JP2004003562A - ショックアブソーバ - Google Patents

ショックアブソーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004003562A
JP2004003562A JP2002160657A JP2002160657A JP2004003562A JP 2004003562 A JP2004003562 A JP 2004003562A JP 2002160657 A JP2002160657 A JP 2002160657A JP 2002160657 A JP2002160657 A JP 2002160657A JP 2004003562 A JP2004003562 A JP 2004003562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
shock absorber
mold
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002160657A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamauchi
山内 裕司
Nakaaki Himeki
姫木 仲秋
Toshihiko Sugawara
菅原 俊彦
Akiyoshi Yanagida
柳田 明義
Yuzo Niina
新名 祐三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002160657A priority Critical patent/JP2004003562A/ja
Priority to KR1020030034256A priority patent/KR100546950B1/ko
Priority to US10/448,192 priority patent/US7367435B2/en
Priority to DE10324746A priority patent/DE10324746B4/de
Publication of JP2004003562A publication Critical patent/JP2004003562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3214Constructional features of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/04Friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、自動車に用いて好適のショックアブソーバに関し、自励振動による異音の発生を抑制できるようにする。
【解決手段】ピストン1と、ピストン1を収納するシリンダ2と、一端が上記ピストンに連結され他端がシリンダから突出したロッド3とをそなえたショックアブソーバにおいて、ピストン1の半径をr、ピストン1の高さを2h、ピストン1とシリンダ2との間の摩擦係数をμ、シリンダ2内におけるロッド3の長さをlとしたしたとき、μ≦3h2 /rlを満たすように構成する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に自動車等の車両のサスペンションに用いて好適の、ショックアブソーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
図6(a)は、従来より公知の一般的なショックアブソーバの構成を示す模式的な断面図である。図示するショックアブソーバは、シリンダ2とリザーバ5とをそなえている。上記シリンダ2の内部には摺動可能に挿入されたピストン1が設けられ、このピストン1にロッド3が固定されている。また、ピストン1には、シリンダ2との液密性を保持するべく、シール部材として機能するモールド(ピストンモールド)4が設けられている。
【0003】
そして、ロッド3からの外力によりピストン1が進退すると(即ち、外力によりシリンダ2が進退すると)、シリンダ容積の変化にともないシリンダ2とリザーバ5との間でオイルが移動し、このときのオイルの粘性抵抗により振動が減衰されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図6(b)に示すように、一般に従来のショックアブソーバのピストンモールド4は、シリンダ2との接触スパンが短く、モールド4の接触抗力の大小如何によっては異音(主に、コトコト音)が発生しやすいという課題があった。
【0005】
つまり、ショックアブソーバのピストン1に設けられたモールド4は、シリンダ2との接触により抗力が発生するが、この抗力によりピストン1にはモーメントが発生するため、このスパンが小さいと不安定振動になりやすく、これによって図7に示すような自励振動が発生しやすい。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、不安定振動系となりやすいロッド・ピストン系を安定した振動系にすることで、自励振動による異音の発生を抑制できるようにした、ショックアブソーバを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明のショックアブソーバでは、ピストンと、上記ピストンを収納するシリンダと、一端が上記ピストンに連結され、他端が上記シリンダから突出したロッドとをそなえたショックアブソーバにおいて、上記ピストンの半径をr、上記ピストンの高さを2h、上記ピストンと上記シリンダとの間の摩擦係数をμ、上記シリンダ内における上記ロッドの長さをlとしたとき、
μ≦3h2 /rlとなるように各寸法が設定されている。
【0007】
そして、このように設定することにより、ロッド・ピストン系を安定した振動系とすることができ、異音の発生を抑制することができる。
また、請求項2記載の本発明のショックアブソーバでは、ピストンと、上記ピストンを収納するシリンダと、一端が上記ピストンに連結され、他端が上記シリンダから突出したロッドとをそなえたショックアブソーバにおいて、上記ピストン外周に設けられたモールドが、少なくとも上側モールドと下側モールドとの2つに分割されている。
【0008】
このように構成した場合には、ピストンとシリンダとの接触スパンが増大することとなり、結果的にピストンの高さ寸法を増大した場合と同様の作用効果を得ることができる。
また、請求項3記載の本発明のショックアブソーバでは、ピストン外周にモールドが設けられ、ピストンの半径をr、上記シリンダに対する上記モールドの接触部高さを2S、上記ピストンと上記シリンダとの間の摩擦係数をμ、上記シリンダ内における上記ロッドの長さをlとしたとき、μ≦3S2 /rlとなるように各寸法を設定することにより、ピストン外周にモールドが設けられたショックアブソーバのロッド・ピストン系を安定した振動系とすることができ、異音の発生を抑制することができる。
【0009】
また、請求項4記載の本発明のショックアブソーバでは、ピストン外周にモールドが設けられるとともに、上記モールドは、少なくとも上側モールドと下側モールドとの2つから構成され、ピストンの半径をr、上記シリンダに対する上記上側モールドと下側モールドとの接触部間隔を2S、上記ピストンと上記シリンダとの間の摩擦係数をμ、上記シリンダ内における上記ロッドの長さをlとしたとき、μ≦3S2 /rlとなるように各寸法を設定することにより、ピストンとシリンダとの接触部間隔(接触スパン)が増大することとなり、結果的にピストン高さ寸法が増大することと同等となりモールドを上下に分割しないものに比べより異音や自励振動の発生を抑制できる。
【0010】
なお、上記摩擦係数μは0.1以下であるのが好ましい。この場合にはさらに自励振動を抑制することができる。さらには、摩擦係数μは0.05〜0.08であるのが一層好ましく、この場合には、自励振動のさらなる抑制が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の一実施形態にかかるショックアブソーバについて説明すると、図1はその理論解析を行なうための物理モデルを示す図、図2は図1のB部を拡大して示す図、図3は力の釣り合いについて示す図、図4はそのモールド部の構成について説明する図、図5はその作用効果について説明する図であるである。
【0012】
図1に示すように、このショックアブソーバは、ピストン(ピストンヘッド)1と、上記ピストン1を収納するシリンダ2と、一端がピストン1に連結され他端がシリンダ2から突出したロッド3とをそなえている。
以下、図1に示すような物理モデルを用いてショックアブソーバに作用する力について考察する。ピストンヘッド1に加わる抗力及び摩擦力は、外周に渡って分布的に加わるが、理論考察を簡単にするため、図示するように、2カ所に集中的に抗力(Nr ,Nl )及び摩擦力(μNr ,μNl )が加わるものと仮定する。なお、このように仮定しても、本課題の特徴は失われない。
【0013】
また、図3に示す回転角θは、ロッド3の中心軸とシリンダ中心軸との余角を示し、鉛直軸との回転角を示すものではない。並進方向の変位xは、ピストンヘッド1の基準軸からの変位を示す。ここで、基準軸とは、シリンダ中心軸と平行で、シリンダ中心軸より距離eだけ平行移動したものである。
さらに、初期回転角(イニシャル回転角)θ0 と初期変位(イニシャル変位)x0 とは、ショックアブソーバに加わるイニシャルモーメントにより決定されるもので、分担車重やコイルスプリングだけでなく、走行中発生するバネ下前後変位などにも依存する。また、イニシャル変位x0 は、ロッド3とシリンダ2とを組み付けることで生じる変位を示し、ロッド3とシリンダ2との嵌合部からピトンヘッド1の重心までの変位である。
【0014】
また、本モデルのような摩擦をともなう振動には、接触バネ(ばね定数kh )を用いるのが有効であるので、これを導入する(図2参照)。
以下では、バネ下が下方(即ち、シリンダ2が下方)へ動いているものとして考察する。また、ピストンヘッド1の半径をr、ピストンヘッド1の高さを2h、ピストンヘッド1とシリンダとの間の摩擦係数をμ、シリンダ内におけるロッドの長さ(ピストンヘッド1からシール部までの距離)をlとする。
【0015】
ここで、ピストンヘッド1が振動的ではない時の中立点を考える。偏心eが存在する場合、図3に示すように、ピストンヘッド1は、ショックアブソーバの外筒中心からずれた位置で中立し、ロッド3にもイニシャル荷重が加わり曲がった状態で中立することになる。
この時、図3におけるピストンヘッド1のイニシャル変位をx0 、同図中の変位x0 から右方向の変位をx、イニシャル回転角をθ0 、同図中のθ0 から反時計回り方向への回転角をθとすると、接触点での抗力Nl ,Nr は、以下のようになる。
【0016】
【数1】
Figure 2004003562
【0017】
また、接触による摩擦力Fl ,Fは、
【0018】
【数2】
Figure 2004003562
【0019】
となる。
これらの力がロッド3の曲げ剛性と釣り合う位置が中立点である。したがって、静止時には、ロッド3の断面2次モーメントをIとすると、
【0020】
【数3】
Figure 2004003562
【0021】
の関係を満たす。ここで、
【0022】
【数4】
Figure 2004003562
【0023】
である。なお、Eはロッドのヤング率である。
これらより、系の中立点から振動問題に対する運動方程式は、
【0024】
【数5】
Figure 2004003562
【0025】
となる。上式のような2自由度の系において、系が不安定となるための必要条件は、連成項の係数
【0026】
【数6】
Figure 2004003562
【0027】
が互いに異符号であることである。したがって
【0028】
【数7】
Figure 2004003562
【0029】
であるとき、系は自励振動を起こす可能性がある。また、中立時の関係式(1),(2)を用いると、上式(3)は、
【0030】
【数8】
Figure 2004003562
【0031】
となる。
よって、μ>0の時、すなわちバネ下が下降しているときで、式(4)が成立するような大きな摩擦係数の場合は、自励振動を発生しうる可能性がある。ただし、逆に上昇しているときは、μ<0となるため、上式を満足せず、系は安定する。以上のことをまとめると、
【0032】
【数9】
Figure 2004003562
【0033】
を満たせばバネ下が下降しているときも、自励振動は発生しないことがわかる。
このような振動は、ロッド2上の前後振動として測定することができ、上述した理論は実走行データとの傾向と一致する。
したがって、μ≦3h2 /rlの関係を満たすように設定することにより、ショックアブソーバの異音(特にコトコト音)を抑制することができる。
【0034】
また、上式から、コトコト音が発生しないようにするには、以下のようにすればよいことがわかる。
1.ピストンヘッド1の高さは大きい方が良い。
2.ピストンヘッド1とシール部との距離は小さい方が良い。
3.ピストンヘッド1の径は小さい方が良い。
【0035】
そして、このような条件を満足することで、図5に示すように、自励的な振動が大幅に抑制されることになる。
以下、ピストンヘッド1の具体例について示す。ピストンヘッド1は、図4(a)に示すように、通常その外周にシール材としてのモールド4が配設されている。この場合、実際にはモールド4のシリンダ2との接触部間隔(長さ2Sで表されるスパン部)がピストンヘッド1の高さ2hに相当することになるので、
μ≦3h2 /rl
は、
μ≦3S2 /rl
と表わすことができる。つまり、この式を満たすようにモールド4の長さを設定すればバネ下が下降する時の自励振動を抑制することができる。
【0036】
さらに、図4(b)に示すように、モールド4を上側モールド41と下側モールド42とに2分割してもよい。ピストンヘッド1の高さを一定とすれば、この2分割式モールドは図4(a)に示す一体型のモールド4に比べ実質的にシリンダ2と接触するスパンをさらに大きく取ることができる。つまり、ピストンヘッド1の高さを大きくしたことと同等となり、自励振動をより抑制することができる。なお、摩擦係数μは0.1以下、好ましくは0.05〜0.08である。
【0037】
以上、詳述したように本発明の一実施形態に係るショックアブソーバによれば、ショックアブソーバのピストンの半径をr、ピストンの高さを2h、ピストンとシリンダとの間の摩擦係数をμ、シリンダ内におけるロッドの長さをlとしたとき、下式
μ≦3h2 /rl
を満たすように設定するという簡素な構成で、ロッド・ピストン系を安定した振動系とすることができ、ピストンヘッド1の自励振動を抑制することができる利点がある。具体的には、石畳路等を走行する際に生じる異音(いわゆるコトコト音)の発生を抑制することができるという利点がある。
【0038】
また、ショックアブソーバの各寸法を上述の関係が成立するように設定するだけでよいので、新たな部品等を追加する必要もなく、コスト増や重量増を最小限に抑制できるという利点がある。特に、上式において、摩擦係数μが0.1以下、好ましくは0.05〜0.08であれば、自例振動を確実に抑制できるという利点がある。
【0039】
また、モールド4を上下に2つに分割することにより、ピストンヘッド1とシリンダ2との接触スパンSを増大でき、結果的にピストンヘッド1の高さ寸法を増大したものと同様の効果を得ることができるという利点がある。
【0040】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のショックアブソーバによれば、簡素な構成で、ロッド・ピストン系を安定した振動系とすることができ、ピストンの自励振動を抑制することができるとともに、異音の発生を抑制することができるという利点がある(請求項1,3)。
【0041】
また、ショックアブソーバの各寸法をμ≦3h2 /rlの関係が成立するように設定するだけでよいので、新たな部品等を追加する必要もなく、コスト増や重量増を最小限に抑制できるという利点がある。
また、本発明のショックアブソーバによれば、モールドを上下に2つに分割するという簡素な構成により、ピストンとシリンダとの接触スパンを増大でき、結果的にピストンの高さ寸法を増大した場合と同様の効果を得ることができるという利点がある(請求項2,4)。
【0042】
また、摩擦係数μが0.1以下、好ましくは0.05〜0.08の場合にはさらに自励振動を抑制することができる(請求項5,6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるショックアブソーバの理論解析を行なうための物理モデルを示す図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかるショックアブソーバの理論解析を行なうための物理モデルを示す図であって、図1のB部を拡大して示す図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかるショックアブソーバの理論解析を行なうための物理モデルを示す図であって、力の釣り合いについて示す図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかるショックアブソーバのモールド部の構成について説明するための模式図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかるショックアブソーバの作用効果について説明する図である。
【図6】一般的なショックアブソーバの構成を示す模式的な断面図である。
【図7】従来技術の課題について説明する図である。
【符号の説明】
1 ピストン(ピストンヘッド)
2 シリンダ
3 ロッド
4 モールド
41 上側モールド
42 下側モールド

Claims (6)

  1. ピストンと、
    上記ピストンを収納するシリンダと、
    一端が上記ピストンに連結され、他端が上記シリンダから突出したロッドとをそなえたショックアブソーバにおいて、
    上記ピストンの半径をr、
    上記ピストンの高さを2h、
    上記ピストンと上記シリンダとの間の摩擦係数をμ、
    上記シリンダ内における上記ロッドの長さをlとしたとき、下式
    μ≦3h2 /rl
    を満たすことを特徴とする、ショックアブソーバ。
  2. ピストンと、
    上記ピストンを収納するシリンダと、
    一端が上記ピストンに連結され、他端が上記シリンダから突出したロッドとをそなえたショックアブソーバにおいて、
    上記ピストン外周にモールドが設けられ、
    上記モールドは、少なくとも上側モールドと下側モールドとの2つから構成されていることを特徴とする、ショックアブソーバ。
  3. ピストンと、
    上記ピストンを収納するシリンダと、
    一端が上記ピストンに連結され、他端が上記シリンダから突出したロッドとをそなえたショックアブソーバにおいて、
    上記ピストン外周にモールドが設けられ、
    上記ピストンの半径をr、
    上記シリンダに対する上記モールドの接触部高さを2S、
    上記ピストンと上記シリンダとの間の摩擦係数をμ、
    上記シリンダ内における上記ロッドの長さをlとしたとき、下式
    μ≦3S2 /rl
    を満たすことを特徴とする、ショックアブソーバ。
  4. ピストンと、
    上記ピストンを収納するシリンダと、
    一端が上記ピストンに連結され、他端が上記シリンダから突出したロッドとをそなえたショックアブソーバにおいて、
    上記ピストン外周にモールドが設けられるとともに、上記モールドは、少なくとも上側モールドと下側モールドとの2つから構成され、
    上記ピストンの半径をr、
    上記シリンダに対する上記上側モールドと下側モールドとの接触部間隔を2S、
    上記ピストンと上記シリンダとの間の摩擦係数をμ、
    上記シリンダ内における上記ロッドの長さをlとしたとき、下式
    μ≦3S2 /rl
    を満たすことを特徴とする、ショックアブソーバ。
  5. 上記摩擦係数μが0.1以下にあるとき、
    0.1≦3h2 /rl
    を満たすように各寸法が設定されている
    ことを特徴とする、請求項1記載のショックアブソーバ。
  6. 上記摩擦係数μが0.1以下にあるとき、
    0.1≦3S2 /rl
    を満たすように各寸法が設定されている
    ことを特徴とする、請求項3又は4記載のショックアブソーバ。
JP2002160657A 2002-05-31 2002-05-31 ショックアブソーバ Pending JP2004003562A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160657A JP2004003562A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ショックアブソーバ
KR1020030034256A KR100546950B1 (ko) 2002-05-31 2003-05-29 완충기
US10/448,192 US7367435B2 (en) 2002-05-31 2003-05-30 Shock absorber design method
DE10324746A DE10324746B4 (de) 2002-05-31 2003-05-30 Stossdämpfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160657A JP2004003562A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ショックアブソーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004003562A true JP2004003562A (ja) 2004-01-08

Family

ID=29561613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160657A Pending JP2004003562A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 ショックアブソーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7367435B2 (ja)
JP (1) JP2004003562A (ja)
KR (1) KR100546950B1 (ja)
DE (1) DE10324746B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102840265B (zh) * 2012-07-18 2014-07-23 山东理工大学 半主动悬架可控筒式液压减振器阀参数的优化设计方法
CN103148147B (zh) * 2013-03-08 2014-08-27 山东理工大学 液压减振器复原阀片厚度的设计方法
CN103133588A (zh) * 2013-03-08 2013-06-05 山东理工大学 液压减振器局部压力损失及活塞孔等效长度的计算方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212411A (en) * 1964-02-14 1965-10-19 Duriron Co Fluid tight self-lubricating cylinder assembly
NL143323B (nl) * 1969-06-09 1974-09-16 Lims Sas Dubbelwerkende hydraulische schokbreker.
US3726368A (en) * 1970-10-30 1973-04-10 P Taylor Fluid amplified liquid spring shocks and/or shock absorbers
US3722640A (en) * 1971-03-26 1973-03-27 Paul H Taylor Fluid amplified liquid spring shock absorbers with improved piston heads
US4325468A (en) * 1979-01-31 1982-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Suspension control valve using coned spring disks
US4582303A (en) * 1981-01-29 1986-04-15 Tayco Developments, Inc. Seal protecting construction for liquid spring
US4558767A (en) * 1983-02-03 1985-12-17 Tayco Developments, Inc. Fluid amplified shock absorber with rebound stiffening construction
JPS61116138A (ja) 1984-11-13 1986-06-03 Toyota Motor Corp 液圧緩衝器
JP2570266B2 (ja) * 1986-07-25 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 液圧緩衝器
JPS63111312A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 N D C Kk 複層軸受ならびのその製造方法
JPH0667859B2 (ja) * 1986-12-02 1994-08-31 セントラル硝子株式会社 含フツ素樹脂の低分子量物の製造方法
DE3819817C1 (ja) * 1988-06-10 1989-09-28 Guenter 6940 Weinheim De Obstfelder
JP2525265Y2 (ja) 1989-09-20 1997-02-05 株式会社ユニシアジェックス 液圧緩衝器におけるピストンバルブ構造
US5300366A (en) * 1990-05-09 1994-04-05 Oiles Corporation Fluororesin composition for a sliding member and a sliding member
DE4139821A1 (de) * 1991-12-03 1993-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Zweirohr-stossdaempfer
JPH05231459A (ja) 1992-02-20 1993-09-07 Tokico Ltd 油圧緩衝器
EP0581185B1 (en) * 1992-07-30 1998-03-25 Oiles Corporation Multilayered sliding member
DE4302624C1 (de) * 1993-01-30 1994-05-05 Bilstein August Gmbh Co Kg Hydraulischer Schwingungsdämpfer für Kraftfahrzeuge
JPH07301273A (ja) 1994-04-28 1995-11-14 Kayaba Ind Co Ltd フリーピストンにおけるシールリング構造
US5878851A (en) * 1996-07-02 1999-03-09 Lord Corporation Controllable vibration apparatus
DE19634014C2 (de) * 1996-08-23 2000-02-10 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfer für Fahrzeuge oder eine ähnliche Kolben-Zylinder-Anordnung
JPH10259847A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Kayaba Ind Co Ltd 位置依存型ダンパ
DE19847343A1 (de) * 1998-10-14 2000-04-20 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Kolben mit druckabhängiger Dichtwirkung für eine Kolben-Zylinder-Anordnung, insbesondere Stoßdämpferkolben
JP2001059537A (ja) 1999-08-19 2001-03-06 Taiho Kogyo Co Ltd ショックアブソーバのピストン

Also Published As

Publication number Publication date
DE10324746B4 (de) 2009-07-09
US20040026197A1 (en) 2004-02-12
DE10324746A1 (de) 2003-12-18
KR100546950B1 (ko) 2006-01-31
KR20030094000A (ko) 2003-12-11
US7367435B2 (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011094749A (ja) 緩衝器
EP2105630B1 (en) Damping force variator
US5088704A (en) Fluid-filled upper support for shock absorber having a pair of truncated conical elastic members
JP2004278783A (ja) 電磁サスペンション装置
JP2004003562A (ja) ショックアブソーバ
JP5588743B2 (ja) サスペンション装置
CN109667880A (zh) 液压悬置元件
CN110662907B (zh) 主动型隔振装置及主动型隔振装置的控制方法
CN102345584A (zh) 摆动活塞式压缩机
CN105134857A (zh) 防抖型汽车减震器
SE508080C2 (sv) Anordning och användning vid stötdämpare
JPS62251220A (ja) 緩衝器
CN205479097U (zh) 减震器防尘罩及减震器总成和车辆
JP2007092926A (ja) ショックアブソーバ
KR20110047974A (ko) 완충기
JP2005155793A (ja) 油圧緩衝器
JPH0791479A (ja) 緩衝器
KR20200067014A (ko) 타이어의 소음 저감 장치
JP2007046733A (ja) アッパーマウント
JP2009279984A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2003120749A (ja) 摩擦ダンパー
CN207997743U (zh) 一种新型汽车悬挂装置
JP2003287078A (ja) 車両用ショックアブソーバ
JP2007016879A (ja) 空圧緩衝器
JP2010083152A (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714