JP2004025714A - 印字装置 - Google Patents

印字装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004025714A
JP2004025714A JP2002187749A JP2002187749A JP2004025714A JP 2004025714 A JP2004025714 A JP 2004025714A JP 2002187749 A JP2002187749 A JP 2002187749A JP 2002187749 A JP2002187749 A JP 2002187749A JP 2004025714 A JP2004025714 A JP 2004025714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
image
setting
storage medium
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002187749A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Fukuda
福田 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002187749A priority Critical patent/JP2004025714A/ja
Publication of JP2004025714A publication Critical patent/JP2004025714A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】メモリカード等から、直接印刷するダイレクトプリンタの操作性を向上させ、画像の選択や印刷の設定にバーコードを利用して操作できるようにする。
【解決手段】ダイレクトプリンタに、バーコード読取装置を備え、メモリカード内にある全ての画像にそれぞれバーコードを割り当ててインデックス印刷を行ない、印刷したい画像をバーコードにより選択できるようにする。また、印刷枚数や印字品位などの各種設定についても、各種設定用のバーコードを読み取ることで設定できるようにする。設定した項目をバーコードに割り当てることで、好みの設定を保存することができ、そのバーコードを読み取ることで、保存した設定内容を即座に設定できるようにする。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリカード等の記憶媒体上にある画像データをホストコンピュータを介すことなく直接印字できる印字装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のホストコンピュータを用いずに印字装置にある記憶媒体上の画像データを直接印字する印字装置(以下、ダイレクトプリンタと呼ぶ)はダイレクトプリンタ上に操作ボタン、LED、LCD等の表示装置が配置されている。またスマートメディア、コンパクトフラッシュ(R)など個別のスロットや、各種メモリカードに対応するPCMCIAカードアダプタを利用してPCMCIAカードスロットから記憶媒体上の画像データを読み込むものがほとんどである。ほとんどのダイレクトプリンタは、以下のような手順で印刷を行う。まず記憶媒体上のすべての画像データに任意に番号付けをして印刷する『インデックス印刷』を行う。その後インデックス印刷された画像と対応するインデックス番号を参照して、本体上の操作ボタンとLED、LCDを用いて印字する画像の指定や枚数の指定を行っている。しかし、操作ボタンの数やLED数、LCDの大きさの制限から視認性、操作性があまりよくなかった。そして一度入力した設定をその他の画像に対して行う場合、再び同じ操作を繰り返したりしなくてはならなかった。
【0003】
また、特開平8−142440号公報にあるようにバーコード読取装置を備え、印刷したい画像をバーコードから選択する装置であっても、あらかじめバーコードが割り当てられている画像しか選択できず、利用者が撮影した画像に対してバーコードを割り当てることはできなかった。
【0004】
本発明は上述の問題点に着目してなされたものであって、メモリカード等から、直接印刷するダイレクトプリンタの操作性を向上させ、画像の選択や印刷の設定にバーコードを利用して操作できる印字装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、以下(1)〜(4)の構成を備えるものである。
【0006】
(1)ホストコンピュータを用いずに、直接記憶媒体上に記憶された画像データを読み込んで印刷する印字装置に関し、記憶媒体上にある画像データを印刷できるデータに変換する画像処理部と、記憶媒体上にある画像の選択、選択された画像の枚数の指定および、印刷する画像に処理を施すための操作部と、記憶媒体上の画像の番号やプリンタの状態を表示する表示部、記憶媒体を差し込む記憶媒体差し込み口と、バーコードを読み取るためのバーコード読取装置とを備えることを特徴とする印字装置。
【0007】
(2)上記(1)に記載の印字装置であって、記憶媒体上にあるすべての画像データに対して適切なバーコードを割り振る、画像用バーコード割り振り部と、割り振られたバーコードと画像を対応させる情報を記憶する画像対応用メモリを備え、画像データに割り振られたバーコードと画像を組にして印刷する機能を有し、バーコード読取装置から読み込んだバーコードに対応する画像を選択する機能を有し、選択された画像を印字する印字装置。
【0008】
(3)上記(1)に記載の印字装置であって、印字装置の各設定項目と対応するバーコードを割り振る、設定用バーコード割り振り部と、割り振られたバーコードと設定項目を対応させる情報を記憶するメモリを備え、印字装置の各設定項目の設定内容と各設定項目に対応するバーコードを組にして印刷する機能を有し、印刷された各設定項目の設定内容のバーコードをバーコード読取装置で読み取ることで印字装置を設定できる印字装置。
【0009】
(4)上記(1)に記載の印字装置であって、バーコードに割り当てた設定項目の情報を前記記憶媒体差し込み口に挿入された記憶媒体上に記憶し、対応するバーコードがバーコード読取装置より読み取られた場合に前記記憶媒体上から対応する情報を読み出して印字設定を設定する印字装置。
【0010】
本発明ではダイレクトプリンタにバーコード読取装置、インデックス印刷時に任意のバーコードを割り振る画像用バーコード割り振り部、バーコードと画像を対応させる情報を記憶した画像対応用メモリ、ダイレクトプリンタの各種設定項目を記憶する設定対応用メモリを備えることにより、従来煩雑になりがちであった、印字する画像の選択、枚数の指定、や印刷の際の設定等をより簡単にすることができる。
【0011】
【作用】
本発明により、従来の本体上にある操作ボタンによる画像の選択や印刷の各種設定より、より簡単に分かりやすく操作することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を、実施例に基づいて図面を参照しながら説明する。
【0013】
【実施例】
以下では、本発明の実施形態を具体的に説明する。
【0014】
従来のダイレクトプリンタは、印字するための印字部、記憶媒体上の画像データを印字部が印字を行えるように画像データを変換する画像変換部を備えている。また記憶媒体を挿入するためのカードスロットを備えている。このカードスロットはコンパクトフラッシュ(R)、スマートメディアカードなど個々のメモリを直接差し込む形式のカードスロットや、それぞれのメモリに対応するPCMCIAアダプタを介して差し込む形式のものとがある。主な機能については、記憶媒体上にある画像データに適当な順番を割り振り一括して印字する『インデックス印刷』、インデックス印刷に割り振られた番号を入力することで指定した画像を任意の枚数印刷する『指定コマ印刷』、指定した1画像のみを印刷する『1コマ印刷』などがある。付加的な機能としてダイレクトプリンタ本体内に画像データを保存しておいたメモリと記憶媒体上の画像データを重ね合わせて印刷する『フレーム印刷』、印刷する画像に任意の画像処理を加えて印字する『フィルタ印刷』などの機能がある。
【0015】
しかし、このように多数の機能があるダイレクトプリンタの操作を、本体上に設けられている限られた操作ボタンのみで指定、実行することは複数回のボタン操作を要し、煩雑になるだけでなく、利用者が間違って画像を選択してしまうこともおきてしまう。
【0016】
そのため、本発明ではダイレクトプリンタにバーコード読取装置、各種設定を記憶するメモリを設けることと、各種設定に対応する文字、記号やバーコードを印刷した設定対応表を用いることにより上記問題を解決し、利用者がより簡単に操作できるダイレクトプリンタを提供することができる。以下ではそれらの方法について詳細に説明する。
【0017】
(第1の実施例)
図1は本発明の構成例を表すブロック図である。ダイレクトプリンタ本体101は記憶媒体を差し込む記憶媒体差込口102、記憶媒体上にある画像の選択、選択された画像の枚数の指定および、印刷する画像に処理を施すための操作部103、記憶媒体上の画像の番号やプリンタの状態を表示する表示部104、バーコード読取装置105を備えている。
【0018】
図2はダイレクトプリンタ本体101の構成を模式的に示したものである。記憶媒体上にある画像データをプリンタが印刷できる形式に変換する画像処理部201、記憶媒体上にあるすべての画像データに対して適当なバーコードを割り振る、画像用バーコード割り振り部202、割り振られたバーコードと画像を対応させる情報とバーコードを印刷するために必要となるバーコードデータを記憶する画像対応用メモリ203、印字を行う印字部204、バーコードを読み取るためのバーコード読み取り部205から成る。以上が本発明の構成である。
【0019】
図3はバーコードを付加したインデックス印刷を行う際のフローチャートである。バーコードつきインデックス印刷が指定されると、まず、記憶媒体上にある画像データを検索し画像枚数を特定する(S301)。検索された画像それぞれに重複しないように画像番号を割り当てる(S302)。検索された画像の画像番号を重複しないように画像バーコード割り振り部202によってバーコードに割り振る(S303)。画像番号とバーコードの対応は表1のようになるがバーコードの種類および画像番号、その割り振り方はこれに限定するものではない。
【0020】
【表1】
Figure 2004025714
【0021】
この表の例では7枚の画像がバーコードに割り振られている。バーコードに割り振られた画像番号を画像対応メモリに書きこむ(S304)。画像番号順に対応するバーコードデータ、画像データ、画像番号を画像処理部201に転送する(S305)。画像処理部201はバーコードデータ、画像データ、画像番号を適切なサイズに変換し、バーコードデータ、画像データ、画像番号を適切な位置に配置して印字部204が印字可能なデータに変換する(S306)。印字部204へ印字可能なデータを送信する(S307)。印字部204は受け取ったデータを印刷する(S308)。
【0022】
インデックス印刷された印刷物は図4のようになる。図4のインデックス印刷には記憶媒体上の画像を縮小した画像部401、画像に対応するバーコード部402、適当に割り振られた画像番号403が印刷されている。なお画像の配置、印字する項目はこれに限定するものではない。
【0023】
次にバーコードつきインデックス印刷された印刷物から記憶媒体上にある画像データを選択して印刷する流れについて図5のフローチャートを用いて説明する。
【0024】
バーコードつきインデックス印刷された印刷物から印刷したい画像のバーコードを読み取る(S501)。利用者によって印刷開始キーが押下された後、読み込んだバーコードがバーコード表の中にあるかの整合性を確認する(S502)。バーコード表の中に読み込んだバーコードが存在しない場合は終了する。バーコードが存在する場合は読み込んだバーコードに画像番号が割り振られているかを確認する(S503)。もし存在しないのであれば終了する。割り振られている番号が存在するときはその番号に対応する画像を記憶媒体から読み込み画像処理部201に転送する(S504)。画像処理部201は転送された画像データを印字部204が印字できるように画像データを変換し印字部204へ転送する(S505)。印字部204は転送されたデータを印字する(S506)。この場合、印刷するための設定は初期値が適応されて印刷される。
【0025】
以上がバーコードつきインデックス印刷のバーコードを読み込んで画像を選択し、その画像を印字する際の基本手順である。
【0026】
次に利用者が各種設定を行う場合の印刷の手順について説明する。利用者は各設定を変更する場合、図7に示す設定用バーコードシートを利用する。このシートには『印字品位の設定』『印刷枚数の設定』『用紙の設定』の3項目があり、印字品位の設定は『ふつう』『きれい』『もっともきれい』の3種類がある。また印刷枚数の設定には『+1枚』『+5枚』『+10枚』があり、これに対応するバーコードを読み込むと、読み込んだ回数により合計枚数が設定される。用紙の設定には『普通紙』『コート紙』『フォト光沢紙』『はがき』『インクジェット用はがき』『フォト光沢はがき』の6種類がある。利用者は変更したい項目をバーコード読取装置105で読み込み、設定完了用バーコードを読み込むことで設定を確定する。なお設定項目および個々の選択肢はこれに限定するものではない。
【0027】
図6は利用者が印字する際に設定項目を変更した場合のフローチャートである。S601からS603は図5のフローチャートと同じである。デフォルト設定から変更されたかどうかを判断する(S604)。なおデフォルト設定はここでは印字品位は『きれい』、印刷枚数は『1枚』、用紙の設定は『普通紙』であるとする。変更された項目が無い場合は通常の印刷と同様なフローになる(S608からS610)。変更された項目があった場合、各設定項目すべてについてプリンタを設定する(S605からS607)。その後は図5のフローと同様にして印刷を行う(S608からS610)。以上が各種設定を行った際の印刷についての説明である。
【0028】
以上のように画像や設定に割り当てられたバーコードを読み取ることで従来煩雑であった画像の選択、印刷の設定をより簡単に行うことができる。
【0029】
(第2の実施例)
第2の実施例として、利用者がよく利用する機能を登録し、それに対応するバーコードを読むことで登録された設定をメモリから読み出し、プリンタを設定する機能について説明する。
【0030】
図8は第2の実施例のダイレクトプリンタ本体の構成を表している。図2の構成に対して、さらにユーザ設定用メモリ801を追加する。
【0031】
利用者が設定項目をバーコードに割り当てる際の手順を図9のフローチャートを用いて説明する。設定には図10のユーザ設定用バーコードシートにある設定用バーコードを使用する。バーコードに設定を割り当てるにはまず、設定登録バーコードを読み込む(S901)。そして設定を割り当てる登録先バーコードを読み込む(S902)。各種設定項目は第1の実施例で説明した設定用バーコードシート、および操作パネルを使用して設定する(S903)。設定が終了したら決定バーコードを読み込む(S904)。決定バーコードが読み込まれたら、選択された登録先バーコードに対応するユーザ設定用メモリ上の領域に、各設定項目を書き込む(S905)。書き込む内容は表2のテーブルを用いて、必要な項目を書き込む。
【0032】
【表2】
Figure 2004025714
【0033】
本実施例の場合、印字品位『ふつう』、用紙設定『普通紙』、印字枚数『5枚』、フレーム、フィルタは使用しない、という設定とする。書き込み終了後、各設定項目と、それに対応するバーコードを図10の登録先バーコードに設定内容を付け加えて印刷する(S906)。以上が設定項目を登録する手順である。なお、本実施例では、各種設定をダイレクトプリンタ本体101上のメモリに記憶させているが、ダイレクトプリンタに挿入されている記憶媒体にその情報を記憶することにより、ダイレクトプリンタ本体101のメモリを削減することができ、コストを下げることが可能である。
【0034】
次に登録された設定を読み込んで印刷する際の手順について図11のフローチャートを用いて説明する。利用者はユーザ設定用バーコードシート上の登録先バーコードを読み取る(S1101)。読み込まれたバーコードに設定項目が登録されているかを調べる(S1102)。登録されていない場合は利用者に対してダイレクトプリンタ本体上のLED、LCDを用いて警告をし(S1106)、プリンタの設定をデフォルト設定にする(S1107)。その後利用者の印字要求をうけて印刷する(S1105)。バーコードに設定項目が登録されている場合は、バーコードに対応するデータをユーザ設定用メモリ801、またはダイレクトプリンタに挿入されている記憶媒体から読み込む(S1103)。印刷設定の各設定項目をメモリ、または記憶媒体から読み込んだ内容に設定する(S1104)。設定終了後、印刷可能状態になり、利用者の印刷要求をうけて印刷する(S1105)。以上がバーコードに登録された設定項目に設定する手順である。以上が第2の実施例である。
【0035】
上記のように各種設定項目を記憶し、バーコードに割り当てることにより、同じ操作を繰り返すことなく好みの設定をすばやく行うことができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、インデックス印刷された画像に対応するバーコードが印字されていることで、それを読み込むだけで画像の選択ができる。そのため従来の操作ボタンによる画像選択よりも簡単に画像選択することができる。また、各印刷機能についても同様に、各種設定に対応したバーコード表のバーコードを読み取って指定をすることが可能であり、操作ボタンを何度も操作する必要がなく、利用者が間違えて設定してしまうことを防ぐことができる。さらに利用者が設定した設定項目を記憶し、独自の設定対応バーコード表として印刷する機能を有するため、利用者が登録した設定項目に対応するバーコードを選択することで、印刷ごとに同じ操作をする必要がなく利用者の利便性が向上している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成例を示すブロック図
【図2】本発明、第1の実施例の構成を模式的に表した図
【図3】本発明のバーコード付きインデックス印刷の流れを示すフローチャート
【図4】本発明のバーコード付きインデックス印刷で印刷された内容を示す図
【図5】本発明のバーコード付きインデックス印刷で印刷された内容を利用して、記憶媒体上の画像を選択して印字する流れを示すフローチャート
【図6】本発明のバーコードを読み取ることで印刷設定を変更する時の流れを示すフローチャート
【図7】本発明のバーコードを利用した設定方法を変更する際に用いられるバーコード表を示す図
【図8】本発明の第2の実施例の構成を模式的に表した図
【図9】本発明の設定項目をバーコードに割り当てる時の流れを示すフローチャート
【図10】本発明の設定項目をバーコードに割り当てたものを、印刷した結果を示す図
【図11】本発明の登録された設定内容を読み込んで印刷する際の手順を示すフローチャート
【符号の説明】
101 ダイレクトプリンタ本体
102 記憶媒体差込口
103 操作部
104 表示部
105 バーコード読取装置
201 画像処理部
202 画像用バーコード割り振り部
203 画像対応用メモリ
204 印字部
205 バーコード読み取り部
401 画像部
402 バーコード部
403 画像番号
801 ユーザ設定用メモリ

Claims (4)

  1. ホストコンピュータを用いずに、直接記憶媒体上に記憶された画像データを読み込んで印刷する印字装置に関し、記憶媒体上にある画像データを印刷できるデータに変換する画像処理部と、記憶媒体上にある画像の選択、選択された画像の枚数の指定および、印刷する画像に処理を施すための操作部と、記憶媒体上の画像の番号やプリンタの状態を表示する表示部、記憶媒体を差し込む記憶媒体差し込み口と、バーコードを読み取るためのバーコード読取装置とを備えることを特徴とする印字装置。
  2. 請求項1記載の印字装置であって、記憶媒体上にあるすべての画像データに対して適切なバーコードを割り振る、画像用バーコード割り振り部と、割り振られたバーコードと画像を対応させる情報を記憶する画像対応用メモリを備え、画像データに割り振られたバーコードと画像を組にして印刷する機能を有し、バーコード読取装置から読み込んだバーコードに対応する画像を選択する機能を有し、選択された画像を印字することを特徴とする印字装置。
  3. 請求項1記載の印字装置であって、印字装置の各設定項目と対応するバーコードを割り振る、設定用バーコード割り振り部と、割り振られたバーコードと設定項目を対応させる情報を記憶するメモリを備え、印字装置の各設定項目の設定内容と各設定項目に対応するバーコードを組にして印刷する機能を有し、印刷された各設定項目の設定内容のバーコードをバーコード読取装置で読み取ることで印字装置を設定できることを特徴とする印字装置。
  4. 請求項1記載の印字装置であって、バーコードに割り当てた設定項目の情報を前記記憶媒体差し込み口に挿入された記憶媒体上に記憶し、対応するバーコードがバーコード読取装置より読み取られた場合に前記記憶媒体上から対応する情報を読み出して印字設定を設定することを特徴とする印字装置。
JP2002187749A 2002-06-27 2002-06-27 印字装置 Withdrawn JP2004025714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187749A JP2004025714A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187749A JP2004025714A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004025714A true JP2004025714A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31182684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187749A Withdrawn JP2004025714A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004025714A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205414A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2007304787A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 遠隔操作システム、制御方法、及び、制御プログラム
JP2021115739A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205414A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4581703B2 (ja) * 2005-01-26 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2007304787A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 遠隔操作システム、制御方法、及び、制御プログラム
JP2021115739A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム
JP7314809B2 (ja) 2020-01-24 2023-07-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243381A (en) Method for compiling multiple jobs with job reference sheets
US7345776B2 (en) Information processing apparatus and method
US8134739B2 (en) Information processing device for outputting reduced-size pages
EP3196702B1 (en) Printing apparatus, image reading apparatus, control program of printing apparatus, and control program of image reading apparatus
JP2008028808A (ja) 画像合成装置、画像合成装置の制御方法およびプログラム
US8749832B2 (en) Information processing device
JP2007253572A (ja) 印刷装置
US20040047001A1 (en) Image selection using proof sheet
JP7040251B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
US20060204144A1 (en) Image processing apparatus
JP2004025714A (ja) 印字装置
JP2007265087A (ja) キーボード管理装置およびキーボード管理プログラム
US7453599B2 (en) Color processing method of image forming device and apparatus using the same
JP2006127396A (ja) 電子ペンシステム
JP3832333B2 (ja) 文書処理方法および装置
JP2007233778A (ja) インデックスプリント、インデックスプリント作成装置および方法並びにプログラム
JP2007261123A (ja) 画像形成装置、これに用いる電子的記憶媒体および画像形成プログラム
JP2005193559A (ja) 画像形成装置
JP7121564B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP2003011459A (ja) 集約印刷のできる画像形成装置および集約印刷方法
JPH0747724A (ja) 印刷装置
JPH09109505A (ja) 見当マークの印刷方法、文書作成装置及び記録媒体
JP4139727B2 (ja) 連番付帳票発行機能を備えた複写装置、及び、連番付帳票発行プログラム
JP2015174308A (ja) 孔版印刷システム及び孔版印刷システム用マイノート生成方法
TW563058B (en) Method for adding encoded information to mission-critical pages of a document during a document assembly process and documents produced thereby

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906