JP2004023300A - 利得形状測定方法及びシステム並びに利得形状調節方法及びシステム - Google Patents

利得形状測定方法及びシステム並びに利得形状調節方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004023300A
JP2004023300A JP2002173293A JP2002173293A JP2004023300A JP 2004023300 A JP2004023300 A JP 2004023300A JP 2002173293 A JP2002173293 A JP 2002173293A JP 2002173293 A JP2002173293 A JP 2002173293A JP 2004023300 A JP2004023300 A JP 2004023300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
measurement
optical
fiber line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002173293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001782B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Takashina
高階 清彰
Toshio Kawasawa
川澤 俊夫
Koji Goto
後藤 光司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Submarine Cable Systems Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
KDDI Submarine Cable Systems Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Submarine Cable Systems Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical KDDI Submarine Cable Systems Inc
Priority to JP2002173293A priority Critical patent/JP4001782B2/ja
Priority to EP03010830A priority patent/EP1372272A3/en
Priority to US10/455,869 priority patent/US7009693B2/en
Publication of JP2004023300A publication Critical patent/JP2004023300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001782B2 publication Critical patent/JP4001782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバ線路のゲインプロファイルを所望形状に調節する。
【解決手段】C−OTDR測定装置36から測定波長λmのプローブパルス光を光ファイバ線路14に出力する。C−OTDR光パス20c及び光ファイバ線路16を介して入力する、プローブパルス光の戻り光のC−OTDR波形から、可変利得等化装置22の入力側又は出力側のパワーレベルを計測できる。測定波長λmを掃引することで、ゲインプロファイルを測定する。その測定結果に従い、所望形状のゲインプロファイルになるように、可変利得等化装置22の等化特性を遠隔制御する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利得形状測定方法及びシステム並びに利得形状調節方法及びシステムに関し、より具体的には光伝送路の途中における利得形状を測定する方法及びシステム、並びにそれを利用して光伝送路の利得形状を調節する利得形状調節方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
光伝送路の利得プロファイルを制御する前提として、光伝送路の、波長の関数としての利得形状(ゲインプロファイル)を知る必要がある。そのための方法として、従来、プリエンファシスにより利得傾斜を測定する方法と、中継器中の光フィルタを使用して利得傾斜を測定する方法が知られていた。
【0003】
前者の方法は、例えば、 T. Kawazawa et al,”Novel Gain Tilt Monitering Method for DWDM Submarine Cable Systems”, OAA 2001, OMD3に記載されている。この方法では、光中継器に可変利得等化器と、利得等化後の光パワーを計測する受光器を配置する。そして、送信端局で短波長側(又は長波長側)の数波長の光パワーを上げ、その前後での、光中継器の可変利得等化器により利得等化された信号光の光パワーの変化を比較し、その比較結果により利得傾斜を測定する。
【0004】
後者の方法は、例えば、T. Naito et al,”Active Gain Slope Coimpensation in Large Capacity, Long−Haul WDM Transmission System”,OAA99,WC5に記載されている。この方法では、光中継器中に長波長側の波長を抽出する第1の光フィルタと、短波長側の波長を抽出する第2の光フィルタと、第1の光フィルタの出力光パワーを計測する第1の受光器と、第2の光フィルタの出力光パワーを計測する第2の受光器と、第1及び第2の受光器の出力を比較する比較器とを配置する。そして、両波長の光パワーを比較することで、利得傾斜が正か負かを決定する。この方法でも、利得形状自体を測定することは不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の方法では何れも、利得傾斜が正であるか負であるかを測定できるが、利得形状自体を測定することは不可能である。後者の方法では更に、光中継器内に2つの光フィルタを配置しなければならない。
【0006】
後者の方法では、複数の光フィルタ、又は、波長分離素子を配置すれば、利得形状法を測定できるが、測定する波長の数だけの受光器が必要になる。光中継機内にそれほど多くの光素子及び回路素子を配置することは難しい。
【0007】
本発明は、光中継器内に余分な光素子及び回路素子を配置することなしに、光伝送路の利得形状を測定できる利得形状測定方法及びシステムを提示することを目的とする。
【0008】
本発明はまた、測定された利得形状に基づき、所望形状に光伝送路の利得形状を所望形状に調整する利得形状調節方法及びシステムを提示することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る利得形状測定方法は、互いに逆方向に信号光を伝送する第1及び第2の光ファイバ線路、並びに、当該第1及び第2の光ファイバ線路間を光学的に結合するループバック光回路を有する光伝送システムにおいて、当該第1の光ファイバ伝送路の利得形状を測定する方法であって、互いに異なる波長の複数のレーザ光(λ1〜λn)、及び、当該複数のレーザ光の波長とは異なる測定波長(λm)のプローブパルス光を当該第1の光ファイバ線路に供給するプローブパルス供給ステップと、当該ループバック光回路及び当該第2の光ファイバ線路を介して入力する当該プローブパルス光の戻り光のパワーレベルであって、当該第1の光ファイバ線路の所定位置におけるパワーレベルを測定する測定ステップと、当該測定波長を所定波長範囲で変更して、当該プローブパルス供給ステップ及び当該測定ステップを実行し、当該所定波長範囲内での当該測定ステップの測定結果を出力する出力ステップとを具備することを特徴とする。
【0010】
本発明に係る利得形状測定システムは、互いに逆方向に信号光を伝送する第1及び第2の光ファイバ線路、並びに、当該第1及び第2の光ファイバ線路間を光学的に結合するループバック光回路を有する光伝送システムにおいて、当該第1の光ファイバ伝送路の利得形状を測定するシステムであって、互いに異なる波長の複数のレーザ光(λ1〜λn)を発生するレーザ光発生装置と、所定波長範囲内で変更可能な測定波長(λm)のプローブパルス光を発生するプローブパルス光発生装置と、当該レーザ光発生装置の出力レーザ光及び当該プローブパルス光を合波して、当該第1の光ファイバ線路に出力する光合波器と、当該ループバック光回路及び当該第2の光ファイバ線路を介して入力する当該プローブパルス光の戻り光のパワーレベルであって、当該第1の光ファイバ線路の所定位置におけるパワーレベルを測定する測定装置と、当該測定波長を当該所定波長範囲で変更しつつ、当該所定波長範囲内で当該測定装置に測定を実行させる制御装置とを具備することを特徴とする。
【0011】
このような構成により、当該測定波長を掃引した各波長で、当該第1の光ファイバ線路の所定位置でのパワーレベルを測定できる。この測定結果は、当該第1の光ファイバ線路の所定位置でのゲインプロファイルを示している。
【0012】
本発明に係る利得形状調節方法は、互いに逆方向に信号光を伝送する第1及び第2の光ファイバ線路、並びに、当該第1及び第2の光ファイバ線路間を光学的に結合するループバック光回路を有する光伝送システムにおいて、当該第1の光ファイバ伝送路の利得形状を調節する方法であって、互いに異なる波長の複数のレーザ光(λ1〜λn)、及び、当該複数のレーザ光の波長とは異なる測定波長(λm)のプローブパルス光を当該第1の光ファイバ線路に供給するプローブパルス供給ステップと、当該ループバック光回路及び当該第2の光ファイバ線路を介して入力する当該プローブパルス光の戻り光のパワーレベルであって、当該第1の光ファイバ線路の所定位置におけるパワーレベルを測定する測定ステップと、当該測定波長を所定波長範囲で変更して、当該プローブパルス供給ステップ及び当該測定ステップを実行し、当該所定波長範囲内での当該測定ステップの測定結果を記憶する測定結果記憶ステップと、当該測定結果記憶ステップで記憶される測定結果に従い、当該第1の光ファイバ線路上に配置される可変利得等化器の等化特性を制御する制御ステップとを具備することを特徴とする。
【0013】
本発明に係る利得形状調節システムは、互いに逆方向に信号光を伝送する第1及び第2の光ファイバ線路、並びに、当該第1及び第2の光ファイバ線路間を光学的に結合するループバック光回路を有する光伝送システムにおいて、当該第1の光ファイバ伝送路の利得形状を調節するシステムであって、当該第1の光ファイバ線路上に配置される可変利得等化器と、互いに異なる波長の複数のレーザ光(λ1〜λn)を発生するレーザ光発生装置と、所定波長範囲内で変更可能な測定波長(λm)のプローブパルス光を発生するプローブパルス光発生装置と、当該レーザ光発生装置の出力レーザ光及び当該プローブパルス光を合波して、当該第1の光ファイバ線路に出力する光合波器と、当該ループバック光回路及び当該第2の光ファイバ線路を介して入力する当該プローブパルス光の戻り光のパワーレベルであって、当該第1の光ファイバ線路の所定位置におけるパワーレベルを測定する測定装置と、当該測定波長を当該所定波長範囲で変更しつつ、当該所定波長範囲内で当該測定装置に測定を実行させ、複数の当該測定波長における当該所定位置のパワーレベル測定結果に従い当該可変利得等化器を制御する制御装置とを具備することを特徴とする。
【0014】
このような構成により、当該測定波長を掃引した各波長で、当該第1の光ファイバ線路の所定位置でのパワーレベルを測定できる。この測定結果は、当該第1の光ファイバ線路の所定位置でのゲインプロファイルを示しているので、この測定結果により可変利得等化装置の等化特性を制御することで、第1の光ファイバ線路のゲインプロファイルを所望形状に調節できる。
【0015】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0016】
(第1実施例)
図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。コントロール局10と対向局12との間に2つの光ファイバ線路14,16が接続する。光ファイバ線路14,16は、複数の伝送用光ファイバ18と、伝送用光ファイバ18を伝送する光信号を光増幅する光中継器20とからなる。本実施例では更に、各光ファイバ線路14,16は、線路上の適当な箇所に配置される1又は複数の可変利得等化器22を具備する。
【0017】
各光中継器20は、光ファイバ線路14上の光アンプ20aと、光ファイバ線路16上の光アンプ20bと、光ファイバ線路14,16間で光をループバックするC−OTDR(Coherent Optical Time Domain Reflectometry)光パス20c又はループバック光回路を具備する。
【0018】
詳細は後述するが、本実施例では、C−OTDRにより光ファイバ線路14のゲインプロファイルを測定し、それが所望の形状になるように、可変利得等化器14を遠隔制御する。理解しやすいように、図1には、光ファイバ線路14のゲインプロファイルを測定及び制御する構成のみを図示してある。しかし、コントロール局10と対向局12の構成を入れ替えることで、光ファイバ線路16のゲインプロファイルを測定でき、光ファイバ線路16上の可変利得等化器22により光ファイバ線路16のゲインプロファイルを調整できることは明らかである。
【0019】
光ファイバ伝送路14,16を介した光信号の伝送用に、コントロール局10は伝送端局装置24を具備し、対向局12は伝送端局装置26を具備する。伝送端局装置24と伝送端局装置26との間の信号伝送には、波長λ1〜λnのn波長のWDM伝送方式が使用されるものとし、光ファイバ線路14,16はそのように設計されているものとする。
【0020】
図1に示す実施例では、伝送端局装置24,26間の信号伝送と、光ファイバ線路14のゲインプロファイルの測定及び調整を同時に行なうことはできない。その切り替えのために、コントロール局10に光スイッチ28,30を設け、対向局12に光スイッチ32,34を設ける。
【0021】
光ファイバ線路14のゲインプロファイルの測定及び調整のために、コントロール局10には更に、C−OTDR測定装置36、波長λ1〜λnでCWレーザ発振するレーザダイオード(LD)38−1〜38−n及び、LD38−1〜38−nの出力光、及び、C−OTDR測定装置36から光ファイバ線路14のゲインプロファイル測定用に出力される波長λmの測定光を合波する光カップラ40を具備する。C−OTDR測定装置36は、測定波長λmを波長λ1〜λnの範囲内で連続的又は離散的に掃引可能である。C−OTDR測定装置36はまた、測定波長λmが信号波長λ1〜λnの内の波長λiと実質的に一致するときには、LD38−iの発光を停止させる。
【0022】
光ファイバ線路14のゲインプロファイルを測定及び調整するとき、光ファイバ線路14から対向局12内に入力する光を光ファイバ線路14に戻さないのが好ましい。そのために、対向局12には、光ファイバ線路14から入力する光を吸収する光終端器42を配置する。また、光ファイバ線路16上の各光アンプ20bには所定以上のパワーのレーザ光(いわゆる、ローディング光)を供給する必要がある。そのために、対向局12にはレーザ装置44を配置する。レーザ装置44は、単一レーザ光源からなる場合と、複数のレーザ光源からなる場合とがありうる。レーザ装置44の構成は、状況に応じて適宜に決定される。
【0023】
C−OTDR測定装置36としては、周知の構成のものを使用できる。図2は、C−OTDR測定装置36の概略構成図を示す。波長可変レーザダイオード50は、タイミング発生装置52からのタイミング信号に従い、パルスレーザ光(プローブパルス光)を光カップラ40に出力する。マイクロコンピュータからなる制御装置54は、波長可変レーザダイオード50の発振波長λmを制御する。制御装置54はまた、波長可変レーザダイオード50の発振波長λmの制御に連動して、光バンドパスフィルタ(BPF)56の透過中心波長をλmに制御する。
【0024】
光バンドパスフィルタ56は、光スイッチ30から入力する光から波長λmの成分を抽出して、受光器58に印加する。受光器58は入力光強度を電気信号の振幅に変換し、制御装置54に印加する。
【0025】
C−OTDRの感度を上げるために、レーザダイオード50の出力光を振幅変調又は周波数変調することが行われる。この場合、O−BPF56を設けなくても、受光器58の出力から振幅変調成分又は周波数変調成分を抽出することで、光伝送路上のゲインプロファイルを測定できる。勿論、O−BPF56を設けることで測定感度が向上する。
【0026】
制御装置54は、受光器58のアナログ出力をディジタル化して取り込み、タイミング発生装置52からのタイミング信号によりスタートする時間の経過に従い、C−OTDRデータとして記憶装置60に格納する。制御装置54は、オペレータの指示に応じて、記憶装置60に記憶されるデータを読み出して印刷/表示装置62に印加する。印刷/表示装置62は、入力するデータを時間経過に従い印刷又は画面上に表示する。
【0027】
コントロール局10では、光スイッチ28は、伝送端局装置24から出力される信号光(端子A)又は光カップラ40の出力光(端子B)を選択し、選択した光を光ファイバ線路14に供給する。光スイッチ30は、光ファイバ線路16から入力する光を、端子Aから伝送端局装置24に供給するか、又は、端子BからC−OTDR測定装置36に供給する。
【0028】
対向局12では、光スイッチ32は、光ファイバ線路14から入力する光を、端子Aから伝送端局装置26に供給するか、又は、端子Bから光終端器42に供給する。光スイッチ34は、伝送端局装置26から出力される信号光(端子A)又はレーザ装置44の出力光(端子B)を選択し、選択した光を光ファイバ線路16に供給する。
【0029】
光ファイバ線路14のゲインプロファイルを測定及び調整する動作を説明する。このとき、光スイッチ28,30,32,34を端子Bに接続しておく。光ファイバ線路16上の各光アンプ20bが信号伝送時と同様に動作するように、レーザ装置44を発光状態にする。
【0030】
C−OTDR測定装置36の制御装置54は、先ず、波長可変レーザダイオード50の発振波長をλ1にセットし、レーザダイオード50は、タイミング発生装置52からのタイミングに従い、波長λ1のプローブパルス光を光カップラ40に出力する。このとき、測定波長λmはλ1である。制御装置54は同時に、LD38−1の発光を停止させると共に、LD38−2〜38−nを発光させる。
【0031】
光カップラ40は、LD38−2〜38−nの出力光及びC−OTDR測定装置36の出力光を合波する。その合波光は、光スイッチ28を介して光ファイバ伝送線14に入力し、光ファイバ伝送線14を対向局12に向かって伝搬する。その際、各光中継器20のC−OTDRパス20cにより、測定波長λmのプローブパルス光の一部が光ファイバ線路16に折り返され、光スイッチ30を介してC−OTDR測定装置36に入力する。C−OTDR測定装置36では、光パスフィルタ56が光ファイバ線路16から入力する光から測定波長λm(この段階では、波長λ1)の成分を抽出し、受光器58が光バンドパスフィルタ56の出力を電気信号に変換する。測定波長λmのプローブパルス光の強度を示す信号が制御装置54に印加され、記憶装置60に蓄積される。
【0032】
図3は、プローブパルス光のC−OTDR波形の一例を示す。光中継器20の増幅と伝送用光ファイバ18での減衰が繰り返される。可変光等化器22のある箇所で、可変光等化器22の波長λmの透過率特性に応じたレベル変化がある。C−OTDR測定装置36の制御装置54は、可変利得等化器22の直前の光中継器出力光パワー、即ち、可変利得等化器22の入力光パワーPin(λm)を記憶装置60に書き込む。
【0033】
図1に示すように可変光等化器22が配置されている場合、光ファイバ線路14上の可変光等化器22と、光ファイバ線路16上の可変利得等化器22の影響が重なって現れる。光ファイバ線路14上の可変利得等化器22を調整する際に、光ファイバ線路16上の可変利得等化器22の影響を除去したい場合には、一時的に、光ファイバ線路16上の可変利得等化器22をスルー状態にするか、又は、その等化特性を波長に対して平坦にしておけばよい。
【0034】
次に、測定波長λmに波長λ2をセットし、LD38−2の発光を停止し、LD38−1,38−3〜38−nを発光させて、波長λ2に対するC−OTDR測定を実行し、可変利得等化器22の入力光パワーを記憶装置60に格納する。以下、同様に、波長λnまでC−OTDRの測定を実行する。
【0035】
これにより、各信号波長λ1〜λnに対して可変利得等化器22の入力光パワーPin(λ1)〜Pin(λn)を測定できたことになる。図4は、その測定結果例を示す。このように得られた利得形状が可変利得等化装置22の作用により平坦になるように、コントロール局10から可変利得等化器22の等化特性を遠隔制御する。通常、光ファイバ線路14,16上の光デバイスを制御又は調整する場合、特定波長の信号光又はWDM信号光を振幅変調することにより遠隔制御信号を重畳する構成を採用するので、光スイッチ28を端子Aに切り替えて、伝送端局装置24から、光ファイバ線路14上の可変利得制御装置22に、その等化特性を遠隔制御する制御信号を伝送する。
【0036】
各信号波長に対する可変利得等化装置22の入力光パワー分布の情報に従い可変利得等化装置22の利得形状を制御する動作を説明したが、勿論、各信号波長に対する可変利得等化装置22の出力光パワー分布、又はより後段での光パワー分布の情報に従い、それが平坦になるように、可変利得等化装置22の利得形状を制御するようにしてもよいことは明らかである。
【0037】
1対の光ファイバによる660km双方向光伝送路で、C−OTDRによる利得プロファイルの計測結果を、実際にスペクトルアナライザで測定した結果と比較した。図5は、右斜め傾斜形状の場合の測定結果例を示し、図6は、V字形状の場合の測定結果例を示す。何れも、横軸は波長を示し、縦軸は光強度(dB)を示す。どちらの場合も、測定誤差は1.5dB以内であり、実用上、問題無い程度である。
【0038】
図7は、可変利得等化器22の構成例を示す。図7に示す可変利得等化器22は、可変アッテネータ70と光アンプ72をシリアルに接続した構成からなる。この詳細は、N. Takeda et al,”Active gain equalization for transoceanic WDM transmission systems”, OFC99,WM43−1に記載されている。
【0039】
図8は、可変利得等化器22の別の構成例を示す。図8に示す構成では、ファラデー回転子を使用する。入力光ファイバ74の出力光をコリメータレンズ76で平行ビームにし、くさび型プリズム78及び複屈折板80を介してファラデー回転子82に入力する。複屈折板80は、入力光を2つの直交する偏波成分に分離する。ファラデー回転子82は、印加電流に応じて入力光の偏波を回転する。ファラデー回転子82から出力される光は、くさび型プリズム84及び集光レンズ86により出力光ファイバ88に入力する。素子78〜84の波長依存性により、利得等化特性を制御できる。例えば、1535〜1565nmの波長帯域で、最大10dB、短波下がり又は長波下がりの利得傾斜を与えることができた。なお、この構成の詳細は、T.Naito et al,”Active Gain Slope Compensation in Large−Capacity, Long−Haul WDM Transmission System”, OAA99, WC5に記載されている。
【0040】
(第2実施例)
図9は、光ファイバ線路のゲインプロファイルをインサービスで計測及び調整できる実施例の概略構成ブロック図を示す。
【0041】
コントロール局110と対向局112との間に2つの光ファイバ線路114,116が接続する。光ファイバ線路114,116はそれぞれ、複数の伝送用光ファイバ118と、伝送用光ファイバ118を伝送する光信号を光増幅する光中継器120とからなる。各光ファイバ線路114,116は、線路上の適当な箇所に配置される1又は複数の可変利得等化器122を具備する。光ファイバ線路114,116の構成は光ファイバ線路14,16と同じである。光中継器120も、光中継器20と同様に、光ファイバ線路114上の光アンプ120aと、光ファイバ線路116上の光アンプ120bと、光ファイバ線路114,116間で光をループバックするC−OTDR光パス120c又はループバック光回路を具備する。
【0042】
図9でも、光ファイバ線路114のゲインプロファイルを測定及び制御する構成のみを図示してある。しかし、コントロール局110と対向局112の構成を入れ替えることで、光ファイバ線路116のゲインプロファイルを測定でき、可変利得等化器122により光ファイバ線路116のゲインプロファイルを調整できることは明らかである。
【0043】
光ファイバ伝送路114,116を介した光信号の伝送用に、コントロール局110は伝送端局装置124を具備し、対向局112は伝送端局装置126を具備する。第1実施例と同様に、伝送端局装置124と伝送端局装置126との間の信号伝送には、波長λ1〜λnのn波長のWDM伝送方式が使用されるものとし、光ファイバ線路114,116はそのように設計されているものとする。
【0044】
伝送端局装置124は、それぞれ異なる波長λ1〜λnの信号光を発生する光信号発生装置128−1〜128−nと、光信号発生装置128−1〜128−nの出力光を合波する光カップラ130と、光ファイバ116から入力するWDM信号光を受信する光受信装置132とからなる。
【0045】
C−OTDR測定装置134の構成及び作用は、基本的に、第1実施例のC−OTDR測定装置36の構成及び機能と同じである。即ち、C−OTDR測定装置134は、波長λmのプローブパルス光を光カップラ136に出力し、光ファイバ116から光カップラ138を介して入力するプローブパルス光の戻り光の強度を時間軸に沿って測定する。
【0046】
光カップラ136は、光カップラ130の出力光にC−OTDR測定装置134からのプローブパルス光を合波し、合波光を光ファイバ線路114に出力する。また、光カップラ138は、光ファイバ線路116からの光を2分割し、一方を光受信装置132に供給し、他方をC−OTDR測定装置134に供給する。光カップラ136,138により、伝送端局装置124及びC−OTDR測定装置134は、常時且つ同時に、光ファイバ線路114,116に接続できる。これにより、後述するように、ゲインプロファイルの測定及び制御をインサービスで行なえるようになる。
【0047】
C−OTDR測定装置36では、測定波長λmは、信号波長λ1〜λnの何れかであったが、C−OTDR測定装置134では、測定波長λmは、信号波長λ1と信号波長λnの間の任意の波長でよい。図10は、信号波長λ7と信号波長λ8の中間に測定波長λmを配置した場合の、波長配置例を示す。図11は、測定波長λmが、信号波長λ7に実質的に一致する場合の波長は一例を示す。図10及び図11において、横軸は波長を示し、縦軸は光強度を示す。
【0048】
図10に示すように、測定波長λmを互いに隣接する信号波長の中間の波長とする場合、両側の信号波長のデータ伝送サービスを継続できる。すなわち、ゲインプロファイルの測定と調整をインサービスで行なえる。この場合、図10に示すように、プローブ光の光強度を信号光の強度よりも低くしておくのが好ましい。プローブ光の光強度が大きすぎると、信号光の伝送特性に影響してしまい、ゲインプロファイルの正確な測定が難しくなるからである。
【0049】
C−OTDR測定装置134は、測定波長λmが信号波長λ1〜λnの何れかの波長と一致する場合、又は、C−OTDR測定に支障を来す場合、対応する信号光発生装置128−1〜128−nを制御して、信号光出力を停止させる。この場合、信号光出力を停止されたチャネルのサービスは停止する。
【0050】
C−OTDR測定装置134は、測定波長λmを信号波長λ1〜λnの範囲で離散的に掃引し、各波長で、光ファイバ線路114上の可変利得等化装置122の入力光パワー、又は、可変利得等化装置122の出力側の光パワーを計測する。そして、各波長の計測結果から、光ファイバ線路114のゲインプロファイルが平坦になるように、光ファイバ線路114上の可変利得等化装置122の等化特性が制御される。
【0051】
光ファイバ線路上に1つの可変利得等化器を配置した実施例を説明したが、複数の可変利得等化器を配置する場合にも本発明を適用できることは明らかである。各可変利得等化器を逐次的に調整すれば良い。
【0052】
C−OTDRを利用する実施例を説明したが、OTDRでも同様の作用効果を得ることができる。
【0053】
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれば、従来のC−OTDR技術を利用して、光ファイバ線路のゲインプロファイルを測定できる。その測定結果に従い、光ファイバ線路上の可変利得等化器の等化特性を遠隔制御することで、光ファイバ線路のゲインプロファイルを所望形状に調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。
【図2】C−OTDR測定装置36の概略構成ブロック図である。
【図3】本実施例のC−OTDR波形例である。
【図4】測定されたゲインプロファイル例である。
【図5】本実施例による測定とスペクトルアナライザによる測定の比較例である。
【図6】本実施例による測定とスペクトルアナライザによる測定の別の比較例である。
【図7】可変利得等化器22の概略構成例である。
【図8】可変利得等化器22の別の概略構成例である。
【図9】本発明の第2実施例の概略構成ブロック図である。
【図10】第2実施例でのプローブ光の配置図である。
【図11】第2実施例でのプローブ光の別の配置図である。
【符号の説明】
10:コントロール局
12:対向局
14,16:光ファイバ線路
18:伝送用光ファイバ
20:光中継器
20a,20b:光アンプ
20c:C−OTDR光パス
22:可変利得等化器
24:伝送端局装置
26:伝送端局装置
28,30,32,34:光スイッチ
36:C−OTDR測定装置
38−1〜38−n:レーザダイオード
40:光カップラ
42:光終端器
44:レーザ装置
50:波長可変レーザダイオード
52:タイミング発生装置
54:制御装置
56:光バンドパスフィルタ(BPF)
58:受光器
60:記憶装置
62:印刷/表示装置
70:可変アッテネータ
72:光アンプ
74:入力光ファイバ
76:コリメータレンズ
78:くさび型プリズム
80:複屈折板
82:ファラデー回転子
84:くさび型プリズム
86:集光レンズ
88:出力光ファイバ
110:コントロール局
112:対向局
114,116:光ファイバ線路
118:伝送用光ファイバ
120:光中継器
122:可変利得等化器
120a,120b:光アンプ
120c:C−OTDR光パス
122:可変利得等化器
124,126:伝送端局装置
128−1〜128−n:光信号発生装置
130:光カップラ
132:光受信装置
134:C−OTDR測定装置
136:光カップラ
138:光カップラ

Claims (18)

  1. 互いに逆方向に信号光を伝送する第1及び第2の光ファイバ線路(14,16;114,116)、並びに、当該第1及び第2の光ファイバ線路間を光学的に結合するループバック光回路(20c;120c)を有する光伝送システムにおいて、当該第1の光ファイバ伝送路の利得形状を測定する方法であって、
    互いに異なる波長の複数のレーザ光(λ1〜λn)、及び、当該複数のレーザ光の波長とは異なる測定波長(λm)のプローブパルス光を当該第1の光ファイバ線路に供給するプローブパルス供給ステップと、
    当該ループバック光回路(20c;120c)及び当該第2の光ファイバ線路(16;116)を介して入力する当該プローブパルス光の戻り光のパワーレベルであって、当該第1の光ファイバ線路の所定位置におけるパワーレベルを測定する測定ステップと、
    当該測定波長を所定波長範囲で変更して、当該プローブパルス供給ステップ及び当該測定ステップを実行し、当該所定波長範囲内での当該測定ステップの測定結果を出力する出力ステップ
    とを具備することを特徴とする利得形状測定方法。
  2. 当該第1の光ファイバ線路(14;114)が可変利得等化器(22;122)を具備し、当該所定位置が、当該可変利得等化器(22;122)の入力側である請求項1に記載の利得形状測定方法。
  3. 当該第1の光ファイバ線路(14;114)が可変利得等化器(22;122)を具備し、当該所定位置が、当該可変利得等化器(22;122)の出力側である請求項1に記載の利得形状測定方法。
  4. 互いに異なる波長の複数のレーザ光(λ1〜λn)が、信号を搬送する光キャリアである請求項1に記載の利得形状測定方法。
  5. 互いに逆方向に信号光を伝送する第1及び第2の光ファイバ線路(14,16;114,116)、並びに、当該第1及び第2の光ファイバ線路間を光学的に結合するループバック光回路(20c;120c)を有する光伝送システムにおいて、当該第1の光ファイバ伝送路の利得形状を測定するシステムであって、
    互いに異なる波長の複数のレーザ光(λ1〜λn)を発生するレーザ光発生装置(38−1〜38−n;128−1〜128−n)と、
    所定波長範囲内で変更可能な測定波長(λm)のプローブパルス光を発生するプローブパルス光発生装置(50)と、
    当該レーザ光発生装置の出力レーザ光及び当該プローブパルス光を合波して、当該第1の光ファイバ線路に出力する光合波器(40;130,136)と、
    当該ループバック光回路(20c;120c)及び当該第2の光ファイバ線路(16;116)を介して入力する当該プローブパルス光の戻り光のパワーレベルであって、当該第1の光ファイバ線路の所定位置におけるパワーレベルを測定する測定装置(54,58)と、
    当該測定波長を当該所定波長範囲で変更しつつ、当該所定波長範囲内で当該測定装置に測定を実行させる制御装置(54)
    とを具備することを特徴とする利得形状測定システム。
  6. 当該第1の光ファイバ線路(14;114)が可変利得等化器(22;122)を具備し、当該所定位置が、当該可変利得等化器(22;122)の入力側である請求項5に記載の利得形状測定システム。
  7. 当該第1の光ファイバ線路(14;114)が可変利得等化器(22;122)を具備し、当該所定位置が、当該可変利得等化器(22;122)の出力側である請求項5に記載の利得形状測定システム。
  8. 当該レーザ光発生装置(128−1〜128−n)が、互いに異なる波長の複数の信号光を出力する信号光発生装置からなる請求項5に記載の利得形状測定システム。
  9. 当該制御装置は、当該信号光発生装置を制御して、当該測定波長(λm)と実質的に同じ波長の信号光の出力を停止させる請求項8に記載の利得形状測定システム。
  10. 互いに逆方向に信号光を伝送する第1及び第2の光ファイバ線路(14,16;114,116)、並びに、当該第1及び第2の光ファイバ線路間を光学的に結合するループバック光回路(20c;120c)を有する光伝送システムにおいて、当該第1の光ファイバ伝送路の利得形状を調節する方法であって、
    互いに異なる波長の複数のレーザ光(λ1〜λn)、及び、当該複数のレーザ光の波長とは異なる測定波長(λm)のプローブパルス光を当該第1の光ファイバ線路に供給するプローブパルス供給ステップと、
    当該ループバック光回路(20c;120c)及び当該第2の光ファイバ線路(16;116)を介して入力する当該プローブパルス光の戻り光のパワーレベルであって、当該第1の光ファイバ線路の所定位置におけるパワーレベルを測定する測定ステップと、
    当該測定波長を所定波長範囲で変更して、当該プローブパルス供給ステップ及び当該測定ステップを実行し、当該所定波長範囲内での当該測定ステップの測定結果を記憶する測定結果記憶ステップと、
    当該測定結果記憶ステップで記憶される測定結果に従い、当該第1の光ファイバ線路上に配置される可変利得等化器(22;122)の等化特性を制御する制御ステップ
    とを具備することを特徴とする利得形状調節方法。
  11. 当該所定位置が、当該可変利得等化器(22;122)の入力側である請求項10に記載の利得形状調節方法。
  12. 当該所定位置が、当該可変利得等化器(22;122)の出力側である請求項10に記載の利得形状調節方法。
  13. 互いに異なる波長の複数のレーザ光(λ1〜λn)が、信号を搬送する光キャリアである請求項10に記載の利得形状調節方法。
  14. 互いに逆方向に信号光を伝送する第1及び第2の光ファイバ線路(14,16;114,116)、並びに、当該第1及び第2の光ファイバ線路間を光学的に結合するループバック光回路(20c;120c)を有する光伝送システムにおいて、当該第1の光ファイバ伝送路の利得形状を調節するシステムであって、
    当該第1の光ファイバ線路(14;114)上に配置される可変利得等化器(22;122)と、
    互いに異なる波長の複数のレーザ光(λ1〜λn)を発生するレーザ光発生装置(38−1〜38−n;128−1〜128−n)と、
    所定波長範囲内で変更可能な測定波長(λm)のプローブパルス光を発生するプローブパルス光発生装置(50)と、
    当該レーザ光発生装置の出力レーザ光及び当該プローブパルス光を合波して、当該第1の光ファイバ線路に出力する光合波器(40;130,136)と、
    当該ループバック光回路(20c;120c)及び当該第2の光ファイバ線路(16;116)を介して入力する当該プローブパルス光の戻り光のパワーレベルであって、当該第1の光ファイバ線路の所定位置におけるパワーレベルを測定する測定装置(54,58)と、
    当該測定波長を当該所定波長範囲で変更しつつ、当該所定波長範囲内で当該測定装置に測定を実行させ、複数の当該測定波長における当該所定位置のパワーレベル測定結果に従い当該可変利得等化器を制御する制御装置(54)
    とを具備することを特徴とする利得形状調節システム。
  15. 当該所定位置が、当該可変利得等化器(22;122)の入力側である請求項14に記載の利得形状調節システム。
  16. 当該所定位置が、当該可変利得等化器(22;122)の出力側である請求項14に記載の利得形状調節システム。
  17. 当該レーザ光発生装置が、互いに異なる波長の複数の信号光を出力する信号光発生装置(128−1〜128−n)からなる請求項14に記載の利得形状調節システム。
  18. 当該制御装置(54)は、当該信号光発生装置(128−1〜128−n)を制御して、当該測定波長(λm)と実質的に同じ波長の信号光の出力を停止させる請求項17に記載の利得形状調節システム。
JP2002173293A 2002-06-13 2002-06-13 利得形状調節方法及びシステム Expired - Fee Related JP4001782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173293A JP4001782B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 利得形状調節方法及びシステム
EP03010830A EP1372272A3 (en) 2002-06-13 2003-05-14 Method for controlling optical gain profiles
US10/455,869 US7009693B2 (en) 2002-06-13 2003-06-06 Gain profile measuring method and system and gain profile controlling method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173293A JP4001782B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 利得形状調節方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004023300A true JP2004023300A (ja) 2004-01-22
JP4001782B2 JP4001782B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=29561804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173293A Expired - Fee Related JP4001782B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 利得形状調節方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7009693B2 (ja)
EP (1) EP1372272A3 (ja)
JP (1) JP4001782B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060665A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Tyco Telecommunications (Us) Inc 光通信システムを監視するシステム及び方法
JPWO2006009133A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 日本電気株式会社 光通信向け光伝送ケーブルとその製造方法および光通信伝送装置
JP2010535005A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 回線監視装置における欠陥識別のために差動ループ利得を用いるシステムおよび方法
WO2018154947A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日本電気株式会社 光中継システム
WO2020194879A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 光伝送路スペクトラム測定装置、光伝送路システム、光伝送路スペクトラム測定方法及びコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1189367A1 (en) * 2000-07-27 2002-03-20 Alcatel System and method for determining wavelength dependent information in an optical communication system
JP4397239B2 (ja) * 2004-01-15 2010-01-13 富士通株式会社 光伝送システム
GB0409005D0 (en) * 2004-04-22 2004-05-26 Azea Networks Ltd Pulsed high loss loop back signalling scheme
EP1713190A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-18 Alcatel An optical network configuration for transmiting optical signals
TWI287421B (en) * 2005-06-27 2007-09-21 Delta Electronics Inc Communication circuit module
US7643820B2 (en) * 2006-04-07 2010-01-05 Motorola, Inc. Method and device for restricted access contact information datum
US8180216B2 (en) * 2007-12-20 2012-05-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Latency measurement in optical networks
US7995598B2 (en) * 2008-01-18 2011-08-09 International Business Machines Corporation Small form factor pluggable (SFP) status indicator
WO2011066858A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improvements in optical networks
KR101489470B1 (ko) 2013-12-02 2015-02-04 주식회사 쏠리드 폴리머 파장 가변 레이저를 이용한 광선로 검사기
JP2016012826A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 富士通株式会社 光伝送システム及び光伝送装置
EP3266110B1 (en) * 2015-03-02 2019-05-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Loopback testing in frequency division duplex systems
US9632253B1 (en) 2015-11-12 2017-04-25 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Variable optical attenuator with a transmitting non-attenuating diffracting prism
CN108370277A (zh) * 2015-12-03 2018-08-03 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 波分复用网络中信号质量的快速检测
US9847831B2 (en) * 2016-04-08 2017-12-19 Ciena Corporation Dual wavelenth optical time domain reflectometer systems and methods embedded in a WDM system
JP6922383B2 (ja) * 2017-04-27 2021-08-18 富士通株式会社 光変動位置測定装置、光変調変換器および光変動位置測定方法
US10511382B2 (en) * 2018-01-30 2019-12-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Dynamic monitoring and calibration of nodes in an optical networking device
WO2020177101A1 (zh) * 2019-03-06 2020-09-10 华为海洋网络有限公司 海底网络设备和海缆系统
US11296786B2 (en) * 2020-04-07 2022-04-05 Nec Corporation Constant amplitude coded DFOS using out-of-band signaling
CN115733574A (zh) * 2021-08-27 2023-03-03 中兴通讯股份有限公司 信号传输方法和系统
US11671172B1 (en) * 2022-02-25 2023-06-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for characterizing an optical fiber in a dense wavelength division multiplexing optical link

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926263A (en) * 1996-10-10 1999-07-20 Tyco Submarine Systems Ltd. Side-tone OTDR for in-service optical cable monitoring
US6414775B1 (en) * 1998-12-28 2002-07-02 Tycom (Us) Inc. Method and apparatus for measuring gain shape in an optical repeater using FM modulation
JP3957136B2 (ja) * 2001-10-16 2007-08-15 富士通株式会社 波長分散量の測定方法及び光伝送システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006009133A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 日本電気株式会社 光通信向け光伝送ケーブルとその製造方法および光通信伝送装置
JP4894516B2 (ja) * 2004-07-22 2012-03-14 日本電気株式会社 光通信向け光伝送ケーブルとその製造方法および光通信伝送装置
JP2007060665A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Tyco Telecommunications (Us) Inc 光通信システムを監視するシステム及び方法
JP2010535005A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 回線監視装置における欠陥識別のために差動ループ利得を用いるシステムおよび方法
WO2018154947A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日本電気株式会社 光中継システム
JPWO2018154947A1 (ja) * 2017-02-22 2019-12-12 日本電気株式会社 光中継システム
WO2020194879A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 光伝送路スペクトラム測定装置、光伝送路システム、光伝送路スペクトラム測定方法及びコンピュータ可読媒体
JPWO2020194879A1 (ja) * 2019-03-27 2021-12-23 日本電気株式会社 光伝送路スペクトラム測定装置、光伝送路システム及び光伝送路スペクトラム測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1372272A3 (en) 2005-12-14
US20030231888A1 (en) 2003-12-18
JP4001782B2 (ja) 2007-10-31
EP1372272A2 (en) 2003-12-17
US7009693B2 (en) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001782B2 (ja) 利得形状調節方法及びシステム
JP5557399B2 (ja) マルチコアファイバを含む空間分割多重装置及び自己ホモダイン検波方法
US9130671B2 (en) Apparatus for monitoring failure positions in wavelength division multiplexing-passive optical networks and wavelength division multiplexing-passive optical network systems having the apparatus
US8326144B2 (en) Transmission path monitoring method and device
US20070086783A1 (en) Method and Apparatus for Detecting Localized Polarization Dependent Anomalies on Optical Transmission Lines
JPH118590A (ja) 光伝送システム及びその監視制御方法
JP2000236299A (ja) 光送信機及び光伝送システム
US8494360B2 (en) In-service optical network testing
US8971721B2 (en) Method and system for bidirectional optical communication
CN101159493B (zh) 利用时分复用测试信号测试光放大链路
CN102474358B (zh) 反射光网络以及其中的方法和装置
US10530472B2 (en) In-service testing of optical signal-to-noise ratio
JP2012195944A (ja) 偏波多重信号の干渉低減システムおよび方法
US8285147B2 (en) Bulk modulation of multiple wavelengths for generation of CATV optical comb
WO2017002322A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
US11496213B2 (en) Fast probing of signal quality in a WDM network
JP2004221968A (ja) 光伝送方式
KR100275465B1 (ko) 파장분할다중 광송신 장치
JP3923887B2 (ja) 光通信機器のための監視信号伝送
Willner et al. Optical characterization, diagnosis, and performance monitoring for PON
RU2682659C1 (ru) Устройство для исследования линейных трактов DWDM магистралей рециркуляционным петлевым методом
WO2022153349A1 (ja) 光源装置、光装置、制御光生成方法、および監視光生成方法
JP2003046448A (ja) 光伝送シミュレートシステム及び方法
JP2007150588A (ja) 放送通信融合光伝送システムおける波長決定方法
TW200939656A (en) System and method for monitoring passive optical network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees