JP2004007241A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007241A
JP2004007241A JP2002160213A JP2002160213A JP2004007241A JP 2004007241 A JP2004007241 A JP 2004007241A JP 2002160213 A JP2002160213 A JP 2002160213A JP 2002160213 A JP2002160213 A JP 2002160213A JP 2004007241 A JP2004007241 A JP 2004007241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image reading
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002160213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Chiba
千葉 広隆
Nobuyasu Yamaguchi
山口 伸康
Tsuguo Noda
野田 嗣男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002160213A priority Critical patent/JP2004007241A/ja
Priority to US10/419,183 priority patent/US6886749B2/en
Publication of JP2004007241A publication Critical patent/JP2004007241A/ja
Priority to US11/059,599 priority patent/US7686221B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function

Abstract

【課題】携帯情報機器に小型の画像読取装置を装着して用いる形式の画像読取処理装置において電池が長持ちし且つ使い勝手が良い画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置10をPDA20の頭に取り付け、逆さに持って紙などの画像面に読取ラインスキャナ13を密着させて画像を読み取る。画像読み取り動作中は動作状態制御信号が画像読取装置10からPDA20に出力される(S4)。この信号に基づいて、動作中に不要な表示部21の輝度が下げられる。また動作中に不要な機能部分の電源の供給またはクロックの供給が絶たれる。更にPDA20側のLED23で動作状態を点灯、点滅、消灯で報知する。また表示部21の画像表示では動作状態により正立と倒立に切り替えて見やすくする。また、読み取り動作中は入力ボタン22及び24と、表示部21のタッチパネルからの入力を無効化して誤動作の発生を防止する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯情報端末(PDA:personal digital assistant)に装着して画像の読み取りを行う小型の画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図12(a),(b),(c)は、従来知られている小型の画像読取処理装置の構成を示す図である。図12(a)はPDA1を示しており、このようなPDA1は現今では広く普及している。図12(a)に示すPDA1は、前部のほぼ全面を占めるタッチパネルとLCD(liquidcrystal display:液晶表示装置)とを重ねて配置した入力表示装置2を備えている。この入力表示装置2には、このPDA1に付属する樹脂製の細い棒などからなる入力ペン3によって種々の入力を行うことができ、また、入力表示装置2の下方に配置された複数の入力ボタン4によっても各種の指示を入力することができる。通常このようなPDA1には、その頭頂部にカード挿入スリット5が設けられている。このカード挿入スリット5には、例えばPCカードやCFカードが挿入されて用いられる。
【0003】
図12(b)は、上記のPDA1のカード挿入スリット5に装着して用いる超小型の画像読取装置であるカード型イメージスキャナ6を示している。このカード型イメージスキャナ6は画像を読み取る走査部7と接続カード部8からなる。この接続カード部8を図12(b)に矢印Aで示すように、PDA1のカード挿入スリット5に挿入すると、図12(c)に示すように、PDA1とカード型イメージスキャナ6が一体となった小型の画像読取処理装置が得られる。
【0004】
図13(a)は、上記の画像読取処理装置によって画像を読み取る状態を示す側面図であり、同図(b)は、その画像読取処理装置の一構成要素であるカード型イメージスキャナ6の構成ブロック図である。
【0005】
まず、PDA1を手に持って、図13(a)に示すように、カード型イメージスキャナ(以下単にスキャナという)6の走査部7を下に向けて、紙などの被読取り媒体9の上面に走査部7を密着させ、図の矢印Bで示す読取走査方向にPDA1を摺動させて、被読取り媒体9上の画像を走査部7に読み取らせる。
【0006】
スキャナ6の走査部7は、同図(b)に示すように、上記の被読取り媒体9上の画像を光学的に読み取り、その読み取った光学画像データをアナログ電気信号に変換する画像読取り部7−1と、画像読取り部7−1の被読取り媒体9上の移動量を計測する移動量計測部7−2とを備えている。
【0007】
また、スキャナ6の接続カード部8は、上記の画像読取り部7−1から出力されるアナログ画像信号aを処理する画像信号処理部8−1と、移動量計測部7−2から入力する移動量信号bに基づいて画像読取り部7−1へ駆動信号cを出力して画像読取り部7−1の駆動制御を行なう読取り制御部8−2と、外部の情報処理装置であるPDA1と読取データや被指示信号の入出力を行なうPCカードI/F(インターフェース)部8−3とを備えている。
【0008】
同図(a)のように走査の結果、読み取られた読取データ(画像信号)は、接続カード部8のPCカードI/F部8−3からPDA1へ出力され、PDA1の入力表示装置2に画像として順次表示されるので、これにより、ユーザはPDA1の入力表示部2で読み取り画像を確認しながら、画像データの読み取りをすることができる構成になっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のPDA1のような携帯情報機器の電源は電池であり、この電池で携帯情報機器を連続して長時間使用できることが必要である。しかしながらユーザが期待するほどに電池が長持ちすることは余り無く、従来の携帯情報機器は、ややもすれば、使用途中で電池が切れかけてくるという不満が残るものであった。
【0010】
また、通常、スキャナは、携帯情報機器の頭頂部に装着する形態となる場合が多い。したがって、この形態でのスキャナ使用時には携帯情報機器を逆さまにして手に持つなど、通常の携帯情報機器の使用時とはユーザと携帯情報機器との対応関係が異なってくる。このため、携帯情報機器とスキャナを一体化して使用する場合、使い勝手が悪いという問題点があった。
【0011】
また、モニタ画面として液晶表示装置等の表示装置を備えた携帯情報機器の場合、ユーザはスキャナや撮像装置で画像の読み取りが終了してからモニタ画面によって読み取り画像の確認を行うが、画像を読み取り中はユーザは読み取り操作のほうに気を取られているのでモニタ画面での確認は行わない。したがって、表示装置のバックライトを点灯させる必要はないにも拘わらず従来はバックライトを点灯させていた。このため、電池の消耗が促進されるという問題があった。
【0012】
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、携帯情報機器に小型の画像読取装置を装着して用いる形式の画像読取処理装置において電池が長持ちし且つ使い勝手が良い画像読取装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
先ず、請求項1記載の発明の画像読取装置は、少なくとも表示手段と該表示手段の表示輝度を調整する輝度調整手段とを有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、画像の読取りを制御する読取り制御手段と、該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて上記情報処理装置の上記輝度調整手段に対し上記表示手段の表示輝度を変更するよう通知する通知手段と、を備えて構成される。
【0014】
次に、請求項2記載の画像読取装置は、情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、画像の読取りを制御する読取り制御手段と、機能ブロック毎に電源供給の制御又は動作クロック配信の制御を行う機能ブロック制御手段と、を備え、上記機能ブロック制御手段は、上記読取り制御手段により制御される画像の読み取り状態に基づいて機能ブロック毎に電源供給の制御又は動作クロック配信の制御を行うように構成される。
【0015】
続いて、請求項3記載の発明の画像読取装置は、少なくとも発光手段と表示手段とを有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、画像の読取りを制御する読取り制御手段と、該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて上記情報処理装置に対し上記発光手段の発光又は上記表示手段の表示を変更するよう通知する通知手段と、を備えて構成される。
【0016】
更に、請求項4記載の発明の画像読取装置は、少なくとも表示手段を有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、画像の読取りを制御する読取り制御手段と、該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて上記情報処理装置に対し上記表示手段が表示する画像の一部又は全ての表示の向きを変更するよう通知する通知手段と、を備えて構成される。
【0017】
そして、請求項5記載の発明の画像読取装置は、少なくとも入力手段を有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、画像の読取りを制御する読取り制御手段と、該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて上記情報処理装置に対し上記入力手段による入力の一部又は全てを無効とするよう通知する通知手段と、を備えて構成される。
【0018】
これにより、画像の読取り状態に応じて各機能ブロックの電源使用状態又はデータ出力状態が可変制御されて、電池を無駄に消費せず使用時間を極力延長させることができるようになると共に、携帯情報機器が逆さまであっても不自由が無いので使い勝手が良くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の画像読取装置が携帯型情報処理装置に装着されて情報処理装置と画像読取装置とが一体となった画像読取処理装置の構成を示す外観斜視図であり、同図(b)は、この構成において行われる基本的な読み取り動作のシーケンス処理を示すフローチャートである。
【0020】
同図(a)に示す画像読取装置10は、スキャナ部11と接続カード部12からなり、スキャナ部11の図では陰になって見えない画像走査面には、その長手方向のほぼ大半を占めて配置された読取ラインスキャナ13と、その端部近傍に配置された原稿検出センサ14とが設けられている。スキャナ部11は長手方向の両端面に、それぞれローラ15(15−1、15−2)を備えており、これらのローラ15には図には示していないがエンコーダが連動して設けられている。
【0021】
この画像読取装置10は、接続カード部12が携帯型情報処理装置であるPDA20の頭頂部に開口しているカードスリットに挿入されることにより、PDA20に一体となって装着される。接続カード部12内には、画像読取制御部や、この画像読取制御部の制御状態に基づいて動作状態制御信号を各モジュール部に出力する動作状態制御信号出力部などが設けられている。
【0022】
他方のPDA20は、前面に、大きな面積を有する入力表示部21と、その入力表示部21の下方に配置された各種の入力ボタン22と、入力表示部21の上方右角近傍に配置されたLED(light emitting diode)23とを備えている。また、右側の側面上方には電源の入力ボタン24が設けられている。上記の入力表示部21は、タッチパネルとLCD表示装置とが重ねて構成されている。
【0023】
このような構成において、基本的な読み取り処理の動作を図1(b)のフローチャートを用いて説明する。なお、この処理は、画像読取装置10の制御部とPDA20の制御部とが連携して行う処理であり、ユーザによって入力表示部21を専用のペンでタッチ操作して又は入力ボタン22を入力操作して、読み取り画像のサイズが入力され、画像読み取の指示が入力された後に実行される。
【0024】
読取りモードが設定されて、読取りモードの処理が開始される(S1)。この読取りモードの処理が開始されると、先ず原稿(紙などの被読取り媒体)が検出されているか否かが判別される(S2)。この処理では、原稿検出センサ14のフォトセンサへ入射する反射光の光量が、所定の光量以上であれば原稿が有りと判断され、所定の光量未満であれば原稿が無しと判断される。
【0025】
そして原稿が検出されないときは(S2がNo)、原稿が検出されるまで待機し、原稿が検出された場合は(S2がYes)、これは画像読取装置10のスキャナ部11の読取ラインスキャナ13が配置されている走査面が原稿上に密着しているのであり、この場合は、続いてエンコーダが回転しているか否かが判別される(S3)。
【0026】
この処理では、ローラ15に連動するエンコーダからの出力が監視されており、エンコーダの出力が回転を示していないときは(S3がNo)、上記の処理S2に戻って処理S2及びS3を繰り返す。
【0027】
そして、処理S3で、エンコーダの出力が回転を示していれば(S3がYes)、これは画像読取装置10の原稿上に押圧されているローラ15が回転しているのであり、すなわち画像読取装置10の走査面が原稿上を移動している。したがって、この場合は、読取ラインスキャナ13で画像を読み取っていくと共に、画像を読み取り中であることを示す動作状態制御信号を出力する(S4)。
【0028】
ここで出力される動作状態制御信号により、詳しくは後述するように、PDA20側の入力表示装置21の表示の輝度やその表示の向きなどが制御される。また、画像読取装置10とPDA20の電源供給やクロック信号の供給なども制御される。このように動作状態制御信号によって、各種の機能モジュールの動作が制御される。
【0029】
上記に続いて、指定されているサイズの読取領域の読み取りが終了しているか否かが判別される(S5)。この処理では、エンコーダの回転量の累計値が参照され、この累計値が、指定されている読取領域のサイズに対応する値となっているか否かが判別される。
【0030】
そして、指定されているサイズの読取領域の読み取りが終了していないときは(S5がNo)、ここで再び原稿があるか否かを判別するために原稿の検出を行い(S6)、原稿が検出されていれば未だ読み取るべき原稿領域がある(S6がYes)。そしてこの場合は、上記処理S4に戻って、処理S4〜S6を繰り返す。これにより、指定されている読取領域の読み取りが進行する。
【0031】
上記の処理S6で、原稿が検出されなかったときは(S6がNo)、これは読取ラインスキャナ13が原稿面から外に出たか、あるいはユーザがPDA20を持ち上げて読取ラインスキャナ13を原稿面から離したかのいずれかである。そして、この場合は、原稿読み取り終了の処理を行う(S8)。この処理は、上記の動作状態制御信号の出力を停止し、更に例えば、読み取った画像データを記憶装置に格納する処理等である。
【0032】
また処理5の判別で、指定されている読取領域の読み取りが終了した場合も(S5がYes)、直ちに上記の処理S7に移行する。処理S7に続いて、読み取りモードが終了しているか否かが判別される(S8)。この処理は、入力表示部21へのタッチ操作又は入力ボタン22による入力操作で、ユーザにより読取りモードの終了指示がなされているか否かを判別する処理である。
【0033】
そして、読取りモードの終了指示がないときは(S8がNo)、処理S2に戻って原稿検出からの上述したシーケンス処理を繰り返す。他方、読取りモードの終了が指示されていれば(S8がYes)、この原稿読み取り処理を終了する。
【0034】
図2は、第1の実施形態における上記のように基本的に動作する画像読取装置10とPDA20一体型の画像読取処理装置の機能ブロック図である。なお図2に示す機能ブロック図において、図1(a)に示したハード構成の機能と同一な機能に係わる機能ブロックには、図1(a)のハード構成に付与した番号と同一の番号を付与して示している。
【0035】
図2に示すように、この画像読取装置10とPDA20一体型の画像読取処理装置における第1の実施形態における機能は、画像読取装置10の画像の読み取りを制御する読取り制御手段としての読取制御部16と、PDA20の入力表示部21のLCD表示装置を表示駆動する表示手段としての表示部25と、この入力表示部21のバックライトを点灯駆動する照明部26と、この照明部26を制御してバックライトの輝度を調節する輝度調整手段としての輝度調節部27からなる。
【0036】
このように、画像読取装置10と一体化して画像の読み取り処理を行うPDA20では、画像の入力した結果を表示して確認するLCD表示装置にバックライトを備えている。また、通常のPDA20の動作では、バックライトの点灯によりLCD表示装置に表示される画面の確認を容易にする。
【0037】
ところが、バックライトの点灯は、その点灯時間が多いと電池の消耗が早くなる。通常、ユーザは、画像読取装置10で画像を読み取るごとにPDA20を持ち上げてLCD表示装置に表示されている画面を見て画像の入力結果を確認するのであって、画像読取装置10で画像を読み取り中は画面の確認は行わない。つまり、通常、ユーザは、画像読み取り中は画像入力画面の確認は行わないので、LCD表示装置のバックライトを点灯させる必要がない。
【0038】
したがって、本例では、画像(原稿)の読み取り中に、読取り制御部16から出力される読み取り中である旨を示す通知である動作状態制御信号d(図1(b)の処理S4参照)を、通知手段としての不図示のカード入出力インターフェースを介してPDA20の輝度調節部27が受け取ると、この通知により、輝度調節部27は、照明部26を制御して、表示部25により表示駆動されるLCD表示装置のバックライトの輝度を下げるか又はバックライトの電源自体を切断する。
【0039】
これにより、画像をスキャン中のLCD表示に関する消費電流を削減し、PDA20に内蔵される電池の消費を抑えることが可能となる。このように、本例の実施形態では、PDA20のバックライト電源を画像スキャン中に低減又は遮断して、省電力化を実現する構成例となっている。
【0040】
図3は、第2の実施形態における画像読取装置10の機能ブロック図である。尚この図3においても、図1(a)に示したハード構成の機能と同一な機能に係わる機能ブロックには、図1(a)のハード構成に付与した番号と同一の番号を付与して示している。
【0041】
図3に示すように、画像読取装置10の機能ブロックは、スキャナ部11の画像読取部11−1、移動量検出部11−2、原稿検出部11−3、接続カード部12の画像信号処理部12−1、読取り制御手段としての読取り制御部12−2、装置I/F部12−3、及び電源制御部12−4からなる。尚、実際にはスキャナ部11にも画像信号処理部があり、接続カード部の12の画像信号処理部12−1と連携して動作しているが、同図では接続カード部12の画像信号処理部12−1の一つにして示している。
【0042】
上記の画像読取部11−1は、読取り制御部12−2から出力される駆動信号eにより駆動され、読取ラインスキャナ13による画像の走査により得られる画像信号を取得して、この取得したアナログ画像信号fを画像信号処理部12−1に出力する。画像信号処理部12−1は、画像読取部11−1から入力するアナログ画像信号fをデジタル画像信号gに変換して、このデジタル画像信号gを読取り制御部12−2に出力する。
【0043】
移動量検出部11−2は、ローラ15に連動するエンコーダの出力を取得し、この取得したエンコーダ出力からローラ15の回転量、すなわち読取ラインスキャナ13の移動量を検出し、この検出した移動量を移動量信号hとして読取り制御部12−2に出力する。、
原稿検出部11−3は、原稿検出センサ14の出力を取得し、その取得した出力が原稿の検出を示していれば、原稿検出信号iを読取り制御部12−2に出力する。
【0044】
読取り制御部12−2は、上記画像信号処理部12−1から入力されるデジタル画像信号gに基づいて画像の読み取り中であることを認識し、移動量検出部11−2から入力される移動量信号hに基づいて、ユーザより指定されているサイズの領域の読取走査が完了したか否かを判別し、原稿検出部11−3から入力される原稿検出信号iに基づいて原稿の有無を判別し、これらの認識と判別とに基づいて、一方では画像読取り部11−1に駆動信号eを出力すると共に画像信号処理部12−1から入力されるデジタル画像信号gと読取状態信号jを装置I/F部12−3に出力し、他方では電源制御部12−4にも読取状態信号jを出力する。
【0045】
装置I/F部12−3は、読取り制御部12−2から入力されるデジタル画像信号gと読取状態信号jとをPDA20に出力する。
そして電源制御部12−4は、上記読取り制御部12−2から入力される読取状態信号jに基づいて、各ブロックへ電源制御信号kを選択的に出力する。
【0046】
図4は、上記の構成において上述した各機能ブロックによる処理の手順と、これらの処理手順に応じて読取り制御部12−2から出力される読取状態信号jにより示される処理内容と、この処理内容に基づいて電源制御部12−4が行う電源制御の内容とを、対応付けて、分かりやすく一覧にして示す図表である。
【0047】
同図は左端列から右へ順次に、手順欄31、処理内容欄32、及び電源供給欄33を示している。手順欄31には手順番号を示し、処理内容欄32には処理の内容を示し、電源供給欄33には電源供給先の機能ブロック名を示している。同図の手順欄31及び処理内容欄32に示すように、画像読み取りのシーケンス処理では、手順1で画像読取り開始、手順2で原稿検出、手順3で紙上を走査、手順4で読取り終了、手順5で次の原稿検出待ち、手順6では原稿検出により手順2から手順5までの繰り返し、手順7で画像読取りモード終了、となっており、これら一連の読み取りシーケンス処理は、ユーザとユーザインタフエースとの遣り取りによって行われる。
【0048】
これら一連の読み取りシーケンス処理における読み取り状態、すなわち処理内容欄32に示す処理内容に応じて、電源制御部12−4は電源制御信号kによって電源供給欄33に示す機能ブロックに対してのみ電源供給を行う。すなわち他の機能ブロックへの電源の供給は行わない。
【0049】
同図に示す例では、電源の供給は、手順1の画像読取り開始では、原稿検出部11−3のみ、手順2の原稿検出では、原稿検出部11−3と移動量検出部11−2のみ、手順3の紙上を走査では、原稿検出部11−3と移動量検出部11−2と画像読取り部11−1と画像信号処理部12−1のみ、手順4の読取り終了では、原稿検出部11−3のみ、手順5の次の原稿検出待ちでも、原稿検出部11−3のみに電源が供給され、手順6の手順2から手順5までの繰り返しでは、上記の繰り返し、そして手順7の画像読取りモード終了では、全機能ブロックへの電源供給が遮断される。
【0050】
このように、画像の読み取り状態に応じて各機能ブロックへの電源供給の制御を行うことにより省電力化を行うことができ、電池消耗の少ない画像読取装置の提供が可能となる。
【0051】
図5は、第3の実施形態における画像読取装置10の機能ブロック図である。この図5においても、図1(a)に示したハード構成の機能と同一な機能に係わる機能ブロックには、図1(a)のハード構成に付与した番号と同一の番号を付与して示している。
【0052】
また、図5は、図3の機能ブロックの電源制御部12−4が、クロック制御部12−5に替わり、このクロック制御部12−5から各機能ブロックに送られるクロック信号mが、画像の読み取り状態に応じて制御される。
【0053】
その処理動作は図3及び図4における説明の中の「電源制御部12−4」、「電源制御信号k」、及び「電源供給」を、それぞれ「クロック制御部12−5」、「クロック信号m」、及び「クロック信号供給」と置き換えるだけで、他の部分は全て同一の内容である。
【0054】
これにより、画像の読み取り状態に応じて各機能ブロックへの供給するクロック信号の制御を行うことにより、動作の不要な機能ブロックへの動作クロックの供給オフや、例えばクロック自体の低速化を行うことで、消費電力を削減して省電力化を行うことができる。このようにしても、電池消耗の少ない画像読取装置の提供が可能となる。
【0055】
ところで、携帯型のスキャナ(画像読取装置)は、出来るだけ小さいほうが良いから、スキャナ自体には、ランプや表示や音などの報知装置を設けないほうが小型化できる。
【0056】
しかし、それでは、原稿を検出しているかどうかをユーザに通知できないから、ユーザは読み取り走査を開始できない。また、読み取り走査を行っても画像を取得できなかったりする。更に、タイムアウトやメモリエラーなどで画像の読み取りが中断された場合も、そのことをユーザに通知できないから、ユーザはそれらの不具合に気づかずに読み取り走査を続行して無駄な手数をかけることになる虞がある。
【0057】
したがって、原稿の検出や画像の読み取り中は、それらの動作状態を何らかの形でユーザに報知して、ユーザに正しく画像の読み取るを行わせる必要がある。そのようなユーザへの報知を、画像読取装置を小型に維持したまま実現した画像読取処理装置の形態を、第4の実施形態として以下に説明する。
【0058】
図6(a)は、第4の実施形態における画像読取処理装置の機能ブロック図であり、同図(b)は、画像読取処理装置の動作状態を示す外観斜視図である。この外観図は、図1(a)に示したPDA20の頭頂部に画像読取装置10を一体に装着して画像読取処理装置としたものを、その画像読取装置10の走査面を下向きにして全体を示したものである。
【0059】
図6(a)に示すように、画像読取装置10の機能ブロックはスキャナ部11の画像読取部11−1、移動量検出部11−2、原稿検出部11−3、及びスキャナ制御部12−6、並びにPDA20の読取り状態管理部20−1、画像表示部20−2、警告発光部20−3からなる。
【0060】
PDA20の読取り状態管理部20−1は、画像読取装置10のスキャナ制御部12−6から通知される画像の読み取り状態信号nを監視し、その読み取り状態に応じて画像表示部20−2と警告発光部20−3とを制御する。画像表示部20−2は、入力表示部21のLCD表示装置を表示駆動する機能ブロックであり、警告発光部20−3はLED23に対し点灯、点滅の駆動、及び消灯を行う機能ブロックである。
【0061】
図7は、上記の構成において上述した各機能ブロックによる処理の手順と、この処理手順に対応してスキャナ制御部12−6から通知される読取状態信号nに示される読取状態の内容と、その読取状態の内容に応じて読取り状態管理部20−1による制御により画像表示部20−2によって行われる表示処理と警告発光部20−3によって行われ点灯処理とを、対応付けて、分かりやすく一覧にして示す図表である。
【0062】
同図は左端列から右へ順次に、手順欄35、読取り状態欄36、画面表示欄37、及びLED点灯状態欄38を示している。手順欄35には手順番号を示し、読取り状態欄36にはスキャナ制御部12−6から通知される読み取り状態信号mが示す画像読取装置10の動作内容を示し、画面表示欄37にはPDA20側の入力表示部21のLCD表示装置に表示される画面の内容を示し、LED点灯状態欄38には同じくPDA20側のLED23の点灯状態を示している。
【0063】
同図に示すように、手順1の読取り状態の画像読取モードへ切替では、LCD表示装置の画面には切り替えられたモードが表示され、LED23は消灯されている。手順2の読取り状態の原稿検出待ちでは、画面には同じくモードが表示され、LED23は消灯されている。手順3の原稿検出では、画面に検出通知が表示され、LED23は点滅する。手順4の読取り走査開始待ちでは、同じく画面に検出通知が表示され、LED23は点滅を続ける。手順5の読取り走査中では、図6(b)に示すように、入力表示部21のLCD表示装置に砂時計の図柄のBusyアイコン34が表示され、LED23は点滅から点灯に切り替わる。手順6の読取り終了では、画面の表示が終了し、LED23は消灯される。
【0064】
次の手順7はユーザからの指示待ちであり、その次の手順は、手順8又は手順9のいずれかである。手順8ではユーザからの画像走査の操作によって手順2から手順7までが繰り返される。またユーザからの終了指示があれば手順8で画像読取りモードが終了する。尚、PDA20にブザー等の放音装置が配設されている場合には、上記のLCD表示装置の画面表示とLED23の点灯に加えて、放音装置で、読み取り状態を報知するようにしてもよい。
【0065】
このように、画像読取装置10側には、表示装置、ランプ、放音装置などが設けられていない小型の装置でありながら、連結されるPDA側の表示装置、ランプ、放音装置などのいずれかを用いてユーザに画像の読み取り状態を報知することができるので、ユーザは読み取り開始の時期が容易に分かり、また、読み取り走査が不具合なくを行われていることを知ることができる。
【0066】
したがって、ユーザは、タイミングが悪くて画像を取得できなかったり、タイムアウトやメモリエラーなどで画像読取りが中断されたことに気づかずに読み取り走査を続行して無駄な手数をかけることが無くなる。これにより、使い勝手の良い画像読取処理装置を提供することが可能となる。
【0067】
ところで、上記のような画像読取処理装置によって画像の読み取り中は、画像読取装置10と合体しているPDA20は、通常の使用状態のときとは異なり、逆さまの状態になっている。したがって、画像の読み取り中にユーザから見たLCD表示装置の表示画面は逆さまに見えることになる。
【0068】
通常、ユーザは、画像読み取り中や画像読み取り直後に読み取った画像が正しく確実に読み取られているかプレビュー表示画像を見て確認する。しかし、その画像表示が上下逆さまであると確認が困難になる。確認のために、その都度PDA20を上下逆に持ち換えると、その分の時間と手間が必要となり、複数枚の画像を連続して読み取る際には使い勝手が悪くなる。このような不便を解消した画像読取処理装置を、第5の実施形態として以下に説明する。
【0069】
図8は、第5の実施形態における画像読取処理装置の機能ブロック図である。同図に示す機能ブロックは、図6に示した画像読取処理装置の機能ブロックのPDA20側に、更に入力制御部20−4を加えたものである。入力制御部20−4は、入力ボタン22又は入力表示装置21のタッチパネルからの入力イベントpを、読取り状態管理部20−1に通知する。
【0070】
読取り状態管理部20−1は、スキャナ制御部12−6から入力される読み取り状態信号nの内容と、入力制御部20−4から入力される入力イベントpとに基づいて、画像表示部20−2を制御し、入力表示装置21のLCD表示装置に表示する画面の向きを変更させる。
【0071】
図9は、上記の構成において上述した各機能ブロックによる処理の手順と、この処理手順に対応してスキャナ制御部12−6から通知される読取状態信号nに示される読取状態の内容又は入力制御部20−4から入力される入力イベントと、これらに応じて読取り状態管理部20−1による制御により画像表示部20−2によって行われる表示処理とを、対応付けて、分かりやすく一覧にして示す図表である。
【0072】
同図は左端列から右へ順次に、手順欄41、読取り状態欄42、及び画像表示欄43を示している。手順欄41には手順番号を示し、読取り状態欄42にはスキャナ制御部12−6から通知される読み取り状態信号n又は入力イベントpの内容を示し、画像表示欄43には、入力表示装置21のLCD表示装置に表示される画像の向きが示されている。
【0073】
同図に示すように、手順1の原稿検出待ちでは、画像の表示は正立であり、手順2の原稿検出で、画像は正立、手順3の読取り走査開始待ちでも、画像は正立であるが、手順4の読取り走査中で、画像は上下が反転し、手順5の読取り終了でも、画像は上下が反転している。そして、手順6のユーザからの入力操作があったとき、又は所定の時間が経過したとき、画像は正立に戻る。
【0074】
このように、使用中の状態に合わせて 読み取り中及び読み取り終了直後では、LCD表示装置に表示される画像の向きを正立から上下反転に変更するので、ユーザは、読み取り中及び読み取り終了直後のプレビュー画像を、PDA20を持ち替える手数を掛けることなく、見た目に自然な表示状態で容易に確認することができ、これにより使い勝手の良い画像読取処理装置を提供することが可能となる。
【0075】
ところで、PDA20のような情報処理装置は、ユーザの入力操作用に各種の入力ボタンが配置され、また表示装置にはタッチパネルがが配設されている。しかし、これらの配置は、本来情報処理装置を正立させて使用する際に便利なように配置されており、本例のように上下逆さまにして手に握って使用することを考慮して配置されているものではない。
【0076】
したがって、把持する指の位置に入力ボタンやタッチパネルが在ったりすると誤って入力操作が行われて、入力イベントが発生し、画像読取装置が誤動作を起こす虞がある。このような不具合の発生する虞を解消した画像読取処理装置を、第6の実施形態として以下に説明する。
【0077】
図10(a)は、第6の実施形態における画像読取処理装置の機能ブロック図であり、同図(b)は、画像読取処理装置の動作状態を示す外観斜視図である。この外観図は、図1(a)に示したPDA20の頭頂部に画像読取装置10を一体に装着して画像読取処理装置としたものを、その画像読取装置10の走査面を下向きにして全体を示したものである。
【0078】
図10(a)に示す機能ブロックは、図8に示した機能ブロックから画像表示部20−2と警告発光部20−3を除いた構成となっている。本例では、スキャナ制御部12−6から入力される画像の読取り状態信号nに基づいて、読取り状態管理部20−1は、画像の読み取り状態に応じて入力ボタン22及び24からの入力イベントと、入力表示装置21のタッチパネルからの入力イベントとを、有効とするか無効とするかを決定して、この決定を制御信号q及びrとして入力制御部20−4に対して出力する。
【0079】
これにより、同図(b)に示すように、例えばPDA20を右手で握った親指のくる位置となる破線の楕円形Qで囲んだタッチパネル部分や、中指や人差指がくる位置となる電源の入力ボタン24部分のように、誤って入力操作される虞のある入力部の機能が無効化される。なお、左手で握った場合は手のひらが、入力ボタン22とタッチパネルの上部に触れる可能性があるから、タッチパネルは勿論であるが、入力ボタン類は全て無効化される。
【0080】
図11は、上記の構成において上述した各機能ブロックによる処理の手順と、この処理手順に対応してスキャナ制御部12−6から通知される読取状態信号nに示される読取状態の内容に応じて、読取り状態管理部20−1による制御により入力制御部20−4によって行われる入力ボタンとタッチパネルの有効/無効の制御の処理を分かりやすく一覧にして示す図表である。
【0081】
同図は左端列から右へ順次に、手順欄45、読取り状態欄46、入力ボタン欄47、及びタッチパネル欄48を示している。手順欄45には手順番号を示し、読取り状態欄46にはスキャナ制御部12−6から通知される読み取り状態信号nの内容等を示し、入力ボタン欄47及びタッチパネル欄48にはそれぞれ入力イベントを有効とするか無効とするかの設定が示されている。
【0082】
同図に示すように、手順1の読取り状態欄の画像読取モードへ切替では、入力ボタン及びタッチパネルへの入力は無効とされる。手順2の原稿検出待ち、手順3の原稿検出、手順4の読取り走査開始待ち、手順5の読取り走査中、及び手順6の読取り終了では、同様に入力ボタン及びタッチパネルへの入力は無効とされる。
【0083】
そして、手順7はユーザからの操作待ちであり、入力ボタン及びタッチパネルは未だ無効である。次の手順は、手順8又は手順9のいずれかである。手順8ではユーザによる画像読み取り走査の再開で手順2から手順7までが繰り返される。またユーザからの画像読み取り走査が無く、そのまま所定の時間が経過すれば手順8で画像読取りモードが終了し、入力ボタン及びタッチパネルの入力が有効となる。
【0084】
このように、PDA20側の手操作による入力装置を画像の画像の読み取り状態に応じて有効または無効とすることにより、画像の読み取り時には不要な入力処理機能を無効化させるので、画像を読み取り中のPDA20に対する手への持ち方の自由度が高まり、この点からも、使い勝手の良い画像読取処理装置を提供することが可能となる。
【0085】
このように、本発明によれば、画像読取装置の読み取り動作状態に応じて、画像読取装置の機能ブロックの動作と情報処理装置側の機能ブロックの動作とを制御することによって低消費電力型で且つ取り扱いに無理のない使い勝手の良い画像読取処理装置を提供することが可能となる。
【0086】
(付記1)少なくとも表示手段と該表示手段の表示輝度を調整する輝度調整手段とを有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて前記情報処理装置の前記輝度調整手段に対し前記表示手段の表示輝度を変更するよう通知する通知手段と、
を備えたことを特徴とする画像読取装置。
【0087】
(付記2)情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
機能ブロック毎に電源供給の制御又は動作クロック配信の制御を行う機能ブロック制御手段と、
を備え、
前記機能ブロック制御手段は、前記読取り制御手段により制御される画像の読み取り状態に基づいて前記機能ブロック毎に電源供給の制御又は動作クロック配信の制御を行うことを特徴とする画像読取装置。
【0088】
(付記3)少なくとも発光手段と表示手段とを有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて前記情報処理装置に対し前記発光手段の発光又は前記表示手段の表示を変更するよう通知する通知手段と、
を備えたことを特徴とする画像読取装置。
【0089】
(付記4)少なくとも表示手段を有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて前記情報処理装置に対し前記表示手段が表示する画像の一部又は全ての表示の向きを変更するよう通知する通知手段と、
を備えたことを特徴とする画像読取装置。
【0090】
(付記5)少なくとも入力手段を有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて前記情報処理装置に対し前記入力手段による入力の一部又は全てを無効とするよう通知する通知手段と、
を備えたことを特徴とする画像読取装置。
【0091】
(付記6)少なくとも表示手段と該表示手段の表示輝度を調整する輝度調整手段とを有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
該読取り制御手段の制御により画像の読取中には前記情報処理装置の前記輝度調整手段に対し前記表示手段の表示輝度を低減するほうに変更するよう通知する通知手段と、
を備えたことを特徴とする画像読取装置。
【0092】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、画像読取装置の画像読み取り動作中には、ユーザが見ることのない情報処理装置側の表示装置のバックライトの照度を減じて又は点灯を停止して表示装置の輝度を低減させるので、連携する情報処理装置側に内蔵される電源の消費電力を低減させる画像読取装置を提供することが可能となる。
【0093】
また、画像読取装置の読み取り動作状態に応じて、情報処理装置側の電源又は動作クロック信号の供給を、読み取り動作に関与しない部分に対して制限又は停止させるので、連携する情報処理装置側に内蔵される電源の消費電力を低減させる画像読取装置を提供することが可能となる。
【0094】
また、画像読取装置の読み取り動作状態に応じて、情報処理装置側の表示報知の向きをユーザから見やすい向きに変更させたり、ランプの点灯報知を行ったり、あるいは放音報知を行わせるので、使い勝手の良い画像読取処理装置を提供することが可能となる。
【0095】
また、画像読取装置の読み取り動作状態に応じて、画像読取時には不要な入力処理機能を無効化させるので、画像読取中の情報処理装置に対する取り扱い方、つまり、手による持ち方の自由度が高まり、この点からも、使い勝手の良い画像読取処理装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の画像読取装置が携帯情報機器に装着されて携帯情報機器と画像読取装置とが一体となった画像読取処理装置の構成を示す外観斜視図、(b)は(a)の構成において行われる基本的な読取り動作のシーケンス処理を示すフローチャートである。
【図2】第1の実施形態における画像読取装置とPDA一体型の画像読取処理装置の機能ブロック図である。
【図3】第2の実施形態における画像読取装置の機能ブロック図である。
【図4】第2の実施形態における画像読取装置の構成において各機能ブロックによる処理手順の内容と電源制御の内容とを対応付けて分かりやすく一覧にして示す図表である。
【図5】第3の実施形態における画像読取装置の機能ブロック図である。
【図6】(a)は第4の実施形態における画像読取処理装置の機能ブロック図、(b)はその動作状態を示す外観斜視図である。
【図7】第4の実施形態における画像読取処理装置において画像読み取り状態とこれに対応するLCD表示表示装置の画面表示とLED点灯状態とを分かりやすく一覧にして示す図表である。
【図8】第5の実施形態における画像読取処理装置の機能ブロック図である。
【図9】第5の実施形態における画像読取処理装置において画像の読取状態とこれに対応するLCD表示表示装置に表示される画像の向きとを分かりやすく一覧にして示す図表である。
【図10】(a)は第6の実施形態における画像読取処理装置の機能ブロック図、(b)はその動作状態を示す外観斜視図である。
【図11】第6の実施形態における画像読取処理装置において画像の読取状態とこれに対応する入力ボタンとタッチパネルの有効/無効の制御を分かりやすく一覧にして示す図表である。
【図12】(a),(b),(c)は従来知られている小型の画像読取処理装置の構成を示す図である。
【図13】(a)は従来知られている小型の画像読取処理装置によって画像を読み取る状態を示す側面図、(b)はその画像読取処理装置の一構成要素であるカード型イメージスキャナの構成ブロック図である。
【符号の説明】
1  PDA(personal digital assistant)
2  入力表示装置
3  入力ペン
4  入力ボタン
5  カード挿入スリット
6  カード型イメージスキャナ
7  走査部
7−1 画像読取り部
7−2 移動量計測部
8  接続カード部
8−1 画像信号処理部
8−2 読取り制御部
8−3 PCカードI/F(インターフェース)部
9  被読取り媒体
10 画像読取装置
11 スキャナ部
11−1 画像読取部
11−2 移動量検出部
11−3 原稿検出部
12 接続カード部
12−1 画像信号処理部
12−2 読取り制御部
12−3 装置I/F部
12−4 電源制御部
12−5 クロック制御部
12−6 スキャナ制御部
13 読取ラインスキャナ
14 原稿検出センサ
15(15−1、15−2) ローラ
16 読取り制御部
20 PDA
20−1 読取り状態管理部
20−2 画像表示部
20−3 警告発光部
20−4 入力制御部
21 入力表示部
22 入力ボタン
23 LED(light emitting diode)
24 電源入力ボタン
25 表示部
26 照明部
27 輝度調整部
31 手順欄
32 処理内容欄
33 電源供給欄
34 Busyアイコン
35 手順欄
36 読取り状態欄
37 画面表示欄
38 LED点灯状態欄
41 手順欄
42 読取り状態欄
43 画像表示欄
45 手順欄
46 読取り状態欄
47 入力ボタン欄
48 タッチパネル欄

Claims (5)

  1. 少なくとも表示手段と該表示手段の表示輝度を調整する輝度調整手段とを有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
    画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
    該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて前記情報処理装置の前記輝度調整手段に対し前記表示手段の表示輝度を変更するよう通知する通知手段と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
    画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
    機能ブロック毎に電源供給の制御又は動作クロック配信の制御を行う機能ブロック制御手段と、
    を備え、
    前記機能ブロック制御手段は、前記読取り制御手段により制御される画像の読み取り状態に基づいて前記機能ブロック毎に電源供給の制御又は動作クロック配信の制御を行うことを特徴とする画像読取装置。
  3. 少なくとも発光手段と表示手段とを有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
    画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
    該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて前記情報処理装置に対し前記発光手段の発光又は前記表示手段の表示を変更するよう通知する通知手段と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  4. 少なくとも表示手段を有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
    画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
    該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて前記情報処理装置に対し前記表示手段が表示する画像の一部又は全ての表示の向きを変更するよう通知する通知手段と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  5. 少なくとも入力手段を有する情報処理装置に着脱自在に装着されて被読取り媒体上の画像を読み取る画像読取装置であって、
    画像の読取りを制御する読取り制御手段と、
    該読取り制御手段により制御される画像の読取り状態に基づいて前記情報処理装置に対し前記入力手段による入力の一部又は全てを無効とするよう通知する通知手段と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
JP2002160213A 2002-05-31 2002-05-31 画像読取装置 Pending JP2004007241A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160213A JP2004007241A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 画像読取装置
US10/419,183 US6886749B2 (en) 2002-05-31 2003-04-21 Image reading apparatus
US11/059,599 US7686221B2 (en) 2002-05-31 2005-02-17 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160213A JP2004007241A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004007241A true JP2004007241A (ja) 2004-01-08

Family

ID=29561600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160213A Pending JP2004007241A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6886749B2 (ja)
JP (1) JP2004007241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355762B2 (en) 2002-05-31 2008-04-08 Fujitsu Limited Image inputting apparatus, method, and storage medium recording image inputting program
JP2009265692A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Pfu Ltd ノート型情報処理装置、および、画像読取方法
JP2012194997A (ja) * 2012-07-02 2012-10-11 Canon Inc 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP2013198093A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030151780A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Chung-Hua Tsai Assembly of portable scanning device and PDA
US8151259B2 (en) * 2006-01-03 2012-04-03 Apple Inc. Remote content updates for portable media devices
JP4080248B2 (ja) * 2002-05-31 2008-04-23 富士通株式会社 画像読取装置
JP2004007241A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ltd 画像読取装置
US7724716B2 (en) 2006-06-20 2010-05-25 Apple Inc. Wireless communication system
US7831199B2 (en) 2006-01-03 2010-11-09 Apple Inc. Media data exchange, transfer or delivery for portable electronic devices
US7536565B2 (en) 2005-01-07 2009-05-19 Apple Inc. Techniques for improved playlist processing on media devices
US8300841B2 (en) 2005-06-03 2012-10-30 Apple Inc. Techniques for presenting sound effects on a portable media player
JP4498243B2 (ja) * 2005-08-08 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読取装置及び電力制御方法
US7930369B2 (en) 2005-10-19 2011-04-19 Apple Inc. Remotely configured media device
US8654993B2 (en) * 2005-12-07 2014-02-18 Apple Inc. Portable audio device providing automated control of audio volume parameters for hearing protection
US8255640B2 (en) 2006-01-03 2012-08-28 Apple Inc. Media device with intelligent cache utilization
US20070166683A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-19 Apple Computer, Inc. Dynamic lyrics display for portable media devices
US7848527B2 (en) 2006-02-27 2010-12-07 Apple Inc. Dynamic power management in a portable media delivery system
US8358273B2 (en) * 2006-05-23 2013-01-22 Apple Inc. Portable media device with power-managed display
US7729791B2 (en) 2006-09-11 2010-06-01 Apple Inc. Portable media playback device including user interface event passthrough to non-media-playback processing
US8090130B2 (en) 2006-09-11 2012-01-03 Apple Inc. Highly portable media devices
US8341524B2 (en) 2006-09-11 2012-12-25 Apple Inc. Portable electronic device with local search capabilities
US7589629B2 (en) 2007-02-28 2009-09-15 Apple Inc. Event recorder for portable media device
US20120018641A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Fujifilm Corporation Radiation image capturing device, radiation image capturing system, and radiation image capturing method
CN103201752B (zh) * 2010-11-10 2017-02-08 数据逻辑Adc公司 自适应数据读取器和操作方法
USD717304S1 (en) * 2012-03-26 2014-11-11 Patientsafe Solutions, Inc. Scanning jacket for a handheld device
US8687351B2 (en) 2011-03-31 2014-04-01 Patientsafe Solutions, Inc. Scanning jacket for a handheld device
USD719166S1 (en) * 2014-08-22 2014-12-09 Patientsafe Solutions, Inc. Scanning jacket for a handheld phone device
USD719167S1 (en) * 2014-08-22 2014-12-09 Patientsafe Solutions, Inc. Scanning jacket for a handheld personal digital assistant (PDA) device
USD761261S1 (en) * 2015-06-09 2016-07-12 Teco Image Systems Co., Ltd Handheld scanner
US9594936B1 (en) 2015-11-04 2017-03-14 Datalogic Usa, Inc. System and method for improved reading of data from reflective surfaces of electronic devices
USD797751S1 (en) * 2016-08-22 2017-09-19 Ypb Group Ltd. Portable OTG anti-counterfeit scanner
USD794640S1 (en) * 2016-09-08 2017-08-15 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Scanner
USD797744S1 (en) * 2016-09-30 2017-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751583A (en) * 1984-06-04 1988-06-14 Levine Alfred B Off line photocopying system using portable electronic camera, visual previewing and image processing
JPS5856877B2 (ja) * 1979-05-29 1983-12-16 三菱電機株式会社 表示装置
US4709261A (en) * 1983-12-05 1987-11-24 Raytheon Company Color image display system for producing and combining two similarly-oriented color component images and an inverted color component image
GB2178581B (en) * 1985-07-12 1989-07-19 Canon Kk Liquid crystal apparatus and driving method therefor
US5227614A (en) * 1986-08-15 1993-07-13 Norand Corporation Core computer processor module, and peripheral shell module assembled to form a pocket size data capture unit
JPH01265293A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Sharp Corp 小型表示装置
JP2674081B2 (ja) * 1988-04-26 1997-11-05 富士ゼロックス株式会社 記録装置の表示装置
US5202675A (en) * 1988-09-02 1993-04-13 Toyotaro Tokimoto N-dimensional scanning type display apparatus
EP0536481A2 (en) 1991-10-09 1993-04-14 Photographic Sciences Corporation Bar code reading instrument and selctively orientable graphics display which facilitates the operation of the instrument
US5392447A (en) * 1992-01-10 1995-02-21 Eastman Kodak Compay Image-based electronic pocket organizer with integral scanning unit
US5604640A (en) * 1994-01-31 1997-02-18 Motorola Business card scanner and method of use
US5995077A (en) * 1994-07-20 1999-11-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Portable, wearable read/write data device
US5675357A (en) * 1994-10-11 1997-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image display/input apparatus
JPH08313905A (ja) 1995-05-17 1996-11-29 Toshiba Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH08320954A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Toshiba Corp 料金処理装置
JP3646353B2 (ja) 1995-06-06 2005-05-11 ソニー株式会社 デジタル携帯電話装置及びファクシミリ装置
US5867795A (en) * 1996-08-23 1999-02-02 Motorola, Inc. Portable electronic device with transceiver and visual image display
US6065679A (en) * 1996-09-06 2000-05-23 Ivi Checkmate Inc. Modular transaction terminal
US6486862B1 (en) * 1996-10-31 2002-11-26 Kopin Corporation Card reader display system
US5932869A (en) * 1996-12-27 1999-08-03 Graphic Technology, Inc. Promotional system with magnetic stripe and visual thermo-reversible print surfaced medium
JPH11220587A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Fujitsu Ltd カード型スキャナ装置
US6624828B1 (en) * 1999-02-01 2003-09-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for improving the quality of displayed images through the use of user reference information
JP2001125547A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Sony Corp 液晶表示装置及びその表示方法
JP2001201986A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の省電力モード制御方法
JP4315571B2 (ja) 2000-04-13 2009-08-19 シャープ株式会社 ハンディスキャナ
JP3982155B2 (ja) 2000-06-19 2007-09-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成システム
US7086599B2 (en) * 2000-06-20 2006-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, reproduction method, and discrimination method
JP2002032392A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Yon Ichi Kyuu Kk 地域情報提供システム
JP2004007241A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ltd 画像読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355762B2 (en) 2002-05-31 2008-04-08 Fujitsu Limited Image inputting apparatus, method, and storage medium recording image inputting program
JP2009265692A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Pfu Ltd ノート型情報処理装置、および、画像読取方法
JP2013198093A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取システム
JP2012194997A (ja) * 2012-07-02 2012-10-11 Canon Inc 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030222201A1 (en) 2003-12-04
US20050156047A1 (en) 2005-07-21
US6886749B2 (en) 2005-05-03
US7686221B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004007241A (ja) 画像読取装置
US8339358B2 (en) Input apparatus and image forming apparatus
JP2008052062A (ja) 表示装置、表示装置の表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2013182312A (ja) ジョブ処理装置およびジョブ処理装置の電源制御方法、及びプログラム
JP2000253219A (ja) 同時マルチモード取り込みボタンを用いた画像取り込み方法及び装置
JP2007299134A (ja) 電子ペン、及びこれを用いた表示システム
JP3854292B2 (ja) 内視鏡装置
US20060209049A1 (en) Operation panel and method of controlling display thereof
JP5232665B2 (ja) 印刷装置
JP2002082771A (ja) 表示媒体、座標入力システム及び情報処理システム
JP2002120443A (ja) 画像形成装置
JP2003279927A (ja) 表示画面を備えた装置
JP2005117666A (ja) 画像形成方法,画像形成装置およびホストコンピュータ
JPH11146151A (ja) 着脱型読取装置
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP4346181B2 (ja) 書込装置
US20050247791A1 (en) Mobile information terminal apparatus
JP3834896B2 (ja) 電子黒板装置
JP4223241B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH11220587A (ja) カード型スキャナ装置
JP2006014244A (ja) 画像形成装置
JP2003333289A (ja) 画像読取システム
JP5546411B2 (ja) 省電力電源制御装置および画像形成装置
JP2000151920A (ja) 画像読取装置
JP2005295450A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219