ピルファープルーフキャップ用のガラスびんのスカート部の高さhは、ガラスびんの種類によっていろいろであるが、最も多く用いられているのは13mm以下である。
【0004】
図6を参照してガラスびんを製造する工程の概略を説明する。図6(a)〜(c)では、粗型20を用いて溶融ガラスの塊(ゴブ)Gから半製品としてのパリソンPを製造する。図6(a)では、粗型20内にゴブGが投入され、図6(b)ではバッフル22を通じて上から圧搾空気で加圧され(セトルブロー)、粗型20の下にある口型21にガラスが入って口部が作られる。このときプランジャー27は所定の位置にセットされている。図6(c)では、プランジャー27が下降し、空洞部に空気を吹き込み(カウンターブロー)、粗型20と上部のバッフル22でパリソンPが成形される。図6(d)では、パリソンPを反転装置(メカニズム)26を用いて仕上型24に移す。この場合、粗型20を2つ割りの状態に開いてパリソンPを仕上型24の上に反転させ、メカニズム26の先端に設けられた口型21を2つ割りの状態に開いて、口型21とガイドリング23に保持されたパリソンPを仕上型24内に解放する。図6(e)〜(f)ではこの仕上型24内で最終製品としてのガラスびんBを成形し(最終吹き込み)、図6(g)ではこの仕上型24からガラスびんBを取り出す。この場合仕上型24を底型25の上で2つ割りの状態に開き、この底型25上のガラスびんBをテイクアウトトング28で取り出す。
【0005】
上記はパリソンをブロー成形する、いわゆるブローアンドブロー方式の説明であるが、パリソンをプレス成形する、いわゆるプレスアンドブロー方式もある。
【0006】
図5は従来の一般的なピルファープルーフキャップ用のガラスびん11の製造工程において、仕上型を開いてガラスびんを取り出すときの説明図である。仕上型はガラスびんのスカート部の直下から下側を成形する。仕上型を開くときはガラスびん11は底型の上で支持され、図5上段に示すように、びん口部は全く保持されていない。仕上型を開いた後に、図5下段に示すように、テイクアウトトング28の爪28aをスカート部12の下に引っ掛けてガラスびん11を取り出す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来は仕上型を開くときに、びん口部は何にも支持されていないため、開くときの衝撃によりびんが揺れ、びんに微小な欠陥が生じるなどのトラブルが発生していた。
【0008】
本発明は、仕上型を開くときにトラブルが発生しないガラスびんの製造方法及びピルファープルーフキャップ用ガラスびんを開発することを課題としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、高さが13mm以下のスカート部に周溝を設けたことを特徴とするピルファープルーフキャップ用ガラスびんである。
【0010】
本発明は、粗型でゴブからパリソンを成形する工程と、粗型を開いてパリソンを仕上型内に移動する工程と、仕上型でパリソンからガラスびんに成形する工程と、仕上型を開いてテイクアウトトングで成形したガラスびんを取り出す工程を有するガラスびんの製造方法であって、前記仕上型を開いてテイクアウトトングで成形したガラスびんを取り出す工程において、仕上型が開く前にテイクアウトトングの爪をガラスびんの口部の周溝に係止してテイクアウトトングでガラスびんを支持し、仕上型が開くときのガラスびんの揺れを防止することを特徴とするガラスびんの製造方法である。
【0011】
仕上型が開く前にテイクアウトトングの爪をガラスびんの口部の周溝に係止してテイクアウトトングでガラスびんを支持し、仕上型が開くときのガラスびんの揺れを防止することができるので、ガラスびんが揺れることによるトラブルの発生を防止できる。
【0012】
従来、スカート部の高さが13mm以下のピルファープルーフキャップ用ガラスびんは、仕上型が開く前にテイクアウトトングの爪を係止する周溝がなかったが、スカート部に周溝を設けることで、仕上型が開く前にこの周溝にテイクアウトトングの爪を係止することが可能となり、仕上型が開くときのガラスびんの揺れを防止することができるので、ガラスびんが揺れることによるトラブルの発生を防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は実施例のガラスびん1の口部の側面図、図2はピルファープルーフキャップ5を装着したガラスびん1の口部の説明図、図3はガラスびん1の製造工程において仕上型24を開くときの説明図である。
【0014】
図1に示すガラスびん1は、口部のねじ3の下にスカート部2が形成されている。スカート部2はその上下部分よりもやや径が大きくなっている。スカート部の高さhは13mm以下である。スカート部2の外周には周溝4が設けられている。周溝4の溝幅及び溝深さはテイクアウトトングの爪で支持できる程度であればよい。ガラスびん1には、図2に示すように、ピルファープルーフキャップ5が装着される。
【0015】
ガラスびん1は上記のブローアンドブロー方式又はプレスアンドブロー方式で製造される。ガラスびん1の製造工程において、仕上型成形が終了したとき(仕上型が開く前)において、スカート部2及び周溝4は仕上型の上に露出しているので、仕上型が開く前にテイクアウトトング28の爪28aを周溝4に係止し、テイクアウトトング28でガラスびん1の口部を支持する。このように口部を支持したまま仕上型24を開くので、仕上型を開く衝撃でガラスびんが揺れることがなく、トラブルの発生が防止される。仕上型24が開いた後は、そのままテイクアウトトング28でガラスびん1を吊り上げてガラスびんを取り出すことができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明のガラスびんの製造方法は、仕上型が開く前にテイクアウトトングの爪を周溝に係止し、テイクアウトトングでガラスびんの口部を支持し、このように口部を支持したまま仕上型を開くので、仕上型を開く衝撃でガラスびんが揺れることがなく、トラブルの発生を防止することができる。
【0017】
本発明のピルファープルーフキャップ用のガラスびんは、スカート部に周溝が設けられているので、仕上型が開く前にテイクアウトトングの爪をこの周溝に係止し、テイクアウトトングでガラスびんの口部を支持し、このように口部を支持したまま仕上型を開いて仕上型を開く衝撃でガラスびんが揺れることを防止し、トラブルの発生を防止する製造方法によって製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のガラスびん1の口部の側面図である。
【図2】ピルファープルーフキャップ5を装着したガラスびん1の口部の説明図である。
【図3】ガラスびん1の製造工程において仕上型を開くときの説明図である。
【図4】ピルファープルーフキャップ5を装着した従来のガラスびん11の口部の説明図である。
【図5】ガラスびん11の製造工程において、仕上型24を開いてガラスびんを取り出すときの説明図である。
【図6】ガラスびん製造方法の説明図である。
【符号の説明】
1 ガラスびん
2 スカート部
3 ねじ
4 周溝
5 ピルファープルーフキャップ
6 ねじ
7 弱化部
8 抜止部
11 ガラスびん
12 スカート部
13 ねじ
20 粗型
21 口型
22 バッフル
23 ガイドリング
24 仕上型
25 底型
26 メカニズム
27 プランジャー
28 テイクアウトトング
B ガラスびん
G ゴブ
P パリソン

Claims (3)

  1. 粗型でゴブからパリソンを成形する工程と、粗型を開いてパリソンを仕上型内に移動する工程と、仕上型でパリソンからガラスびんに成形する工程と、仕上型を開いてテイクアウトトングで成形したガラスびんを取り出す工程を有するガラスびんの製造方法であって、前記仕上型を開いてテイクアウトトングで成形したガラスびんを取り出す工程において、仕上型が開く前にテイクアウトトングの爪をガラスびんの口部の周溝に係止してテイクアウトトングでガラスびんを支持し、仕上型が開くときのガラスびんの揺れを防止することを特徴とするガラスびんの製造方法
  2. 高さが13mm以下のスカート部に周溝を設けたことを特徴とするピルファープルーフキャップ用ガラスびん
  3. 請求項1のガラスびんの製造方法において、ガラスびんが請求項2のピルファープルーフキャップ用ガラスびんで、前記口部の周溝が前記スカート部の周溝であることを特徴とするガラスびんの製造方法
JP2002195569A 2002-07-04 2002-07-04 ピルファープルーフキャップ用ガラスびん及びガラスびんの製造方法 Pending JP2004035338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195569A JP2004035338A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 ピルファープルーフキャップ用ガラスびん及びガラスびんの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195569A JP2004035338A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 ピルファープルーフキャップ用ガラスびん及びガラスびんの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004035338A true JP2004035338A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31703907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195569A Pending JP2004035338A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 ピルファープルーフキャップ用ガラスびん及びガラスびんの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004035338A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100089859A1 (en) Narrow Neck Glass Container with Integral Embossments and Method of Manufacture
EP1318112A3 (en) Blow head mechanism of a glass container forming machine
EP1318110A3 (en) Blow head mechanism of a glass container forming machine and method of blowing
JP4820930B1 (ja) ガラスびんの成形方法
US20180194661A1 (en) Stelvin/Cork Glass Wine Bottles
JP2004035338A (ja) ピルファープルーフキャップ用ガラスびん及びガラスびんの製造方法
JP4558603B2 (ja) ガラス容器の製造装置及びガラス容器の製造方法
JP3809630B2 (ja) 製瓶方法及び製瓶装置
JP3996120B2 (ja) キャップ付びん及びびんの製造方法
JP3984410B2 (ja) ガイドリング
JP4170948B2 (ja) プランジャー
JP3628975B2 (ja) スリーブ
JP3841754B2 (ja) スリーブ
JP6777960B1 (ja) 射出成形型とプリフォーム成形方法、及び中空体の製造方法
JP3592613B2 (ja) プランジャー
JP4170970B2 (ja) 底型
JP3589943B2 (ja) バッフル
JP4026699B2 (ja) 粗型及び仕上型
JP2001328823A (ja) 底 型
JPH09156936A (ja) ガラスびん成形装置及びそのバッフル装置
JP2004224697A (ja) 口型
JP2005324977A (ja) ガイドリング
JPS58135140A (ja) ガラス容器の製造方法
JPH10245235A (ja) 硝子瓶容器の製造方法及び硝子瓶容器
JP2011063450A (ja) 底型及びガラスびん

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010