JP2004013076A - アレイ導波路型波長分波装置 - Google Patents

アレイ導波路型波長分波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004013076A
JP2004013076A JP2002170005A JP2002170005A JP2004013076A JP 2004013076 A JP2004013076 A JP 2004013076A JP 2002170005 A JP2002170005 A JP 2002170005A JP 2002170005 A JP2002170005 A JP 2002170005A JP 2004013076 A JP2004013076 A JP 2004013076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
phase grating
input
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002170005A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Tabuchi
田淵 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002170005A priority Critical patent/JP2004013076A/ja
Priority to US10/351,399 priority patent/US6920264B2/en
Publication of JP2004013076A publication Critical patent/JP2004013076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12014Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the wavefront splitting or combining section, e.g. grooves or optical elements in a slab waveguide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】アレイ導波路型波長分波装置において、Ge,Ti,Ceがドープされない場合にも適用でき、且つ、経時変化が小さく、しかも、偏波依存性を低減して光結合損失を更に低減できるようにする。
【解決手段】入力導波路2と、入力スラブ導波路3と、複数のチャネル導波路4から成る位相格子導波路と、出力スラブ導波路5と、複数の出力導波路6とがそれぞれコア層により所定パターンとして形成するとともに、入力スラブ導波路3に、少なくともコア層103又はクラッド層102の厚みを上記の各チャネル導波路4の配置に応じて局所的に変化させることにより、チャネル導波路4近傍において他領域よりも相対的に屈折率を高くした高屈折率領域を形成する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、WDM(Wavelength Division Multiplex)通信において、波長の異なる複数の光を多重化して一本の光ファイバで伝送した光を個々の波長の光に分離するために用いられる波長分波装置に関し、特に、基板上にクラッド層とこのクラッド層で取り囲まれたクラッド層よりも屈折率の高いコア層とによって構成される光導波路を用いるアレイ導波路型波長分波装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図20に、従来のAWG(Arrayed Waveguide Grating)光導波路を用いるアレイ導波路型波長合分波装置の構成を示す。なお、この図20において、(a)は波長合分波装置の平面図、(b),(c)及び(d)はそれぞれ(a)におけるA−A断面図,B−B断面図及びD−D断面図である。
【0003】
そして、この波長合分波装置の光導波路は、図20(b)に例示するように、基板101と、この基板101上に形成されたクラッド層(以下、単に「クラッド」という)102と、コア層(以下、単に「コア」という)103とにより構成される。なお、コア103は、クラッド102よりも屈折率が高く、且つ、周囲をクラッド102で取り囲まれている。
【0004】
また、図20(a)において、2,3,4,5及び6はいずれもコア103によって形成されたパターン(コアパターン)を示し、パターン2は入力導波路、パターン3は入力スラブ導波路(以下、単に「入力スラブ」と略記する)、パターン4は位相格子導波路(アレイ導波路)、パターン5は出力スラブ導波路(以下、単に「出力スラブ」と略記する)、パターン6は出力導波路として機能する。
【0005】
さらに、図20(b)において、tは入力導波路2を構成するコア103の厚さ、w2は入力導波路2を構成するコア103の幅を示す。また、図20(a)及び図20(d)において、P1は入力スラブ3側の位相格子導波路間隔、w4は位相格子導波路4を構成するコア103の幅、P2は出力スラブ5側の位相格子導波路間隔をそれぞれ表している。
【0006】
加えて、図20(a)において、403は位相格子導波路4の入力開口及び結節点、404は位相格子導波路4の出力開口及び結節点、301は入力導波路2と入力スラブ3との接続部分(以下、「接続点」という)、302は入力スラブ3と位相格子導波路4との境界面、502は出力スラブ5と位相格子導波路4との境界面、504は出力スラブ5と出力導波路6との境界面、501は境界面502の描画中心、503は境界面504の描画中心をそれぞれ示す。
【0007】
ここで、境界面302は接続点301を中心とする半径r1の円弧状境界面、境界面502は接続点501を中心とする半径r2の円弧状境界面となっており半径r1=半径r2である。即ち、位相格子導波路4の入力開口403と出力開口404とは等しい半径の円弧302及び円弧502上に配置されている。また、入力スラブ3側の位相格子導波路間隔P1と出力スラブ5側の位相格子導波路間隔P2も等しい。
【0008】
さらに、504aは描画中心503を中心とするr2の二分の一の半径の円を表し、この円504aを位相格子導波路4の出力開口404の配置を決める円(半径r2の円)のローランド円という。なお、境界面504は円弧502のローランド円に相当する円504aの一部を切り取ったもので、出力導波路6はこのローランド円504a上に配列され、このローランド円504a上のどの位置に配置するかによって出力される光の波長が異なることになる。
【0009】
また、各位相格子導波路4は、図20(a)の紙面下側から上側に向かって徐々にその長さが長くなっており、それぞれ隣接するコアパターンの入力スラブ3から出力スラブ5までの光路差が一定になるよう長さが調節されている。
以上のような構成を有する波長合分波装置に対して、例えば、波長λ1,λ2,λ3の光が(波長領域で)多重化された光を入力導波路2に入力すると、出力導波路6には各波長λ1,λ2,λ3の光が(波長領域で)分離されて出力される。逆に、複数の出力導波路6のそれぞれに波長λ1,λ2,λ3の光を入射すると、入力導波路2には波長λ1,λ2,λ3の光が(波長領域で)多重化されて出力される。
【0010】
かかる波長合分波動作の詳細は、次のとおりである。
即ち、入力導波路2の左端に入力された光は、入力導波路2に導かれ入力導波路2と入力スラブ3との接続点301に到達する。この接続点301に到達した光は、もはや基板2の面方向〔図20(a)の紙面方向〕には閉じ込めを受けないため、入力スラブ3を自由に広がりながら(拡散しながら)伝搬する。このため、入力スラブ3を「自由伝搬部3」と称する場合がある。また、入力導波路2と入力スラブ3との接続点301を「光の拡散中心301」あるいは単に「拡散中心301」と表現する。
【0011】
さて、拡散中心301から拡散した光は、位相格子導波路4の入力開口403に達し、位相格子導波路4に入力される。このとき、複数の位相格子導波路4の入力開口403はそれぞれ拡散中心301から等しい距離にあるので、入射する光の位相は等しい。
次に、上記位相格子導波路4の働きについて図21を参照しながら説明する。なお、図21(a),図21(b)にはそれぞれ図20に示す波長合分波装置を構成する複数の位相格子導波路4のうち隣接する3本の位相格子導波路41,42,42が示されており、図21(c)にはこれら3本の位相格子導波路4の出力スラブ5との境界面近傍が示されている。
【0012】
そして、この図21において、位相格子導波路4の入力開口403は入力スラブ3と位相格子導波路4との境界面(以下、「境界線」ともいう)302に等しく、位相格子導波路4の出力開口404は出力スラブ5と位相格子導波路4との境界面502に等しい。
また、●印は光の波を正弦波(サイン)関数で表したときに、位相が円周率πの偶数倍になる位置、○印は位相がπだけずれた位相になる位置を示している。例えば、図21(a)は入射光の波長が予め設計した(WDM通信の使用波長域の)中心波長λ0の場合、図21(b)は入射光の波長が中心波長λ0よりも短い波長λ1の場合、図21(c)は入射光の波長が中心波長λ0よりも長い波長λ2の場合の光の位相状態を示している。
【0013】
前述したように、位相格子導波路4の入力開口403には等位相の光が入射されるので、各位相格子導波路4の入力開口403において光の位相は揃っている〔図21(a)及び図21(b)の入力開口403における●印参照;図21(c)では図示省略〕。ここで、各位相格子導波路4の長さは、それぞれ、中心波長λ0の光が正確に正数個入るような長さに設計される。
【0014】
例えば、図21(a)の場合、位相格子導波路41に9個、位相格子導波路42に10個、位相格子導波路43に11個の波がそれぞれ入るように設計されている。このとき位相格子導波路41,42,43の出力開口404においても出力光の位相が一致し、等位相面550が正確に位相格子導波路4に対して垂直になる。したがって、出力開口404における光は正確に水平方向(位相格子導波路4に平行な方向)に回折されることになる。
【0015】
これに対して、位相格子導波路(以下、単に「位相格子」ともいう)4への入射光の波長がλ1(中心波長λ0よりもΔλ1だけ短い)の場合には、図22の(b)に示すように、位相格子導波路4の出力開口404における等位相面551が上側に傾く。そのため、位相格子4の出力開口404から出力スラブ5に出力される光は上側に回折することになる。
【0016】
逆に、位相格子4への入射光の波長がλ2(中心波長λ0よりもΔλ2だけ長い)の場合には、図21(c)に示すように、位相格子4の出力開口404における等位相面552が下側に傾き、出力スラブ5に出力される光は下側に回折することになる。
次に、図22に、上述のごとく出力開口404において回折された光が出力スラブ5で集光される様子を示す。ここで、図22(a),図22(c),図22(e)には、それぞれ図21(a),図21(b),図21(c)と同様に、波長による回折方向の違いが示されている。つまり、位相格子4の出力開口404が一直線上に配列されている場合はこのような方向に回折され、回折光は平行光になる。
【0017】
ところが、実際の波長合分波装置では位相格子4の出力開口404は、図22(b),図22(d),図22(f)に示すように、円弧上に配置されているため、回折光は1点に集光される。即ち、位相格子4を通過する光の波長が中心波長λ0に等しい場合は図22(a)に示すように、位相格子4の出力開口404が配置された円弧の中心(O0)に集光され、中心波長λ0よりも短い場合は上側(中心O1)に、中心波長λ0よりも長い場合は下側(中心O2)に集光される。
【0018】
いずれの場合にも集光位置は、位相格子4の出力開口404が配置された円弧のローランド円504a上になる。そこで、図20(a)に示すように当該ローランド円504a上に出力導波路6の一端を配置すれば、異なる波長毎に分離した光を出力することができることになる。
次に、本波長合分波装置の挿入損失要因の一つについて説明する。上述した構造を有する波長合分波装置では、図23(a),図23(b),図23(c)に例示するように、位相格子4と出力スラブ5との接続部分にギャップGが存在する。かかるギャップGは、入力導波路3から入射され入力スラブ3を伝搬して位相格子4に結合する光の損失要因となる。
【0019】
例えば、図23(c)において、801は位相格子4に入射された光の成分、802はギャップGで散乱され損失となる成分を示しており、かかる損失成分802を低減するにはギャップGをできるだけ小さくすることが望ましい。一方、位相格子4では各々の導波路を通過する光に位相差を形成する必要があるので、それぞれの導波路間で干渉が起こらないことが必要である。
【0020】
そのために、位相格子導波路4は、入力スラブ3側の結節点403以外では一定以上の間隔を保つように形成されなければならない。従来は、結節点403における位相格子4の間隔P1を一定に保つことにより、それ以外の部分の間隔も一定になるようにしている。
このように隣接する位相格子導波路4の間隔P1を一定以上に保ったままギャップGを小さくする方法の一つに、図23(a)に例示するように、入力スラブ3と位相格子導波路4との接続部分にテーパ部401を形成するとともに、位相格子導波路4と出力スラブ5との接続部分にテーパ部402を形成する方法がある。従来の波長合分波装置では、このようにしてテーパ部401,402を設けることにより、導波路間隔P1を一定以上に保ったままギャップGを小さくして、入力スラブ3と位相格子導波路4との接続部分及び位相格子導波路4と出力スラブ5との接続部分での光結合損失を低下させている。
【0021】
しかしながら、例えばコアの厚さ〔図20(b)に示すtで、入力導波路2,入力スラブ3,位相格子導波路4,出力スラブ5及び出力導波路6のコアは全て同じ厚さである〕が7μm(マイクロメートル)の導波路を用いるとすると、入力スラブ3側の位相格子導波路4の間隔P1はおよそ18μm以上にする必要があるが、加工のためのフォトマスクの幅及び加工の際の横方向のオーバーエッチング等により、ギャップGを3μm以下にすることが困難になる。そのため、テーパ部401,402を形成した場合でも、入力スラブ3と位相格子導波路4との接続部分で1dB(デシベル)以上の損失が生じてしまう。また、ギャップGを小さくすると、その部分へのオーバクラッドの埋め込みが困難になるという課題もある。
【0022】
そこで、従来は、例えば特開2002−62444号公報(以下、公知文献という)により提案されているように、入力スラブの出力部のモード形状を位相格子導波路の入力部のモード形状に合わせることで、チャネル導波路(位相格子)間隔に依存せずに低損失化を図ることも試みられている。
即ち、この公知文献により提案されている技術(以下、公知技術という)では、図24(a)及び図24(b)に示すように、入力側スラブ導波路40の出力部40Aに屈折率が他の部分に比べて高い屈折率変化領域60を設けている。この屈折率変化領域60は、本公知技術によれば、Ge及びGeとPあるいはGeとB等のドーパントを入力側スラブ導波路40(コア)にドープしておき、形成すべき屈折率変化領域60以外の部分をマスクした上で、ArFエキシマレーザ等の紫外線レーザを照射してその照射部分のコアの屈折率を変化させることで、出力部40Aでの光伝搬のモード形状(屈折率分布)が位相格子導波路50のモード形状と略一致するように形成される。
【0023】
これにより、入力側スラブ導波路40の上記屈折率変化領域60に光が入射すると、上記屈折率分布に応じてその位相が変化して、モード形状が位相格子導波路50のモード形状と略一致した状態で位相格子導波路50へ伝搬することになる。その結果、位相格子導波路50の間隔L2〔図24(b)参照〕に依存せずに、入力側スラブ導波路40と位相格子導波路50との接続部分での結合損失を低減することができ、オーバクラッドの埋め込みが容易に行なえるだけの導波路間隔(ギャップG)を確保しながら、結合損失の低減化を図ることができるのである。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した公知技術については、例えば次のような三つの課題がある。第一の課題は、コアにGeがドープされていない場合には適用できないことである。即ち、ArFレーザ発振光(193nm)やKrFレーザ発振光(245nm)を照射して屈折率が変化する現象は、Ge,Ti,Ceがドープされた場合に現れることが、例えば、特開平4−298702号公報第8頁第1行目から第2行目に記載されている。
【0025】
なお、GeとBあるいはGeとPを同時にドープすると、その感度が上昇することが例えば特開2000−155231号公報の段落[0003]から段落[0004]や文献「IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, VOL.7, NO.9, pp.1048−1050 (1995)」等に記載されている。つまり、BやP等はGeがドープされたガラスの紫外線照射に対する屈折率変化の感度を上げるための増感剤として用いられる。しかし、本願発明者は、MOVPE法により製作した、BやP単独あるいはBとPを同時にドープしたシリカガラスにArFレーザ発振光(193nm)を照射しても屈折率変化が観測できないことを確認している。
【0026】
従って、上述した公知技術は、上記Ge,Ti,Ceがドープされない場合には適用できない。本願発明者は、屈折率と線膨張係数及び製膜中のクラック防止を同時に満足させようとすると、コアに上記Ge,Ti,Ceをドープできない場合があることを確認しており、上述した公知技術はこの場合にも適用できない。
【0027】
第二の課題は、紫外線照射によって付与された屈折率変化が、加熱により小さくなったり消失したりすることである。これは、例えば、文献「J. Appl. Phys.76(1), pp.73 (1994)」や、文献「1996年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集(1−142ページ;講演番号C−142)」等に記載されている。即ち、最高保管雰囲気温度が80°C以上、最高使用雰囲気温度が60°C以上に達する光通信用部品に使用すると、時間とともに特性が変化する(屈折率が徐々に緩和される)。このため、長期間の使用に耐えられないおそれがあり、また、屈折率が経時変化するため光の強度分布も経時変化し装置の挿入損失が経時変化する。
【0028】
第三の課題は、紫外線レーザの照射部分と非照射部分とで体積の差が生じ、入力側スラブ導波路40(出力部40A)に不要な応力が生じてしまう。これは、出力部40Aでの偏波依存性損失(PDL:Polarization Dependent Loss)を大きくし、結果的に、波長合分波装置の特性を劣化させるおそれがある。なお、本願発明者は、紫外線レーザの照射により屈折率を変化させると、屈折率の変化が大きいほどPDLも大きくなることを確認している。
【0029】
本発明は、かかる課題に鑑み創案されたもので、紫外線レーザの照射による屈折率の変化を利用することなく(Ge,Ti,Ceがドープされない場合にも適用でき)、且つ、経時変化が小さく、しかも、偏波依存性を低減して光結合損失を更に低減させることのできる、アレイ導波路型波長分波装置を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のアレイ導波路型波長分波装置(請求項1)は、基板上にクラッド層と所定パターンのコア層とを積層して形成される導波路を有する波長分波装置であって、
複数チャネルの光が波長多重された光を伝搬する入力導波路と、
該入力導波路から入力された光を自由伝搬させる入力スラブ導波路と、
所定の導波路長差を有し、該入力スラブ導波路から入力される光をそれぞれ伝搬する複数のチャネル導波路から成る位相格子導波路と、
該位相格子導波路の該複数のチャネル導波路を伝搬してくる各光を自由伝搬させて波長の違いに応じて異なる位置に集光させる出力スラブ導波路と、
該出力スラブ導波路にて集光された光を伝搬する複数の出力導波路とがそれぞれ該コア層により該所定パターンとして形成されるとともに、
該入力スラブ導波路に、少なくとも該コア層又は該クラッド層の厚みを上記の各チャネル導波路の配置に応じて局所的に変化させることにより、該チャネル導波路近傍において他領域よりも相対的に屈折率を高くした高屈折率領域が形成されていることを特徴としている。
【0031】
ここで、上記の高屈折率領域は、該入力スラブ導波路における上記各チャネル導波路との接続部分間近傍の該コア層に凹部をそれぞれ設けることにより、上記各チャネル導波路との接続部分近傍において他領域よりも相対的に高い屈折率をもつように形成してもよいし(請求項2)、該入力スラブ導波路における上記各チャネル導波路との接続部分間近傍の該クラッド層に凹部をそれぞれ設けることにより、上記各チャネル導波路との接続部分近傍において他領域よりも相対的に高い屈折率をもつように形成してもよい(請求項3)。
【0032】
そして、上記の凹部は、該チャネル導波路に向けて窪み幅の広がる楔形状を有しているのが好ましい(請求項4)。
なお、上記の高屈折率領域は、該入力スラブ導波路における上記各チャネル導波路との接続部分近傍の該コア層に凸部をそれぞれ設けることにより、上記各チャネル導波路との接続部分近傍において他領域よりも相対的に高い屈折率をもつように形成してもよい(請求項5)。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(A)第1実施形態の説明
(A1)構成及び動作説明
図1は本発明の第1実施形態を説明するための図で、(a)は本発明の第1実施形態に係るAWG波長合分波装置を示す平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図、(d)は(a)におけるC−C断面図、(e)は(a)におけるD−D断面図である。
【0034】
そして、図1(a)に示すように、本実施形態のAWG波長合分波装置1も、入力導波路2,入力スラブ導波路(以下、単に「入力スラブ」という)3,位相格子導波路(以下、単に「位相格子」ともいう)4,出力スラブ導波路(以下、単に「出力スラブ」という)5及び出力導波路6をそなえて構成されており、これらは、それぞれ、図1(b)〜図1(e)に示すように、シリコン基板101上に積層された、石英ガラス製のクラッド層102及びコア層103により形成されている。
【0035】
ここで、本実施形態では、コア層(以下、単に「コア」という)103とクラッド層(以下、単に「クラッド」という)102の比屈折率差は0.5%、コア103の厚さt〔図1(b)参照〕は7μm(マイクロメートル)、クラッド102の厚さはコア103を挟む上下ともに20μmとしている。また、コア103の厚さは、後述するクサビ(楔)形状の窪み304を除いて全領域で同じである。入力導波路2,出力導波路6及びテーパ形状部402を除く位相格子導波路4のコア幅は7μmである。
【0036】
さらに、入力スラブ3の半径r1は40mm(ミリメートル)、この入力スラブ3側の位相格子導波路4の間隔(ピッチ)P1〔図1(a)及び図1(e)参照〕は20μm、ギャップG〔図1(e)参照〕は3.5μm、出力スラブ5の半径r2は40mm、この出力スラブ5側の位相格子導波路4の間隔(ピッチ)P2〔図1(a)参照〕は20μm、ギャップは3.5μmとしている。
【0037】
そして、本実施形態において、入力スラブ3を構成するコア103の表面には、図1(a)及び図1(d)に例示するように、位相格子4間近傍の位置に、位相格子4へ向けて窪み幅の広がるクサビ(楔)形状を有する複数の窪み(凹部;コア厚tが薄くなる部分)304が形成されている。具体的には、例えば、位相格子4側の幅が4.5μm、入力導波路2側の幅が2μm、長さ1mm、深さ3μmの窪み304がそれぞれ形成されている。なお、この窪み304は、図1(a)に示すように、隣接する2つの窪み304間の(幾何学的)中心線307を位相格子導波路4側(光の伝搬方向)へ延長した線307が位相格子導波路4の(幾何学的)中心線405と重なるように形成されている。
【0038】
以下、上述のごとく構成された本実施形態のAWG波長合分波装置1の動作、特に、上記窪み304を設けることにより作用・効果について詳述する。
まず、入力導波路2,入力スラブ3及び位相格子導波路4内の光の伝搬について説明する。
図2は上述したAWG波長合分波装置1の入力導波路2及び入力スラブ3を伝搬する光(電界)の強度分布を例示する図で、(a)はAWG波長合分波装置1と対応させた強度分布変化を模式的に示す図である。この図2(a)において、Q1〜Q11は位置を、E1〜E11はこれらの位置Q1〜Q11での光(電界)強度分布を示している。なお、ここでは、図2(a)に例示するように、AWG波長合分波装置1の面方向をX軸、当該面方向と直交する方向をY軸(つまり、X軸とY軸は直行座標)としている。したがって、入力導波路2に入射した光は、X軸とY軸の両方に直行する軸であるZ軸方向(入射導波路2が伸びている方向)に伝搬することになる。
【0039】
これに対し、図2(b)は、図2(a)に示す位置Q1〜Q10での光(電界)強度の分布形状を示す図である。この図2(b)において、「X−Y面内ビーム形状」とは、X−Y面上で見た光(電界)の分布形状〔通常は等高線分布図となるが図2(b)では等高線を省略している〕、「ビームのX−X上強度分布」とは、前記「X−Y面内ビーム形状」を示す図を線X−Xで切って、その断面を、例えば紙面の下側から見たときの光(電界)強度分布(中央ほど強度が大なので、この図2(b)に例示するような山形の分布になる)のことをいう。
【0040】
これらの図2(a)及び図2(b)から分かるように、入力導波路2の位置Q1及び入力導波路2と入力スラブ3との境界(接続)部である位置Q2では、幅が狭く高さが高い尖った光(電界)強度分布E1及びE2となり、入力スラブ3では、光は回折によって広がりながら自由伝搬(拡散伝搬)するため、位置Q3,Q4,・・・,Q10と進むに従って光(電解)強度分布の幅が広がり、それぞれの位置での強度分布はE3,E4,・・・,E10のように変化する。そして、光は位相格子導波路4に入射し位相格子導波路4に光結合する。
【0041】
このとき、入力スラブ3を自由伝搬して広がった光(電界)強度分布E10の形状と、位相格子導波路4内に励振される光(電界)強度分布E11の形状との類似性が高いほど結合効率が高くなる。
図3に、例えば上記の窪み304を設けない入力スラブ3から位相格子導波路4に伝搬する光の電界分布の一例を模式的に示す。なお、この図3において、301は光の拡散中心、80は拡散中心301を開始点として拡散する光の軌跡、8は入力スラブ3を伝搬する光電界強度分布の変化、801は入力スラブ3から出力された光のうち位相格子導波路4に結合した成分、802は入力スラブ3から出力された光のうちギャップGで拡散され損失になる成分をそれぞれ示している。この図3に示すように、入力スラブ3に窪み304を設けない構成では比較的多くの散乱成分802が生じることになる。
【0042】
ここで、図4を参照しながら、入力スラブ3を伝搬し位相格子導波路4に結合する光の損失を、電界の重ね合わせを用いて定性的に説明する。ただし、図4(a)は図1(a)及び図3におけるC−C断面、図4(b)は図4(a)における線Xc−Xc上の光(電界)強度分布、図4(c)は図1(a)及び図3におけるD−D断面、図4(d)は図4(c)における線Xd−Xd上の光(電界)強度分布をそれぞれ示す図である。なお、図4(b)に示すE10は図2に示すE10に等しく、図4(d)に示すE11は図2に示すE11に等しい。
【0043】
また、図4(d)において、E11aは複数の位相格子導波路4の光(電界)E11が重なり合って形成される光(電界)強度分布を示し、F1は重なり合った光(電界)強度分布の谷と山の高さの差を示す。このような入力スラブ3の光(電界)E10と位相格子導波路4の光(電界)E11aのうち、E10とE11aが重なり合う部分のパワーが位相格子導波路4に引き渡されることになる。
【0044】
即ち、例えば図4(e)に模式的に示すように、入力スラブ3の光(電界)E10と、位相格子導波路の光(電界)E11aとの重ね合わせにより、E12で示す部分が位相格子導波路4に結合し、E13で示す部分が結合せずに損失となる。したがって、図4(e)における損失となる部分E13の面積を小さくすれば入力スラブ3と位相格子導波路4との間の結合損失を小さくすることができる。
【0045】
そこで、本実施形態では、図1により上述したように、入力スラブ3を構成するコア103に部分的に薄い部分(窪み)304を設ける(つまり、コア103の厚みを各位相格子導波路4の配置に応じて局所的に変化させる)ことにより、個々の位相格子導波路4近傍において他領域よりも屈折率を高くした領域(高屈折率領域)を入力スラブ3に形成している。
【0046】
このようにすると、図5(a)〜図5(c)に示すように、光拡散中心301を始点として軌跡80に沿って拡散した光は、クサビ状の窪み304の部分にさしかかると、隣接する窪み304で挟まれた領域(高屈折率領域)に光が集中する。なぜなら、窪み304の設けられたコア103の薄い部分は他の部分よりも相対的に屈折率が低く、窪み304の無いコア103の厚い部分は相対的に屈折率が高いからである。
【0047】
つまり、上記の隣接する窪み304で挟まれた領域は、各位相格子導波路4へ光を導波する光導波路として機能するのである。この結果、入力スラブ3から位相格子4に向かって進む光のうち、ギャップGで散乱される成分が少なくなり、結合損失が低減されるのである。
図6に、この場合の入力スラブ3と位相格子導波路4の光(電界)強度分布とその結合の状態を示す。ここで、図6(a)は図1(a)及び図5(a)におけるC−C断面、図6(b)は図6(a)の線Xc−Xc上の光(電界)強度分布、図6(c)は図1(a)及び図5(a)におけるD−D断面、図6(d)は図6(c)における線Xd−Xd上の光(電界)強度分布をそれぞれ示す図である。また、図6(d)におけるE11aは複数の位相格子導波路4の光(電界)E11が重なり合って形成される光(電界)強度分布を示す。
【0048】
これらの図6(a)〜図6(e)から分かるように、本実施形態のAWG波長合分波装置1では、入力スラブ3に部分的にコア103の薄い部分304が設けられているため、例えば図1(a)又は図5(a)の線C−C上の電界強度分布E10(これは例えば図5(a)の電界強度分布8に対応する)が、図6(a)に模式的に示すように凹凸をもつようになる。
【0049】
この電界強度分布E10の凹凸の凹の位置が位相格子導波路4のギャップGの位置に対応し、且つ、凸の位置が位相格子導波路4の位置に対応している。したがって、図6(d)に示す電解強度分布E10と、位相格子導波路4に励振される電界E11a〔図6(d)参照〕とを重ね合わせると、図6(e)に示すように、損失となる部分E13(斜線部)が減少する。その結果、入力スラブ3と位相格子導波路4との間の光結合損失が、窪み304を設けない場合に比して、大幅に低減される。
【0050】
特に、本例では、窪み304の形状を位相格子4に近づくにつれて(光の伝搬方向へ)その幅が広がるクサビ形状としているので、光が窪み304にさしかかったときの当該窪み304自体による散乱光の発生も抑制することが可能であり、上記の電解強度分布E10の形状をより位相格子導波路4に励振される電界E11aに近似させることができ、単純な方形形状とする場合に比して、より大きな光結合損失低減効果が得られる。
【0051】
(A2)製造手順の説明
次に、上述したように入力スラブ3に窪み304を設けたAWG波長合分波装置1の製造手順について、図7(a)〜図7(d)を参照しながら説明する。なお、これらの図7(a)〜図7(d)は、いずれも、図1(a)におけるC−C断面に相当する図である。
【0052】
まず、図7(a)に例示するように、シリコン基板101上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、石英ガラスによる下側のクラッド102aとコア103とを堆積(積層)する。ここで、それぞれの厚さは、例えばクラッド102aが20μm、コア103が7μmである。
次いで、図7(b)に例示するように、フォトリソグラフィー技術と反応性イオンエッチング技術等を用いて、所定位置に複数のクサビ状の窪み304を形成する。なお、この図7(b)において、71は反応性イオンエッチングの際に用いられるマスクを示し、いわゆるフォトレジストと呼ばれる感光性有機材料を示す。
【0053】
さらに、上記フォトレジスト71の除去後、図7(c)に例示するように、フォトリソグラフィー技術と反応性イオンエッチング技術等を用いて、入力スラブ3のパターン(コアパターン3)を形成する。なお、この図7(c)においても、72は反応性イオンエッチングの際に用いられるマスク(フォトレジスト)を示す。また、この工程で、入力導波路2,位相格子導波路4,出力スラブ5,出力導波路6もそれぞれ同時にコアパターンにより形成される。
【0054】
そして、フォトレジスト72の除去後、最終的に、図7(d)に例示するように、コア103を覆う上側のクラッド層(オーバクラッド)102bを埋め込むことにより、AWG波長合分波装置1が形成される。
以上のように、本実施形態のAWG波長合分波装置1によれば、入力スラブ3の位相格子4との接続部分近傍のコア103に、各位相格子導波路4の配置に対応して複数のクサビ状の窪み304を設けて、隣接する窪み304に挟まれた部分の屈折率を他の部分よりも相対的に高くしているので、入力スラブ3から位相格子4に進む光が、隣接する窪み304に挟まれた部分に集中して位相格子4へ導波されて位相格子4に結合される。したがって、ギャップGに起因する光結合損失が大幅に低減される効果を奏する。
【0055】
特に、本実施形態では、入力スラブ3の位相格子4との接続部分近傍における屈折率分布を、従来のように紫外線レーザ照射によらずに、コア103の厚みを位相格子4の配置に応じて変化させることで変化させているので、GeやTi,Ce等がコアやクラッドにドープされない場合にも適用できる。また、周囲温度に依存して付与した屈折率が経時変化することも防止できるので、本装置の耐性を向上できるとともに、本装置の挿入損失の経時変化を大幅に低減することができる。更には、紫外線レーザ照射によるコア103の体積変化に起因する偏波依存性損失(PDL)の発生も確実に抑制することができる。
【0056】
また、上述した例では、窪み304の形状を位相格子4に近づくにつれて(つまり、光の伝搬方向へ)その幅の広がるクサビ状にしているので、光が窪み304にさしかかったときの当該窪み304自体による散乱光の発生を抑制することができ、より位相格子4での光結合損失を低減することも可能である。
なお、窪み304の深さを変えることにより、窪み304の部分と窪み304で挟まれた部分の屈折率差を変化させることができる。例えば、窪み304を深くするほど屈折率差が大きくなる。したがって、例えば、1本の位相格子導波路4の幅が狭い場合には、隣接する窪み304間の幅もそれに応じて狭くするとともに、あるいは、当該幅は変えずに、窪み304の深さを深くして窪み304の部分と窪み304で挟まれた部分の屈折率差を大きくすることにより、入力スラブ3から位相格子導波路4に向かう光の強度分布がより細くなるようにすれば、光結合損失を同様に低減することができる。
【0057】
また、上記の窪み304の深さは、必ずしも一定である必要はなく、例えば、位相格子4に向けて深くなるように(つまり、窪み304の位相格子4方向の断面もクサビ形状を有するように)変えてもよい。このようにすれば、入力スラブ3から位相格子4へ向かう光が、窪み304で挟まれた部分で位相格子4に近づくにつれて緩やかに集中して伝搬することになるので、窪み304の深さを変えない場合に比して、より位相格子4での光結合効率を高めることが可能である。
【0058】
(B)第2実施形態の説明
(B1)構成及び動作説明
図8は本発明の第2実施形態を説明するための図で、図1と同様に、(a)はAWG波長合分波装置の平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図、(d)は(a)におけるC−C断面図、(e)は(a)におけるD−D断面図である。
【0059】
そして、図8(a)においても、1はAWG波長合分波装置、2は入力導波路、3は入力スラブ、4は位相格子導波路、5は出力スラブ、6は出力導波路をそれぞれ示し、図8(b)〜図8(e)においても、101はシリコン基板、102は石英ガラスで構成されたクラッド、103は石英ガラスで構成されたコアをそれぞれ示す。
【0060】
また、本実施形態においても、コア103とクラッド102の比屈折率差は0.5%、コア103の厚さtは7μm、クラッド102の厚さはコア103を挟む上下とも20μmである。さらに、コア103の厚さは全領域で同じである。また、入力導波路2,出力導波路6及びテーパ形状部401及び402を除く位相格子導波路4のコア幅は7μmである。
【0061】
また、入力スラブの半径r1は40mm、入力スラブ3側の位相格子導波路4の間隔(ピッチ)P1は20μm、ギャップGは3.5μm、出力スラブの半径r2は40mm、出力スラブ5側の位相格子導波路4の間隔(ピッチ)P2は20μm、ギャップは3.5μmである。なお、以降、既述の符号と同一符号を付すものは、特に断らない限り、既述のものと同一もしくは同様のものとする。
【0062】
そして、本第2実施形態においては、図8(a)及び図8(d)に示すように、入力スラブ3を構成するコア103を覆うクラッド102の表面に、位相格子4側の幅が5μm、入力導波路2側の幅が2.5μmで、長さ1mm、深さ15μmのクサビ(楔)状の窪み(クラッド厚が薄くなる部分)305が形成されている。
【0063】
このクサビ(楔)状の窪み(クラッド厚が薄くなる部分)305は、図8(a)に示すように、隣接する2つの窪み305間の(幾何学的)中心線308を位相格子導波路4側(光の伝搬方向)に延長した線308が位相格子導波路4の中心線405に重なるように(第1実施形態のコア103の窪み304と同等の位置に)形成されている。
【0064】
つまり、本第2実施形態のAWG波長合分波装置1は、第1実施形態にて前述したものに比して、入力スラブ3を構成するコア103は平坦であって、そのコア103を覆うクラッド102に複数の窪み305が形成されている点が異なる。ここで、コア103上のクラッド102は、空気よりも屈折率が大きいので、クラッド102が薄い窪み305の部分はクラッド102が厚い他の部分に比べて屈折率が相対的に低くなる。
【0065】
したがって、光は屈折率が高い部分に集まる性質をもつので、図9に模式的に示すように、入力スラブ3から位相格子導波路4に向かって進む光8はクラッド102が薄い部分(窪み)305間(高屈折率領域)に集められた後、位相格子4に入射することになる。なお、図9の801はクラッド102が薄くなった窪み305で挟まれた部分に集められた後、位相格子4に入射した光の電界強度分布を模式的に示している。
【0066】
そして、図10はこの場合の入力スラブ3と位相格子導波路4の光(電界)強度分布とその結合の状態を示す図である。なお、この場合も、第1実施形態の図4と同様に、図10(a)は図8(a)におけるC−C断面、図10(b)は図10(a)における線Xc−Xc上の光(電界)強度分布、図10(c)は図8(a)におけるD−D断面、図10(d)は図10(c)の線Xd−Xd上の光(電界)強度分布をそれぞれ示す図である。また、図10(d)のE11aは複数の位相格子導波路4の光(電界)E11が重なり合って形成される光(電界)強度分布を示す。
【0067】
以上の図9及び図10から分かるように、本第2実施形態のAWG波長合分波装置1では、入力スラブ3上のクラッド102に薄い部分(窪み)305が設けられているために、入力スラブ3から位相格子導波路4に向かう光(電界)強度分布が、図10(a)のE10で示すように凹凸をもつ分布になる。
ここで、クラッド102の窪み305の部分と位相格子導波路4の位置関係を調節しているため、入力スラブ3上の電界分布E10〔図10(a)参照〕と位相格子導波路4上の電界分布E11a〔図10(d)参照〕の凹凸の位置とが一致する。そのため、入力スラブ3から位相格子導波路4に向かって進む光8のうちギャップGで散乱される成分、即ち、図10(e)に示すように、重ね合わせ後の損失成分E13が小さくなり、結合損失が低減される。
【0068】
(B2)製造手順の説明
次に、入力スラブ3のクラッド102に上記の窪み305を形成する手順について、図11(a)〜図11(c)を参照しながら説明する。なお、これらの図11(a)〜図11(c)はいずれも図8(a)におけるC−C断面に相当する図である。
【0069】
まず、図11(a)に例示するように、この場合も、シリコン基板101上に、CVD法等により石英ガラスによるコア103及びクラッド102を積層形成する。この工程で、入力導波路2,位相格子導波路4,出力スラブ5及び出力導波路6が形成される。また、コア103の厚さは7μm、コア103の下側に位置するクラッド102の厚さは20μm、コア103の上側に位置するクラッド102の厚さは20μmである。
【0070】
次いで、図11(b)に例示するように、フォトリソグラフィー技術と反応性イオンエッチング技術等を用いて上記の複数の窪み305を形成する。なお、この図11(b)においても、73は反応性イオンエッチングの際に用いるマスク(フォトレジスト(感光性有機材料))を示す。そして、図11(c)に例示するように、フォトレジスト73を除去することにより、図8に示すAWG波長合分波装置1が形成される。
【0071】
以上のように、本第2実施形態のAWG波長合分波装置1によれば、入力スラブ3のクラッド102に、位相格子導波路4の配置に応じて複数のクサビ状の窪み305を形成しているので、隣接する窪み305に挟まれた部分の屈折率が他の部分よりも相対的に高くなり、入力スラブ3から位相格子導波路4に進む光が隣接する窪み305に挟まれた部分に集中して位相格子導波路4へ導波され、位相格子導波路4に結合する。したがって、この場合も、ギャップGに起因する結合損失が大幅に低減される。
【0072】
特に、本実施形態では、入力スラブ3のクラッド102の表面に窪み305を形成するので、図11(a)〜図11(c)により上述したように、第1実施形態のAWG波長合分波装置1よりも、簡単な工程で入力スラブ3に所望の屈折率分布を精度良くもたせることが可能である。なお、勿論、この場合も、第1実施形態と同様に、偏波依存性損失の発生も確実に抑制することができる。また、この場合も、窪み305の形状を、第1実施形態と同様に、クサビ形状としているので、窪み305自体による散乱光の発生を抑制して、光結合損失をより低減することが可能である。
【0073】
さらに、上述した例においても、クサビ状の窪み305の深さを調節することにより、窪み305を形成した部分と隣接する窪み305間の部分との屈折率差を変化させることができる。大きな屈折率差を得たい場合には、窪み305を深くする。例えば、1本の位相格子導波路4の幅がより狭い場合等には、屈折率差を大きくして光強度分布をより細くすると結合損失を低減できるので、窪み305の深さを必要な屈折率差に応じて深くすれば良い。
【0074】
この場合、例えば図12(d)に示すように、窪み305(305a)がコア103の表面に達するまでその深さを深くしてもよいし、コア103の表面よりも深く、即ち、例えば図13(d)に示すように、コア103内に窪み305(305b)が達するまで(コア103の一部も除去するように)その深さを更に深くしてもよい。なお、図12(a)〜図12(c),図12(e)と図13(a)〜図13(c),図13(e)は、それぞれ、図8(a)〜図8(c),図8(e)に対応し、既述の構成と同様である。
【0075】
このようにすれば、入力スラブ3から位相格子導波路4に向かう光がより強く隣接する窪み305a間又は窪み305b間に閉じ込められ、光強度分布の幅が狭くなる効果が得られる。したがって、窪み305の形成位置を変えることなく、1本の位相格子導波路4の幅がより狭い場合等においても、必要な屈折率差を容易に得て、光結合効率を向上することができる。
【0076】
また、この場合も、窪み305(305a,305b)の深さは、必ずしも一定である必要はなく、例えば、位相格子4に向けて深くなるように(つまり、窪み305の位相格子4方向の断面もクサビ形状を有するように)変えてもよい。このようにすれば、入力スラブ3から位相格子4へ向かう光が、窪み305で挟まれた部分で位相格子4に近づくにつれて緩やかに集中して伝搬することになるので、光強度分布が非常に細くなっても、位相格子4での光結合効率を容易に高めることが可能である。
【0077】
(C)第3実施形態の説明
(C1)構成及び動作説明
図14は本発明の第3実施形態を説明するための図で、図1や図8,図12,図13と同様に、(a)はAWG波長合分波装置の平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図、(d)は(a)におけるC−C断面図、(e)は(a)におけるD−D断面図である。
【0078】
ここで、図14(a)においても、1はAWG合分波装置、2は入力導波路、3は入力スラブ、4は位相格子導波路、5は出力スラブ、6は出力導波路を示し、図14(b)〜図14(e)においても、101はシリコン基板、102は石英ガラスで構成されたクラッド、103は石英ガラスで構成されたコアを示す。また、コア103とクラッド102との比屈折率差は0.5%、コア103の厚さtは7μm、クラッド102の厚さはコア103を挟む上下とも20μmである。さらに、後述する突起306を除くコア103の厚さは全領域で同じである。また、入力導波路2,出力導波路6及びテーパ形状部402を除く位相格子導波路4のコア幅は7μmである。
【0079】
さらに、入力スラブ3の半径r1は40mm、入力スラブ3側の位相格子導波路4の間隔(ピッチ)P1は20μm、ギャップGは3.5μm、出力スラブ5の半径r2は40mm、出力スラブ5側の位相格子導波路4の間隔(ピッチ)P2は20μm、ギャップは3.5μmである。なお、以下においても、既述の符号と同一符号を付すものは、いずれも特に断らない限り、既述のものと同一もしくは同様のものである。
【0080】
そして、本第3実施形態においては、図14(a)及び図14(d)に例示するように、入力スラブ3を構成するコア103の表面に、位相格子4側の幅が10μm、入力導波路2側の幅が1μmで、長さ1mm、高さ3μmのクサビ(楔)状の突起(凸部;コア厚の厚い部分)306が複数形成されている。これらのクサビ(楔)状の突起306は、それぞれ、個々の位相格子4の配置に対応して設けられており、当該突起306の(幾何学的)中心線309を位相格子4側(光の伝搬方向)へ延長した線309が位相格子導波路4の中心線405と重なるように形成されている。
【0081】
つまり、本第3実施形態のAWG波長合分波装置1は、第2実施形態にて上述したものに比して、入力スラブ3を構成するコア103に複数の突起306を形成するとともに、当該突起306の中心線309を位相格子導波路4側に延長した線309と位相格子導波路4の中心線405とが重なるような位置関係で当該突起306を形成している点が異なる。
【0082】
このようにすると、コア厚の厚い部分306の屈折率が他の部分に比べて相対的に大きくなる。光は屈折率が高い部分に集まる性質をもつので、図15に例示するように、入力スラブ3から位相格子導波路4に向かって進む光8はコア厚の厚い部分306(高屈折率領域)に集められた後、位相格子4に入射することになる。なお、図15において、801はコア厚の厚い部分306に挟まれた領域に集められた後、位相格子4に入射した光の電界強度分布を示している。
【0083】
そして、図16はこの場合の入力スラブ3と位相格子導波路4の光(電界)強度分布と、その結合の状態を示す図で、図16(a)は図14(a)におけるC−C断面、図16(b)は図16(a)における線Xc−Xc上の光(電界)強度分布、図16(c)は図14(a)におけるD−D断面、図16(d)は図16(c)における線Xd−Xd上の光(電界)強度分布をそれぞれ示す図である。なお、図16(d)において、E11aは複数の位相格子導波路4の光(電界)E11が重なり合って形成される光(電界)強度分布を示している。
【0084】
これらの図15及び図16から分かるように、本実施形態のAWG波長合分波装置1では、入力スラブ3に、コア厚の厚い部分306が設けられているために、入力スラブ3から位相格子導波路4に向かう光(電界)強度分布が、図16(a)にE10で示すように凹凸をもつ分布になる。そして、コア厚の厚い部分306と位相格子導波路4の位置関係を調節しているため、入力スラブ3上の電界分布E10(図16(a))と位相格子導波路4上の電界分布E11a(図16(d))の凹凸の位置が略一致する。その結果、入力スラブ3から位相格子導波路4に向かって進む光のうちギャップGで散乱される成分が少なくなり、図16(e)に示すように、両分布の重ね合わせ後の損失成分E13が小さくなり、光結合損失が低減される。
【0085】
(C2)製造手順の説明
次に、入力スラブ3のコア103に上記の突起(コア厚の厚い部分)306を形成する手順について、図17(a)〜図17(d)を参照しながら説明する。なお、これらの図17(a)〜図17(d)は、いずれも、図14(a)におけるC−C断面に相当する図である。
【0086】
まず、図17(a)に例示するように、シリコン基板101上に、CVD法等により、石英ガラス製の下側のクラッド102aとコア103となる層を堆積(積層)する。なお、クラッド102aの厚さは例えば20μm、コア103の厚さは例えば10μmである。
次いで、図17(b)に例示するように、フォトリソグラフィー技術と反応性イオンエッチング技術等を用いて、上述した突起306を形成する。なお、この図17(b)においても、71は反応性イオンエッチングの際のマスク(フォトレジスト(感光性有機材料))を示す。
【0087】
このフォトレジストを除去後、図17(c)に例示するように、フォトリソグラフィー技術と反応性イオンエッチング技術等を用いて、コアパターン3を形成する。なお、この工程で、入力導波路2,位相格子導波路4,出力スラブ5,出力導波路6も形成される。そして、最終的に、図17(d)に例示するように、上側のクラッド(オーバクラッド)102bを埋め込むことにより、図14に示すAWG波長合分波装置1が形成される。
【0088】
以上のように、本第3実施形態のAWG波長合分波装置1によれば、入力スラブ3の位相格子4近傍に、位相格子4の配置に応じて複数のクサビ状の突起306を設けてその部分306の屈折率を他の部分よりも相対的に高くしているので、入力スラブ3から位相格子4に進む光を突起306に集中させながら位相格子4へ導波させて位相格子4に結合させることができる。
【0089】
したがって、この場合も、第1及び第2実施形態と同様に、ギャップGに起因する光結合損失が大幅に低減される。そして、第1及び第2実施形態と同様に、偏波依存性損失の発生も確実に抑制することができる。また、突起306の形状を、第1及び第2実施形態と同様に、クサビ形状としているので、突起306自体による散乱光の発生も抑制して、光結合損失をより低減することが可能である。
【0090】
なお、上記の突起306の高さ(隆起高さ)を変えることにより、突起306がある部分と無い部分との屈折率差を変化させることができる。例えば、突起306を高くするほど屈折率差は大きくなる。したがって、この場合も、1本の位相格子導波路4の幅が狭い場合には、それに応じて、例えば、突起306の面方向の幅を狭くするとともに、あるいは、当該幅は変えずに、突起306の高さを高くして、入力スラブ3から位相格子導波路4に向かう光の強度分布をより細くすることで、結合効率を向上することができる。
【0091】
また、この場合も、突起306の高さは、必ずしも一定である必要はなく、例えば、位相格子4に向けて高くなるように(つまり、突起306の位相格子4方向の断面もクサビ形状を有するように)変えてもよい。このようにすれば、入力スラブ3から位相格子4へ向かう光が、突起306の設けられた部分で位相格子4に近づくにつれて緩やかに集中して伝搬することになるので、光強度分布が非常に細くなっても、位相格子4での光結合効率を容易に高めることが可能である。
【0092】
ところで、上述した例では、クサビ状の突起306をコア103の表面に形成している〔図14(d)参照〕が、例えば、図18(b)に示すように、コア103の裏面(シリコン基板101側の面)に形成してもよいし、図18(c)に示すように、コア103の両面に形成してもよい。いずれの場合にも、上述した例と同様の作用効果が得られる。なお、図18(a)は図14(a)と同じものであり、上記の図18(b)及び図18(c)はいずれも図18(a)におけるC−C断面図である。また、これらの図18(a)〜図18(c)においても、既述の符号と同一符号を付したものは、いずれも、既述のものと同一もしくは同様のものである。
【0093】
ここで、上述のごとくコア103の裏面に突起306を形成する場合の製造手順について、図19(a)〜図19(e)を参照しながら説明する。なお、これらの図19(a)〜図19(e)はいずれも図18(a)におけるC−C断面に相当する図である。
まず、図19(a)に例示するように、シリコン基板101上に、CVD法等により、石英ガラスによる厚さ20μmの下側のクラッド102aを堆積(積層)する。次いで、図19(b)に例示するように、フォトリソグラフィー技術と反応性イオンエッチング技術等を用いて、上記クサビ上の窪み306aを形成する。なお、この図19(b)においても、71は反応性イオンエッチングの際に用いるマスク(フォトレジスト(感光性有機材料))を示す。
【0094】
次に、図19(c)に例示するように、厚さ7μmのコア103を堆積(積層)した後、図19(d)に例示するように、フォトリソグラフィー技術と反応性イオンエッチング技術等を用いて、コアパターン3を形成する。これにより、上記クサビ状の窪み306aの部分が、上記突起306となる。なお、この図19(d)においても、72は反応性イオンエッチングの際に用いるマスク(フォトレジスト(感光性有機材料))を示す。また、この工程で、入力導波路2,位相格子導波路4、出力スラブ5及び出力導波路6も形成される。
【0095】
そして、上記フォトレジスト除去後、最終的に、図19(e)に例示するように、コアパターン3の上からクラッド102b(このクラッド102aと上記クラッド102bとでクラッド102が形成される)を埋め込むことにより、図18(a)及び図18(b)に示すAWG波長合分波装置1が形成される。
なお、入力スラブ3を構成するコア103の両面に突起306を形成する場合は、図19(c)に示す状態の後、図17(b)〜図17(d)により前述した工程を実施すればよい。
【0096】
また、上記の場合も、突起306の高さを変えることにより、突起306がある部分と無い部分との屈折率差を変化させることができる。突起306をコア103の両面に設けた場合は、一方の面の突起306の高さと他方の面の突起306の高さとを変えてもよいし、同じにしてもよい。
(D)その他
上述した各実施形態では、いずれも、クサビ状の窪み304,305又は突起306を入力スラブ3のみに形成しているが、同様に、出力スラブ5にも形成してもよい。また、上述した実施形態では、いずれも、AWG波長合分波装置1の分波機能に着目した動作を説明したが、基本的な合波機能は従来のものと同様である。
【0097】
また、上述した例で使用したコア103やクラッド102等の寸法や材質等については、あくまでも一例であり、勿論、それらに限定されるものではない。さらに、上述した例では、窪み304,305又は突起306の形状をクサビ形状としているが、勿論、これに限定されるものではなく、窪み304,305や突起306自体による散乱光の発生を抑制しうる形状であれば、多少の変形は許容される。
【0098】
そして、本発明は、上述した各実施形態に限定されず、これら以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができることはいうまでもない。
(E)付記
(付記1) 基板上にクラッド層と所定パターンのコア層とを積層して形成される導波路を有する波長分波装置であって、
複数チャネルの光が波長多重された光を伝搬する入力導波路と、
該入力導波路から入力された光を自由伝搬させる入力スラブ導波路と、
所定の導波路長差を有し、該入力スラブ導波路から入力される光をそれぞれ伝搬する複数のチャネル導波路から成る位相格子導波路と、
該位相格子導波路の該複数のチャネル導波路を伝搬してくる各光を自由伝搬させて波長の違いに応じて異なる位置に集光させる出力スラブ導波路と、
該出力スラブ導波路にて集光された光を伝搬する複数の出力導波路とがそれぞれ該コア層により該所定パターンとして形成されるとともに、
該入力スラブ導波路に、少なくとも該コア層又は該クラッド層の厚みを上記の各チャネル導波路の配置に応じて局所的に変化させることにより、該チャネル導波路近傍において他領域よりも相対的に屈折率を高くした高屈折率領域が形成されていることを特徴とする、アレイ導波路型波長分波装置。
【0099】
(付記2) 該高屈折率領域が、該入力スラブ導波路における上記各チャネル導波路との接続部分間近傍の該コア層に凹部をそれぞれ設けることにより、上記各チャネル導波路との接続部分近傍において他領域よりも相対的に高い屈折率をもつように形成されていることを特徴とする、付記1記載のアレイ導波路型波長分波装置。
【0100】
(付記3) 該高屈折率領域が、該入力スラブ導波路における上記各チャネル導波路との接続部分間近傍の該クラッド層に凹部をそれぞれ設けることにより、上記各チャネル導波路との接続部分近傍において他領域よりも相対的に高い屈折率をもつように形成されていることを特徴とする、付記1記載のアレイ導波路型波長分波装置。
【0101】
(付記4) 該凹部が、任意の隣接する2つの該凹部間の幾何学的中心線を光の伝搬方向に延長すると、当該幾何学的中心線が該チャネル導波路の中心線と重なるように形成されていることを特徴とする、付記2又は付記3に記載のアレイ導波路型波長分波装置。
(付記5) 該クラッド層の凹部が、該入力スラブ導波路を構成する該コア層の表面にまで達していることを特徴とする、付記3又は付記4に記載のアレイ導波路型波長分波装置。
【0102】
(付記6) 該クラッド層の凹部が、該入力スラブ導波路を構成する該コア層の内部にまで達していることを特徴とする、付記3又は付記4に記載のアレイ導波路型波長分波装置。
(付記7) 該凹部が、該チャネル導波路に向けて窪み幅の広がる楔形状を有していることを特徴とする、付記3〜6のいずれか1項に記載のアレイ導波路型波長分波装置。
【0103】
(付記8) 該凹部が、該チャネル導波路に向けて窪み深さの深くなる楔形状を有していることを特徴とする、付記3〜7のいずれか1項に記載のアレイ導波路型波長分波装置。
(付記9) 該高屈折率領域が、該入力スラブ導波路における上記各チャネル導波路との接続部分近傍の該コア層に凸部をそれぞれ設けることにより、上記各チャネル導波路との接続部分近傍において他領域よりも相対的に高い屈折率をもつように形成されていることを特徴とする、付記1記載のアレイ導波路型波長分波装置。
【0104】
(付記10) 該凸部が、当該凸部の幾何学的中心線を光の伝搬方向に延長すると、当該幾何学的中心線が該チャネル導波路の中心線と重なるように形成されたことを特徴とする、付記9記載のアレイ導波路型波長分波装置。
(付記11) 該凸部が、該コア層の一方の面に設けられたことを特徴とする、付記9又は付記10に記載のアレイ導波路型波長分波装置。
【0105】
(付記12) 該凸部が、該コア層の両方の面にそれぞれ設けられたことを特徴とする、付記9又は付記10に記載のアレイ導波路型波長分波装置。
(付記13) 該凸部が、該チャネル導波路に向けて隆起幅の広がる楔形状を有していることを特徴とする、付記9〜12のいずれか1項に記載のアレイ導波路型波長分波装置。
【0106】
(付記14) 該凸部が、該チャネル導波路に向けて隆起高さの高くなる楔形状を有していることを特徴とする、付記9〜13のいずれか1項に記載のアレイ導波路型波長分波装置。
【0107】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のアレイ導波路型波長分波装置によれば、次のような効果ないし利点が得られる。
(1)入力スラブ導波路に、各チャネル導波路の配置に応じて少なくともコア又はクラッドの厚みを局所的に変える(凹部又は凸部を設ける)ことによりチャネル導波路近傍において高屈折率領域を設けているので、入力スラブ導波路からチャネル導波路に進む光が当該高屈折率領域に集中して位相格子導波路へ導波されて位相格子導波路に結合される。したがって、入力スラブ導波路と位相格子導波路との接続部分に存在するギャップに起因する光結合損失が大幅に低減される。
【0108】
(2)特に、本発明では、入力スラブ導波路のチャネル導波路との接続部分近傍における高屈折率領域を、コア又はクラッドの厚みをチャネル導波路の配置に応じて変化させることで形成しているので、GeやTi,Ce等がコアやクラッドにドープされない場合にも適用できる。また、周囲温度に依存して付与した屈折率が経時変化することも防止できるので、本装置の耐性を向上できるとともに、本装置の挿入損失の経時変化を大幅に低減することができる。更には、紫外線照射によるコア又はクラッドの体積変化に起因する偏波依存性損失の発生も確実に抑制することができる。
【0109】
(3)また、本発明では、凹部や凸部の形状をチャネル導波路に近づくにつれて(光の伝搬方向へ)その幅の広がるクサビ状にしているので、光が凹部や凸部にさしかかったときの当該凹部や凸部自体による散乱光の発生を抑制することができ、よりチャネル導波路での光結合損失を低減することも可能である。
(4)さらに、上記の凹部の窪み深さや凸部の隆起高さを、チャネル導波路に向けて広がるように(つまり、凹部又は凸部のチャネル導波路方向の断面もクサビ形状を有するように)すれば、入力スラブ導波路からチャネル導波路へ向かう光が、高屈折率領域でチャネル導波路4に近づくにつれて緩やかに集中して伝搬することになるので、凹部の窪み深さ又は凸部の隆起高さを一定にする場合に比して、よりチャネル導波路での光結合効率を高めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を説明するための図で、(a)は本発明の第1実施形態に係るAWG波長合分波装置を示す平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図、(d)は(a)におけるC−C断面図、(e)は(a)におけるD−D断面図である。
【図2】(a)及び(b)はAWG波長合分波装置の入力導波路及び入力スラブを伝搬する光(電界)の強度分布を例示する図である。
【図3】入力スラブから位相格子導波路に伝搬する光の電界分布の一例を模式的に示す図である。
【図4】(a)〜(e)は入力スラブを伝搬し位相格子導波路に結合する光の損失要因を定性的に説明するための図である。
【図5】(a)〜(c)は第1実施形態のAWG波長合分波装置の入力スラブから位相格子導波路に向かう光の光(電界)強度分布を説明するための図である。
【図6】(a)〜(e)は第1実施形態のAWG波長合分波装置の入力スラブと位相格子導波路の光(電界)強度分布とその結合の状態を説明するための図である。
【図7】(a)〜(d)は第1実施形態のAWG波長合分波装置の入力スラブ(コア)に窪みを形成する工程を説明するための図である。
【図8】本発明の第2実施形態を説明するための図で、(a)はAWG波長合分波装置の平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図、(d)は(a)におけるC−C断面図、(e)は(a)におけるD−D断面図である。
【図9】第2実施形態のAWG波長合分波装置の入力スラブから位相格子導波路に向かう光の光(電界)強度分布を説明するための図である。
【図10】(a)〜(e)は第2実施形態のAWG波長合分波装置の入力スラブと位相格子導波路の光(電界)強度分布とその結合の状態を説明するための図である。
【図11】(a)〜(c)は第2実施形態のAWG波長合分波装置の入力スラブ(クラッド)に窪みを形成する工程を説明するための図である。
【図12】本発明の第2実施形態の第1変形例を説明するための図で、(a)はAWG波長合分波装置の平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図、(d)は(a)におけるC−C断面図、(e)は(a)におけるD−D断面図である。
【図13】本発明の第2実施形態の第2変形例を説明するための図で、(a)はAWG波長合分波装置の平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図、(d)は(a)におけるC−C断面図、(e)は(a)におけるD−D断面図である。
【図14】本発明の第3実施形態を説明するための図で、(a)はAWG波長合分波装置の平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図、(d)は(a)におけるC−C断面図、(e)は(a)におけるD−D断面図である。
【図15】第3実施形態のAWG波長合分波装置の入力スラブから位相格子導波路に向かう光の光(電界)強度分布を説明するための図である。
【図16】(a)〜(e)は第3実施形態のAWG波長合分波装置の入力スラブと位相格子導波路の光(電界)強度分布とその結合の状態を説明するための図である。
【図17】(a)〜(d)は第3実施形態のAWG波長合分波装置の入力スラブ(コア)に突起を形成する工程を説明するための図である。
【図18】(a)〜(c)は第3実施形態の変形例を説明するための図である。
【図19】(a)〜(e)は図18(a)及び図18(b)に示すAWG波長合分波装置の入力スラブ(コア)に突起を形成する工程を説明するための図である。
【図20】従来のAWG光導波路を用いるアレイ導波路型波長合分波装置の構成を示す図で、(a)は波長合分波装置の平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図、(d)は(a)におけるD−D断面図である。
【図21】(a)〜(c)は従来の波長合分波装置の分光原理を説明するための図である。
【図22】(a)〜(f)は従来の波長合分波装置の出力スラブでの集光作用を説明するための図である。
【図23】(a)〜(c)は従来の波長合分波装置の入力スラブと位相格子導波路との接続部に存在するギャップにより発生する損失を説明するための図である。
【図24】(a)及び(b)は従来の他の波長合分波装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 AWG波長合分波装置
2 入力導波路
3 入力スラブ導波路
301 接続点(光の拡散中心)
302 半径r1の円弧状境界面
304,305,305a,305b クサビ状の窪み
306 クサビ状の突起
307 隣接する2つの窪み(コア厚が薄い部分)間の(幾何学的)中心線
308 隣接する2つの窪み(クラッド厚が薄い部分)間の(幾何学的)中心線
309 突起(コア厚が厚い部分)の(幾何学的)中心線
4 位相格子導波路(チャネル導波路)
401,402 テーパ形状部
403,404 結節点
405 位相格子導波路の中心線
5 出力スラブ導波路
502 半径r2の円弧状境界面
504 半径r2の円弧のローランド円に相当する円弧
6 出力導波路
8 光
71,72 マスク(フォトレジスト(感光性有機材料))
80 光の軌跡
801 位相格子導波路に結合した成分
802 損失になる成分
101 シリコン基板
102,102a,102b クラッド層
103 コア層
P1,P2 結節点における位相格子導波路間隔
G ギャップ
w2,w4 コア幅

Claims (5)

  1. 基板上にクラッド層と所定パターンのコア層とを積層して形成される導波路を有する波長分波装置であって、
    複数チャネルの光が波長多重された光を伝搬する入力導波路と、
    該入力導波路から入力された光を自由伝搬させる入力スラブ導波路と、
    所定の導波路長差を有し、該入力スラブ導波路から入力される光をそれぞれ伝搬する複数のチャネル導波路から成る位相格子導波路と、
    該位相格子導波路の該複数のチャネル導波路を伝搬してくる各光を自由伝搬させて波長の違いに応じて異なる位置に集光させる出力スラブ導波路と、
    該出力スラブ導波路にて集光された光を伝搬する複数の出力導波路とがそれぞれ該コア層により該所定パターンとして形成されるとともに、
    該入力スラブ導波路に、少なくとも該コア層又は該クラッド層の厚みを上記の各チャネル導波路の配置に応じて局所的に変化させることにより、該チャネル導波路近傍において他領域よりも相対的に屈折率を高くした高屈折率領域が形成されていることを特徴とする、アレイ導波路型波長分波装置。
  2. 該高屈折率領域が、該入力スラブ導波路における上記各チャネル導波路との接続部分間近傍の該コア層に凹部をそれぞれ設けることにより、上記各チャネル導波路との接続部分近傍において他領域よりも相対的に高い屈折率をもつように形成されていることを特徴とする、請求項1記載のアレイ導波路型波長分波装置。
  3. 該高屈折率領域が、該入力スラブ導波路における上記各チャネル導波路との接続部分間近傍の該クラッド層に凹部をそれぞれ設けることにより、上記各チャネル導波路との接続部分近傍において他領域よりも相対的に高い屈折率をもつように形成されていることを特徴とする、請求項1記載のアレイ導波路型波長分波装置。
  4. 該凹部が、該チャネル導波路に向けて窪み幅の広がる楔形状を有していることを特徴とする、請求項3記載のアレイ導波路型波長分波装置。
  5. 該高屈折率領域が、該入力スラブ導波路における上記各チャネル導波路との接続部分近傍の該コア層に凸部をそれぞれ設けることにより、上記各チャネル導波路との接続部分近傍において他領域よりも相対的に高い屈折率をもつように形成されていることを特徴とする、請求項1記載のアレイ導波路型波長分波装置。
JP2002170005A 2002-06-11 2002-06-11 アレイ導波路型波長分波装置 Withdrawn JP2004013076A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170005A JP2004013076A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 アレイ導波路型波長分波装置
US10/351,399 US6920264B2 (en) 2002-06-11 2003-01-27 Arrayed waveguide grating type wavelength division demultiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170005A JP2004013076A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 アレイ導波路型波長分波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004013076A true JP2004013076A (ja) 2004-01-15

Family

ID=29706848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170005A Withdrawn JP2004013076A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 アレイ導波路型波長分波装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6920264B2 (ja)
JP (1) JP2004013076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037256A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Ntt Electronics Corporation 光波長合分波器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810167B2 (en) * 2001-10-29 2004-10-26 Fujitsu Limited Wavelength division demultiplexing apparatus
US20110085761A1 (en) * 2009-05-26 2011-04-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Arrayed waveguide grating and method of manufacturing arrayed waveguide grating
JP5327897B2 (ja) * 2010-12-22 2013-10-30 Nttエレクトロニクス株式会社 光導波路及びアレイ導波路回折格子
CN102736173A (zh) * 2011-04-14 2012-10-17 上海光芯集成光学股份有限公司 一种光分路器
US9116290B1 (en) * 2011-10-07 2015-08-25 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Faceted, germanium slotted waveguide
US9335469B2 (en) 2012-01-31 2016-05-10 Ignis Photonyx A/S Planar optical branching circuit
US9164238B2 (en) * 2013-09-16 2015-10-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical coupler having self-focusing region and arryed-waveguide grating structure including the same
EP2977801B1 (en) * 2014-07-24 2019-11-06 IMEC vzw Integrated grating coupler and power splitter
WO2016195399A1 (ko) 2015-06-03 2016-12-08 엘지이노텍(주) 광 배열 도파로 격자형 멀티플렉서 및 디멀티플렉서, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 이 모듈을 포함하는 휴대전화장치
CN105137538A (zh) * 2015-10-15 2015-12-09 中国科学院半导体研究所 一种阵列波导光栅光谱平坦化的方法
US10429588B1 (en) * 2017-10-27 2019-10-01 The Regents Of The University Of California Chirped grating surface emitter with uniform power emission for beam-steering applications
CN109239940B (zh) * 2018-11-02 2021-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种分光装置及其制作方法、光色散方法和光谱仪

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298702A (ja) 1991-02-07 1992-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路及びその特性調節方法
JP2000155231A (ja) 1998-09-14 2000-06-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 導波路コア膜及びその作製方法
JP3539369B2 (ja) 2000-08-23 2004-07-07 日立電線株式会社 アレイ導波路型光波長合分波器およびその製造方法
JP2003185865A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fujitsu Ltd 光合分波器および導波路型光カプラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037256A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Ntt Electronics Corporation 光波長合分波器

Also Published As

Publication number Publication date
US6920264B2 (en) 2005-07-19
US20030228104A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363995B2 (en) Sub-micron planar lightwave devices formed on an SOI optical platform
JP3563376B2 (ja) 光合分波器の製造方法
JP2004013076A (ja) アレイ導波路型波長分波装置
JP3726062B2 (ja) 光合分波器
JP2002202419A (ja) アレイ導波路回折格子型光合分波器および光導波回路
US7106929B2 (en) Waveguide device
US10054738B2 (en) Optical waveguide and arrayed waveguide grating
US9020310B2 (en) Optical waveguide and arrayed waveguide grating
US6787868B1 (en) Microlenses for integrated optical devices
JP4259399B2 (ja) 光導波路およびその製造方法
JP3994860B2 (ja) アレイ導波路型回折格子
US9075191B2 (en) Optical waveguide and arrayed waveguide grating
JP2017142329A (ja) 光合分波素子及びアレイ導波路回折格子型光波長フィルタ
JP2001042146A (ja) アレイ導波路回折格子
JP3912250B2 (ja) 光合分波器
JPH0763934A (ja) 光導波回路
JP2005506572A (ja) 光フィルタ
JP2004295043A (ja) 光導波路
JP2004012867A (ja) 波長合分波装置
JPH0720336A (ja) 光導波路の構造とその製造方法
Song et al. Silicon Nanowire Waveguides and Their Applications in Planar Wavelength Division Multiplexers/Demultiplexers
JP2005215009A (ja) 光導波路回路及びその製造方法
JP2003195069A (ja) アレイ導波路回折格子
JP2004004567A (ja) 導波路光周波数ルータ及び該ルータ用の分布ブラッグ偏向器アレイを製作する方法
JP2004317753A (ja) 光導波路およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906