JP2004028373A - 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置 - Google Patents

吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004028373A
JP2004028373A JP2002181670A JP2002181670A JP2004028373A JP 2004028373 A JP2004028373 A JP 2004028373A JP 2002181670 A JP2002181670 A JP 2002181670A JP 2002181670 A JP2002181670 A JP 2002181670A JP 2004028373 A JP2004028373 A JP 2004028373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
side heat
heat source
source side
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002181670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871206B2 (ja
Inventor
Osayuki Inoue
井上 修行
Izumi Hashimoto
橋本 泉
Kiichi Irie
入江 毅一
Tetsuya Endo
遠藤 哲也
Atsushi Aoyama
青山 淳
Tomoyuki Uchimura
内村 知行
Yukihiro Fukuzumi
福住 幸大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002181670A priority Critical patent/JP3871206B2/ja
Publication of JP2004028373A publication Critical patent/JP2004028373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871206B2 publication Critical patent/JP3871206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】吸収式冷凍機1台に複数台の圧縮式冷凍機を接続した際の、経済的で効率のよい運転ができる空気調和装置に用いられる冷凍装置を提供する。
【解決手段】蒸発器Eを備えた吸収式冷凍機1と、それぞれ1台以上の利用側熱交換器Ec、減圧機構V、圧縮機M、第1熱源側熱交換器C1、該C1と直列及び1又は並列に接続された第2熱源側熱交換器C2を有する複数台の圧縮式冷凍機2〜5とからなり、前記1のEが2〜5のC2と熱交換関係に接続された冷凍装置において、前記1のEの温度、熱輸送媒体のE出口温度又はC2における熱輸送媒体温度、又は関連する物理量等を検知する手段を有し、該検知した値が、設定範囲内になるように、C2に供給する熱輸送媒体の流量を制御する装置を有しているものであり、前記2は、利用側熱負荷等の物理量を検知し、該検知結果からC1とC2の熱交換量を制御するのがよい。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸収式冷凍機と圧縮式冷凍機を組合せた冷凍装置に係り、特に、エンジン、タービン、燃料電池等からの排熱を熱源とする吸収冷凍機による冷凍効果を利用した圧縮式冷凍機を用いる空気調和装置に使用できる冷凍装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コージェネレーションシステムでは、電気と共に比較的温度の低い温水が供給される。この低温水はポテンシャルエネルギも低く、給湯又は暖房に利用されることが多い。コージェネレーションシステムの中では、この温水は、エンジンの冷却水(ジャケット温水)、エンジン排気からの熱回収、あるいは燃料電池の冷却水として得られる。
この低ポテンシャルエネルギを利用して、吸収冷凍機を単独で運転し、冷房に用いることもあるが、複合冷媒装置として高ポテンシャルエネルギと共に用い、必要とする高ポテンシャルエネルギ量を減少させようという使い方も提案され、採用されだしている。
【0003】
低ポテンシャルエネルギ単独で吸収冷凍機を運転する場合、冷房負荷に対応した冷凍能力を取り出すことは、排熱の供給が不安定であるので困難であり、また、これを解決するために、吸収式冷凍機の冷熱を圧縮式冷凍機の放熱源として用いて、循環冷媒を冷却する冷凍装置が知られている。
しかし、この冷凍装置においては、圧縮式冷凍機の熱源側熱交換器が、空気による冷却と吸収式冷凍機による冷却を直列に設けており、冷房負荷に関係なく吸収冷凍機を運転しており、排熱供給や冷房負荷の増減に対しての対応、及び、吸収式冷凍機1台に対し、複数台の圧縮式冷凍機を接続した場合の機器構成方法、制御方法等に関しては不十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、吸収式冷凍機1台に対し、複数台の圧縮式冷凍機を熱交換関係にあるように接続した際の機器構成、及び運転状態を制御し、経済的で効率のよい運転ができる空気調和装置として用いることができる冷凍装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、再生器、凝縮器、吸収器及び蒸発器を備えた吸収式冷凍機と、1台以上の利用側熱交換器、1台以上の減圧機構、1台以上の圧縮機、第1熱源流体と冷媒を熱交換させる1台以上の第1熱源側熱交換器、該第1熱源側熱交換器と直列、又は並列、もしくは並列と直列を組合せた形に接続された1台以上の第2熱源側熱交換器を有する複数台の圧縮式冷凍機とからなり、前記吸収式冷凍機の蒸発器が前記複数台の圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器と熱交換関係にあるように接続されている冷凍装置において、前記吸収式冷凍機の蒸発器の温度、熱輸送媒体の蒸発器出口温度又は前記各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器における熱輸送媒体温度、もしくはそれらに関連する物理量等を検知する手段を有すると共に、該検知した値が、あらかじめ設定された値の範囲内になるように、各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器に供給する熱輸送媒体の流量を制御する装置を有していることを特徴とする冷凍装置としたものである。
前記冷凍装置において、圧縮式冷凍機は、利用側熱負荷、第1熱源温度、第1熱源側熱交換器における冷媒温度、第2熱源側熱交換器における冷媒温度又はそれらに関連する物理量、もしくは、圧縮機の運転状態のいずれか1以上の物理量を検知する手段を有し、該検知結果から第1熱源側熱交換器と第2熱源側熱交換器における、冷媒と第1熱源、第2熱源との熱交換量を制御する装置を有することができる。
【0006】
また、本発明では、再生器、凝縮器、吸収器及び蒸発器を備えた吸収式冷凍機と、1台以上の利用側熱交換器、1台以上の減圧機構、1台以上の圧縮機、第1熱源流体と冷媒を熱交換させる1台以上の第1熱源側熱交換器、該第1熱源側熱交換器と直列、又は並列、もしくは並列と直列を組合せた形に接続された1台以上の第2熱源側熱交換器、及び、1以上の冷媒温度もしくはそれに関係する物理量検出手段を有する複数台の圧縮式冷凍機とからなり、前記吸収式冷凍機の蒸発器は、複数台の圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器と熱輸送媒体を介して熱交換関係にあるか、もしくは第2熱源側熱交換器を兼用するように接続されている冷凍装置であって、前記複数台の圧縮式冷凍機は、次の(a)〜(e)の運転状態、
(a) 圧縮機を停止し、利用側熱交換器で蒸発した冷媒を第2熱源側熱交換器で凝縮させ、再び利用側熱交換器に供給する運転状態、
(b) 利用側熱交換器で蒸発した冷媒を圧縮機で圧縮し、圧縮された冷媒の全量を第2熱源側熱交換器で凝縮させ、再び利用側熱交換器に供給する運転状態、
(c) 利用側熱交換器で蒸発した冷媒を圧縮機で圧縮し、圧縮された冷媒を第1熱源側熱交換器で少なくとも一部凝縮した後、第2熱源側熱交換器でさらに凝縮もしくは過冷却させ、再び利用側熱交換器に供給する運転状態、
(d) 利用側熱交換器で蒸発した冷媒の一部を第2熱源側熱交換器で凝縮させ、残りの冷媒を圧縮機で圧縮した後、第1熱源側熱交換器で凝縮させ、再び利用側熱交換器に供給する運転状態、
(e) 利用側熱交換器で蒸発した冷媒を圧縮機で圧縮し、全量第1熱源側熱交換器だけで凝縮させ、再び利用側熱交換器に供給する運転状態、
のうちの、少なくとも2種類以上の運転状態を切替える運転状態切替手段を備えており、該複数台の圧縮式冷凍機の運転状態、利用側熱負荷、熱源側熱交換器における冷媒凝縮温度等の物理量、又は、前記吸収式冷凍機の冷凍能力を検知すると共に、該検知結果から、前記各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器における交換熱量の総和が、該吸収式冷凍機の冷凍能力を超えないように、前記各圧縮式冷凍機の運転状態切替手段を制御する制御装置を有していることを特徴とする冷凍装置としたものである。
【0007】
前記冷凍装置において、制御装置は、1台以上の圧縮式冷凍機の制御盤、もしくは吸収式冷凍機の制御盤、もしくは他の制御盤のいずれかに設けることができ、また、前記吸収式冷凍機の蒸発器と各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器とを熱交換関係にしている熱輸送媒体配管中には、該各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器での冷媒と熱輸送媒体との交換熱量を調整する手段を設けると共に、該調整する手段が、前記複数台の圧縮式冷凍機の運転状態、冷房負荷、吸収式冷凍機の冷凍能力の検知結果から、該各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器に供給される熱輸送媒体の流量を調整する手段とすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、吸収式冷凍機の冷凍効果で、圧縮式冷凍機の冷媒を凝縮、もしくは過冷却させることが可能な冷凍装置で、吸収式冷凍機1台につき、圧縮式冷凍機が複数台接続された場合の機器構成及び制御に関するものである。
本発明では、圧縮式冷凍機の各第2熱源側熱交換器における熱輸送媒体の入口、出口温度によって、負荷が少ない圧縮式冷凍機が分るので、その時は他の圧縮式冷凍機(例えば負荷が大きい、他の運転状態で運転したい圧縮式冷凍機)に供給する熱輸送媒体流量を増やすことができる
また、本発明では、複数台の圧縮式冷凍機(マルチ)の運転状態、熱負荷(検知結果)、及び吸収式冷凍機の冷凍能力から、吸収式冷凍機の冷凍能力を超えない範囲で、それぞれの圧縮式冷凍機が最も効率のよい運転になるように、各圧縮式冷凍機の運転状態を切替えるように制御する制御装置を有している冷凍装置である。
【0009】
以下、図面にて本発明を詳細に説明する。図1及び図3は、本発明による冷凍装置の一例を示すフロー構成図であり、図2及び図4は、図1及び図3の装置を用いて運転した圧縮式冷凍機のモリエ線図である。
図1の冷凍装置について説明すると、1は吸収式冷凍機で、再生熱源15を投入することにより吸収冷凍機の溶液を再生する再生器Gと、吸収式冷凍機の冷媒を蒸発させることにより熱輸送媒体16の温度を下げる蒸発器Eと、蒸発した吸収式冷凍機の冷媒を凝縮させる凝縮器Cと、蒸発器Eで蒸発した吸収式冷凍機の冷媒を吸収する吸収器Aと制御装置19とから構成されている。
ここで、凝縮器Cと吸収器Aの冷却用に、図1では冷却水14を用いているが、他の冷却方法、例えば空気などを使用してもかまわない。
【0010】
2は圧縮式冷凍機で、ファン(図示せず)を有する利用側熱交換器Ec、利用側熱交換器Ecにて蒸発した低圧の冷媒蒸気を圧縮する圧縮機M、第1熱源(通常は空気もしくは冷却水)を用いて冷媒蒸気を凝縮させる第1熱源側熱交換器C1(空冷熱交換器、水冷熱交換器など)、熱輸送媒体16の冷熱を利用して冷媒蒸気を凝縮させる第2熱源側熱交換器C2、高圧の冷媒を減圧する減圧機構V、制御装置6、冷媒温度等の物理量を検知する検知手段7を主な構成機器とする。
また、第1熱源側熱交換器C1と第2熱源側熱交換器C2は、直列、もしくは並列、もしくは直列と並列を切替えられるように接続されており、8、9、10、11のバルブ類は、「直列と並列の切替えを行う」又は「第1熱源側熱交換器C1と第2熱源側熱交換器C2への冷媒量を調整する」装置の一例を表しており、これらの装置を制御装置6から制御することができる。
【0011】
圧縮式冷凍機2、及び圧縮式冷凍機2と同様の機器構成(これは冷凍能力が同容量でも、異なっていてもかまわない)をもつ複数台の圧縮式冷凍機3、4、5(ここでは一例として、吸収式冷凍機1台に対して圧縮式冷凍機4台を図示している)は、吸収式冷凍機1と熱輸送媒体16の輸送配管18を介して接続されており、その配管途中には熱輸送媒体温度の検出手段17(吸収式冷凍機の蒸発器温度でもかまわないし、他のこれらの温度に関連する物理量の検出器であってもかまわない)と、各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器C2出口の熱輸送媒体温度の検出手段12(これも他の関連する物理量であってもかまわない)、及び各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器C2に供給する熱輸送媒体の流量制御装置13が取付けられている。
【0012】
この制御装置13は、その機能を有すればどのようなものであってもかまわないが、図1では、その一例として制御弁を図示している。
また、図1には図示していないが、各第2熱源側熱交換器に供給する熱輸送媒体流量を検知する流量検知手段を、熱輸送媒体配管中に設置してもかまわない。
吸収式冷凍機1と複数台の圧縮式冷凍機2〜5との熱輸送媒体配管18による接続方法は、熱輸送媒体16の流れに対して、直列、もしくは並列、もしくは直列と並列を組合せた形、もしくは一部に直列と並列を切替えられる形を備えている接続方法等が考えられる。
なお、図中で利用側熱交換器Ec、減圧機構V、冷熱凝縮温度の検知手段7、熱輸送媒体流量調整手段13は、代表例として図中1の機構のみに番号をつけている。
【0013】
次に、この装置を用いたサイクルの運転の一例を説明する。
圧縮式冷凍機2〜5においては、利用側熱源(通常は室内)によって利用側熱交換器Ecを介して熱を受け取り蒸発した冷媒が、圧縮機Mにて圧縮され高圧の冷媒蒸気となる。高圧の冷媒蒸気は、第1熱源側熱交換器C1にて凝縮した後、第2熱源側熱交換器C2で過冷却されるか、第1熱源側熱交換器C1をバイパスし、第2熱源側熱交換器C2にて凝縮し、減圧機構Vを通り減圧された後、再び利用側熱交換器Ecに送られ、利用側熱源の熱を受取り、再び蒸発する。
ここで、第2熱源側熱交換器C2において、冷媒によって加熱された熱輸送媒体16は、吸収式冷凍機1の蒸発器Eにおいて冷却され、再び各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器C2に供給される。
このようにして、本発明の冷凍装置のサイクルは運転される。
上述した本発明によるサイクルでは、第2熱源側熱交換器C2をバイパスし、第1熱源側熱交換器C1のみで冷媒蒸気を全量凝縮させる場合に比べ、20〜50%程の省エネを図ることが可能となる。
【0014】
また、利用側熱源の熱負荷及び吸収冷凍機の能力によっては、圧縮機Mの運転を停止し、第2熱源側熱交換器C2で冷媒を凝縮することが可能となる場合がある。その際には、省エネ率はさらに高まり、70%程の省エネを図ることも可能となる。
この場合、冷媒量、利用側熱交換器Ecの設置位置等によっては、凝縮した冷媒を送液するために液ポンプ(図示せず)を、圧縮式冷凍機2の冷媒配管中の適当な位置に設置することも可能である。
この場合、圧縮機Mをバイパスする回路を設け、圧縮機Mをバイパスするように冷媒を流すことが望ましい。
上述したような運転の際、各圧縮式冷凍機における利用側熱負荷の違いにより、各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器に供給する熱輸送媒体流量を一定としておくと、各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器C2出口における熱輸送媒体温度は異なる。そのため、各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器C2出口の熱輸送媒体温度がほぼ同程度になるように、各第2熱源側熱交換器C2に供給する熱輸送媒体流量を制御することにより、吸収式冷凍機1の冷凍能力を効率よく各圧縮式冷凍機2〜5に、振当てることができる。
【0015】
また、第2熱源側熱交換器出口における熱輸送媒体温度が高いということは、下記のa、b、cの状態になることを意味している。
a)第2熱源側熱交換器C2で、第1熱源側熱交換器C1で凝縮した冷媒を過冷却する場合は、過冷却度が少なくなる。
b)圧縮機Mを動かし、第2熱源側熱交換器C2のみで冷媒を凝縮させる場合は、凝縮圧力が高くなる。
c)圧縮機Mを停止して第2熱源側熱交換器C2で冷媒を凝縮させる場合は、十分に冷媒を凝縮させることができなくなる。
前記a)、b)においては、圧縮機Mの動力が増えることを意味し、c)では必要な冷房能力を確保できなくなることを意味している。
【0016】
そのため、本発明のような熱輸送媒体の流量制御を行うことにより、より効率よく省エネ運転を行うことが可能となる。
上記の説明中、第1熱源側熱交換器C1と第2熱源側熱交換器C2における冷媒と熱源側流体の交換熱量は、8〜11のバルブを切替えるか又は開度を調整することにより行うことができる。
冷凍能力の増減は、前述の熱源側熱交換器における冷媒の交換熱量の制御とは別に、圧縮機Mの周波数を制御するか、利用側熱交換器ファンの周波数を制御するか、液ポンプの周波数を制御するか、又は第1熱源側熱交換器C1のファン周波数を制御する、等の方法が考えられる。
【0017】
図2(a)〜(d)は、図1の冷凍装置を運転したときの圧縮式冷凍機のモリエ線図である。
図2(a)は、第1熱源側熱交換器C1のみを使用して冷媒を凝縮させる圧縮式冷凍機のモリエ線図であり、図2(b)は、第1熱源側熱交換器C1で凝縮した冷媒を第2熱源側熱交換器C2で過冷却させる場合のモリエ線図であり、図2(c)は、第2熱源側熱交換器C2のみで圧縮された冷媒を凝縮させる場合のモリエ線図であり、図2(d)は、圧縮機Mの運転を停止し、第2熱源側熱交換器C2のみで冷媒を凝縮させた場合のモリエ線図である。
【0018】
次に、前記モリエ線図の説明をすると、縦軸が圧力P(kPa)、横軸が冷媒1kg当りのエンタルピh(kJ/kg)である。
図2(a)において、21が利用側熱交換器Ec出口の冷媒状態である。利用側熱交換器Ecで完全に蒸発した冷媒を、圧縮機Mによって圧縮することにより圧力とエンタルピが増加し、22の状態になる。この状態の冷媒を第1熱源側熱交換器C1で凝縮することにより、圧力はそのままでエンタルピが減少し、23の状態となる。
23の状態では、冷媒は完全に液化している。その後、減圧機構Vを通過することにより、冷媒は減圧され24の状態となる。24から21へは、利用側熱交換器Ecによって加熱されるので、(h21−h24)のエンタルピが冷媒1kg当りの冷凍能力となる。
【0019】
図2(b)は、(a)に対し、第2熱源側熱交換器C2においてさらに冷媒を過冷却することにより、エンタルピは33から33’の状態まで低下する。その後、減圧機構Vを通過することにより、34’の状態となる。この場合、(h31−h34’)が冷媒1kg当りの冷凍能力となるため、図2(a)の場合に対して、利用側熱源の負荷が変わらなければ、圧縮機Mの動力は(h21−h24)/(h31−h34’)に削減されることになる。
第2熱源側熱交換器C2における熱交換量にもよるが、この運転状態では、図2(a)の運転状態に対して、約20%の圧縮機動力の削減が図れる。
図2(c)では、第2熱源側熱交換器C2にて圧縮された冷媒を全量凝縮させるため、図2(a)に対して凝縮する圧力が低くなり(冷媒の凝縮温度が、第1熱源側熱源器C1よりも第2熱源側熱交換器C2の方が低いため)、圧縮機Mの動力は、図2(a)の21→22に必要な動力から41→42に必要な動力に低減される。
第2熱源側熱交換器C2における冷媒凝縮温度によるが、本運転状態においては、図2(a)の運転状態に対して、圧縮機M動力は約半分にまで削減可能である。
【0020】
図2(d)の状態では、圧縮機Mを停止している。利用側熱交換器Ecで蒸発した冷媒51は、第2熱源側熱交換器C2によって凝縮され53の状態となり、液ポンプがある場合は加圧され54の状態になった後、減圧機構1を通過することで減圧され、再び利用側熱交換器Ecで蒸発して51の状態となる。
この場合、圧縮機Mが停止しているため、図2(a)の状態に対して大幅な動力の低減が図れる。また、液ポンプを起動している場合でも、通常圧縮機Mに比べ液ポンプの動力は非常に少ないため、図2(a)の状態に対して、同様に大幅な動力の削減を図ることができる。
【0021】
図3は、本発明による冷凍装置の他の例を示すフロー構成図であり、図1と同一の符号は同一の機能を有する。
図1との相違点は、図3では、本冷凍装置全体を制御する制御装置20を有している。この制御装置20の機能は、吸収式冷凍機制御装置19、もしくは、1台もしくは数台の圧縮式冷凍機制御装置6に組み込まれていてもよい。
熱輸送媒体配管18中には、各第2熱源側熱交換器C2での冷媒と熱輸送媒体の熱交換量を調整する手段13が備えられ、これらは制御装置20から制御することができる。
また、図3では、利用側熱交換器Ecで蒸発した冷媒蒸気を第2熱源側熱交換器C2で凝縮させると共に、圧縮機Mを起動し圧縮した冷媒蒸気を第1熱源側熱交換器C1で凝縮させ、減圧機構を介して第2熱源側熱交換器C2で凝縮した冷媒と混合して、再び利用側熱交換基Ecに供給する運転も行うことができる。
制御装置20は、吸収式冷凍機1の冷凍能力を超えない範囲で、各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器C2における熱輸送媒体と冷媒の熱交換量ができるだけ多くなるように、各圧縮式冷凍機の運転状態を切替える制御を行う。
【0022】
図4(a)〜(e)は、図3の冷凍装置の各種運転状態の圧縮式冷凍機のモリエ線図である。
図4(a)〜(d)は、図2(a)〜(d)と同じモリエ線図であり、図4(e)は、第2熱源側熱交換器C2で利用側熱交換器Ecで蒸発した冷媒蒸気を凝縮させると共に、圧縮機Mを起動し、第1熱源側熱交換器C1で高圧の冷媒蒸気を凝縮し、両者を減圧機構を介して混合させる場合のモリエ線図である。
図4(a)〜(d)は、図2(a)〜(d)と同様な運転状態を示している。
図4(e)の運転状態では、前記図2(d)の運転と図2(a)の運転を合せた運転状態と解釈することができる。利用側熱交換器Ecで蒸発した冷媒61は、一部が第2熱源側熱交換器C2で凝縮し、63の状態になった後、冷媒ポンプで64まで加圧され、残りの冷媒は、圧縮機で65の状態に圧縮され、第1熱源側熱交換器C1にて66の状態に冷却され、減圧機構Vを介して67の状態になる。前記67の冷媒と64の冷媒を混合することにより68の状態になり、減圧機構Vを通過することにより、69の状態で再び利用側熱交換器Ecに供給される。
利用側熱負荷が大きくなるにつれて、圧縮機M動力は増加していくが、図4(a)の冷凍能力に図4(d)の冷凍能力が加算されることになるため、図4(a)の運転状態に対して約20〜40%程度の圧縮機M動力を削減することができる。
【0023】
本発明に使用できる吸収式冷凍機は、単効用、二重効用、一二重効用等特に限定はなく、また吸収冷凍機の作動媒体による限定もない。
熱源の形態も、温水、水蒸気、燃料あるいは排ガスなど、特に限定はないし、また、排熱に限定せず、安価な燃料などを熱源とする吸収式冷凍機であってもよい。
使用できる圧縮式冷凍機は、配管切替えでヒートポンプによる暖房運転をする形態をとってもよい。また、吸収式冷凍機は、吸収式冷温水機であってもかまわず、その時は、吸収式冷温水機による温熱を圧縮式ヒートポンプに与え、あるいは排熱源を直接ヒートポンプに与えてもよい。
圧縮機を運転しない冷房運転(暖房運転)の場合、冷媒に圧力を与えるポンプを配管中の適当な位置に設けてもよい。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、吸収式冷凍機1台に対し、複数台の圧縮式冷凍機を熱交換関係にあるように接続した際の機器構成、及び運転状態を制御し、経済的で効率のよい運転ができる空気調和装置としても使用できる冷凍装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷凍装置の一例を示すフロー構成図。
【図2】(a)〜(d)は、図1の装置を用いた各運転におけるモリエ線図。
【図3】本発明の冷凍装置の他の例を示すフロー構成図。
【図4】(a)〜(e)は、図3の装置を用いた各運転におけるモリエ線図。
【符号の説明】
A:吸収器、E:蒸発器、G:再生器、C:凝縮器、M:圧縮機、Ec:利用側熱交換器、C1:第一熱源側凝縮器、C2:第二熱源側凝縮器、V:減圧機構、1:吸収式冷凍機、2〜5:圧縮式冷凍機、6:制御装置、7:検知手段、8〜11:バルブ、12:検出手段、13:制御装置、14:冷却水、15:再生熱源、16:熱輸送媒体、17:検出手段、18:輸送配管、19、20:制御装置

Claims (5)

  1. 再生器、凝縮器、吸収器及び蒸発器を備えた吸収式冷凍機と、1台以上の利用側熱交換器、1台以上の減圧機構、1台以上の圧縮機、第1熱源流体と冷媒を熱交換させる1台以上の第1熱源側熱交換器、該第1熱源側熱交換器と直列、又は並列、もしくは並列と直列を組合せた形に接続された1台以上の第2熱源側熱交換器を有する複数台の圧縮式冷凍機とからなり、前記吸収式冷凍機の蒸発器が前記複数台の圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器と熱交換関係にあるように接続されている冷凍装置において、前記吸収式冷凍機の蒸発器の温度、熱輸送媒体の蒸発器出口温度又は前記各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器における熱輸送媒体温度、もしくはそれらに関連する物理量等を検知する手段を有すると共に、該検知した値が、あらかじめ設定された値の範囲内になるように、各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器に供給する熱輸送媒体の流量を制御する装置を有していることを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記圧縮式冷凍機は、利用側熱負荷、第1熱源温度、第1熱源側熱交換器における冷媒温度、第2熱源側熱交換器における冷媒温度又はそれらに関連する物理量、もしくは、圧縮機の運転状態のいずれか1以上の物理量を検知する手段を有し、該検知結果から第1熱源側熱交換器と第2熱源側熱交換器における、冷媒と第1熱源、第2熱源との熱交換量を制御する装置を有していることを特徴とする請求項1記載の冷凍装置。
  3. 再生器、凝縮器、吸収器及び蒸発器を備えた吸収式冷凍機と、1台以上の利用側熱交換器、1台以上の減圧機構、1台以上の圧縮機、第1熱源流体と冷媒を熱交換させる1台以上の第1熱源側熱交換器、該第1熱源側熱交換器と直列、又は並列、もしくは並列と直列を組合せた形に接続された1台以上の第2熱源側熱交換器、及び、1以上の冷媒温度もしくはそれに関係する物理量検出手段を有する複数台の圧縮式冷凍機とからなり、前記吸収式冷凍機の蒸発器は、複数台の圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器と熱輸送媒体を介して熱交換関係にあるか、もしくは第2熱源側熱交換器を兼用するように接続されている冷凍装置であって、前記複数台の圧縮式冷凍機は、次の(a)〜(e)の運転状態、
    (a) 圧縮機を停止し、利用側熱交換器で蒸発した冷媒を第2熱源側熱交換器で凝縮させ、再び利用側熱交換器に供給する運転状態、
    (b) 利用側熱交換器で蒸発した冷媒を圧縮機で圧縮し、圧縮された冷媒の全量を第2熱源側熱交換器で凝縮させ、再び利用側熱交換器に供給する運転状態、
    (c) 利用側熱交換器で蒸発した冷媒を圧縮機で圧縮し、圧縮された冷媒を第1熱源側熱交換器で少なくとも一部凝縮した後、第2熱源側熱交換器でさらに凝縮もしくは過冷却させ、再び利用側熱交換器に供給する運転状態、
    (d) 利用側熱交換器で蒸発した冷媒の一部を第2熱源側熱交換器で凝縮させ、残りの冷媒を圧縮機で圧縮した後、第1熱源側熱交換器で凝縮させ、再び利用側熱交換器に供給する運転状態、
    (e) 利用側熱交換器で蒸発した冷媒を圧縮機で圧縮し、全量第1熱源側熱交換器だけで凝縮させ、再び利用側熱交換器に供給する運転状態、
    のうちの、少なくとも2種類以上の運転状態を切替える運転状態切替手段を備えており、該複数台の圧縮式冷凍機の運転状態、利用側熱負荷、熱源側熱交換器における冷媒凝縮温度等の物理量、又は、前記吸収式冷凍機の冷凍能力を検知すると共に、該検知結果から、前記各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器における交換熱量の総和が、該吸収式冷凍機の冷凍能力を超えないように、前記各圧縮式冷凍機の運転状態切替手段を制御する制御装置を有していることを特徴とする冷凍装置。
  4. 前記制御装置は、1台以上の圧縮式冷凍機の制御盤、もしくは吸収式冷凍機の制御盤、もしくは他の制御盤のいずれかに設けることを特徴とする請求項3記載の冷凍装置。
  5. 前記吸収式冷凍機の蒸発器と各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器とを熱交換関係にしている熱輸送媒体配管中には、該各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器での冷媒と熱輸送媒体との交換熱量を調整する手段を設けると共に、該調整する手段が、前記複数台の圧縮式冷凍機の運転状態、冷房負荷、吸収式冷凍機の冷凍能力の検知結果から、該各圧縮式冷凍機の第2熱源側熱交換器に供給される熱輸送媒体の流量を調整する手段であることを特徴とする請求項3又は4記載の冷凍装置。
JP2002181670A 2002-06-21 2002-06-21 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置 Expired - Fee Related JP3871206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181670A JP3871206B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181670A JP3871206B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028373A true JP2004028373A (ja) 2004-01-29
JP3871206B2 JP3871206B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=31178448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181670A Expired - Fee Related JP3871206B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190517A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Daikin Ind Ltd チリング式冷凍システム
US9207730B2 (en) 2011-06-02 2015-12-08 Apple Inc. Multi-level thermal management in an electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190517A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Daikin Ind Ltd チリング式冷凍システム
US9207730B2 (en) 2011-06-02 2015-12-08 Apple Inc. Multi-level thermal management in an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871206B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004257586A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
CN108759142B (zh) 一种特殊的复叠式空气源高温热泵冷暖系统
JP4317793B2 (ja) 冷却システム
JPH11316061A (ja) エアコンシステム及びその運転制御方法
WO2013080497A1 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP5240040B2 (ja) 冷凍装置
JP3871206B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JPH06257868A (ja) 空調用ヒートポンプ式氷蓄熱装置
JP3821286B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
JP2003004334A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JP2004251557A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP3918980B2 (ja) 冷凍装置
JP3871207B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
KR20030082822A (ko) 냉,난방 겸용 빙축열 시스템
JP2003004330A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JP4100462B2 (ja) 熱利用システム
JP2002349996A (ja) 排熱回収式空気調和装置
JP2003336928A (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JP2006162086A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3253276B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法
JP3393398B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP2003336929A (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
JP2561701B2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ装置
JP2000234771A (ja) 二次冷媒蓄熱空調システム
JP4149251B2 (ja) 水素貯蔵合金利用の冷熱発生方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees