JP2004023505A - 集中監視システム - Google Patents

集中監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004023505A
JP2004023505A JP2002176689A JP2002176689A JP2004023505A JP 2004023505 A JP2004023505 A JP 2004023505A JP 2002176689 A JP2002176689 A JP 2002176689A JP 2002176689 A JP2002176689 A JP 2002176689A JP 2004023505 A JP2004023505 A JP 2004023505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
detection
monitoring
monitoring device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002176689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Takahashi
高橋 保
Munemasa Momose
百瀬 宗政
Hiroshi Kobayashi
小林 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEA SYSTEM KK
Original Assignee
IDEA SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEA SYSTEM KK filed Critical IDEA SYSTEM KK
Priority to JP2002176689A priority Critical patent/JP2004023505A/ja
Publication of JP2004023505A publication Critical patent/JP2004023505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】個別なニーズに応じた監視装置を組み合わせて集中監視することが可能な集中監視システムを提供する。
【解決手段】第1の監視装置1、第2の監視装置2は、画像センサの検知信号に応じて検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データを撮像日時と共にネットワークを通じて本部監視装置5へ送信し、該本部監視装置5はモニター画面に表示されたリアルタイム画像及び/又は録画画像に優先させて、検知前後の画像データを割り込み表示させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は、例えばチェーン店の本支店間など多店舗展開する店の防犯/防災用の集中監視システムに係り、複数の監視装置より撮像された画像データを含む監視用データがネットワークを通じて本部監視装置へ送信され、モニター画面に表示されて集中監視が行われる集中監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般家庭や商店などの防犯、防災用の監視システムは、複数台設置されたCCDカメラより逐時或いは常時撮像した画像を専用のケーブル(NTSC信号用ケーブル)にて監視装置へ伝送してビデオテープなどに録画しつつモニタ装置に表示して監視する装置や、外部センサ(ドアセンサ、人感センサなど)に連動して撮像する間欠録画装置により間欠録画した画像を再生して監視する装置などが用いられていた。
【0003】
また、近年になって、録画媒体としてメモリ容量やハードディスクなどの記憶容量が増大し、通信回線などのインフラが整備されて通信速度が向上したことから、CCDカメラにより撮像された画像データは、ビデオアナログ信号からデジタル信号に変換され圧縮・伸長などのデータ処理が行なわれて、撮像日時と共にハードディスク等の記憶媒体に記憶しておき、本部監視装置の要求に応じて複数の画像録画装置よりネットワークを通じてデータ送信して集中監視を行う監視システムが提案されている(例えば特開平11−205781号等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平11−205781号に示す監視システムにおいては、店舗内に複数設置され、各本支店に複数設置される画像録画装置は、撮像用のカメラのほかに、画像信号処理部、メモリやハードディスクなどの記憶部、通信制御部などを一体に備えているもののみでシステムを構築しているので、画像録画装置単体のコストが高く、結果として監視システム全体のコストが嵩む。監視する場所によっては、常時監視或いは必要に応じて随時監視すれば足りるものなど設置場所や業務内容などに応じて多種多様であり、個別的なニーズを安価に満たす監視システムが実現できない。
【0005】
また、監視箇所に設置された画像録画装置や本部監視装置が負担する画像データの管理やメンテナンスを行う必要があったり、設置箇所に電源コンセントがあるか否か、設置スペースなどによって様々な制約を受け易い。
一方、外部センサが異常検知した際に事後的に記録された画像を確認するよりは、モニター装置で監視する監視者に対して即座にしかも積極的に異常を報知することで迅速かつ適切な対応をとることが可能になる。
【0006】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、個別なニーズに応じた監視装置を組み合わせて集中監視することが可能な集中監視システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
複数箇所に設置された監視装置より撮像された画像データを含む監視用データがネットワークを通じて本部監視装置へ送信され、モニター画面に表示されて集中監視が行われる集中監視システムにおいて、
第1の構成は、第1の撮像装置により撮像された画像データを撮像日時と共にネットワークを通じてリアルタイムで本部監視装置へ送信する第1の監視装置と、第2の撮像装置により間欠録画された画像データを撮像日時と共に記憶部に記憶し、前記本部監視装置の要求に応じて前記記憶部に記憶された画像データを撮像日時と共にネットワークを通じて送信可能な第2の監視装置とを備え、前記第1、第2の監視装置は、画像センサ又は外部センサの検知信号に応じて検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データを撮像日時と共にネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信し、該本部監視装置はモニター画面に表示されたリアルタイム画像及び/又は録画画像に優先させて、前記検知前後の画像データを割り込み表示させることを特徴とする。
第2の構成としては、第1、第2の監視装置のほかに、第3の撮像装置により撮像された画像データを撮像日時と共に無線通信等によりリアルタイムで本部監視装置へ送信する第3の監視装置を備え、前記第3の撮像装置に設けられた画像センサ又は外部センサの検知信号に応じて前記第3の監視装置は検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データをネットワークを通じて本部監視装置へ送信することを特徴とする。
【0008】
また、第3の構成としては、第2の撮像装置により間欠録画された画像データを撮像日時と合わせて記憶部に記憶し、本部監視装置の要求に応じて前記記憶部に記憶された画像データを撮像日時と共にネットワークを通じて送信可能な第2の監視装置と、第3の撮像装置により撮像された画像データを撮像日時と共に無線通信によりリアルタイムで本部監視装置へ送信する第3の監視装置とを備え、第2、第3の監視装置は、画像センサ又は外部センサの検知信号に応じて検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データを撮像日時と共にネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信し、該本部監視装置はモニター画面に表示させた録画画像又はリアルタイム画像に優先させて、前記検知前後の画像データを割り込み表示させることを特徴とする。
【0009】
また、第4の構成としては、第1の撮像装置により撮像された画像データを撮像日時と共にネットワークを通じてリアルタイムで本部監視装置へ送信する第1の監視装置と、第3の撮像カメラにより撮像された画像データを撮像日時と共に無線通信によりリアルタイムで前記本部監視装置へ送信する第3の監視装置とを備え、第1、第3の監視装置は、画像センサ又は外部センサの検知信号に応じて検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データを撮像日時と合わせてネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信し、該本部監視装置はモニター画面に表示させたリアルタイム画像に優先させて、前記検知前後の画像データを割り込み表示させることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面と共に詳述する。
図1は集中監視システムの概要を示す説明図、図2は第1、第2の監視装置から本部監視システムとのネットワーク接続された状態を示す模式図、図3は第1の監視装置のブロック構成図、図4は第2の監視装置のブロック構成図、図5は第3の監視装置のブロック構成図、図6は本部監視装置のモニター画面のサンプル図、図7は異常検知時における本部監視装置のモニター画面のサンプル図、図8は各監視装置における画像センサの設定画面のサンプル図、図9は本部監視装置の画像データ管理を示すモニター画面のサンプル図である。
【0011】
先ず、図1及び図2を参照して、集中監視システムの概略構成について説明する。図1において、1は、第1の監視装置であり、2は第2の監視装置でありこれらはLAN回線4によりネットワーク(インターネットなど)に接続されている。3は第3の監視装置であり、無線LANにより本部監視装置5とターミナルアダプタ(TA)を通じて、若しくは電話回線により本部監視装置5と直接データ通信できるようになっている。本部監視装置5は、ネットワーク回線(インターネットなど)に接続されており、各監視装置から撮像された画像データを含む監視用データが送信される。送信された画像データは、モニター6にマルチ画面表示され、リアルタイム送信された画像データのみ装置本体7内に設けられた記憶部(画像データベース)に記憶される。また、第3の監視装置3は、第3の撮像装置(ボードカメラ)が装置本体に一体に内蔵されており、外付けでカメラを増設可能になっている。
【0012】
図2において、第1の監視装置1は第1の端末機器8を備え、第2の監視装置2は第2の端末機器9を備えている。第1の端末装置8には複数台の第1の撮像装置(CCDカメラ)10が、第2の端末機器9には複数台の第2の撮像装置(CCDカメラ)11が各々接続可能になっている。第1の端末機器8及び第2の端末機器9はLAN回線4によって相互に接続されており、ネットワーク回線(インターネット回線など)を通じて本部監視装置5に接続可能になっている。
【0013】
第1の監視装置1は、第1のCCDカメラ10により撮像された画像データを撮像日時と共にネットワークを通じてリアルタイムで本部監視装置5へ送信する。第1の端末機器8にはハードディスクなどの画像データを蓄積することはない。第2の監視装置2は、第2のCCDカメラ11により間欠録画された画像データを撮像日時と合わせて記憶部(ハードディスク)に記憶し、本部監視装置5の要求に応じて記憶部に記憶された画像データを検索して送信するいわばタイムラップスビデオ装置である。尚、第2の監視装置2は、簡易サーバー機能を備えており、第1の監視装置1とのLAN回線4による接続や第3の監視装置3との無線LANによる接続により、監視用モニターを接続することで本部監視装置5を代替させることも可能である。
【0014】
第1〜第3の監視装置1〜3は、第1〜第3の撮像装置の撮像エリアに予め設けられた画像センサ(ビジュアルセンサ)により検知された以前の画像データと現在の画像データとを比較して周波数成分を含むデータが設定値以上に著しく変化した場合に、若しくは外部センサ(例えば、ドアセンサ、人感センサなど)により検知された異常検知情報などに基づいて、検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データをネットワークを通じて本部監視装置5へ送信する。
【0015】
本発明は異なる機能を有する第1〜第3の監視装置を自由に組み合わせて本部監視システム5とネットワークを通じてデータ通信を行って集中監視を行うことを特徴としており、更には、本部監視装置5のモニター画面に画面表示(マルチ画面表示を含む)させたリアルタイム画像及び/又は録画画像に優先させて、画像センサによる以前の画像データと現在の画像データの比較や外部センサによる異常検知前後の画像データを割り込み表示(ポップアップ表示)させることが可能になっていることを特徴とする。
【0016】
次に、集中監視システムを構成する各監視装置の構成例について図3〜図5のブロック図を参照して説明する。図3は第1の監視装置1における第1の端末機器8のブロック構成を示す。第1の端末機器8には例えば4台分の映像入力端子12が設けられており、第1のCCDカメラ10から撮像された画像は、アナログ信号(NTSC信号)として4ch分同時に入力可能になっている。また、第1の端末機器8には2台分の映像出力端子13が設けられており、2台の画像表示装置(モニター)に出力可能になっている。
【0017】
先ず、第1の端末機器8の制御部の構成について説明すると、CPU14は第1の端末機器8の入力信号に応じて、各部に出力指令を出して装置全体の動作を制御する。プログラムメモリ15は、動作プログラムを格納するメモリであり、場合によっては未使用となる。フラッシュメモリ16は、プログラムや画像データの一時保管用に使用される。DRAM(随時読み出し書き込みメモリ)17は、第1のCCDカメラ10より撮像された画像データを一時的に記憶したり、CPU14のワークエリアとして使用される。RTC18はリアルタイムクロックであり、撮像された画像データの日時を表示するために使用される。
【0018】
次に、画像処理部の構成について説明すると、ビデオエンコーダ19は、映像入力端子より入力されたビデオアナログ信号(NTSC信号)をデジタル信号に変換(A/D変換)する。画像処理部20は、A/D変換されたデジタル信号を送信用に圧縮したり伸長したりする。ビデオデコーダ21は、デジタル信号をビデオアナログ信号(NTSC信号)に変換する。ビデオデコーダ21から出力された映像信号は、合成部22で、撮像日時データや各種設定表示と合成(文字スーパーインポーズ)されて映像出力端子13より出力可能になっている。
【0019】
CPU14には、第1のCCDカメラ10の撮像エリアに設けられた画像センサから検知された画像情報が入力される他に、外部センサ(例えばドアセンサ、人感センサなど)23からの検知信号や非常用電源装置からの電源フェイル入力が外部入力端子24を通じて入力される。また、CPU14からは、外部機器(例えば警報器など)25に対し外部出力端子26を通じて制御信号が出力される。また、画像処理部20で圧縮・伸長処理された画像データは、ネットワーク用インターフェース27を通してネットワーク回線(インターネット回線)28へ出力される。
第1の監視装置1は、リアルタイム監視用に好適に用いられ、警備員などにより常時監視が必要な貴重品や財産保管場所、入場が制限される場所、その他の常時監視が必要な場所に設置される。
【0020】
図4は第2の監視装置2における第2の端末機器9のブロック構成を示す。図3と同一機能を有する部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。以下、図3と異なる構成を中心に説明する。
第2の端末機器9はタイムラップスビデオ装置として機能するもので、第2のCCDカメラ11より間欠録画された画像データをハードディスク装置(固定磁気ディスク装置)29に記憶されるようになっている。第2のCCDカメラ11から撮像された映像信号(NTSC信号)は、ビデオエンコーダ19によりデジタル信号に変換され、画像処理部20により圧縮・伸長されてハードディスク装置29に記憶される。ハードディスク装置29は着脱や増設可能に設けられている。
【0021】
また、映像出力端子13が増設されており、チャンネル切換え器30により映像入力端子12より取り込まれた映像信号(NTSC信号)を画像表示装置(モニター)に出力表示させて入力映像をチェックできるようになっている。CPU14には、第2のCCDカメラ11の撮像エリアに設けられた画像センサから検知された画像情報が入力され、外部センサ(例えばドアセンサ、人感センサなど)23からの検知信号や非常用電源装置からの電源フェイル入力、本体監視装置5からのデータ送信要求や録画間隔の変更、画質の変更などの各種コマンド信号が入力インタフェース32を通じて入力される他に、操作部31より各種操作情報を入力可能になっている。また、CPU14からは、出力インターフェース33を通じてハードディスク装置29に記録された画像データを送信出力したり、外部機器(例えば警報器など)25に対し制御信号が出力される。
この第2の監視装置2は、間欠録画方式であるので、常時監視が不要な場所、即ち人の出入りを感知する外部センサ23と連動して撮像を行う利用法に好適に用いられる。
【0022】
図5は第3の監視装置3のブロック構成を示す。この第3の監視装置3の撮像部にはボードカメラ34が内蔵されており、外付けの外部カメラ35と選択して撮像できるようになっている。撮像された画像は、画像切換え器36により切換えて映像アンプ37を介して映像出力端子38より画像表示装置(モニター)に出力できるようになっている。ボードカメラ34若しくは外部カメラ35から撮像された映像信号は画像圧縮部39によりデジタル信号に変換されて圧縮され、レベル変換部40にて信号レベルを変換し、通信部41へ転送される。通信部41は各種PCカード(インターフェースカード、モデムカード、メモリーカード、ハードディスクカードなど)が挿脱可能なカードスロット42が設けられている。本実施例では、撮像された画像データをリアルタイムで本部監視装置5へ無線LANにより通信を行うためのインターフェースカードが用いられる。また、カードスロット42にPHSカードを挿入すれば、PHSによるデータ通信が可能である。通信部41には、PCカードを動作させるための電源供給部43が設けられている。
【0023】
また、第3の監視装置3には、USB(ユニバーサルシリアルバス)端子44が設けられており、ボードカメラ34若しくは外部カメラ35から撮像された映像信号をデジタル信号に変換して、カードスロット42にメモリーカードなどを挿入して録画しておき、この画像データをパーソナルコンピュータなどの外部機器に取り込むことができるようになっている。
【0024】
CPU45は、第3の監視装置3への入力信号に応じて、各部に出力指令を出して装置全体の動作を制御する。フラッシュメモリ46は、ボードカメラ34若しくは外部カメラ35より撮像された画像データを一時的に記憶するために用いられる。CPU45には、ボードカメラ34の撮像エリアに設けられた画像センサから検知された画像情報が入力される。コントローラ47には、入出力インターフェース48を通じて外部センサ23から検知信号が入力され、RTC49より撮像された画像データの日時が入力される。CPU45は画像センサからの画像情報の変化が検出されると、或いはコントローラ47は、外部センサ23から検知信号が入力されると、フラッシュメモリ46に記憶された検知信号前後の信号を通信部41へ転送して、本部監視装置5へ優先して送信するようになっている。
第3の監視装置3はカメラを内蔵し、しかも無線LANによりデータ通信を行うようになっているので、監視するスペースが限られた場所や商用電源がとれない場所、屋外の作業現場などに好適に用いられる。
【0025】
次に本部監視装置5の監視動作について説明する。本部監視装置5は、ネットワークを通じて第1〜第3の監視装置1〜3の動作を制御可能になっている。図6のサンプル画面に示すように、第1のCCDカメラ10をフル稼動させた場合、最大で16画面に分割してリアルタイム画像を表示させることができる。第2の監視装置2及び第3の監視装置から送信された画像も同様にしてモニター画面にマルチ画面表示して監視を行うことができる。このように、本部監視装置5は、単数又は複数設置された第1の監視装置1、第2の監視装置2及び第3の監視装置3から任意のカメラ画像を自由に選択して分割画面にて同時に表示させることができる。
【0026】
また、本部監視装置5は第1〜第3の監視装置1〜3からリアルタイムで送信された画像データや、画像センサ又は外部センサ23の検知情報に基づいて送信された検知前後の画像データを装置本体7の記憶部に記憶している。図7は第1〜第3の監視装置1〜3から送信された通常のモニター画面表示に、画像センサの画像情報変化若しくは外部センサ23による異常検知が生じた場合の検知前後の画像データを割り込み表示(ポップアップ表示)させたサンプル画面を示す。このように異常検知前後の画像を優先表示させることで本部監視装置5から迅速かつ的確な対応をとることができる。この割り込み表示は、第1〜第3の監視装置1〜3に対して、設置場所に応じて選択的に設置することができる。図8に画像センサ設定用のサンプル画面を示す。サンプル画面中の矢印で示す矩形エリアがセンサ設定領域である。この設定エリア内における画像情報が設定値以上に変化した場合に、異常と判定して検知前後の画像データを本部監視装置5へ優先的に送信するようになっている。
【0027】
本部監視装置5には、第1〜第3の監視装置1〜3よりリアルタイムで送信された画像データを記憶部(画像データベース)へ記憶するようになっている。図9は1ヶ月の録画記録をタイムチャート(24時間表示)で一覧したサンプル画面を示す。画面センサによる検知信号があった場合に優先的に送信された部分は通常のモニター部分と区別して表示させ、下欄にセンサ検知に日時を表示させるようになっている。この記憶部に蓄積された画像データは、随時削除することができ、或いは古いデータから自動的に上書きされてファイルを更新することができる。
【0028】
ここで集中監視システムの管理モジュールについて説明すると、ソケットタスク動作においては、第1〜3の監視装置1〜3より個々のカメラから撮像された画像データをネットワーク(インターネット)回線28を通じてリアルタイムで本部監視装置5へ送信する。監視装置−本部監視装置間の通信はTCP/IPプロトコルに従ってパケット交換方式で行なわれる。本部監視装置5は、第1の監視装置1及び第3の監視装置3より送信された画像データを含む監視用データをモニター6に表示させて監視し、画像データベースに記憶して管理する。
【0029】
また、本部監視装置5は、ソケットタスク動作においては、第2の監視装置2が有する第2の端末機器9のハードディスク装置29に間欠録画された画像データより必要な画像データを送信させ、モニター6に表示させて監視することができる。また、画像センサ又は外部センサ23が異常を検知した場合には、検知タスク動作に移行して、フラッシュメモリ16、46に一時記憶した検知信号前後の画像データ(画像コマ数は任意)を優先して本部監視装置5へ送信し、モニター6に割り込み表示(ポップアップ表示)させる。また、必要に応じて警報装置などの外部機器25を制御して異常を報知したりする。
【0030】
本発明に係る集中監視システムを用いれば、第1〜第3の監視装置1〜3より設置場所に応じて何れかの組み合わせを選択して場所に応じた最適な設置をすることができる。即ち、必要な場所に必要な機能を有する監視装置を配置してシステムの無駄を削減することで監視設備に投下するコストを低減し、個別のニーズに応じたシステムを安価に構築することが可能になる。また、本部監視システム5は、第1〜第3の監視装置1〜3からネットワークを通じて受信した画像データを含む監視用データがマルチ画面表示される通常の監視に加えて、画像センサや外部センサ23による検知前後の画像を優先して割り込み表示を可能にしたので、監視体制を強化して適切な対応を迅速にとることができる。また、本部監視装置5は第1〜第3の監視装置1〜3より送信されたすべての画像データを管理する必要がないので、データ管理に要する負荷を軽減することができる。
【0031】
以上、本発明の好適な実施例について述べてきたが、本発明は上述した実施例に限定されるのものではなく、例えば第1〜第3の監視装置は、監視する場所や監視体制に応じて自由に組み合わせて使用可能であり、例えば第1の監視装置1と第2の監視装置2の組み合わせ、第1の監視装置1と第3の監視装置3の組み合わせ、第2の監視装置2と第3の監視装置3の組み合わせなど何れの形態でも良く、第2の監視装置2を本部監視装置5に代替させたシステムを採用することも可能である。また、外部センサ23はドアセンサ、人感センサ等のほかに種々のセンサと組み合わせることが可能である。更には、外部機器25は警報に限らず、警察、消防、警備会社などの端末に通報しても良い。また、ネットワークはインターネットに限らず、専用回線を用いても良い等、法の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0032】
【発明の効果】
本発明に係る集中監視システムを用いれば、第1の撮像装置により撮像された画像データを撮像日時と共にネットワークを通じてリアルタイムで本部監視装置へ送信する第1の監視装置、第2の撮像装置により間欠録画された画像データを撮像日時と共に記憶部に記憶し、本部監視装置の要求に応じて記憶部に記憶された画像データを検索して送信可能な第2の監視装置、更には第3の撮像カメラにより撮像された画像データを撮像日時と共に無線通信によりリアルタイムで本部監視装置へ送信する第3の監視装置のうちから設置場所や監視体制に応じて何れかの組み合わせを選択して場所に応じた最適な設置をすることができる。即ち、必要な場所に必要な機能を有する監視装置を配置してシステムの無駄を削減することで監視設備に投下するコストを低減し、個別のニーズに応じたシステムを安価に構築することが可能になる。
また、本部監視システムは、各監視装置からネットワークを通じて受信した画像データを含む監視用データがマルチ画面表示される通常の監視に加えて、画像センサや外部センサによる検知前後の画像データを優先して割り込み表示可能にしたので、監視体制を強化して適切な対応を迅速にとることができる。また、監視装置側より本部監視装置へ送信されたすべての画像データを管理する必要がないので、データ管理に要する負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】集中監視システムの概要を示す説明図である。
【図2】第1の監視装置及び第2の監視装置から本部監視システムとのネットワー ク接続された状態を示す模式図である。
【図3】第1の監視装置のブロック構成図である。
【図4】第2の監視装置のブロック構成図である。
【図5】第3の監視装置のブロック構成図である。
【図6】本部監視装置のモニター画面のサンプル図である。
【図7】異常検知時における本部監視装置のモニター画面のサンプル図である。
【図8】各監視装置における画像センサの設定画面のサンプル図である。
【図9】本部監視装置の画像データ管理を示すモニター画面のサンプル図である。
【符号の説明】
1 第1の監視装置
2 第2の監視装置
3 第3の監視装置
4 LAN回線
5 本部監視装置
6 モニター
7 装置本体
8 第1の端末機器
9 第2の端末機器
10 第1のCCDカメラ
11 第2のCCDカメラ
12 映像入力端子
13、38 映像出力端子
14、45 CPU
15 プログラムメモリ
16、46 フラッシュメモリ
17 DRAM
18、49 RTC
19 ビデオエンコーダ
20 画像処理部
21 ビデオデコーダ
22 合成部
23 外部センサ
24 外部入力端子
25 外部機器
26 外部出力端子
27 ネットワーク用インターフェース
28 ネットワーク回線
29 ハードディスク装置
30 チャンネル切換え器
31 操作部
32 入力インターフェース
33 出力インターフェース
34 ボードカメラ
35 外部カメラ
36 画像切換え器
37 映像アンプ
39 画像圧縮部
40 レベル変換部
41 通信部
42 カードスロット
43 電源供給部
44 USB端子
47 コントローラ
48 入出力インターフェース

Claims (10)

  1. 複数箇所に設置された監視装置より撮像された画像データを含む監視用データがネットワークを通じて本部監視装置へ送信され、モニター画面に表示されて集中監視が行われる集中監視システムにおいて、
    第1の撮像装置により撮像された画像データを撮像日時と共にネットワークを通じてリアルタイムで本部監視装置へ送信する第1の監視装置と、
    第2の撮像装置により間欠録画された画像データを撮像日時と共に記憶部に記憶し、前記本部監視装置の要求に応じて前記記憶部に記憶された画像データを撮像日時と共にネットワークを通じて送信可能な第2の監視装置とを備え、
    前記第1、第2の監視装置は、画像センサの検知信号に応じて検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データを撮像日時と共にネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信し、該本部監視装置はモニター画面に表示されたリアルタイム画像及び/又は録画画像に優先させて、前記検知前後の画像データを割り込み表示させることを特徴とする集中監視システム。
  2. 第1、第2の撮像装置の撮像エリアに予め設けられた画像センサにより検知された画像情報が設定値以上に変化した場合に、前記第1、第2の監視装置は検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データがネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信されることを特徴とする請求項1記載の集中監視システム。
  3. 外部センサにより検知された検知情報に基づいて、前記第1、第2の監視装置は検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データがネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信されることを特徴とする請求項1又は2記載の集中監視システム。
  4. 第3の撮像装置により撮像された画像データを撮像日時と共に無線通信によりリアルタイムで本部監視装置へ送信する第3の監視装置を備え、前記第3の撮像装置の撮像エリアに予め設けられた画像センサにより検知された画像情報が設定値以上に変化した場合に、前記第3の監視装置は検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データをネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信することを特徴とする請求項1、2又は3記載の集中監視システム。
  5. 複数箇所に設置された監視装置より撮像された画像データを含むデータがネットワークを通じて本部監視装置へ送信され、モニター画面に表示されて集中監視が行われる集中監視システムにおいて、
    第2の撮像装置により間欠録画された画像データを撮像日時と共に記憶部に記憶し、前記本部監視装置の要求に応じて前記記憶部に記憶された画像データを撮像日時と共にネットワークを通じて送信可能な第2の監視装置と、
    第3の撮像装置により撮像された画像データを撮像日時と共に無線通信によりリアルタイムで本部監視装置へ送信する第3の監視装置とを備え、
    前記第2、第3の監視装置は、画像センサの検知信号に応じて検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データを撮像日時と共にネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信し、該本部監視装置はモニター画面に表示された録画画像及び/又はリアルタイム画像に優先させて、前記検知前後の画像データを割り込み表示させることを特徴とする集中監視システム。
  6. 第2、第3の撮像装置の撮像エリアに予め設けられた画像センサにより検知された画像情報が設定値以上に変化した場合に、前記第2、第3の監視装置は検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データがネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信されることを特徴とする請求項5記載の集中監視システム。
  7. 外部センサにより検知された検知情報に基づいて、前記第2、第3の監視装置は検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データがネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信されることを特徴とする請求項5又は6記載の集中監視システム。
  8. 複数箇所に設置された監視装置より撮像された画像データを含むデータがネットワークを通じて本部監視装置へ送信され、モニター画面に表示されて集中監視が行われる集中監視システムにおいて、
    第1の撮像装置により撮像された画像データを撮像日時と共にネットワークを通じてリアルタイムで本部監視装置へ送信する第1の監視装置と、
    第3の撮像装置により撮像された画像データを撮像日時と共に無線通信によりリアルタイムで本部監視装置へ送信する第3の監視装置とを備え、
    前記第1、第3の監視装置は、画像センサの検知信号に応じて検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データを撮像日時と共にネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信し、該本部監視装置はモニター画面に表示されたリアルタイム画像に優先させて、前記検知前後の画像データを割り込み表示させることを特徴とする集中監視システム。
  9. 第1、第3の撮像装置の撮像エリアに予め設けられた画像センサにより検知された画像情報が設定値以上に変化した場合に、前記第1、第3の監視装置は検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データがネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信されることを特徴とする請求項8記載の集中監視システム。
  10. 外部センサにより検知された検知情報に基づいて、前記第1、第3の監視装置は検知前後の画像データをメモリに一時記憶し、該一時記憶された検知前後の画像データがネットワークを通じて前記本部監視装置へ送信されることを特徴とする請求項8又は9記載の集中監視システム。
JP2002176689A 2002-06-18 2002-06-18 集中監視システム Pending JP2004023505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176689A JP2004023505A (ja) 2002-06-18 2002-06-18 集中監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176689A JP2004023505A (ja) 2002-06-18 2002-06-18 集中監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023505A true JP2004023505A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31174924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176689A Pending JP2004023505A (ja) 2002-06-18 2002-06-18 集中監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004023505A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292879A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 撮影情報サーバおよび撮影情報送信システム
JP2005295441A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線沿線監視システム
JP2006099564A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Clarion Co Ltd 監視装置
JP2006186939A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Marketing Japan Inc 監視システム、監視サーバ、監視方法及びそのプログラム
JP2006311520A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Maspro Denkoh Corp 通信システム、情報処理装置及びプログラム
JP2010016738A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Panasonic Corp 監視映像多画面表示システム及び監視映像多画面表示方法
CN114554114A (zh) * 2022-04-24 2022-05-27 浙江华眼视觉科技有限公司 一种快件码识别机取件证据存留方法及装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292879A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 撮影情報サーバおよび撮影情報送信システム
JP2005295441A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線沿線監視システム
JP4564772B2 (ja) * 2004-04-05 2010-10-20 パナソニック株式会社 無線沿線監視システム
JP2006099564A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Clarion Co Ltd 監視装置
JP2006186939A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Marketing Japan Inc 監視システム、監視サーバ、監視方法及びそのプログラム
JP4582632B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 監視システム、監視サーバ、監視方法及びそのプログラム
JP2006311520A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Maspro Denkoh Corp 通信システム、情報処理装置及びプログラム
JP2010016738A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Panasonic Corp 監視映像多画面表示システム及び監視映像多画面表示方法
CN114554114A (zh) * 2022-04-24 2022-05-27 浙江华眼视觉科技有限公司 一种快件码识别机取件证据存留方法及装置
CN114554114B (zh) * 2022-04-24 2022-08-16 浙江华眼视觉科技有限公司 一种快件码识别机取件证据存留方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070019077A1 (en) Portable surveillance camera and personal surveillance system using the same
KR101220884B1 (ko) 스마트폰을 이용한 멀티 관제 시스템
JPH11103293A (ja) カメラ制御システムおよびコンピュータ端末およびそれらの制御方法およびそれらの制御を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
US20090167527A1 (en) Video monitoring system and method
JP2005151604A (ja) ミックス信号画像のリアルタイム表示方法
JP5154341B2 (ja) 画像監視装置およびプログラム
JP2004266592A (ja) 映像監視システム、およびサーバ、ならびに映像表示方法
JP2004023505A (ja) 集中監視システム
KR102165276B1 (ko) 통합관제서버 및 설비를 통합관제하는 방법
CN103916630B (zh) 异地备援的监控系统及摄影装置
JP5824332B2 (ja) 監視装置
KR200492429Y1 (ko) 통합관제서버
JP2004326762A (ja) 映像配信システムおよび映像配信方法
JP5055481B2 (ja) ネットワーク型録画システム
JP2018088579A (ja) 監視システム
JP2004128623A (ja) 遠隔監視システム
JP2005167925A (ja) 監視カメラ装置
JP2002185834A (ja) カメラ装置、端末装置及びカメラ監視システム
CN216623451U (zh) 整合型警报设备
JP4438945B2 (ja) 監視システム
JP2004172929A (ja) 記録装置及び記録方法用コンピュータプログラム並びに監視システム
KR101960530B1 (ko) 영상과 센서 데이터 병합 저장 및 재생 시스템
JP2002344886A (ja) 記録再生装置
JP2005311820A (ja) 緊急通報システム
JP2008294755A (ja) 映像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907