JP2004030596A - 画像階調変換方法、画像階調変換装置、システム、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像階調変換方法、画像階調変換装置、システム、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004030596A
JP2004030596A JP2003108009A JP2003108009A JP2004030596A JP 2004030596 A JP2004030596 A JP 2004030596A JP 2003108009 A JP2003108009 A JP 2003108009A JP 2003108009 A JP2003108009 A JP 2003108009A JP 2004030596 A JP2004030596 A JP 2004030596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel value
gradation conversion
conversion function
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003108009A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Arahata
新畠 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003108009A priority Critical patent/JP2004030596A/ja
Priority to US10/428,751 priority patent/US7724934B2/en
Priority to CNB031236162A priority patent/CN1269082C/zh
Publication of JP2004030596A publication Critical patent/JP2004030596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration by the use of histogram techniques
    • G06T5/92
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Abstract

【課題】画像表示媒体上において、画像の目的領域を目的レベルで、且つ、被写体領域又はその所定の部分領域等の画像上の所定領域をコントラスト良く描写可能な画素値範囲で安定して表現すること。
【解決手段】画像処理回路111は、画像内の所定領域における画素値幅に基づき画像の画素値幅を変更する第1の階調変換機能を決定するとともに、画像内の目的領域における画素値に基づき画像を階調変換する第2の階調変換機能を決定する。そして、画像表示媒体上において所定領域内の画素値が目的範囲に入り且つ目的領域内の画素値が目的レベルとなるように、第1の階調変換機能と第2の階調変換機能とを当該画像に適用する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を階調変換する画像処理に関する。
【0002】
【従来の技術】
イメージセンサ又はカメラ等何らかの撮影装置で撮影された画像を、モニタ画面又はX線診断用フィルム等に表示する場合、観察しやすい画像を得るため、画像データを階調変換するのが一般的である。
【0003】
例えば、いわゆる2点方法といわれる方法では、画像中の被写体の最大値と最小値とがそれぞれ一定濃度となるように階調変換処理を行う。この方法によれば、被写体の全体が一定の濃度値域で表現されるため、被写体の全体が安定して表現される利点がある。一方、1点方法といわれる階調変換方法では、例えば、胸部正面撮影の場合、画像中の肺野内の最大画素値が一定濃度になるように階調変換処理を行う。つまり、これは被写体中の目的領域(特徴領域ともいい、例えば、所定の解剖学的領域をさす)の画素値が所定濃度になるように階調変換処理を行うものである。この方法によれば、目的領域を所定濃度とすることができるので、例えば、目的領域の診断能を上げることが可能である。
【0004】
また、ダイナミックレンジを変更する方法が本願出願人(特開平10−272283号公報)により出願されている。これは階調変換関数F1()、階調変換率c(x、y)、処理済み画像の画素値fd(x、y)、第1の画像f0(x、y)、第2の画像f1(x、y)、第2の画像の平滑化(低周波)画像fus(x、y)、画像上の座標x、yをもって、次の式1により示される画像処理方法である。
【0005】
【数1】
Figure 2004030596
【0006】
この方法では、高周波成分を調整しながら画像のダイナミックレンジを変更することにより、微細構造の振幅を落とさずに、被写体の全体を良好なコントラストでフィルム上に表現できる効果がある。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−272283号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記2点方法では、被写体領域の最大画素値及び最小画素値がそれぞれ一定濃度値となるように階調変換を行うものであるので、画像中の目的領域を所定濃度とする思想がないものであり、目的領域の濃度が画像毎に変動する問題がある。
【0009】
一方、上記1点方法では、画像中の目的領域を所定濃度レベルとすることができるが、被写体領域の画素値分布の幅に依存して被写体領域の最大濃度値又は最小濃度値が画像毎に変動する問題がある。例えば、胸部正面画像において、肺内の最大画素値を一定濃度とする場合、低画素値領域の腹部の濃度値は被写体領域の画素値幅に依存して変動する。また、肺野の辺縁は、診断上も必要とされる領域であるが、腹部と接する低画素値領域であるため、濃度が変動する。尚、上記2点方法のように被写体領域の最大画素値及び最小画素値がそれぞれ一定濃度値になるように階調変換することは必ずしも必要とされないが、被写体領域内の高画素値及び/又は低画素値を示す領域の画像表示媒体上でのコントラストが、被写体領域の画素値幅に依存して、極端に変化することは好ましくない。
【0010】
また、上記のダイナミックレンジを変更する方法では、上記1点方法及び2点方法における上述の問題点が特に考慮されておらず、すなわち、画像中の目的領域及びそれ以外の領域の濃度が画像によらず安定するように構成されているわけではない。
【0011】
従って、本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、画像表示媒体上において、画像の目的領域を目的レベルで、且つ、被写体領域又はその所定の部分領域等の画像上の所定領域をコントラスト良く描写可能な画素値範囲で安定して表現可能とすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成するために、本発明の画像階調変換方法は、画像内の所定領域の画素値幅に基づき前記画像の画素値幅を変更するための第1の階調変換関数を決定する第1の決定ステップと、画像内の目的領域における画素値に基づき前記画像を階調変換するための第2の階調変換関数を決定する第2の決定ステップと、画像表示媒体上において前記所定領域内の画素値が目的範囲に入り且つ前記目的領域内の画素値が目的レベルとなるように、前記第1の階調変換関数と前記第2の階調変換関数とを画像に適用する階調変換ステップとを含むことを特徴とする。
【0013】
また、本発明の画像階調変換装置は、画像内の所定領域の画素値幅に基づき前記画像の画素値幅を変更するための第1の階調変換関数を決定する第1の決定手段と、前記画像内の目的領域における画素値に基づき前記画像を階調変換するための第2の階調変換関数を決定する第2の決定手段と、画像表示媒体上において前記所定領域内の画素値が目的範囲に入り且つ前記目的領域内の画素値が目的レベルとなるように、前記第1の階調変換関数と前記第2の階調変換関数とを画像に適用する階調変換手段とを有することを特徴とする。
【0014】
また、本発明のシステムは、複数の装置から成り、画像の階調変換を実行するシステムであって、画像内の所定領域の画素値幅に基づき前記画像の画素値幅を変更するための第1の階調変換関数を決定する第1の決定手段と、前記画像内の目的領域における画素値に基づき前記画像を階調変換するための第2の階調変換関数を決定する第2の決定手段と、画像表示媒体上において前記所定領域内の画素値が目的範囲に入り且つ前記目的領域内の画素値が目的レベルとなるように、前記第1の階調変換関数と前記第2の階調変換関数とを画像に適用する階調変換手段とを有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明のプログラムは、画像内の所定領域の画素値幅に基づき前記画像の画素値幅を変更するための第1の階調変換関数を決定する第1の決定処理と、前記画像内の目的領域における画素値に基づき前記画像を階調変換するための第2の階調変換関数を決定する第2の決定処理と、画像表示媒体上において前記所定領域内の画素値が目的範囲に入り且つ前記目的領域内の画素値が目的レベルとなるように、前記第1の階調変換関数と前記第2の階調変換関数とを画像に適用する階調変換処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする。更に、本発明の記憶媒体は、上記プログラムを記憶したことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における、特徴量抽出装置を含む画像処理装置100を示す。すなわち、画像処理装置100は、濃度値変換機能を有するX線画像の画像処理装置であり、前処理回路106、CPU108、メインメモリ109、操作パネル110を備えており、CPUバス107を介して互いにデータ授受可能に接続されている。
【0017】
また、画像処理装置100は、前処理回路106に接続されたデータ収集回路105と、データ収集回路105に接続された2次元X線センサ104及びX線発生回路101とを備えており、これらの各回路はCPUバス107にも接続されている。図2は本実施形態における画像処理回路111による処理の流れを示すフローチャートであり、図3はヒストグラムを用いて画像中の被写体領域の最大値と最小値とを算出する処理の流れを示し、図4は構造解析的に被写体領域中の目的領域(例えば、所定の解剖学的領域)から特徴量を抽出する処理の流れを示す。
【0018】
図5は上述のヒストグラム解析の対象となるヒストグラムの一例を示す図であり、横軸が画素値、縦軸が頻度を示す。図6は上述の構造解析的に特徴量を算出する処理の対象となる画像を説明する図であり、被写体の頚椎の画像を示す。図6において601が頭部、602が肩部、604及び605が被写体領域の輪郭線の上の最大画素値を示す点を示し、603が目的とする特徴量抽出領域であるとともに、関心領域(被写体の首に相当する所定領域)の最小画素値を示す点を含む領域でもある。頭部や肩部はX線の透過率が悪いので、取得画像データにおけるそれらの画素値は、喉部やす抜け部の画素値より低くなる。尚、ここで、X線透過率が低い部分を低画素値、X線透過率の高い部分を高画素値としているが、逆の場合に対しても、当業者には定式化は容易である。
【0019】
上述の様な画像処理装置100において、まず、メインメモリ109は、CPU108での処理に必要な各種のデータなどが記憶されるものであると共に、CPU108の作業用としてのワークメモリを含む。CPU108は、メインメモリ109を用いて、操作パネル110からの操作にしたがった装置全体の動作制御等を行う。これにより画像処理装置100は、以下のように動作する。
【0020】
先ず、X線発生回路101は、被検査体(対象物又は被写体ともいう)103に対してX線ビーム102を放射する。X線発生回路101から放射されたX線ビーム102は、被検査体103を減衰しながら透過して、2次元X線センサ104に到達し、2次元X線センサ104によりX線画像データ(単にX線画像ともいう)として出力される。ここでは、2次元X線センサ104から出力されるX線画像を、例えば人体頚椎の画像等とする。
【0021】
データ収集回路105は、2次元X線センサ104から出力されたX線画像を所定の電気信号に変換して前処理回路106に供給する。前処理回路106は、データ収集回路105からの信号(X線画像信号)に対して、オフセット補正処理やゲイン補正処理等の前処理を行う。この前処理回路106で前処理が行われたX線画像信号は入力画像として、CPU108の制御により、CPUバス107を介して、メインメモリ109、画像処理回路111に転送される。
【0022】
図1において、111は画像処理回路の構成を示すブロックであり、112は被写体領域の最大画素値及び最小画素値、並びに被写体領域中の目的領域の特徴量を算出する第1の特徴量抽出回路、113は第1の特徴量抽出回路112で算出された最大値、最小値及び特徴量に基き画像の階調変換を行う第1の階調変換回路である。
【0023】
次に、画像処理回路111の動作について図2、図3及び図4の処理の流れに従い説明する。前処理回路106で処理された入力画像を、CPU108の制御によりCPUバス107を介して受信した第1の特徴量抽出回路112は、被写体領域又は関心領域(例えば首)の最大画素値及び最小画素値を算出する(s201)。次に、階調変換のための特徴量(被写体領域中の目的領域の特徴量)を算出する(s202)。例えば、首領域(頚椎画像)では通常頚椎部分を中心に診断し、軟部組織も診断上必要となる。従って、頚椎部分の濃度を所定値とするとともに、軟部組織も所定濃度範囲に入ることが必要である。ここでは、頭部などを含む被写体領域全体を所定濃度とする場合と、首領域だけを所定濃度とする場合とについて、以下に述べる。
【0024】
まず、被写体全体を所定濃度に階調変換する場合について、図3の流れに従い説明する。まず、第1の特徴量抽出回路112は、画像中のX線の照射されている領域(照射野領域)を抽出する。このような照射野領域を抽出する方法としてはいか様な方法を用いてもよい(s301)。そして、第1の特徴量抽出回路112は照射野内の画像のヒストグラム(図5)を作成する(s302)。
【0025】
そして、第1の特徴量抽出回路112は高画素値側からヒストグラムのピークを抽出する(s303)。例えば、ピークは、ヒストグラム上の連続する3点の頻度値を比較し、3点中の真中に位置する点が頻度の最大値を示し、残り2点における頻度が真中の点の頻度よりも小さいという条件を満たす点とする。このピークはX線が直接2次元X線センサ104に照射されている領域(す抜け領域ともいう)を示す。
【0026】
そして、例えば、このピークを含むヒストグラム部分の半値幅を算出し(s304)、当該ピークを示す画素値から当該半値幅を差し引いて得られる画素値を求め、当該画素値以下でヒストグラムが極小値を示す点502を、被写体の最大画素値とする(s305)。一方、例えば、被写体の最小画素値はヒストグラム中の最小画素値(点501の値)とする(s306)。このように、ヒストグラムを用いることで安定して被写体の最大画素値及び最小画素値を算出することができる。
【0027】
次に、第1の特徴量抽出回路112が首領域における目的領域の特徴量を構造解析的方法に基き算出する方法について、図4の流れに従い説明する。まず、上述と同様に照射野領域を抽出する(s401)。そして、照射野領域外、照射野領域内のす抜け領域、及び、す抜け領域と一定間隔内で接する被写体領域を例えば画素値0で置き換え、被写体領域を抽出する(s402)。具体的には以下のような式2に示す画像の変換を行う。
【0028】
【数2】
Figure 2004030596
【0029】
次に0に置き換えられなかったピクセル値f1(x、y)の輪郭を抽出する。ここで、左側輪郭は、f1(x、y)を水平ライン毎に画像の左端から走査してf1(x、y)が0から0でない値に変化する座標(以後変化座標と呼ぶ)をいい、右側輪郭は、画像の右端から走査してf1(x、y)が0から0でない値に変化する座標をいう。ここで、変化座標が見つけられなかった場合には、便宜上走査を開始した画像端部の座標を輪郭とする(s403、s404)。以上のようにして、被写体領域の左側輪郭線及び右側輪郭線を特定する。
【0030】
次に、第1の特徴量抽出回路112は左側輪郭線上の画素値の最大値を示す点605を抽出する(s405)。そして、同様に右側輪郭線上の最大値を示す点604を抽出する(s406)。さらに、左右の輪郭線上の最大画素値を比較し、大きな方を関心領域(ここでは首領域)の最大画素値とする(s407)。また、第1の特徴量抽出回路112は、抽出点605と604とを結ぶ線分上の中点から上下左右方向に一定幅内にある領域の最低画素値を首領域の最低画素値として抽出する(s408)。
【0031】
そして、第1の特徴量抽出回路112は、抽出点605と604とを結ぶ線分上で最小値を示す点から上下左右方向に一定幅内にある領域を目的領域603として抽出し、目的領域603から、例えば画素値の統計量(平均値、最小値等)等として、特徴量(特徴画素値)を抽出する(s409)。
【0032】
次に、第1の階調変換回路113は、上述のようにして決定された最大画素値と最小画素値との差(画素値幅)が一定となるように対象画像を第1の階調変換関数を用いて、例えば線形に、階調変換する(s203)。さらに、上述の特徴量が当該階調変換により変換されて得られる画素値が一定濃度となるように、第2の階調変換関数を用いて更なる階調変換を行う(s204)。
【0033】
ここで、最大画素値及び最小画素値を被写体領域中から抽出する場合には、被写体全体の画素値幅が広く、例えば、従来の方法ではフィルムやCRTモニタ等の画像表示媒体でコントラスト良く描写可能な画素値範囲(濃度範囲又は輝度範囲等)に収まらない状況下であっても、当該画素値幅を一定幅となるように圧縮することにより、被写体全体をコントラスト良く描写可能な画素値範囲で表現できるため、画像診断が容易となる。逆に、被写体全体の画素値幅が狭い場合には、当該画素値幅を一定幅となるように拡大することにより、被写体領域のコントラストが拡大するとともに、上述と同様の効果がある。
【0034】
また、特徴量を抽出した被写体中の目的領域を一定濃度となるように階調変換するため、当該目的領域を画像表示媒体上の所定の画素値(濃度値又は輝度値等)で表現でき、診断上重要な部分を診断しやすい画素値で診断できる効果がある。さらに、被写体領域の最大画素値と最小画素値を一定濃度に固定するものでないので、従来のフィルム・スクリーン系による撮影の場合と同様に、被写体の個体差をフィルム等の画像表示媒体上に表現できる効果がある。よって、以上のことから、コンベンショナルなフィルム・スクリーン系による撮影の場合と同様に、目的領域を所定濃度で表現することができ、さらに、被写体領域の全体をフィルム等の画像表示媒体上においてコントラスト良く描写可能な画素値範囲で安定して表現できる効果がある。
【0035】
一方、首領域等の関心領域の最大画素値と最小画素値との差が一定となるように変更(階調変換)する場合には、関心領域の画像を画像表示媒体(フィルム等)上で一定の画素値幅(濃度幅等)で表現できる。この場合には、例えば、首領域のフィルム上での濃度域を、被写体全体を一定濃度域で表現する場合よりも広げることが可能である。そのため、関心領域のコントラストを上げることができ、関心領域の診断能が向上する。被写体領域全体の診断が目的でなく、関心領域の診断能を上げたい場合には特に有効である。
【0036】
以上の様に、本発明の第1の実施形態によれば、被写体領域又は関心領域の最大画素値と最小画素値の幅が一定となるように対象画像を変更(階調変換)することで、被写体によらず、画像表示媒体上においてコントラスト良く描写可能な画素値範囲で安定して被写体領域又は関心領域を表現することができる。このことにより、いか様な被写体も安定して診断できる。さらに、目的領域が画像表示媒体上で所定画素値となるように対象画像を階調変換することにより、診断上重要な領域を診断に適する画素値とすることができ、さらに、診断能を上げることができる。また、被写体領域の画素値幅を一定にはするが、被写体領域の最大画素値及び最小画素値を常に一定にしているわけではないため、被写体の特徴(個体差)は依然画像表示媒体上に表現され、コンベンショナルなフィルム・スクリーン系による撮影の場合と同様な診断が可能となる。
【0037】
尚、上述の第1の階調変換関数としては、例えば、対象画像の画素値幅を拡大又は縮小する線形関数を用いることができる。また、上述の第2の階調変換関数としては、例えば、次の式3を用いることができる。
【0038】
【数3】
Figure 2004030596
【0039】
ただし、式3において、D(x)は出力濃度、xは入力画素値、Dmax 、Dmin は出力最大濃度および最小濃度を示し、cは階調度を示し、a、b、x0は定数、dは平行移動量を調整する変数である。この階調変換関数では、階調度cを大きくすれば階調変換関数の傾きが大きくなり、小さくすれば上記傾きも小さくなる。また、階調度cだけを変更した場合、D(xc )=(Dmax +Dmin )/2なる点(xc ,D(xc ))を中心として傾きを変更できるという特徴があり、その時のxc は、xc ={x0 (1+ab)}/(1+a)+dで与えられる。さらに、この関数は、xが大きくなるにつれて最大濃度へ、xが小さくなるにつれて最小濃度へ漸近するという特性をもつ。ここで、目的領域の濃度レベルを調整するためには、目的領域の特徴量(画素値)が所定の濃度に変換されるように、式3のdを決定すればよい。
【0040】
さらに、上述の例では、対象画像に対し第1及び第2の階調変換関数を順次適用したが、第1及び第2の階調変換関数の合成関数を対象画像に適用してもよい。この場合、第1及び第2の階調変換関数並びに当該合成関数をそれぞれD(x)、D(x)及びD(x)としたとき、D(x)はD(x)=D(D(x))により求めることができる。
【0041】
<第2の実施形態>
既存の画像処理装置は特有のアルゴリズム(例えば一点方法)に従い画像を処理している。第2の実施形態は、これらの既存の画像処理装置を用いて第1の実施形態と同様の効果を得る画像処理装置を説明する。第1の実施形態と同様な処理には同一の符号を付して説明を省略する。図7は第2の実施形態の構成を示す図であり、図8は第2の実施形態の処理の流れを示す図である。
【0042】
712は第2の特徴抽出回路であり、被写体領域又は関心領域の最大画素値と最小画素値を算出する。713は第2の特徴抽出回路712で算出した最大画素値と最小画素値に基き、原画像(対象画像)をその画素値幅が一定となるように変更する第2の階調変換回路である。714は従来の一点方法を用いた画像処理装置に相当し、被写体領域中の目的領域の特徴量を算出(抽出)する第3の特徴量抽出回路715と、第3の特徴量抽出回路715で算出された特徴量に基き、フィルム等の画像表示媒体の特性に応じた階調変換を行う第3の階調変換回路716とを備える。
【0043】
以下、図8に従い、本実施形態における処理の流れを説明する。第2の特徴抽出回路712は、第1の実施形態と同様に、ヒストグラム解析又は構造解析的方法を用いて、被写体領域又は関心領域の最大画素値及び最小画素値を算出する(s201)。次に、第2の階調変換回路713は、第2の特徴抽出回路712で算出された最大画素値及び最小画素値に基き、対象画像の画素値幅を変更する(s202)。例えば、最大画素値と最小画素値との差が所定値以下ならば、当該差が当該所定値となるように画素値幅を拡大するように変更する。一方、最大画素値と最小画素値の差が当該所定値以上ならば、当該差が当該所定値となるように画素値幅を縮小するように変更する。
【0044】
次に、既存の画像処理装置と同様に、被写体領域中の目的領域の特徴量を算出する第3の特徴量抽出回路715と、第3の特徴量抽出回路715で算出された特徴量に基き画像表示媒体の特性に応じた階調変換を行う第3の階調変換回路716とを用いて、第2の階調変換回路713により得られた画像に対し、特徴抽出処理を行い、当該特徴抽出処理により得られた特徴量に基き階調変換を行う(s803、s804)。
【0045】
以上のように、第2の実施形態によれば、あらかじめ原画像の被写体領域又は関心領域から最大画素値及び最小画素値を算出し、それらの値に基いて原画像をその画素値幅が所定値となるように変換し、当該変換により得られた画像を、既存の画像処理装置(階調処理部)の入力画像とすることができる。すなわち、被写体領域又は関心領域の画素値幅を一定とした画像に対し、既存の画像処理装置の特徴抽出回路及び階調変換回路を用いることができる。従って、本実施形態によれば、全く新規な画像処理装置を開発せずとも、既存の画像処理装置を利用して、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0046】
以上の説明から明らかなように、本発明の第1及び第2の実施形態によれば、画像表示媒体上において、対象画像の目的領域を所定画素値で、かつ、被写体領域又はその所定の部分領域をコントラスト良く描写可能な画素値範囲で、安定して表現することができる。
【0047】
尚、本発明の目的は、実施形態1及び2のいずれかの装置又はシステムの機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、装置又はシステムに供給し、その装置又はシステムのコンピュータ(CPU又はMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0048】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が実施形態1及び2のいずれかの機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコードは本発明を構成することとなる。
【0049】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、実施形態1及び2のいずれかの機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等を利用して実際の処理の一部又は全部が行われ、その処理によって実施形態1〜3のいずれかの機能が実現される場合も本発明の実施の態様に含まれることは言うまでもない。
【0050】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって実施形態1及び2のいずれかの機能が実現される場合も本発明の実施の態様に含まれることは言うまでもない。
【0051】
このようなプログラム又は当該プログラムを格納した記憶媒体に本発明が適用される場合、当該プログラムは、例えば、上述の図2、3、4及び/又は8に示されるフローチャートに対応したプログラムコードから構成される。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、画像表示媒体上において、画像の目的領域を目的レベルで、且つ、被写体領域又はその所定の部分領域等の画像上の所定領域をコントラスト良く描写可能な画素値範囲で安定して表現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置における処理の流れを示したフローチャートである。
【図3】ヒストグラム解析処理の流れを示したフローチャートである。
【図4】構造解析処理の流れを示したフローチャートである。
【図5】ヒストグラムを示した図である。
【図6】頚椎画像上での特徴点/領域(a feature point/region)等を示した図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置における処理の流れを示したフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像処理回路
101 X線発生回路
102 X線ビーム
103 被写体
104 2次元X線センサ
105 データ収集回路
106 前処理回路
107 CPUバス
108 CPU
109 メインメモリ
110 操作パネル
111、714 画像処理回路
112 第1の特徴量抽出回路
113 第1の階調変換回路
712 第2の特徴量抽出回路
713 第2の階調変換回路
715 第3の特徴量抽出回路
716 第3の階調変換回路

Claims (9)

  1. 画像内の所定領域の画素値幅に基づき前記画像の画素値幅を変更するための第1の階調変換関数を決定する第1の決定ステップと、
    画像内の目的領域における画素値に基づき前記画像を階調変換するための第2の階調変換関数を決定する第2の決定ステップと、
    画像表示媒体上において前記所定領域内の画素値が目的範囲に入り且つ前記目的領域内の画素値が目的レベルとなるように、前記第1の階調変換関数と前記第2の階調変換関数とを画像に適用する階調変換ステップとを含むことを特徴とする画像階調変換方法。
  2. 前記所定領域の前記画素値幅を抽出するステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の画像階調変換方法。
  3. 前記目的領域内の前記画素値を抽出するステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の画像階調変換方法。
  4. 前記階調変換ステップにおいて、前記第1の階調変換関数及び前記第2の階調変換関数を前記画像に対して順次適用することを特徴とする請求項1に記載の画像階調変換方法。
  5. 前記階調変換ステップにおいて、前記第1の階調変換関数及び前記第2の階調変換関数を合成関数として画像に対して適用することを特徴とする請求項1に記載の画像階調変換方法。
  6. 画像内の所定領域の画素値幅に基づき前記画像の画素値幅を変更するための第1の階調変換関数を決定する第1の決定手段と、
    前記画像内の目的領域における画素値に基づき前記画像を階調変換するための第2の階調変換関数を決定する第2の決定手段と、
    画像表示媒体上において前記所定領域内の画素値が目的範囲に入り且つ前記目的領域内の画素値が目的レベルとなるように、前記第1の階調変換関数と前記第2の階調変換関数とを画像に適用する階調変換手段とを有することを特徴とする画像階調変換装置。
  7. 複数の装置から成り、画像の階調変換を実行するシステムであって、
    画像内の所定領域の画素値幅に基づき前記画像の画素値幅を変更するための第1の階調変換関数を決定する第1の決定手段と、
    前記画像内の目的領域における画素値に基づき前記画像を階調変換するための第2の階調変換関数を決定する第2の決定手段と、
    画像表示媒体上において前記所定領域内の画素値が目的範囲に入り且つ前記目的領域内の画素値が目的レベルとなるように、前記第1の階調変換関数と前記第2の階調変換関数とを画像に適用する階調変換手段とを有することを特徴とするシステム。
  8. 画像内の所定領域の画素値幅に基づき前記画像の画素値幅を変更するための第1の階調変換関数を決定する第1の決定処理と、
    前記画像内の目的領域における画素値に基づき前記画像を階調変換するための第2の階調変換関数を決定する第2の決定処理と、
    画像表示媒体上において前記所定領域内の画素値が目的範囲に入り且つ前記目的領域内の画素値が目的レベルとなるように、前記第1の階調変換関数と前記第2の階調変換関数とを画像に適用する階調変換処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2003108009A 2002-05-10 2003-04-11 画像階調変換方法、画像階調変換装置、システム、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2004030596A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108009A JP2004030596A (ja) 2002-05-10 2003-04-11 画像階調変換方法、画像階調変換装置、システム、プログラム及び記憶媒体
US10/428,751 US7724934B2 (en) 2002-05-10 2003-05-05 Gradation conversion processing
CNB031236162A CN1269082C (zh) 2002-05-10 2003-05-09 图像灰度变换方法、装置和系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136018 2002-05-10
JP2003108009A JP2004030596A (ja) 2002-05-10 2003-04-11 画像階調変換方法、画像階調変換装置、システム、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004030596A true JP2004030596A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29405329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108009A Pending JP2004030596A (ja) 2002-05-10 2003-04-11 画像階調変換方法、画像階調変換装置、システム、プログラム及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7724934B2 (ja)
JP (1) JP2004030596A (ja)
CN (1) CN1269082C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619158B2 (ja) * 2001-02-13 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理方法プログラム及び記録媒体
JP2004030596A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Canon Inc 画像階調変換方法、画像階調変換装置、システム、プログラム及び記憶媒体
CN100524447C (zh) * 2005-01-14 2009-08-05 佳能株式会社 显示装置及其控制方法
CN100469103C (zh) * 2005-07-01 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像杂讯过滤系统及方法
JP4690204B2 (ja) * 2006-01-16 2011-06-01 富士フイルム株式会社 画像再生装置およびそのプログラム
JP5489577B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-14 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその制御方法、メイン制御ユニット及びその制御方法、並びに、プログラム
WO2011080808A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 株式会社島津製作所 放射線画像処理装置および放射線画像処理プログラム
US8768067B2 (en) * 2010-04-15 2014-07-01 Microsoft Corporation Accelerating bitmap remoting by identifying and extracting patterns from source bitmaps through parallel processing techniques
JP5665393B2 (ja) 2010-07-05 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5609742B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-22 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム
JP6678541B2 (ja) * 2016-08-31 2020-04-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131653A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Fujitsu Ltd 画像階調圧縮表示回路
JPH10240928A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 画像データ処理方法及び画像データ処理装置
JP2000101841A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Canon Inc 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000155838A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Canon Inc 画像処理装置、方法及びコンピュ―タ読み取り可能な記憶媒体
JP2000271108A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、被写体姿勢判定方法、及び記憶媒体
JP2001094829A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2001212135A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 放射線断層撮影装置および記憶媒体

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870694A (en) * 1987-03-24 1989-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of determining orientation of image
US4851984A (en) * 1987-08-03 1989-07-25 University Of Chicago Method and system for localization of inter-rib spaces and automated lung texture analysis in digital chest radiographs
US4992663A (en) * 1988-03-19 1991-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of judging the correctness or incorrectness of a prospective contour point of an irradiation field
US5055682A (en) * 1988-09-01 1991-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for judging an irradiation field
JPH083839B2 (ja) * 1988-10-04 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 放射線照射野認識方法
US5068788A (en) * 1988-11-29 1991-11-26 Columbia Scientific Inc. Quantitative computed tomography system
US5577089A (en) * 1991-02-13 1996-11-19 Lunar Corporation Device and method for analysis of bone morphology
US5480439A (en) * 1991-02-13 1996-01-02 Lunar Corporation Method for periprosthetic bone mineral density measurement
US5533084A (en) * 1991-02-13 1996-07-02 Lunar Corporation Bone densitometer with improved vertebral characterization
US5544258A (en) * 1991-03-14 1996-08-06 Levien; Raphael L. Automatic tone correction of images using non-linear histogram processing
US5224177A (en) * 1991-10-31 1993-06-29 The University Of Chicago High quality film image correction and duplication method and system
US5537485A (en) * 1992-07-21 1996-07-16 Arch Development Corporation Method for computer-aided detection of clustered microcalcifications from digital mammograms
US5450502A (en) * 1993-10-07 1995-09-12 Xerox Corporation Image-dependent luminance enhancement
US5638458A (en) * 1993-11-30 1997-06-10 Arch Development Corporation Automated method and system for the detection of gross abnormalities and asymmetries in chest images
US5715326A (en) * 1994-09-08 1998-02-03 Neopath, Inc. Cytological system illumination integrity checking apparatus and method
EP0811205B1 (en) * 1994-11-25 2003-09-10 Sophisview Technologies, Ltd System and method for diagnosis of living tissue diseases
US5862249A (en) * 1995-12-01 1999-01-19 Eastman Kodak Company Automated method and system for determination of positional orientation of digital radiographic images
US5930327A (en) * 1997-06-23 1999-07-27 Trex Medical Corporation X-ray image processing
US5982915A (en) * 1997-07-25 1999-11-09 Arch Development Corporation Method of detecting interval changes in chest radiographs utilizing temporal subtraction combined with automated initial matching of blurred low resolution images
US6594380B2 (en) * 1997-09-22 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image discrimination apparatus and image discrimination method
EP0964362A1 (en) * 1998-04-07 1999-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus, and storage medium for recognition of irradiation area
US7050648B1 (en) 1998-09-18 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US6850634B1 (en) * 1998-09-25 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and storage medium for processing a radiation image
US7013035B2 (en) * 1998-09-25 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for setting an extraction area, and apparatus and recording medium
US6249590B1 (en) * 1999-02-01 2001-06-19 Eastman Kodak Company Method for automatically locating image pattern in digital images
US6633657B1 (en) * 1999-07-15 2003-10-14 General Electric Company Method and apparatus for controlling a dynamic range of a digital diagnostic image
US20020085743A1 (en) * 2000-04-04 2002-07-04 Konica Corporation Image processing selecting method, image selecting method and image processing apparatus
US7359541B2 (en) * 2000-04-28 2008-04-15 Konica Corporation Radiation image processing apparatus
JP3619158B2 (ja) * 2001-02-13 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理方法プログラム及び記録媒体
JP2004030596A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Canon Inc 画像階調変換方法、画像階調変換装置、システム、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131653A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Fujitsu Ltd 画像階調圧縮表示回路
JPH10240928A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 画像データ処理方法及び画像データ処理装置
JP2000155838A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Canon Inc 画像処理装置、方法及びコンピュ―タ読み取り可能な記憶媒体
JP2000101841A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Canon Inc 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000271108A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、被写体姿勢判定方法、及び記憶媒体
JP2001094829A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2001212135A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 放射線断層撮影装置および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7724934B2 (en) 2010-05-25
US20030210831A1 (en) 2003-11-13
CN1457024A (zh) 2003-11-19
CN1269082C (zh) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100329533A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
US6813335B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and storage medium
KR100684301B1 (ko) 화상처리장치 및 방법
JP2004030596A (ja) 画像階調変換方法、画像階調変換装置、システム、プログラム及び記憶媒体
US11406340B2 (en) Method for converting tone of chest X-ray image, storage medium, image tone conversion apparatus, server apparatus, and conversion method
US6608915B2 (en) Image processing method and apparatus
US7088851B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method and storage medium
US9582892B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, and program
JP3814864B2 (ja) 放射線画像の画像処理条件決定装置及び画像処理装置並びに放射線画像の画像処理条件決定方法及び画像処理方法
JP2007037864A (ja) 医用画像処理装置
JP6926856B2 (ja) 放射線画像処理装置、プログラム及び放射線画像処理方法
JP2006263055A (ja) X線画像処理システム及びx線画像処理方法
JP4571378B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
US8121381B2 (en) X-ray image processing apparatus and method
JP4146958B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
US6714674B1 (en) Method for converting digital image pixel values
JP4756753B2 (ja) 画像処理装置及び方法及びプログラム
JP2001086409A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20110075888A1 (en) Computer readable medium, systems and methods for improving medical image quality using motion information
US20040252909A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, program, and computer storage medium
JPH0862751A (ja) 放射線画像の画像処理条件決定装置及び画像処理装置
JP4669163B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2000324341A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP4756756B2 (ja) 画像処理方法、およびプログラム
JP2006181149A (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919