JP2004008059A - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004008059A
JP2004008059A JP2002164804A JP2002164804A JP2004008059A JP 2004008059 A JP2004008059 A JP 2004008059A JP 2002164804 A JP2002164804 A JP 2002164804A JP 2002164804 A JP2002164804 A JP 2002164804A JP 2004008059 A JP2004008059 A JP 2004008059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
seedling
shaft
transplanter
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002164804A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Omae
大前 健介
Hideo Nakajima
中島 英夫
Yukinobu Ishihara
石原 幸信
Takayasu Sakagaito
坂垣内 貴保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2002164804A priority Critical patent/JP2004008059A/ja
Publication of JP2004008059A publication Critical patent/JP2004008059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】移植機における間欠駆動を行うための構造を簡素化すること。
【解決手段】本発明では、原動機部に移植作業部を連動連結し、同移植作業部の移植装置と苗搬送装置とを間欠駆動することによって移植する苗の株間を調節できるべく構成した移植機において、原動機部に第1の間欠駆動機構を連動連結するとともに、同第1の間欠駆動機構に第2の間欠駆動機構を連動連結し、第1の間欠駆動機構に移植装置を連動連結する一方、第2の間欠駆動機構に苗搬送装置を連動連結した。
【選択図】   図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移植機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の移植機は、機体の前部に原動機部を配設するとともに、同原動機部の下方に走行部を配設し、一方、機体の後部に移植作業部と操作部とを配設していた。
【0003】
移植作業部は、圃場に苗を移植する移植装置と苗を上下及び左右に搬送する苗搬送装置とから構成しており、移植装置と対向する位置に苗搬送装置を配設していた。
【0004】
かかる苗搬送装置には、苗を左右幅方向に向けて往復動させるために原動機部に連動連結した横送り機構が設けられており、同横送り機構は、機体の後部左側に駆動手段を配設し、同駆動手段に左右幅方向に向けて伸延する横送りネジ軸を連動連結し、同横送りネジ軸に苗台を連動連結するとともに、横送りネジ軸の右側端部に軸支持手段を配設していた。
【0005】
そして、横送り機構は、原動機部で横送りネジ軸を正転又は逆転させることによって苗台を左右幅方向に向けて移動させるようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の移植機にあっては、機体の後部に左右幅方向に向けて伸延する横送りネジ軸を配設し、同横送りネジ軸の左側方に駆動手段を配設する一方、横送りネジ軸の右側方に軸支持手段を配設しており、横送りネジ軸を正転又は逆転させることによって苗台を左右幅方向に向けて移動させるようにしていたため、少なくとも苗台の左右往復幅よりも長い横送りネジ軸が必要であり、その左右に駆動手段と軸支持手段を配設していたことから、苗搬送装置の横送り機構が苗台の左右往復幅よりも長い幅を有しており、したがって、苗搬送装置の横送り機構が大型化するとともに重量化してしまい、それに伴って、移植機が大型化するとともに重量化してしまうおそれがあった。
【0007】
そこで、本発明では、苗搬送装置の横送り機構の小型軽量化を図り、これによって、移植機の小型軽量化を図ることにした。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明では、圃場に苗を移植する移植装置と対向する位置に、苗を載置した苗台を上下及び左右に搬送する苗搬送装置を配設してなる移植機において、苗搬送装置に苗台を左右幅方向に向けて往復動させるための横送り機構を設け、同横送り機構は、苗台の左右往復幅と略同一幅内に駆動手段と従動手段とを配設するとともに、駆動手段と従動手段との間に搬送手段を介設することにした。
【0009】
また、前記駆動手段として駆動軸に設けた駆動スプロケットを用い、前記従動手段として従動軸に設けた従動スプロケットを用い、搬送手段として駆動スプロケットと従動スプロケットの間に懸架した無端状のチェンを用いることにした。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係る移植機は、機体フレームの前部に原動機部(エンジン、ミッションケースなど)を配設するとともに、同原動機部の下方に走行部(前後車輪など)を配設し、一方、機体フレームの後部に移植作業部(移植装置、苗搬送装置など)と操作部(ハンドル、操作レバーなど)とを配設したものであり、作業者が操作部を操作することによって、走行部で圃場を走行しながら、移植作業部で圃場に野菜や果物の苗を移植するようにしたものである。
【0011】
そして、移植作業部は、圃場に苗を移植する移植装置と苗を上下及び左右に搬送する苗搬送装置とから構成し、移植装置と対向する位置に苗搬送装置を配設することにした。
【0012】
しかも、苗搬送装置に苗台を左右幅方向に向けて往復動させるための横送り機構を設け、同横送り機構は、苗台の左右往復幅と略同一幅内に駆動手段と従動手段とを配設するとともに、駆動手段と従動手段との間に搬送手段を介設することにした。
【0013】
これにより、横送り機構の左右幅を苗台の左右往復幅と略同一幅とすることができ、苗搬送装置の横送り機構の小型軽量化を図ることができ、移植機の小型軽量化を図ることができる。
【0014】
特に、前記駆動手段として駆動軸に設けた駆動スプロケットを用い、前記従動手段として従動軸に設けた従動スプロケットを用い、搬送手段として駆動スプロケットと従動スプロケットの間に懸架した無端状のチェンを用いた場合には、苗搬送装置の横送り機構の構造を簡素化することができて移植機のコストを削減することができる。
【0015】
【実施例】
以下に、本発明の具体的な実施例について図面を参照しながら説明する。
【0016】
本発明に係る移植機1は、図1に示すように、機体フレーム2の前部に原動機部3を配設するとともに、同原動機部3の下方に走行部4を配設する一方、機体フレーム2の後部に移植作業部5と操作部6とを配設している。
【0017】
そして、移植機1は、作業者が操作部6を操作することによって、走行部4で圃場7を走行しながら、移植作業部5で圃場7に野菜や果物の苗を移植するようにしている。
【0018】
以下に、移植機1の各部の構造について詳細に説明する。
【0019】
[機体フレーム]
機体フレーム2は、図1〜図3に示すように、前後方向に向けて伸延する左右一対の側部フレーム8,9と、同側部フレーム8,9の前端部間に架設した前部フレーム10とから略門型状に形成している。図中、55は予備苗載台である。
【0020】
[原動機部]
原動機部3は、図1〜図3に示すように、機体フレーム2の前部フレーム10の前端中央部に連結体11を前低後高の傾斜状に取付け、同連結体11の前端部にミッションケース12を取付け、同ミッションケース12の前部にエンジン載置台13を取付け、同エンジン載置台13の上部にエンジン14を載設しており、これらのエンジン14とミッションケース12とを伝動機構15を介して連動連結している。
【0021】
また、原動機部3は、ミッションケース12の左側後部に前後方向に向けて伸延させた駆動軸16を突出しており、同駆動軸16を移植作業部5に連動連結している。
【0022】
さらに、原動機部3は、機体フレーム2の前部フレーム10の前端とエンジン14との間に燃料タンク載置台43を跨設し、同燃料タンク載置台43に燃料タンク44を取付けている。図中、45は、エンジン14や燃料タンク44を被覆するボンネットである。
【0023】
[走行部]
走行部4は、図1〜図3に示すように、エンジン載置台13に円筒状の軸受17を左右幅方向に向けて伸延させた状態で取付け、同軸受17に前車輪昇降軸18を回動自在に挿通し、同前車輪昇降軸18の左右端部に左右一対の前側車軸ケース19,20の上端部を取付け、各前側車軸ケース19,20の下端部に前側車軸21,22を取付け、各前側車軸21,22に前車輪23,24を回動自在に取付けている。ここで、前側車軸ケース19,20は、前車輪昇降軸18の左右端部に前低後高の傾斜状に取付けられており、上端部に取付けた前車輪昇降軸18を回動中心として前方に向けて回動可能となっている。また、前側車軸ケース19,20は、下端部を機体前方に向けて突出させており、かかる前側車軸ケース19,20の下端部に前車輪23,24を取付けている。これにより、前側車軸ケース19,20は、機体の最前端位置に配設されている。
【0024】
また、走行部4は、ミッションケース12の左右端部に左右一対の後側車軸ケース25 ,26の上端部を連動連結し、各後側車軸ケース25,26の下端部に後側車軸27,28を連動連結し、各後側車軸27,28に後車輪29,30を取付けている。ここで、後側車軸ケース25,26は、ミッションケース12の左右端部に前高後低の傾斜状に取付けられており、上端部を回動中心として後方に向けて回動可能となっている。
【0025】
さらに、走行部4は、前側車軸ケース19,20と後側車軸ケース25,26とを昇降機構31を介して連動連結しており、同昇降機構31で前後車輪23,24,29,30を昇降させることによって、車高を変更できるようにしている。
【0026】
かかる昇降機構31は、機体フレーム2の前部フレーム10の前端中央部に略T字状のシリンダベース32を昇降シリンダ33を介して取付け、同シリンダベース32の左右端部に機体外側後方に向けて伸延させた左右一対の昇降ロッド34,35の基端部を左右方向に回動自在に取付けている。そして、各昇降ロッド34,35の先端部には、前側下方に向けて伸延させた連結ロッド36,37の基端部を上下方向に回動自在に取付けるとともに、同連結ロッド36,37の先端部に、前車輪昇降軸18の左右側部に後方へ向けて突設した前車輪昇降アーム38,39の先端部を上下方向に回動自在に取付けている。また、前記各昇降ロッド34,35の先端部には、後側車軸ケース25,26の上部に上方へ向けて突設した後車輪昇降アーム40,41の先端部を前後方向に回動自在に取付けている。
【0027】
そして、昇降機構31は、図4に示すように、昇降シリンダ33を伸縮させることによって前後車輪23,24,29,30を昇降させることができる。すなわち、昇降シリンダ33を伸張させると、シリンダベース32と左右の昇降ロッド34,35が前進し、それに伴って、前車輪昇降アーム38,39が前方に向けて回動し、前車輪23,24が上昇するとともに、後車輪昇降アーム40,41が前方に向けて回動し、後車輪29,30が上昇する。一方、昇降シリンダ33を短縮させると、シリンダベース32と左右の昇降ロッド34,35が後退し、それに伴って、前車輪昇降アーム38,39が後方に向けて回動し、前車輪23,24が下降するとともに、後車輪昇降アーム40,41が後方に向けて回動し、後車輪29,30が下降する。
【0028】
なお、昇降機構31は、シリンダベース32に昇降シリンダ33の基端部を左右方向に向けて回動自在に取付けるとともに、シリンダベース32の左側端部に揺動シリンダ42を取付けており、かかる揺動シリンダ42を伸縮することによって左右の前後車輪23,24,29,30の高さを変更できるようしている。
【0029】
このように、本実施例では、前車輪23,24を機体の最前端位置に配設しているため、走行時に障害物が前車輪23,24に衝突することになり、前車輪23,24によって衝突時の衝撃を緩和することができ、衝突時の衝撃による移植機1の破損や故障を防止することができる。
【0030】
しかも、前車輪23,24を機体の最前端位置に配設することで、機体の最前端部にバンパーなどの衝撃緩和部材を設ける必要がなくなり、移植機1の構成部品を削減することができ、移植機1の軽量化や低廉化を図ることができる。
【0031】
また、前車輪23,24を支持する前側車軸ケース19,20を前低後高の傾斜状に伸延させる一方、後車輪29,30を支持する後側車軸ケース25,26を前高後低の傾斜状に伸延させているため、前後車輪23,24,29,30の間隔を広くすることができ、移植機1の走行安定性を向上させることができる。
【0032】
さらに、前側車軸ケース19,20を上端部を中心として前方に向けて回動可能とする一方、後側車軸ケース25,26を上端部を中心として後方に向けて回動可能としているため、例えば路上走行時などに前後車輪23,24,29,30を上昇させて車高を低くすることによって前後車輪23,24,29,30の間隔をさらに広げることができ、移植機1の走行安定性をより一層向上させることができる。
【0033】
また、本実施例では、前側車軸ケース19,20をエンジン14の下部から前側下方に向けて伸延させる一方、後側車軸ケース25,26をミッションケース12の左右側部から後側下方に向けて伸延させており、これにより、エンジン1 4の前側下方に前車輪23,24を配置するとともに、ミッションケース12の後側下方に後車輪29,30を配置し、これらの前後車輪23,24,29,30の間にミッションケース12とエンジン14とを配設した構成としている。
【0034】
そのため、ミッションケース12やエンジン14といった重量物を前後車輪23,24,29,30で良好に支持することができる構成となっている。
【0035】
また、本実施例では、機体フレーム2の前側下方にミッションケース12を配設するとともに、同ミッションケース12の前側上方にエンジン14を配設し、さらには、ミッションケース12の上方に燃料タンク44を配設し、これらの機体フレーム2エンジン14とミッションケース12と燃料タンク44との間に形成された空間であり、また、機体フレーム2とミッションケース12とエンジン14とで形成される凹部に昇降機構31を構成する部材(シリンダベース32、昇降シリンダ33)を配設している。
【0036】
そのため、機体内に形成されるデッドスペースが可及的に少なくなり、移植機1の小型化を図ることができる。
【0037】
[移植作業部]
移植作業部5は、機体フレーム2に、圃場7に苗を移植するための移植装置46を取付け、同移植装置46の直後方位置に、苗を載置した苗台95を上下及び左右に搬送するための苗搬送装置47を配設している。
【0038】
ここで、移植装置46は、苗取爪48によって苗搬送装置47から開口器49に苗を移送し、同開口器49によって苗を圃場7に植付けるようにしている。
【0039】
かかる移植装置46は、図1に示すように、側部フレーム8,9に取付けられており、同側部フレーム8,9の上方位置にて苗搬送装置47から苗を取出し、側部フレーム8,9の下方位置にて開口器49に苗を移送するようにしている。このように、側部フレーム8,9を移植装置46の苗取部と植付部との略中央に位置させており、これによって移植装置46を側部フレーム8,9で強固に保持して、移植装置46が安定して動作できるようにしている。
【0040】
また、苗搬送装置47は、機体フレーム2の後端部に取付けた左右一対の支持フレーム50で支持されており、複数の苗を格子配列状に保持する苗トレイ51を縦方向(上下方向)及び横方向(左右方向)に順次搬送するようにしている。
【0041】
かかる苗搬送装置47には、図9〜図11に示すように、苗台95を左右幅方向に向けて往復動させるための横送り機構96を設けており、同横送り機構96は、苗台95の左右往復幅Wと略同一幅内に駆動手段97と従動手段98とを配設するとともに、駆動手段97と従動手段98との間に搬送手段99を介設している。ここで、駆動手段97としては、駆動軸100に設けた駆動スプロケット101を用い、従動手段98としては、従動軸102に設けた従動スプロケット103を用い、搬送手段99としては、駆動スプロケット101と従動スプロケット103との間に懸架した無端状のチェン104を用いている。
【0042】
すなわち、横送り機構96は、苗搬送装置47の左側下部に前後方向に向けて伸延する駆動軸100を回動自在に配設し、同駆動軸100の前端部に駆動スプロケット101を取付け、一方、苗搬送装置47の右側下部に前後方向に向けて伸延する従動軸102を回動自在に配設し、同従動軸102の前端部に従動スプロケット103を取付け、これらの駆動スプロケット101と従動スプロケット103との間に無端状のチェン104を懸架しており、同チェン104に前方へ向けて突出させた連結ピン105を突設し、一方、苗台95の略中央下部に作動体106をブラケット107を介して取付け、同作動体106に上下方向に向けて伸延させた長孔108を穿設し、同長孔108に連結ピン105の前端部を係入することによってチェン104を苗台95に連動連結している。ここで、チェン104のピッチ(節間の距離)及び駆動スプロケット101や従動スプロケット103のピッチは、苗トレイ51のセルピッチの整数分の1倍としている。これにより、横方向への搬送精度を良好なものとしている。図中、109は軸受である。
【0043】
ここで、駆動軸100は、後述する伝動機構61に連動連結した前後方向に向けて伸延する連結軸110に変速機111を介して連動連結している。図中、112は変速駆動歯車、113は変速従動歯車である。
【0044】
そして、駆動軸100及び連結軸110は、苗搬送装置47の左側下部に設けた軸支持ケース114で回動自在に支持されている。しかも、駆動軸100及び軸支持ケース114の一部は、駆動スプロケット101の左側方位置にチェン104の幅よりも短い間隔を開けて配設されている。そのため、駆動スプロケット101からチェン104が外れようとしても、チェン104が駆動軸100又は軸支持ケース114に接触するので、駆動スプロケット101からチェン104が外れるのを防止することができる。図中、115は、苗搬送装置47の右側下部に設けた軸支持板である。
【0045】
図12は、第2実施例としての横送り機構116を示した図であり、本実施例では、駆動軸117に前後一対の駆動スプロケット118,119を取付ける一方、従動軸120に前後一対の従動スプロケット121,122を取付け、これらの駆動スプロケット118,119と従動スプロケット121,122との間に前後一対の無端状のチェン123,124を懸架し、両チェン123,124の各節間を連結ピン125で連結している。図中、126は作動体である。
【0046】
そして、前後一対の駆動スプロケット118,119間には、図13に示すように、僅かに位相差を持たせており、連結ピン125が所定角度で傾斜した状態となるようにしている。
【0047】
これにより、チェン123,124の張り側で作動体126を移動させる場合と、チェン123,124の撓み側で作動体126を移動させる場合との切換わり時点で作動体126と連結ピン125との遊びが生じず、作動体126(苗台)を円滑に左右往復動させることができる。
【0048】
また、図13は、第3実施例としての横送り機構127を示した図であり、本実施例では、前後一対の駆動軸128,129のそれぞれに駆動スプロケット130,131を取付け、一方、前後一対の従動軸132,133のそれぞれに従動スプロケット134,135を取付け、これらの駆動スプロケット130,131と従動スプロケット134,135との間に前後一対の無端状のチェン136,137を懸架し、両チェン136,137の間に1本の連結ピン138を介設している。図中、139は作動体である。
【0049】
この場合にも、前後の駆動スプロケット130,131間に位相差を設けることによって、作動体139(苗台)を円滑に左右往復動させることができる。
【0050】
[操作部]
操作部6は、機体フレーム2の後端下部に平面視で略門型状のハンドルフレーム52の前端部を取付け、同ハンドルフレーム52の後端部及び中途部に各種操作レバー53を取付けている。図中、54は覆土輪である。
【0051】
[動力伝達機構]
次に、移植機1の動力伝達機構について図5に基づいて説明する。
【0052】
移植機1は、図5に示すように、原動機部3のミッションケース12に第1の間欠駆動機構56を伝動機構57を介して連動連結するとともに、同第1の間欠駆動機構56に第2の間欠駆動機構58を伝動機構59を介して連動連結しており、第1の間欠駆動機構56に移植装置46を伝動機構60を介して連動連結する一方、第2の間欠駆動機構58に苗搬送装置47を伝動機構61を介して連動連結し、さらに、第1の間欠駆動機構56には、移植する苗の株間を調節するための株間調節機構62を設けている。
【0053】
第1の間欠駆動機構56は、ミッションケース12に伝動機構57を介して連動連結した駆動軸63に中空円筒状の出力軸64を回動自在に遊嵌し、駆動軸63の左端部に駆動プーリー65を取付ける一方、出力軸64の左側中途部にクラッチ66を設け、同クラッチ66に従動割プーリー67をクランク機構68を介して連動連結し、これらの駆動プーリー65と従動割プーリー67との間に伝動ベルト69を懸架している。
【0054】
ここで、従動割プーリー67は、左右一対のプーリー体70,71を間隔調節可能に配設し、一方のプーリー体70を他方のプーリー体71にスプリング72の付勢力で付勢した構成としている。
【0055】
そして、第1の間欠駆動機構56は、エンジン14に連動して駆動軸63及び駆動プーリー65が連続的に回動し、それに伴って、従動割プーリー67が駆動プーリー65に対して所定の比率で回動し、かかる従動割プーリー67の回動に連動してクランク機構68がクランク作動し、同クランク機構68のクランク作動に伴ってクラッチ66が所定の間隔で断続動作し、これによって、出力軸64が間欠的に回動するようにしている。
【0056】
株間調節機構62は、操作部6に株間調節手段73を配設する一方、機体フレーム2に作動アーム74の基端部を上下回動自在に取付け、同作動アーム74の先端部にテンションプーリー75を回動自在に取付け、同テンションプーリー75を伝動ベルト69に接離可能に当接しており、これらの株間調節手段73と作動アーム74とを連動ワイヤ76を介して連動連結している。
【0057】
そして、株間調節機構62は、株間調節手段73によって作動アーム74を回動させることによって、テンションプーリー75が伝動ベルト69に作用する押圧力を増減し、かかる押圧力の増減によってテンションプーリー75を引張又は弛緩し、これにより左右一対のプーリー体70,71の間隔が変化し、従動割プーリー67の有効半径が変化し、これに伴って、駆動プーリー65に対する従動割プーリー67の回転比率が変化し、クランク機構68のクランク作動の間隔が変化することで、出力軸64の回動間隔が変化し、これによって、株間調節機構62は、コンパクトな構造でありながら、移植装置46の間欠動作間隔を変化させることができ、移植する苗の株間を調節できるようにしている。
【0058】
株間調節手段73は、図1、図5〜図7に示すように、ハンドルフレーム52の左側部に左右幅方向に向けて伸延する上下一対の支持パイプ77,77’の右端部を取付け、上側の支持パイプ77に操作パネル78を前高後低の傾斜状に取付け、同操作パネル78の左側部に株間調節ハンドル79を回動自在に取付け、同株間調節ハンドル79のハンドル軸80の先端部にハンドルレバー81を取付ける一方、ハンドル軸80の基端部に調節ネジ体82の先端部を螺着し、同調節ネジ体82の基端部に連動ワイヤ76の先端部を取付けている。図中、83はハンドルグリップである。
【0059】
また、株間調節手段73は、調節ネジ体82の中途部に左右幅方向に向けて伸延するインジケータピン84を設けるとともに、上下の支持パイプ77,77’の左端部間にインジケータパネル85を取付け、同インジケータパネル85に長孔86を連動ワイヤ76の伸延方向に沿って穿設し、同長孔86にインジケータピン84を挿通している。図中、87は補強板である。
【0060】
そして、株間調節手段73は、株間調節ハンドル79を回動することによって、ハンドル軸80に対して調節ネジ体82が伸縮し、これにより、連動ワイヤ76を引張又は弛緩して作動アーム74を回動させるようにしている。その際に、インジケータピン84がインジケータパネル85の長孔86に沿って移動し、これにより、作業者がインジケータピン84の位置を目視するだけで、株間の調節具合を直感的に認識することができるようになっている。
【0061】
なお、インジケータパネル85の長孔86に調節ネジ体82に設けたインジケータピン84を挿通しているため、株間調節ハンドル79を回動した際に調節ネジ体82が回動するのを防止している。また、前高後低の傾斜状とした操作パネル78に株間調節ハンドル79を配設しているため、株間調節ハンドル79が自重で下方位置で停止することになり(図6参照)、株間調節ハンドル79を保持する機構を別個設ける必要がない。
【0062】
また、第2の間欠駆動機構58は、図5に示すように、伝動機構59に連動連結した間欠駆動軸89に間欠駆動歯車90を取付ける一方、伝動機構61に連動連結した間欠従動軸91に間欠従動歯車92を取付け、これらの間欠駆動歯車90と間欠従動歯車92とを噛合している。
【0063】
間欠駆動歯車90は、図8に示すように、半周分だけ歯93が形成された変則的な歯車となっており、一方、間欠従動歯車92は、半周ごとに一部先端を切欠した歯94を形成した変則的な歯車となっている。そのため、図8(a)に示すように、間欠駆動歯車90と間欠従動歯車92とが噛合っていない部分では、間欠駆動軸89が回動しても間欠駆動歯車90が空転するだけで間欠従動歯車92は回動せず、したがって、間欠駆動軸89の動力は間欠従動軸91に伝達せず、一方、図8(b)に示すように、間欠駆動歯車9 0と間欠従動歯車92とが噛合っている部分では、間欠駆動軸89の回動に連動して間欠従動歯車92も回動し、したがって、間欠駆動軸89の動力が間欠従動軸91に伝達する。
【0064】
これにより、第2の間欠駆動機構58は、間欠駆動軸89が1回転する間に間欠従動軸91が半回転だけ間欠的に回動するようにしている。
【0065】
このように、本実施例では、原動機部3に第1の間欠駆動機構56を連動連結するとともに、同第1の間欠駆動機構56に第2の間欠駆動機構58を連動連結し、第1の間欠駆動機構56に移植装置46を連動連結する一方、第2の間欠駆動機構58に苗搬送装置47を連動連結しているため、移植機1において移植装置46や苗搬送装置47を間欠駆動させるための間欠駆動機構の構造を簡素化することができ、これにより、移植機1の構成部品点数を削減することができ、移植機1のコストを低減することができるとともに、移植機1の組立作業性やメンテナンス性を向上させることができる。
【0066】
また、本実施例では、第1の間欠駆動機構56に、移植する苗の株間を調節するための株間調節機構62を設けているため、株間調節機構62の構造も簡素化することができ、これによっても、移植機1の構成部品点数を削減することができ、移植機1のコストを低減することができるとともに、移植機1の組立作業性やメンテナンス性を向上させることができる。
【0067】
【発明の効果】
本発明は、以上に説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0068】
すなわち、本発明では、苗搬送装置に苗台を左右幅方向に向けて往復動させるための横送り機構を設け、同横送り機構は、苗台の左右往復幅と略同一幅内に駆動手段と従動手段とを配設するとともに、駆動手段と従動手段との間に搬送手段を介設しているため、横送り機構の左右幅を苗台の左右往復幅と略同一幅とすることができ、苗搬送装置の横送り機構の小型軽量化を図ることができ、移植機の小型軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移植機を示す側面図。
【図2】移植機の走行部を示す平面図。
【図3】同側面図。
【図4】同説明図。
【図5】移植機の動力伝達機構を示す模式図。
【図6】株間調節機構を示す側面図。
【図7】同背面図。
【図8】第1の動力伝達機構を示す説明図。
【図9】苗搬送装置を示す背面図。
【図10】横送り機構を示す正面図。
【図11】同平面図。
【図12】第2実施例としての横送り機構を示す平面図。
【図13】同部分拡大図。
【図14】第3実施例としての横送り機構を示す平面図。
【符号の説明】
1 移植機
2 機体フレーム
3 原動機部
4 走行部
5 移植作業部
6 操作部
7 圃場
12 ミッションケース
14 エンジン
15 伝動機構
19,20 前側車軸ケース
23,24前車輪
25,26 後側車軸ケース
29,30 後車輪
31 昇降機構
46 移植装置
47 苗搬送装置
56 第1の間欠駆動機構
58 第2の間欠駆動機構
62 株間調節機構
73 株間調節手段
95 苗台
96 横送り機構
97 駆動手段
98 従動手段
99 搬送手段
100 駆動軸
101 駆動スプロケット
102 従動軸
103 従動スプロケット
104 チェン
105 連結ピン
106 作動体

Claims (2)

  1. 圃場に苗を移植する移植装置と対向する位置に、苗を載置した苗台を上下及び左右に搬送する苗搬送装置を配設してなる移植機において、
    苗搬送装置に苗台を左右幅方向に向けて往復動させるための横送り機構を設け、同横送り機構は、苗台の左右往復幅と略同一幅内に駆動手段と従動手段とを配設するとともに、駆動手段と従動手段との間に搬送手段を介設したことを特徴とする移植機。
  2. 前記駆動手段として駆動軸に設けた駆動スプロケットを用い、前記従動手段として従動軸に設けた従動スプロケットを用い、搬送手段として駆動スプロケットと従動スプロケットの間に懸架した無端状のチェンを用いたことを特徴とする請求項1記載の移植機。
JP2002164804A 2002-06-05 2002-06-05 移植機 Pending JP2004008059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164804A JP2004008059A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164804A JP2004008059A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004008059A true JP2004008059A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30432855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164804A Pending JP2004008059A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004008059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060916A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Yanmar Co Ltd 苗移植機
JP2017012042A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 井関農機株式会社 移植機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060916A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Yanmar Co Ltd 苗移植機
JP2017012042A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 井関農機株式会社 移植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004008059A (ja) 移植機
CN1247071C (zh) 移植机的苗移植机构
KR20120113657A (ko) 파종기
JP2004008058A (ja) 移植機
JP2010075087A (ja) 苗移植機の走行装置
JP3632418B2 (ja) 苗移植機
JP2011050287A (ja) 苗移植機
JP5069169B2 (ja) 移植機
JP2007312674A (ja) 苗植機
JP2009089670A (ja) 移植機
JP3942749B2 (ja) 野菜移植機の移植装置
JP4099132B2 (ja) 野菜移植機
JP2004113075A (ja) 野菜移植機
JP5103261B2 (ja) 移植機
JP4867077B2 (ja) 苗植機
JP5352269B2 (ja) 田植機
JP2008220219A (ja) 移植機
JP2004236524A (ja) 苗移植機
JP3865279B2 (ja) 野菜移植機
JPH0220204B2 (ja)
JPH09308330A (ja) 移植機
JPH10225211A (ja) 歩行型野菜移植機
JP3696851B2 (ja) コンバインの刈取部
JPS633713A (ja) 施肥装置付移植機
JP2008211988A (ja) 移動農機