JP2004033443A - 縫製方法 - Google Patents

縫製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004033443A
JP2004033443A JP2002194013A JP2002194013A JP2004033443A JP 2004033443 A JP2004033443 A JP 2004033443A JP 2002194013 A JP2002194013 A JP 2002194013A JP 2002194013 A JP2002194013 A JP 2002194013A JP 2004033443 A JP2004033443 A JP 2004033443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point needle
knitted fabric
overlock
needle
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002194013A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Ochi
越智 直正
Ryosuke Mori
森 亮介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAN KK
Original Assignee
DAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAN KK filed Critical DAN KK
Priority to JP2002194013A priority Critical patent/JP2004033443A/ja
Priority to CA002431851A priority patent/CA2431851A1/en
Priority to US10/459,551 priority patent/US6708633B2/en
Priority to KR1020030039604A priority patent/KR20040004056A/ko
Priority to EP03014948A priority patent/EP1378598A2/en
Publication of JP2004033443A publication Critical patent/JP2004033443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B7/00Linking machines, e.g. for joining knitted fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】コース方向の端付近に編成されているかがり目にポイント針を刺し通さずに強固な縫合処理が行え、且つ、その他のかがり目のリンキング処理を効率的に自動処理することができる縫製方法を得る。
【解決手段】本発明にかかる縫製方法は、コースの最端部にかがり目を有する編地同士が、かがり目の連続した一部にポイント針が目刺しされ、コース方向に伸張された編地同士を縫合する縫製方法であって、編地同士をかがり目の近傍でコース方向に亘って挟持した状態でポイント針を抜き取る。そして、ポイント針が目刺しされていなかったかがり目をポイント針が目刺しされていなかったかがり目が配されている間隔より小さい間隔で縫合し、ポイント針が目刺しされていたかがり目を目刺して縫合する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、縫製方法に関し、特にたとえば、丸編生地および平編生地等の編地に編成されたかがり目において確実に縫製することができる、縫製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ニット製品の素材となる編地には、リンキング(目刺し縫合)する際に、既定されたサイズ、形状に正しくリンキングされるように、かがり目からなるルーズコースが編成されている。リンキングは、このかがり目に目刺しされたポイント針のガイド溝を利用してミシンにより縫合が行われる。リンキングを行う際は、作業者が目視によりかがり目を確認しながら、リンキングミシンのポイント針にかがり目を刺し通した後、ミシンにより縫合が行われていた。しかし、この方法では、かがり目にポイント針を刺し通すのに熟練を要するため、限られた者しか作業を行えなかった。また、熟練した者が作業を行った場合でも、目を刺し間違え、目落ちした状態でリンキングしてしまう場合もあった。上記の問題を鑑み、特開平11−207061号や特開平11−207062号に開示されているように、編地をコース方向やウェール方向に伸張することで拡げたかがり目の画像を撮像し、その画像を処理してかがり目を検出してポイント針を刺し通し、自動的にリンキングを行うことを目指したリンキング装置などが発明されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかるリンキング装置などでは、かがり目を検出するのに時間を要し、また、かがり目にポイント針を刺し通すには、かがり目とポイント針との相対位置を逐次調整しなければならないために、迅速にリンキングを行うことができなかった。
【0004】
また、コース方向の端付近にあるかがり目は、かがり目を伸張するテンションが均等に加わらずに歪んで伸張することが多いため、検出することが困難である。特に、丸編地の場合には、筒状の編地を扁平化するために、この問題が顕著に現れる。さらに、丸編地が靴下である場合には、つま先のゴアラインがかがり目の近傍に編成され、かがり目より大きな編目がかがり目周辺に配されているため、検出が非常に困難であった。そのため、編地両端部のかがり目については、作業者が目視により位置を確認して、ポイント針とは別に設けられた固定ピンに刺し通す必要があるため、リンキング作業を完全に自動化することができなかった。
【0005】
また、手作業や上述したリンキング装置によりリンキングを行った場合、かがり目に糸を刺し通すというリンキングの手法上、縫合開始部分や縫合終了部分における端部処理が強固に行われないため、端から糸がほつれたり、縫合が緩んでくるという問題がある。他方、この問題に対処するため、オーバーロック方式の1方式であるロッソ方式により縫合した場合には、縫い糸により縫合した部分が盛り上がってしまい、装着感が悪くなるという問題が生じてくる。
【0006】
それゆえに、本願発明の主たる目的は、コース方向の端付近に編成されているかがり目にポイント針を刺し通さずに強固な縫合処理が行え、且つ、その他のかがり目のリンキング処理を効率的に自動処理することができる、縫製方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、コースの最端部にかがり目を有する編地同士が、かがり目の連続した一部にポイント針が目刺しされ、コース方向に伸張された編地同士を縫合する縫製方法であって、編地同士をかがり目の近傍でコース方向に亘って挟持するステップと、編地同士を挟持した状態でポイント針を抜き取るステップと、ポイント針が目刺しされていなかったかがり目をポイント針が目刺しされていなかったかがり目が配されている間隔より小さい間隔で縫合するステップと、ポイント針が目刺しされていたかがり目を目刺して縫合するステップとを有する、縫製方法である。この方法では、編地を縫合するときにポイント針がかがり目に刺し通されていないので、ミシンの針とポイント針が干渉することない。これにより、ポイント針が刺し通されていないかがり目を、目は無視して編み目の間隔よりも細かく縫合することができる。また、ポイント針が刺し通されていたかがり目は、ポイント針が抜き取られた後も、目刺しされるかがり目同士が拡がった状態で重なり合って立っているので、目刺しして縫合することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、編地同士を挟持する挟持部材の間に編地同士を配置するステップと、挟持部材の端面にポイント針を係止するステップとを有する、請求項1に記載の縫製方法である。この方法では、かがり目の近傍で編地を挟持するので、かがり目が容易に倒れない。これにより、容易にかがり目を目刺しすることができる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、挟持部材の一方または双方は、端面にかがり目を構成する編み糸と接触する突起を複数有する、請求項2に記載の縫製方法である。この方法では、突起が、かがり目を構成する編み糸と接触して、かがり目を支持する。また、編地を確実に所定の位置に配置することができる。これにより、さらにかがり目が倒れにくくなり、確実にかがり目を目刺しすることができる。
【0010】
本願発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明にかかる縫製方法の一実施形態を実施するための縫製装置の全体の概略を示す正面図解図である。なお、この縫製装置10は、図2に示すような、靴下編み上げ機により編み上げられた筒状の丸編地Wの先(つま先)を縫合するのに最適化された縫製装置である。
【0012】
まず、縫製装置10について説明を行う前に、本装置により縫製される丸編地Wについて説明を行う。丸編地Wには、靴下編み上げ機により連なって編成された丸編地を1枚分ずつ切断したものが使用される。丸編地は、特開平11−207062号や特願2000−373504号に開示されている方法により、コース方向に伸張された状態で、コース方向両端部付近にあるかがり目を除く全てのかがり目Kに、連続してポイント針Pが刺し通される。なお、ポイント針Pには、上述の公報に開示されている針ボックスやポイント針ユニットに収納されているポイント針Pが使用される。また、コース方向両端部付近のポイント針Pが刺し通さないかがり目Kは、画像処理により検出が困難なかがり目Kをあらかじめ確認することで、決定されている。
【0013】
丸編地は、ルーズコースLより上に編成されている捨て編部分(図示せず)が、適宜カッターなどにより切断され丸編地Wとされる。丸編地は、図2に示すように、ウェール方向の最端部(最上端)がルーズコースLになるように加工され、丸編地Wとなる。なお、丸編地Wは、ポイント針Pが刺し通されコース方向に伸張された状態で、本装置10に供給される。
【0014】
縫製装置10は、大略して、装置を支持する台12と、編地を縫製するためのミシン14と、縫合のときに編地を縫製する方向に移動させるための直線移動モジュール16と、丸編地Wを固定するために挟持部材20と、ミシン14と直線移動モジュール16との動作を制御する制御装置26から構成されている。
【0015】
台12は、縫製装置10を監視する者などが監視しやすい高さにミシン14等を支持するためのものである。台12は、脚12aと天板12bとからなる。脚12aは、天板12bの四隅から下方に向けて垂直に設けられ、天板12bを水平に支持する。天板12bは、横長に形成された平面形状長方形の平板である。天板12bは、その上面にミシン14と直線移動モジュール16と制御装置26を載置する。
【0016】
ミシン14は、天板12bの奥側に設置されている。ミシン14は、丸編地Wをかがり目Kにおいて縫合するためのものである。ミシン14には、2本の針糸と1本のルーパ糸とで、編地の端部に沿って縫合するミシンが適用される。ミシン14は、針糸を刺し通す2本の曲り針が間隔を空けて同じ高さに設けられている。2本の曲り針は、天板12bの短辺方向に向けて取付けられている。曲り針と直交する方向には、ルーパ糸を刺し通すルーパ針が設けられている。ミシン14は、かがり目Kに針糸を刺し通し、針糸をルーパ糸によりすくい取ることで縫合を行う。ミシン14は、駆動モータ14aにより駆動される。駆動モータ14aは、制御装置26に電気的に接続されており、制御装置26の制御のもと駆動される。なお、この実施形態においては、コンベアチェーンやガイドレールからなる編地など加工品を送り出す機構は用いず、直線移動モジュール16と挟持部材20とにより、丸編地Wを曲り針が刺し込まれる方向と直交するように移動させる。
【0017】
直線移動モジュール16は、天板12bの手前側に長手方向に向けて固定されている。直線移動モジュール16は、編地を縫合する方向に挟持部材20を移動するためのものである。直線移動モジュール16は、大略して、筐体16aと、筐体16aの内部に収納された図示しない、ネジ軸と、ネジ軸を回転させるサーボモータと、ネジ軸に螺合されたボールナットと、ボールナットに固着されたスライダ16bからなる。直線移動モジュール16は、制御装置26に電気的に接続されたサーボモータを任意の回転速度で駆動することにより、ネジ溝の作用によりスライダ16bを天板12bの長手方向に、任意の速度で任意の距離だけ移動させる。なお、直線移動モジュール16としては、スライダ16bに相当する稼動部分を任意の速度で移動可能な機構・装置が用いられればよく、上述したようなモジュールに限られることはない。
【0018】
スライダ16bには、取付ブラケット18が水平に取り付けられている。取付ブラケット18は、挟持部材20を取付けるためのものである。取付ブラケット18の両端には、アーム18aが垂直に上方に向けて設けられている。
【0019】
アーム18aには、挟持部材20がネジ止めされている。挟持部材20は、丸編地Wをコース方向に亘って挟持するものである。挟持部材20は、挟持板20aと挟持板20bとネジ20cから構成されている。挟持部材20は、挟持板20aがアーム18aにネジ止めされることにより、水平方向にブラケット18に取付けられている。挟持部材20は、伸張された丸編地Wの幅より幅が広く形成されている。挟持板20aの上端面には、図4や図5に示すように、ポイント針Pの幅より若干幅広く間隔をあけて、縦断面形状矩形の突起22aが、正面から背面に亘って筋状に設けられている。突起22a同士間には、ポイント針Pをはめ込めることできるだけの幅を有する溝24aが形成される。なお、突起22aは、ポイント針Pの本数より1つ数が少なく設けられ、ポイント針P同士に挟まれるように配置される。よって、両端のポイント針Pについては、突起22aが片側にのみ配置されている状態にある。また、突起22aの高さと幅は、コース方向に伸張された丸編地Wのかがり目Kの目部分を覆い隠さない大きさに形成されている。
【0020】
挟持板20bは、幅広に形成された板材である。挟持板20bは、挟持板20aと同じ幅を有する。挟持板20bの高さは、丸編地Wをコース方向に伸張させた状態で保持できるだけの接触面を確保するように、丸編地Wのコースの5,6段分に相当する長さを有する。挟持板20bの上端面には、挟持板20aの上端面と同様に、ポイント針Pの幅より若干幅広く間隔をあけて、縦断面形状矩形の突起22bが、正面から背面に亘って筋状に設けられている。突起22b同士間には、ポイント針Pをはめ込めることできるだけの幅を有する溝24bが形成される。なお、突起22bも、ポイント針Pの本数より1つ数が少なく設けられ、ポイント針P同士に挟まれるように配置される。よって、両端のポイント針Pについては、突起22bが片側にのみ配置されている状態にある。また、突起22bの高さと幅も、コース方向に伸張された丸編地Wのかがり目Kの目部分を覆い隠さない大きさに形成されている。
【0021】
挟持板20bは、挟持板20aとの螺合位置が容易に変更可能なようにネジ20cにより螺着されている。挟持板20bは、その上端面が挟持板20aの上端面と同じ高さに取付けられる。また、挟持板20bは、図5に示すように、溝24bと溝24aとが重なり一直線上に配置されるように、挟持板20aに取付けられている。溝24aと溝24bとには、丸編地Wに刺し通されたポイント針Pがはめ込まれ、挟持板20aの上端面と挟持板20bの上端面との間にポイント針Pが架け渡される。
【0022】
挟持板20aと挟持板20bとは、ネジ20cを締め込むことにより、図6に示すように、その間に配置されている丸編地Wを挟持する。溝24aと溝24bとの間にポイント針Pを掛け渡した状態で丸編地Wを挟持することにより、挟持板20aと挟持板20bとはルーズコースLの1段下のコースで丸編地Wを挟持する。このとき、挟持板20a、挟持板20bの上端面とほぼ同じ高さにポイント針Pが刺し通されたかがり目Kの最も下の部分が位置され、突起22aと突起22bとに、かがり目Kを構成する編み糸とが接触している状態となる。この状態でポイント針Pを水平方向に引き抜くと、かがり目Kは大きく倒れることなく、図6に示すように、編目が楕円形に近い形に開口した状態で垂直方向に立つ。
【0023】
なお、挟持板20aと挟持板20bとは、直線移動モジュール16により天板12bの長手方向に移動されたときに、ミシン14の曲り針とルーパ針との下方を通過し、ミシン14により挟持板20aと挟持板20bとの間に配置された丸編地Wが縫製可能な高さに固定されている。
【0024】
天板12b上、直線移動モジュール16の側方には、制御装置26が設けられている。制御装置26には、上述したように、ミシン14の駆動モータ14aと直線移動モジュール16とが電気的に接続されている。制御装置26には、シーケンサやコンピュータが使用され、駆動モータ14aと直線移動モジュール16の動作を制御する。制御装置26は、直線移動モジュール16のスライダ16bを所定位置に所定の速度で移動できるように構成されており、所定のシーケンスにより駆動モータ14aと直線移動モジュール16とが動作するように制御を行う。
【0025】
以下、本実施形態の動作について説明を行う。なお、この説明において、曲り針とは、特に説明がない限り、編地を最初に縫合するミシン14の1本目の曲り針のことを示す。
【0026】
作業者により、ポイント針Pが刺し通された丸編地Wが、挟持板20aと挟持板20bとの間に配置される(ステップS1)。なお、このとき、挟持部材20は、ミシン14の曲り針等と干渉しない位置に位置している。
【0027】
ポイント針Pを、溝24aと溝24bとにはめ込み、挟持板20aと挟持板20bとの上端面の間に架け渡す(ステップS2)。
【0028】
作業者がネジ20cを締め込み、挟持部材20によりルーズコースの1段下のコースをコース方向に亘って挟持する(ステップS3)。
【0029】
作業者が、かがり目Kからポイント針Pを水平方向に引き抜く(ステップS4)。このとき、かがり目Kは、上述したように、ポイント針Pが刺されていなかったかがり目Kを除いて、きれいに開口した状態で垂直方向に近い方向に向かって立っている。
【0030】
作業者が、任意な位置に設けられたスイッチ(図示しない)を押すことにより、丸編地Wが縫製開始位置までに移動させる(ステップS5)。
【0031】
その後は、制御装置26により、ポイント針Pの間隔より小さい間隔でルーズコースLが縫合されるように、直線移動モジュール16とミシン14が駆動される(ステップS6)。これにより、ポイント針Pが刺し通されていなかったかがり目Kは、目を無視して縫合を行うロッソ方式により縫合が行われる。なお、このときの縫合する間隔は、ポイント針Pが刺し通されないかがり目Kのコース方向への伸張の度合いを考慮して、確実に編地が縫合されるように、縫合する丸編地Wの種類に応じてあらかじめ決定されている。縫合の間隔は、かがり目Kがコース方向にあまり伸張しない丸編地の場合には、間隔を狭く、反対に、コース方向によく伸張する編地の場合には、間隔を広くとられる。
【0032】
制御装置26は、ポイント針Pの間隔より小さい間隔でルーズコースLを縫合している間、曲り針が最も端のポイント針Pが位置していた位置に達するまで、スライダ16bを移動させたか判断しながら縫合を行う(ステップS7)。
【0033】
曲り針が最も端のポイント針Pが位置していた位置に達するまで、スライダ16bが移動された後は、ポイント針Pの間隔と同じ間隔でルーズコースLが縫合されるように、直線移動モジュール16とミシン14を駆動する(ステップS8)。これにより、ポイント針Pが刺し通されていたかがり目Kには、2本の曲り針により2回針糸が刺し通され、リンキング方式により縫合が行われる。
【0034】
制御装置26は、ポイント針Pの間隔と同じ間隔でルーズコースLを縫合している間、2本目の曲り針、すなわち、編地を2回目に刺し通す曲り針が、他端側の最も端にあるポイント針Pが位置していた位置に達するまでスライダ16bを移動させたか判断しながら縫合を行う(ステップS9)。
【0035】
2本目の曲り針が他端の最も端のポイント針Pが位置していた位置に達するまで、スライダ16bが移動された後は、再度、ポイント針Pの間隔より小さい間隔でルーズコースLが縫合されるように、直線移動モジュール16とミシン14を駆動する(ステップS10)。なお、このときの縫合する間隔は、ステップS6と同様に、ポイント針Pが刺し通されないかがり目Kのコース方向への伸張の度合いを考慮して、確実に編地が縫合されるように、縫合する丸編地Wの種類に応じてあらかじめ決定されている。縫合の間隔は、かがり目Kがコース方向にあまり伸張しない丸編地の場合には、間隔を狭く、反対に、コース方向によく伸張する編地の場合には、間隔を広くとられる。なお、縫合する間隔は、ステップS6と同じ間隔にする必要はなく、ステップS10で縫合するかがり目Kの伸張度合いに応じた間隔にされればよい。これにより、ポイント針Pが刺し通されていなかった他端側のかがり目Kが、ロッソ方式により縫合が行われる。
【0036】
上述してきたように、この縫製装置によれば、縫合する全てのかがり目Kにポイント針Pが刺し通されていない場合でも、ロッソ方式とリンキング方式の縫合方法により、縫合することが可能である。これにより、縫合開始部分や縫合終了部分における端部処理を強固に行うことができ、さらに、リンキングした部分については、装着感を悪化させずに、従来のリンキング方式より強固に縫合することができる。
【0037】
なお、上述の実施形態においては、ステップS1からステップS5までを手作業により行うようにしたが、丸編地Wを挟持板の間に移動し、ポイント針Pを溝にはめ込む作業をロボットなどの機構を用いて行い、挟持板20bをシリンダやアクチュエータなどにより挟持板20aに押圧するように構成した場合には、全ての工程を自動化することができる。
【0038】
また、この実施形態においては、丸編地を縫製する場合について説明を行ったが、言うまでもなく、本発明は、平編地同士の縫製についても適用可能である。
【0039】
この実施形態においては、挟持板20aと挟持板20の両方に、突起22a,24bを設けたが、必ずしも両方にこれら突起を設ける必要はない。さらに、編地が、かがり目Kがポイント針Pを引き抜いたときに容易に倒れない編地である場合には、突起を設ける必要はない。この場合には、縫合開始位置にずれが生じないように、挟持板20aや挟持板20bに編地を配置するための目印等が付けられるのが好ましい。
【0040】
また、この実施形態においては、突起22a,24bにより形成される溝26a,26bの底を平らに形成したが、これに限らず、図8に示すように、溝26a,26bの底が円弧を描くように形成されてもよい。この場合には、かがり目Kを、上述の実施形態より多くを面積で支持するので、確実にかがり目Kを立てさせておくことが可能である。なお、図8は、別の挟持板の上端面を拡大した図解図である。
【0041】
【発明の効果】
上述してきたように、この発明によれば、コース方向の端付近に編成されているかがり目にポイント針を刺し通さずに縫合処理が行え、且つ、その他のかがり目のリンキング処理を効率的に自動処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる縫製方法の一実施形態を実施するための縫製装置の全体の概略を示す正面図解図である。
【図2】この実施形態でリンキングされる丸編地を示す正面図解図である。
【図3】ポイント針が刺し通された状態の丸編地を示す正面図解図である。
【図4】挟持部材周辺を示す正面図解図である。
【図5】挟持板の一部を拡大した平面図解図である。
【図6】丸編地Wが挟持部材により挟持されている状態を示す正面図解図である。
【図7】本実施形態の動作の流れを示すフローチャート図である。
【図8】別の挟持板の上端面を拡大した正面図解図である。
【符号の説明】
10 縫製装置
12 台
14 ミシン
14a 駆動モータ
16 直線移動モジュール
16b スライダ
18 取付ブラケット
20 挟持部材
20a 挟持板
20b 挟持板
20c ネジ
22a,22b 突起
24a,24b 溝
26 制御装置

Claims (3)

  1. コースの最端部にかがり目を有する編地同士が、前記かがり目の連続した一部にポイント針が目刺しされ、コース方向に伸張された前記編地同士を縫合する縫製方法であって、
    前記編地同士を前記かがり目の近傍でコース方向に亘って挟持するステップと、
    前記編地同士を挟持した状態で前記ポイント針を抜き取るステップと、
    前記ポイント針が目刺しされていなかったかがり目を前記ポイント針が目刺しされていなかったかがり目が配されている間隔より小さい間隔で縫合するステップと、
    前記ポイント針が目刺しされていたかがり目を目刺して縫合するステップとを有する、縫製方法。
  2. 前記編地同士を挟持する挟持部材の間に前記編地同士を配置するステップと、
    前記挟持部材の端面に前記ポイント針を係止するステップとを有する、請求項1に記載の縫製方法。
  3. 前記挟持部材の一方または双方は、端面に前記かがり目を構成する編み糸と接触する突起を複数有する、請求項2に記載の縫製方法。
JP2002194013A 2002-07-02 2002-07-02 縫製方法 Pending JP2004033443A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194013A JP2004033443A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 縫製方法
CA002431851A CA2431851A1 (en) 2002-07-02 2003-06-09 Sewing method
US10/459,551 US6708633B2 (en) 2002-07-02 2003-06-12 Method for seaming linking loops on knitted fabrics
KR1020030039604A KR20040004056A (ko) 2002-07-02 2003-06-18 봉제 방법
EP03014948A EP1378598A2 (en) 2002-07-02 2003-07-01 Sewing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194013A JP2004033443A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 縫製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004033443A true JP2004033443A (ja) 2004-02-05

Family

ID=29720259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194013A Pending JP2004033443A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 縫製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6708633B2 (ja)
EP (1) EP1378598A2 (ja)
JP (1) JP2004033443A (ja)
KR (1) KR20040004056A (ja)
CA (1) CA2431851A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7581903B1 (en) * 2006-06-08 2009-09-01 Thermoforte, Inc. Method of manufacture and installation flowable thermal backfills

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1265881B1 (it) * 1993-07-12 1996-12-12 Fabric & Mfg Principles Metodo e dispositivo per eseguire l'unione di due lembi di un manufatto tubolare tessuto a maglia al termine della sua formazione
US6397121B1 (en) * 1998-01-19 2002-05-28 Dan Co., Ltd. Process and apparatus for detecting loop stitch of tubular knitted fabric, and apparatus for linking tubular knitted fabric

Also Published As

Publication number Publication date
EP1378598A2 (en) 2004-01-07
US6708633B2 (en) 2004-03-23
US20040003765A1 (en) 2004-01-08
CA2431851A1 (en) 2004-01-02
KR20040004056A (ko) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080045071A (ko) 재봉기
US10781544B2 (en) Quilting machine
KR100983697B1 (ko) 재봉틀
KR101147075B1 (ko) 자수 무늬의 보수 방법
JP4698862B2 (ja) ボタン付けミシン
KR100778187B1 (ko) 휘감치기 미싱 및 휘감치기 바늘땀 형성 방법
JP3637287B2 (ja) 平編地のリンキング方法および平編地リンキング装置
KR100915282B1 (ko) 단추구멍내기 재봉기
JP2004033443A (ja) 縫製方法
KR101033076B1 (ko) 재봉틀
JP2006191967A (ja) ボタン付けミシン
JP2004060086A (ja) ミシン及び刺繍方法
KR20020090143A (ko) 재봉틀의 실절단 장치
JP3447335B2 (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置及び上糸切断方法
KR20030088369A (ko) 재봉기
JP6099378B2 (ja) ボタン付けミシン
JP3646910B2 (ja) 畳縫着装置
JP3175645U (ja) 鳩目ボタン穴かがり縫いミシン
JP6327425B2 (ja) 生地の縫製方法及び二重環縫いミシン
JP4294435B2 (ja) ミシン
JP2017051233A (ja) 穴かがりミシン
JP2001149676A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP2017225790A (ja) 生地の縫製方法及び二重環縫いミシン
CN1036478C (zh) 缝纫机用打环器
JP3455821B2 (ja) チェーン縫い方法における異種糸の終点と、始点の縫付け方法