JPH0791479A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器

Info

Publication number
JPH0791479A
JPH0791479A JP26297293A JP26297293A JPH0791479A JP H0791479 A JPH0791479 A JP H0791479A JP 26297293 A JP26297293 A JP 26297293A JP 26297293 A JP26297293 A JP 26297293A JP H0791479 A JPH0791479 A JP H0791479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
inner tube
rod
piston
side chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26297293A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Yoshimura
直行 吉村
Etsuro Nakada
悦郎 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP26297293A priority Critical patent/JPH0791479A/ja
Publication of JPH0791479A publication Critical patent/JPH0791479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作動流体に電気粘性流体を利用して発生減衰
力の調整を可能にしながら車軸側の振動あるいは飛石等
による電線断線の危惧がなく、ストラット型のショック
アブソーバや倒立型のフロントフォークとしての利用に
適する緩衝器を提供すること。 【構成】 車体側部材とされるインナーチューブ2側が
緩衝器本体を構成する一方で、該インナーチューブ2が
車軸側部材とされるアウターチューブ1内に軸受部材1
b(1d),2b(2c)の配在下に出没可能に挿通さ
れるとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、印加電圧で粘性が変
化する性質を有する電気粘性流体を作動流体にしながら
その伸縮時に発生される減衰力の調整を可能にし、しか
もストラット型のショックアブソーバや倒立型のフロン
トフォーク等としての利用を可能にする緩衝器に関す
る。
【0002】
【従来技術とその課題】近年、車両に搭載されるショッ
クアブソーバやフロントフォーク等としての緩衝器にあ
っては、車両が走行する路面の状況に応じて発生減衰力
が調整されるように構成される。
【0003】一方、電気粘性流体が印加電圧によってそ
の粘性を変化させる性質を有することに着目して、該電
気粘性流体を作動流体にしてその伸縮時に発生される減
衰力の調整を可能にする緩衝器が旧来の緩衝器に代るも
のとして提案されている。
【0004】例えば、特開平4−266636号及び実
公平3−5698号に係る提案があるが、この各提案に
よれば、車両が走行する路面の状況に応じて発生減衰力
を高低調整することが可能になる。
【0005】ところが、前者の提案にあっては、車軸側
部材とされるシリンダ側に通電用の電線が接続されてい
るので、実車への搭載状況を勘案すると、電線が車軸側
の振動あるいは飛石等で断線することになる不具合があ
る。
【0006】一方、後者の提案にあっては、所謂リザー
バが緩衝器本体と別置のタンク方式とされているので、
これを所謂逆置きにすることで、通電用の電線が接続さ
れるシリンダ側を車体側に配設することが可能になり、
従って、上記したような車軸側の振動あるいは飛石等に
よる断線が招来されない利点がある。
【0007】しかしながら、上記後者の提案の場合に
は、これがストラット型のショックアブソーバや倒立型
のフロントフォーク等とされる場合には、車軸側部材と
されるロッドが大きい曲げ荷重を負担することになる。
【0008】そして、ロッド径が不充分であると、ロッ
ドの曲がりや折損の原因になり、作動不能が招来される
ことになって、ストラット型のショックアブソーバや倒
立型のフロントフォーク等として利用し得なくなる。
【0009】そしてまた、ロッド径を太くすればストラ
ット型のショックアブソーバや倒立型のフロントフォー
ク等として利用し得ることになるが、この場合には、設
計変更や重量の増大が招来されて、好ましくないことに
なる。
【0010】この発明は、上記した事情を鑑みて創案さ
れたもので、その目的とするところは、作動流体に電気
粘性流体を利用して発生減衰力の調整を可能にすると共
に車軸側の振動あるいは飛石等で電線が断線する危惧が
なく、しかもストラット型のショックアブソーバや倒立
型のフロントフォーク等としての利用に最適となる緩衝
器を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明に係る緩衝器の構成を、車軸側部材と
されるアウターチューブ内に車体側部材とされるインナ
ーチューブが出没可能に挿通されると共に、インナーチ
ューブ内に同心に配設されたシリンダ内にアウターチュ
ーブ内に同心に配設されたロッドの先端側が出没可能に
挿通され、ロッドの先端に連設のピストン部がシリンダ
内に摺動可能に収装されながらシリンダ内にロッド側室
とピストン側室とを区画形成すると共に、ロッド側室と
ピストン側室とがシリンダの外周に配設のインナーパイ
プとシリンダとの間に形成される環状隙間からなる流路
を介して連通可能とされ、ピストン側室がピストン部に
配設の伸側チェック弁を介してロッド側室に連通される
と共に、環状隙間からなる流路がシリンダ内に配設のベ
ースバルブ部における圧側チェック弁を介してピストン
側室に連通され、環状隙間からなる流路が電気粘性流体
を流通させる制御用隙間に設定されると共に、該制御用
隙間を形成するシリンダ及び他部材がそれぞれ電極部材
に設定され、アウターチューブの上端部内周にその内周
がインナーチューブの外周に摺接する軸受部材が配在さ
れると共に、インナーチューブの下端部外周にその外周
がアウターチューブの内周に摺接する軸受部材が配在さ
れてなるとする。
【0012】そして、シリンダと共に制御用隙間を形成
する他部材が、シリンダの外周側であってインナーチュ
ーブの内周側に配在されるインナーパイプからなると
し、あるいはインナーチューブ自体とされるとする。
【0013】また、軸受部材は、所謂一体型とされる
か、あるいは無潤滑軸受とされる。
【0014】
【作用】それ故、アウターチューブが車軸側に連結され
インナーチューブが車体側に連結されることで、アウタ
ーチューブと該アウターチューブ内に出没されるインナ
ーチューブとからなる所謂ストラット構造が形成され、
該ストラット構造が該緩衝器に作用する曲げ力に対抗す
る。
【0015】そして、インナーチューブが車体側に連結
されることで、一方の電極部材たるシリンダと他方の電
極部材とされるインナーパイプあるいはインナーチュー
ブとにそれぞれ接続される電線が車体側に配在される。
【0016】また、各電極部材に所定の電圧が印加され
ることで、制御用隙間としての環状隙間からなる流路中
における電気粘性流体の粘性が変更され、シリンダに対
するロッドの出没、即ち、アウターチューブトとインナ
ーチューブとの間における伸縮が制御される。
【0017】
【実施例】以下、図示した実施例に基いてこの発明を詳
細に説明するが、図1に示す実施例は、車両用のストラ
ット型のショックアブソーバとされる緩衝器を示すもの
であって、該緩衝器は、車軸側部材とされるアウターチ
ューブ1内に車体側部材とされるインナーチューブ2が
出没可能に挿通されてなる。
【0018】そして、アウターチューブ1の下端には、
該アウターチューブ1の車軸側への連結を可能にするナ
ックル1aが連設されており、インナーチューブ2の上
端には、該インナーチューブ2の車体側への連結を可能
にする取付ボルト2aが設けられている。
【0019】また、アウターチューブ1の上端部内周に
軸受部材1bが配在され、インナーチューブ2の下端部
外周に軸受部材2bが配在され、軸受部材1bにあって
はその内周がインナーチューブ2の外周に摺接し、軸受
部材2bにあってはその外周がアウターチューブ1の内
周に摺接するとしている。
【0020】これによって、車軸側に連結されるアウタ
ーチューブ1と、車体側に連結されてアウターチューブ
1内に出没されるインナーチューブ2と、からなる所謂
ストラット構造が形成されることになり、該ストラット
構造が該緩衝器に作用する曲げ力に対抗することにな
る。
【0021】尚、アウターチューブ1の上端内周にはそ
の内周がインナーチューブ2の外周に摺接するシール部
材1cが介装されている。
【0022】一方、インナーチューブ2内には、同心に
しかも一体にシリンダ3が配設されており、該シリンダ
3内にアウターチューブ1内に同心にしかも一体に配設
されたロッド4の図中で上端側となる先端側が出没可能
に挿通されるとしている。
【0023】尚、ロッド4の図中で下端となる基端は、
上記アウターチューブ1の下端中央に連結されている。
【0024】それ故、上記アウターチューブ1に対する
インナーチューブ2の出没の際に、シリンダ3内に対す
るロッド4の先端側の出没が実現されることになる。
【0025】シリンダ3は、上記インナーチューブ2の
図中で上端側となる閉塞端側の内部に収装された環状の
絶縁部材5と、上記インナーチューブ2の図中で下端側
となる開口端側の内部に収装された環状の絶縁部材6
と、に挟持されるようにして上記インナーチューブ2内
に配在されている。
【0026】そして、該シリンダ3は、図中で上端側と
なるその圧側端側が上記絶縁部材5に係止されたベース
バルブ部7で封止され、図中で下端となるその伸側端が
インナーチューブ2の開口端の内部に収装されたベアリ
ング部材8で上記絶縁部材6の介在下に封止されてい
る。
【0027】それ故、上記絶縁部材6は、ベアリング部
材8とシリンダ3の伸側端とに挟持された状態に配設さ
れていることになる。
【0028】尚、上記ベースバルブ部7は、上記絶縁部
材5の内周側にある作動流体たる電気粘性流体がシリン
ダ3の内周側に流入することを許容する圧側チェック弁
7aを有している。
【0029】ところで、上記シリンダ3の外周には、該
シリンダ3に同心にしかも適宜の隙間を有してインナー
パイプ9が配設されており、該インナーパイプ9の内周
とシリンダ3の外周との間、即ち、上記隙間を作動流体
たる電気粘性流体が流通する制御用隙間Sに設定してい
る。
【0030】そして、上記シリンダ3が一方の電極部材
とされるに対してインナーパイプ9が他方の電極部材と
され、シリンダ3に電線E1が、またインナーパイプ9
に電線E2が接続されており、該各電線E1,E2は、
外部に配設のコントローラCに接続されるとしている。
【0031】尚、上記インナーパイプ9は、その両端が
シリンダ3と同様に上記絶縁材5,6によって封止され
ている。
【0032】上記制御用隙間Sは、シリンダ3圧側端及
び伸側端に開穿された油孔3a,3bを介してシリンダ
3内に連通するとしている。
【0033】尚、シリンダ3圧側端に開穿された油孔3
aは、隣接する絶縁部材5に開穿された連通孔5aに対
向するとしており、該連通孔5aを介して、絶縁部材5
の内周側、即ち、シリンダ3内に連通するとしている。
【0034】一方、上記インナーチューブ2の閉塞端側
の内部、即ち、上記ベースバルブ部7を係止する絶縁部
材5の背後側には、フリーピストンPが摺動可能に収装
されていて、該フリーピストンPの背後側にガス室G及
び該フリーピストンPの前面側に容室Rを区画するとし
ている。
【0035】尚、該容室Rは、上記絶縁部材5の内周側
に連通していて、作動流体たる電気粘性流体の流入を許
容していること勿論である。
【0036】ロッド4は、前記ベアリング部材8の軸芯
部を摺動可能に貫通しており、図中で上端となるその先
端にピストン部10を連設している。
【0037】尚、上記ベアリング部材8の内周にはその
内周がロッド4の外周に摺接するシール部材8aが介装
されている。
【0038】上記ピストン部10は、シリンダ3内に摺
動可能に収装されており、該シリンダ3内に作動流体た
る電気粘性流体が充満されるロッド側室R1とピストン
側室R2とを区画形成している。
【0039】そして、該ピストン部10は、ピストン側
室R2の電気粘性流体がロッド側室R1へ流入すること
を許容する伸側チェック弁10aを有している。
【0040】尚、該ピストン部10の外周には、その外
周がシリンダ3の内周に摺接する絶縁材からなる摺動部
材、即ち、ピストンリング10bが介装されている。
【0041】それ故、以上のように形成されたこの実施
例に係る緩衝器にあっては、車両への搭載時には、アウ
ターチューブ1がナックルブラケット1aを介して車軸
側に連結され、インナーチューブ2が取付ナット2aを
介して車体側に連結されることになる。
【0042】そして、アウターチューブ1とインナーチ
ューブ2との間には、軸受部材1b,2bが配在されて
いるので、上記のときに、アウターチューブ1と該アウ
ターチューブ1内に出没されるインナーチューブ2とか
らなる所謂ストラット構造が形成されることになる。
【0043】従って、アウターチューブ1とインナーチ
ューブ2とからなる該ストラット構造が該緩衝器に作用
する曲げ力に対抗し、シリンダ3に対して出没されるロ
ッド4に上記曲げ力が作用しないことになり、該曲げ力
作用に対抗し得るようにするためにロッド4を太くする
ことを要しないことになる。
【0044】また、インナーチューブ2が車体側に連結
されることから、一方の電極部材とされるシリンダ3と
他方の電極部材とされるインナーパイプ9とにそれぞれ
接続される電線E1,E2が車体側に配在されることに
なる。
【0045】その結果、該緩衝器を搭載する車両が路面
を走行する際における振動や飛石等に起因して電線E
1,E2が断線される危惧がなくなる。
【0046】一方、アウターチューブ1に対するインナ
ーチューブ2の出没、即ち、該緩衝器の伸縮の際には、
シリンダ3に対するロッド4の出没が発現される。
【0047】そして、ロッド4の先端側がシリンダ3内
に没入される圧側行程時には、シリンダ3内をピストン
部10が摺動し、ピストン側室R2における作動流体た
る電気粘性流体がベースバルブ部7に圧側チェック弁7
aが配在されているが故にピストン部10における伸側
チェック弁10aを介してロッド側室R1に流入するこ
とになる。
【0048】そして、この圧側行程時には、ロッド4の
侵入体積分に相当する量の電気粘性流体がロッド側室R
1からシリンダ3の外周の制御用隙間Sに流出され、か
つ、フリーピストンPの前面側にある容室Rに流入する
ことになる。
【0049】このとき、フリーピストンPが摺動して該
フリーピストンPの背後側のガス室Gが圧縮されること
勿論である。
【0050】また、ロッド4の先端側がシリンダ3内か
ら突出される伸側行程時には、ピストン部10に伸側チ
ェック弁10aが配在されているが故にロッド側室R1
からの電気粘性流体が制御用隙間Sに流出され、かつ、
容室Rに流入する。
【0051】そして、上記のときに、ピストン側室R2
において不足する量の電気粘性流体が容室Rからベース
バルブ部7における圧側チェック弁7aを介して補充さ
れることになる。
【0052】以上のように、該緩衝器にあっては、その
伸縮作動時には常に電気粘性流体が制御用隙間Sを流通
することになり、従って、該制御用隙間Sを形成する電
極部材たるシリンダ3及びインナーパイプ9に所定の電
圧が印加されると、制御用隙間S内にある電気粘性流体
の粘性が硬化傾向に変化されることになる。
【0053】その結果、制御用隙間Sにおける電気粘性
流体の流通性が阻害される傾向になり、従って、シリン
ダ3に対するロッド4の出没性、即ち、該緩衝器の伸縮
性が抑制され、所定の減衰機能が発揮されることにな
る。
【0054】そして、上記印加電圧が車両の路面走行状
況に応じて調整されることで、該緩衝器による発生減衰
力が適宜に高低調整されることになる。
【0055】図2は、この発明の他の実施例に係る緩衝
器を示すが、該緩衝器は、インナーパイプ9(図1参
照)の配設が省略されていながら制御用隙間Sが形成さ
れてなるとする一方で、アウターチューブ1とインナー
チューブ2との間に配在される軸受部材1d,2cが改
変されてなるとする。
【0056】そして、その他の構成は、前記した図1の
実施例と同様に構成されているとする。
【0057】それ故、この実施例においては、その構造
が前記実施例との同一となる部分については図中に同一
の符号を付するのみとしてその詳しい説明を省略し、以
下には、この実施例において特徴とするところを中心に
説明する。
【0058】即ち、この実施例における軸受部材1d,
2cは、無潤滑軸受(リニアモーションベアリング)か
らなるとされており、それぞれが隣接する部材、即ち、
インナーチューブ2あるいはアウターチューブ1に対し
て摺動可能に摺接されているのは勿論のこと、それぞれ
が内周側,外周側に分割されていて、相互の回動を可能
にするように形成されている。
【0059】これによって、該緩衝器がストラット構造
のショックアブソーバとして利用されるときに、仮に該
緩衝器に捩り作用が招来されても、該捩り作用がインナ
ーチューブ2とアウターチューブ1との間で解消され、
シリンダ3とロッド4との間に波及されなくなる利点が
ある。
【0060】また、この実施例では、インナーパイプ9
の配設が省略されていることから、インナーチューブ2
がシリンダ3との間に制御用隙間Sを形成すると共に、
該インナーチューブ2が他の電極部材に設定されている
とする。
【0061】そして、該インナーチューブ2に接続され
た電線E2が、シリンダ3に接続された電線E1と共に
コントローラCに接続されるとしている。
【0062】それ故、この実施例による場合には、イン
ナーパイプ9の配設が省略されることから、部材点数の
削減とそれに伴う重量の減少を図り得ると共に、緩衝器
の全体径の増大防止を図り得ることになる利点がある。
【0063】前記した実施例にあっては、緩衝器がスト
ラット型のショックアブソーバとされる場合を例にして
説明したが、緩衝器が倒立型のフロントフォークとされ
る場合であっても、同一の作用,効果が望めること勿論
である。
【0064】また、前記した実施例では、緩衝器が所謂
リザーバをインナーチューブ2内に有するように形成さ
れている場合を例にしたが、この発明の目的とするとこ
ろからすれば、上記リザーバがインナーチューブ2内か
ら外部に設置されるとする所謂別タンク方式に形成され
るとする場合であっても、その利用が可能になること勿
論である。
【0065】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、作動
流体に電気粘性流体を利用して発生減衰力の調整を可能
にすると共に車軸側の振動あるいは飛石等で電線が断線
する危惧がなく、しかもストラット型のショックアブソ
ーバや倒立型のフロントフォーク等としての利用に最適
となる緩衝器が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る緩衝器を示す断面図
である。
【図2】他の実施例に係る緩衝器を示す断面図である。
【符号の説明】
1 アウターチューブ 1b,1d,2b,2c 軸受部材 2 インナーチューブ 3 シリンダ 4 ロッド 7 ベースバルブ部 7a 圧側チェック弁 9 インナーパイプ 10 ピストン部 10a 伸側チェック弁 R1 ロッド側室 R2 ピストン側室 S 環状隙間からなる流路としての制御用隙間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸側部材とされるアウターチューブ内
    に車体側部材とされるインナーチューブが出没可能に挿
    通されると共に、インナーチューブ内に同心に配設され
    たシリンダ内にアウターチューブ内に同心に配設された
    ロッドの先端側が出没可能に挿通され、ロッドの先端に
    連設のピストン部がシリンダ内に摺動可能に収装されな
    がらシリンダ内にロッド側室とピストン側室とを区画形
    成すると共に、ロッド側室とピストン側室とがシリンダ
    の外周に形成される環状隙間からなる流路を介して連通
    可能とされ、ピストン側室がピストン部に配設の伸側チ
    ェック弁を介してロッド側室に連通されると共に、環状
    隙間からなる流路がシリンダ内に配設のベースバルブ部
    における圧側チェック弁を介してピストン側室に連通さ
    れ、環状隙間からなる流路が電気粘性流体を流通させる
    制御用隙間に設定されると共に、該制御用隙間を形成す
    るシリンダ及び他部材がそれぞれ電極部材に設定され、
    アウターチューブの上端部内周にその内周がインナーチ
    ューブの外周に摺接する軸受部材が配在されると共に、
    インナーチューブの下端部外周にその外周がアウターチ
    ューブの内周に摺接する軸受部材が配在されてなること
    を特徴とする緩衝器
JP26297293A 1993-09-27 1993-09-27 緩衝器 Pending JPH0791479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26297293A JPH0791479A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26297293A JPH0791479A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0791479A true JPH0791479A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17383112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26297293A Pending JPH0791479A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791479A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1880936A3 (de) * 2006-07-20 2009-01-14 GUSTAV MAGENWIRTH GmbH & Co. KG Dämpfer
WO2014156499A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
WO2014156698A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 カヤバ工業株式会社 懸架装置
JP2014190403A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kayaba Ind Co Ltd 磁気粘性流体緩衝器及びフロントフォーク
US20150285326A1 (en) * 2012-08-28 2015-10-08 Inventus Engineering Gmbh Damper
CN112032238A (zh) * 2020-09-24 2020-12-04 福建金汉科技有限公司 一种铝合金双调节充气式倒置前减震器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1880936A3 (de) * 2006-07-20 2009-01-14 GUSTAV MAGENWIRTH GmbH & Co. KG Dämpfer
US20150285326A1 (en) * 2012-08-28 2015-10-08 Inventus Engineering Gmbh Damper
WO2014156499A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
WO2014156698A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 カヤバ工業株式会社 懸架装置
JP2014190404A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置
JP2014190403A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kayaba Ind Co Ltd 磁気粘性流体緩衝器及びフロントフォーク
CN104411999A (zh) * 2013-03-27 2015-03-11 萱场工业株式会社 悬架装置
US9765844B2 (en) 2013-03-27 2017-09-19 Kyb Corporation Suspension device
CN112032238A (zh) * 2020-09-24 2020-12-04 福建金汉科技有限公司 一种铝合金双调节充气式倒置前减震器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0225271B1 (en) Side load compensating air suspension
US7364000B2 (en) Suspension apparatus of vehicle
JP2001180245A (ja) 車両用懸架装置
JPH0791479A (ja) 緩衝器
JP2018013191A (ja) ダンパ
EP2857714B1 (en) Suspension device
CN113518722B (zh) 缸筒装置
US4724938A (en) Method of making and checking the jounce and rebound actions of an hydraulic damper
JPS62251220A (ja) 緩衝器
JP4137540B2 (ja) 車両の油圧緩衝装置
JP4296015B2 (ja) フロントフォーク
CN220646600U (zh) 一种惯性动态调节阀体开度的液压阻尼器
JP3023958B2 (ja) 油圧サスペンションシリンダ
JP3727089B2 (ja) 倒立型フロントフォーク
JPS5841398Y2 (ja) カ−トリツジシヨツクアブソ−バ
JPH09229126A (ja) ショックアブソーバ
JP2004028167A (ja) 油圧緩衝器
JPS5922356Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2003254374A (ja) 油圧緩衝器
CN101220842A (zh) 一种汽车减震机构的阻尼器
KR200154962Y1 (ko) 더블 피스톤 쇽압소바
KR100245182B1 (ko) 가변 오일 오리피스를 갖는 차량용 쇽 업소버
JP2006207771A (ja) 油圧緩衝器及びサスペンション装置
JPH03272338A (ja) 油圧緩衝器
JPH0514023Y2 (ja)