JP2004005606A - ウェブを用いたワークステーションへのプリンタインスタンスの生成 - Google Patents

ウェブを用いたワークステーションへのプリンタインスタンスの生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2004005606A
JP2004005606A JP2003118642A JP2003118642A JP2004005606A JP 2004005606 A JP2004005606 A JP 2004005606A JP 2003118642 A JP2003118642 A JP 2003118642A JP 2003118642 A JP2003118642 A JP 2003118642A JP 2004005606 A JP2004005606 A JP 2004005606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
workstation
computer
function
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003118642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893361B2 (ja
Inventor
Devon Kemp
デヴォン ケンプ
Christopher John Carcerano
ジョン クリストファー カーセラノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/131,290 external-priority patent/US20030200291A1/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2004005606A publication Critical patent/JP2004005606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893361B2 publication Critical patent/JP3893361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • H04L41/0253Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols using browsers or web-pages for accessing management information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ワークステーションとプリンタ間のローカルネットワークを通じたピアツーピア通信のために、ワークステーション上のプリンタフォルダ内にプリンタをインストールする簡単な方法を提供する。
【解決手段】追加可能なプリンタのハイパーリンクを提供するhtmlページをワークステーションにダウンロードし、追加すべきプリンタのハイパーリンクを選択し、選択されたハイパーリンクから選択されたプリンタの識別情報を抽出し、プリンタをインストールするためのコンポーネントオブジェクトを実行する。そして、このコンポーネントオブジェクトは、抽出された識別情報に少なくとも一部基づいてプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報を自動的に取得し、取得したプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報に基づいて自動的にプリンタを設定するとともにプリントドライバをインストールする。
【選択図】 図7

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明はワークステーション上のプリンタフォルダ内でのプリンタインスタンス生成に関する。より具体的には、本発明は、ワークステーションのプリンタフォルダに追加可能なプリンタのウェブサイトリスト(website listing)にアクセスし、そのウエブサイトリストからプリンタを選択すると、そのプリンタのプリンタ設定情報(printer configuration information)及びプリントドライバ情報が自動的に取得され、ワークステーションにインストールされプリンタフォルダ中にそのプリンタのインスタンスが生成されるよう、選択されたプリンタの識別情報及びコマンド情報がインターネット経由でワークステーションに送信される、ワークステーションとプリンタの間のローカルネットワークを介したピアツーピア通信のための、ワークステーションのプリンタフォルダ内へのプリンタインスタンス生成に関する。
【0002】
(従来の技術)
従来、ウインドウズOSにおいて、プリンタインスタンスはワークステーションで処理を実行するユーザによって生成されている。例えば、Marbry等に対する米国特許第5,692,111(以下、”111特許”と呼ぶ)は、ローカルネットワークをブラウジングし、ユーザが追加したいサーバベースプリンタ(server based printer)を選択することで、ユーザが、ユーザのワークステーションのウインドウズレジストリ内にローカルネットワークの新しいサーバベースプリンタを追加するプロセスを記述する。サーバベースプリンタを選択すると、選択されたプリンタのためのプリンタ設定ファイル及びプリントドライバファイルがネットワークバインダリから読み出され、ユーザのワークステーションにインストールされる。その後、サーバベースプリンタのインスタンスがユーザのウインドウズレジストリ内に生成される。この処理は、ユーザがローカルネットワークに接続されている場合、例えばプリントサーバによってサービスを受けるローカルネットワークの一部であるようなプリンタをインストールするには非常にうまく機能する。
【0003】
しかし、この方法はユーザのワークステーションにネットワーククライアントソフトウェアがインストールされており、かつユーザがプリンタをインストール可能となる前にそのネットワークにログインしていることを必要とする。その結果、ユーザのワークステーションに必要なネットワーククライアントソフトウェアがインストールされていないか、例えば管理者権限が無いといったことにより、ユーザがネットワークにログインできない場合、ユーザはプリンタのインストール及び/又はプリンタへの印刷ができない。
111特許の別の問題は、プリンタはサーバベースプリントシステムの一部であるから、ユーザが自分のワークステーションにプリンタをインストールし、プリントジョブをプリンタへ送信可能になるよりも前に、プリンタはプリンタサーバ上でされている必要があるということである。従って、ユーザがより簡単にプリンタをワークステーション上にインストールするための方法が求められている。
【0004】
(発明の概要)
本発明はワークステーションとプリンタ間のローカルネットワークを通じたピアツーピア通信のために、ワークステーション上のプリンタフォルダ内にプリンタをインストールする簡単な方法を提供する。本発明によれば、ユーザは、ユーザのワークステーション上のブラウザを用いて、ワークステーションに追加可能なプリンタのウエブサイトへアクセスし、そこでは、追加可能なプリンタのリストをブラウザに表示するためのhtmlページがダウンロードされる。htmlページはリストされた各プリンタについてのハイパーリンクを含み、ハイパーリンクはプリンタの識別情報を含む。ユーザは、ワークステーションに追加したいプリンタのハイパーリンクをクリックするだけでプリンタを追加することができる。ハイパーリンクは、アクティブサーバページに対する参照を含み、このページはブラウザにダウンロードされる。アクティブサーバページは選択されたプリンタの識別情報(パラメータ)をハイパーリンクから抽出するスクリプトと、プリンタをインストールするためのインストーラを実行するスクリプトを含む。ワークステーション内のインストーラは、抽出されたパラメータを用い、プリンタ設定情報及びプリントドライバ情報を自動的に取得し、自動的にプリンタを設定し、プリントドライバをワークステーションにインストールし、最後に、ローカル管理されるプリンタのインスタンスをワークステーション上に生成する。
【0005】
結果として、クライアントネットワークが不要であり、またユーザはネットワークにログインする必要がないため、本発明はワークステーション上にプリンタのインスタンスを生成するための処理を簡単にする。さらに、プリンタインスタンスはピアツーピア通信用である(すなわち、ローカルで管理されるインスタンス)であるため、選択されたプリンタがローカルエリアネットワークの一部であったとしても、ユーザは自分のワークステーションにそのプリンタをインストールすることができ、ネットワークにログオンしているか否かとは無関係にプリンタへプリントジョブを出力することができる。さらに、必要な全ての処理はユーザにトランスペアレントに実行されるため、ユーザはリストからプリンタを選択するだけで、プリンタ、選択されたプリンタに必要なプリントドライバ、プリンタとの通信に必要なポート名といった他のいかなる情報も知る必要がない。
【0006】
従って、本発明の1つの見地において、ワークステーションとプリンタ間のネットワークを通じたピアツーピア通信のための、ワークステーション上のプリンタフォルダ内へのウェブベースのプリンタインストールは、ワークステーションに追加可能なプリンタのハイパーリンクを提供するプリンタhtmlページをワークステーションにダウンロードするステップと、ワークステーションへ追加すべきプリンタのハイパーリンクを選択するステップと、この選択ステップに応答して、選択されたハイパーリンクから選択されたプリンタの識別情報を抽出するステップと、プリンタをインストールするためのコンポーネントオブジェクトを実行するステップとを有し、コンポーネントオブジェクトは、抽出された識別情報に少なくとも一部基づいてプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報を自動的に取得し、取得したプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報に基づいて自動的にプリンタを設定するとともにプリントドライバをインストールするとともに、ローカル管理されるプリンタのインスタンスをワークステーション上に生成する関数(例えばDDI)をコールする。
【0007】
関連する見地において、実行されるべきコンポーネントオブジェクトがワークステーションにインストールされていなければ、実行ファイルがワークステーションにダウンロードされる。実行ファイルはコンポーネントオブジェクト及び、例えば動的デバイスインストーラ(DDI)であってよい関数を含む。
【0008】
他の見地は、FTPサーバ等の、ネットワーク上のリモートデバイスから自動的に取得されるべきプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報を提供し、またプリンタとの通信のためのポートを自動的に生成する。従って、ローカル管理されるプリンタのインスタンスが生成される際にはいつでも簡単にアクセスできるよう、プリンタ設定情報及びプリントドライバ情報のデータベースをリモートサーバに保持することができる。
【0009】
加えて、プリンタの識別情報は、IPアドレス等のプリンタのネットワークアドレス、プリンタ名、DNS名又はNetBios名であってよい。この見地によれば、ウェブサーバは単にプリンタのIPアドレス又は名前をワークステーションに提供するだけであり、ワークステーションがこのIPアドレス又は名前を用いてプリンタ設定及びプリントドライバ情報を上述したようなデータベースから取得する。
【0010】
さらに、プリンタはネットワーク上に設置された現実のプリンタである必要はなく、代わりに仮想プリンタでも良い。この見地によれば、ユーザは例えばウェブサイトリストから仮想プリンタのハイパーリンクを単に選択するだけで仮想プリンタの識別子(identifier)がワークステーションに送信され、仮想プリンタのインスタンスをワークステーション上に容易に生成可能である。この点に関し、プリンタ設定情報及びプリントドライバ情報のデータベースは、ネットワーク上に設置された現実のプリンタのみならず様々な仮想プリンタのための情報をも含むことができる。結果として、ユーザはウェブサイトリストから仮想プリンタを単に選択するだけでワークステーション上に仮想プリンタのインスタンスを簡単に生成することができる。
【0011】
この概要は本発明の本質が手早く理解されるように与えられるものである。本発明のより完全な理解は、以下の本発明の好ましい実施形態の詳細な説明を添付図面とともに参照することによって得ることができる。
【0012】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
図1は本発明を適用可能なネットワーク環境の例を示す。ネットワーク1は好ましくはローカルエリアネットワーク(LAN)だが、事実上どのような形式のネットワークであってもよい。ネットワーク1は一般的にバックボーン10として示されるネットワークインフラストラクチャを通じて互いに通信する、ワークステーション、プリンタ、サーバ等のコンピュータ関連構成要素を含みうる。バックボーン10は、ネットワークに接続された様々な構成要素間に通信リンクを提供するのみならず、好ましくはウェブサーバ51を含むインターネット50等の他のネットワークと通信する、ルータ及び通信ハブ(図示せず)といった通信装置を含みうる。ネットワーク1は好ましくは、ワークステーション20、21等の複数のクライアントワークステーション、プリンタ40〜42等の複数のプリンタ及び、少なくとも1つのネットワーク管理者端末15を含む。ネットワーク管理者端末15は、管理者がネットワークを管理するための、ネットワーク上の、例えば、ウェブサーバ51のウェブページにおいて維持されるプリンタリストへ新しいプリンタを追加するための動作実行を含む手段を提供する。好ましくは、クライアントワークステーションの各々は、プリンタ40〜42の少なくとも1つにプリントジョブを送信する能力を有する。プリントジョブはピアツーピアベースで、あるいはサーバベースのプリントジョブとして送信されうる。この点に関し、ネットワーク1もまた、ディスク31等の固定記憶ディスクを含みうる、サーバ30等のローカルサーバを少なくとも1つ含みうる。図1に示される各構成要素はネットワーク環境に含まれうる装置のいくつかを代表するに過ぎず、もちろん、他の多くの構成要素もまたネットワークに接続されうる。しかし、簡潔にするため、本発明の説明は図1に示される構成要素を使うものに限定される。
【0013】
クライアントワークステーション20は、好ましくはマイクロソフト(登録商標)ウインドウズ(登録商標)2000又はウインドウNT(登録商標)4.0等のウインドウズOS(windows operating system)を用いるIBM又はその互換パーソナルコンピュータである。ワークステーション20は、データファイル及びアプリケーションプログラムファイル格納用の、ハードディスク等の大容量記憶装置を好ましくは含む。上述したように、ワークステーション20はハードディスクに格納されるであろうウインドウズOSを好ましくは用いる。ワークステーション20から、ユーザはディスク上に格納されるアプリケーションを用いる様々な処理を実行することができる。この処理にはインターネットを介したウェブサイトのアクセス及び、ネットワーク1に接続されるプリンタ40〜42のいずれかへのプリントジョブ送信が含まれる。すなわち、プリンタ40〜42の1つでハードコピープリント出力をプリントしたいユーザは、選択されたプリンタへプリントジョブを送信するためにアプリケーションプログラム内の処理を実行する。この点に関し、ワークステーション20が選択されたプリンタと通信するため、ユーザがプリントジョブをプリンタ40〜42の1つへ送信可能になる前に、必要なプリントドライバ及び設定ファイルがワークステーション20にインストールされることが必要である。この処理は以下により詳しく説明されるが、必要なファイルがインストールされ、ワークステーションがプリンタと通信可能になれば、ユーザはプリンタを選択し、プリントジョブをそのプリンタへ送信することが可能になる。ワークステーション20はさらにサーバ30及びウェブサーバ51等、ネットワーク上の他の装置と通信可能であり、この処理もまた以下で詳しく説明する。
【0014】
プリンタ40〜42は、ワークステーション20のユーザ等が、プリンタに対してプリンタジョブを送信することができるよう、ネットワーク1に接続される。プリンタ40〜42は、バックボーン10を介してワークステーション20と通信するためのネットワークインタフェースを含むネットワーク利用可能なプリンタであることが好ましい。この点に関し、プリンタ40〜42は任意形式のネットワーク利用可能プリンタであってよく、特定形式のプリンタである必要はない。プリンタ40〜42はネットワーク利用可能プリンタであるため、それらは通常ネットワーク管理者によってネットワークを通じて接続され、また通信のために設定されている。管理者はさらに、ウェブサイトで保持されるプリンタのリストへプリンタを追加することも可能である。ユーザはこのリストをブラウズし、ワークステーションへ追加すべきプリンタを選択することができる。すなわち、プリンタがネットワークに追加されると、上述したように、ユーザがそのプリンタへプリントジョブを送信可能になる前にプリンタはまずワークステーションへインストールされねばならない。本発明は、ウェブサーバで保持されるプリンタのリストをインターネットを介してアクセスすることにより、ユーザがプリンタをインストールする方法を提供する。この処理は以下でさらに詳細に説明する。
【0015】
図2は、ワークステーション20の内部アーキテクチャの例を示すブロック図である。図2において、ワークステーション20は、コンピュータバス200にインタフェースで接続されたプログラム可能なマイクロプロセッサ等の中央処理装置(CPU)210を含む。コンピュータバス200には、キーボードをインタフェースするためのキーボードインタフェース220、マウス又は他のポインティングデバイスをインタフェースするためのマウスインタフェース230、フロッピディスクをインタフェースするためのフロッピディスクインタフェース240、モニタ又は他のディスプレイをインタフェースするためのディスプレイインタフェース250及びバックボーン10をインタフェースするためのネットワークインタフェース260も接続される。
【0016】
ランダムアクセスメモリ(RAM)270は、CPU210に記憶装置へのアクセスを提供するため、コンピュータバス200とインタフェースする。特に、格納されたプログラム命令列を実行する際には、CPU210はこれらの命令を固定ディスク280(又は記憶媒体)からRAM270へロードし、これら格納されたプログラム命令列をRAM270から実行する。ここで、ウインドウOS下で利用可能な標準的なディスクスワップ手法が、RAM270と固定ディスク280との間で相互にメモリセグメントのスワップを可能とすることに留意すべきである。読み出し専用メモリ(ROM)290はCPU210用の起動命令列(start−up instruction sequences)や、ワークステーション20に接続された周辺機器の動作のための基本入出力動作システム(BIOS)シーケンス等、不変の命令列を格納する。
【0017】
固定ディスク280はCPU210が実行可能なプログラム命令列を格納するコンピュータ読みとり可能な媒体の一例である。プログラム命令はウインドウズOS281、プリンタドライバ282、ウインドウズOSレジストリ283、その他ドライバ284、文書処理プログラム285、他のプログラム286、FTP/HTTPクライアント287、他のファイル288及びウェブブラウザ289を構成しうる。上述したように、OS281はマイクロソフト(登録商標)ウィンドウズ(登録商標)2000のようなウインドウズOSであることが好ましいが、他の形式のOSも本発明とともに用いうる。プリンタドライバ282はプリンタ40〜42等の少なくとも1つの画像形成装置でプリントするための画像データを作成するために用いられる。ウインドウズレジストリ283は様々な装置がワークステーション20にインストールされた際に、ウインドウズOS内にその装置を登録するための情報を格納する。他のドライバ284はコンピュータバス200に接続された残りのインタフェースの各々に対するドライバを含む。
【0018】
文書処理プログラム285はマイクロソフトワード、コーレルワードパーフェクト文書といった、文書及び画像を生成するための一般的なワードプロセッサプログラムである。他のプログラム286はワークステーション20を動作させ、また所望のアプリケーションを実行するために必要な他のプログラムを含む。FTP/HTTPクライアント287は、FTP(File Transfer Protocol)及びHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を介し、ネットワークに接続された他の装置からデータ及び情報を要求及び受信する機能をワークステーション20に提供する。他のファイル288は、ワークステーション20の動作に必要なファイル、又はワークステーション20上の他のアプリケーションプログラムによって生成及び/又は維持されるファイルのいかなるものも含む。ウェブブラウザ289はマイクロソフトインターネットエクスプローラ又はネットスケープナビゲータ等のインターネットブラウザアプリケーションプログラムであることが好ましい。
【0019】
図3及び4は、サーバ30及び51といったサーバの内部アーキテクチャの概要をそれぞれ示すブロック図である。この点に関し、サーバの内部アーキテクチャは同様であるかもしれないが、各々はソフトウェアコンポーネントにおいては異なる機能を含むであろう。従って、以下の内部アーキテクチャの説明は、明示されている箇所を除き、対応する参照数字を有する同様の構成要素についてはサーバ30及び51の両方に等しく適用される。図3において、サーバ30はコンピュータバスに接続された、プログラマブルマイクロプロセッサ等の中央処理部(CPU)310を含んでいる。コンピュータバス300には、バックボーン10にインタフェースするためのネットワークインタフェース360がさらに接続されている。加えて、ランダムアクセスメモリ(RAM)370、固定ディスク320及び読み出し専用メモリ(ROM)390もまたコンピュータバス300に接続される。RAM370は記憶装置へのアクセスをCPU310に提供するため、コンピュータバス300とインタフェースし、それによってCPU310用のメインランタイムメモリとして振る舞う。特に、格納されたプログラム命令列を実行する際には、CPU310はこれらの命令を固定ディスク320(又は記憶媒体)からRAM370へロードし、これら格納されたプログラム命令列をRAM370から実行する。ここで、標準的なディスクスワップ手法が、RAM370と固定ディスク320との間で相互にメモリセグメントのスワップを可能とすることを認識すべきである。ROM390はCPU310用の起動命令列や、ワークステーション30に接続されるかもしれない周辺機器(図示せず)の動作のための基本入出力動作システム(BIOS)シーケンス等、不変の命令列を格納する。
【0020】
固定ディスク320はCPU310が実行可能なプログラム命令列を格納するコンピュータ読みとり可能な媒体の一例である。サーバ30及び51のいずれにおいても、プログラム命令列はOS311(411)、ネットワークインタフェースドライバ312(412)、プリンタドライバファイル313(413)及びプリンタ設定ファイル314(414)を構成しうる。OS313はウインドウズNT4.0(又はそれ以降のバージョン)、UNIX(登録商標)、ノベルNetware又は他のそのようなサーバOSであってよい。ネットワークインタフェースドライバ312はネットワークインタフェース360を制御し、サーバ30をバックボーン10に接続するために用いられる。プリンタドライバファイル313及びプリンタ設定ファイル314は、サーバ30及び51の少なくとも一方に格納されるプリンタ情報の包括的なデータベースの一部であることが好ましい。この点に関し、このデータベースは、仮想プリンタを含む実質上全てのプリンタに対するプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報が取得でき、またワークステーション20へインストール可能なように、固定ディスク320で保持できる範囲でできるだけ多くのプリンタ(仮想プリンタを含む)についての情報を含むことが好ましい。他のファイル315はサーバ30の動作及び/又はサーバ30に付加機能を提供するのに必要な他のファイル又はプログラムを含む。
【0021】
サーバ30とサーバ51との違いは、サーバ51がウェブサーバであるのに対し、サーバ30がローカルエリアネットワークを提供することであろう。上述したように、新しいプリンタがネットワーク上に設置される際には、通常ネットワーク管理者がそのプリンタをウェブサーバ51上で保持されるプリンタのリストへ追加する。この点に関し、サーバ51は、ネットワークインタフェース460を通じてネットワーク越しにFTP及びHTTPプロトコルを介してデータファイルを読み出したり送信したりする能力をサーバ51に与えるためのFTP/HTTPクライアント417及び、ワークステーション20といったワークステーション内のFTP/HTTPクライアントによってアクセス可能なFTP/HTTPサーバ418を含みうる。サーバ51はさらに、サーバ51からワークステーション20へ参照もしくはダウンロードされうるCABファイルを含んでも良い。CABファイルはインターネットダウンロードを容易にするために用いられるとともに、”.DLL”ファイルの形式にActive Xコントロールをまとめるために用いられる。
【0022】
以下、インターネットを介して新しいプリンタをワークステーションにインストールする際のより詳細な説明を行う。以下の説明においては、ワークステーション20のユーザがプリンタ40にプリントしようとしたが、まず最初にプリンタをユーザのワークステーションにインストールしなければならない場合を仮定する。また、本発明によるウェブベースのイントール方法を用いるワークステーション20には、プリンタが全くインストールされていないものとする。
【0023】
インストール処理を開始するため、ワークステーション20のユーザはワークステーション上のウェブブラウザを起動する。そして、ユーザは、ウェブを介してインストールするプリンタを選択するためのウェブページへアクセスするために、例えばプリンタのリストを保持する企業のウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator)を入力する。一例として、ユーザが図5のブラウザに示されるURLを入力した際に表示されうるメインウェブページの例を図5に示す。図5に示されるメインページにおいて、ユーザは、ローカルプリンタをインストールするためのオプション500か、ネットワークプリンタをインストールするためのオプション501を選択することができる。例えば、ローカルプリンタインストールオプション500の選択に応じて、”DiscoverPrintersPage”htmlページがウェブサーバからクライアントワークステーション上のブラウザにダウンロードされる。ダウンロードされたhtmlページは、図6に示すような、インストール可能なプリンタのリストを表示させる。各プリンタは、ハイパーリンク510のような、それぞれに関連づけされた独自のハイパーリンクを有する。htmlページにおいて、ハイパーリンクについてのコードは(以下に説明する)アクティブサーバページに対するコールと、プリンタ名、IPアドレス及び装置タイプといったプリンタに関連するパラメータを含む。図6に示されるリストから、ユーザはインストールを希望するプリンタに対するハイパーリンクをクリックすることができる。例えば、ユーザはプリンタFW GP200に対し、ハイパーリンク510をクリックすることができる。ハイパーリンク510がクリックされると、インストール処理が開始する。”DiscoverPrintersPage”htmlページのコードの例を付録Aに示す。簡潔さのために、このサンプルコードは図6にリストされた最初の2つのプリンタ(FW GP200及びiR6000i)に対する2つのハイパーリンクが表示されるだけのコードを含んでいる。
【0024】
ユーザがハイパーリンク上をクリックすると、ブラウザはハイパーリンク中で参照されるActiveServerPage(ASP)を探す。このケースでは、付録Aのhtmlページテキストに示されるように、ブラウザはInstallPrinter.aspとして定義されるアクティブサーバページを探す。ワークステーションにまだ常駐していなければ、ASPがウェブサーバからブラウザにダウンロードされる。APSは様々な動作を実行するスクリプトを含んでいる。スクリプトの1つはプリンタの情報(プリンタ名、IPアドレス及び装置タイプ)を”DiscoverPrintersPage”htmlページ内のハイパーリンクから抽出するためのものである。また、別のスクリプトは、ユーザのワークステーション上で実行されるべきCOM(Component Object Model)オブジェクトに関連するGUID(Global Unique Identifier)を特定するためのものである。ここで、COMオブジェクトは、例えば、ActiveXコンポーネントである。加えて、.cabファイルがスクリプト中で特定され、ここで.cabファイルはCOMオブジェクト及びDDI(Dynamic Device Installer)SDKを含む。ASPはまた、COMオブジェクトがユーザのワークステーション上に存在していなければ、.cabファイルをダウンロード及び実行してCOMオブジェクトを生成させる他のスクリプトを含む。.cabファイルの実行は、DDI SDKのインストール及びCOMオブジェクトの実行をもたらす。COMオブジェクトの実行において、DDI SDKを実行するための関数コール(function call)がなされ、プリンタ情報がこの関数コールにおけるパラメータとして渡される。これらを実行するアクティブサーバページのためのコードの例を付録Bに示す。
【0025】
図7を参照して、DDI関数がコールされ、DDIにプリンタの識別情報及び装置タイプが与えられると、DDIは既知のデータベース702に対し、装置タイプに対応する装置設定情報の問い合わせ(601)を実行する。データベース702への問い合わせは、サーバ51に対するプリンタ設定ファイル414のFTP又はHTTP問い合わせを含みうる。この問い合わせは例えばFTPクライアント417を用いることにより実行されうる。もちろん、設定ファイルのデータベースがワークステーション20、フロッピディスクやCD−ROMといったリムーバブル記録媒体上、又は他の任意の記憶場所に含まれている場合には、DDIは代わりにその場所へ問い合わせを行うであろう。デバイス設定ファイルが維持される場所とは無関係に、プリンタ設定ファイルは応答602中でDDIに与えられる。
【0026】
装置設定情報を取得すると、DDIは装置設定ファイルを自動的にインストールする(606)とともに、プリンタと通信するためのポートを自動生成する(603)。換言すれば、DDIは、プリンタと通信するために適切なポートを決定し、そのポートを、ユーザ入力の必要なしにワークステーション20のウインドウズOS内部に設定することにより、プリンタをローカルプリント(すなわち、ワークステーションとピアツーピアとして通信するプリンタ)として設定する。DDIは必要なデータ構造を、スプーラにトランスペアレントなレジストリ内にマニュアルで生成することによって自動的にポートを生成する。そして、DDIはスプーラがそのデータ構造を読みとるように、スプーラを起動及び停止する。その後スプーラは新しいプリンタポートを知り、そのポートをデータ送信に使えるようになる。
【0027】
そして、DDIはプリントドライバファイルに、インストールされたプリンタのタイプについての問い合わせを実行する(604)。この問い合わせは、好ましくはデータベース702と同じ場所で保持される、プリントドライバファイル用データベース703で実行される。適切なプリントドライバファイルがデータベースから決定され、応答によってDDIへ戻される(605)。それによってDDIはプリンタに対するドライバファイルを自動的にインストールする(606)。プリンタが設定され、通信用ポートが生成され、またドライバファイルがインストールされると、DDIは新しいプリンタをウインドウズレジストリに登録し、プリンタのインスタンスを生成する(607)。そしてユーザはプリントジョブをワークステーションからそのプリンタへ直接送ることが可能になる。
【0028】
図8は本発明に従って新しいプリンタをワークステーションへ追加するための処理手順のフローチャートである。ステップS800で、ユーザはプリンタインストールウェブサイトのURLを入力する。すなわち、ユーザは、図5に示すような、ユーザのワークステーションにインストール可能なプリンタのリストを提供するウェブサイトのURLを入力する。ステップS801において、ユーザはウェブページからローカルプリンタにインストールするためのオプションを選択し、それに応答してウェブサーバは”DiscoverdPrintersPage”htmlページをブラウザにダウンロードし、ブラウザはハイパーリンクとともにプリンタのリストを表示する。ユーザはインストールを希望するプリンタに対するハイパーリンクを選択し(ステップS802)、それに応答してブラウザは、ハイパーリンク中の参照を注目して、ウェブサーバからアクティブサーバページ(InstallPrinter.asp)を要求する(ステップS803)。ウェブサーバはアクティブサーバページをブラウザにダウンロードし(ステップS804)、そこでアクティブサーバページに含まれるスクリプトが実行される。1つのスクリプトがプリンタに対するハイパーリンクからそのプリンタのパラメータ(名前、IPアドレス及び装置タイプ)を抽出する(ステップS805)。別のスクリプトは、ユーザのワークステーション上にCOMオブジェクトを生成するコードを実行する(ステップS806)。このスクリプトの実行中、ブラウザはCOMオブジェクトが既にワークステーションに登録されているかどうかを判定する(ステップS807)。まだであれば、ブラウザはアクティブサーバページ中のコード参照を用い、(付録Bではwerbddi.cabと呼ばれる).cabファイルのダウンロードを要求し(ステップS808)、ダウンロードされた.cabファイルを受信し(ステップS809)、その.cabファイルを実行する(ステップS810)。.cabファイルの実行中、COMオブジェクトはワークステーションに登録され、DDIがインストールされる。そして、ステップS811で、COMオブジェクトを実行するためのコールがなされる。ステップS811において、DDI関数がコールされ、プリンタのパラメータがファンクションコール中でDDIへ引き渡される。
【0029】
そして、DDIは図7に関して説明した上述の処理を実行する。つまり、DDIはプリンタの情報を用いてプリンタ用の設定ファイルを取得し、それらをワークステーションにインストールし(ステップS812及びS813)、プリンタとの通信用ポートを生成し(ステップS814)、データベースからそのプリンタに対するプリントドライバファイルを取得し(ステップS815)、プリントドライバファイルをワークステーション上にインストールし(ステップS816)、最後にそのプリンタのインスタンスを、ワークステーションのウインドウズレジストリ中に生成する(ステップS817)。
【0030】
これまでは実際のプリンタ(すなわち、ネットワークに物理的に接続されたプリンタ)のウインドウズレジストリへの追加について説明したが、図8の処理ステップは仮想プリンタのインストールにも用いることが可能である。仮想プリンタはプリントジョブのハードコピーをプリントアウトする実際のプリンタではなく、アプリケーションプログラムにおいて選択されるプリンタであり、このプリンタに対するプリントジョブは特定のフォーマットへレンダリングされるだけで、レンダリングされたジョブはユーザのワークステーション上のファイルへプリントされる。図8は、図6のウェブページに示されるリストから実際のプリンタを選択する代わりに、ユーザがリストから仮想プリンタを選択することによって利用することができる。その後の処理は上述したものと同じであり、すなわち、DDIが装置設定情報及びドライバファイルをデータベースから取得し、仮想プリンタをユーザのワークステーションへインストールできるよう、COMオブジェクトが実行される。
【0031】
本発明を特定の、例示的な実施形態を用いて説明してきた。本発明が上述の実施形態に限定されないこと及び、本技術分野の通常の技術を有するものによって本発明の精神及び範囲を離れることなく様々な変更及び変形がなされうることを理解すべきである。
【0032】
【付録A】
Figure 2004005606
【0033】
【付録B】
Figure 2004005606

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なネットワーク環境の例を示す図である。
【図2】コンピュータワークステーションの内部アーキテクチャの例を示す図である。
【図3】ローカルエリアネットワークサーバの内部アーキテクチャの例を示す図である。
【図4】ウェブサーバの内部アーキテクチャの例を示す図である。
【図5】インターネットを介し、インストールされるプリンタのリストをアクセスするためのウェブページの例を示す図である。
【図6】インストールすべきプリンタを選択するための、プリンタ及び対応するハイパーリンクをリストするhtmlページの表示例を示す図である。
【図7】動的デバイスインストーラ用の通信及び処理フローの例を示す図である。
【図8A】
【図8B】本発明による、プリンタのウェブベースインストールのための処理ステップを示すフローチャートである。

Claims (39)

  1. ワークステーションとプリンタ間の、ネットワークを通じたピアツーピア通信のために、前記ワークステーション上のプリンタフォルダ内へ前記プリンタをインストールする方法であって、
    前記ワークステーションに追加可能なプリンタのハイパーリンクを提供するプリンタhtmlページを前記ワークステーションにダウンロードするステップと、
    前記ワークステーションへ追加すべきプリンタのハイパーリンクを選択するステップと、
    前記選択ステップに応答して、前記選択されたハイパーリンクから前記選択されたプリンタの識別情報を抽出し、前記プリンタをインストールするためのコンポーネントオブジェクトを実行するステップとを有し、
    前記コンポーネントオブジェクトは、
    前記抽出された識別情報に少なくとも一部基づいてプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報を自動的に取得するステップと、
    前記取得したプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報に基づいて自動的に前記プリンタを設定するとともにプリントドライバをインストールするステップと、
    ローカル管理される前記プリンタのインスタンスを前記ワークステーション上に生成するステップ
    を実行する関数をコールすることを特徴とする方法。
  2. 前記プリンタの前記識別情報が前記プリンタのネットワークアドレスであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ネットワークアドレスが前記プリンタのIPアドレスであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記識別情報が前記プリンタのDNS名であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記識別情報が前記プリンタのNetBios名であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記プリンタが仮想プリンタであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記関数が動的デバイスインストーラを有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記関数が、前記プリンタ設定情報及び前記プリントドライバ情報をリモートデバイスから取得することを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記リモートデバイスがFTPサーバであることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記関数がさらに、前記プリンタと通信するためのポートを自動生成するステップを実行することを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 前記選択ステップの後、アクティブサーバページを前記ワークステーションにダウンロードするステップをさらに有し、前記アクティブサーバページが前記抽出及び実行ステップを行うためのスクリプトを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 実行されるべき前記コンポーネントオブジェクトが前記ワークステーションにインストールされていない場合、前記コンポーネントオブジェクトを含む実行可能ファイルをダウンロードするステップを更に有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 前記実行可能ファイルが前記コンポーネントオブジェクト及び前記関数を含むCABファイルであり、前記実行可能ファイルが前記関数を前記ワークステーションへインストールするとともに引き続き前記関数を実行するための関数コールを実行することを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. ワークステーションとプリンタ間の、ネットワークを通じたピアツーピア通信のために、前記ワークステーション上のプリンタフォルダ内へ前記プリンタをインストールするためのコンピュータが実行可能な処理ステップであって、
    前記ワークステーションに追加可能なプリンタのハイパーリンクを提供するプリンタhtmlページを前記ワークステーションにダウンロードするステップと、
    前記ワークステーションへ追加すべきプリンタのハイパーリンクを選択するステップと、
    前記選択ステップに応答して、前記選択されたハイパーリンクから前記選択されたプリンタの識別情報を抽出し、前記プリンタをインストールするためのコンポーネントオブジェクトを実行するステップとを有し、
    前記コンポーネントオブジェクトは、
    前記抽出された識別情報に少なくとも一部基づいてプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報を自動的に取得するステップと、
    前記取得したプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報に基づいて自動的に前記プリンタを設定するとともにプリントドライバをインストールするステップと、
    ローカル管理される前記プリンタのインスタンスを前記ワークステーション上に生成するステップ
    を実行する関数をコールすることを特徴とするコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  15. 前記プリンタの前記識別情報が前記プリンタのネットワークアドレスであることを特徴とする請求項14記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  16. 前記ネットワークアドレスが前記プリンタのIPアドレスであることを特徴とする請求項15記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  17. 前記識別情報が前記プリンタのDNS名であることを特徴とする請求項14記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  18. 前記識別情報が前記プリンタのNetBios名であることを特徴とする請求項14記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  19. 前記プリンタが仮想プリンタであることを特徴とする請求項14記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  20. 前記関数が動的デバイスインストーラを有することを特徴とする請求項14記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  21. 前記関数が、前記プリンタ設定情報及び前記プリントドライバ情報をリモートデバイスから取得することを特徴とする請求項14記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  22. 前記リモートデバイスがFTPサーバであることを特徴とする請求項21記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  23. 前記関数がさらに、前記プリンタと通信するためのポートを自動生成するステップを実行することを特徴とする請求項14記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  24. 前記選択ステップの後、アクティブサーバページを前記ワークステーションにダウンロードするステップをさらに有し、前記アクティブサーバページが前記抽出及び実行ステップを行うためのスクリプトを含むことを特徴とする請求項14記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  25. 実行されるべき前記コンポーネントオブジェクトが前記ワークステーションにインストールされていない場合、前記コンポーネントオブジェクトを含む実行可能ファイルをダウンロードするステップを更に有することを特徴とする請求項14記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  26. 前記実行可能ファイルが前記コンポーネントオブジェクト及び前記関数を含むCABファイルであり、前記実行可能ファイルが前記関数を前記ワークステーションへインストールするとともに引き続き前記関数を実行するための関数コールを実行することを特徴とする請求項25記載のコンピュータが実行可能な処理ステップ。
  27. ワークステーションとプリンタ間の、ネットワークを通じたピアツーピア通信のために、前記ワークステーション上のプリンタフォルダ内へ前記プリンタをインストールするための、コンピュータが実行可能な処理ステップが格納されたコンピュータが読み取り可能な媒体であって、前記処理ステップが、
    前記ワークステーションに追加可能なプリンタのハイパーリンクを提供するプリンタhtmlページを前記ワークステーションにダウンロードするステップと、
    前記ワークステーションへ追加すべきプリンタのハイパーリンクを選択するステップと、
    前記選択ステップに応答して、前記選択されたハイパーリンクから前記選択されたプリンタの識別情報を抽出し、前記プリンタをインストールするためのコンポーネントオブジェクトを実行するステップとを有し、
    前記コンポーネントオブジェクトは、
    前記抽出された識別情報に少なくとも一部基づいてプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報を自動的に取得するステップと、
    前記取得したプリンタ設定情報及びプリントドライバ情報に基づいて自動的に前記プリンタを設定するとともにプリントドライバをインストールするステップと、
    ローカル管理される前記プリンタのインスタンスを前記ワークステーション上に生成するステップ
    を実行する関数をコールすることを特徴とするコンピュータが読み取り可能な媒体。
  28. 前記プリンタの前記識別情報が前記プリンタのネットワークアドレスであることを特徴とする請求項27記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  29. 前記ネットワークアドレスが前記プリンタのIPアドレスであることを特徴とする請求項28記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  30. 前記識別情報が前記プリンタのDNS名であることを特徴とする請求項27記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  31. 前記識別情報が前記プリンタのNetBios名であることを特徴とする請求項27記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  32. 前記プリンタが仮想プリンタであることを特徴とする請求項27記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  33. 前記関数が動的デバイスインストーラを有することを特徴とする請求項27記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  34. 前記関数が、前記プリンタ設定情報及び前記プリントドライバ情報をリモートデバイスから取得することを特徴とする請求項27記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  35. 前記リモートデバイスがFTPサーバであることを特徴とする請求項34記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  36. 前記関数がさらに、前記プリンタと通信するためのポートを自動生成するステップを実行することを特徴とする請求項27記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  37. 前記選択ステップの後、アクティブサーバページを前記ワークステーションにダウンロードするステップをさらに有し、前記アクティブサーバページが前記抽出及び実行ステップを行うためのスクリプトを含むことを特徴とする請求項27記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  38. 実行されるべき前記コンポーネントオブジェクトが前記ワークステーションにインストールされていない場合、前記コンポーネントオブジェクトを含む実行可能ファイルをダウンロードするステップを更に有することを特徴とする請求項27記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
  39. 前記実行可能ファイルが前記コンポーネントオブジェクト及び前記関数を含むCABファイルであり、前記実行可能ファイルが前記関数を前記ワークステーションへインストールするとともに引き続き前記関数を実行するための関数コールを実行することを特徴とする請求項38記載のコンピュータが読み取り可能な媒体。
JP2003118642A 2002-04-23 2003-04-23 ウェブを用いたワークステーションへのプリンタインスタンスの生成 Expired - Fee Related JP3893361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/131,290 US20030200291A1 (en) 2002-04-23 2002-04-23 Web based creation of printer instances on a workstation
US10/413,307 US7213060B2 (en) 2002-04-23 2003-04-15 Web based creation of printer instances on a workstation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004005606A true JP2004005606A (ja) 2004-01-08
JP3893361B2 JP3893361B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=29586266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118642A Expired - Fee Related JP3893361B2 (ja) 2002-04-23 2003-04-23 ウェブを用いたワークステーションへのプリンタインスタンスの生成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7213060B2 (ja)
EP (1) EP1372060B1 (ja)
JP (1) JP3893361B2 (ja)
KR (1) KR100703916B1 (ja)
CN (1) CN1271502C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134245A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Kyocera Mita Corp プリンタドライバの自動インストールシステム及びプログラム
US7903267B2 (en) 2005-11-02 2011-03-08 Kyocera Mita Corporation Automatic installation system for printer driver, and program recording medium
JP2011073343A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Canon Inc 画像形成装置、画像形成の制御方法およびプログラム
US11726726B2 (en) 2016-02-04 2023-08-15 PrinterLogic, Inc. Software-as-a-service deployment of printer drivers and printer profiles

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493363B2 (en) 2001-09-19 2009-02-17 Microsoft Corporation Peer-to-peer group management and method for maintaining peer-to-peer graphs
JP4058371B2 (ja) * 2002-04-09 2008-03-05 キヤノン株式会社 印刷管理装置、デバイスドライバ登録方法及びコンピュータプログラム
US20040008360A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Corlene Ankrum Setting device parameters to values associated with selected device-performable task
US7451200B2 (en) * 2002-07-29 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network management tool for maintaining printing device information
US7613812B2 (en) 2002-12-04 2009-11-03 Microsoft Corporation Peer-to-peer identity management interfaces and methods
US7596625B2 (en) * 2003-01-27 2009-09-29 Microsoft Corporation Peer-to-peer grouping interfaces and methods
JP2004287841A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd プリンタ情報設定方法、サーバ及びプログラム
US20050038879A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 International Business Machines Corporation System and method for discovery of remote device driver functionality and interface
US7333417B2 (en) * 2003-09-08 2008-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and apparatus for recording data on and/or reading data from the same
US8001270B2 (en) * 2003-09-30 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for discovering a network address
US7496648B2 (en) * 2003-10-23 2009-02-24 Microsoft Corporation Managed peer name resolution protocol (PNRP) interfaces for peer to peer networking
US7949996B2 (en) 2003-10-23 2011-05-24 Microsoft Corporation Peer-to-peer identity management managed interfaces and methods
US7861162B2 (en) * 2003-11-14 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Help file generating method and apparatus
US7293272B1 (en) 2004-02-26 2007-11-06 Veritas Operating Corporation Device driver processing for automated system restores
US8688803B2 (en) 2004-03-26 2014-04-01 Microsoft Corporation Method for efficient content distribution using a peer-to-peer networking infrastructure
US8279461B2 (en) * 2004-06-03 2012-10-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for managing a plurality of resources across multiple printing devices
US8095925B2 (en) * 2004-09-15 2012-01-10 Kyocera Mita Corporation Seamless network installation of device drivers
US8208152B2 (en) * 2005-01-31 2012-06-26 Xerox Corporation Printer controlled default driver configuration
US8065689B2 (en) * 2005-02-03 2011-11-22 Kyocera Mita Corporation Release-dependant filenames for device drivers
JP2006277446A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd デバイスドライバ及びアプリケーションソフトウェアの提供システム
US8036140B2 (en) * 2005-04-22 2011-10-11 Microsoft Corporation Application programming interface for inviting participants in a serverless peer to peer network
US7571228B2 (en) * 2005-04-22 2009-08-04 Microsoft Corporation Contact management in a serverless peer-to-peer system
GB2412461B (en) 2005-05-05 2006-03-29 Business Serve Plc Method for the remote configuration of voice over IP telephones and voice over IP telephone adapters
JP4404215B2 (ja) * 2005-08-12 2010-01-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置の制御プログラム、及び管理装置の制御プログラム
DE102005041367B4 (de) 2005-08-31 2008-05-29 Siemens Ag Verfahren, Kommunikationssystem und Endeinrichtung zum Belegen einer Taste und eines Anzeigefeldes einer Endeinrichtung
JP4971610B2 (ja) * 2005-09-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 デバイスドライバを管理するためのプログラムおよび方法と情報処理装置
JP4745822B2 (ja) * 2005-12-27 2011-08-10 キヤノン株式会社 情報処理方法およびその装置
US20080046567A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Microsoft Corporation Automatic detection and integration of network workloads
US8756295B2 (en) * 2006-09-13 2014-06-17 Seiko Epson Corp. Monitor system and identifier assignment method adopted in monitor system
KR100802241B1 (ko) * 2006-12-19 2008-02-11 디디티아이씨 코포레이션 리미티드 크로스 플랫폼을 구비한 드라이버 없는 주변장치의 구동방법
JP2008203929A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Canon Inc サーバ装置、クライアント装置、ドライバ処理方法、記憶媒体、プログラム
US8482745B2 (en) 2007-04-16 2013-07-09 Bottomline Technologies (De) Inc. System and method for transferring a portion of a document print sequence output by a print job source to an automated data processing system
JP4974749B2 (ja) * 2007-04-20 2012-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、配信方法、その方法を実行する制御プログラム
US8060891B2 (en) * 2007-06-29 2011-11-15 Microsoft Corporation Management of external hardware appliances in a distributed operating system
JP4940105B2 (ja) * 2007-10-31 2012-05-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
JP2009303124A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに、画像処理装置及びその制御方法、プログラム
CN102165417A (zh) * 2008-09-25 2011-08-24 西门子企业通讯有限责任两合公司 用于配置应用程序的方法
US8885182B1 (en) * 2009-07-27 2014-11-11 Marvell International Ltd. Method and apparatus for directly printing a file by placing the file in a folder associated with a printing device
JP5419637B2 (ja) * 2009-11-04 2014-02-19 キヤノン株式会社 管理装置、その方法及びプログラム
JP5698557B2 (ja) * 2011-02-17 2015-04-08 キヤノン株式会社 印刷システムおよび印刷システムにおける制御方法
US20130055369A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Mcafee, Inc. System and method for day-zero authentication of activex controls
US20150113423A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Yokogawa Electric Corporation System and method to configure a field device
CN105630434A (zh) * 2015-12-29 2016-06-01 畅捷通信息技术股份有限公司 协同打印方法和协同打印装置
US11223537B1 (en) 2016-08-17 2022-01-11 Veritas Technologies Llc Executing custom scripts from the host during disaster recovery
US10042593B2 (en) * 2016-09-02 2018-08-07 Datamax-O'neil Corporation Printer smart folders using USB mass storage profile
JP6766677B2 (ja) * 2017-02-17 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム
DE102017109030A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Endress+Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum Betreiben eines Feldgeräts
CN107943438A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 国网河北省电力有限公司衡水供电分公司 无人值守变电站的办公优化方法
JP2021102505A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 ブラザー工業株式会社 搬送制御装置、搬送制御方法、及びコンピュータプログラム
CN113741832A (zh) * 2021-09-07 2021-12-03 苏州博瑞凯德信息技术有限公司 基于交互的打印机配置方法、装置及电子设备

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979107A (en) 1985-02-21 1990-12-18 International Business Machines Corporation Modification of device configuration wherein the system specifies and prompts the user with only parameters required to be changed
US5047957A (en) 1988-10-21 1991-09-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer controller
CA2068102C (en) 1991-08-29 1996-10-01 Steven V. Rosekrans Dialog filtering
US5467434A (en) 1992-08-28 1995-11-14 Xerox Corporation Apparatus and method for determining printer option availability and representing conflict resolution in a combination of print job selections
EP0592079A2 (en) 1992-09-20 1994-04-13 Sun Microsystems, Inc. Automated software installation and operating environment configuration on a computer system
EP0674787B1 (en) 1992-12-18 2001-03-07 Hitachi Koki Imaging Solutions, Inc. Virtual printer
US5860012A (en) 1993-09-30 1999-01-12 Intel Corporation Installation of application software through a network from a source computer system on to a target computer system
US5845090A (en) 1994-02-14 1998-12-01 Platinium Technology, Inc. System for software distribution in a digital computer network
US5692111A (en) * 1994-10-05 1997-11-25 Microsoft Corporation Automatic installation of printers in a distributed environment
US5550957A (en) 1994-12-07 1996-08-27 Lexmark International, Inc. Multiple virtual printer network interface
US5848231A (en) 1996-02-12 1998-12-08 Teitelbaum; Neil System configuration contingent upon secure input
US6151643A (en) 1996-06-07 2000-11-21 Networks Associates, Inc. Automatic updating of diverse software products on multiple client computer systems by downloading scanning application to client computer and generating software list on client computer
US5870610A (en) 1996-06-28 1999-02-09 Siemens Business Communication Systems, Inc. Autoconfigurable method and system having automated downloading
US5923885A (en) 1996-10-31 1999-07-13 Sun Microsystems, Inc. Acquisition and operation of remotely loaded software using applet modification of browser software
US5867633A (en) 1996-12-09 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing and printing documents
US5832191A (en) 1997-04-30 1998-11-03 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for automatically enabling communication with a network printer
US6023585A (en) * 1997-05-02 2000-02-08 Webtv Networks, Inc. Automatically selecting and downloading device drivers from a server system to a client system that includes one or more devices
US6184998B1 (en) 1997-09-15 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Adding printing to the windows registry
US6327045B1 (en) * 1997-09-18 2001-12-04 Microsoft Corporation Computer network
US5999941A (en) * 1997-11-25 1999-12-07 Micron Electronics, Inc. Database access using active server pages
US6094679A (en) * 1998-01-16 2000-07-25 Microsoft Corporation Distribution of software in a computer network environment
US6301012B1 (en) 1998-04-24 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Automatic configuration of a network printer
US6098097A (en) 1998-05-14 2000-08-01 International Business Machines Corporation Controlling the installation and configuration of programs and components in a network of server and client computers through entries into a primary server computer
US6070012A (en) 1998-05-22 2000-05-30 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for upgrading software subsystems without interrupting service
GB2347766A (en) 1999-03-12 2000-09-13 Ibm Internet based printing using a web browser
JP3926060B2 (ja) * 1999-05-20 2007-06-06 株式会社リコー ネットワークプリンタシステム
US6809830B1 (en) * 1999-06-01 2004-10-26 Microsoft Corporation Method and system for enabling a printing program to communicate with a printer
US6772420B1 (en) * 1999-10-26 2004-08-03 Sun Microsystems, Inc. System for obtaining appropriate device drivers by accessing table having list of manufacturers and link-layer addresses assigned to device drivers
US6789111B1 (en) * 1999-12-09 2004-09-07 Microsoft Corporation Automatic detection and installation of client peripheral devices by a server
US6847466B1 (en) * 2000-04-27 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method
JP2001325170A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Seiko Epson Corp ネットワーク上のデバイスの使用を管理および支援するシステム
EP1341075A4 (en) * 2001-03-30 2005-02-16 Seiko Epson Corp NETWORKING TECHNIQUE FOR DYSFUNCTION PREVENTION MEASURES
JP3870765B2 (ja) * 2001-03-30 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 ドライバ自動インストール装置およびこれに用いるプログラム並びにドライバ自動インストール方法
US20020174206A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Moyer Alan L. Web-based file manipulating system
US20030055874A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-20 Simpson Shell S. System for automatically recognizing devices connected in a distributed processing environment
US6959437B2 (en) * 2001-09-07 2005-10-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for installing printer driver software
US20030090694A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Kennedy Kelli H. Just-in-time printer discovery and driver installation system and method
US20030120624A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-26 Poppenga Burton H. System and method for efficiently installing and configuring device drivers in managed environments
JP2003202986A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Fujitsu Ltd Webページを介したデバイス・ドライバのインストール
US20030137689A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 General Instrument Corporation. Remote printer driver server
US20030160989A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Xerox Corporation System for installing a printer driver on a network
JP2004038686A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp デバイス制御ソフトウェアの格納場所を通知するデバイス
KR100584558B1 (ko) * 2003-08-16 2006-05-30 삼성전자주식회사 드라이버 자동 설치 방법 및 장치와 컴퓨터 프로그램을저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134245A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Kyocera Mita Corp プリンタドライバの自動インストールシステム及びプログラム
US7903267B2 (en) 2005-11-02 2011-03-08 Kyocera Mita Corporation Automatic installation system for printer driver, and program recording medium
JP2011073343A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Canon Inc 画像形成装置、画像形成の制御方法およびプログラム
US11726726B2 (en) 2016-02-04 2023-08-15 PrinterLogic, Inc. Software-as-a-service deployment of printer drivers and printer profiles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1372060A3 (en) 2006-05-17
EP1372060B1 (en) 2011-09-14
US7213060B2 (en) 2007-05-01
JP3893361B2 (ja) 2007-03-14
KR100703916B1 (ko) 2007-04-05
US20030200292A1 (en) 2003-10-23
CN1271502C (zh) 2006-08-23
EP1372060A2 (en) 2003-12-17
KR20030084671A (ko) 2003-11-01
CN1480830A (zh) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893361B2 (ja) ウェブを用いたワークステーションへのプリンタインスタンスの生成
JP3958246B2 (ja) ワークステーションにおけるプリンタインスタンスの遠隔作成
JP4266675B2 (ja) ネットワーク・プリンタのローカルで管理されるインスタンスを生成する方法
CN1677277B (zh) 服务提供方法、服务提供商设备、信息处理方法和设备
US7305456B2 (en) Device information acquiring method, server apparatus and computer-readable storage medium
JP5698557B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムにおける制御方法
JP4045799B2 (ja) プリントシステム
JP2004530192A (ja) クッキーを利用して単一操作印刷オプションを提供するWebベースのイメージング・システム
JP2001256012A (ja) 印刷システム及び印刷方法
US20030200291A1 (en) Web based creation of printer instances on a workstation
WO2011055497A1 (en) Management apparatus and method therefor
JP4097584B2 (ja) Wwwサーバ機能を有する組み込み機器、ウェブページ提供方法、および、ウェブページ提供制御プログラム
GB2381618A (en) System for recognising devices connected to a network
US7202961B2 (en) Method for dynamically creating a printer driver
Cisco Release Notes for CiscoWorks2000 Device Fault Manager 1.0 on Windows 2000 and Windows NT
JP2001202316A (ja) 情報処理装置及びシステム及び方法並びに記憶媒体
JP7289715B2 (ja) 印刷サーバーシステム
JP2004274736A (ja) サービス情報提供装置、ユーザ端末装置、サービス情報提供方法、サービス利用方法、サービス情報提供プログラム、サービス利用プログラム及び記録媒体
JP2019075010A (ja) システム及び制御方法
JP2002330250A (ja) データ転送システムおよびファクシミリ送信システム
JP2002007421A (ja) サービス提供方法および装置並びにサービス検索装置
JP2005084711A (ja) 情報処理装置、表示情報提供方法、表示情報提供プログラム及び記録媒体
KR20080044659A (ko) 네트워크 프린터 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees