JP2004010914A - スクラップからのゲルマニウムの回収方法 - Google Patents

スクラップからのゲルマニウムの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004010914A
JP2004010914A JP2002162309A JP2002162309A JP2004010914A JP 2004010914 A JP2004010914 A JP 2004010914A JP 2002162309 A JP2002162309 A JP 2002162309A JP 2002162309 A JP2002162309 A JP 2002162309A JP 2004010914 A JP2004010914 A JP 2004010914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germanium
scrap
recovering
hydroxide
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002162309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949516B2 (ja
Inventor
Yuichiro Shindo
新藤 裕一朗
Yoshio Mitsuboshi
三星 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nikko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Materials Co Ltd filed Critical Nikko Materials Co Ltd
Priority to JP2002162309A priority Critical patent/JP3949516B2/ja
Publication of JP2004010914A publication Critical patent/JP2004010914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949516B2 publication Critical patent/JP3949516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】少量のゲルマニウムを含有する使用済みのスパッタリングターゲット材料又はこれらの切削屑又は端材等のエレクトロニクス材料のスクラップ、あるいは触媒、熱電対、抵抗温度計、その他の加工用原料として使用されている、その他のスクラップから、ゲルマニウムを効率良くかつを安価に回収する方法を提供する。
【解決手段】ゲルマニウム含有スクラップを、塩酸を含む混酸により溶解し、これを蒸発させて塩化ゲルマニウムとして純水中に捕集回収し、さらにこれを中和して水酸化ゲルマニウムとして析出させることを特徴とするスクラップからのゲルマニウムの回収方法。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、少量のゲルマニウムを含有する使用済みのスパッタリングターゲット材料又はこれらの切削屑又は端材等のエレクトロニクス材料のスクラップ、あるいは触媒、熱電対、抵抗温度計、その他の加工用原料として使用されている、その他のスクラップからゲルマニウムを効率良く回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高純度のゲルマニウムは、ダイオード、トランジスター等の半導体素子、相変化磁気ディスク材料等のエレクトロニクス材料又は触媒、熱電対、抵抗温度計、その他の加工用原料として使用されている。特に、最近はエレクトロニクス材料への利用が増加している。
このようなエレクトロニクス材料への適用に際して、一般に金属ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物(合金を含む)薄膜として使用されることが多いが、このような薄膜を形成する場合には、スパッタリング法が用いられることが多い。
【0003】
スパッタリング法自体は、エレクトロニクス分野においてよく知られた方法であるが、このスパッタリングに適合する均一でかつ安定した特性を持つゲルマニウム及びゲルマニウム化合物ターゲットが要求されている。
例えば、最近のエレクトロニクス分野で使用される材料は、ノイズ発生を防止し、特性を向上させる目的から、高純度化が要求されており、高純度ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物スパッタリングターゲットとしても、純度5Nレベルが必要とされている。
一方、このような高純度ゲルマニウムターゲットの製作工程において、平研研削で発生する切削屑や端材が、かなりの量で発生する。
しかし、ゲルマニウムは非常に高価な材料であるにもかかわらず、スクラップ中に含有されるゲルマニウム含有量が少ないためにリサイクルが難しく、コスト高になるため、これを回収することは殆ど行なわれていないのが現状である。
【0004】
例えば、ポリエステルを製造する際の廃液中の触媒として利用されたゲルマニウムを焼却し、得られた灰を塩酸で処理して四塩化ゲルマニウムを含有する凝縮液を回収し、これを分離した後、該四塩化ゲルマニウムを加水分解して二酸化ゲルマニウムとする技術が知られている(特開平9−328315)。
しかし、この方法では処理工程が煩雑であり、回収率が必ずしも向上しないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題を解決するために、少量のゲルマニウムを含有する使用済みのスパッタリングターゲット材料又はこれらの切削屑又は端材等のエレクトロニクス材料のスクラップ、あるいは触媒、熱電対、抵抗温度計、その他の加工用原料として使用されている、その他のスクラップからゲルマニウムを効率良く回収する方法を確立することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
1.ゲルマニウム含有スクラップを、塩酸を含む混酸により溶解し、これを蒸発させて塩化ゲルマニウムとして捕集回収し、さらにこれを中和して水酸化ゲルマニウムとして析出させることを特徴とするスクラップからのゲルマニウムの回収方法
2.20〜100°Cの温度で蒸発させることを特徴とする上記1記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法
3.水酸化ゲルマニウムを水素雰囲気中で還元してゲルマニウムを得ることを特徴とする上記1又は2記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法
4.塩化ゲルマニウムとして液中に捕集回収する際に、ガスの吹き込みを行なうことを特徴とする上記1〜3のそれぞれに記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法
5.アルカリによりpH8〜11に中和することを特徴とする上記1〜4のそれぞれに記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法
6.水酸化ゲルマニウムを乾燥後、グラファイト容器中で400〜1200°Cの温度に加熱し、水素還元することを特徴とする上記1〜5のそれぞれに記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法
7.回収されたゲルマニウムの純度が3N(99.9wt%)以上であることを特徴とする上記1〜6のそれぞれに記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法。
を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、ゲルマニウム(Ge)を含有するスクラップを、塩酸を含む混酸により20〜100°Cの温度で溶解する。20°C未満の温度では、溶解効率が低下するので、20°C以上の温度が望ましい。なお、液の蒸発が激しく、不純物の随伴が起きるという観点から、上限の温度は100°C程度が良い。上記混酸としては、通常王水を使用する。しかし、塩酸を含むものであれば、他の混酸でも良い。
溶解後、ガス吹き込みを行ないながら蒸発させて、塩化ゲルマニウム(GeCl)として純水中に捕集し回収する。吹き込みガスは、空気、不活性ガス(Ar、N、Heガス)等を使用する。捕集液はGeClを回収する液であれば良いが、純水や塩酸でも良い。
この塩化ゲルマニウムを捕集した捕集液にアルカリ等の溶液を添加して中和する。中和領域はpH8〜11が好ましい。それ以下あるいはそれ以上ではゲルマニウムの水酸化物が沈殿しない。アルカリ溶液は、通常水酸化ナトリウムを使用するが、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等の他のアルカリ溶液を使用することもできる。
【0008】
中和により水酸化ゲルマニウム(Ge(OH))として析出させることができる。回収したゲルマニウムの純度は、3Nレベル以上の高純度水酸化ゲルマニウムを回収できる。
この水酸化ゲルマニウムを乾燥後、水素雰囲気中で還元してゲルマニウムを得る。
還元に際してはグラファイト容器を使用し、水酸化ゲルマニウムを400〜1200°Cの温度に加熱し、水素還元してゲルマニウムを得る。400°C未満では、還元効率が落ちるので400°C以上が望ましい。また、1200°Cを超えると設備面の問題があり、コスト増となるので好ましくない。
【0009】
【実施例】
次に、実施例について説明する。なお、本実施例は発明の一例を示すためのものであり、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想に含まれる他の態様及び変形を含むものである。
【0010】
(実施例1)
ゲルマニウムを6.5g含有するGe−Crターゲット材の旋盤加工スクラップ65gを、王水400ccにて、温度70°Cで溶解した。
溶解後、蒸留温度を80°Cとして300ml/minで20分間空気吹き込みを行ない、蒸発させ塩化ゲルマニウム(GeCl)として純水中に捕集し回収した。これによって、純水中のゲルマニウム濃度は、6.0g/Lとなり、回収率は92%であった。
この塩化ゲルマニウムを捕集した液に水酸化ナトリウムを添加してpH9.5に中和した。中和により水酸化ゲルマニウム(Ge(OH))として析出させ回収させることができた。
この水酸化ゲルマニウムを乾燥後、グラファイト容器に入れ、温度700°Cで1時間加熱し水素還元してゲルマニウムを得た。還元により5.8gのゲルマニウムを得ることができた。スクラップからの収率は約89%に達した。表1に分析結果を示す。
【0011】
【表1】
Figure 2004010914
【0012】
(実施例2)
ゲルマニウムを6.5g含有するターゲット材の旋盤加工スクラップ65gを、王水400ccにて、温度70°Cで溶解した。
溶解後、蒸留温度を35°Cとして100ml/minで60分間空気吹き込みを行ない、塩化ゲルマニウム(GeCl)として純水中に捕集し回収した。これによって、純水中のゲルマニウム濃度は、5.8g/Lとなり、回収率は89%であった。捕集液としての純水は酸の揮発もあり、1.5Nレベルになっていた。
この塩化ゲルマニウムを捕集した液に水酸化ナトリウムを添加してpH9.5に中和した。中和により水酸化ゲルマニウム(Ge(OH))として析出させ回収させることができた。
この水酸化ゲルマニウムを乾燥後、グラファイト容器に入れ、温度700°Cで1時間加熱し水素還元してゲルマニウムを得た。還元により5.5gのゲルマニウムを得ることができた。スクラップからの収率は約85%に達した。
【0013】
(実施例3)
ゲルマニウムを6.5g含有するターゲット材の旋盤加工スクラップ65gを、王水400ccにて、温度70°Cで溶解した。
溶解後、蒸留温度を35°Cとして300ml/minで20分間空気吹き込みを行ない、蒸発させ塩化ゲルマニウム(GeCl)として3Nの塩酸中に捕集し回収した。これによって、純水中のゲルマニウム濃度は、5.2g/Lとなり、回収率は80%であった。
この塩化ゲルマニウムを捕集した液に水酸化ナトリウムを添加してpH10に中和した。中和により水酸化ゲルマニウム(Ge(OH))として析出させ回収させることができた。
この水酸化ゲルマニウムを乾燥後、グラファイト容器に入れ、温度700°Cで1時間加熱し水素還元してゲルマニウムを得た。還元により3.9gのゲルマニウムを得ることができた。スクラップからの収率は約60%であった。
【0014】
(比較例1)
ゲルマニウムを6.5g含有するターゲット材の旋盤加工スクラップ65gを、弗硝酸400ccにて、温度70°Cで溶解した。ここでは塩酸を使用しなかった。溶解後、蒸発させ塩化ゲルマニウム(GeCl)として純水中に捕集し回収した。これによって、純水中のゲルマニウム濃度は、殆ど検出されず、1g/L以下であり、回収不能であった。
【0015】
(比較例2)
ゲルマニウムを6.5g含有するGe−Crターゲット材の旋盤加工スクラップ65gを、王水400ccにて、温度70°Cで溶解した。
溶解後、300ml/minで20分間空気吹き込みを行ない、蒸発させ塩化ゲルマニウム(GeCl)として純水中に捕集し回収した。これによって、純水中のゲルマニウム濃度は、5.8g/Lとなり、回収率は89%であった。
この塩化ゲルマニウムを捕集した液に水酸化ナトリウムを添加してpH8に中和した。中和により水酸化ゲルマニウム(Ge(OH))として析出させた。この水酸化ゲルマニウムを乾燥後、グラファイト容器に入れ、温度700°Cで1時間加熱し水素還元してゲルマニウムを得た。還元により0.33gのゲルマニウムを得た。スクラップからの収率は約5%であり、非常に低かった。上記中和反応の際、pH11.5にした場合も同様の結果であった。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、少量のゲルマニウムを含有する使用済みのスパッタリングターゲット材料又はこれらの切削屑又は端材等のエレクトロニクス材料のスクラップ、あるいは触媒、熱電対、抵抗温度計、その他の加工用原料として使用されている、その他のスクラップから、ゲルマニウムを効率良くかつを安価に回収することができるという優れた効果を有する。

Claims (7)

  1. ゲルマニウム含有スクラップを、塩酸を含む混酸により溶解し、これを蒸発させて塩化ゲルマニウムとして捕集回収し、さらにこれを中和して水酸化ゲルマニウムとして析出させることを特徴とするスクラップからのゲルマニウムの回収方法。
  2. 20〜100°Cの温度で蒸発させることを特徴とする請求項1記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法。
  3. 水酸化ゲルマニウムを水素雰囲気中で還元してゲルマニウムを得ることを特徴とする請求項1又は2記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法。
  4. 塩化ゲルマニウムとして液中に捕集回収する際に、ガスの吹き込みを行なうことを特徴とする請求項1〜3のそれぞれに記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法。
  5. アルカリによりpH8〜11に中和することを特徴とする請求項1〜4のそれぞれに記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法。
  6. 水酸化ゲルマニウムを乾燥後、グラファイト容器中で400〜1200°Cの温度に加熱し、水素還元することを特徴とする請求項1〜5のそれぞれに記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法。
  7. 回収されたゲルマニウムの純度が3N(99.9wt%)以上であることを特徴とする請求項1〜6のそれぞれに記載のスクラップからのゲルマニウムの回収方法。
JP2002162309A 2002-06-04 2002-06-04 スクラップからのゲルマニウムの回収方法 Expired - Fee Related JP3949516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162309A JP3949516B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 スクラップからのゲルマニウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162309A JP3949516B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 スクラップからのゲルマニウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004010914A true JP2004010914A (ja) 2004-01-15
JP3949516B2 JP3949516B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=30431083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162309A Expired - Fee Related JP3949516B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 スクラップからのゲルマニウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949516B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101476042A (zh) * 2009-01-06 2009-07-08 樊红杰 从碱性污渣中回收铟锗的方法
JP2009222427A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 合金の組成分析方法及び組成分析装置
KR101919997B1 (ko) 2017-05-11 2018-11-19 고등기술연구원 연구조합 광섬유로부터 게르마늄을 회수하는 방법
CN114606401A (zh) * 2022-01-26 2022-06-10 株洲科能新材料股份有限公司 一种无氯干法锗的回收方法
CN115466856A (zh) * 2022-09-27 2022-12-13 南京金美镓业有限公司 还原吸附-氧化法从含锗光纤废料中回收锗的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222427A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 合金の組成分析方法及び組成分析装置
CN101476042A (zh) * 2009-01-06 2009-07-08 樊红杰 从碱性污渣中回收铟锗的方法
KR101919997B1 (ko) 2017-05-11 2018-11-19 고등기술연구원 연구조합 광섬유로부터 게르마늄을 회수하는 방법
CN114606401A (zh) * 2022-01-26 2022-06-10 株洲科能新材料股份有限公司 一种无氯干法锗的回收方法
CN114606401B (zh) * 2022-01-26 2024-04-30 株洲科能新材料股份有限公司 一种无氯干法锗的回收方法
CN115466856A (zh) * 2022-09-27 2022-12-13 南京金美镓业有限公司 还原吸附-氧化法从含锗光纤废料中回收锗的方法
CN115466856B (zh) * 2022-09-27 2023-10-10 南京金美镓业有限公司 还原吸附-氧化法从含锗光纤废料中回收锗的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949516B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1797209B1 (en) Process for the production of germanium by reduction of gecl4 in a liquid metal
JP2004011010A (ja) コバルト酸リチウムからのリチウムおよびコバルトの回収方法
JP2020532425A (ja) 塩素を含む廃棄材料又は産業副産物の精製のための方法
JPH06510739A (ja) シリカ/アルミナマトリックスのフッ化水素酸温浸によるテトラフルオロシランとフッ化アルミニウムの製法
JP5676206B2 (ja) 四塩化ゲルマニウムの回収方法
JP2003073754A (ja) 希土類元素の回収方法
JP2004010914A (ja) スクラップからのゲルマニウムの回収方法
JP2009298647A (ja) ニッケル酸化物及びその製造方法
JP2010138490A (ja) 亜鉛の回収方法等
US5612008A (en) Process for treating solid waste containing volatilizable inorganic contaminants
EP0271845B1 (en) Process for recovering gallium trichloride from gallium-containing waste
CN116287714A (zh) 一种从锑化铟废料中综合回收铟和锑的方法
JP2003138326A (ja) 高純度バナジウムの製造方法、高純度バナジウム、同高純度バナジウムからなるスパッタリングターゲット及び該スパッタリングターゲットにより形成した薄膜
JP2009132960A (ja) 塩化揮発法による分離精製方法
JP2007039798A (ja) インジウム回収方法とその用途
JP2004203695A (ja) タンタルフッ化物及び/又はニオブフッ化物を含む廃棄物及び/又は該溶液からタンタル化合物及び/又はニオブ化合物を回収する方法
JP4087196B2 (ja) ルテニウム及び/又はイリジウムの回収方法
EP1335993B1 (en) Recovery of purified volatile metal such as lithium from mixed metal vapours
Lashgari et al. Purification of metallurgical grade silicon by acid leaching
JP4175034B2 (ja) 硝酸アンモニウムセリウム(iv)の製造方法
JPH10194737A (ja) 無定形二酸化ゲルマニウムの製造方法
TW472030B (en) Method for regeneration of solder strippers
JPH1059723A (ja) 砒化ガリウムからの三酸化二砒素の製造方法
JP2004203694A (ja) タンタル化合物及び/又はニオブ化合物の回収方法
JPH01179712A (ja) インジウム−リン化合物半導体スクラップの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3949516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees