JP2004007345A - 広帯域チップアンテナ - Google Patents

広帯域チップアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2004007345A
JP2004007345A JP2002254116A JP2002254116A JP2004007345A JP 2004007345 A JP2004007345 A JP 2004007345A JP 2002254116 A JP2002254116 A JP 2002254116A JP 2002254116 A JP2002254116 A JP 2002254116A JP 2004007345 A JP2004007345 A JP 2004007345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
slit
chip antenna
main surface
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002254116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027753B2 (ja
Inventor
Jae Suk Sung
成 宰 碩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2004007345A publication Critical patent/JP2004007345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027753B2 publication Critical patent/JP4027753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、第1及び第2スリットにより分離され給電または接地と共に放射の役目を果たす第1及び第2電極パターンを備え、前記第1電極パターンを第1スリットに対応する長さに延長させることによりそのパターン面積を大きくし、前記第2電極パターンとは第2スリットを通して連続的な共振長さを形成させたチップアンテナを提供する。
【解決手段】本発明によるチップアンテナ30は幅広い使用周波数帯域を確保できる。とりわけ、かかる広帯域特性はマルチバンド特性を具現する超広帯域特性にも発現され得る。また、本発明のチップアンテナ30においては、スリットS1,S2の幅と電極パターン34,36の長さを変形させたり追加的なスリットまたはオープン領域を形成することにより周波数特性の調整が容易になる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は広帯域チップアンテナに関するもので、とりわけ給電または接地と共に放射の役割を同時に果たす第1電極パターンと第2電極パターンを備えた超広帯域チップアンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、移動通信端末機はより小型化、且つ軽量化されることが要求される。かかる要求に応えて移動通信端末機に採用される内蔵回路及び部品は漸次小型化され得る形態で開発されている。こうした流れは移動通信端末機の主要部品の一種であるアンテナにおいても同様である。移動通信端末機用アンテナは、かかる小型化に適した形態のチップアンテナであるPIFA(Planar Inverted F type Antenna)が主に用いられている。
【0003】
かかる通常のPIFA構造から成るアンテナ110は図9に示してある。図9に示す如く、従来のPIFA110は、平板矩形の放射パッチ112と前記放射パッチ112の一部に連結された短絡ピン114と給電ピン116が形成された誘電体ブロック111とから成る。該アンテナ構造は、給電ピン116と放射パッチ112との電気的連結(またはEM(Electro−Magnetic)給電方式)により放射パッチ112に給電し、放射パッチのうち一部を接地部(図示せず)に電気的に短絡させてアンテナ共振周波数及びインピーダンスマッチングを合わせるよう設計される。図9に示すPIFAは、給電ピン116により電流を所定周波数帯域で共振する電気的長さを有する放射パッチ112において誘起させる方式を作動させるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記PIFA構造はその周波数帯域幅も狭小となる構造的問題を抱えている。図9のPIFA構造から具現されたチップアンテナの狭帯域幅特性を考察するために、図10に示すブルートゥース帯域用チップアンテナの一形態におけるVSWR特性グラフを参照する。図10によると、一般にPIFA構造のブルートゥース帯域用チップアンテナはVSWRが2:1以下の周波数帯域が2.34〜2.52GHzに亙って約180MHz帯域幅を有する。これはブルートゥース帯域(約2.4〜2.48GHz)を満足させる帯域幅を有するように見えるが、実はそうでない。即ち、実際のアンテナ周波数帯域はアンテナが実装される移動通信端末機セットの形状に応じて変化し、とりわけ人体との接触など移動通信端末機の使用環境により周波数帯域が歪む問題が生じる為、結局所望の周波数帯域で作動させるのに充分な使用周波数帯域を有することができない。かかる実質的に狭い使用周波数帯域幅に関する問題は小型化されたチップアンテナが抱える大きな欠点である。
【0005】
かかる欠点を解決すべくチップアンテナの設計時に共振周波数とインピーダンスのシフティング(shifting)を考慮してアンテナを製造しなければならないので、開発期間が長引き製造費用が上昇するという問題もある。さらに、かかる狭帯域幅特性を解決するための方案として、アンテナにチップ型LC素子のようなディストリビューション回路を追加的に連結してインピーダンスマッチングを調整することでやや広い周波数帯域を得られる。しかし、このようにアンテナ周波数の調節に外部回路を介入させる方法はアンテナ効率を低下させる他の問題を引き起こす。他方、広帯域特性を実現すべくアンテナ寸法を増加させる方案も考えられるが、これはむしろチップアンテナが有する小型化の特性を害する結果をもたらすので好ましき解決方案ではない。したがって、当技術分野においては、平面逆Fアンテナが有する小型化などの利点を維持しながら多様な周波数帯域において使用可能で、狭帯域幅特性を改善した新たなPIFA構造が要求されてきた。
【0006】
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、誘電体ブロックにおいて相対向する第1及び第2主面とその間の2側面に電極を形成して前記第1及び前記第2主面に一つずつスリットを形成し、該電極を給電ポート領域を含む第1電極パターンと接地電極を含む第2電極パターンとに分離した構造から成るチップアンテナを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、相対向する第1及び第2主面と前記第1及び第2主面の間に形成された側面を有する誘電体ブロックと、前記第1主面の給電ポート領域からその隣接側面を経て前記第2主面まで延長された第1電極パターンと、前記第1主面の接地ポート領域からその隣接側面を経て前記第2主面まで延長された第2電極パターンとを含み、前記第1主面において向き合った2辺を連結するオープン領域から成る第1スリットを形成し前記第1電極パターンの給電ポート領域と前記第2電極パターンの接地ポート領域とを電気的に分離し、前記第2主面上に前記第1スリットと同一方向に向き合った2辺を連結するオープン領域から成る第2スリットを形成し前記第1電極パターンと前記第2電極パターンとの間に電磁気的結合を形成するチップアンテナを提供する。本発明の一実施の形態においては、前記第1及び/または第2電極パターンを前記第1スリットに接する端部の長さと前記第2スリットに接する端部の長さとが実質的に同じになるよう延長することもできる。本発明によるチップアンテナは共振周波数特性を調節するための多様なチューニング要素が適用され得る。基本的に前記第1電極パターンの延長された長さ(L1)と前記第2電極パターンの延長された長さ(L2)とを異ならせて共振周波数特性を調節でき、異なる視点からは前記第2スリットの幅を調整することにより前記チップアンテナの共振周波数特性を調節することができる。
【0008】
さらに、本発明の他の実施の形態においては、前記チップアンテナは前記第1または第2電極パターンに形成され該第1または第2電極パターンを二つの電極パターン領域に分離すべく少なくとも一つの追加的なスリットをさらに含むこともできる。また、かかるスリットの位置及び形態を異ならせることにより共振周波数特性の変化を図れる。本発明のさらに異なる実施の形態においては、前記第1または第2電極パターンに少なくとも一つのオープン領域を形成することもできる。かかるオープン領域も共振周波数及びインピーダンスなどのアンテナ特性を調節する機能を働く。
【0009】
このように本発明の主な特徴は、第1主面の給電ポート領域から延長され第2主面の一領域に至る第1電極パターンと第1主面の接地ポート領域から延長され第2主面の他領域に至る第2電極パターンを形成すべく前記第1及び第2主面に各々第1及び第2スリットを形成することにより前記第1及び第2電極パターンが各々給電と接地の役割を果たすと同時に広い電極面積を通して自体的に放射でき、両電極パターンの間で給電及び放射が前記第1及び第2スリットを通して連続的に行われるよう構成することにより広帯域チップアンテナを具現することにある。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の構成と作用を詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態によるチップアンテナ30を示す概略斜視図である。図1によると、チップアンテナ30は第1主面31aと第2主面31bを有する誘電体ブロック31から成る。前記誘電体ブロック31の第1及び第2主面31a、31bとその間で対向する2側面のほぼ全体に電極が形成され、その電極パターンは前記第1及び第2主面の向き合った2辺を各々連結する第1及び第2スリット(S1、S2)により第1電極パターン34と第2電極パターン36とに分離される構造から成る。また、前記第1電極パターン34のうち第1主面31aに形成された部分は給電ポート領域34aを含み、前記第2電極パターン36のうち第1主面31bに形成された部分は接地ポート領域36aを含む。
【0011】
本発明においてスリット(slit)という用語は両端の開放された構造から成る略ライン形態のオープン領域のことをいい、一端のみ開放されたり両端すべてが開放されないまま伝導パターン内に形成されたオープン領域を表わすスロット(slot)とは別の用語である。図1によると、本発明による前記第1電極パターン34は、前記第1主面31a上から前記第1スリット(S1)に沿って形成されたその第1電極パターン34の長さが、前記第2主面31b上から前記第2スリット(S2)に沿って形成された前記第1電極パターン34の長さと実質的に同一長さ(L3)に延長されて大面積を有するようになる。
【0012】
また、図1におけるチップアンテナは誘電体ブロックの第1及び第2主面(31a、31b)とその間の2側面全体に電極を形成した後、二つのスリット(S1、S2)を形成した構造と説明してもよい。このように、従来のPIFA構造と異なる独特な構造から成るチップアンテナにおいては、第1電極パターン34の給電ポート領域34aは外部回路と連結されて給電が行われ、前記第1電極パターン34と第1及び第2スリット(S1、S2)により離隔された第2電極パターン36は第1主面31a上の接地ポート領域36aを通して外部接地部(図示せず)に接地される。この際、第1電極パターン34はアンテナとしての給電の役割と同時に電極自体の大面積によりアンテナの放射役割の一部を行い、他方の放射役割は第2スリット(S2)において形成されたEMカップリングにより第1電極パターン34と連結された第2電極パターン36が果たす。
【0013】
したがって、両電極パターン34、36の間の第1及び第2スリット(S1、S2)を通して連続的に給電及び放射が行われるので、同一の大きさのチップアンテナに比してずっと広い帯域幅を有することができる。より詳しく説明すると、第1電極パターン34と第2電極パターン36の長さ分だけ最も低い共振周波数が決定され、漸次高い共振周波数の場合には第2スリット(S2)に沿って連続的に共振が起こり、使用周波数帯域幅がずっと広く形成され得る。
【0014】
図2は前述の図10におけるアンテナと同一寸法(15×7×6mm)の前記チップアンテナ30のVSWR特性を示すグラフである。前記チップアンテナは、第1及び第2主面とその間の2側面を通して誘電体ブロックを殆ど囲んだ全電極長さと、前記第1電極パターンと前記第2電極パターンとを分離するスリット構造により幅広い周波数帯域において共振する連続的な電気的長さを有することができる。こうして帯域幅が向上された結果を図2に示す。図10と同様、アンテナの使用周波数帯域はVSWR値を2.0以下に設定すると、本発明によるチップアンテナの帯域幅(約1.72〜2.53GHz)は810MHzの広帯域特性を呈す。これから、図10における従来のチップアンテナと比較すると、本発明においてはアンテナ寸法を増加させなくても実に5倍近く帯域幅を増大させられることがわかる。
【0015】
さらに、図2によると、前記チップアンテナは最近の移動通信端末機のアンテナに要求される使用周波数帯域であるK−PCS帯域(約1.75〜1.87GHz)、US−PCS帯域(約1.85〜1.99GHz)及びブルートゥース帯域(約2.4〜2.48GHz)などを全て含むことのできる超広帯域の実現を可能にする。また、かかる超広帯域特性は実質的にマルチバンド特性に発現させることもできる。したがって、従来のPIFAのように、放射パッチにU字形スロットを形成する複雑な設計方法によらずにマルチバンド特性を得られる更なる利点がある。
【0016】
さらに、本発明のチップアンテナにおいては、電極パターンの長さや幅や高さはもちろん第1及び第2スリットの形成位置や幅を変化させることにより共振周波数及び帯域幅を調節することができる。図3ないし5は本発明のチップアンテナにおける各スリット幅または電極パターン長さの変更に応じたVSWR特性の変化を示すグラフである。
【0017】
図1と共に図3ないし4に基づいて、各スリット幅と電極パターン長さの変化に伴う共振周波数及び帯域幅の変化を考察する。先ず、図1のチップアンテナにおいて第2スリットの幅(G2)を増加させながら第1電極パターンの長さ(L1)を減少させたチップアンテナは、図3に示すように約1.65〜2.45GHz帯域を有するVSWR特性を示す。即ち、点線で表示した図1のチップアンテナ特性と比較すると、周波数帯域が約100MHzほど低周波帯域に移動しながら、インピーダンスサークルは減少することがわかる。
【0018】
また、第2スリットの幅(G2)を増加させながら第2電極パターンの長さ(L2)を減少させる場合には、図4のグラフに示すように周波数帯域が1.93〜2.45GHz範囲を示し、中心周波数付近でVSWR値がやや高くなり、インピーダンスサークルは減少している。周波数帯域が図1のチップアンテナ構造に比してやや減少してはいるが、いまだ広帯域(約520MHz)を維持する。
【0019】
さらに他の実施の形態として、第2電極パターンの幅(L3)を減少させたチップアンテナにおいても、図5のグラフに示すように周波数帯域は1.94〜2.53GHz範囲を有し、中心周波数付近のVSWR値がやや高くなりながら、インピーダンスサークルが減少している。このように、第1スリットの幅(G1)を変更させながら各電極パターンの長さ(L1、L2)を変更させたり、第2電極パターンの幅(L3)を変更させることによりチップアンテナの周波数特性を容易に調節できる。
【0020】
また、本発明の他の実施の形態においては、前記チップアンテナは第1または第2電極パターンに少なくとも一つの追加的なスリットをさらに形成してアンテナ特性を変化させることもできる。該追加的なスリットの位置及び形態を異ならせることにより相異する共振周波数特性の変化を図れる。例えば、前記追加的なスリットを、一端が第1スリットへ開放され他端が前記第2電極パターンの形成された側面の一辺から開放されるよう形成することができる。
【0021】
これに対して、一端が第2スリットへ開放され他端が前記第1または第2電極パターンの形成された側面の一辺から開放されるよう形成してもよい。また、前記追加的なスリットは前記第1または第2電極パターンにおいて前記第1スリットに平行な2辺を連結するよう形成してもよい。例えば、前記第2電極パターン領域が前記接地ポート領域を含む電極パターン領域と前記第2スリットと接する電極パターン領域とに分離されべく追加的なスリットを形成することもできる。該追加的なスリットは第1または第2電極パターンのうち誘電体ブロックの側面に該当する領域に形成することがより容易である。
【0022】
かかる一形態として、図6は本発明の他の実施の形態として追加的なスリットにより超広帯域が具現可能なチップアンテナを示す。図6によると、前記チップアンテナ60は図1に示すように第1主面(61a)と第2主面(61b)各々に第1及び第2スリット(S11、S12)が形成され、該第1及び第2スリット(S11、12)により区分される第1電極パターン64と第2電極パターン66が形成される。前記第1電極パターン64は図1における第1電極パターン34のように、第1主面の給電ポート領域64aからその隣接した側面全体を経て第2主面の第2スリットまで形成された大面積のパターンを有する。それに対して第2電極パターン66は、第2主面の接地ポート領域66aからその隣接した側面を経て第2主面の第2スリットまで延長されたパターンを有する。また、第2電極パターン66は追加的な第3スリット(S13)により第3電極パターン66’と離隔された構造を成す。前記第3スリット(S13)は一端が第1スリット(S11)に連結され他端が側面上の一辺へ開放された構造であるが、これはアンテナ特性を考慮して多様な形態に変形できるもので、追加的なスリットをさらに形成することができる。
【0023】
図6のチップアンテナ60における周波数帯域特性は図7のグラフに示してある。図7によると、VSWR値が2.0以下の帯域は約1.7〜2.55GHz帯域と約2.88〜4.0GHz帯域に現れるが、両帯域間周波数帯域(約2.55〜2.88GHz)もVSWR値が2.5以下なので実質的に使用可能な周波数帯域である。したがって、前記チップアンテナは約1.7〜4.0GHz範囲において共振可能な約2300MHzのバンド幅を有する超広帯域チップアンテナに成り得る。
【0024】
さらに、本発明によるチップアンテナは、第1及び/または第2電極パターン、あるいは第3スリットを追加した実施の形態の場合に第1、第2及び/または第3電極パターン(第1、第2及び第3電極パターンまたは第1、第2若しくは第3電極パターン)に、任意のオープン領域を追加的に形成して共振周波数及びインピーダンスなどのアンテナ特性を調節する機能を働く。
【0025】
例えば、前記オープン領域の構造は要求される周波数特性に応じて多様に選択することができる。例えば、一端が前記第1または第2電極パターン内部に含まれ他端が前記第1または第2電極パターンと隣接した他側面に開放されるよう形成してもよく、オープン領域全体が前記第1または第2電極パターン内に含まれるように形成してもよい。
【0026】
これと同様、前記オープン領域の形成位置も多様に選択することができる。即ち、前記第1主面または前記第2主面に形成することができ、これはそれと隣接した側面に延長するよう形成してもよく、該側面に限って形成してもよい。
【0027】
このように第2電極パターン86にオープン領域(O)が形成されたチップアンテナ80は図8に示すとおりである。図8のチップアンテナ80は、誘電体ブロック81の第1主面81aと第2主面81bに各々形成された第1及び第2スロット(スリット:S21、S22)に沿って、給電ポート領域84aを含む一側には第1電極パターン84が形成され、接地ポート領域86aを含む他側には第2電極パターン86が形成された構造を有する。また、第2電極パターン86は第2主面81bの一領域から前記第2主面と隣接した側面まで延長されたオープン領域(O)を含む。前記オープン領域(O)は先に説明したとおりスリットと区別されるスロット形態として、一端は第2電極パターン86内部にあり他端は開放された構造から成る。
【0028】
このように本発明のチップアンテナは、誘電体ブロックの第1及び第2主面全体と前記第1及び第2主面間の対向する側面全体に電極パターンを形成した後、前記第1主面と前記第2主面に各々第1及び第2スリットを向き合った2辺が連結されるよう形成する。こうして前記電極パターンは第1電極パターンと第2電極パターンに分離される構造となる。ここで、前記第1電極パターンと第2電極パターンは、第1スリットにより接地ポート領域と端子ポート領域とを電気的に分離し、前記第2スリットにより連続的なEMカップリングを連結する。したがって、両電極パターンは各々給電または接地の役割を果たす同時に放射の役割も果たすことができる。
【0029】
こうして、同一寸法の従来PIFA構造から成るアンテナに比べて、実質的に長い共振長さを有する電極が形成され、より低い周波数帯域でも共振可能で、第2スリットを通して連続的にEMカップリングを具現できることからより高い周波数帯域までその範囲を拡張できる。結果として、本発明はチップアンテナの寸法を増加させずとも広帯域を具現することができ、ひいては超広帯域を具現することによりマルチバンド特性も同時に有すことができる。
【0030】
さらに、本発明は図3ないし図8において説明したように、多様なチューニング因子を有することができる。とりわけ、スリット幅と電極パターン長さまたは第2電極パターン幅はもちろん、第2電極パターンに追加的なスリットを形成したりオープン領域を調節することにより共振周波数及び帯域幅の特性を容易に調節することができる。
【0031】
このように、本発明は上述した実施の形態及び添付の図面により限定されるものではなく、添付の請求の範囲により限定されるもので、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内において多様な形態の置換、変形及び変更が可能であることは当技術分野において通常の知識を有する者にとって自明である。
【0032】
【発明の効果】
上述のように、本発明のチップアンテナによると、給電または接地の役割と共に放射の役割を果たす第1及び第2電極パターンを備え、前記第1電極パターンを第1スリットに対応する長さに延長させることによりそのパターン面積を大きくさせ、前記第2電極パターンとは第2スリットを通して連続的な共振長さを形成することにより低周波数帯域から高周波数帯域までより幅広い周波数帯域を確保できる。かかる広帯域特性はマルチバンド特性を具現させ得る超広帯域特性を備えられる利点がある。また、本発明のチップアンテナにおいては、スリット幅と電極パターン長さを変形させたり追加的なスリットまたはオープン領域を形成することにより周波数特性を容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるチップアンテナの概略斜視図である。
【図2】図1におけるチップアンテナのVSWR特性グラフである。
【図3】本発明によるチップアンテナのチューニング因子を説明するためのVSWR特性グラフである。
【図4】本発明によるチップアンテナのチューニング因子を説明するためのVSWR特性グラフである。
【図5】本発明によるチップアンテナのチューニング因子を説明するためのVSWR特性グラフである。
【図6】本発明の他の実施の形態によるチップアンテナの概略斜視図である。
【図7】図6におけるチップアンテナのVSWR特性グラフである。
【図8】本発明のさらに異なる実施の形態によるチップアンテナの概略斜視図である。
【図9】従来のPIFA構造から成るチップアンテナの概略斜視図である。
【図10】図9におけるチップアンテナのVSWR特性グラフである。
【符号の説明】
30 チップアンテナ
31 誘電体ブロック
34 第1電極パターン
34a 給電ポート領域
36 第2電極パターン
36a 接地ポート領域
S1 第1スリット
S2 第2スリット

Claims (17)

  1. 相対向する第1及び第2主面と前記第1及び第2主面の間に形成された側面を有する誘電体ブロックと、
    前記第1主面に形成される給電ポート領域から前記給電ポート領域に隣接した側面を介して前記第2主面まで延長された第1電極パターンと、
    前記第1主面に形成される接地ポート領域から前記接地ポート領域に隣接した側面を介して前記第2主面まで延長された第2電極パターンとを含み、
    前記第1主面において向き合った2辺を連結するオープン領域から成る第1スリットを形成して前記第1電極パターンの給電ポート領域と前記第2電極パターンの接地ポート領域とを電気的に分離し、前記第2主面上に前記第1スリットと同一方向に向き合った2辺を連結するオープン領域から成る第2スリットを形成して前記第1電極パターンと前記第2電極パターンとの間に電磁気的結合を形成することを特徴とする広帯域チップアンテナ。
  2. 前記第1電極パターンは、前記第1スリットに接する端部の長さと前記第2スリットに接する端部の長さとが実質的に同一にするよう延長されることを特徴とする請求項1に記載の広帯域チップアンテナ。
  3. 前記第2電極パターンは、前記第1スリットに接する端部の長さと前記第2スリットに接する端部の長さとが実質的に同一にするよう延長されることを特徴とする請求項1に記載の広帯域チップアンテナ。
  4. 前記第1電極パターンの延長された長さ(L1)は前記第2電極パターンの延長された長さ(L2)と相異することを特徴とする請求項1に記載の広帯域チップアンテナ。
  5. 前記第2スリットの幅を調整することにより前記チップアンテナの共振周波数特性を調節することを特徴とする請求項1に記載の広帯域チップアンテナ。
  6. 前記第1電極パターンの延長された長さ及び/または前記第2電極パターンの延長された長さを調整することにより前記チップアンテナの共振周波数特性を調節することを特徴とする請求項1に記載の広帯域チップアンテナ。
  7. 前記チップアンテナは、
    前記第1または第2電極パターンに形成されて前記第1または第2電極パターンを二つの電極パターン領域に分離すべく少なくとも一つの追加的なスリットをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の広帯域チップアンテナ。
  8. 前記追加的なスリットは、一端が第1スリットに連結され、他端が前記第1または第2電極パターンの形成された側面の一辺から開放されることを特徴とする請求項7に記載の広帯域チップアンテナ。
  9. 前記追加的なスリットは一端が前記第2スリットに連結され、他端が前記第1または第2電極パターンが形成された側面の一辺を通して開放されることを特徴とする請求項7に記載の広帯域チップアンテナ。
  10. 前記追加的なスリットは前記第1または第2電極パターンにおいて前記第1スリットと同一方向に向き合った2辺に連結され、
    前記第1または第2電極パターン領域は前記給電ポート領域または接地ポート領域を含む電極パターン領域と前記第2スリットと接する電極パターン領域とに分離されることを特徴とする請求項7に記載の広帯域チップアンテナ。
  11. 前記追加的なスリットは、前記第1または第2電極パターンの形成された側面に形成されることを特徴とする請求項10に記載の広帯域チップアンテナ。
  12. 前記第1または第2電極パターンは、電極の形成されない少なくとも一つのオープン領域を有することを特徴とする請求項1または2に記載の広帯域チップアンテナ。
  13. 前記オープン領域のうち少なくとも一つは、一端が前記第1または第2電極パターン内部に含まれ、他端が前記第1または第2電極パターンと隣接した他側面から開放されることを特徴とする請求項12に記載の広帯域チップアンテナ。
  14. 前記オープン領域は、前記第1主面または前記第2主面に形成されることを特徴とする請求項12に記載の広帯域チップアンテナ。
  15. 前記オープン領域は、前記第1主面または前記第2主面と隣接した側面に延長されて形成されることを特徴とする請求項14に記載の広帯域チップアンテナ。
  16. 前記オープン領域のうち少なくとも一つは、前記第1または第2電極パターン内に含まれることを特徴とする請求項12に記載の広帯域チップアンテナ。
  17. 誘電体ブロックの上下面と前記上下面の間に対向する2側面全体に電極が形成され、前記誘電体ブロックの上下面各々には前記電極が形成されない他の2側面の各辺を連結する一つのスリットを形成して前記電極を第1電極パターンと第2電極パターンとに分離し、
    前記誘電体ブロックの下面に形成されたスリットは少なくとも給電ポート領域と接地ポート領域とを電気的に分離し、前記誘電体ブロックの上面に形成されたスリットは前記第1電極パターンと前記第2電極パターンとの間をEMカップリングにより連結するための手段として提供されることを特徴とする広帯域チップアンテナ。
JP2002254116A 2002-05-31 2002-08-30 広帯域チップアンテナ Expired - Fee Related JP4027753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020030712A KR100616509B1 (ko) 2002-05-31 2002-05-31 광대역 칩 안테나

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004007345A true JP2004007345A (ja) 2004-01-08
JP4027753B2 JP4027753B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=29578210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254116A Expired - Fee Related JP4027753B2 (ja) 2002-05-31 2002-08-30 広帯域チップアンテナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6781545B2 (ja)
JP (1) JP4027753B2 (ja)
KR (1) KR100616509B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069439A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Yokowo Co., Ltd. マルチバンドアンテナ及び携帯型の通信機器
JP2006344933A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Canon Inc シールド筐体
JP2007272264A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd Rfidタグ及びその製造方法
US8462051B2 (en) 2009-01-29 2013-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip antenna and antenna apparatus

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI118748B (fi) * 2004-06-28 2008-02-29 Pulse Finland Oy Pala-antenni
WO2006097567A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Pulse Finland Oy Antenna component
CN1989652B (zh) * 2004-06-28 2013-03-13 脉冲芬兰有限公司 天线部件
FI20041455A (fi) * 2004-11-11 2006-05-12 Lk Products Oy Antennikomponentti
FI121520B (fi) * 2005-02-08 2010-12-15 Pulse Finland Oy Sisäinen monopoliantenni
US8378892B2 (en) 2005-03-16 2013-02-19 Pulse Finland Oy Antenna component and methods
US8531337B2 (en) * 2005-05-13 2013-09-10 Fractus, S.A. Antenna diversity system and slot antenna component
FI20055420A0 (fi) 2005-07-25 2005-07-25 Lk Products Oy Säädettävä monikaista antenni
FI119009B (fi) 2005-10-03 2008-06-13 Pulse Finland Oy Monikaistainen antennijärjestelmä
FI119535B (fi) * 2005-10-03 2008-12-15 Pulse Finland Oy Monikaistainen antennijärjestelmä
FI118872B (fi) 2005-10-10 2008-04-15 Pulse Finland Oy Sisäinen antenni
FI118782B (fi) 2005-10-14 2008-03-14 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni
JP2007195153A (ja) * 2006-01-16 2007-08-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 広帯域チップアンテナ
US7872607B2 (en) * 2006-01-27 2011-01-18 Qualcomm, Incorporated Diverse spectrum antenna for handsets and other devices
US8618990B2 (en) 2011-04-13 2013-12-31 Pulse Finland Oy Wideband antenna and methods
KR100799875B1 (ko) 2006-11-22 2008-01-30 삼성전기주식회사 칩 안테나 및 이를 포함하는 이동통신 단말기
US10211538B2 (en) 2006-12-28 2019-02-19 Pulse Finland Oy Directional antenna apparatus and methods
KR100835067B1 (ko) * 2006-12-29 2008-06-03 삼성전기주식회사 초광대역 칩 안테나
FI20075269A0 (fi) 2007-04-19 2007-04-19 Pulse Finland Oy Menetelmä ja järjestely antennin sovittamiseksi
FI120427B (fi) 2007-08-30 2009-10-15 Pulse Finland Oy Säädettävä monikaista-antenni
FI124129B (fi) * 2007-09-28 2014-03-31 Pulse Finland Oy Kaksoisantenni
JP5375614B2 (ja) * 2007-10-26 2013-12-25 Tdk株式会社 アンテナ装置及びこれを用いた無線通信機
FI20085304A0 (fi) * 2008-04-11 2008-04-11 Polar Electro Oy Resonaattorirakenne pienikokoisissa radiolaitteissa
KR100930618B1 (ko) * 2009-02-09 2009-12-09 (주)파트론 이중 평행판 형태의 내장형 칩 안테나 구조
JP5263383B2 (ja) * 2009-02-20 2013-08-14 株式会社村田製作所 アンテナ装置
JP4905537B2 (ja) * 2009-10-30 2012-03-28 パナソニック株式会社 アンテナ装置
FI20096134A0 (fi) 2009-11-03 2009-11-03 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni
FI20096251A0 (sv) 2009-11-27 2009-11-27 Pulse Finland Oy MIMO-antenn
US8847833B2 (en) 2009-12-29 2014-09-30 Pulse Finland Oy Loop resonator apparatus and methods for enhanced field control
FI20105158A (fi) 2010-02-18 2011-08-19 Pulse Finland Oy Kuorisäteilijällä varustettu antenni
GB2478991B (en) 2010-03-26 2014-12-24 Microsoft Corp Dielectric chip antennas
US9406998B2 (en) 2010-04-21 2016-08-02 Pulse Finland Oy Distributed multiband antenna and methods
CN102487156B (zh) * 2010-12-02 2015-09-02 深圳富泰宏精密工业有限公司 多频天线及应用该多频天线的无线通信装置
FI20115072A0 (fi) 2011-01-25 2011-01-25 Pulse Finland Oy Moniresonanssiantenni, -antennimoduuli ja radiolaite
US8648752B2 (en) 2011-02-11 2014-02-11 Pulse Finland Oy Chassis-excited antenna apparatus and methods
US9673507B2 (en) 2011-02-11 2017-06-06 Pulse Finland Oy Chassis-excited antenna apparatus and methods
CN103563173B (zh) * 2011-05-25 2016-06-08 株式会社村田制作所 天线装置及通信终端装置
US8866689B2 (en) 2011-07-07 2014-10-21 Pulse Finland Oy Multi-band antenna and methods for long term evolution wireless system
US9450291B2 (en) 2011-07-25 2016-09-20 Pulse Finland Oy Multiband slot loop antenna apparatus and methods
US8860619B2 (en) * 2011-09-20 2014-10-14 Netgear, Inc. Wireless device and multi-antenna system having dual open-slot radiators
US9123990B2 (en) 2011-10-07 2015-09-01 Pulse Finland Oy Multi-feed antenna apparatus and methods
US9531058B2 (en) 2011-12-20 2016-12-27 Pulse Finland Oy Loosely-coupled radio antenna apparatus and methods
US9484619B2 (en) 2011-12-21 2016-11-01 Pulse Finland Oy Switchable diversity antenna apparatus and methods
US8988296B2 (en) 2012-04-04 2015-03-24 Pulse Finland Oy Compact polarized antenna and methods
US9979078B2 (en) 2012-10-25 2018-05-22 Pulse Finland Oy Modular cell antenna apparatus and methods
US10069209B2 (en) 2012-11-06 2018-09-04 Pulse Finland Oy Capacitively coupled antenna apparatus and methods
US10079428B2 (en) 2013-03-11 2018-09-18 Pulse Finland Oy Coupled antenna structure and methods
US9647338B2 (en) 2013-03-11 2017-05-09 Pulse Finland Oy Coupled antenna structure and methods
US9634383B2 (en) 2013-06-26 2017-04-25 Pulse Finland Oy Galvanically separated non-interacting antenna sector apparatus and methods
US9680212B2 (en) 2013-11-20 2017-06-13 Pulse Finland Oy Capacitive grounding methods and apparatus for mobile devices
US9590308B2 (en) 2013-12-03 2017-03-07 Pulse Electronics, Inc. Reduced surface area antenna apparatus and mobile communications devices incorporating the same
US9350081B2 (en) 2014-01-14 2016-05-24 Pulse Finland Oy Switchable multi-radiator high band antenna apparatus
US9948002B2 (en) 2014-08-26 2018-04-17 Pulse Finland Oy Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods
US9973228B2 (en) 2014-08-26 2018-05-15 Pulse Finland Oy Antenna apparatus with an integrated proximity sensor and methods
US9722308B2 (en) 2014-08-28 2017-08-01 Pulse Finland Oy Low passive intermodulation distributed antenna system for multiple-input multiple-output systems and methods of use
US9906260B2 (en) 2015-07-30 2018-02-27 Pulse Finland Oy Sensor-based closed loop antenna swapping apparatus and methods
USD791108S1 (en) * 2016-02-25 2017-07-04 Airgain Incorporated Antenna
KR102565122B1 (ko) * 2018-09-18 2023-08-09 삼성전기주식회사 칩 안테나 모듈
KR102565121B1 (ko) * 2018-11-21 2023-08-08 삼성전기주식회사 칩 안테나
KR102565123B1 (ko) * 2018-12-14 2023-08-08 삼성전기주식회사 안테나 모듈 및 이를 포함하는 전자기기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0139439B1 (ko) * 1995-04-25 1998-07-01 고영혁 마이크로스트립 안테나
JP3114582B2 (ja) * 1995-09-29 2000-12-04 株式会社村田製作所 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
JP3114621B2 (ja) * 1996-06-19 2000-12-04 株式会社村田製作所 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
JP4023022B2 (ja) * 1999-03-04 2007-12-19 株式会社デンソー アンテナ装置
JP2001085928A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Kiyoshi Yamamoto デジタルtv放送等受信用アンテナ
CA2426884C (en) * 1999-09-30 2005-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface-mount antenna and communication device with surface-mount antenna
JP2002335117A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Murata Mfg Co Ltd アンテナ構造およびそれを備えた通信機
US6448932B1 (en) * 2001-09-04 2002-09-10 Centurion Wireless Technologies, Inc. Dual feed internal antenna

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069439A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Yokowo Co., Ltd. マルチバンドアンテナ及び携帯型の通信機器
JP2006344933A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Canon Inc シールド筐体
JP4498305B2 (ja) * 2005-05-11 2010-07-07 キヤノン株式会社 シールド筐体
JP2007272264A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd Rfidタグ及びその製造方法
US8462051B2 (en) 2009-01-29 2013-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip antenna and antenna apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030092874A (ko) 2003-12-06
US6781545B2 (en) 2004-08-24
JP4027753B2 (ja) 2007-12-26
KR100616509B1 (ko) 2006-08-29
US20030222827A1 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027753B2 (ja) 広帯域チップアンテナ
JP3864127B2 (ja) デュアルフィーディングポートを有するマルチバンドチップアンテナ及びこれを用いる移動通信装置
KR100856310B1 (ko) 이동통신 단말기
KR100483043B1 (ko) 멀티밴드 내장 안테나
US6466170B2 (en) Internal multi-band antennas for mobile communications
KR100707242B1 (ko) 유전체 칩 안테나
JP5009240B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線通信端末
JP2005510927A (ja) デュアルバンドアンテナ装置
WO2003028149A1 (fr) Dispositif d'antenne et equipement de communication utilisant ce dispositif
JP4858860B2 (ja) マルチバンドアンテナ
KR101919840B1 (ko) 휴대용 단말기의 광대역 가변 안테나 장치
EP1678788A1 (en) Planar inverted f antennas including current nulls between feed and ground couplings and related communications devices
EP1413006A1 (en) Antenna arrangement
JP2001284954A (ja) 表面実装型アンテナおよびその複共振の周波数調整設定方法および表面実装型アンテナを備えた通信装置
JP2006512003A (ja) 携帯型無線機器用小体積アンテナ
KR100483044B1 (ko) 신호간섭 배제특성을 개선한 표면실장형 칩 안테나 및이를 사용하는 이동통신 장치
KR102257268B1 (ko) 안테나 장치 및 이러한 안테나 장치를 포함하는 디바이스
JP4073789B2 (ja) 誘電体アンテナ及びそれを内蔵する移動体通信機
JP2008205991A (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
JP2002151930A (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線装置
JP2004312364A (ja) アンテナ構造およびそれを備えた通信機
KR100835067B1 (ko) 초광대역 칩 안테나
KR100872264B1 (ko) 다중대역 안테나
KR100629212B1 (ko) 단락점을 포함하는 개방 스터브를 이용한 대칭 및 비대칭급전방식의 이동통신단말기용 다중대역 내장형 안테나
KR20220071386A (ko) 안테나 장비 및 이를 포함하는 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050912

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees