JP2004010573A - 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−n−アクリル酸エステル又はその塩の製造方法 - Google Patents

4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−n−アクリル酸エステル又はその塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004010573A
JP2004010573A JP2002169021A JP2002169021A JP2004010573A JP 2004010573 A JP2004010573 A JP 2004010573A JP 2002169021 A JP2002169021 A JP 2002169021A JP 2002169021 A JP2002169021 A JP 2002169021A JP 2004010573 A JP2004010573 A JP 2004010573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trifluoro
acid ester
reaction
butenylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002169021A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshizawa
吉澤 博
Masahiko Sawaki
澤木 雅彦
Mikio Miyaji
宮治 三喜雄
Katsumi Murakami
村上 勝美
Tetsuya Nagase
長瀬 哲弥
Masashi Hattori
服部 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2002169021A priority Critical patent/JP2004010573A/ja
Publication of JP2004010573A publication Critical patent/JP2004010573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】水素化ナトリウムを用いる製造方法は、僅かの水分と水素化ナトリウムが反応し、発火、爆発の危険性を伴う。
【解決手段】式(I):
Figure 2004010573

で表わされる4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンと式(II−1):
Figure 2004010573

(Rはアルキル,アルケニル,アルキニル又はフエニルを、R′はアルキルを表わす。)で表わされる3,3−ジアルコキシプロピオン酸エステル又は式(II−2):
Figure 2004010573

で表わされる3−アルコキシアクリル酸エステルとを縮合反応させて、式(III):
Figure 2004010573

で表わされる4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−N−アクリル酸エステル又はその塩を製造する方法において、縮合剤としてナトリウムアルコキシドを使用する。
【選択図】     なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、農薬または医薬の製造用中間体として有用な4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−N−アクリル酸エステル又はその塩の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平9−169733号には、4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンと3,3−ジアルコキシプロピオン酸エステル又は3−アルコキシアクリル酸エステルとを縮合反応させて4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−N−アクリル酸エステルを製造する方法が開示されている。そこには、縮合反応に使用される塩基の例として、アルカリ金属の水素化物;アルキルリチウム;アルカリ金属;アルカリ金属の水酸化物;アルコキシド類;塩基性複素環化合物が挙げられ、実施例として水素化ナトリウムを用いた例が記載されている。しかしながら、ナトリウムアルコキシドを用いた例は記載されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
水素化ナトリウムを用いる上記製造方法においては、特にスケールアップを図った場合、僅かの水分と水素化ナトリウムが反応し、発火、爆発の危険性を伴う。一方、上記製造方法においては、水素化ナトリウムを用いることが反応性、収率面などから望ましく、収率を低下させずにかつ安全に目的物を製造する新たな方法が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンと3,3−ジアルコキシプロピオン酸エステル又は3−アルコキシアクリル酸エステルとを縮合させる反応において、水素化ナトリウムをナトリウムアルコキシドに変更し、かつ、反応収率を向上させるべく反応条件について各種の検討を行い、本発明を完成した。
【0005】
すなわち本発明は、 式(I):
【化5】
Figure 2004010573
で表わされる4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンと式(II−1):
【化6】
Figure 2004010573
(式中、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル又はフェニルであり、R’はアルキルである)で表わされる3,3−ジアルコキシプロピオン酸エステル又は式(II−2):
【化7】
Figure 2004010573
(式中、R及びR’は前述のとおりである)で表わされる3−アルコキシアクリル酸エステルとを縮合反応させて、式(III):
【化8】
Figure 2004010573
(式中、Rは前述のとおりであり)で表わされる4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−N−アクリル酸エステル又はその塩を製造する方法において、縮合剤としてナトリウムアルコキシドを使用することを特徴とする前記4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−N−アクリル酸エステル又はその塩の製造方法に関する。
【0006】
前記式中のアルキルとしては、炭素数1〜6の、直鎖状または分枝状のもの、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。アルケニルとしては、炭素数2〜6の、直鎖状または分枝状のもの、例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、などが挙げられる。アルキニルとしては、炭素数2〜6の、直鎖状または分枝状のもの、例えばエチニル、プロピニル、ブチニルなどが挙げられる。
【0007】
式(II−1)の化合物としては、具体的には、3,3−ジメトキシプロピオン酸メチル、3,3−ジメトキシプロピオン酸エチル、3,3−ジエトキシプロピオン酸メチル、3,3−ジエトキシプロピオン酸エチルなどが挙げられる。
【0008】
式(II−2)の化合物としては、具体的には、3−メトキシアクリル酸メチル、3−メトキシアクリル酸エチル、3−エトキシアクリル酸メチル、3−エトキシアクリル酸エチルなどが挙げられる。
【0009】
式(II−1)又は(II−2)の化合物は、式(I)の化合物1モルに対して1.0〜1.2モル、望ましくは1.02〜1.06モルの割合で使用される。
【0010】
本発明の方法では、縮合剤としてナトリウムアルコキシドを使用する。ナトリウムアルコキシドとしては、具体的には、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどが挙げられる。
【0011】
縮合反応は、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒は、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよいが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルのような極性非プロトン性溶媒;塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル類;メタノール、エタノールのようなアルコール類;ピリジン、キノリンのような塩基性複素環化合物;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。溶媒は単独で或は混合して使用することができる。溶媒の使用量は、式(I)の化合物1重量部に対して通常1〜30重量部、望ましくは2〜15重量部の割合である。
【0012】
縮合反応はニ段階反応であり、前半は式(I)の化合物と式(II−1)又は(II−2)の化合物との付加反応である。付加反応では、ナトリウムアルコキシドは、式(I)の化合物1モルに対して通常0.9〜1.2モル、望ましくは0.95〜1.05モルの割合で使用される。
【0013】
付加反応の反応温度は、通常−20〜+75℃、望ましくは−10〜+30℃である。反応時間は1〜24時間である。
【0014】
式(I)の化合物と式(II−1)又は(II−2)の化合物の付加反応によって、式(IV):
【化9】
Figure 2004010573
(式中、R及びR’は前述のとおりである)で表わされる化合物又はその塩が生成する。
【0015】
縮合反応の後半は、式(IV)の化合物中のR’O基の脱離反応である。脱離反応は式(IV)の化合物にナトリウムアルコキシドを作用させることによって行われる。脱離反応は、付加反応に使用されるナトリウムアルコキシドの一部によっても進行するが、反応系内にさらにナトリウムアルコキシドの適量を投入することによって進行する。ナトリウムアルコキシドの使用量は、式(I)の化合物1モルに対して通常0〜1.0モル、望ましくは0.05〜0.3モルの割合である。
【0016】
脱離反応の反応温度は、通常−20〜+75℃、望ましくは10〜25℃である。反応時間は1〜24時間である。
【0017】
脱離反応によって式(III)の化合物またはその塩が生成する。式(III)の化合物は、反応終了後に塩酸、硫酸等の鉱酸で反応混合物を中和処理し、固液分離、洗浄、乾燥などの後処理を行うことにより単離することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明におけるの望ましい実施形態を以下に例示する。
(1) 縮合剤としてナトリウムアルコキシドを使用し、式(I)の化合物と式(II−1)の化合物とを反応させる。
(2) 式(II−1)の化合物として3,3−ジメトキシプロピオン酸メチルを使用する。
(3) 縮合剤としてナトリウムアルコキシドを使用し、式(I)の化合物と式(II−2)の化合物とを反応させる。
(4) 式(II−2)の化合物として3−メトキシアクリル酸メチルを使用する。
(5)縮合剤としてナトリウムメトキシドを使用する。
【0019】
(6) 溶媒として極性非プロトン性溶媒を使用する。
(7) 溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミドを使用する。
(8) 溶媒として1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを使用する。
(9) 式(I)の化合物1モルに対して0.95〜1.05モルのナトリウムアルコキシドを溶媒に加えた溶液に式(I)の化合物を滴下投入し、次に、式(I)の化合物1モルに対して1.02〜1.06モルの式(II−1)又は(II−2)の化合物をこの溶液に滴下投入して−10〜30℃で付加反応を行い、その後、式(I)の化合物1モルに対して0.05〜0.3モルのナトリウムアルコキシドを反応溶液に加えて10〜25℃で脱離反応を行う。
【0020】
【実施例】
本発明をより詳しく述べるため、以下に実施例を記載するが、これらは本発明を限定するものではない。
【0021】
実施例1
N,N−ジメチルホルムアミド125mlにナトリウムメトキシド16.5g(純度98%、0.3mol)を加え、−5℃以下に氷冷し、そこに4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン44.3g(純度94.1%、0.3mol)を−5℃以下で滴下投入した。次いで、このものに同温度で3−メトキシアクリル酸メチルを36.5g滴下投入した。滴下終了後、反応液を室温まで戻しつつ一晩反応させた。付加反応の終了後、28%ナトリウムメトキシド8.7g(0.045mol)を加え、脱離反応を行った。反応終了後、得られた反応溶液及び20%塩酸を、3%食塩水329ml中に5℃以下でpH4〜6を保ちながら同時に滴下した。析出物を濾取後、水洗することにより、N−2−メトキシカルボニルビニル 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン58.1gを得た(純度97.9%、収率85%)。
【0022】
実施例2
攪拌羽根、温度計及び滴下ロートを備えた300mlの四つ口フラスコにN,N−ジメチルホルムアミド167ml及びナトリウムメトキシド16.5g(純度98%、0.3mol)仕込み、−5℃以下に氷冷し、そこに4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン44.3g(純度94.1%、0.3mol)を−5℃以下で滴下投入した。次いで、このものに同温度で3−メトキシアクリル酸メチル36.5g(0.315mol)を滴下投入した。滴下終了後、反応液を室温まで戻しつつ一晩反応させた。付加反応の終了後、ナトリウムメトキシド2.5g(純度98%、0.045mol)を加え、脱離反応を行った。反応終了後、得られた反応溶液及び20%塩酸を、3%食塩水329ml中に5℃以下でpH4〜6を保ちながら同時に滴下した。析出物を濾取後、水洗することにより、N−2−メトキシカルボニルビニル 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン58.1gを得た(純度97.8%、収率85.0%)。
【0023】
実施例3
攪拌羽根、温度計及び滴下ロートを備えた300mlの四つ口フラスコにN,N−ジメチルホルムアミド104ml及びナトリウムメトキシド16.5g(純度98%、0.3mol)を仕込み、−5℃以下に氷冷し、そこに4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン44.3g(純度94.2%、0.3mol)を−5℃以下で滴下投入し、Na塩化した。
攪拌羽根、温度計を備えた別の300mlの四つ口フラスコに、3−メトキシアクリル酸メチル36.5g(0.315mol)とN,N−ジメチルホルムアミド19mlを仕込み、そこに上記のNa塩化物を室温で投入し、残査についてはN,N−ジメチルホルムアミド2mlで洗浄して投入した。温度は室温から30℃に上昇した。投入後、反応液を室温まで戻しつつ一晩反応させた。付加反応の終了後、28%ナトリウムメトキシド8.7g(0.045mol)を加え、脱離反応を行った。反応終了後、得られた反応溶液及び20%塩酸を、3%食塩水329ml中に5℃以下でpH4〜6を保ちながら同時に滴下した。析出物を濾過後、水洗することにより、N−2−メトキシカルボニルビニル 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン57.3gを得た。(純度96.6%、収率82.7%)
【0024】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、反応操作において発火、爆発の危険性をなくして作業の安全性を大幅に向上させることができる。また、従来、水素化ナトリウムを使った反応では発熱が大きく、200リットル規模の反応系で原料の投入に十数時間かかっていたものが、半分以下の時間で原料投入を完了することができるようになり、作業効率を大幅に向上させることができる。

Claims (1)

  1. 式(I):
    Figure 2004010573
    で表わされる4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オンと式(II−1):
    Figure 2004010573
    (式中、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル又はフェニルであり、R’はアルキルである)で表わされる3,3−ジアルコキシプロピオン酸エステル又は式(II−2):
    Figure 2004010573
    (式中、R及びR’は前述のとおりである)で表わされる3−アルコキシアクリル酸エステルとを縮合反応させて、式(III):
    Figure 2004010573
    (式中、Rは前述のとおりであり)で表わされる4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−N−アクリル酸エステル又はその塩を製造する方法において、縮合剤としてナトリウムアルコキシドを使用することを特徴とする前記4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−N−アクリル酸エステル又はその塩の製造方法。
JP2002169021A 2002-06-10 2002-06-10 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−n−アクリル酸エステル又はその塩の製造方法 Pending JP2004010573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169021A JP2004010573A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−n−アクリル酸エステル又はその塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169021A JP2004010573A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−n−アクリル酸エステル又はその塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004010573A true JP2004010573A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30435772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169021A Pending JP2004010573A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−n−アクリル酸エステル又はその塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004010573A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102128127B1 (ko) 5-(2,6-디-4-모르폴리닐-4-피리미디닐)-4-트리플루오로메틸피리딘-2-아민의 개선된 제조 방법
CN106061972A (zh) 5‑氟‑4‑亚氨基‑3‑(烷基/取代烷基)‑1‑(芳基磺酰基)‑3,4‑二氢嘧啶‑2(1h)‑酮及其制备方法
NO342907B1 (no) Fremgangsmåte og mellomprodukter for fremstilling av integraseinhibitorer
CN104496979A (zh) 一种噁唑烷酮类化合物及其中间体的制备方法
KR20170023942A (ko) 4-알콕시-3-히드록시피콜린산의 제조 방법
JP2007210923A (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸又はその塩の製造方法
KR101613679B1 (ko) 아미노페닐피리미디닐알코올 유도체의 제조 방법 및 그 합성 중간체
KR20080031910A (ko) 1-[시아노(4-하이드록시페닐)메틸]사이클로헥사놀화합물의 제조 방법
EP3250556B1 (en) Processes for the preparation of compounds, such as 3-arylbutanals, useful in the synthesis of medetomidine
JP2004010573A (ja) 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン−n−アクリル酸エステル又はその塩の製造方法
CN113045523B (zh) 一种咪唑啉吡啶化合物中间体的制备方法
EP1873145B1 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
CN116143750A (zh) 一种化合物及制备方法
EP3397628B1 (en) Process for the synthesis of efinaconazol
WO2007090464A1 (en) Process for preparing letrozole
CN104370835A (zh) 一种三唑衍生物的制备方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP4280464B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸又はその塩の製造方法
JP3787821B2 (ja) ベンズアミドキシム化合物の製造方法
JP4568824B2 (ja) ジアリールスルホン酸誘導体の製造方法
CN105246885A (zh) 唑衍生物制备方法
JPH0925265A (ja) カルボジチオアート誘導体の製造方法
US20060217554A1 (en) Processes for producing pyrazoloacridone derivative and synthetic intermediate thereof
KR20120086732A (ko) 시클로헥산 유도체의 제조 방법
JPS6121623B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02