JP2003535714A - リグノセルロース複合材 - Google Patents

リグノセルロース複合材

Info

Publication number
JP2003535714A
JP2003535714A JP2001583996A JP2001583996A JP2003535714A JP 2003535714 A JP2003535714 A JP 2003535714A JP 2001583996 A JP2001583996 A JP 2001583996A JP 2001583996 A JP2001583996 A JP 2001583996A JP 2003535714 A JP2003535714 A JP 2003535714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
borate
composite
wood
calcium borate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001583996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846960B2 (ja
Inventor
ロイド、ジェフリー、ディー
マニング、マーク、ジェイ
アシャール、フレデリック、エム
Original Assignee
ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド filed Critical ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド
Publication of JP2003535714A publication Critical patent/JP2003535714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846960B2 publication Critical patent/JP4846960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N9/00Arrangements for fireproofing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 殺虫量のホウ酸カルシウムを含むリグノセルロース系複合材製品は、木材を破壊する菌類及び虫による攻撃に対する耐性を有する。好ましいホウ酸カルシウム類は、CaO:B23のモル比が約2:3のポリ三ホウ酸カルシウム類、及びCaO:B23のモル比が1:3の六ホウ酸カルシウム類である。複合材は、該ホウ酸カルシウムをリグノセルロース材料の粒子及び接着性樹脂と組み合わせ、一般に加熱及び加圧により該複合材を形成することにより製造し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は複合材に関し、更に詳しくは、虫及び菌類の攻撃に対する耐性を有す
る、リグノセルロース系複合材(lignocellulosic−based
composite)製品に関する。
【0002】 (背景技術) 世界中で伐採される立木の種類、サイズ、及び品質における最近の変化のため
、リグノセルロース材料の複合材は、多くの構造用の用途での使用に於いて、在
来の一体物の鋸引きされた用材に取って換わるようになった。これらの複合材の
多くは、菌類及びさまざまな虫等の、木材を破壊する生物に対する耐性が要求さ
れる用途で使用される。従ってこれは、防腐剤の処理を必要とする。
【0003】 伝統的に、一体物の木材製品は防腐剤の化学品の溶液中に浸漬され、或いは該
溶液により加圧処理される。しかし複合材は、その性質により、その製造中に製
品中に防腐剤を組み入れることを可能にする。このことは、全生産コストを下げ
、複合材がその厚さ方向に均等に配合された防腐剤を有する、優れた製品を提供
する。
【0004】 ホウ酸塩類は、50年以上に亘って、広範囲の木材の防腐剤として使用されて
きた。それらの恩恵には、菌類、シロアリ及び木材に穴を穿つ甲虫等の、殆どの
木材を破壊する生物に対する効能が含まれる。それらの菌類及び虫等に対する特
性は、それらの哺乳類に対する低い急性毒性及び環境への低い影響力と組み合わ
されて、殆どの構造材又は建築用途に選択される木材の防腐剤として考慮される
という結果をもたらしている。ホウ酸、ホウ砂、八ホウ酸二ナトリウム・4水和
物(木材の防腐剤、TIM−BOR(登録商標)、U.S.Borax Inc
.社の製品として販売されている)等のホウ酸塩類、及びごく最近になって、ホ
ウ酸亜鉛は、木材の防腐剤として良く受け容れられている。一般に、ホウ酸、ホ
ウ砂及び八ホウ酸二ナトリウムは、一体物の木材製品を浸漬又は加圧処理により
処理するために使用される。しかしこれらの防腐剤は水に容易に可溶であり、複
合材製品を製造する際に使用される多くの樹脂系と非相溶性であり得るために、
結果として複合材の内部結合力(internal bond strengt
h)に対する悪影響、及び低い機械的強度という結果をもたらしている。無水の
ホウ砂及びホウ酸亜鉛は、いくつかの樹脂系、例えばフェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂と比較的少量で上手く使用され、許容できる内部結合力を有する複合材
が製造されてきた。Knudsonらの米国特許第4,879,083号明細書
を参照。Knudsonらの低溶解性のホウ酸塩類、特にホウ酸亜鉛は、延伸ス
トランド板(OSB)、繊維板、ウェハー板及びパーティクルボード等の木材の
複合材を処理するのに成功裡に使用されてきたが、それらは実際の商業用途では
、いくつかの問題に悩まされている。例えば、ホウ酸亜鉛を含む複合材を用いて
作業する際に、鋸、研削盤及び同様の切削機等の金属の工作機械は、ホウ酸塩の
硬さによる著しい磨耗及び早期の破損に悩まされる可能性がある。又、処理され
た木材製品の燃焼による廃棄は、炉の運転性能及び維持において問題を起し得る
。更に、木材の複合材を処理するのに使用される粒状のホウ酸亜鉛はバルクでの
流動性が劣り、木材の複合材の製造プロセスに困難を引き起こし得ることも見出
されている。
【0005】 処理された木材複合材製品への高まる要求は、高い生産能力の木材複合材の製
造に於いて、大量のホウ酸塩類の使用という結果をもたらしている。プロセスの
一部として、廃材を木材粒子の乾燥用のエネルギー源として使用するという習慣
と結びついて、商業用木材複合材の製造設備の非常に高容量の処理量のため、ガ
ラス状のホウ酸塩の析出の過剰な堆積が炉内で起こり得る。これは、炉の耐火物
を腐食するのみならず、炉の運転性能を低下させる。その上、ガラス状のホウ酸
塩の析出は、炉から除去するのが非常に困難であり得る。Daniels an
d Krapas、「ホウ酸亜鉛を含浸させたOSB木材廃棄物の常圧流動床に
於ける燃焼の特徴(Combustion Characteristics
of Zinc Borate−Impregnated OSB Wood
Waste in an Atmospheric Fluidized Be
d)」、第32回国際パーティクルボード/複合材材料シンポジウム報告(32nd International Particleboard/Compo
site Materials Symposium Proceedings
)、1998年3月31日〜4月2日、167頁(1998)を参照。
【0006】 本発明は、木材及び他のリグノセルロース材料から作られた複合材であって、
菌類及び虫等の木材を破壊する生物による攻撃に対する耐性があり、優れた内部
結合力を有し、容易に切断され、鋸引きされ、工作機械に対する過度の磨耗なし
に機械加工され得る複合材を提供する。更に、処理される複合材の製造及び使用
によるトリミング屑や他の廃棄物も、目詰まり及び炉の劣化等の重大な問題なし
に、燃焼によって処理され得る。
【0007】 (発明の概要) 本発明によれば、殺虫量のホウ酸カルシウムを、リグノセルロース系複合材を
生成する前に混和させ、それにより虫及び菌類の攻撃に対する耐性がある複合材
を製造し得る。
【0008】 (発明の詳細な説明) 本発明のリグノセルロース系複合材は、周知の手法により、リグノセルロース
材料の粒子を接着性結合剤と組み合わせ、一般に加熱及び加圧により該複合材を
形成することにより製造される。ホウ酸カルシウムは、複合材を形成する前に、
例えばリグノセルロース粒子及び(又は)結合剤に加えることにより混和される
。ホウ酸カルシウム類は、哺乳類に対して低毒性であり、環境への影響力が低く
、その結果使用及び廃棄が比較的安全であると考えられている。それらは、比較
的安価であり、貯蔵、取り扱い、使用が容易な、効果的な殺菌及び殺虫化合物で
ある。例えば、ホウ酸カルシウム類は、多くの他の類似のホウ酸塩類より大変優
れた流動性を有する。更に、ホウ酸カルシウム類はある程度の水溶性を有し、例
えば構造用側板等の用途に於ける低湿度の環境に曝された複合材に於いて、迅速
且つ継続的な殺虫活性を提供する。
【0009】 リグノセルロース系複合材は、接着性結合剤で結合されたセルロース材料の小
断片から、一般に加熱加圧下で形成される。セルロース系(cellulosi
c−based)複合材の形成方法は周知であり、結果として、例えばパーティ
クルボード、延伸ストランド板(OSB)、ウェハー板、繊維板(中密度、及び
高密度繊維板を含む)、平行ストランド製材(PSL)、積層ストランド製材(
LSL)、積層ベニヤ製材(LVL)、及び類似製品を含む多種の製品をもたら
している。好適なセルロース材料の例として、木材、藁(米、小麦及び大麦を含
む)、亜麻、大麻及びバガスが挙げられる。セルロース材料の小断片は、例えば
チップ、薄片、繊維、ストランド、ウェハー、トリミング屑、削り屑、鋸屑、藁
、柄及び結束繊維(shives)等のいかなる加工形態のものも含まれ得る。
【0010】 複合材を製造する方法は周知であり、具体的な方法は、セルロースの原料及び
所望の複合材の種類に依存することになる。しかし、一般にセルロース材料は、
供給材(furnish)といい得る適当なサイズの断片又は粒子に加工され、
接着性結合剤と混合され、その結果得られる混合物は、例えばマット等の所望の
形状に成形される。その後、通常加圧下で加熱され最終製品に成形される。その
プロセスは、本質的に乾燥プロセスとして考えられるだろう。即ち、一般に材料
のスラリーを形成するため水(液状樹脂の運搬体として使用され得る水以外の)
が加えられることはない。
【0011】 結合剤は、好ましくは接着性樹脂であり、それは熱で硬化されてセルロース粒
子又は断片に強い結合力を与え、高い機械的強度を有する構造用複合材を提供す
る。かかる熱硬化接着性樹脂は周知であり、ホルムアルデヒド系及びイソシアナ
ート系の樹脂(formaldehyde− and isocyanate−
based resin)が含まれる。フェノール−ホルムアルデヒド、フェノ
ール−レゾルシノール−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、メラミン
−尿素−ホルムアルデヒド及びジフェニルメタンジイソシアナートは、現在使用
されている好適な熱硬化性樹脂の例である。結合剤の好ましい量は、典型的には
、約1.5%〜約15%の範囲であり得るが、例えば供給材の粒子のサイズや最
終の木材の複合材に必要な強度及び耐久性等の様々な制約次第で、ある複合材に
対しては0.5%程度に低くなり、又25%程度に高くもなり得る。例えば、構
造用品質のOSBは、典型的には、約1.5%と7%との間の結合剤を含むと思
われるが、それに対し構造用品質のパーティクルボードは、15から20%迄又
はそれ以上の結合剤を必要とし、例えばペグボード(pegboard)等の低
強度であるが耐久性を必要とする中密度繊維板(MDF)は、1%未満を含み得
る。セルロース系複合材の保存のために過去に使用されてきた多くのホウ酸塩類
とは異なり、本発明のホウ酸カルシウム類は、結合剤又は複合材製品の機械的強
度への悪影響はなく、問題なく使用され得る。
【0012】 本発明の方法で使用し得るホウ酸カルシウム類は、カルシウム、ホウ素及び酸
素を含むいかなるホウ酸塩化合物類であっても良い。所望により、例えばマグネ
シウム及びナトリウム等の他の金属元素が、ホウ酸カルシウム分子の一部を成し
てもよく、即ち、ホウ酸カルシウムナトリウム及びホウ酸カルシウムマグネシウ
ムであっても良い。好ましいホウ酸カルシウム類は、CaO:B23の比が2:
3のポリ三ホウ酸カルシウム類、及びCaO:B23の比が1:3の六ホウ酸カ
ルシウム類であり、最も好ましいホウ酸カルシウム類はポリ三ホウ酸カルシウム
類である。かかるポリ三ホウ酸カルシウム類は、合成で製造される、或いは天然
に存在するホウ酸塩、例えばインヨウ石(インヨウナイト(inyonite)
)、マイヤーホーフェル石(マイヤーホーフェライト(meyerhoffer
ite))、灰ホウ鉱(colemanite)等、であって良い。好適な六ホ
ウ酸カルシウム類の例は、ノブライト(nobleite)及びゴウェライト(
gowerite)である。ホウ酸カルシウムナトリウム及びホウ酸カルシウム
マグネシウムには、プロベルタイト(probertite)、曹灰ホウ鉱(u
lexite)及び水ホウ酸石(ハイドロボラサイト(hydroboraci
te)が含まれる。
【0013】 ホウ酸カルシウムの粒径は厳密ではないが、明らかに、複合材製品全体に亘っ
て容易に分散され得るサイズが良い。一般に約500ミクロン程に大きく又約1
ミクロン程に小さい平均粒子サイズが使用され得るが、最善の結果を得るために
は、粒子サイズが約150ミクロン〜約10ミクロンの範囲にあることが好まし
い。
【0014】 複合材に混和させるホウ酸カルシウムの量は殺虫量、即ち木材及び類似のセル
ロース系複合材製品を破壊する菌類及び(又は)虫を抑制し、又は殺すのに十分
な量である。一般に、複合材製品を基準として、約0.1〜約4重量%の範囲の
ホウ酸カルシウムが害虫を抑制するために使用される。使用量は、標的の害虫、
所望の効能の寿命、及び期待する沈降暴露(precipitation ex
posure)の程度に依存することになる。好ましくは、約0.5〜約2%が
、菌類及びシロアリの両者を衰弱させる上で最適な効能を得るために使用される
【0015】 ホウ酸カルシウムは、最終製品全体に亘って分散している結果となるのであれ
ば、いかなる態様で複合材に混和されても良い。木材系複合材の場合には、それ
は樹脂と混合する前に、木材の粒子又は供給材と混合されても良い、或いは、そ
れが樹脂又は木材−樹脂の混合物に添加されて、その後プレス用にマットに成形
され、加熱され、硬化されて最終の複合材を製造しても良い。木材粒子と防腐剤
との間の最大の接触を確保するために、好ましくは、ホウ酸カルシウムは、チッ
プ又はストランド等の木材粒子に一様に分散される。その後、樹脂が塗布され、
木材の供給材は板又はエンドレスベルト(コンベヤーベルト)に展開され、マッ
トに成形され、最終の厚さにプレス成形される。樹脂を硬化し、最終の複合材製
品を生成するために加熱が行なわれる。加工又は性能を補助するために、必要に
応じて、木材の供給材は、任意の量のスラックワックス(slack wax)
又は流動化剤等の添加剤を含んでも良い。
【0016】 (実施例) 実施例1 従来の木材の加工方法に従い、種々のホウ酸塩類を0.5〜2%のホウ酸当量
(BAE)の濃度範囲で混和して、木材のフレークボード(flakeboar
d)を製造した。ホウ酸(H3BO3)当量は、種々のホウ酸塩類を含有ホウ素当
量基準で比較する、一般的な慣習である。各ホウ酸塩/装填材料の組み合せに対
して、約2.5x0.75x0.025各インチの平均粒子サイズを有する15
ポンドのハコヤナギ(Populus tremuloides)の供給材を、
0.75ポンド(5%)のRubinate 1840(ICI社の製品)、重
合性メチレンジフェニルジイソシアナート接着剤、0.11ポンド(0.75%
)のCascowax EW403HS(Borden社の製品)、及び種々の
濃度の9個のホウ酸塩類の試料と共に配合した。各ホウ酸塩/装填材料の組み合
せ毎に、3枚の、0.5インチの厚さの18インチx18インチの複合材の板を
、204.5℃で210秒間(180秒間加圧、30秒間放圧)加圧(圧力は、
加圧サイクルの間6000psiの過剰圧に保たれた)し成形した。各板を15
インチx15インチにトリミングし、切削し、内部結合力及び分析/土壌ブロッ
ク用(analytical/soil block)試験片を評価用に作成し
た。反復試験片(replicate)は、上記板の内部から切り出した。内部
結合力用4個、浸出(leaching)パネル用2個、及び分析/土壌ブロッ
ク用20個の試験片を各板から切り出した。
【0017】 浸出用パネル(4.5インチx4.5インチ)は、エポキシ封止剤で端末を封
止し、2週間浸出した。浸出は、試験片を水中で30分間減圧し、1時間加圧す
るという圧力処理から始めた。試験片を圧力処理室から取り出し、残留水は2時
間後に、その後は残余の浸出期間毎日変えた。その後、それらをトリミングして
封止端末を除去し、分析/土壌ブロック試験用試料に切削した。各種類毎の板に
、非浸出及び浸出した分析/土壌ブロック試料は無作為に選んだ。15個はホウ
酸塩の含有量の分析に使用し、10個は土壌ブロック腐敗試験用に保持した。
【0018】 乾燥内部結合力、即ち結合強度の尺度は、ASTM基準D1037に従って測
定した。試験のデータは、種々のホウ酸塩類が試験パネルの内部結合力に殆んど
又は全く影響を与えないことを示した。
【0019】 土壌ブロック試験は、土壌ブロックの寸法を1.0インチx1.0インチx0
.5インチにした以外は、AWPA E10−87に従って行った。使用した菌
類は、褐色の腐敗試験に対してはGloeophyllum trabeum(
ATCC11539)であり、白色の腐敗試験に対してはTrametes v
ersicolor(MAD697)であった。未処理の複合材の対照試験は、
非浸出及び浸出の両者で試験した。中実のサザンイエローパイン(southe
rn yellow pine)及びカンバ(birch)も、菌類の活力の試
験として、それぞれG.trabeum及びT.versicolorに対する
非浸出の対照試験として試験した。
【0020】 以下の結果が得られた。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】 上記結果が示す様に、ホウ酸カルシウム類は、一般にGloeophyllu
m trabeum及びTrametes versicolorを抑制するの
に効果的であり、ポリ三ホウ酸カルシウム[灰ホウ鉱(1)及び(2)]は、概
略、浸出後の両種の菌類に対する試験に於いてホウ酸亜鉛に匹敵した。しかし上
記で指摘される様に、ホウ酸カルシウム類はホウ酸亜鉛に対して、例えば廃木材
製品の燃焼等に於いて、いくつかの利点を有する。このことは下記実施例2で例
示される。
【0025】 実施例2 重合性メチレンジフェニルジイソシアナート接着性樹脂で結合された、ハコヤ
ナギのウェハーの延伸ストランド板(oriented strand boa
rd(OSB))を、実施例1の手法に従って、ホウ酸塩添加剤として酸化ホウ
素(B23)、ポリ三ホウ酸カルシウム及びホウ酸亜鉛を用いて製造した。試験
板は約13mmの厚さを有し、乾燥重量基準で1.8%ホウ酸当量の装填になる
様に試験片を選択した。試験板を約20mmx100mmの形材に鋸引きし、そ
の後、約100gの試料のサイズで炉内の白金るつぼ中で燃焼した。温度は、1
時間当たり200oCの速度で0から800oC迄上昇させ、その後100oCの
速度で1000oC迄上昇させた。市販の高温木材燃焼炉で経由することが分っ
ている、600、800、900及び1000oCに特別の注意を払って、この
間特定の観測を行なった。8時間の燃焼後の残存する炭の重量も記録した。
【0026】 全ての試料は燃焼し、ほど良くそれらの原形を維持していたが、寸法は縮小し
、全体として黒い炭の塊になった。続いて質量の減少もあったが、多分CO2
してであろう。
【0027】 酸化ホウ素含有板は、残存する炭から約600oCで透明な液状浸出物を生成
した。800oCでは、それが引き続き生成され、るつぼの側面にガラス状の粘
着性の析出物の状態で固着した。試験した更に高温に亘ってこの問題は続いた。
燃焼の終点では、残存する灰及び炭の塊はばらばらにするのが難しく、るつぼか
ら除去するのが困難であった。るつぼは丁度薄いうわぐすりで完全にライニング
を施された様でもあった。
【0028】 ホウ酸亜鉛含有板は、全く同じ透明な液状ガラス状浸出物を生成した。これは
、約800oCの温度に到達する迄は起こらなかったが、900oCでは最も劇的
に現れた。燃焼の終点では、残存する灰及び炭の塊はばらばらにするのが難しく
、るつぼから除去するのが困難であった。白色の粉状の析出物も、るつぼの縁の
周りに認められた。これは揮発相から析出したに違いない酸化亜鉛であることが
分った。
【0029】 ホウ酸カルシウム含有板は、試験された他の2種のホウ酸塩類とは類似してい
なかった。800oCでは、細かい白色の灰が炭の塊の表面に現れた。これは、
燃焼中に他のホウ酸塩類に見られる液状浸出物に代わるものであった。燃焼の終
点では、残存する灰及び炭の塊は、ばらばらにしてるつぼから除去するのが容易
であった。
【0030】 結果を、以下の表2に要約する。
【0031】
【表4】
【0032】 3種の異なるホウ酸塩類はガラス相を形成する能力があるが、これには温度依
存性があることが明らかである。通常の炉の運転温度(600oC〜900oC)
では、酸化ホウ素及びホウ酸亜鉛の両者は、燃焼領域でのライニング、燃焼用空
気の注入、及び灰分の除去に関して問題を惹起することが知られている。しかし
これらの温度では、ホウ酸カルシウムの使用は、これらの3つの大きな問題の全
てを軽減することが示された。
【0033】 ホウ酸カルシウムを含有する廃木材製品の他の有益な用途は、小粒子に迄粉砕
し、農業用植物栄養物のホウ素補助剤として、又は造園美化に於ける根覆いとし
ての使用を含む。残余のホウ酸カルシウムは、微量元素のホウ素に貢献したり、
カルシウムとして少量のアルカリを供給したりすることになる。一方、ホウ酸亜
鉛を含有する廃木材製品は、亜鉛による植物毒性の可能性が高いため、そのよう
なホウ素の肥料用途に於いて容易に使用することはできない。
【0034】 慣習的に使用されるホウ酸亜鉛の代わりに、ホウ酸カルシウム添加剤を有する
複合木材製品を製造する更なる利点は、ホウ酸カルシウム類が、非常に優れた流
動性を有し、それらを貯蔵し、加工装置中で取り扱うことを容易ならしめること
である。以下の実施例では、ホウ酸亜鉛と、代表的なホウ酸カルシウム類(ノブ
ライト(nobleite)、合成六ホウ酸カルシウム、灰ホウ鉱及び加工鉱石
の形態の天然に存在するポリ三ホウ酸カルシウムを含む)との流動性を比較する
。灰ホウ鉱Fは、37.8%のB23を含むグレードであり、灰ホウ鉱のガラス
グレード(Glass Grade)は、42.9%のB23を含むグレードで
ある。
【0035】 実施例3 バルクの固体の流動試験を、JR Johanson,Inc.社、712
Fiero Lane #37,San Luis Obispo,CA 93
401によって製造された、Hang−up Indicizer及びHopp
er Indicizerを含む J.R.Johanson Indiciz
er Systemを使用して行った。試験の手順は、彼らの会社の文献(BU
LK SOLIDS INDICES TESTING, Hang−up I
ndicizer(登録商標) Instruction Manual,(C
)JR Johanson,Inc.,1991及びBULK SOLIDS
INDICES TESTING,Hopper Indicizer(登録商
標) Instruction Manual,(C)JR Johanson
,Inc.,1991)に詳細に記載されている。その結果を、アーチングイン
デックス(Arching Index)、ラソーリングインデックス(Rat
holing Index)、ホッパーインデックス(Hopper Inde
x)及びシュートインデックス(Chute Index)として以下の表3に
示すが、これらは数回(3〜6回)の試験の平均である。バルク固体の流動性を
評価するに際しての、これらの流動指数の意味及び有用性に関しても、Bins
ide Scoop(登録商標),Vol.7,No.2,Fall,1994
、Binside Scoop(登録商標),Vol.8,No.3,Wint
er,1995、及びJerry R.Johanson,(C)JR Joh
anson,1991による「バルク固体の流動指数−簡単な評価システム(B
ulk solids Flow Indices − A Simplifi
ed Evaluation system)」を含むJR Johanson
,Inc.からの文献に記載されている。
【0036】 アーチングインデックス−凝集性物質の傾向として、排出用開口部の上方に「
アーチ」(“arch”)を形成することによって大形容器の開口部を閉塞する
ことがある。アーチングインデックスは、複数の排出用開口部として示される。
従って、自由流動には1未満が必要である。1を超える数は、開口部を大きくす
る必要性を表す。
【0037】 ラソーリングインデックス−凝集性物質の傾向として、開口穴は中央部に形成
されるが、大形容器の側面に掛かることがあり、流動が停止する。ラソーリング
インデックスも複数の排出用開口部として示され、自由流動には1未満の数が必
要である。1を超える数は、大形容器のデザインを変更した方が良いことを意味
する。
【0038】 ホッパーインデックス−信頼できる質量流動をもたらすために、ホッパーの円
錐状部分に要求される垂直方向からの最大の角度であり、度で測定される。数が
大きい方が良い。
【0039】 シュートインデックス−シュートを下へ流動させ、衝撃領域に於ける物質の蓄
積を防ぐのに必要な、水平方向からの最小の角度であり、度で測定される。より
小さい数が良い。シュートインデックスは、しばしば安息角(repose)に
近い数になる。
【0040】 ホッパー及びシュートの両インデックスの測定は、特定の表面での摩擦を伴い
、測定はその構成材料の基材を使用して行われる。これらの試験に使用される基
材は、304−2Bステンレス鋼、時効処理(aged)炭素鋼及びTivar
UHMWPE(超高分子量ポリエチレン)プラスチックである。
【0041】
【表5】
【0042】 上記結果は、合成の六ホウ酸カルシウムのノブライト(nobleite)は
、ホウ酸亜鉛及び細かく粉砕された天然に存在するポリ三ホウ酸カルシウム(灰
ホウ鉱F及び灰ホウ鉱ガラスグレード)に較べて、優れた流動性の故に好ましい
ことを示す。
【0043】 本発明の種々の変更及び改良は、その様な変更及び改良が本発明の本質を包含
する程度において可能であり、それらは添付された特許請求の範囲の内容に含ま
れることが意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 アシャール、フレデリック、エム アメリカ合衆国 カリフォルニア、パーム デイル、 ミラン ドライブ 39744 Fターム(参考) 2B260 AA01 BA02 BA13 BA15 CA02 CB01 DA04 DA05 DA17 DB02 4H011 AC01 BA01 BB18 BC19 DA10 DC10 DD06 DH10

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 虫及び菌類の攻撃に対して耐性を有する、リグノセルロース
    系複合材製品を生成する方法において、該複合材製品を生成する前に殺虫量のホ
    ウ酸カルシウムを混和させることを含む改良された方法。
  2. 【請求項2】 該殺虫量が、該複合材製品の約0.1〜約4重量%の範囲に
    ある請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該殺虫量が、該複合材製品の約0.5〜約2重量%の範囲に
    ある請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 該リグノセルロース材料が、木材、亜麻、大麻、ジュート、
    バガス及び藁からなる群から選ばれる請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 該ホウ酸カルシウムが、ポリ三ホウ酸カルシウム、六ホウ酸
    カルシウム、メタホウ酸カルシウム、ホウ酸カルシウムナトリウム及びホウ酸カ
    ルシウムマグネシウムからなる群から選ばれる、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 該ホウ酸カルシウムが、供給材、リグノセルロース材料及び
    結合剤と組み合わされ、該複合材製品が加熱及び加圧により生成される請求項1
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 木材の供給材が、該ホウ酸カルシウム及び熱硬化接着性樹脂
    と組み合わされ、その結果得られる混合物がマットに成形され、該マットが加圧
    下に加熱されて該複合材製品を生成する請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 該接着性樹脂がホルムアルデヒド系及びイソシアナート系の
    樹脂類からなる群から選ばれる、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 該樹脂が、フェノール−ホルムアルデヒド、フェノール−レ
    ゾルシノール−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド及びジフェニルメタ
    ンジイソシアナートからなる群から選ばれる、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 該ホウ酸カルシウムが天然に存在するホウ酸塩である、請
    求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 該ホウ酸カルシウムが、ノブライト、ゴウェライト、水ホ
    ウ酸石、曹灰ホウ鉱及び灰ホウ鉱からなる群から選ばれる、請求項10記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 該ホウ酸カルシウムが合成のホウ酸塩である、請求項1記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 該ホウ酸カルシウムがメタホウ酸カルシウム、ポリ三ホウ
    酸カルシウム及び六ホウ酸カルシウムからなる群から選ばれる、請求項12記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 該ホウ酸カルシウムが、CaO:B23のモル比が約2:
    3のポリ三ホウ酸カルシウムである、請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 該ホウ酸カルシウムが、CaO:B23のモル比が約1:
    3の六ホウ酸カルシウムである、請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 該ホウ酸カルシウムがノブライトである、請求項15記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 該リグノセルロース材料が木材である、請求項1記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 リグノセルロース材料の粒子を接着性樹脂と組み合わせ、
    加熱及び加圧により該複合材を生成することによって複合材製品を製造する方法
    において、該複合材製品を生成する前に殺虫量のホウ酸カルシウムを混和させる
    ことを含む改良された方法。
  19. 【請求項19】 木材を破壊する虫及び菌類に対して耐性を有し、殺虫量の
    ホウ酸カルシウムを含有する複合リグノセルロース系製品。
  20. 【請求項20】 該リグノセルロース材料が木材である、請求項19記載の
    複合材製品。
  21. 【請求項21】 該ホウ酸カルシウムが、CaO:B23のモル比が約2:
    3のポリ三ホウ酸カルシウムである、請求項19記載の複合材製品。
  22. 【請求項22】 該ホウ酸カルシウムが、CaO:B23のモル比が約1:
    3の六ホウ酸カルシウムである、請求項19記載の複合材製品。
  23. 【請求項23】 請求項1記載の方法によって得られる、虫及び菌類の攻撃
    に対して耐性を有する複合リグノセルロース系製品。
JP2001583996A 2000-05-14 2001-05-14 リグノセルロース複合材 Expired - Lifetime JP4846960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/571,147 US6368529B1 (en) 2000-05-14 2000-05-14 Lignocellulosic composite
US09/571,147 2000-05-14
PCT/US2001/015768 WO2001087559A2 (en) 2000-05-14 2001-05-14 Lignocellulosic composites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535714A true JP2003535714A (ja) 2003-12-02
JP4846960B2 JP4846960B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=24282495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583996A Expired - Lifetime JP4846960B2 (ja) 2000-05-14 2001-05-14 リグノセルロース複合材

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6368529B1 (ja)
EP (1) EP1381279B1 (ja)
JP (1) JP4846960B2 (ja)
AT (1) ATE356550T1 (ja)
AU (2) AU6165201A (ja)
BR (1) BR0110830B1 (ja)
CA (1) CA2408760C (ja)
DE (1) DE60127313T2 (ja)
MY (1) MY120278A (ja)
NZ (1) NZ522718A (ja)
WO (1) WO2001087559A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106217536A (zh) * 2016-08-04 2016-12-14 南京博俊新材料有限公司 一种交联型木材改性剂

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163974B2 (en) * 2000-05-14 2007-01-16 U.S. Borax Inc. Lignocellulosic composites
JP2004504329A (ja) * 2000-07-17 2004-02-12 ユー.エス.ボラックス インコーポレイテッド 溶解度が混成されているホウ酸塩の防腐防虫剤
US20020182431A1 (en) * 2001-04-23 2002-12-05 Hatton Howard Wayne Calcium borate treated wood composite
US7060798B2 (en) * 2002-05-13 2006-06-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Modified protein adhesives and lignocellulosic composites made from the adhesives
US7252735B2 (en) * 2002-05-13 2007-08-07 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Formaldehyde-free lignocellulosic adhesives and composites made from the adhesives
JP2004021814A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc Icカードの作成方法及びicカード
US7223415B1 (en) 2002-10-07 2007-05-29 Nisus Corporation Weather resistant granular bait with synergistic broad spectrum attractant system
US7883651B1 (en) 2002-11-18 2011-02-08 Lords Additives LLC Lignoellulosic, borate filled, thermoplastic composites
US20040123555A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 Cole Jefferson Anthony Pre manufactured structural panel consisting of a flame retardant external crust and an aeroboard core fabricated from laminations of uncompressed cardboard, impregnated by resin solutions recovered from post consumer thermoplastics
US7265169B2 (en) * 2003-03-20 2007-09-04 State of Oregon Acting by and trhough the State Board of Higher Education on Behalf of Oregon State University Adhesive compositions and methods of using and making the same
US7258826B2 (en) * 2003-08-15 2007-08-21 Lord's Additives Llc Low dust preservative powders for lignocellulosic composites
US7141195B2 (en) * 2003-09-05 2006-11-28 Weyerhaeuser Co. Process for making engineered lignocellulosic-based panels
US7597902B2 (en) * 2004-01-16 2009-10-06 Nisus Corporation Termite tubing preventative for non-wood materials
CA2458159A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-22 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Educ Ation On Behalf Of Oregon State University Formaldehyde-free adhesives and lignocellulosic composites made from the adhesives
US7439280B2 (en) * 2004-04-06 2008-10-21 Basf Corporation Lignocellulosic composite material and method for preparing the same
EP1781730A4 (en) * 2004-07-03 2009-09-23 United States Borax Inc PERFORMANCE IMPROVEMENT IN THE STABILIZATION OF ORGANIC MATERIALS
US20060045898A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Lloyd Jeffrey D Weather resistant granular slug, snail and insect bait
US8877173B2 (en) 2004-08-27 2014-11-04 Nisus Corporation Weather resistant granular slug, snail and insect bait
US7972614B2 (en) 2006-04-12 2011-07-05 Nisus Corporation Dual-action pest control formulation and method
US20060128886A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Winterowd Jack G Low-nitrogen content phenol-formaldehyde resin
CA2609517A1 (en) * 2005-05-22 2006-11-30 U.S. Borax Inc. Co-biocidal formulation for polymeric materials
US20080116150A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Lloyd Jeffrey D Algaecidal Buffer System For Swimming Pools and Related Structures
US20090075820A1 (en) * 2006-11-16 2009-03-19 Lloyd Jeffrey D Buffer System for Swimming Pools and Related Structures
CN105856380B (zh) * 2016-04-18 2018-02-27 重庆晋豪美耐皿制品有限公司 一种利用秸秆、果壳纤维制可降解餐具及容器具的工艺
BE1024861B1 (nl) * 2016-12-30 2018-07-30 Ecochem International, Naamloze Vennootschap Brandvertragende samenstelling voor gebruik in houten samengestelde panelen
EP3530613A1 (de) 2017-07-29 2019-08-28 Jodlauk, Jörg Die herstellung und verwendung von kolloidalem borosulfid
WO2021113998A1 (es) * 2019-12-11 2021-06-17 Universidad Del Bio-Bio Compósitos poliméricos biocompatibles y biodegradables en base a quitosano y/o alginato, resina natural, nano lignina, nano sílice o nano silicatos, y nano metales, nano metaloides o compuestos nano metálicos o metaloides o sales metálicas; proceso de preparación de dichos compósitos y formulaciones de impregnación que los comprenden para su aplicación como preservante en madera proveyendo propiedades fungicida, insecticida, ignífuga y contra radiación ultravioleta.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2455552A1 (de) * 1974-11-23 1976-05-26 Kalk Chemische Fabrik Gmbh Verfahren zur herstellung von flammschutzkomponenten fuer holzspanplatten
JPS61102213A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 デゾヴアーグ・マテリアルシユツツ・ゲゼルシヤフト・ミット・ベシユレンクテル・ハフツング パーティクル―またはファイバーボードの製造法
JPS63135599A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 王子製紙株式会社 ホウ素化合物含有紙
JPS63179810A (ja) * 1987-01-19 1988-07-23 Matsushita Electric Works Ltd 無機質系防虫剤
JPH04209900A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Kuraray Co Ltd 無機質繊維板の製造方法
JPH07148711A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Nippon Suisan Kaisha Ltd 木材改良剤
JPH11151706A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 繊維成形体及びその製造法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US629861A (en) 1898-04-04 1899-08-01 Georg Wilhelm Onken Method of fireproofing wood.
US4076580A (en) 1977-03-24 1978-02-28 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Flame retardant cellulosic boards
US4126473A (en) 1977-06-20 1978-11-21 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Flame retarding compositions for cellulosic boards
EP0033391B1 (de) 1980-01-31 1983-10-12 Alfons K. Herr Verfahren zum Herstellen schwer entflammbarer oder nicht brennbarer Produkte auf der Basis fasriger Materialien
US4363798A (en) 1981-07-09 1982-12-14 S. C. Johnson & Son, Inc. Termite bait composition
DE3537241A1 (de) 1985-10-19 1987-04-23 Kataflox Brandschutz Chemie Gm Flammhemmendes und formaldehyd-abspaltung verminderndes, holzspanplatten beimengbares material
JPS62275703A (ja) 1986-05-26 1987-11-30 松下電工株式会社 改質木材の製法
JPS63137802A (ja) 1986-11-28 1988-06-09 松下電工株式会社 改質木材の製法
JPH0657402B2 (ja) 1986-12-23 1994-08-03 松下電工株式会社 改質木材の製法
GB2202555B (en) 1987-02-24 1990-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Method of manufacturing modified wood material
JPS63237902A (ja) 1987-03-26 1988-10-04 松下電工株式会社 改質木材の製法
US4879083A (en) 1988-06-17 1989-11-07 Macmillan Bloedel Limited Chemically treated wood particle board
US5246652A (en) * 1992-06-05 1993-09-21 Forintek Canada Corp. Method of making wood composites treated with soluble boron compounds
JPH06155412A (ja) 1992-11-26 1994-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 改質木材の製法
US5549739A (en) * 1993-11-26 1996-08-27 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Wood modifier composition
US5763338A (en) 1996-03-22 1998-06-09 Forintek Canada Corporation High level loading of borate into lignocellulosic-based composites
CA2340927C (en) 1998-08-17 2005-08-02 Specialty Boron Products, Llc Method for treating calcium borate ores to obtain useful boron compounds

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2455552A1 (de) * 1974-11-23 1976-05-26 Kalk Chemische Fabrik Gmbh Verfahren zur herstellung von flammschutzkomponenten fuer holzspanplatten
JPS61102213A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 デゾヴアーグ・マテリアルシユツツ・ゲゼルシヤフト・ミット・ベシユレンクテル・ハフツング パーティクル―またはファイバーボードの製造法
JPS63135599A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 王子製紙株式会社 ホウ素化合物含有紙
JPS63179810A (ja) * 1987-01-19 1988-07-23 Matsushita Electric Works Ltd 無機質系防虫剤
JPH04209900A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Kuraray Co Ltd 無機質繊維板の製造方法
JPH07148711A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Nippon Suisan Kaisha Ltd 木材改良剤
JPH11151706A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 繊維成形体及びその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106217536A (zh) * 2016-08-04 2016-12-14 南京博俊新材料有限公司 一种交联型木材改性剂
CN106217536B (zh) * 2016-08-04 2018-01-16 南京博俊新材料有限公司 一种交联型木材改性剂

Also Published As

Publication number Publication date
DE60127313D1 (de) 2007-04-26
CA2408760A1 (en) 2001-11-22
BR0110830A (pt) 2003-06-03
US6368529B1 (en) 2002-04-09
EP1381279B1 (en) 2007-03-14
AU2001261652B2 (en) 2006-08-31
CA2408760C (en) 2009-11-10
AU6165201A (en) 2001-11-26
NZ522718A (en) 2005-01-28
EP1381279A2 (en) 2004-01-21
ATE356550T1 (de) 2007-04-15
MY120278A (en) 2005-09-30
DE60127313T2 (de) 2007-11-29
JP4846960B2 (ja) 2011-12-28
BR0110830B1 (pt) 2011-11-29
WO2001087559A2 (en) 2001-11-22
WO2001087559A3 (en) 2003-11-20
EP1381279A4 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846960B2 (ja) リグノセルロース複合材
US7163974B2 (en) Lignocellulosic composites
AU2001261652A1 (en) Lignocellulosic composites
CA2416297C (en) Mixed solubility borate preservative
US6569540B1 (en) Dimensionally stable wood composites and methods for making them
US5002713A (en) Method for compression molding articles from lignocellulosic materials
US6811731B2 (en) Methods of incorporating phosphate/borate fire retardant formulations into wood based composite products
AU2001251468A1 (en) Dimensionally stable wood composites and methods for making them
CN106272865B (zh) 全桉木边角料生产耐候性定向刨花板的方法
JPS61102213A (ja) パーティクル―またはファイバーボードの製造法
Ayrilmis Effect of fire retardants on internal bond strength and bond durability of structural fiberboard
CA1144684A (en) Composition board
CA2695827A1 (en) Method for reducing the emission of aldehydes and volatile organic compounds from wood-base materials
US20040028934A1 (en) Methods of incorporating treatment agents into wood based composite products
WO2001088051A1 (en) Composites comprising plant material from parthenium spp. and plastic
KR102005920B1 (ko) 기능성 친환경 파티클보드 제조용 난연성 조성물 및 이의 제조방법
US7258826B2 (en) Low dust preservative powders for lignocellulosic composites
Hartono et al. Effect of Particle Pre-treatment on Physical and Mechanical Properties of Particleboard Made from Oil Palm Trunk
US20020182431A1 (en) Calcium borate treated wood composite
EP0050164B1 (en) Method of manufacturing structural members of composit wood material
Amini et al. PARTICLEBOARD FROM RAW MATERIAL INTO MARKET
Shuler Pilot study of the use of pulpwood chipping residue for producing Particleboard in Maine
JP2022512000A (ja) 資材
Shuler TB67: Pilot Study of the Use of Pulpwood Chipping Residue for Producing Particleboard in Maine
Ahmad et al. A preliminary study on the properties oil palm board: Effect of resin content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4846960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term