JP2004004562A - 光軸調整装置、光学ユニットの製造方法、およびプロジェクタの製造方法 - Google Patents

光軸調整装置、光学ユニットの製造方法、およびプロジェクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004562A
JP2004004562A JP2003039761A JP2003039761A JP2004004562A JP 2004004562 A JP2004004562 A JP 2004004562A JP 2003039761 A JP2003039761 A JP 2003039761A JP 2003039761 A JP2003039761 A JP 2003039761A JP 2004004562 A JP2004004562 A JP 2004004562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical
unit
optical axis
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003039761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707474B2 (ja
Inventor
Masashi Kitabayashi
北林 雅志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003039761A priority Critical patent/JP3707474B2/ja
Priority to CN03121359A priority patent/CN1447185A/zh
Publication of JP2004004562A publication Critical patent/JP2004004562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707474B2 publication Critical patent/JP3707474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装置全体を格段に小型化し、作業エリアを効率的に利用することができる光軸調整装置を提供する。
【解決手段】光軸調整装置100は、調整装置本体110と、この調整装置本体110および光学ユニット4が載置される載置台120と、撮像された画像を表示するモニタと、光学ユニット4内の光学部品に光束を照射する調整用光源装置と、制御部とを備えて構成されている。このうち、調整装置本体110は、光学ユニット4から投写される光束を収束する凸レンズ111と、光学ユニット4から投写され、この凸レンズ111で収束された光束を投影する透過型スクリーン112と、この透過型スクリーン112の背面側に位置し、投影像を撮像する画像検出装置としての3CCDカメラ装置113とを備えている。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光源から射出された光束の光路上に配置される複数の光学部品と、内部に前記光束の照明光軸が設定され、前記複数の光学部品を収納して所定位置に配置する光学部品用筐体と、前記光学部品から射出された光束を拡大投写する投写光学系とを備えた光学ユニットを製造するために、前記光学部品用筐体に対して、前記複数の光学部品の光軸調整を行う光軸調整装置、および、光学ユニットの製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、光源から射出された光束の光路上に配置される複数の光学部品と、内部に光束の照明光軸が設定され、複数の光学部品を収納して所定位置に配置する光学部品用筐体とを有する光学ユニットを備えるプロジェクタが利用されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプロジェクタでは、より鮮明な投影画像を得るために、光学部品であるレンズ間の相対位置や偏光板の向き等のずれを防止する必要があり、各光学部品には、該光学部品の姿勢を調整するための姿勢調整機構が設けられている。
このような光学ユニットの製造時には、例えば、外部の光軸調整装置内に光学ユニットを載置した状態で、光源から射出され、該光学部品であるレンズおよび偏光板等を通過した光束を投写レンズで拡大投写する。そして、光軸調整装置に設けられた反射型スクリーン上に表示される画像を観察しながら、光学部品用筐体に対して光学部品の姿勢調整機構を調整し、光学部品の光軸調整を実施する。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−031843号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような光軸調整装置において、反射型スクリーン上に表示される画像を観察しながら、各光学部品の姿勢調整をおこなう場合には、反射型スクリーン上に表示される画像の輝度を確保するために、装置全体を囲う箱状の筐体が必要となり、装置全体が大型になる。
したがって、装置を設置するのに有する占有スペースが大きくなり、作業エリアを効率的に利用することができない、という問題がある。
【0005】
本発明の目的は、装置全体を格段に小型化し、作業エリアを効率的に利用することができる光軸調整装置、光学ユニットの製造方法、およびプロジェクタの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の光軸調整装置は、光源から射出された光束の光路上に配置される複数の光学部品と、内部に前記光束の照明光軸が設定され、前記複数の光学部品を収納して所定位置に配置する光学部品用筐体と、前記光学部品から射出された光束を拡大投写する投写光学系とを備えた光学ユニットを製造するために、前記光学部品用筐体に対して、前記複数の光学部品の光軸調整を実施する光軸調整装置であって、前記投写光学系の光束射出側近傍に位置し、正の屈折力を持つレンズ群と、前記レンズ群から投写された光束を投影する透過型スクリーンとを備えていることを特徴とするものである。
【0007】
通常、プロジェクタでは、光源から射出された光束を複数の色光に分離し、該複数の色光を画像情報に応じて複数の液晶パネルで変調する。そして、この変調された複数の色光をダイクロイックプリズムで合成し、合成された画像光を投写レンズにて拡大投写している。
ここで、投写レンズと液晶パネルとの間には、ダイクロイックプリズムが介在することにより、投写レンズのバックフォーカス位置が長くなる。このため、スクリーン上に画像光を拡大投写するには、投写レンズを構成するレンズ群のうち、光束射出側に位置する先頭のレンズ群に、負の屈折力を有するレンズ群を用いる構成が必要となる。
【0008】
そして、光軸調整装置の小型化を図るために、スクリーンを投写レンズに近づけた場合には、スクリーン上に投写される投写サイズが所定のサイズ以下になる(フォーカス調整範囲外)と、投写画像の輪郭が不鮮明になり、光学部品の光軸調整を行うことができない。
すなわち、スクリーンを投写レンズに近接して配置することができず、光軸調整装置の小型化を図ることができなかった。
【0009】
ここで、本発明の光軸調整装置は、正の屈折力を有するレンズ群を備えていることにより、投写レンズから拡大投写される画像光を正の屈折力を有するレンズ群により収束してフォーカス面を投写レンズ近傍に配置できる。したがって、フォーカス面を投写レンズ近傍に配置できるので、光軸調整装置の小型化を図れる。
なお、正の屈折力を有するレンズ群は、複数のレンズで構成されているものに限らず、単一のレンズ、例えば、凸レンズで構成されていてもよい。
【0010】
また、このように、フォーカス面を投写レンズ近傍に配置した場合には、投写サイズが小さくなり、投写レンズおよび上記レンズ群により、投写画像を投写方向から観察することが困難になるという問題が発生する。
ここで、本発明の光軸調整装置は、透過型スクリーンを備えていることにより、上記フォーカス面に透過型スクリーンを配置すれば、スクリーンに鮮明な画像を投影できるとともに、投写レンズおよびレンズ群とは干渉しない方向、すなわち、透過型スクリーンの光束射出側から投影画像を観察できる。
【0011】
本発明の光軸調整装置では、前記光学部品に光束を照射する光束照射装置を備えていることが好ましい。
このような構成では、光軸調整装置が、光束照射装置を備えていることにより、プロジェクタの光学ユニット内における光学部品に光束を照射する際に、該光束照射装置を使用すれば、プロジェクタ内に設置された光源装置を用いる必要がなくなる。すなわち、光源装置を駆動させるための電源およびランプ駆動回路を使用する必要がなく、電源およびランプ駆動回路の駆動時における該電源、ランプ駆動回路、および光源装置を冷却する冷却機構を使用する必要もなくなる。
【0012】
ところで、プロジェクタ内の光源装置を使用した場合には、正の屈折力を有するレンズ群により、画像光が透過型スクリーンに集光され、透過型スクリーンにおける熱密度が大きくなり、このため、透過型スクリーンの劣化または、透過型スクリーンに座屈による撓み等の物理的変形が発生してしまう。
ここで、光軸調整装置が具備する光束照射装置の照度を弱めて使用すれば、透過型スクリーンの熱による劣化または、透過型スクリーンの座屈による撓み等の物理的変形を回避できる。
【0013】
本発明の光軸調整装置では、前記透過型スクリーンの光束射出側近傍に位置し、前記透過型スクリーンに表示された画像を検出する画像検出装置を備えていることが好ましい。
このような構成では、光軸調整装置が、画像検出装置を備えていることにより、透過型スクリーンに表示された画像を検出できる。したがって、目視による光学部品の光軸調整精度の曖昧さを解消し、正確に光学部品の光軸調整を実施できる。
【0014】
本発明の光軸調整装置では、前記画像検出装置は、前記透過型スクリーンに表示された画像を撮像する撮像部を備え、前記撮像部の撮像面には、広角レンズが取り付けられていることが好ましい。
ここで、撮像部としては、CCD(Charge Coupled Device)、MOS(MetalOxide Semiconductor)センサ等の撮像素子を採用できる。このような構成では、画像検出装置が、撮像部を備え、該撮像部の撮像面には、広角レンズが取り付けられていることにより、撮像部における焦点距離が短くなる。したがって、撮像部を透過型スクリーンに近接して配置でき、光軸調整装置の小型化を図れる。
【0015】
また、撮像部の撮像面に、広角レンズが取り付けられていることにより、透過型スクリーンに投影された画像の全体像を撮像でき、複数の画像検出装置を用いて、透過型スクリーンに投影された画像を撮像する必要がなく、1台の画像検出装置で投影画像を撮像できる。したがって、投影画像の検出における作業効率を向上できるとともに、コスト削減を図れる。
【0016】
本発明の光軸調整装置では、前記画像検出装置で検出した画像を処理する制御部を備え、前記制御部は、前記撮像部で撮像された画像を取り込んで画像信号に変換する画像取込部と、該画像取込部から出力された画像信号に基づいて、画像の演算処理を行う信号処理部とを有し、前記信号処理部は、前記画像取込部を介して取り込まれた画像信号から輝度値を算出し、該輝度値に基づいて、光学部品の姿勢最適位置を判定することが好ましい。
ここで、制御部としては、例えば、制御プログラムを読み込んで実行するCPU(Central Processing Unit)等を備えたPC(Personal Computer)を採用できる。また、画像取込部としては、撮像部から出力された信号を入力し、PC用の画像信号に変換するビデオキャプチャボード等を採用できる。さらに、信号処理部としては、PC内部のCPU等で構成される演算処理手段を採用できる。
このような構成では、制御部が、画像取込部および信号処理部を備えていることにより、画像取込部が、撮像部で撮像された画像を取り込んで画像信号に変換して画像を検出する。そして、信号処理部が、画像取込部を介して取り込まれた画像信号から輝度値を算出し、該輝度値に基づいて、光学部品の姿勢最適位置を判定することができる。したがって、光学部品の光軸調整において、目視による調整精度の曖昧さを解消し、光学部品を上記光学部品用筐体に対して最適な位置に調整できる。
【0017】
本発明の光軸調整装置では、前記撮像部は、前記透過型スクリーンに表示された画像を複数の色光ごとの画像に分解する色分離光学系と、前記色光ごとの画像を撮像する複数の撮像素子とを備えていることが好ましい。
通常、表示画像の色の検出を行う場合には、赤色、緑色、青色等に対応した撮像素子を備えた3台の画像検出装置を用いている。
しかしながら、このように、画像検出装置を複数台使用した場合には、光軸調整装置が複雑、かつ大型になり、また、これらの相対的位置調整が困難であった。
【0018】
ここでは、撮像部が、色分離光学系および複数の撮像素子を備えていることにより、例えば、透過型スクリーンに表示された画像を赤色、緑色、青色の3色に分解でき、各色光に応じた電気信号から各色光の輝度値を算出することで、1台の画像検出装置で色の検出を行うことができる。したがって、1台の画像検出装置で色の検出を行うことにより、光軸調整装置の小型化、および簡素化を図れる。
【0019】
本発明の光軸調整装置では、前記色光ごとの画像は、前記画像取込部によって色光ごとの画像信号に変換され、前記信号処理部は、前記色光ごとの画像信号から色光ごとの輝度値を算出し、前記色光ごとの輝度値に基づいて、光学部品の姿勢最適位置を判定することが好ましい。
このような構成では、信号処理部が、画像取込部により変換された色光ごとの画像信号から色光ごとの輝度値を算出し、この色光ごとの輝度値に基づいて、光学部品の姿勢最適位置を判定することにより、光軸調整装置の小型化、および簡素化を図りつつ、光学部品を光学部品用筐体に対する適切な位置に配置できる。
【0020】
本発明の光学ユニットの製造方法は、光源から射出された光束の光路上に配置される複数の光学部品と、内部に前記光束の照明光軸が設定され、前記複数の光学部品を収納して所定位置に配置する光学部品用筐体と、前記光学部品から射出された光束を拡大投写する投写光学系とを備えた光学ユニットの製造方法であって、前記複数の光学部品のうちのいずれかの光学部品は、前記光学部品用筐体の外側に設けられた調整治具に係合させる光学部品保持工程と、前記光学部品用筐体内部に光束を導入し、前記光学部品用筐体内部から射出された投影画像を正の屈折力を持つレンズ群を介してスクリーン上に形成する投影画像形成工程と、前記投影画像形成工程にて形成される投影画像に基づいて、前記調整治具を用いて前記光学部品の位置を調整する光学部品位置調整工程と、前記光学部品位置調整工程により調整された光学部品を前記光学部品用筐体に位置決め固定する光学部品位置決め工程とを備えていることを特徴とするものである。
ここで、本発明の光学ユニットの製造方法は、例えば、前述した光軸調整装置を用いて実行できる。
本発明によれば、光学ユニットの製造方法は、光学部品保持工程と、投影画像形成工程と、光学部品位置調整工程と、光学部品位置決め工程とを備え、投影画像形成工程では、光学部品用筐体内部に光束を導入し、投影画像を正の屈折力を持つレンズ群を介してスクリーン上に形成させるので、前述した光軸調整装置と同様の作用効果を享受する。
【0021】
本発明の光学ユニットの製造方法では、前記調整治具は、該調整治具を駆動する治具駆動部と、この治具駆動部を制御する制御部とにより駆動制御され、前記光学部品位置調整工程は、前記投影画像形成工程にて形成された投影画像を画像検出装置で検出する投影画像検出手順と、前記投影画像検出手順にて検出された画像を前記制御部が取り込んで画像信号に変換する画像取込手順と、前記画像取込手順にて変換された画像信号から前記制御部が輝度値を算出する輝度値算出手順と、前記輝度値算出手順にて算出された輝度値に基づいて前記制御部が前記光学部品の姿勢最適位置を判定する姿勢最適位置判定手順と、前記姿勢最適位置判定手順にて判定された姿勢最適位置に基づいて前記制御部が前記治具駆動部を制御して前記調整治具を駆動させることで前記光学部品を位置調整する位置調整手順とを備えていることが好ましい。
ここで、制御部および画像検出装置としては、前述した光軸調整装置の制御部および画像検出装置と同様のものを採用でき、光学部品位置調整工程における各手順は、この制御部により実行することが可能である。また、光学部品位置調整工程における各手順は、制御部に実行させるためのプログラムとしても構成できる。
本発明によれば、制御部による調整治具の駆動制御により光学部品の位置調整が実施されるので、従来のスクリーン上に投影された画像を目視にて手動で光学部品の位置調整を実施する場合と比較して、光学部品の位置調整を正確に実施でき、各光学部品が最適な位置となる光学ユニットを製造できる。
また、例えば、制御部が調整治具の駆動制御を実施する他、光束を射出する光源装置の駆動制御、部材間を接着固定する接着財等を塗布する塗布装置等の駆動制御を実施するように構成すれば、投影画像形成工程および光学部品位置決め工程を制御部により実行可能となる。すなわち、光学ユニットの製造方法である光学部品保持工程、投影画像形成工程、光学部品位置調整工程および光学部品位置決め工程を全て制御部により実行可能となり、作業者に煩雑な作業を実施させることなく、容易に光学ユニットを製造できる。
【0022】
本発明のプロジェクタの製造方法は、前述した光学ユニットの製造方法を含むことを特徴とする。
本発明によれば、前述した光学ユニットの製造方法、または光軸調整装置と略同様の作用効果を享受できる。また、本発明のプロジェクタは、光学ユニットにおいて所定位置に姿勢調整された複数の光学部品により表示影等のない画像光を形成でき、鮮明な画像光を投写できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタの構成〕
図1は、本発明に係る調整対象となる光学ユニット4(図4)を含むプロジェクタ1を上方から見た全体斜視図である。図2は、このプロジェクタ1を下方から見た全体斜視図である。図3,4は、プロジェクタ1の内部を示す斜視図である。図5は、プロジェクタ1の光学ユニット4を模式的に示す図である。
図1〜図4において、プロジェクタ1は、外装ケース2と、外装ケース2内に収容された電源ユニット3と、同じく外装ケース2内に配置された平面U字形の光学ユニット4とを備え、全体略直方体形状となっている。
【0024】
外装ケース2は、樹脂製とされたアッパーケース21およびロアーケース23で構成され、これらのケース21、23は、互いにネジで固定されている。
アッパーケース21は、上面部211と、その周囲に設けられた側面部212と、背面部213と、正面部214で形成されている。
上面部211の前方側には、ランプカバー24が嵌め込み式で着脱自在に取り付けられている。また、上面部211において、ランプカバー24の側方には、投写レンズ46の上面部分が露出した切欠部211Aが設けられ、投写レンズ46のズーム操作、フォーカス操作をレバーを介して手動で行えるようになっている。この切欠部211Aの後方側には、操作パネル25が設けられている。
【0025】
正面部214は、前記アッパーケース21の切欠部211Aと連続した丸孔開口212Aを備え、この丸孔開口212Aに対応して投写レンズ46が配置されている。この正面部214において、丸孔開口212Aとは反対側には、内部の電源ユニット3の前方側に位置した排気口212Bが設けられ、この排気口212Bには、冷却空気を画像投影領域から外れる方向、すなわち図1中左側へ排気するとともに、遮光を兼ねた排気用ルーバ26が設けられている。
【0026】
ロアーケース23は、底面部231と、その周囲に設けられた側面部232および背面部233とで形成されている。
底面部231の前方側には、プロジェクタ1全体の傾きを調整して投影画像の位置合わせを行う位置調整機構27が設けられている。また、底面部231後方側の一方の隅部には、プロジェクタ1の別方向の傾きを調整する別の位置調整機構28が設けられ、他方の隅部には、リアフット231Aが設けられている。ただし、リアフット231Aは、位置を調整することはできない。さらに、底面部231には、冷却空気の吸気口231Bが設けられている。
一方の側面部232には、コ字形のハンドル29を回動自在に取り付けるための取付部232Aが設けられている。
【0027】
このような外装ケース2の一方の側面側においては、アッパーケース21およびロアーケース23の各側面部212,232には、ハンドル29を上側にしてプロジェクタ1を立てた場合の足となるサイドフット2A(図2)が設けられている。
また、外装ケース2の背面側には、アッパーケース21の背面部213とロアーケース23の背面部233に跨って開口したインターフェース部2Bが設けられ、このインターフェース部2B内にはインターフェースカバー215が設けられ、さらに、インターフェースカバー215の内部側には、種々のコネクタが実装された図示略のインターフェース基板が配置されるようになっている。また、インターフェース部2Bの左右両側には、各背面部213,233に跨ってスピーカ孔2Cおよび吸気口2Dが設けられている。このうちの吸気口2Dは、内部の電源ユニット3の後方側に位置している。
【0028】
電源ユニット3は、図4に示すように、電源31と、電源31の側方に配置されたランプ駆動回路(バラスト)32とで構成されている。
電源31は、電源ケーブルを通して供給された電力をランプ駆動回路32やドライバーボード90(図3)等に供給するものであり、前記電源ケーブルが差し込まれるインレットコネクタ33(図2)を備えている。
ランプ駆動回路32は、電力を光学ユニット4の光源ランプ411に供給するものである。
【0029】
光学ユニット4は、光源ランプ411から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応した光学像を形成するユニットである。この光学ユニット4は、図4〜6に示すように、インテグレータ照明光学系41、色分離光学系42、リレー光学系43、電気光学装置44、クロスダイクロイックプリズム45(図5)、および投写光学系としての投写レンズ46を備えている。
これら電源ユニット3および光学ユニット4は、上下を含む周囲のアルミ製のシールド板80(図3)で覆われており、このシールド板80によって、電源ユニット3等から外部への電磁ノイズの漏れを防止している。
【0030】
〔光学系の詳細な構成〕
図4,5において、インテグレータ照明光学系41は、電気光学装置44を構成する3枚の液晶パネル441(赤、緑、青の色光毎にそれぞれ液晶パネル441R,441G,441Bと示す)の画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系である。このインテグレータ照明光学系41は、光源装置413と、第1レンズアレイ418と、UVフィルタを含む第2レンズアレイ414と、偏光変換素子415と、第1コンデンサレンズ416と、反射ミラー424と、第2コンデンサレンズ419とを備えている。
【0031】
これらのうち、光源装置413は、図5に示すように、放射状の光線を射出する放射光源としての光源ランプ411と、この光源ランプ411から射出された放射光を反射するリフレクタ412とを有する。光源ランプ411としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、または高圧水銀ランプが用いられることが多い。リフレクタ412としては、放物面鏡を用いている。放物面鏡の他、平行化レンズ(凹レンズ)と共に楕円面鏡を用いてもよい。
【0032】
第1レンズアレイ418は、光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源ランプ411から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。各小レンズの輪郭形状は、液晶パネル441の画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定されている。たとえば、液晶パネル441の画像形成領域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3であるならば、各小レンズのアスペクト比も4:3に設定する。
【0033】
第2レンズアレイ414は、第1レンズアレイ418と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ414は、第1コンデンサレンズ416および第2コンデンサレンズ419とともに、第1レンズアレイ418の各小レンズの像を液晶パネル441上に結像させる機能を有している。
【0034】
偏光変換素子415は、第2レンズアレイ414と第1コンデンサレンズ416との間に配置されるとともに、第2レンズアレイ414と一体化して第2レンズアレイユニット410として構成される。このような偏光変換素子415は、第2レンズアレイ414からの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、電気光学装置44での光の利用効率が高められている。
【0035】
具体的に、偏光変換素子415によって1種類の偏光光に変換された各部分光は、第1コンデンサレンズ416および第2コンデンサレンズ419によって最終的に電気光学装置44の液晶パネル441R,441G,441B上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネル441を用いた本実施形態のプロジェクタ1(電気光学装置44)では、1種類の偏光光しか利用できないため、他種類のランダムな偏光光を発する光源ランプ411からの光のほぼ半分が利用されない。そこで、偏光変換素子415を用いることにより、光源ランプ411からの射出光を略1種類の偏光光に変換し、電気光学装置44での光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換素子415は、たとえば特開平8−304739号公報に紹介されている。
【0036】
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421、422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432、434を備え、色分離光学系42で分離された色光、青色光を液晶パネル441Bまで導く機能を有している。
【0037】
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束の青色光成分と緑色光成分とが透過するとともに、赤色光成分が反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した赤色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ417を通った後、入射側偏光板435Rを通過して、赤色用の液晶パネル441Rに達する。このフィールドレンズ417は、第2レンズアレイ414から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル441G、441Bの光入射側に設けられたフィールドレンズ417も同様である。
【0038】
ダイクロイックミラー421を透過した青色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ417を通った後、入射側偏光板435Gを通過して、緑色用の液晶パネル441Gに達する。一方、青色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ417を通った後、入射側偏光板435Bを通過して、青色光用の液晶パネル441Bに達する。なお、青色光にリレー光学系43が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ417に伝えるためである。
【0039】
入射側偏光板435R,435G,435Bは、所定の偏光板(偏光フィルター)であって、それぞれ同じ構成となっている。各入射側偏光板435R,435G,435Bは、光源装置413から射出され、前記偏光変換素子415で所定の偏光光とされた光束が、各液晶パネル441R,441G,441Bに導入される前に、再度、所定の偏光光に調整する部材である。この入射側偏光板435R,435G,435Bにより、所定の偏光光のみを各液晶パネル441R,441G,441Bに導入することができる。なお、詳しくは後述する。
【0040】
また、各液晶パネル441R,441G,441Bの光路後段には、上述した入射側偏光板435R,435G,435Bと同様に、入射された光束を所定の偏光光に調整する射出側偏光板436R,436G,436Bが配置されている。このため、各液晶パネル441R,441G,441Bを通って変調された各色光は、射出側偏光板436R,436G,436Bを通って、再度所定の偏光光とされた後に、クロスダイクロイックプリズム45に入射される。
【0041】
電気光学装置44は、3枚の光変調装置としての液晶パネル441R,441G,441Bを備え、これらは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、色分離光学系42で分離された各色光は、これら3枚の液晶パネル441R,441G,441Bによって、画像情報に応じて変調されて光学像を形成する。
【0042】
クロスダイクロイックプリズム45は、3枚の液晶パネル441R,441G,441Bから射出された各色光毎に変調された画像を合成してカラー画像を形成するものである。なお、クロスダイクロイックプリズム45には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に形成され、これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成される。そして、クロスダイクロイックプリズム45で合成されたカラー画像は、投写レンズ46から射出され、スクリーン上に拡大投影される。
【0043】
以上説明した各光学系41〜45は、図6,7に示すように、光学部品用の筐体としての合成樹脂製のライトガイド47内に収容されている。
このライトガイド47は、上述した各光学部品414〜419,421〜423,431〜434,435R,435G,435Bを上方からスライド式に嵌め込む溝部がそれぞれ設けられた下ライトガイド471と、下ライトガイド471の上部の開口側を閉塞する蓋状の上ライトガイド472とで構成されている。また、ライトガイド47の光射出側にはヘッド部49が形成されている。ヘッド部49の前方側に投写レンズ46が固定され、後方側に液晶パネル441R,441G,441Bが取り付けられたクロスダイクロイックプリズム45が固定されている。
【0044】
〔光学部品の保持構造〕
ここで、光学ユニット4において、下ライトガイド471の所定位置に位置決め固定される光学部品として、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415が一体化した第2レンズアレイユニット410と、第2コンデンサレンズ419と、フィールドレンズ417と、入射側偏光板435R,435G,435Bとをより詳細に説明する。また、上ライトガイド472の構成についても説明する。
図6は、上ライトガイド472が取り外された光学ユニット4を上方から見た斜視図である。また、図7は、図6の光学ユニット4に上ライトガイド472を設置した図である。なお、第2レンズアレイユニット410、第2コンデンサレンズ419、フィールドレンズ417、入射側偏光板435R,435G,435Bを説明するにあたり、図8〜図11を適宜参照する。
【0045】
図6,図8に示すように、第2レンズアレイユニット410において、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415とは、互いに対向する状態でレンズアレイ保持枠500に保持されて一体化されている。そして、このレンズアレイ保持枠500は、下ライトガイド471に形成された溝部に上方からスライドさせて設置される。
レンズアレイ保持枠500は、四角枠状とされており、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415を収納する保持枠本体501と、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415を該保持枠本体に収納した状態で、それぞれを保持枠本体501方向に付勢する付勢部材502とを備えて構成されている。
保持枠本体501は、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415の端面と当接する当接面501Aと、左右端面から突出し、下ライトガイド471に形成された溝部に遊嵌する遊嵌部501Bと、上端面に位置し、図示しない光軸調整用治具が係合する治具取付孔501Cと、下端面から突出し、該保持枠本体501の光軸方向の姿勢を規定する規定部501Dとを備えている。
【0046】
当接面501Aは、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415の外周端縁に沿って形成されており、上記付勢部材502により、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415が、該当接面501Aに当接した状態では、互いの光学的な位置関係が正しく設定されるようになっている。
遊嵌部501Bは、左右端面から突出し、上下方向に延びるように形成されており、下ライトガイド471に形成された溝部に遊嵌した状態で、保持枠本体501を光軸と直交する方向、すなわち、保持枠本体501の面内方向で姿勢調整することができるようになっている。
【0047】
治具取付孔501Cは、図示しない治具を上方から差し込む等して係合可能とされており、上下に貫通して形成されている。
規定部501Dは、下端面から突出した円柱状の柱状部材であり、下ライトガイド471に形成された図示しない孔と係合する。この孔は、光軸と直交する方向に延びるルーズ孔である。そして、規定部501Dが該孔に係合することにより、保持枠本体501の光軸方向への移動(保持枠本体501が光軸方向に倒れる)を防止するとともに、該孔の形状に沿っての移動(保持枠本体501の面内方向への移動)が可能となっている。
【0048】
付勢部材502は、保持枠本体501の上下端縁に2箇所ずつ、計4箇所に位置し、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415を近接する方向に付勢し、保持枠本体501に固定するものであり、略コ字状に形成されている。
保持枠本体501の当接面501Aに第2レンズアレイ414および偏光変換素子415を当接し、上記付勢部材502を上下端縁に4箇所設置することで、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415が一体化され、第2レンズアレイユニット410が形成される。
【0049】
図6,図9に示すように、第2コンデンサレンズ419は、コンデンサレンズ本体511と、このコンデンサレンズ本体511の外周側に取り付けられ、コンデンサレンズ本体511を保持するコンデンサレンズ保持枠512とを備える。
コンデンサレンズ本体511は、図9に示すように、略円形状のレンズであって、その円形の上側部分511Uおよび下側部分511Dが、それぞれ図9中において左右方向にカットされている。ただし、下側部分511Dには、図9中下方向へ突出する突出部511D1が2つ形成されている。
コンデンサレンズ保持枠512は、図9に示すように、コンデンサレンズ本体511を保護しつつ、コンデンサレンズ本体511を内側の所定位置に保持する部材である。このコンデンサレンズ保持枠512は、略矩形状の保持枠本体513と、この保持枠本体513の上側部分に配置される付勢部材514とを備える。
【0050】
保持枠本体513において、その内側部分515の形状は、コンデンサレンズ本体511の外形に応じた略円形状となっている。ただし、内側部分515における下面515Dには、図9中下方向へ凹んだ溝部515D1が形成されており、この溝部515D1の幅寸法は、コンデンサレンズ本体511の突出部511D1間の寸法と略同じとされている。このため、突出部511D1を溝部515D1に挿入して、コンデンサレンズ本体511をコンデンサレンズ保持枠512に配置するだけで、コンデンサレンズ本体511は、コンデンサレンズ保持枠512に対して大まかに位置決めされる。ただし、この状態では図中の上下方向には位置決めされない。
【0051】
また、保持枠本体513の外側部分516における上面516Uには、上方へ略逆L字状に切り起こされ、これらの逆L字の端部同士が互いに対向し、+X方向,−X方向にそれぞれ凹んだ一対の凹部513Aが形成されている。
これらの一対の凹部513Aは、図示しない光軸調整治具に係合し、第2コンデンサレンズ419の姿勢調整が行われる。
また、保持枠本体513の外側部分516における左右端面516L,516Rには、左右に突出し、上下方向に延びるように形成された遊嵌部513Bが形成されている。
この遊嵌部513Bは、下ライトガイド471に形成された溝部に遊嵌した状態で、保持枠本体513を光軸と直交する方向、すなわち、保持枠本体513の面内方向で姿勢調整することができるようになっている。
【0052】
さらに、保持枠本体513の外側部分516における下面516Dには、下方向に突出し、該保持枠本体513の光軸方向の姿勢を規定する規定部513Cが形成されており、この規定部513Cは、下ライトガイド471に形成された図示しない孔と係合する。この孔は、光軸と直交する方向に延びるルーズ孔であり、規定部513Cが該孔に係合することにより、保持枠本体513の光軸方向への移動(保持枠本体513が光軸方向に倒れる)を防止するとともに、該孔の形状に沿っての移動(保持枠本体513の面内方向への移動)が可能となっている。
付勢部材514は、保持枠本体513に取り付けられると、保持枠本体513の内側へ突出する突出部分が、配置されたコンデンサレンズ本体511の上側部分511Uに当接し、コンデンサレンズ本体511を下方向へ付勢する。これにより、コンデンサレンズ本体511の上方向への位置ずれが防止されている。
【0053】
図6,10に示すように、フィールドレンズ417は、略円形状のフィールドレンズ本体521と、このフィールドレンズ本体521の外周側に取り付けられて、フィールドレンズ本体521を保持するフィールドレンズ保持枠522とを備える。
フィールドレンズ保持枠522は、図10に示すように、フィールドレンズ本体521を保護しつつ、フィールドレンズ本体521を内側の所定位置に保持する部材であって、略矩形状の保持枠本体523と、この保持枠本体523の上側部分に配置される付勢部材524とを備える。
【0054】
保持枠本体523において、その内側部分525の形状は、フィールドレンズ本体521の外形に応じた略円形状となっている。このため、フィールドレンズ本体521をフィールドレンズ保持枠522に配置するだけで、フィールドレンズ本体521は、フィールドレンズ保持枠522に対して大まかに位置決めされる。ただし、この状態では図中の上下方向には位置決めされない。
また、保持枠本体523の外側部分526における上面526Uには、上方へ略逆L字状に切り起こされ、これらの逆L字の端部同士が互いに対向し、+X方向,−X方向にそれぞれ凹んだ一対の凹部523Aが形成されている。
これらの一対の凹部523Aは、図示しない光軸調整治具と係合し、フィールドレンズ417の姿勢調整が行われる。
【0055】
また、保持枠本体523の外側部分526における左右端面526L,526Rには、左右に突出し、上下方向に延びるように形成された遊嵌部523Bが形成されている。
この遊嵌部523Bは、下ライトガイド471に形成された溝部に遊嵌した状態で、保持枠本体523を光軸と直交する方向、すなわち、保持枠本体523の面内方向で姿勢調整することができるようになっている。
【0056】
さらに、保持枠本体523の外側部分526における下面526Dには、下方向に突出し、該保持枠本体513の光軸方向の姿勢を規定する規定部523Cが形成されており、この規定部523Cは、下ライトガイド471に形成された図示しない孔と係合する。この孔は、光軸と直交する方向に延びるルーズ孔であり、規定部523Cが該孔に係合することにより、保持枠本体523の光軸方向への移動(保持枠本体523が光軸方向に倒れる)を防止するとともに、該孔の形状に沿っての移動(保持枠本体523の面内方向への移動)が可能となっている。
付勢部材524は、保持枠本体523に配置されると、保持枠本体523の内側へ突出する突出部分が、配置されたフィールドレンズ本体521の上側部分521Uに当接し、フィールドレンズ本体521を下方向へ付勢している。これにより、フィールドレンズ本体521の上方向への位置ずれが防止されている。
【0057】
各入射側偏光板435R,435G,435Bは、図6,図11に示すように、矩形状のガラス部材437Aに、このガラス部材437Aよりも小さな外径寸法で矩形状の偏光シート437Bが貼付された偏光板本体437と、この偏光板本体437の外周に取り付けられて、この偏光板本体437を保護しつつ支持する偏光板保持枠438とを備える。
偏光板保持枠438の上部には、上方へ突出する突出部438Aが所定の間隔で2つ形成されている。これらの突出部438Aは、それぞれ互いに対向する側面の上側の角部分が面取りされている。また、これらの2つの突出部438A間の偏光板用凹部438Bには、図示しない光軸調整治具が係合し、入射側偏光板435R,435G,435Bが面内回転方向に姿勢調整できるようになっている。
【0058】
上ライトガイド472には、図7に示すように、レンズアレイ保持枠500の治具取付孔501Cおよびコンデンサレンズ保持枠512の一対の凹部513Aに対応する位置に、レンズアレイ用開口部472Aおよびコンデンサレンズ用開口部472Bが形成されている。
これらの開口部472A,472Bを介して、図示しない光軸調整治具がライトガイド47内に挿入可能となっており、これにより、治具取付孔501Cおよび凹部513Aと光軸調整治具とが係合可能となっている。
なお、フィールドレンズ保持枠522の一対の凹部523A、および各入射側偏光板435R,435G,435Bの突出部438Aは、図7に示すように、上ライトガイド472によって覆われないようになっている。
【0059】
〔光軸調整装置の構造〕
図12は、本発明に係る光軸調整装置100を模式的に示した側面図である。
図13は、本発明に係る光軸調整装置100を上方から見た平面図である。
光軸調整装置100は、光学部品の姿勢を調整し、プロジェクタ1から投写され、スクリーン上に表示される投影像の表示影を調整する。この光軸調整装置100は、調整装置本体110と、この調整装置本体110および光学ユニット4が載置される載置台120と、後述する3CCDカメラ装置で撮像された画像を表示するモニタ140(図13)と、光学ユニット4内の光学部品に光束を照射する光線照射装置としての調整用光源装置130(図13)と、ここでは図示しない、制御部150とを備えて構成されている。
この調整装置本体110は、後述する透過型スクリーンまたは3CCDカメラ装置に周辺からの光束が入り込まないように、周囲を遮光カバー110Aにより遮蔽されている。そして、この遮光カバー110Aは、調整装置本体110の上部を囲む側板110A1と、底板110A2とを備えている。なお、側板110A1には開閉自在な図示略のドアが設けられており、このドアは、光学ユニット4を載置台120に載置する際、および調整装置本体110を調整作業するために設けられている。
【0060】
〔調整装置本体の構造〕
調整装置本体110は、光学ユニット4から投写される光束を収束する凸レンズ111と、光学ユニット4から投写され、この凸レンズ111で収束された光束を投影する透過型スクリーン112と、この透過型スクリーン112の背面側に位置し、投影像を撮像する画像検出装置としての3CCDカメラ装置113とを備えて構成されている。
このうち、透過型スクリーン112は、具体的な図示は省略するが、フレネルシート、レンチキュラーシート、および拡散板等で構成された一般的なスクリーンである。
【0061】
図14は、光学ユニット4を構成する投写レンズ46と凸レンズ111との位置関係を模式的に示した図である。
図14に示すように、各液晶パネル441から射出された光束を合成するクロスダイクロイックプリズム45を用いていることにより、投写レンズ46と各液晶パネル441との距離、すなわち、バックフォーカス距離Fbが長くなっている。
この長いバックフォーカス距離Fbに対応するために、投写レンズ46の構成として、前段に負の屈折力を持つレンズ群46Aと、後段に正の屈折力を持つレンズ群46Bとを有している。そして、この投写レンズ46は、液晶パネル441から射出された光束を正の屈折力を持つレンズ群46Bにより、1度収束した後、負の屈折力を持つレンズ群46Aにより、発散させるレトロフォーカスの構成をとっている。
このような投写レンズ46では、投写距離1800mm〜2400mmにて、投写サイズ60inchの光学像を表示することができる。
【0062】
この投写レンズ46に対して、上記透過型スクリーン112が、200mm以内に設置された場合、投写距離1800mm〜2400mmで設定された投写レンズ46から投写された光学像は、図14中破線で示す光路を通る。そして、この光学像は、透過型スクリーンに投影されるが、この投写レンズ46のフォーカス距離が長く設定されているために、透過型スクリーン112に表示される投影像はボケて表示される。
凸レンズ111は、光学ユニット4が載置台120に載置された状態で、該光学ユニット4の投写レンズ46と対向配置し、上記のような投影像のボケの生成を防止する。この凸レンズ111は、投写レンズ46の前段に設置されたレンズ群46Aから発散された光束を収束し、図14中実線で示す光路を通り、フォーカス距離を短くして、透過型スクリーン112に投影される投影像を鮮明に表示させている。この時、透過型スクリーン112に表示される投写サイズは、6inch以下となっている。
【0063】
図12または図13に戻って、3CCDカメラ装置113は、上記透過型スクリーン112の背面側に位置する。この3CCDカメラ装置113は、透過型スクリーン112に投影された投影像を撮像する3CCDカメラ本体114と、載置台120から垂設し、該3CCDカメラ本体114を支持する支持台115とを備えて構成されている。
【0064】
図15は、3CCDカメラ本体の構造を模式的に示す図である。
3CCDカメラ本体114は、外部からの光束を内部に集光する広角レンズ114Aと、この広角レンズ114Aのバックフォーカス位置に配置された撮像部114Bとを備えて構成されている。そして、これら広角レンズ114Aおよび撮像部114Bは、アルミダイカストケースまたは樹脂ケースに固定されている。
広角レンズ114Aは、複数のレンズ群から構成され、フォーカス距離を短くし、充分な画角を取ることで、透過型スクリーン112に表示される投写サイズ6inchの全体像を撮像する。
この際、透過型スクリーン112に表示される画像の焦点合わせについては、固定焦点方式を採用している。
【0065】
撮像部114Bは、広角レンズ114Aのバックフォーカス位置に形成された画像平面114B1と、この画像平面114B1上の画像を赤、青、緑の3色に分解するダイクロイックプリズム114B2と、このダイクロイックプリズム114B2の光束射出端面に設置され、射出されるそれぞれの色光が結像する3つのCCD114B3とを備えて構成されている。なお、撮像部114Bはこのような構成に限らず、図16に示すような構成でもよい。具体的に、ダイクロイックプリズム114B2は、3体のプリズムで構成される。これら3体の間には、青色光反射膜および緑色光反射膜が形成されている。これにより、入射した光束は、R,G,Bの各色光に分解される。また、ここでは、3体のプリズムの間に青色光反射膜および緑色光反射膜が形成されているが、これに限らず、その他、青色光反射膜および赤色光反射膜、または、赤色光反射膜および緑色光反射膜が形成されている構成であってもよい。
このうち、3つのCCD114B3は、後述する制御部150と電気的に接続されており、該CCD114B3で変換された色光ごとの画像信号(R,G,B信号)は制御部150に入力され、それぞれの測定に応じた画像処理が行われる。
また、これら3つのCCD114B3は、モニタ140とも電気的に接続されており、該CCD114B3で変換された色光ごとの画像信号(R,G,B信号)は、モニタ140に入力され、図示しない信号処理回路にて映像信号に変換されてモニタ140上に表示される。
【0066】
〔載置台の構造〕
図12に戻って、載置台120は、光学ユニット4および調整装置本体110を支持し、これら光学ユニット4および調整装置本体110を任意の場所に設置するものであり、光学ユニット4を支持する支持部121を備えている。
この載置台120の下部には、光学ユニット4および調整装置本体110を任意の場所に設定する際、容易に移動できるようにするためのキャスタ120Aと、任意の場所に固定するための固定部120Bとが設けられている。
支持部121には、図示は省略するが、上記調整用光源装置130に電力を供給するための電源装置、および光源駆動回路が設置されており、電気ケーブルを介して調整用光源装置と接続されている。
【0067】
〔調整用光源装置の構造〕
上述したように、光学ユニット4と透過型スクリーン112との距離は、200mm以内と短い距離に設定されており、通常の光学ユニット4内に設置される光源装置413を使用した場合には、透過型スクリーン112に照射される輝度が高くなる。このため、透過型スクリーン112の劣化を促進し、また、CCD114B3の取り込み画像が飽和してしまう。
ここでは、図13に示すように、光学ユニット4内に設置される光源装置413のかわりに、調整用光源装置130を設置し、光学ユニット4内に設置された光学部品に光束を照射している。
【0068】
この調整用光源装置130の光源ランプは、光源装置413と同様に、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、または高圧水銀ランプが用いられ、光源装置413よりも光量を抑えるように設定されている。
また、この調整用光源装置130は、光学ユニット4内に設置される光源装置413と同一の外形形状を有しており、光学ユニット4内に該調整用光源装置130を設置することで、光学ユニット4内に設定される所定の光軸上に該調整用光源装置130を配置することができるようになっている。
【0069】
〔制御部の構造〕
図17は、制御部150と3CCDカメラ本体114の3つのCCD114B3との関係を模式的に示した図である。
制御部150は、CPU(Central Processing Unit)およびハードディスクを備えたコンピュータのCPUを制御するOS上に展開されるプログラムとして構成され、3CCDカメラ本体114で撮像された画像を取り込んで、画像処理を実施する。この制御部150は、ビデオキャプチャボード等で構成され、3CCDカメラ本体114の3つのCCD114B3で撮像された画像を取り込む画像取込部151と、この画像取込部151から出力される画像信号を読み込み、画像処理を行う画像処理部152と、この画像処理部152で処理された画像データから輝度値を算出する演算処理部153と、所定のプログラムが格納されているとともに、上記画像処理部152または演算処理部153での処理データを格納するメモリ154とを備えて構成されている。なお、本発明に係る信号処理部は、画像処理部152および演算処理部153に相当する。
【0070】
また、この制御部150には、上記メモリ154から所定のプログラムを呼び出して実行させるために、操作部155を備え、該操作部155を作業者が操作することにより、所定のプログラムが実行される。
さらに、上記のような制御部150で実行されるプログラムによって、演算処理された処理データに基づいて、治具駆動部200Aに制御信号が出力され、治具駆動部200Aが光軸調整治具200を駆動する。なお、光軸調整治具200は、制御部150による駆動制御の他、手動による操作も可能な構成となっている。
【0071】
図18は、3CCDカメラ装置113で撮像された光学像を制御部150に取り込んだ画像を示す図である。
3CCDカメラ装置113の3つのCCD114B3に結像した光学像は、R,G,B信号に変換され、画像取込部151に入力される。画像取込部151は3つのR,G,B信号を画像信号に変換し、画像処理部152に出力する。
画像処理部152では、図18(A)に示すように、各画像信号を合成し、投影画像901を形成する。また、この投影画像901において、図18(B)に示すように、所定の領域に分割し、座標値に基づいて、各画像データを各R,G,B色光の画像毎にメモリ154に格納する。
【0072】
演算処理部153では、メモリ154に格納された画像データから、輝度値を算出する。ここで、輝度値の算出として、上記光学部品としての光束入射側偏光板の姿勢調整においては、画像形成領域の内側における画像領域A1の輝度値を算出し、その他の光学部品の姿勢調整においては、端部における画像領域A2、中心位置における画像領域A3の輝度値を算出する。
そして、上記のような制御部150において算出された輝度値に基づいて、制御部150は、治具駆動部200Aを制御して光軸調整治具200を駆動させて光学ユニット4内の光学部品の姿勢調整を行っている。
【0073】
〔光学ユニットの製造方法〕
次に、第1実施形態における光学ユニット4の製造方法について、説明する。
先ず、下ライトガイド471を光軸調整装置100の支持部121に載置し、この下ライトガイド471の所定位置に調整用光源装置130、投写レンズ46、および電気光学装置44を配置する。
次に、下ライトガイド471の各部分に形成された溝部に、全ての光学部品414〜419,421〜424,431〜434,435R,435G,435Bの端部を合わせながら投入して遊嵌配置する。
このようにして、下ライトガイド471に対して、光学部品414〜419,421〜424,431〜434,435R,435G,435Bの大まかな位置を特定し、その後、下ライトガイド471を覆うように上ライトガイド472を嵌合させる。
【0074】
以上のような状態から、光学ユニット4の製造を開始する。
具体的には、図19に示すフローチャートにしたがって、以下のように行う。
先ず、フィールドレンズ417,第2レンズアレイユニット410、第2コンデンサレンズ419、入射側偏光板435R,435G,435Bと光軸調整治具200とを係合させるように、ライトガイド47の外側の所定位置に光軸調整治具200を取り付ける(処理S1:光学部品保持工程)
【0075】
次に、調整用光源装置130の光源ランプを点灯させて、調整用光源装置130から白色光の光束を射出させ(処理S2)、この射出された光束が各種光学部品を通過した後の投影画像901を、投写レンズ46(図12)および凸レンズ111(図12)を介して、透過型スクリーン112(図12)に投影させる(処理S3:投影画像形成工程)。そして、この投影された投影画像901を3CCDカメラ装置113により検出する(処理S4)。この3CCDカメラ装置113で撮像された画像は、赤、緑、青の3色に分解されて、R,G,B信号として制御部150またはモニタ140に入力される。
【0076】
ここで、透過型スクリーン112に投影された投影画像901は、実際には、図18(A)に示すような全面白色の画像ではなく、図20(A)に示すような、白色領域902と、この白色領域902の外周側に表示影として所定の幅寸法で形成された色光領域903とを備えて構成される。
【0077】
白色領域902は、第2レンズアレイユニット410、第2コンデンサレンズ419、フィールドレンズ417の光軸が合致して、R,G,B3色全ての色光が合成されて形成される画像領域である。
色光領域903は、3色の色光のうち、一部の色光のみで形成される画像領域であって、図20(A)において、上側および右側の画像領域外側に現れる青色領域903Bと、この青色領域903Bの内側に現れるマゼンダ領域903Mと、下側および左側に現れる黄色領域903Yとを有する。
なお、マゼンダ領域903Mは、緑色光を含まずに赤色光および青色光で形成される画像領域である。
また、黄色領域903Yは、青色光を含まずに赤色光および緑色光で形成される画像領域である。
【0078】
ここで、上述した投影画像901に表示影として色光領域903が現れるのは、第2レンズアレイユニット410、第2コンデンサレンズ419、フィールドレンズ417の間の光軸位置がずれていて、これらのレンズ位置の誤差による軸上色収差の影響がでているからである。このため、以下の手順は、このような誤差による色収差の影響を抑えることを目的に実施される。
初めに、透過型スクリーン112上の投影画像901から、色光領域903を取り除いて、投影画像901が白色領域902のみとなるように、すなわち、表示影である色光領域903を除去するために、第2コンデンサレンズ419、フィールドレンズ417の位置調整を行う(処理S5:光学部品位置調整工程)。
【0079】
具体的には、図21のフローチャートに基づいて、表示影の除去が行われる。
先ず、作業者は、モニタ140に表示される投影画像901を確認しながら、第2レンズアレイユニット410、第2コンデンサレンズ419を動かさずに、フィールドレンズ保持枠522の凹部523Aに係合した光軸調整治具200を操作して、G色光側またはR色光側のフィールドレンズ417を上下方向(図10中上下方向)、左右方向(図10中左右方向)に移動させる(処理S51)。
【0080】
このような調整において、G色光側のフィールドレンズ417を上下方向に移動すると、色光領域903の上側に形成されたマゼンダ領域903Mの下側部分が消え、白色領域902が拡大される。また、G色光側のフィールドレンズ417を左右方向に移動すると、色光領域903の右側に形成されたマゼンダ領域903Mの左側部分が消え、白色領域902が拡大される。
【0081】
同様に、R色光側のフィールドレンズ417を上下方向に移動すると、色光領域903の上側に形成されたマゼンダ領域903Mの上側部分が消え、青色領域903Bが拡大される。また、R色光側のフィールドレンズ417を左右方向に移動すると、色光領域903の右側に形成されたマゼンダ領域903Mの右側部分が消え、青色領域903Bが拡大される。
以上のようなG色光側またはR色光側のフィールドレンズ417の姿勢調整を行い、図20(B)に示すように、色光領域903の上側および右側に形成されたマゼンダ領域903Mを消し、青色領域903Bおよび黄色領域903Yのみ表示されるようにする。
【0082】
次に、B色光側のフィールドレンズ417の姿勢調整を行う(処理S52)。
上記G色光側またはR色光側のフィールドレンズ417の姿勢調整から青色領域903Bおよび黄色領域903Yのみ表示された状態で、手動にて光軸調整治具200を操作して、B色光側のフィールドレンズ417を左右に移動させ、図20(C)に示すように、色光領域903の左右に形成された青色領域903Bと黄色領域903Yの幅寸法L1およびL2を略同一のものにする。
さらに、光軸調整治具200を操作して、B色光側のフィールドレンズ417を上下に移動させ、図20(D)に示すように、色光領域903の上下に形成された青色領域903Bと黄色領域903Yの幅寸法L3およびL4を略同一のものにする。
【0083】
次に、図20(F)に示すように、モニタ140に表示された投影画像901を確認しながら、色光領域903を除去して、投影画像901全体が略白色領域902となるように、第2コンデンサレンズ419の位置を調整する(処理S53)。
作業者は、コンデンサレンズ保持枠512の凹部513Aに係合する光軸調整治具200を操作して、第2コンデンサレンズ419を左右に移動させ、図20(E)に示すように、色光領域903の左右に形成された青色領域903Bおよび黄色領域903Yを除去する。また、同様に第2コンデンサレンズ419を上下に移動させ、図20(F)に示すように、色光領域903の上下に形成された青色領域903Bおよび黄色領域903Yを除去する。
【0084】
以上のように、モニタ140を確認しながら、処理S51〜処理S53において、フィールドレンズ417および第2コンデンサレンズ419を調整する粗調整処理S5Aが終了した後、投影画像901全体が略白色領域902となった状態において、3CCDカメラ装置113により、投影画像を取り込み、画像処理により、上記フィールドレンズ417または第2レンズアレイ414の微調整を行う(処理S5B)。
【0085】
先ず、作業者は、操作部155を操作し、微調整処理S5Bを実行するための所定のプログラムを呼び出す。制御部150は、3CCDカメラ装置113により、投影画像を撮像させる(処理S54:投影画像検出手順)。撮像された画像はR,G,B信号に変換され、画像取込部151に入力される。画像取込部151は、入力された信号を画像信号に変換し、画像処理部152に出力する(処理S55:画像取込手順)。
ここで、画像処理部152は、図18に示すように、各画像信号を合成して画像を形成し、この画像を所定の領域に分割し、座標値に基づいて、各画像データをメモリ154に格納する(処理S56)。そして、演算処理部153は、メモリ154に格納された画像データから、4つの端部画像領域A2(図18(B))の輝度値を赤、緑、青色に分解して算出する(処理S57:輝度値算出手順)。さらに、各色の端部位置と画像領域の境界位置との偏差を算出する(処理S58:姿勢最適位置判定手順)。この後、制御部150は、算出された偏差に基づいて、治具駆動部200Aに制御信号を出力し、光軸調整治具200を駆動制御する(処理S59:位置調整手順)。
【0086】
具体的には、図22(A)に示すように、例えば、上側の端部画像領域A2において、各R,G,B色の端部位置RU,GU,BUと画像領域の境界位置BPとの差(D1,D2,D3)を座標値として算出する。このようにすることで、フィールドレンズ417または第2コンデンサレンズ419の上下方向の偏差を取得することができる。また、図22(B)に示すように、左側の端部画像領域A2において、各R,G,B色の端部位置RL,GL,BLと画像領域の境界位置BPとの差(D4,D5,D6)を座標値として算出する。このようにすることで、フィールドレンズ417または第2コンデンサレンズ419の左右方向の偏差を取得している。
【0087】
光軸調整治具200は、治具駆動部200Aにより駆動され、各R,G,B色光側のフィールドレンズ417または第2コンデンサレンズ419を上下または左右に移動させ、各色の端部位置(RU,GU,BU,RL,GL,BL)が画像領域の境界位置(BP)になるように位置付ける。
なお、上述したフィールドレンズ417または第2コンデンサレンズ419の姿勢調整(粗調整処理S5A)において、モニタ140を確認しながら、手動にて光軸調整治具200を操作していたが、この粗調整処理(処理S5A)を省略し、制御部150により光軸調整治具200を自動的に駆動制御する上述した微調整処理(処理S5B)のみで姿勢調整を行ってもよい。
【0088】
次に、第2レンズアレイユニット410の姿勢調整を行い、画像領域内の照度分布を最適化する(処理S6)。
具体的には、図23に示すフローチャートに基づいて行われる。
先ず、作業者は、照度分布を調整するための所定のプログラムを呼び出す。制御部150は、透過型スクリーン112に投影された投写画像を3CCDカメラ本体114で撮像させる(処理S61:投影画像検出手順)。そして、画像取込部151は、撮像されたR,G,B信号を取り込み、画像信号を画像処理部152に出力させる(処理S62:画像取込手順)。
ここで、画像処理部152は、各画像信号を合成して画像を形成し、この画像を所定の領域に分割し、座標値に基づいて、各画像データをメモリ154に格納する(処理S63)。そして、演算処理部153は、メモリ154に格納された画像データから、画像領域のうち、図18に示す中心部の領域A3と、画像形成領域内の四隅の画像領域A4の輝度値を算出する(処理S64:輝度値算出手順)。
【0089】
さらに、演算処理部153は、上記中心部の領域A3における輝度値と、その他の画像形成領域内の四隅の画像領域A4の輝度値との偏差を算出する(処理S65:姿勢最適位置判定手順)。
そして、制御部150は、それぞれの偏差が略同一の値になるように、かつ、該偏差が最小の値になるように、治具駆動部200Aを制御し、第2レンズアレイユニット410の治具取付孔501Cに係合した光軸調整治具200を駆動させて位置調整を実施させる(処理S66:位置調整手順)。
すなわち、このような第2レンズアレイユニット410が最適な位置に調整された状態では、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415は、第1レンズアレイ418に対して相対的位置を確保している状態となっている。
【0090】
次に、位置が特定されたフィールドレンズ417、第2コンデンサレンズ419、および第2レンズアレイユニット410を、下ライトガイド471の所定位置に接着固定する(処理S7:光学部品位置決め工程)。
すなわち、図6に示すように、第2レンズアレイユニット410における遊嵌部501Bと下ライトガイド471の溝部との間、第2コンデンサレンズ419における遊嵌部513Bと下ライトガイド471の溝部との間、フィールドレンズ417における遊嵌部523Bと下ライトガイド471の溝部との間に、図示を省略するが、α−シアノアクリレートモノマーを主成分とする瞬間系接着剤を塗布する。また、この後、この瞬間系接着剤によって、透明な各レンズ414,415,419,417が白く濁らないように、また、接着剤の硬化促進のために、図示しないプライマを塗布する。このようにして、各レンズ414,415,419,417を、下ライトガイド471の所定位置に固定する。
【0091】
次に、3CCDカメラで撮像された投影画像の画像処理を行いながら、入射側偏光板435R,435G,435Bを液晶パネル441および射出側偏光板436R,436G,436Bに対して、最適な位置に配置する(処理S8:光学部品位置調整工程)。
具体的には、図24に示すフローチャートにしたがって、実施される。
ここでは、上記第2レンズアレイユニット410、第2コンデンサレンズ419、およびフィールドレンズ417と同様に、制御部150が、治具駆動部200Aに制御信号を出力し、治具駆動部200Aが各R,G,Bに対応する偏光板保持枠438の偏光板用凹部438Bに係合された光軸調整治具200を駆動することで、入射側偏光板435R,435G,435Bの姿勢調整が実施される。
【0092】
先ず、作業者は、入射側偏光板の姿勢調整を行うための所定のプログラムを呼び出す。制御部150は、透過型スクリーン112に投影された投影画像を、3CCDカメラ装置113で撮像させ(処理S81:投影画像検出手順)、該3CCDカメラ装置113で撮像され、変換されたR,G,B信号を制御部の画像取込部151に取り込み、画像信号を画像処理部152に出力させる(処理S82:画像取込手順)。
なお、ここでは、図示しない所定のパターン発生装置を用いて、液晶パネル441(図4,5)に全面遮光領域(暗部,黒色)となるようなパターンを発生させ、透過型スクリーン上に全面が黒色の投影画像を投影している。
【0093】
画像処理部152は、各画像信号を合成して画像を形成し、この画像を所定の領域に分割し、座標値に基づいて、各色光毎の画像データをメモリ154に格納する(処理S83)。そして、演算処理部153は、メモリ154に格納された画像データから、図18(B)に示す画像形成領域内における画像領域A1において、それぞれ輝度値を算出して平均化し(処理S84:輝度値算出手順)、該平均化された輝度値を各R,G,Bおよび各R,G,Bに対応する偏光板保持枠438の姿勢位置に対応させてメモリ154に格納する(処理S85)。
【0094】
制御部150は、メモリ154に格納された輝度値から、上記処理S83ないし処理S84が所定回数行われたかどうかを判定し(処理S86)、行われていない場合には、治具駆動部200Aを制御して光軸調整治具200を駆動させ、各R,G,Bの偏光板保持枠438を照明光軸を中心として回転するように所定角度移動させる(処理S87)。そして、上記同様に、3CCDカメラ装置113にて、投影画像を撮像し、画像形成領域内における画像領域A1において、それぞれ輝度値を算出して平均化し、該平均化された輝度値を各R,G,Bおよび各R,G,Bに対応する偏光板保持枠438の姿勢位置に対応させてメモリ154に格納する。
【0095】
以上のように、制御部150は、治具駆動部200Aを制御して光軸調整治具200を駆動させ、光軸調整治具200に各R,G,Bの偏光板保持枠438を所定角度移動させ、3CCDカメラ装置113で投影画像を撮像させ、該偏光板保持枠438の姿勢位置での投影画像の輝度値を算出させるという操作を所定回数繰り返し実施させる。
このような操作により、図25に示すように、偏光板保持枠438の姿勢位置と投影画像の輝度値との関係を取得することができる。
上記操作が所定回数実施されると、制御部150は、メモリ154に格納された各R,G,Bおよび各R,G,Bに対応する偏光板保持枠438の姿勢位置に対応した輝度値を呼び出し、各R,G,B毎に、偏光板保持枠438の姿勢位置に対して、輝度値のピーク位置を算出する(処理S88:姿勢最適位置判定手順)。すなわち、この算出されたピーク位置が、液晶パネル441および射出側偏光板436R,436G,436Bに対する入射側偏光板435R,435G,435Bの姿勢最適位置となる。
【0096】
また、制御部150は、演算処理部153にて、各R,G,Bに対応した偏光板保持枠438の現在の姿勢位置と、上記で算出されたピーク位置との偏差を算出させる。そして、該偏差に基づいて、治具駆動部200Aに制御信号を出力して光軸調整治具200を駆動させ、各R,G,Bに対応した偏光板保持枠438を姿勢最適位置に移動させる(処理S89:位置調整手順)。
なお、各入射側偏光板435R,435G,435Bの位置調整において、全ての入射側偏光板435R,435G,435Bを上記のように略同時に位置調整してもよいし、各偏光板を一つずつ順番に調整してもよい。順番に調整する場合には、その順序は特に限定されない。
各入射側偏光板435R,435G,435Bを姿勢最適位置に配置した後、図6に示すように、各入射側偏光板435R,435G,435Bの上側の両端部と下ライトガイド471の各溝部との隙間に、図示を省略するが、弾性系接着剤としてのねじロック剤などを塗布し、各入射側偏光板435R,435G,435Bを下ライトガイド471の所定位置に所定の向きで接着固定する(処理S9:光学部品位置決め工程)。
以上のような手順で、光学ユニット4が製造される。
【0097】
〔第1実施形態の効果〕
上述した第1実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)光軸調整装置100は、凸レンズ111と、透過型スクリーン112とを備えていることにより、凸レンズ111によって、投写レンズ46から拡大投写される画像光を収束してフォーカス面を投写レンズ46近傍に配置できる。また、投写レンズ46近傍に形成されたフォーカス面に透過型スクリーン112を配置することで、透過型スクリーン112に鮮明な画像を投影できる。さらに、投写レンズ46および凸レンズ111とは干渉しない方向、すなわち、透過型スクリーン112の光束射出側から投影画像を観察できる。
【0098】
(2)光軸調整装置100が、調整用光源装置130を備えていることにより、光学ユニット4内に設置される光源装置413を用いる必要がなくなる。すなわち、光源装置413を駆動させるための電源31およびランプ駆動回路32を使用する必要がなく、該電源31およびランプ駆動回路32の駆動時における電源31、ランプ駆動回路32、および光源装置413を冷却する冷却機構を使用する必要がなくなる。
【0099】
(3)調整用光源装置130は、その照度が弱く設定されていることにより、透過型スクリーン112の熱による劣化または、透過型スクリーン112の座屈による撓み等の物理的変形を回避できる。
【0100】
(4)光軸調整装置100が、3CCDカメラ装置113および制御部150を備えていることにより、3CCDカメラ装置113により、透過型スクリーン112に表示された画像を検出し、該画像を制御部150により画像処理して光学部品の光軸調整を行うことができる。したがって、従来の目視による光学部品の光軸調整精度の曖昧さを解消し、正確に光学部品の光軸調整を行うことができる。
【0101】
(5)光軸調整装置100が、3CCDカメラ装置113を備えていることにより、透過型スクリーン112に表示された画像を赤色、緑色、青色の3色に分解できる。また、各色光に応じた電気信号から各色光の輝度値を算出することで、1台の3CCDカメラ装置113で色の検出を行うことができる。したがって、1台の3CCDカメラ装置113で色の検出を行うことにより、光軸調整装置100の小型化、および簡素化を図れる。
【0102】
(6)3CCDカメラ本体114は、広角レンズ114Aと撮像部114Bとを備えていることにより、撮像部114Bにおける焦点距離が短くなり、撮像部114Bを透過型スクリーン112に近接して配置でき、光軸調整装置100の小型化を図れる。
【0103】
(7)3CCDカメラ本体114は、広角レンズ114Aを備えていることにより、透過型スクリーン112に投影された画像の全体像を撮像することができる。このため、複数の画像検出装置を用いて、透過型スクリーン112に投影された画像を撮像する必要がなく、1台の画像検出装置で投影画像を撮像できる。したがって、投影画像の検出における作業効率を向上できるとともに、コスト削減を図れる。
【0104】
(8)制御部150は、画像取込部151、画像処理部152、メモリ154、および演算処理部153を備え、画像取込部151は、3CCDカメラ装置113で撮像された画像を取り込んで画像信号に変換して画像処理部152に出力する。そして、画像処理部152は、入力された画像信号に基づいて画像を形成し、所定の領域に分割して各座標値に基づいてメモリ154に格納する。そしてまた、演算処理部153は、該メモリ154に格納された所定の画像の輝度値を算出する。そしてさらに、演算処理部153は、4つの端部領域A2において、各色光に対応する端部位置(RU,GU,BU,RL,GL,BL)と画像形成領域の境界位置(BP)との偏差を算出する。このことにより、制御部150は、治具駆動部200Aを制御して光軸調整治具200を駆動させ、偏差に応じてフィールドレンズ417または第2コンデンサレンズ419の微調整を行うことができる。
【0105】
(9)また、演算処理部153は、中心位置A3および画像形成領域内の四隅部分A4の画像から各画像の輝度値を算出する。そして、演算処理部153は、中心位置A3の画像における輝度値に対する、四隅部分A4の画像における輝度値の偏差を算出する。このことにより、制御部150は、治具駆動部200Aを制御して光軸調整治具200を駆動させ、各偏差が略同一の値、かつ偏差が最小の値になるように第2レンズアレイユニット410の姿勢調整を行うことができる。
(10)演算処理部153は、入射側偏光板435R,435G,435Bの位置を変更しながら、画像処理部152により分割された画像のうち、画像形成領域内A1の各画像の輝度値を算出して各輝度値を平均化する。そして、演算処理部153は、平均値を入射側偏光板435R,435G,435Bの姿勢位置に対応してメモリ154に格納する。このことにより、制御部150は、入射側偏光板435R,435G,435Bの姿勢位置に対する輝度値の関係を取得することができ、入射側偏光板435R,435G,435Bの最適姿勢位置を判定できる。
(11)プロジェクタ1の製造方法は、前述した光学ユニット4の製造方法を含んで構成できる。したがって、プロジェクタ1は、光学ユニット4において表示影等のない画像光を形成でき、鮮明な画像光を投写できる。
【0106】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造及び同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
第1実施形態では、光学部品(第2レンズアレイユニット410、フィールドレンズ417、第2コンデンサレンズ419、入射側偏光板435R,435G,435B)の姿勢調整において、粗調整処理S5Aでは、モニタ140を確認しながら、手動にて光軸調整治具200を操作してフィールドレンズ417および第2コンデンサレンズ419の姿勢調整を実施する。また、この粗調整処理S5A以外の調整処理では、制御部150により治具駆動部200Aを制御して光軸調整治具200を駆動させて光学部品の姿勢調整を実施する。
これに対して第2実施形態では、光学部品の姿勢調整は、全て制御部150が治具駆動部200Aを制御して光軸調整治具200を駆動させることで実施する。なお、第2実施形態では、姿勢調整が実施される光学部品として、第2コンデンサレンズ419、リレーレンズ433、入射側偏光板435R,435G,435Bを用いた構成を説明する。
【0107】
光軸調整装置100は、第1実施形態で説明した調整装置本体110と、載置台120と、調整用光源装置130と、制御部150の他、光学部品の姿勢調整を実施する光軸調整治具200と、光学部品を所定位置に位置決め固定するディスペンサ300とを備えている。そして、光軸調整装置100の制御部150による制御の下、光軸調整治具200は、治具駆動部200Aにより駆動し、光学部品の位置を変更し、ディスペンサ300は、所定位置に接着剤を塗布して光学部品をライトガイド47に位置決め固定する。
図26は、第2実施形態における光軸調整治具200を示す平面図である。
図27および28は、光学ユニット4を示す斜視図であり、第2実施形態における光学部品の位置を説明するための図である。
光軸調整治具200は、図27または28を参照すれば、第1実施形態で説明したプロジェクタ1(図1)に用いられる光学部品としての第2コンデンサレンズ419、リレーレンズ433、および入射側偏光板435R,435G,435Bを、ライトガイド47内の所定位置および向きに設置するための治具である。
【0108】
この光軸調整治具200は、図26に示すように、台座201と、この台座201に取り付けられるとともに、第2コンデンサレンズ419(図27,28)の位置調整を実施するコンデンサレンズ保持部600と、リレーレンズ433(図27,28)の位置調整を実施するリレーレンズ保持部700と、入射側偏光板435R,435G,435B(図27,28)の位置調整を実施する偏光板保持部800とを備える。また、光学ユニット4内の光学部品に光束を照射する光束照射装置としての調整用光源装置130は、光軸調整治具200に備え付けられている。
以下に、図26〜36を参照して、コンデンサレンズ保持部600、リレーレンズ保持部700および偏光板保持部800を詳細に説明する。なお、図26、図29〜図36では、照明光軸の方向をZ軸、左右方向をX軸、上下方向をY軸としたXYZ直交座標系で示し、光源光の進む方向を+Z方向、+Z方向をみて右方向を+X方向、+Z方向をみて上方向を+Y方向とする。
【0109】
台座201は、各保持部600,700,800間の相対的な空間位置を特定するために、ライトガイド47の平面形状に対応して形成された金属製の板材である。この台座201には、所定の位置に形成されたねじ孔を介して、各保持部600,700,800が所定位置にねじ止めされている。
図29は、コンデンサレンズ保持部600を−Z方向から見た図である。
図30は、コンデンサレンズ保持部600を+X方向から見た図である。
コンデンサレンズ保持部600は、ライトガイド47内において、第2コンデンサレンズ419を位置調整する。このコンデンサレンズ保持部600は、図26,29,30に示すように、コンデンサレンズ保持具610と、このコンデンサレンズ保持具610を直交する2方向へ移動可能とするレンズ調整機構630とを備える。
【0110】
コンデンサレンズ保持具610は、図29,30に示すように、第2コンデンサレンズ419を保持または離脱させるためのものであって、台座201にねじ止めされた基台626と、この基台626の+Y側(上側)にボールスライダ633(図30)を介して取り付けられたクランク状の基材611(図30)と、この基材611の−Z側面にボールスライダ616(図30)を介して取り付けられた保持具本体612とを備える。
保持具本体612は、同一形状金属製で互いに対向するように配置された2つのコンデンサレンズ保持片613,614と、これらのコンデンサレンズ保持片613,614同士を接近、離間させる方向(図29中のX軸方向)に移動可能な保持片移動機構615とを備える。
【0111】
コンデンサレンズ保持片613,614は、図29に示すように、−Y方向に突出する部材であって、その先端部分の一対の爪部613A,614Aがそれぞれ+X方向または−X方向に尖っている。これらの尖っている先端部分の一対の爪部613A,614Aは、コンデンサレンズ保持片613,614同士が離れている離間状態の場合には、第2コンデンサレンズ419の一対の凹部513Aにそれぞれ係合するようになっている。一方、コンデンサレンズ保持片613,614同士が接近している接近状態の場合には、先端部分の一対の爪部613A,614Aと、一対の凹部513Aとの係合が外れるようになっている。
【0112】
保持片移動機構615は、図30に示すように、Y軸方向に沿って延びるとともに、基材611にボールスライダ616を介して取り付けられた中心部材617と、この中心部材617の+Y側端部に設けられた固定板618と、この固定板618に取り付けられたねじ627と、固定板618上に載置固定された保持片移動部623と、ねじ627の先端側で中心部材617に平行に配置された内部が空洞の軸部材619と、この軸部材619におけるねじ627側の端部(上端部)に取り付けられた平面台形板状のつまみ片620と、軸部材619における、ねじ627とは反対側の−Y側端部(下端部)に取り付けられた可動部621と、前記基材611と中心部材617との間に跨って配置された引っ張りばね622(図29)とを備える。
【0113】
中心部材617は、直方体状の部材であって、図30に示すように、その上端部には、固定板618を介して、後述するY方向調整部632のロッド637の先端部分が固定されている。
ねじ627は、一般的なねじであって、図30に示すように、その円柱状の本体部分627Aの外径が軸部材619の内径よりも小さくなるように形成されている。このため、軸部材619の内部をねじ627の本体部分627Aが挿入可能となっている。
固定板618は、中心部材617の+Y側端部に固定された板状部材であり、その上面には、保持片移動部623が載置されている。そして、固定板618には、表裏を貫通して孔618Aが形成され、この孔618Aに後述する保持片移動部623の駆動軸623Aが挿通されている。
【0114】
軸部材619は、つまみ片620側の動作を可動部621側に伝える円筒状の部材であって、内側の空洞部分に前記ねじ627の本体部分627Aが挿入された状態で、Y軸に沿って移動可能となっている。
つまみ片620は、ねじ627の本体部分627Aに沿って移動自在に設けられ、Y軸に沿って軸部材619を移動させることが可能な部材である。このつまみ片620は、固定板618の孔618Aを介して保持片移動部623の駆動軸623Aの先端部分と接合されている。
【0115】
可動部621は、図29に示すように、Y軸に沿った軸部材619の移動に応じて、左右側にそれぞれ固定されたコンデンサレンズ保持片613,614を、X軸に沿って移動させるものである。軸部材619を+Y方向に移動すると、X軸に沿って左右側に固定されたコンデンサレンズ保持片613,614が中心側に引き寄せられるように移動する。この状態で、軸部材619を−Y方向に移動すると、コンデンサレンズ保持片613,614が離間するようにそれぞれ+X方向、−X方向に移動する。
【0116】
保持片移動部623は、一般的なエアシリンダで構成され、後述する制御部150による制御の下、治具駆動部200Aにより駆動し、駆動軸623AがY軸に沿って進退移動する。そして、保持片移動部623は、駆動軸623Aが進退移動することで、駆動軸623Aの先端部分に接合されたつまみ片620を移動させる。なお、保持片移動部623は、エアシリンダの他、油圧シリンダ等で構成してもよく、さらに、パルスモータ、サーボモータ等で構成してもよい。
引っ張りばね622は、図30に示すように、基材611側に対する中心部材617の空間位置、つまり、コンデンサレンズ保持片613,614の空間的位置が、重力によって−Y方向にずれないように補助する部材である。
【0117】
図29,30に示すように、このような保持片移動機構615において、保持片移動部623が駆動し、駆動軸623Aが+Y方向に移動すると、これに連動してつまみ片620が+Y方向に引き上げられる。さらに、このつまみ片620の移動に伴って、軸部材619が引き上げられ、可動部621がX軸に沿ってコンデンサレンズ保持片613,614を中心側に移動させ、これにより、コンデンサレンズ保持片613,614同士は、離れた離間状態から、接近した接近状態へ移行する。また、保持片移動部623が駆動し、駆動軸623Aが−Y方向に移動すると、上述の場合と逆に作用して、コンデンサレンズ保持片613,614が接近状態から離間状態へと移行する。
【0118】
レンズ調整機構630は、第2コンデンサレンズ419を、入射される光束、つまりZ軸に直交し、かつ互いに直交する2方向としてのX軸方向およびY軸方向に沿って移動可能とする。このレンズ調整機構630は、図26、29,30に示すように、第2コンデンサレンズ419のX軸方向に沿った移動を可能とするX方向調整部631(図26)と、Y軸方向に沿った移動を可能とするY方向調整部632とを備える。
X方向調整部631は、図26,30に示すように、コンデンサレンズ保持具610を摺動自在とするボールスライダ633と、このボールスライダ633において、コンデンサレンズ保持具610のX軸方向への摺動距離を調整するX方向パルスモータ634(図26)とを備える。
【0119】
X方向パルスモータ634は、一般的なパルスモータであり、後述する制御部150による制御の下、治具駆動部200Aから所定のパルス電圧が印加されることにより、図示しない駆動軸が回転する。そして、この図示しない駆動軸には、ロッド635が接合され、このロッド635は、駆動軸の回転に連動して回転するとともに、X軸に沿って進退移動する。
ここで、ロッド635の先端は、コンデンサレンズ保持具610の基材611(図30)の側面に接合されているため、X方向パルスモータ634が駆動すると、ボールスライダ633を介して、ロッド635および基材611がX軸に沿って移動する。これにより、コンデンサレンズ419を保持するコンデンサレンズ保持具610のX軸方向への移動が可能とされ、つまり、コンデンサレンズ419のX軸方向に沿った移動が可能となっている。
【0120】
Y方向調整部632は、図29,30に示すように、中心部材617を摺動自在とするボールスライダ616と、このボールスライダ616において、中心部材617のY軸方向への摺動距離を調整するY方向パルスモータ636とを備える。
Y方向パルスモータ636は、図29,30に示すように、X方向パルスモータ634と同様に、一般的なパルスモータであり、後述する制御部150による制御の下、治具駆動部200Aから所定のパルス電圧が印加されることにより、図示しない駆動軸が回転する。そして、この図示しない駆動軸には、ロッド637が接合され、このロッド637は、駆動軸の回転に連動して回転するとともに、Y軸に沿って進退移動する。
なお、X軸方向およびY軸方向への摺動距離を調整する手段としてパルスモータを採用したが、これに限らず、サーボモータ等を採用してもよい。
ここで、ロッド637の先端は、固定板618を介して、中心部材617の上部に接合されているため、Y方向パルスモータ636が駆動すると、ボールスライダ616を介して、中心部材617がY軸方向へ移動する。これにより、コンデンサレンズ419の一対の凹部513Aに係合するコンデンサレンズ保持片613,614のY軸方向への移動が可能とされ、つまり、コンデンサレンズ419のY軸方向に沿った移動が可能となっている。
【0121】
ここで、リレーレンズ保持部700を説明する前に、リレーレンズ433の構造を以下に説明する。
リレーレンズ433は、図27,31に示すように、略円形状のリレーレンズ本体531と、このリレーレンズ本体531の外周側に取り付けられて、リレーレンズ本体531を保持するリレーレンズ保持枠532とを備える。
リレーレンズ保持枠532は、図31に示すように、リレーレンズ本体531を保護しつつ、リレーレンズ本体531を内側の所定位置に保持する部材である。このリレーレンズ保持枠532は、略矩形状の保持枠本体533と、この保持枠本体533の上側部分に配置される付勢部材534とを備える。
【0122】
保持枠本体533において、その内側部分535の形状は、リレーレンズ本体531の外形に応じた略円形状となっている。このため、リレーレンズ本体531をリレーレンズ保持枠532に配置するだけで、リレーレンズ本体531は、リレーレンズ保持枠532に対して大まかに位置決めされる。ただし、この状態では、図中の上下方向には位置決めされない。また、保持枠本体533の外側部分536における左右端面536L,536Rには、左右に突出し、上下方向に延びるように形成された遊嵌部533Bが形成されている。この遊嵌部533Bは、図27、31に示すように、下ライトガイド471に形成された溝部に遊嵌した状態で、保持枠本体533を光軸と直交する方向、すなわち、保持枠本体533の面内方向で姿勢調整することができるようになっている。
付勢部材534は、保持枠本体533に配置されると、保持枠本体533の内側へ突出する突出部分が、配置されたリレーレンズ本体531の上側部分531Uに当接し、リレーレンズ本体531を下方向に付勢している。これにより、リレーレンズ本体531の上方向への位置ずれが防止されている。
また、保持枠本体531の外側部分536における上面536Uには、上方へ略逆L字状に切り起こされ、これらの逆L字の端部同士が互いに対向し、+X方向、−X方向にそれぞれ凹んだ一対の凹部533Aが形成されている。これらの一対の凹部533Aは、図31に示すように、後述するリレーレンズ保持具710のリレーレンズ保持片713,714の先端部分の一対の爪部713A,714Aに係合する。
【0123】
図31は、リレーレンズ保持部700を+Z方向から見た図である。
図32は、リレーレンズ保持部700を+X方向から見た図である。
リレーレンズ保持部700は、図26,31,32に示すように、ライトガイド47内において、リレーレンズ433を位置調整する。このリレーレンズ保持部700は、リレーレンズ保持具710と、このリレーレンズ保持具710を移動可能にするレンズ調整機構730(図26)とを備える。
なお、リレーレンズ保持部700は、上述のコンデンサレンズ保持部600と略同じ構成および機構であるため、コンデンサレンズ保持部600と同一または相当構成品には同じ符号を付し、説明を省略または簡略する。
【0124】
リレーレンズ保持具710は、リレーレンズ433を保持または離脱させる。このリレーレンズ保持具710は、図31,32に示すように、台座201にねじ止めされた基台626と、この基台626の+Y側面(上面)にボールスライダ633を介して取り付けられたクランク状の基材711と、この基材711の+Z側面にボールスライダ616(図32)を介して取り付けられた保持具本体712とを備える。
保持具本体712は、同一形状金属製で互いに対向するように配置された2つのリレーレンズ保持片713,714と、これらのリレーレンズ保持片713,714同士を接近させるX軸方向に移動可能な保持片移動機構715とを備える。
リレーレンズ保持片713,714は、図31に示すように、−Y方向に突出する部材であり、その先端部分の一対の爪部713A,714Aがそれぞれ+X方向または−X方向に尖っている。これらの尖っている先端部分の一対の爪部713A,714Aは、リレーレンズ保持片713,714が離れている離間状態の場合には、リレーレンズ433の一対の凹部533Aにそれぞれ係合するようになっている。一方、リレーレンズ保持片713,714同士が接近している接近状態の場合には、先端部分の一対の爪部713A,714Aと、一対の凹部533Aとの係合が外れるようになっている。
【0125】
保持片移動機構715は、図32に示すように、上述の保持片移動機構615と同じ機構であり、その機構を構成する部材も略同様であって、中心部材617と、固定板618と、ねじ627と、軸部材619と、つまみ片620と、可動部621と、引っ張りばね622と、保持片移動部623とを備える。
図31,32に示すように、このような保持片移動機構715において、保持片移動部623が駆動し、駆動軸623Aが+Y方向に移動すると、これに連動してつまみ片620が+Y方向に引き上げられる。さらに、このつまみ片620の移動に伴って、軸部材619が引き上げられ、可動部621がX軸に沿ってリレーレンズ保持片713,714を中心側に移動させ、これにより、リレーレンズ保持片713,714同士は、離れた離間状態から、接近した接近状態へ移行する。また、保持片移動部623が駆動し、駆動軸623Aが−Y方向に移動すると、上述の場合と逆に作用して、リレーレンズ保持片713,714が接近状態から離間状態へと移動する。
【0126】
レンズ調整機構730は、図26,31,32に示すように、リレーレンズ433を、入射される光束、つまり図中のZ軸に直交し、かつ互いに直交する2方向としてのX軸方向およびY軸方向に沿って移動可能とする。このレンズ調整機構730は、リレーレンズ433をX軸方向に沿った移動を可能とするX方向調整部731と、Y軸方向に沿った移動を可能とする前記Y方向調整部632とを備える。なお、X方向調整部731は、前記X方向調整部631と同様のものが向きを変えて配置されただけであり、各構成品には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0127】
X方向調整部731により、上述同様に、リレーレンズ433を保持するリレーレンズ保持具710のX軸方向への移動が可能とされ、つまり、リレーレンズ433のX軸方向に沿った移動が可能となっている。
また、Y方向調整部632により、リレーレンズ433の一対の凹部533Aに係合するリレーレンズ保持片713,714のY軸方向への移動が可能とされ、リレーレンズ433のY軸方向に沿った移動が可能となっている。
【0128】
図33は、緑色光用偏光板保持部801を+Z方向から見た図である。図34は、緑色光用偏光板保持部801を−X方向から見た図である。図35は、赤青色光用偏光板保持部802を+Z方向から見た図である。図36は、赤青色光用偏光板保持部802を−X方向から見た図である。
偏光板保持部800は、図26,33〜36に示すように、各入射側偏光板435R,435G,435Bを所定の向き(角度)となるように照明光軸回りに回転させて、ライトガイド47内における各入射側偏光板435R,435G,435Bの位置を調整する。この偏光板保持部800は、入射側偏光板435Gの位置調整を実施する緑色光用偏光板保持部801と、入射側偏光板435R,435Bの位置調整を実施する赤青色光用偏光板保持部802とを備える。
緑色光用偏光板保持部801は、図26,33,34に示すように、入射側偏光板435Gと係合する偏光板保持具810(図33)と、この偏光板保持具810と係合する入射側偏光板435Gを面内で回転自在に移動させる偏光板回転調整機構830とを備える。
【0129】
偏光板保持具810は、図33,34に示すように、入射側偏光板435Gに係合して入射側偏光板435Gを回転させる。この偏光板保持具810は、台座201にねじ止めされた基材811と、ボールスライダ633(図34)を介して、この基材811に対してX軸方向に摺動自在に取り付けられた保持具本体812とを備える。
保持具本体812は、ボールスライダ633を介してねじ止めされた基材814と、この基材814において、ボールスライダ633側とは反対側の面にねじ止めされた平面クランク状の腕部815と、この腕部815の先端に設けられ、+Z方向に突出する円柱状の係合ピン816とを備える。
係合ピン816は、入射側偏光板435Gの偏光板用凹部438Bに挿入可能な外径寸法を有し、偏光板用凹部438Bに挿入されることにより、偏光板用凹部438Bと係合するようになっている。
【0130】
偏光板回転調整機構830は、図33,34に示すように、Y軸に沿って進退移動するロッド831Aを有するパルスモータ831と、ロッド831AのY軸方向への進退移動に応じて、ボールスライダ633を介して、基材814をX軸方向へ進退移動させる可動片833とを備える。
パルスモータ831は、上述した第2コンデンサレンズ419のX方向パルスモータ634およびY方向パルスモータ636と同様に、後述する制御部150による制御の下、治具駆動部200Aから所定のパルス電圧が印加されることで駆動し、図示しない駆動軸が回転する。そして、ロッド831Aは、この駆動軸の先端部分に接合され、駆動軸の回転に連動して回転するとともに、Y軸に沿って進退移動する。
可動片833は、平面円形状の基部833Aと、この基部833Aから、なす角度θが略90度で2つの方向に突出するモータ側突出片833Bおよびスライダ側突出片833Cとを備え、基部833Aの中心部分を貫通する軸Aを中心にして矢印Bの方向に沿って回転する。
【0131】
このような偏光板回転調整機構830において、パルスモータ831が駆動して駆動軸が回転し、ロッド831Aが−Y方向に移動すると、ロッド831Aの先端がモータ側突出片833Bの上面(+Y側面)を−Y方向に押し下げる。そして、可動片833が矢印Bの右方向に回転し、スライダ側突出片833Cの右面(−X側面)が、この右面に当接する基材814を−X方向へ進ませる。このため、基材814の−X方向への進行に伴って、基材814に固定された腕部815や、この腕部815に取り付けられた係合ピン816も−X方向へと進行する。このように係合ピン816が−X方向へ進行するので、係合ピン816に係合する偏光板用凹部438Bが矢印Cの右方向に回転する。
【0132】
ここで、基材811と、保持具本体812の基材814とは、引っ張りばね834によって接合されている。このため、基材814は、常に+X方向に引っ張られた状態となっている。すなわち、パルスモータ831が駆動して駆動軸が回転し、ロッド831Aが+Y方向に移動すると、スライダ側突出片833Cが+X方向に移動し、基材814も+X方向に移動する。したがって、係合ピン816に係合する偏光板用凹部438Bが矢印Cの左方向に回転する。
【0133】
一方、赤青色光用偏光板保持部802は、図26,35,36に示すように、上述の緑色光用偏光板保持部801と略同様の構成となっている。赤青色光用偏光板保持部802と緑色光用偏光板保持部801とが相違する点は、治具200をライトガイド47に取り付けた際の赤青色光用偏光板保持部802の操作性を考慮して、前記基材811とは形状の異なる基材841(図36)を備えている点である。これ以外の構成および機構については、前記緑色光用偏光板保持部801と略同様であり、同じ符号を付した上で説明を省略する。ここで、図35,36に示すXYZ軸座標は、赤色光用の入射側偏光板435Rに基づいて示したものである。また、緑色光用偏光板保持部801の引っ張りばね834に相当する部材は、図26に示す。
なお、赤青色光用偏光板保持部802において、青色光用の入射側偏光板435Bを調整する図としては、図35,36を紙面の裏面側から見た図とすればよい。
【0134】
ディスペンサ300は、内部にα−シアノアクリレートモノマーを主成分とする瞬間系接着剤が充填され、後述する制御部150による制御の下、所定量の接着剤を吐出する。このディスペンサ300は、複数の吐出部が形成され、図29,30に示すように、治具200がライトガイド47に設置された際に、複数の吐出部のうちの二つの吐出部の先端部分が第2コンデンサレンズ419の左右端部に設けられた遊嵌部513Bの上端部に近接配置される。また、図31,32に示すように、複数の吐出部のうちの二つの吐出部の先端部分がリレーレンズ433の左右端部に設けられた遊嵌部533Bの上端部にも近接配置される。さらに、図33〜図36に示すように、複数の吐出部のうちの三対の吐出部の先端部分が入射側偏光板435R,435G,435Bの偏光板保持枠438の外周部分にそれぞれ近接配置される。そして、ディスペンサ300は、適宜、後述する制御部150からの制御信号に応じて接着剤を遊嵌部513B、遊嵌部533Bおよび偏光板保持枠438の外周部分と下ライトガイド471に形成された溝部との間に吐出する。
【0135】
図37は、第2実施形態における制御部150の構造を模式的に示すブロック図である。
第2実施形態における制御部150は、第1実施形態と同様の構造であり、画像取込部151と、画像処理部152と、演算処理部153と、メモリ154とを備え、メモリ154に記憶された所定のプログラムを読み込んで光学部品の姿勢調整を実施する。この制御部150は、第1実施形態で説明した3CCDカメラ本体114で撮像された画像を取り込んで、画像処理を実施するとともに、第1実施形態で説明した調整用光源装置130、上述した光軸調整治具200およびディスペンサ300を駆動制御する。このため、制御部150は、3CCDカメラ本体114の3つのCCD114B3、調整用光源装置130、治具駆動部200Aを介して光軸調整治具200(保持片移動部623、X方向パルスモータ634、Y方向パルスモータ636、パルスモータ831)およびディスペンサ300と電気的に接続されている。
上述した光軸調整装置100における制御部150、光軸調整治具200およびディスペンサ300以外の構成は、第1実施形態と同様の構成とする。
【0136】
次に、第2実施形態における光学ユニットの製造方法について、説明する。
先ず、第1実施形態と同様に、下ライトガイド471を光軸調整装置100の支持部121に載置し、この下ライトガイド471の所定位置に投写レンズ46、および電気光学装置44を配置する。また、下ライトガイド471の各部分に形成された溝部に、全ての光学部品414〜419,421〜424,431〜434,435R,435G,435Bを遊嵌配置する。さらに、下ライトガイド471の上面を覆うように上ライトガイド472を設置する。
【0137】
以上のような状態から、光学ユニット4の製造を開始する。
具体的には、図38に示すフローチャートにしたがって、以下のように実施する。なお、説明にあたり、適宜、図26〜37を参照する。
先ず、作業者は、上ライトガイド472の上面に、光軸調整治具200を取り付ける(処理S100)。この際、光軸調整治具200におけるコンデンサレンズ保持片613,614およびリレーレンズ保持片713,714の一部を上ライトガイド472に形成された開口部472B,472C(図28)を介してライトガイド47内に挿通する。また、偏光板保持部800における各腕部815の係合ピン816が各入射側偏光板435R,435G,435Bの偏光板用凹部438Bに挿入して係合させる。さらに、光軸調整治具200に備え付けられた調整用光源装置130も光学ユニット4の所定の位置に設置される。
【0138】
次に、作業者は、操作部155を操作し、光学ユニット4の製造を実行するための所定のプログラムを呼び出す。そして、制御部150は、メモリ154に記憶されたプログラムを読み込み、このプログラムにしたがって、以下に示すように、光学ユニット4の製造を実施する。
先ず、制御部150は、治具駆動部200Aに制御信号を出力する。治具駆動部200Aは、入力した制御信号に応じて、光軸調整治具200に設けられたコンデンサレンズ保持部600の保持片移動部623、および、リレーレンズ保持部700の保持片移動部623を駆動させ、保持部600,700の各つまみ片620を−Y方向(下方向)に押し下げる。そして、コンデンサレンズ保持部600の一対の爪部613A,614Aは接近状態から離間状態に移行し、これら一対の爪部613A,614Aが第2コンデンサレンズ419の一対の凹部513Aと係合する。また、リレーレンズ保持部700の一対の爪部713A,714Aは接近状態から離間状態に移行し、これら一対の爪部713A,714Aがリレーレンズ433の一対の凹部533Aと係合する(処理S200:光学部品保持工程)。
【0139】
次に、制御部150は、調整用光源装置130の光源ランプを点灯させて、第1実施形態と同様に、調整用光源装置130から白色光の光束を射出させる(処理S300)。そして、この射出された光束が各種光学部品を通過した後の投影画像901が第1実施形態で説明した投写レンズ46(図12)および凸レンズ111(図12)を介して、透過型スクリーン112(図12)に投影される(処理S400:投影画像形成工程)。
ここで、透過型スクリーン112に投影された投影画像901は、実際には、例えば、図39(A)に示すような、白色領域902と、この白色領域902の外周側に表示影として所定の幅寸法で形成された色光領域903とを備えて構成される。
【0140】
白色領域902は、第2コンデンサレンズ419およびリレーレンズ433の光軸が合致して、R,G,B3色全ての色光が合成されて形成される画像領域である。
色光領域903は、3色の色光のうちの一部の色光のみで形成される画像領域である。この色光領域903は、図38に示すように、左側および下側に現れ、青色光を含まずに緑色光および赤色光で形成される黄色領域903Yと、右側および上側に現れ、緑色光および赤色光を含まずに青色光のみで形成される青色領域903Bとを有する。なお、実際には、色光領域903には、黄色領域903Yの他、第1実施形態で説明したマゼンダ領域903M、赤色光を含まずに緑色光および青色光で形成されるシアン領域等が形成されるが、本実施形態では、説明を簡略化するために、色光領域903は、黄色領域903Yおよび青色領域903Bとで構成されるものとする。すなわち、第1実施形態で説明したフィールドレンズ417が照明光軸の所定位置に配置されている状態としている。
【0141】
ここで、上述したように投影画像901に表示影として色光領域903が現れるのは、第2コンデンサレンズ419およびリレーレンズ433間の光軸位置がずれていて、これらのレンズ419,433位置の誤差による軸上色収差の影響がでているからである。このため、以下の手順は、このような誤差による色収差の影響を抑えることを目的に実施される。
すなわち、表示影である色光領域903を除去して投影画像901が全て白色領域902のみとなるように、第2コンデンサレンズ419およびリレーレンズ433の位置調整が実施される(処理S500:光学部品位置調整工程)。
【0142】
具体的には、図40に示すフローチャートに基づいて実施される。
先ず、制御部150は、処理S400の後、投影された投影画像901を3CCDカメラ装置113により検出させる(処理S501:投影画像検出手順)。この3CCDカメラ装置113で撮像された画像は、赤、緑、青の3色に分解されて、R,G,B信号として画像取込部151に入力され、画像取込部151は、入力された信号を画像信号に変換し、画像処理部152に出力する(処理S502:画像取込手順)。
ここで、画像処理部152は、第1実施形態と同様に(図18)、各画像信号を合成して画像を形成し、この画像を所定の領域に分割し、座標値に基づいて各画像データをメモリ154に格納する(処理S503)。
そして、演算処理部153は、メモリ154に格納された画像データを読み込み、これら画像データから4つの端部画像領域A2(図18(B))の輝度値を赤、緑、青色に分解して算出する(処理S504:輝度値算出手順)。
【0143】
そしてまた、演算処理部153は、算出した輝度値から、各色の端部位置および画像領域の境界位置を判別する。具体的には、図39(A)に示す投影画像は、4つの端部画像領域A2において、図41に示すように各色の端部位置および画像領域の境界位置が判別される。ここで、図41において、図41(A)は、4つの端部画像領域A2のうちの左側の領域A2であり、図41(B)は、右側の領域A2であり、図41(C)は、上側の領域A2であり、図41(D)は、下側の領域A2である。
そしてさらに、演算処理部153は、判別した各色の端部位置と画像領域の境界位置との偏差を算出する(処理S505:姿勢最適位置判定手順)。ここで、図39に示すように、左側の領域A2において、画像領域の境界位置BPと青色光の端部位置BLとの偏差をL1とする。また、右側の領域A2において、画像領域の境界位置BPと赤緑色光の端部位置RGRとの偏差をL2とする。さらに、上側の領域A2において、画像領域の境界位置BPと赤緑色光の端部位置RGUとの偏差をL3とする。さらにまた、下側の領域A2において、画像領域の境界位置BPと青色光の端部位置BDとの偏差をL4とする。
【0144】
処理S505の後、制御部150は、演算処理部153にて算出された偏差に基づいて、以下に示すように、治具駆動部200Aに制御信号を出力し、光軸調整治具200を駆動させ、リレーレンズ433の位置調整を実施する(処理S506:位置調整手順)。
先ず、制御部150は、図31に示すように、治具駆動部200Aに制御信号を出力し、治具駆動部200Aが入力した制御信号に応じてリレーレンズ保持部700のX方向パルスモータ634に所定のパルス電圧を印加し、リレーレンズ433をX方向に移動させる。そして、青色光の端部位置BLを移動させ、偏差L1が偏差L2の値と同一となるまでリレーレンズ433をX方向に移動させる。
次に、制御部150は、図31に示すように、治具駆動部200Aに制御信号を出力し、治具駆動部200Aが入力した制御信号に応じてリレーレンズ保持部700のY方向パルスモータ636に所定のパルス電圧を印加し、リレーレンズ433をY方向に移動させる。そして、青色光の端部位置BDを移動させ、偏差L4が偏差L3の値と同一となるまでリレーレンズ433をY方向に移動させる。
【0145】
なお、上述したリレーレンズ433の移動の際には、演算処理部153は、偏差L1および偏差L4を継続して算出する。そして、制御部150は、常時、算出される偏差L1および偏差L4に応じて、治具駆動部200AからX方向パルスモータ634およびY方向パルスモータ636に印加するパルス電圧を変化させている。
そして、処理S506が実施されると、図39(A)に示す投影画像901は、図39(B)に示す投影画像901となる。すなわち、色光領域903において、左側および下側に現れる黄色領域903Yの幅寸法が、それぞれ右側および上側に現れる青色領域903Bと同一となる。
【0146】
次に、制御部150は、演算処理部153にて算出された偏差に基づいて、以下に示すように、治具駆動部200Aに制御信号を出力し、光軸調整治具200を駆動させ、第2コンデンサレンズ419の位置調整を実施する(処理S507:位置調整手順)。
先ず、制御部150は、図30に示すように、治具駆動部200Aに制御信号を出力し、治具駆動部200Aが入力した制御信号に応じてコンデンサレンズ保持部600のX方向パルスモータ634に所定のパルス電圧を印加し、第2コンデンサレンズ419をX方向に移動させる。そして、青色光および赤緑色光の端部位置BL,RGRを移動させ、偏差L1および偏差L2が略0となるまで第2コンデンサレンズ419をX方向に移動させる。
次に、制御部150は、図29に示すように、治具駆動部200Aに制御信号を出力し、治具駆動部200Aが入力した制御信号に応じてコンデンサレンズ保持部600のY方向パルスモータ636に所定のパルス電圧を印加し、第2コンデンサレンズ419をY方向に移動させる。そして、青色光および赤緑色光の端部位置BD,RGUを移動させ、偏差L3および偏差L4が略0となるまで第2コンデンサレンズ419をY方向に移動させる。
【0147】
なお、リレーレンズ433の移動の際と同様に、演算処理部153は、第2コンデンサレンズ419の移動の際には、偏差L1〜L4を継続して算出する。そして、制御部150は、常時、算出される偏差L1〜L4に応じて、X方向パルスモータ634およびY方向パルスモータ636に印加するパルス電圧を変化させている。
そして、処理S507が実施されると、図39(B)に示す投影画像901は、図39(C)に示す投影画像901となる。すなわち、投影画像901は、白色領域902のみで形成され、色光領域903が除去された画像となる。
【0148】
処理S500にてリレーレンズ433および第2コンデンサレンズ419の位置調整が実施された後、制御部150は、ディスペンサ300を駆動制御し、これらレンズ433,419を下ライトガイド471の所定位置に固定させる(処理S600:光学部品位置決め工程)。すなわち、制御部150からの制御信号によりディスペンサ300が駆動し、図29〜32に示すように、ディスペンサ300の吐出部の先端部分から、第2コンデンサレンズ419およびリレーレンズ433の遊嵌部513Bおよび遊嵌部533Bと下ライトガイド471に形成された溝部との間に接着剤が吐出される。このようにして、各レンズ419,433が下ライトガイド471の所定位置に固定される。
【0149】
処理S600にてレンズ419,433が下ライトガイド471の所定位置に固定された後、制御部150は、治具駆動部200Aに制御信号を出力し、光軸調整治具200を駆動させ、入射側偏光板435R,435G,435Bを液晶パネル441および射出側偏光板436R,436G,436Bに対して、最適な位置に調整する(処理S700:光学部品位置調整工程)。なお、処理S700における入射側偏光板435R,435G,435Bの位置調整は、第1実施形態で説明した処理S8と略同様に実施でき、説明を省略する。なお、第2実施形態では、制御部150が治具駆動部200Aに制御信号を出力し、治具駆動部200Aが入力した制御信号に応じて偏光板保持部800の各パルスモータ831に所定のパルス電圧を印加することで、図33〜36に示すように、各腕部815が左右に移動し、腕部815の係合ピン816と係合する各R,G,Bの偏光板保持枠438が照明光軸を中心として回転する。
【0150】
処理S700にて入射側偏光板435R,435G,435Bの位置調整が実施された後、制御部150は、ディスペンサ300を駆動制御し、入射側偏光板435R,435G,435Bを下ライトガイド471の所定位置に固定させる(処理S800:光学部品位置決め工程)。すなわち、制御部150からの制御信号によりディスペンサ300が駆動し、図33〜36に示すように、ディスペンサ300の吐出部の先端部分から、偏光板保持枠438の外周部分と下ライトガイド471に形成された溝部との間に接着剤が吐出される。このようにして、入射側偏光板435R,435G,435Bが下ライトガイド471の所定位置に固定される。
なお、第1実施形態で説明した偏光板の位置調整(図24)において、処理S81が第2実施形態における投影画像検出手順に相当し、処理S82が第2実施形態における画像取込手順に相当する。また、処理S84が第2実施形態における輝度値算出手順に相当し、処理S88が第2実施形態における姿勢最適位置判定手順に相当する。さらに、処理S89が第2実施形態における位置調整手順に相当する。
【0151】
処理S800の後、制御部150は、治具駆動部200Aに制御信号を出力し、治具駆動部200Aが入力した制御信号に応じてコンデンサレンズ保持部600の保持片移動部623、および、リレーレンズ保持部700の保持片移動部623を駆動させ、保持部600,700の各つまみ片620を+Y方向(上方向)に引き上げる。そして、コンデンサレンズ保持部600の一対の爪部613A,614A、および、リレーレンズ保持部700の一対の爪部713A,714Aが離間状態から接近状態に移行し、第2コンデンサレンズ419およびリレーレンズ433との係合状態が解除される(処理S900)。
そして、処理S900の後、作業者は、制御部150による光学ユニット4の製造プログラムが終了したことを確認し、ライトガイド47に設置された光軸調整治具200を取り外す(処理S1000)。
【0152】
〔第2実施形態の効果〕
上述した第2実施形態によれば、前記(1)〜(7)、(10)、(11)と略同様の効果の他、以下のような効果がある。
(12)制御部150は、CCD114B3、調整用光源装置130、光軸調整治具200およびディスペンサ300を駆動制御するので、光学部品保持工程S200〜処理S900までの光学ユニット4の製造処理を自動で実施できる。したがって、手動により光学部品の位置調整等の光学ユニットの製造処理を実施する必要がなく、容易にかつ迅速に光学ユニットを製造できる。
【0153】
(13)光軸調整治具200の、コンデンサレンズ保持片613,614、リレーレンズ保持片713,714、および、偏光板保持部800の腕部815は下方に向けて突出しているので、上ライトガイド472に設けられたコンデンサレンズ用開口部472B、リレーレンズ用開口部472C等から挿入し調整対象である光学部品と係合可能であるため、容易に光学部品(リレーレンズ433、第2コンデンサレンズ419、入射側偏光板435R,435G,435B)の姿勢調整を実施できる。また、このことにより、手動にて光学部品の姿勢調整を実施するためにドライバ等の工具をこじいれることができる構造を光学部品用筐体に設ける必要がなく、光学部品用筐体の構造を簡素化できる。さらに、調整用光源装置130を光軸調整治具200に備え付けているので、光軸調整治具200を光学ユニット4に取付ける際に同時に調整用光源装置130も所定の位置に設置できるため、別途調整用光源装置130を設置する作業工数を低減可能である。
【0154】
(14)制御部150は、画像取込部151、画像処理部152、メモリ154、および演算処理部153を備えている。制御部150は、CCD114B3に投影された画像を撮像させる。そして、画像取込部151は、撮像された画像を取り込んで画像信号に変換する。そしてまた、画像処理部152は、変換された画像信号に基づいて画像を形成し、所定の領域に分割して各座標値に基づいてメモリ154に格納する。そしてさらに、演算処理部153は、メモリ154に格納された所定の画像の輝度値を算出する。さらにまた、演算処理部153は、4つの端部領域A2において、各色光に対応する端部位置(BL,BD,RGR,RGU)および画像形成領域の境界位置(BP)を判別し、これらの偏差を算出する。このことにより、制御部150は、算出した偏差に基づいて、光軸調整治具200を駆動制御して、リレーレンズ433および第2コンデンサレンズ419の姿勢調整を実施できる。したがって、従来のスクリーン上に投影された画像を目視にて手動で光学部品の姿勢調整を実施する場合と比較して、光学部品の光軸調整を正確に実施できる。
【0155】
[実施形態の変形]
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態において、凸レンズ111を用いていたが、これに限らず、複数のレンズで構成され、全体として正の屈折力を有するようなレンズ群を採用してもよい。
【0156】
前記各実施形態において、3CCDカメラ装置113は、広角レンズ114Aを備え、該広角レンズ114Aにより透過型スクリーン112に表示される投影画像の全体像を撮像していたが、これに限らず、3次元的に移動することができる移動機構を介して、3CCDカメラ本体114を移動させ、適宜、所定の領域の画像を取得するような構成としてもよい。ただし、本実施形態のように広角レンズ114Aにより投影画像の全体像を撮像する方が、上記移動機構を介す必要がなく、光軸調整装置100の小型化を図ることができるという利点がある。
【0157】
前記各実施形態において、3CCDカメラ装置113を用いたが、これに限らず、1枚のCCDを備えたCCDカメラ装置を複数用いるような構成でもよい。ただし、本実施形態のように3CCDカメラ装置113を用いた方が、光軸調整装置100の小型化を図ることができるという利点がある。また、R,G,Bの並列処理ができるので、調整時間の短縮が図れる。
【0158】
前記第1実施形態では、位置調整対象となる光学部品を、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415、第2コンデンサレンズ419、フィールドレンズ417、入射側偏光板435R,435G,435Bとし、前記第2実施形態では、位置調整対象となる光学部品を、第2コンデンサレンズ419、リレーレンズ433、入射側偏光板435R,435G,435Bとしたが、これに限らない。例えば、第1実施形態において、リレーレンズ433を位置調整するように構成してもよく、その他、第1レンズアレイ418や、ミラー等のその他の光学部品を位置調整するように構成してもよい。また、第2実施形態において、第2レンズアレイ414および偏光変換素子415、フィールドレンズ417を位置調整するように構成してもよく、その他、第1レンズアレイ418や、ミラー等のその他の光学部品を位置調整するように構成してもよい。すなわち、第2実施形態では、光軸調整治具200を位置調整対象となる光学部品に対応して該光学部品を保持する保持部を有する構成とすればよい。
【0159】
前記各実施形態において、光学部品410,419,417の接着固定用に瞬間系接着剤を採用したが、これに限らず、紫外線硬化系接着剤や弾性系接着剤等のその他の接着剤を採用してもよい。ただし、前記実施形態の方が、光学部品410,419,417が位置ずれを起こす前に瞬時に接着固定できるという利点がある。また、紫外線硬化系接着剤の硬化用照射光源を必要とせず、装置の小型化、製造コストの削減が図れる。
【0160】
前記第1実施形態において、入射側偏光板435R,435G,435Bの接着固定用にねじロック剤を採用したが、これに限らず、弾性系接着剤や、紫外線硬化系接着剤、瞬間系接着剤等のその他の接着剤を採用してもよい。ただし、前記実施形態の方が、入射側偏光板435R,435G,435Bの接着状態を持続できるという利点がある。
【0161】
前記各実施形態において、光学部品410,419,417,433の移動方向を上下方向および左右方向としたが、これに限らず、移動方向をその他の直交する2方向としてもよい。
前記各実施形態において、光軸調整治具200と偏光板保持枠438における偏光板用凹部438Bとを係合させて、入射側偏光板435R,435G,435が回転移動するように構成したが、回転可能であれば、磁気的・電気的手段等を用いたその他の構成でもよい。
前記各実施形態において、第2レンズアレイユニットの治具取付孔501C、第2コンデンサレンズ419の凹部513A、フィールドレンズ417の凹部523Aに光軸調整治具200を係合するように構成したが、係合できればその他の構成であってもよい。
【0162】
前記各実施形態において、投写レンズ46の構成として、前段に負の屈折力を持つレンズ群46Aと、後段に正の屈折力を持つレンズ群46Bとを有した構成としたがこの構成に限らず、前段に負の屈折力を持つレンズ群46Aを有していれば、その他、複数のレンズ群を有する構成であってもよい。また、これらレンズ群46A、46B内の複数のレンズの構成も他の構成を採用してもよく、全体で、それぞれ、負の屈折力を持つレンズ群46Aおよび正の屈折力を持つレンズ群46Bとなればよい。
【0163】
前記各実施形態において、光軸調整装置100は、光学部品の光軸調整を行っていたが、これに限らず、液晶パネル441の点欠陥検査に用いてもよい。
具体的には、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射面に対して、射出側偏光板436R,436G,436Bおよび液晶パネル441R,441G,441B(図4、図5)が固定された光学装置に対して、例えば、調整用光源装置130から光束を照射し、クロスダイクロイックプリズム45で合成された光束を凸レンズ111を介して、透過型スクリーン112に全面が黒色の投影画像を表示させる。
【0164】
この投影画像を3CCDカメラ装置113により検出して画像を取り込み、画像処理部152により、所定領域に分割して座標値に対応させて、メモリに格納する。そして、演算処理部153により、各分割された領域の輝度値を算出し、該輝度値の変化から、輝点を検出し、該輝点の大きさおよび個数から、液晶パネル441R,441R,441G,441Bの点欠陥検査を行う。
【0165】
ここでは、前記実施形態のように、3CCDカメラ装置113を用いていることにより、各液晶パネル441R,441G,441Bに光束を照射し、クロスダイクロイックプリズム45で合成されていたとしても、合成された光束を3CCDカメラ装置113でR,G,Bの各色光に分解することができるので、上記輝点の色から、どの液晶パネル441R,441G,441Bに点欠陥があるのかを検出することができる。
【0166】
また、上記光学装置から射出される光束を透過型スクリーン112に全面が白色になるように投影画像を表示した場合には、上記輝点は、逆に黒点として検出されることになる。この場合、液晶パネル441R,441G,441Bまたは射出側偏光板436R,436G,436Bに付着したゴミやケバに起因する可能性がある。
ここで、これらゴミやケバを除去するために、例えば、画像処理により認識された黒点の座標位置に、レーザを照射して除去するようなレーザクリーニング治具を採用してもよい。
【0167】
【発明の効果】
このような本発明によれば、光軸調整装置全体を格段に小型化し、作業エリアを効率的に利用することができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施形態に係るプロジェクタを上方から見た全体斜視図。
【図2】前記各実施形態におけるプロジェクタを下方から見た全体斜視図。
【図3】前記各実施形態におけるプロジェクタの内部を示す斜視図。
【図4】前記各実施形態におけるプロジェクタの内部を示す斜視図。
【図5】前記各実施形態におけるプロジェクタの光学系を模式的に示す平面図。
【図6】前記各実施形態における上ライトガイドを外した状態の光学ユニットを示す斜視図。
【図7】前記各実施形態における光学ユニットを上方から見た斜視図。
【図8】前記各実施形態における第2レンズアレイユニットを示す分解斜視図。
【図9】前記各実施形態における第2コンデンサレンズを示す正面図。
【図10】前記各実施形態におけるフィールドレンズを示す正面図。
【図11】前記各実施形態における入射側偏光板を示す正面図。
【図12】前記各実施形態における光軸調整装置を模式的に示す側面図。
【図13】前記各実施形態における光軸調整装置を上方から見た平面図。
【図14】前記各実施形態における投写レンズと凸レンズとの位置関係を示す図。
【図15】前記各実施形態における3CCDカメラ本体の構造を示す模式図。
【図16】前記各実施形態における撮像部の変形例を示す図。
【図17】前記第1実施形態における制御部の構成を説明するブロック図。
【図18】前記各実施形態における3CCDカメラ装置によって撮像された画像を示す図。
【図19】前記第1実施形態における光学ユニットの製造方法を説明するフローチャート。
【図20】前記第1実施形態におけるフィールドレンズおよび第2コンデンサレンズの姿勢調整方法を説明する図。
【図21】前記第1実施形態における光軸調整装置による光軸調整方法を説明するフローチャート。
【図22】前記第1実施形態における制御部によるフィールドレンズまたは第2コンデンサレンズの微調整を説明する図。
【図23】前記実施形態における光軸調整装置による第2レンズアレイユニットの光軸調整方法を説明するフローチャート。
【図24】前記各実施形態における光軸調整装置による入射側偏光板の光軸調整方法を説明するフローチャート。
【図25】前記各実施形態における光軸調整装置による入射側偏光板の姿勢調整を説明する図。
【図26】前記第2実施形態における光軸調整治具を示す平面図。
【図27】前記各実施形態における光学ユニットを示す斜視図であり、第2実施形態における光学部品の位置を説明するための図。
【図28】前記各実施形態における光学ユニットを示す斜視図であり、第2実施形態における光学部品の位置を説明するための図。
【図29】前記第2実施形態における光軸調整治具のコンデンサレンズ保持部を示す図。
【図30】前記第2実施形態における光軸調整治具のコンデンサレンズ保持部を示す図。
【図31】前記第2実施形態における光軸調整治具のリレーレンズ保持部を示す図。
【図32】前記第2実施形態における光軸調整治具のリレーレンズ保持部を示す図。
【図33】前記第2実施形態における光軸調整治具の緑色光用偏光板保持部を示す図。
【図34】前記第2実施形態における光軸調整治具の緑色光用偏光板保持部を示す図。
【図35】前記第2実施形態における光軸調整治具の赤青色光用偏光板保持部を示す図。
【図36】前記第2実施形態における光軸調整治具の赤青色光用偏光板保持部を示す図。
【図37】前記第2実施形態における制御部の構成を説明するブロック図。
【図38】前記第2実施形態における光学ユニットの製造方法を説明するフローチャート。
【図39】前記第2実施形態における光軸調整装置によるリレーレンズおよび第2コンデンサレンズの光軸調整方法を説明する図。
【図40】前記第2実施形態における光軸調整装置によるリレーレンズおよび第2コンデンサレンズの光軸調整方法を説明するフローチャート。
【図41】前記第2実施形態における光軸調整装置によるリレーレンズおよび第2コンデンサレンズの光軸調整方法を説明する図。
【符号の説明】
4 光学ユニット
46 投写レンズ(投写光学系)
47 ライトガイド(光学部品用筐体)
100 光軸調整装置
111 凸レンズ(正の屈折力を持つレンズ群)
112 透過型スクリーン
113 3CCDカメラ装置(画像検出装置)
114A 広角レンズ
114B3 CCD(撮像素子)
130 調整用光源装置(光束照射装置)
150 制御部
151 画像取込部
152 画像処理部(信号処理部)
153 演算処理部(信号処理部)
200 光軸調整治具
200A 治具駆動部
410 第2レンズアレイユニット(光学部品)
413 光源装置(光源)
414 第2レンズアレイ(光学部品)
415 偏光変換素子(光学部品)
419 第2コンデンサレンズ(光学部品)
433 リレーレンズ
435R,435G,435B 入射側偏光板(光学部品)
A2 端部位置(外周端部)
S1,S200 光学部品保持工程
S3,S400 投影画像形成工程
S5,S8,S500,S700 光学部品位置調整工程
S54,S61,S81,S501 投影画像検出手順
S55,S62,S82,S502 画像取込手順
S57,S64,S84,S504 輝度値算出手順
S58,S65,S88,S505 姿勢最適位置判定手順
S59,S66,S89,S506、S507 位置調整手順
S7,S9,S600、S800 光学部品位置決め工程

Claims (10)

  1. 光源から射出された光束の光路上に配置される複数の光学部品と、内部に前記光束の照明光軸が設定され、前記複数の光学部品を収納して所定位置に配置する光学部品用筐体と、前記光学部品から射出された光束を拡大投写する投写光学系とを備えた光学ユニットを製造するために、前記光学部品用筐体に対して、前記複数の光学部品の光軸調整を行う光軸調整装置であって、
    前記投写光学系の光束射出側近傍に位置し、正の屈折力を持つレンズ群と、
    前記レンズ群から投写された光束を投影する透過型スクリーンとを備えていることを特徴とする光軸調整装置。
  2. 請求項1に記載の光軸調整装置において、
    前記光学部品に光束を照射する光束照射装置を備えていることを特徴とする光軸調整装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光軸調整装置において、
    前記透過型スクリーンの光束射出側近傍に位置し、前記透過型スクリーンに表示された画像を検出する画像検出装置を備えていることを特徴とする光軸調整装置。
  4. 請求項3に記載の光軸調整装置において、
    前記画像検出装置は、前記透過型スクリーンに表示された画像を撮像する撮像部を備え、
    前記撮像部の撮像面には、広角レンズが取り付けられていることを特徴とする光軸調整装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の光軸調整装置において、
    前記画像検出装置で検出した画像を処理する制御部を備え、
    前記制御部は、前記撮像部で撮像された画像を取り込んで画像信号に変換する画像取込部と、該画像取込部から出力された画像信号に基づいて、画像の演算処理を行う信号処理部とを有し、
    前記信号処理部は、前記画像取込部を介して取り込まれた画像信号から輝度値を算出し、該輝度値に基づいて、光学部品の姿勢最適位置を判定することを特徴とする光軸調整装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の光軸調整装置において、
    前記撮像部は、前記透過型スクリーンに表示された画像を複数の色光ごとの画像に分解する色分離光学系と、前記色光ごとの画像を撮像する複数の撮像素子とを備えていることを特徴とする光軸調整装置。
  7. 請求項6に記載の光軸調整装置において、
    前記色光ごとの画像は、前記画像取込部によって色光ごとの画像信号に変換され、
    前記信号処理部は、前記色光ごとの画像信号から色光ごとの輝度値を算出し、前記色光ごとの輝度値に基づいて、光学部品の姿勢最適位置を判定することを特徴とする光軸調整装置。
  8. 光源から射出された光束の光路上に配置される複数の光学部品と、内部に前記光束の照明光軸が設定され、前記複数の光学部品を収納して所定位置に配置する光学部品用筐体と、前記光学部品から射出された光束を拡大投写する投写光学系とを備えた光学ユニットの製造方法であって、
    前記複数の光学部品のうちのいずれかの光学部品は、前記光学部品用筐体の外側に設けられた調整治具に係合させる光学部品保持工程と、
    前記光学部品用筐体内部に光束を導入し、前記光学部品筐体内部から射出された投影画像を正の屈折力を持つレンズ群を介してスクリーン上に形成する投影画像形成工程と、
    前記投影画像形成工程にて形成される投影画像に基づいて、前記調整治具を用いて前記光学部品の位置を調整する光学部品位置調整工程と、
    前記光学部品位置調整工程により調整された光学部品を前記光学部品用筐体に位置決め固定する光学部品位置決め工程とを備えていることを特徴とする光学ユニットの製造方法。
  9. 請求項8に記載の光学ユニットの製造方法において、
    前記調整治具は、該調整治具を駆動する治具駆動部と、この治具駆動部を制御する制御部とにより駆動制御され、
    前記光学部品位置調整工程は、前記投影画像形成工程にて形成された投影画像を画像検出装置で検出する投影画像検出手順と、前記投影画像検出手順にて検出された画像を前記制御部が取り込んで画像信号に変換する画像取込手順と、前記画像取込手順にて変換された画像信号から前記制御部が輝度値を算出する輝度値算出手順と、前記輝度値算出手順にて算出された輝度値に基づいて前記制御部が前記光学部品の姿勢最適位置を判定する姿勢最適位置判定手順と、前記姿勢最適位置判定手順にて判定された姿勢最適位置に基づいて前記制御部が前記治具駆動部を制御して前記調整治具を駆動させることで前記光学部品を位置調整する位置調整手順とを備えていることを特徴とする光学ユニットの製造方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の光学ユニットの製造方法を含むプロジェクタの製造方法。
JP2003039761A 2002-03-26 2003-02-18 光軸調整装置、光学ユニットの製造方法、およびプロジェクタの製造方法 Expired - Fee Related JP3707474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039761A JP3707474B2 (ja) 2002-03-26 2003-02-18 光軸調整装置、光学ユニットの製造方法、およびプロジェクタの製造方法
CN03121359A CN1447185A (zh) 2002-03-26 2003-03-26 光轴调整装置、光学单元的制造方法和投影机的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087003 2002-03-26
JP2003039761A JP3707474B2 (ja) 2002-03-26 2003-02-18 光軸調整装置、光学ユニットの製造方法、およびプロジェクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004562A true JP2004004562A (ja) 2004-01-08
JP3707474B2 JP3707474B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=28456272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039761A Expired - Fee Related JP3707474B2 (ja) 2002-03-26 2003-02-18 光軸調整装置、光学ユニットの製造方法、およびプロジェクタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3707474B2 (ja)
CN (1) CN1447185A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101087958B1 (ko) 2011-05-17 2011-11-30 (주)아이솔루션 촬상기기 단색 트래킹 테스트 시스템 및 테스트 방법
JP2017129757A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279041A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
CN102081285B (zh) * 2009-11-27 2012-07-04 中强光电股份有限公司 调整装置及具有该调整装置的投影机
CN102830579B (zh) * 2011-06-13 2015-01-07 株式会社理光 图像检测装置
KR101855816B1 (ko) * 2016-05-13 2018-05-10 주식회사 고영테크놀러지 생체 조직 검사 장치 및 그 방법
KR102304338B1 (ko) * 2017-04-28 2021-09-23 에스케이텔레콤 주식회사 영상 투사 기기 정렬 장치 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101087958B1 (ko) 2011-05-17 2011-11-30 (주)아이솔루션 촬상기기 단색 트래킹 테스트 시스템 및 테스트 방법
JP2017129757A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
WO2017126422A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
EP3407132A4 (en) * 2016-01-20 2019-09-04 Seiko Epson Corporation LIGHT SOURCE DEVICE AND PROJECTOR

Also Published As

Publication number Publication date
CN1447185A (zh) 2003-10-08
JP3707474B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004081655A1 (ja) 光学部品位置決め治具、および光学装置の製造装置
US20060170877A1 (en) Projector
JP2013038626A (ja) 撮像装置およびプロジェクター
JP4023314B2 (ja) 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ
JP3953067B2 (ja) 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ
US7520621B2 (en) Manufacturing apparatus of optical device, manufacturing method thereof and projector
JP4147841B2 (ja) 光学装置の製造方法、この方法により製造された光学装置、およびこの光学装置を備えるプロジェクタ
US7048390B2 (en) Producing method of optical device, positioning master, optical device and projector
US6894841B2 (en) Device and method for positional adjustment of light modulator
JP3707474B2 (ja) 光軸調整装置、光学ユニットの製造方法、およびプロジェクタの製造方法
JP2003075696A (ja) 光学ユニットの製造方法および光学部品位置調整治具
JP4127047B2 (ja) プロジェクタ用筐体及びこの筐体を備えたプロジェクタ
JP4100075B2 (ja) プロジェクタ検査装置およびプロジェクタ検査方法
US6603606B2 (en) System and methods for position-control of light modulation device
JP3767579B2 (ja) プロジェクタ
JP3736372B2 (ja) 照明光学ユニットの製造方法、照明光学ユニットの製造装置、この製造方法により製造された照明光学ユニット、およびプロジェクタ
JP4019763B2 (ja) 光学部品用筐体、付勢部材、この光学部品用筐体を備えた光学ユニットおよびプロジェクタ
JP2004246052A (ja) 反射ミラー位置調整治具、および光学ユニットの製造方法
JP5361801B2 (ja) ビーム出射位置調整装置およびビーム出射位置調整方法
JP4228704B2 (ja) レンズ検査装置
JP2006243139A (ja) 光学装置の製造装置、その製造方法、および光学装置
JP2008241495A (ja) 検査装置
JP4978395B2 (ja) 光学装置の製造方法
JP4423998B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP4232586B2 (ja) 光学装置の製造装置、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees