JP3923887B2 - 光通信機器のための監視信号伝送 - Google Patents

光通信機器のための監視信号伝送 Download PDF

Info

Publication number
JP3923887B2
JP3923887B2 JP2002353593A JP2002353593A JP3923887B2 JP 3923887 B2 JP3923887 B2 JP 3923887B2 JP 2002353593 A JP2002353593 A JP 2002353593A JP 2002353593 A JP2002353593 A JP 2002353593A JP 3923887 B2 JP3923887 B2 JP 3923887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
data signal
transmission line
signal
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002353593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003204306A (ja
Inventor
アンソニー・ジヨン・エバンズ
デレク・シー・ウイレツツ
Original Assignee
アルカテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル filed Critical アルカテル
Publication of JP2003204306A publication Critical patent/JP2003204306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923887B2 publication Critical patent/JP3923887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信機器のための監視信号伝送に関する。より詳細には、本発明は、海底光通信システムの海底光通信機器に関する監視信号伝送のための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
海底光伝送回線は、光データ信号を送信するために使用される。通常、伝送回線は、大量のデータを送信する能力を有する。従来の光伝送システムは、一般に、両端に端末を有する単なる光伝送回線以上のものを備える。中継器(光データ信号の長距離伝搬用)、分岐ユニットなどの補助機器およびデバイスが、実際の生きた光通信システムにおいては必要とされる。
【0003】
海底光通信システムが高価なため、任意の異常な挙動を検出するためにシステム全体を綿密にモニターすることが要求される。さらに、システムの平常の動作をモニターして、平常のデータ送信状態を評価することが往々にして望ましい。
【0004】
たとえば、分岐ユニットは、1本の光伝送ラインを別の伝送ラインに接合するために海底環境において使用することができる。分岐ユニットの1つの分岐から別の分岐へ電力の供給を切り換えることが必要になることがある。通常、この切換えは、陸に配置された端末からの命令によって実施される。こうした命令が満足に実施されたかどうかを知ることは重要である。こうした理由で、分岐ユニットは、分岐ユニットの動作の様々な局面の状態をモニターする監視デバイスを有する。監視デバイスは、分岐ユニットの動作における故障を検出できるだけでなく、分岐ユニットの性能を定量的に測定できる基準を検出することもできる。
【0005】
分岐ユニットの性能についての複数の測定値を役立てるため、一般的に、この測定値についての情報を、端末、通常は陸上の端末に送信しなければならない。この場合、測定デバイスと端末間の通信リンクが必要となる。自然な選択は、複数の測定値を複数の測定信号(または、「監視信号」または「状態信号」)として光伝送回線自体に沿って送信することである。状態信号は、主データ信号に対して補助的であって、システムに関連するデバイスの動作量などの光伝送システムのある局面を示す信号である。
【0006】
よく知られているように、光信号は、ポンプレーザおよび結合デバイスを用いて光伝送回線に注入することができ、ポンプレーザの出力は、監視信号に従って変調される。しかし、こうした装置を組み込むことは、費用がかかり時間がかかる。さらに、ポンプレーザは、かなりの電力入力を必要とし、故障時に置き換えるのが難しく費用がかかる。
【0007】
当然ながら、対処すべき問題は分岐ユニットに限定されない。海底光伝送システムに関連する多くの装置は、それら自体の許容可能な性能の限界を有する。さらに、こうした装置のどんな故障も、できる限り早く端末に通知しなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、海底光通信システムの海底光通信機器に関する監視信号伝送のための方法および装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
したがって、第1の態様において、本発明は、データ信号を送信するために使用する光伝送回線上で状態情報を送信する方法を提供する。方法は、データ信号が通過する光減衰器に制御信号を印加するステップを含み、減衰器は状態情報に対応する信号によってデータ信号を変調する。
【0010】
状態情報は、光伝送回線に結合された第1の装置の状態を示すのが好ましい。
【0011】
状態情報に対応する信号は、第1の装置の特徴を示していることが好ましい。
【0012】
通常、データ信号は、光伝送回線に結合された第2の装置の状態を示す状態情報に対応する信号によって変調することができる。第2の装置の状態情報に対応する信号は、第2の装置の特徴を示していることが好ましい。
【0013】
第1の装置は、分岐ユニットおよび光等化器のうちの1つである。光等化器は能動等化器であるのが好ましい。
【0014】
光減衰器の光減衰特性は、データ信号の周波数に実質的に依存しないのが好ましい。
【0015】
方法は、光伝送回線に関連する装置に関する状態情報を得るステップを含むのが好ましい。
【0016】
方法は、通常、電力制御手段によって光減衰器を制御するステップを含む。
【0017】
方法は、データ信号の品質についての状態情報を提供するステップを含むのが好ましい。
【0018】
第2の態様において、本発明は、状態情報を送信するための光伝送システムを提供し、光伝送システムは、光データ信号を搬送できる光伝送回線と、データ信号が通過できる光減衰器と、光減衰器に制御信号を印加できる制御手段とを備え、光減衰器は、状態情報に対応する信号によってデータ信号を変調できる。
【0019】
第2の態様は、本発明の第1の態様の特徴のいずれかを含むのが好ましい。
【0020】
通常、状態情報は光伝送回線に結合された分岐ユニットに関する情報である。
【0021】
別法として、状態情報は、光伝送回線に結合された光等化器に関する情報である。光等化器は能動等化器であるのが好ましい。
【0022】
システムは、状態情報制御手段を備えるのが好ましい。さらに、または別法として、システムは、光減衰器を制御する電力制御手段を備えることができる。
【0023】
システムは、光伝送回線から信号を取得して、キーシステムパラメータについての状態情報を提供する手段を備えるのが好ましい。
【0024】
次に、本発明の好ましい実施形態を、添付図面を参照して、例としてのみ説明する。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は、従来技術による状態情報入力システムを示す。本明細書において、システムは、デバイス10についての状態情報を供給するのに使用される。デバイス10は、たとえば、分岐ユニットまたは光等化器(これら特定のデバイスは以下で説明される)であってもよいが、デバイス10の実体は、従来技術のシステムの動作または本発明の動作にとって本質的ではない。
【0026】
デバイス10は、光伝送回線12上に配置される。図1において、結合デバイス14は、伝送回線12に沿って送信されるデータ信号の一部を取得する。データ信号のこの部分は監視制御手段16に送られる。この例において、監視制御手段16は、データ信号の部分の特性、たとえば、強度、品質などを測定する。
【0027】
伝送回線12に沿って状態情報信号を送るために、監視制御手段16は、電力制御手段18を制御する。電力制御手段18はポンプレーザ20、22を備える。ポンプレーザ20、22からの出力は、光伝送回線12上に配置された光増幅器24に入力される。監視制御手段16による電力制御手段18の制御によって、増幅器24に達するポンプレーザ出力に変化が生ずる。したがって、増幅器24の利得はそれに応じて変わる。この変化によって、増幅器24を通過するデータ信号の強度に測定可能な変調を得ることができる。この変調は、監視制御手段によって収集される状態情報、たとえば、光カプラ14でのデータ信号の強度に対応する。当然ながら、別法として、状態情報は、デバイス10の他のなんらかの様相、たとえば、電力供給状態に関係づけることができる。
【0028】
図2は、本発明の実施形態による、状態情報入力システムを示す。この例では従来技術と同様に、デバイス10は、監視制御手段16によって、たとえば、光伝送回線に沿って送信されるデータ信号を(光カプラ14を介して)サンプリングすることによって監視される。
【0029】
監視制御手段16は、電力制御手段30を制御する。次に、電力制御手段30は、光伝送回線に配置された光減衰器32に制御信号を印加する。光伝送回線上のデータ信号の強度は、光減衰器32に印加された制御信号に応じて変調される。
【0030】
制御信号は、間接的に、監視制御手段16によって供給されるため、光減衰器32は、監視制御手段16によって収集された状態情報に対応する信号によってデータ信号を変調できる。
【0031】
光増幅器24ではなく光減衰器32を使用することは、ポンプレーザ20、22を必要としないことを意味する。ポンプレーザおよび光増幅器は費用がかかり、維持が難しい。したがって、本発明は、より費用のかからない、より効率のよい光伝送システムを提供することができる。
【0032】
電磁減衰器デバイスを使用することができるが、他の技術に基づく部品、すなわち、光セラミック、MEMまたは熱光学デバイスが適当な場合もある。
【0033】
たとえば、適当な減衰器は、以下の特性、すなわち、0〜40mAに対して0〜10dBの減衰、平坦度0.3dBおよび波長範囲1535nm〜1568nmを有することができる。さらに適当な実施例は以下のようになる。
【表1】
Figure 0003923887
【0034】
調査するユニットから発生する基本データは、デジタルデータ、たとえばデジタルの22ビットのブロックであり、そのブロックは、ユニットのアドレスおよびキーシステムパラメータを示す。各ビットは、図3に示すように、パルス幅変調(PWM)形式に符号化される。得られるデータ信号は、次にデジタル搬送波信号をゲートするために使用され、搬送波信号は、次に光減衰器への変調を駆動する。一般に、VOAを通るバイアス電圧または電流は、上述したように、変調信号に一致して変わり、所望の戻り信号が得られる。
【0035】
一実施形態において、デバイス10として分岐ユニットが光通信システムに含まれる。主光伝送ケーブル12は、分岐ユニットの主端末に接続される。ユニットは、分岐光伝送ケーブルが取付け可能な2つ(または、おそらく3つ以上)の分岐端末を有する。
【0036】
分岐ユニットは、主光伝送ケーブルに沿って送信される光データ信号に対して代替の経路を提供する。さらに、分岐ユニットは、各個別分岐に沿った電力供給のための経路を提供する。電力供給は、中継器、等化器など、システムにわたって様々なデバイスに電力を供給するのに必要とされる。電力供給は、1つの分岐から別の分岐へ切り換えることができる。
【0037】
分岐ユニットは、ユニットの動作状態を検出するための検出手段を備える。より具体的には、電力供給が1つの分岐から別の分岐へ切り換わった場合、切換えが確認されることが重要である。検出手段(通常、電子検出回路を備える)は、必要とされる切換えが起こったかどうかを検出する。
【0038】
検出手段は、監視制御手段16などの制御デバイスにこの情報を伝達する。監視制御手段は、電力制御手段30に適当な信号を送る。送られた信号は、デジタルまたはアナログ波形の形態であってよい。信号は、信号が関連するデバイス(この場合、分岐ユニット)を示し、また状態情報(この場合、電力切換えが起こったこと)を示す。デジタル情報信号伝送に対する適当な信号の符号化は知られており、本明細書ではこれ以上は説明しない。
【0039】
平常動作時には、光伝送システムは光データ信号を送信する。これらのデータ信号は、一般に、システム上に配置されたいかなるデバイスの状態にも関係せず、代わりに、システムが1人のユーザから別のユーザへ搬送するデータ、たとえば、電話の会話や他のデータトランザクションに対応する。
【0040】
制御手段30によって光減衰器32に印加される信号は、光減衰器が対応する減衰信号をデータ信号に印加するようにさせる。したがって、減衰信号は変調されたデータ信号を生ずる。変調は、データ信号のある部分の強度を下げること、およびデータ信号の他の部分の強度を下げないことから成る。
【0041】
明らかに、データ信号の強度を部分的にゼロに下げることは、データ信号のデータのある部分を失うという影響を生むであろう。したがって、強度低減は、通常、データ信号の強度をゼロには下げない。代わりに、変調の強度低減は、通常、たとえば0%〜20%の範囲である。
【0042】
よく知られているように、信号のデータ帯域幅は広く、これは、(比較的高い周波数を有する)光を使用するため、また多重化などの技法を使用するためである。光減衰器32を介して送られるデバイス状態情報は、データ信号のデータの複雑さ(および量)に比較して特に複雑ではない。したがって、アナログによって状態情報を低周波数で(すなわち、狭帯域幅で)送ることができる。このように、データ信号に印加される変調信号は、通常、比較的低い周波数を有するか、または比較的低周波のアナログ信号と等価なデジタル信号である。
【0043】
こうして、分岐ユニットの状態を、検出器および光減衰器によってデータ信号に印加された状態信号によって個別に確認することができる。
【0044】
当然ながら、分岐ユニットにおける光減衰の別の使用法は、分岐ユニットの出力光強度を低減することである。明らかに、このことは、問題の分岐に光減衰器を配置し、減衰器をアクティブにして所定の量だけ出力光強度を減らすように信号を印加することによって達成されるであろう。
【0045】
BU出力レベル制御は、アド/ドロップ(Add−Drop)分岐ユニットの特に望ましい機能である。この製品において、いくつかの光チャネルを主データ経路から第3端末にドロップオフすることができる。同じ波長の複数のチャネルが主経路に再挿入され、トランク経路のスルーチャネルに比し、正しい平均レベルに等化することができる。BU出力レベル制御はまた、アドまたはドロップする実際のチャネル数を変更する範囲を、たとえば、1〜2または2〜4から与え、チャネル数は、再びトランク経路のチャネルに対して調整を行う必要があるであろう。
【0046】
波長分割多重(WDM)は、光伝送回線に沿って大量の情報を送るためのよく知られている方法である。WDMを使用すると、多くの異なるデータチャネルが使用され、各チャネルは少し異なる波長の光に対応する。各波長は、その波長に印加されたデータ信号を有し、すべての異なる波長が同時に同じ伝送回線に送られる。光伝送ラインに送られるスペクトルの幅(波長について)は、たとえば、8nmから約27nmまでである。光伝送システムの他端において、スペクトルは多重解除され、個々のチャネルが再び分離される。
【0047】
吸収および他の減衰および変動の影響により、光信号の強度は、光伝送回線に沿った距離に応じて変わる。様々な波長は、通常、均等には吸収されない。この差のある波長吸収によって、他と比較してある波長でより強いスペクトルが、光伝送回線の他端で受信される可能性がある。スペクトルは、一定の長さの光伝送回線に沿った、光増幅器の異なる波長増幅特性によって影響を受け、また強調される可能性がある。この異なるチャネルの強度の不均一性によって、データの劣化またはデータの損失が生ずる可能性があるため、この不均一性に対処する必要がある。
【0048】
この問題は、通常、等化器を用いて対処される。効果的には、より均一なスペクトルを得るために、受信したスペクトルのより強い部分を除去するのは光フィルタである。さらに、または別法として、当然ながら、等化器は、より均一なスペクトルを得るために、スペクトルのより弱い部分を増幅することができよう。
【0049】
たとえば、光伝送回線における吸収効果によって、より長い波長チャネルでより大きな強度を、より短い波長チャネルでより小さな強度を有する、受信信号が得られる場合、等化器は、逆傾斜のフィルタリング効果をスペクトルに加えることができる。名前が示唆するように、これは、スペクトルにわたってチャネルの強度を等化する効果を有する。
【0050】
能動等化器を用いると、受信スペクトルに加える傾斜を変更することができる。通常、この変更は、能動等化器に異なるDC電圧を印加することによって行うことができる。スペクトルに加える傾斜を知ること、したがって、能動等化器に印加される電圧を知ることが望ましい。能動等化器は、制御回路を用いてモニターされる。分岐ユニットの実施形態については、集められた状態情報を、ユーザ端末に送る必要がある。状態情報信号を送る一方法は、傾斜要素自体を変調することによる(すなわち、能動等化器に印加されるDC電圧を変調することによる)。この方法によって、データ信号チャネルの強度の周期的変化が生じ、その周期的変化を受信し、解釈することができる。
【0051】
しかし、強度変化は、全チャネルにわたって均一ではないであろう。等化器の傾斜を変えることによって、あるチャネルの強度を上げ、他のチャネルの強度を下げ、そして1つまたは複数のチャネル(通常、スペクトルの中心近く)の強度に影響を与えないようにできる。したがって、状態情報は、一貫性があるように特定の波長(すなわち、特定のチャネル)で、好ましくは、WDMスペクトルの末端の波長で測定される必要があるであろう。
【0052】
対照的に、本発明の別の実施形態は、上述したように光減衰器32を使用して、状態情報信号をデータ信号に入力する。光減衰器は、複数のWDMチャネルの波長のほぼすべてを、ほぼ同じ量だけ減衰させる。したがって、状態情報信号を、通常、任意のチャネルを介して受信し、解釈することができる。上述したように、制御回路は、デバイス、本明細書においては能動等化器の状態を測定し、光伝送回線に送信されるデータ信号に対応する信号を入力することができる。
【0053】
本発明はまた、光増幅器および/または中継器とともに使用することができる。
【0054】
当然ながら、本発明は本明細書に記載される実施形態に限定されない。具体的には、複数の他のデバイスがモニターされ、それらの状態情報が、データ信号を変調することによって、光減衰器を介して送られる。問題の複数のデバイスは、たとえば、特定の長さの光伝送ラインおよび中継器を含む。これらの実施形態およびその変形は、当業者には明らかであり、したがって、本発明の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による、通常の状態情報入力システムの略図である。
【図2】本発明による、状態情報入力システムの一実施形態の略図である。
【図3】本発明によって使用されるデータの例である。
【符号の説明】
10 デバイス(分岐ユニットまたは光等化器)
12 光伝送回線
14 結合デバイス(光カプラ)
16 監視制御手段
18、30 電力制御手段
20、22 ポンプレーザ
24 光増幅器
32 光減衰器

Claims (9)

  1. データ信号を送信するために使用される光伝送回線に沿って前記光伝送回線上に配置された装置についての状態情報を送信する方法であって、
    データ信号が通過する光減衰器に前記状態情報に対応する制御信号を印加するステップを含み、
    前記減衰器が、前記制御信号によって前記データ信号を変調し、
    前記光減衰器の光減衰特性が、前記データ信号の周波数に実質的に依存せず、前記装置が、前記光伝送回線に結合された光等化器および分岐ユニットのうちの1つである、方法。
  2. 前記光伝送回線に結合された前記光等化器または前記分岐ユニットのうちの1つに関する状態情報を得るステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 電力制御手段によって前記光減衰器を制御するステップを含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記データ信号の品質についての状態情報を提供するステップを含む請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 光伝送回線上に配置された装置についての状態情報を送信する光伝送システムであって、
    光データ信号を搬送できる前記光伝送回線と、
    前記データ信号が通過できる光減衰器と、
    前記光減衰器に前記状態情報に対応する制御信号を印加できる制御手段とを備え、
    前記光減衰器が、前記制御信号によって前記データ信号を変調でき、
    前記光減衰器の光減衰特性が、前記データ信号の周波数に実質的に依存せず、前記装置が、前記光伝送回線に結合された光等化器および分岐ユニットのうちの1つである、システム。
  6. 前記光等化器が能動等化器である請求項5に記載のシステム。
  7. 状態情報測定手段を備える請求項5または6に記載のシステム。
  8. 前記光減衰器を制御する電力制御手段を備える請求項5から7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記光伝送回線から信号を取得して、データ信号の品質についての状態情報を供給する手段を備える請求項5から8のいずれか一項に記載のシステム。
JP2002353593A 2001-12-18 2002-12-05 光通信機器のための監視信号伝送 Expired - Fee Related JP3923887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0130214.0A GB0130214D0 (en) 2001-12-18 2001-12-18 Supervisory signalling for optical communications equipment
GB0130214.0 2001-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204306A JP2003204306A (ja) 2003-07-18
JP3923887B2 true JP3923887B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=9927829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353593A Expired - Fee Related JP3923887B2 (ja) 2001-12-18 2002-12-05 光通信機器のための監視信号伝送

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030142976A1 (ja)
EP (1) EP1322052B1 (ja)
JP (1) JP3923887B2 (ja)
AT (1) ATE393988T1 (ja)
DE (1) DE60226307T2 (ja)
GB (1) GB0130214D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0324586D0 (en) 2003-10-22 2003-11-26 Cit Alcatel System and method for a supervisory signal modulation scheme using variable optical attenuators
JP5169538B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-27 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム及び同システムの通信方法
DE102009000988A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-19 Adva Ag Optical Networking Verfahren und Anordnung zur Messung einer Signalleistung
EP2938014B1 (en) 2013-01-15 2017-08-09 Huawei Marine Networks Co., Limited Communication apparatus and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8200002A (nl) * 1982-01-04 1983-08-01 Philips Nv Foutlocalisatie-inrichting voor digitaal optische transmissiesysteem.
JPH088835A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Fujitsu Ltd 光伝送方式
FI954809A (fi) * 1995-10-09 1997-04-10 Nokia Telecommunications Oy Ylläpitosanomien välittäminen kuituvahvistimelta
JP3422398B2 (ja) * 1995-12-07 2003-06-30 富士通株式会社 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
GB2347809B (en) * 1999-03-12 2001-06-20 Marconi Comm Ltd Signal transmission system
US6771905B1 (en) * 1999-06-07 2004-08-03 Corvis Corporation Optical transmission systems including optical switching devices, control apparatuses, and methods
US6347008B1 (en) * 1999-06-14 2002-02-12 Tellium, Inc. Optical amplifier system and optical network having flattened gain and constant per channel output power
US6207949B1 (en) * 1999-11-10 2001-03-27 Telcordia Technologies, Inc. Method and apparatus for stabilizing attenuators in optical networks
EP1269628B1 (en) * 2000-03-23 2008-09-10 Ericsson AB Method and apparatus for generating a pulse width modulated signal
US20040136727A1 (en) * 2001-04-30 2004-07-15 Daniele Androni Optical transmission system comprising a supervisory system
US7224514B2 (en) * 2002-06-27 2007-05-29 Nortel Networks Limited Using gain tilt for local compensation of unwanted power gradients

Also Published As

Publication number Publication date
ATE393988T1 (de) 2008-05-15
EP1322052A2 (en) 2003-06-25
GB0130214D0 (en) 2002-02-06
US20030142976A1 (en) 2003-07-31
DE60226307D1 (de) 2008-06-12
DE60226307T2 (de) 2009-05-14
EP1322052B1 (en) 2008-04-30
EP1322052A3 (en) 2003-10-22
JP2003204306A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215565B1 (en) Method of and system for diagnosing optical system failures
JP5482128B2 (ja) 光通信ネットワークおよび監視制御装置
US20070086783A1 (en) Method and Apparatus for Detecting Localized Polarization Dependent Anomalies on Optical Transmission Lines
EP0703678A2 (en) Performance monitoring and fault location in optical transmission systems
JPH118590A (ja) 光伝送システム及びその監視制御方法
JP2001203414A (ja) 光信号対雑音比測定方法、並びに、該測定方法を利用した光信号対雑音比測定装置、プリエンファシス方法、光通信システム、測定回路、および、制御装置
JPH11305175A (ja) 光送信器及び光伝送システム
US7274871B2 (en) Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
JP4553556B2 (ja) 波長多重光信号の品質監視方法および装置、並びに、それを用いた光伝送システム
EP1596511A1 (en) Spectral tilt measurement system and method for an optical medium
EP3544208B1 (en) Automatic measurement of the noise performance of a transponder
US20100092178A1 (en) Method and Apparatus for Sensing Channel Availability in Wireless Networks
EP3758258B1 (en) Measuring linear and non-linear transmission perturbations in optical transmission systems
US6414775B1 (en) Method and apparatus for measuring gain shape in an optical repeater using FM modulation
JP4172547B2 (ja) 可変光学減衰器を用いた監視信号変調方式のためのシステムおよび方法
JP2000115077A (ja) 自動波長分散等化光伝送システム
JPH11194050A (ja) 光信号パワーの計測方法
JP6497439B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、通信システム
US6404527B1 (en) Method and apparatus for transmitting a response signal from an optical repeater to a terminal requesting status information
JP3923887B2 (ja) 光通信機器のための監視信号伝送
US7202995B2 (en) Method and apparatus for communicating status in a lightwave communication system employing optical amplifiers
US20050117839A1 (en) Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
US20040247319A1 (en) Characterization of a transmission path of an optical signal having an optical communication signal
US20190312646A1 (en) Optical communication with wavelength-dependent amplitude pre-compensation
JP4654570B2 (ja) 誘導ブリルアン散乱抑圧装置及びこれを用いた光ファイバ伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees